JP2006216444A - セラミックヒーターの修復方法 - Google Patents

セラミックヒーターの修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216444A
JP2006216444A JP2005029139A JP2005029139A JP2006216444A JP 2006216444 A JP2006216444 A JP 2006216444A JP 2005029139 A JP2005029139 A JP 2005029139A JP 2005029139 A JP2005029139 A JP 2005029139A JP 2006216444 A JP2006216444 A JP 2006216444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbon
ceramic heater
composite material
carbon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005029139A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Fujii
秀紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005029139A priority Critical patent/JP2006216444A/ja
Priority to KR1020050098989A priority patent/KR20060089614A/ko
Priority to EP05292676A priority patent/EP1689211A3/en
Priority to US11/316,892 priority patent/US7358465B2/en
Publication of JP2006216444A publication Critical patent/JP2006216444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49099Coating resistive material on a base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 セラミックヒーターの劣化した特性を修復する方法を提供する。
【解決手段】 炭素又は炭素複合材料からなる支持基材の表面に少なくとも1層の絶縁体層が形成され、該絶縁体層の上に導電体層が形成され、かつ該導電体層の上に少なくとも1層の誘電体層が形成されたセラミックヒーターの劣化した特性を修復する方法であって、該炭素又は炭素複合材料の上に形成された層を最外表面からその一部あるいはすべてを除去する第一の除去工程、第一の除去工程で除去した該炭素又は炭素複合材料の上に形成された層を再び形成する第二の形成工程を経ることにより特性を回復させることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体デバイスの製造工程におけるCVD装置やスパッタ装置、又は、生成薄膜をエッチングするエッチング装置等に使用される、被加熱物である半導体ウェハを加熱するためのセラミックヒーターに関する。
半導体ウェハに所定の加工を施したり、顕微鏡下でこれを検査するときには、加工または検査中に半導体ウェハが試料台上を移動したり転落したりすることのないように、固定手段で保持する必要がある。従来、保持手段としてメカニカルチャックが用いられてきたが、中でも試料の表面を遮蔽することがない利点を有することから、真空チャックが好まれてきた。しかし、減圧下ないし真空中での加工や検査の場合には真空チャックを用いることができず、静電チャックが開発されている(特許文献1参照)。静電チャックは、静電チャック電極と試料との間が、絶縁物で隔てられている。
半導体用のデバイスを作製する際には、半導体ウェハ上にポリシリコン膜や酸化膜、導体膜、誘電体膜等をCVD装置やスパッタ装置で形成したり、逆にエッチング装置により、これらの薄膜をエッチングしたりする技術はよく知られている。そして、これらの技術において、上記の薄膜の形成やエッチングの品質を保持するには、被処理物である半導体ウェハを所望の一定の温度に維持することが必要であり、この温度を一定に調節するために、半導体ウェハを加熱するヒーター(セラミックヒーター)が必要とされる。
半導体ウェハの加熱にあたっては、ヒーター上に半導体ウェハの全面を一様に平均に固定することが必要であり、減圧雰囲気下では静電吸着装置(静電チャック)が使用されている。近時は、プロセスの高温化に伴って、絶縁物の材質は、合成樹脂からセラミックスに移行している。例えば、絶縁体層にアルミナ、シリカ、マグネシアを用いたもの(特許文献2参照)、また、熱分解窒化ホウ素を用いたもの(特許文献3参照)等が使用されている。
特開昭52−67353号公報 特開昭59−124140号公報 特開平7−10665号公報
これらのセラミックヒーターは、使用しているうちに、被処理物たる半導体ウェハとこすれることにより被処理物が載置される表面層に剥がれが生じたり、表面層の内部に形成される電極(発熱体、静電チャック電極)が経年変化で性能が劣化してくる、また、載置面以外にもスパッタ金属が付着し、それが表面層にキズを付けたり剥がれを生じさせたりしてしまうことも起こるので、適宜の時期に新たなヒーターに交換する必要があった。その際に、従来は、修復等を行うことは全く考えられず、使用済みのセラミックヒーターは廃棄され、リサイクル・リユース等の省資源の面で問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明のセラミックヒーターの修復方法は、炭素又は炭素複合材料からなる支持基材の表面に少なくとも1層の絶縁体層が形成され、該絶縁体層の上に導電体層が形成され、かつ該導電体層の上に少なくとも1層の誘電体層が形成されたセラミックヒーターの劣化した特性を修復する方法であって、該炭素又は炭素複合材料の上に形成された層を最外表面からその一部あるいはすべてを除去する第一の除去工程、第一の除去工程で除去した該炭素又は炭素複合材料の上に形成された層を再び形成する第二の形成工程を経ることにより特性を回復させることを特徴とする。
また、炭素又は炭素複合材料からなる支持基材の一方の表面に少なくとも1層の第一絶縁体層が形成され、該絶縁体層の上に導電体層が形成され、かつ該導電体層の上に少なくとも1層の第一誘電体層が形成され、他方の表面に第二絶縁体層、静電チャック電極層、第二誘電体層が順次形成された静電チャック付セラミックヒーターの劣化した特性を修復する方法であって、該炭素又は炭素複合材料の上に形成された静電チャック機能を有する側の層を最外表面からその一部あるいはすべてを除去する第一の除去工程、第一の除去工程で除去した該炭素又は炭素複合材料の上に形成された静電チャック機能を有する側の層を再び形成する第二の形成工程を経ることにより特性を回復させることを特徴とする。
第一の除去工程における除去方法が、サンドブラスト、ウォータージェット、平面研削、ボールエンドミル、研磨紙、鋭利な刃物により行われること、表面層を形成する第二の形成工程で、基材の一部をマスキング材により覆い、必要な部分のみ最表面の形成を行うこと、前記マスキング材の材質がグラファイト、窒化ホウ素、炭素/炭素複合材のいずれかからなること、さらに前記誘電体層または前記第二誘電体層が窒化アルミニウム、窒化アルミニウムと窒化ホウ素の混合体、熱分解窒化ホウ素、カーボンが添加されてなる熱分解窒化ホウ素、及びカーボンとシリコンが添加されてなる熱分解窒化ホウ素のいずれかからなることが、それぞれ、好ましい。
性能低下の生じたセラミックヒーターを新たなセラミックヒーターに交換するのではなく、最外表面からその劣化した層の一部あるいはすべてを除去し、そして所要の性能を有する層を再び形成することにより特性を回復させることにより、新品に交換するのに比較してランニングコストを低下させることができ、かつ、省資源・リサイクル・リユースの面でも時代の要請に適合したセラミックヒーターの長寿命化を達成できる処理法を提供することが可能になった。
本発明者は、セラミックヒーターの傷んだ表面層のみを除去・再形成することによりセラミックヒーターの特性を回復させることができることを知見し、本発明をなすに至った。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明が対象とするセラミックヒーターは、絶縁体層と誘電体層とに挟まれてヒーター発熱体を有する。また、ヒーター発熱体と静電チャック電極とを有する。
誘電体層は、セラミックヒーターの場合はヒーター発熱体と被処理物たる半導体ウェハとを隔てる層として作用する。静電チャック付セラミックヒーターの場合は、静電チャック電極と被処理物たる半導体ウェハとを隔てる層として、また、ヒーター発熱体と装置フレームないしヒートシンクとを隔てる層として作用する。
誘電体層を構成する誘電体は、吸着力の向上、パーティクル発生の抑制の面から、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムと窒化ホウ素の混合体、熱分解窒化ホウ素、カーボンが添加されてなる熱分解窒化ホウ素、及びカーボンとシリコンが添加されてなる熱分解窒化ホウ素のいずれかからなることが好ましい。
絶縁体層は、強度、熱膨張率等を考慮して、その厚みを大きくすることなく、必要に応じた厚さの炭素又は炭素複合材料からなる層でバックアップされる。炭素又は炭素複合材料としては、等方性黒鉛、炭素繊維強化炭素等が好ましく挙げられる。
発熱体としての導電体層を構成する材料としては、熱分解グラファイト、ホウ素が添加された熱分解グラファイト等が好ましく挙げられる。
静電チャック電極層を構成する材料としては、熱分解グラファイト、ホウ素が添加された熱分解グラファイト等が好ましく挙げられる。
性能(特性)の劣化した層を除去する除去方法としては、除去すべき各層の特性に基づいて、適宜の方法が用いられ得るが、膜の均一除去、除去すべき層以外への悪影響がないことの理由により、サンドブラスト、ウォータージェット、平面研削、ボールエンドミル、研磨紙、鋭利な刃物による処理方法が有利に挙げられる。
性能(特性)の劣化した層を除去する場合、列挙の程度によって、劣化した層の一部を除去すれば足りることもあり、劣化した層の全てを除去しなければならない場合とがある。層の全てを除去しなければならない場合、除去工程で下の層に影響を与えることがあり得るので、格別性能(特性)が劣化していない層の一部を除去することがあっても差し支えない。
また、上部の層の性能(特性)が格別劣化していなくても、それより下部の層の性能(特性)が劣化している場合には、劣化していない層を除去する必要が生じる。
表面層を形成する第二の形成工程で、基材の一部をマスキング材により覆い、必要な部分のみ最表面の形成を行うは、マスキングすることにより、除去すべき膜の量を減らすことができること、そのことにより、膜除去時の歩留まりが向上すること、さらに、膜除去の工程も短縮され、コストを低下させることができること、の理由による。
マスキング材料としては、グラファイト、窒化ホウ素、炭素/炭素複合材のいずれかが、耐熱性、耐熱衝撃性、熱膨張率を勘案して、有利に列挙される。
以下、実施例および比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
直径200mm、厚さ15mmのグラファイト基材の上にPBN絶縁体層、その上にパイロリティックグラファイト(PG)の導電体層、さらにその上に厚さ約100μmのPBN誘電体層が形成された静電チャック(吸着)機能付きセラミックヒーターで長期にわたり使用され、表面のPBN層に多くのキズがあり吸着機能の劣化したセラミックヒーターを準備した。
第一の除去工程では、このセラミックヒーターを旋盤に装填し、バイトにて最表層であるPBN誘電体層を約50μm除去した。続いて第二の形成工程でCVD法にてPBN層を再形成させた。
このセラミックヒーターの特性を評価したところ、新品時の特性に回復させることができた。
[実施例2]
直径200mm、厚さ15mmのグラファイト基材の上にPBN絶縁体層、その上にパイロリティックグラファイト(PG)の導電体層、さらにその上に厚さ約100μmのPBN誘電体層が形成された静電チャック(吸着)機能付きセラミックヒーターで長期にわたり使用され、表面のPBN層に多くのキズがあり吸着機能の劣化したセラミックヒーターを準備した。
第一の工程で、最表層であるPBN誘電体層を除去する方法が砥粒にアルミナを用いたサンドブラスト法で行った以外は実施例1と同様に処理し、修復後の特性を評価したところ新品時の特性に回復させることができた。
本発明によれば、ランニングコストを低下させることができ、かつ、省資源・リサイクル・リユースの面でも時代の要請に適合したセラミックヒーターの長寿命化を達成できるので、半導体デバイス製造の技術分野に裨益するところ大である。

Claims (6)

  1. 炭素又は炭素複合材料からなる支持基材の表面に少なくとも1層の絶縁体層が形成され、該絶縁体層の上に導電体層が形成され、かつ該導電体層の上に少なくとも1層の誘電体層が形成されたセラミックヒーターの劣化した特性を修復する方法であって、該炭素又は炭素複合材料の上に形成された層を最外表面からその一部あるいはすべてを除去する第一の除去工程、第一の除去工程で除去した該炭素又は炭素複合材料の上に形成された層を再び形成する第二の形成工程を経ることにより特性を回復させることを特徴とするセラミックヒーターの修復方法。
  2. 炭素又は炭素複合材料からなる支持基材の一方の表面に少なくとも1層の第一絶縁体層が形成され、該絶縁体層の上に導電体層が形成され、かつ該導電体層の上に少なくとも1層の第一誘電体層が形成され、他方の表面に第二絶縁体層、静電チャック電極層、第二誘電体層が順次形成された静電チャック付セラミックヒーターの劣化した特性を修復する方法であって、該炭素又は炭素複合材料の上に形成された静電チャック機能を有する側の層を最外表面からその一部あるいはすべてを除去する第一の除去工程、第一の除去工程で除去した該炭素又は炭素複合材料の上に形成された静電チャック機能を有する側の層を再び形成する第二の形成工程を経ることにより特性を回復させることを特徴とするセラミックヒーターの修復方法。
  3. 第一の除去工程における除去方法が、サンドブラスト、ウォータージェット、平面研削、ボールエンドミル、研磨紙、鋭利な刃物により行われる請求項1または請求項2に記載のセラミックヒーターの修復方法。
  4. 表面層を形成する第二の形成工程で、基材の一部をマスキング材により覆い、必要な部分のみ最表面の形成を行う請求項1または請求項2に記載のセラミックヒーターの修復方法。
  5. 前記マスキング材の材質がグラファイト、窒化ホウ素、炭素/炭素複合材のいずれかからなる請求項1〜請求項4のいずれかに記載のセラミックヒーターの修復方法。
  6. 前記誘電体層または前記第二誘電体層が窒化アルミニウム、窒化アルミニウムと窒化ホウ素の混合体、熱分解窒化ホウ素、カーボンが添加されてなる熱分解窒化ホウ素、及びカーボンとシリコンが添加されてなる熱分解窒化ホウ素のいずれかからなる請求項1〜請求項4のいずれかに記載のセラミックヒーターの修復方法。
JP2005029139A 2005-02-04 2005-02-04 セラミックヒーターの修復方法 Pending JP2006216444A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029139A JP2006216444A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 セラミックヒーターの修復方法
KR1020050098989A KR20060089614A (ko) 2005-02-04 2005-10-20 세라믹 히터의 수복방법
EP05292676A EP1689211A3 (en) 2005-02-04 2005-12-14 Method for restoring ceramic heater
US11/316,892 US7358465B2 (en) 2005-02-04 2005-12-27 Method for restoring ceramic heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029139A JP2006216444A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 セラミックヒーターの修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216444A true JP2006216444A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36201486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029139A Pending JP2006216444A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 セラミックヒーターの修復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7358465B2 (ja)
EP (1) EP1689211A3 (ja)
JP (1) JP2006216444A (ja)
KR (1) KR20060089614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162084A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ulvac Japan Ltd 静電チャックの再生方法
KR101934340B1 (ko) * 2016-05-18 2019-01-03 (주)코리아스타텍 바이폴라 타입의 정전 척 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343502B1 (ko) * 2009-07-24 2013-12-19 엘지디스플레이 주식회사 코팅장비의 코터 척
US9999947B2 (en) * 2015-05-01 2018-06-19 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for repairing heaters and chucks used in semiconductor processing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267353A (en) 1975-12-01 1977-06-03 Hitachi Ltd Electrostatic chuck
JPS59124140A (ja) 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 静電吸着装置
JP2796123B2 (ja) * 1989-05-26 1998-09-10 神鋼パンテック株式会社 グラスライニング鋼製機器のライニングガラス層の破損局部の補修方法および装置
JP2749759B2 (ja) * 1993-06-23 1998-05-13 信越化学工業株式会社 静電チャック付セラミックスヒーター
US7094450B2 (en) * 2003-04-30 2006-08-22 General Electric Company Method for applying or repairing thermal barrier coatings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162084A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ulvac Japan Ltd 静電チャックの再生方法
KR101934340B1 (ko) * 2016-05-18 2019-01-03 (주)코리아스타텍 바이폴라 타입의 정전 척 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7358465B2 (en) 2008-04-15
KR20060089614A (ko) 2006-08-09
US20060175320A1 (en) 2006-08-10
EP1689211A2 (en) 2006-08-09
EP1689211A3 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090284894A1 (en) Electrostatic chuck
JP4519199B2 (ja) ウエハ再生方法およびウエハ再生装置
JP2002057129A (ja) ウエハ基板の再生方法
JP2009060035A (ja) 静電チャック部材、その製造方法及び静電チャック装置
JP4995626B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP2004349612A (ja) 静電チャック
WO2008035395A1 (fr) Structure d'alimentation d'un mandrin électrostatique, procédé de fabrication et procédé de regénération de la structure d'alimentation du mandrin électrostatique
JP2006216444A (ja) セラミックヒーターの修復方法
TW391040B (en) Wafer holder and method of producing a semiconductor wafer
JPH10256358A (ja) ウエハー吸着装置およびその製造方法
JP4086967B2 (ja) 静電チャックのパーティクル発生低減方法及び半導体製造装置
JP2004131328A (ja) 炭化珪素単結晶ウェハの製造方法、および炭化珪素単結晶ウェハ
JP2003297786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006303329A (ja) シリコン基板の薄板加工方法およびそれに用いられる加工装置
JP2005072066A (ja) 静電吸着機能を有する加熱装置
JP6239396B2 (ja) Soi複合基板の製造方法
JP2001015459A (ja) 両面研磨ウェーハの製造方法
KR101233239B1 (ko) 수명이 종료된 cmp 패드 컨디셔너 재활용방법 및 상기 재활용방법이 수행된 재활용 cmp 패드 컨디셔너
JP2007194556A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR20230172472A (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조방법
JP6032667B2 (ja) 接合方法
JP4474863B2 (ja) 剥離ウェーハの再生処理方法及び再生されたウェーハ
JP2001338899A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JP6607207B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
KR102508006B1 (ko) 탄성 표면파 소자용 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222