JP2006216189A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216189A
JP2006216189A JP2005029917A JP2005029917A JP2006216189A JP 2006216189 A JP2006216189 A JP 2006216189A JP 2005029917 A JP2005029917 A JP 2005029917A JP 2005029917 A JP2005029917 A JP 2005029917A JP 2006216189 A JP2006216189 A JP 2006216189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
optical
laser light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005029917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490842B2 (ja
JP2006216189A5 (ja
Inventor
Masami Kikuchi
正美 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2005029917A priority Critical patent/JP4490842B2/ja
Publication of JP2006216189A publication Critical patent/JP2006216189A/ja
Publication of JP2006216189A5 publication Critical patent/JP2006216189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490842B2 publication Critical patent/JP4490842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】複数層の液晶層を積層配置した多層液晶光学素子を搭載しても、それぞれの液晶層が目的の収差補正を正確に行うことができ、しかも光利用効率を向上させることができる光ピックアップ装置を提供すること。
【解決手段】レーザ光源と、レーザ光源から出射されるレーザ光に対して所定の角度で傾斜して配置されて複数枚の液晶層が一体化して構成された、レーザ光の波面収差を補正するための多層液晶光学素子と、その多層液晶光学素子を透過して前記レーザ光が光ディスクに照射され、光ディスクからの反射光を受光するための受光器とを有する光ピックアップ装置であって、複数枚の液晶層をそれぞれ挟持する透明電極の光軸中心が、多層液晶光学素子のレーザ光に対する傾斜角度に応じてずらして配置されるとともに、レーザ光の光軸と一致して配設された構成を採用した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数枚の透明性基板を積層配置して複数個の液晶層を有する多層液晶光学素子を、レーザ光源の光軸と所定の角度を持って配置した光ピックアップ装置に関する。
近年の光ピックアップ装置は、レーザ光源に使用する波長を、CDあるいはDVDで用いられる790nmや655nmから400nmの短波長とし、レンズの開口数を0.6以上とすることによって、光ディスクへの記録密度を上げるたものとなっている。
この様に、レーザ光源で使用する波長が短波長となると、光ディスクの光軸に対する傾きによるコマ収差の発生が大きくなる。また、上記仕様の光ピックアップ装置は、レンズの開口数を高開口数とする必要があるので、光ディスクの厚さムラによる球面収差の発生が起こり易くなる。そのため、受光素子で集光特性が変動し、光ディスクの情報を正確に読みとることができなくなってしまう場合がある。
そこで、これら受光素子で得られる集光特性の変動(波面収差の影響)を極力抑えるために、2層の液晶光学素子(第1、第2の液晶光学素子)が一体化されて構成された多層液晶光学素子を搭載した光ピックアップ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この光ピックアップ装置は、レーザ光源から光ディスクへの往路のレーザ光の波面収差を第1の液晶光学素子で補正をし、光ディスクからの反射光である復路のレーザ光の波面収差を第2の液晶光学素子で補正をすることができる様になっている。なお、この提案による第1、第2の液晶光学素子は、ともにレーザ光に対して液晶層が直交して配置されるとともに、各素子に形成される電極パターン中心は、素子に入射するレーザ光の光軸と一致する様に配置されている。
また、レーザ光源から出射されるレーザ光の光軸に対して所定の角度を持って液晶光学素子を配設した光ピックアップ装置についての提案もある(例えば特許文献2参照)。
通常、液晶光学素子の液晶は、無電圧印加状態で所定のプレチルトと呼ばれる角度を持って配列されているため、液晶層に対して直交するレーザ光を入射させても正確な偏向ができず、結果としてレーザ光の光利用効率が低下してしまう。また、液晶光学素子を構成する透明性基板や、電極膜の表面から反射したレーザ光が迷光となって受光器に入り込んでしまい、これも光利用効率の低下の原因となっていた。
そこで、液晶光学素子をレーザ光源の光軸に対してプレチルト角の分だけ角度傾けて配置した光ピックアップ装置とすれば、上述した光利用効率の低下を防止することができる。
特開2002−319172号公報(第2−4頁、第1−3図) 特許第3271890号公報(第3−4頁、第2―7図)
上述の特許文献1に記載の往路と復路の両方に対してそれぞれ収差補正を行う必要がある小型の光ピックアップ装置では、光学部品の小型化が望まれており、透明性基板の数を
少なくして2つの液晶光学素子を一体とした(例えば図4に示すように第1〜第3の透明性基板1〜3により2層の液晶光学素子を構成した)小型薄型の多層液晶光学素子が好ましいとされている。
そして、この多層液晶光学素子を特許文献2に示されている様に、レーザ光源の光軸に対して傾けて光ピックアップ装置に組み込むと、各液晶層に電圧を印加するための電極パターン中心に若干のズレが生じ、正確な制御ができなくなる。
それは、図4に示す様に、特許文献2に記載の単層の液晶光学素子では可能だった光利用効率を上げる手法をそのまま特許文献1に記載の構成に適用して、第2の液晶光学素子の電極パターン中心16をレーザ光軸14に合わせると、第1の液晶光学素子の電極パターン中心15が、組み込むときの角度に応じてずれてしまうからである。
このずれ量は多層光学素子10bを組み込む際の角度、設定されるプレチルト角によって異なるが、例え小さなずれ量であっても、短波長のレーザ光源で開口数を大きくし、更には複数層の液晶層を用いて、往路と復路の両方のレーザ光の波面収差を補正できるようにした高機能の多層液晶光学素子10bを用いた光ピックアップ装置では、無視できない量となる。
そこで、本発明の目的は、複数層の液晶層を積層配置した多層液晶光学素子を搭載しても、それぞれの液晶層が目的の波面収差補正を正確に行うことができ、しかも光利用効率を向上させることができる光ピックアップ装置を提供することである。
本発明の光ヘッド装置は、レーザ光源と、レーザ光源から出射されるレーザ光に対して所定の角度で傾斜して配置されて複数枚の液晶層が一体化して構成された、レーザ光の波面収差を補正するための多層液晶光学素子と、その多層液晶光学素子を透過して前記レーザ光が光ディスクに照射され、光ディスクからの反射光を受光するための受光器とを有する光ピックアップ装置であって、複数枚の液晶層をそれぞれ挟持する透明電極の光軸中心が、多層液晶光学素子のレーザ光に対する傾斜角度に応じてずらして配置されるとともに、レーザ光の光軸と一致して配設されていることを特徴とするものである。
また、本発明の光ヘッド装置は、前述した多層液晶光学素子が、レーザ光源から出射され、光ディスクに至るまでの往路のレーザ光の波面収差の補正を行うための第1の液晶光学素子と、光ディスクから反射され、受光器に至るまでの復路のレーザ光の波面収差の補正を行うための第2の液晶光学素子により構成されていることを特徴とするものである。
本発明の光ヘッド装置に、複数層の液晶層を積層配置した多層液晶光学素子を搭載すれば、それぞれの液晶層が目的の波面収差補正を正確に行うとともに、光利用効率を向上させることができる。
また、この多層液晶光学素子を往路と復路の両方のレーザ光に対して収差補正を行うことができるように構成したときに、よりその効果を得ることができる様になる。
図1、図2に基づいて本発明の光ピックアップ装置の構成および作用について説明する。まず、装置構成から説明をする。図1は本発明の光ピックアップ装置を示す図面である。
本発明の光ピックアップ装置は、レーザ光源50と、コリメータレンズ52と、偏光ビームスプリッタ54と、収差補正用の多層液晶光学素子10aと、1/4位相差板66と、対物レンズ56と、集光レンズ60と受光器62とから図示のように構成されている。そして、この多層液晶光学素子10aは、光利用効率を向上させるために、レーザ光源50の光軸と所定の角度(例えば、液晶のプレチルト角の分だけ傾けた角度)を持って配置されている。
また、本図面に示す様に、レーザ光源50から出射した往路のレーザ光64は、コリメータレンズ52によってP偏光の平行光とされ、偏光ビームスプリッタ54と多層液晶光学素子10aを通過する。レーザ光64は、多層液晶光学素子10aにより入射する平行光のコマ収差、球面収差、または非点収差を含む波面収差を第1の液晶光学素子11にて補正された後、1/4位相差板66により円偏光に変換され、対物レンズ56によりディスク58にビームを照射される。
さらに、ディスク58から反射された復路のレーザ光は、対物レンズ56を透過して、1/4位相差板66にてS偏光に変換された後、多層液晶光学素子10aを通過する。レーザ光64は、多層液晶光学素子10aにより入射する平行光のコマ収差、球面収差、または非点収差を含む波面収差を第2の液晶光学素子12にて補正された後、偏光ビームスプリッタ54にて光路を変えて集光レンズ60を通過して、受光器62にディスク58から反射されたレーザ光を集められる。そのデータを基に、ディスク58に記録された情報等を読み取ったり、ディスク面に書き込みをすることができるようになる。
図2(a)は本発明の光ピックアップ装置に搭載した、多層液晶光学素子10aの作用を示す図面であり、同図(b)は素子の上部平面図および断面図を示している。
第1の液晶光学素子11と第2の液晶光学素子12は、それぞれに液晶を駆動して収差を補正するための電極パターン(図示せず)が配置されている。図2(a)では、電極パターンの中心を拡大して明示した例を示している。
本図面によれば、多層液晶光学素子10aは、レーザ光軸14に対し所定の傾きをもって設置されるとともに、第1、第2の液晶光学素子11,12に形成された電極パターン中心15、16は、レーザの光軸14上に配置されていることが判る。
また、各電極パターン中心15,16は、多層液晶光学素子10aを、光ピックアップ装置に取り付ける角度から予め素子に形成する電極パターンのずれ量(オフセット量)を計算して、第1の液晶光学素子11の図示しない電極パターンに対してオフセットを乗せた位置に第2の液晶光学素子12の図示しない電極パターンを形成してある。
すなわち、本発明の多層液晶光学素子10aは、図2(b)に示すように、第1の液晶光学素子11に相当する電極パターン31と、第2の液晶光学素子12の電極パターン32とを、オフセット量33だけずれた位置で重ね合わされた形態となっている。
ここで示したオフセット量33は、第2の透明性基板2の屈折率をn、図2(a)に示す厚さをt、レーザ光源14に対して傾けて取り付ける角度をθとすると、
t×tan(sin―1(sinθ/n))
で表される。
例えば、t=0.5mmのガラスを用いて、取り付け角度(プレチルト角に相当する角度)をθ=2度とした場合、上記式に基づき求めたオフセット量33は、約11μmとなる。そして、この値に応じて電極パターン31、32の電極パターン中心15,16をず
らして配置すれば、目的の多層液晶光学素子10aを得ることができる。
この様にして構成された多層液晶光学素子10aは、前述した作用により、特許文献2に記載の、レーザ光が迷光となって受光器に入り込んでしまうという問題を含む光利用効率の低下を抑えるとともに、例えば往路、復路のレーザ光の波面収差補正、または一方の光路の複数種の波面収差補正を、多層液晶光学素子10aを用いて正確に行うことがでる様になる。
次に、本発明の光ピックアップ装置に搭載する多層液晶光学素子10aの製造方法を図3に基づいて説明する。図3(a)は、多層液晶光学素子10aを構成する第1〜第3の透明性基板1〜3を重ね合わせる工程を説明するための図面であり、図3(b)は、その工程で用いるアライメントマークを重ね合せて示した図面である。
3図(a)に示す様に、第1の透明性基板1には、例えば復路のレーザ光のコマ収差および非点収差を補正するための電極パターン24、および第1のアライメントマーク21が形成されており、第2の透明性基板2の一方の面には例えば復路のレーザ光の球面収差を補正するための電極パターン25および第2のアライメントマーク22が形成されている。そして、図3(b)に示す、この第1と第2のアライメントマーク21,22に基づいて、第1の透明性基板1と第2の透明性基板2とを重ね合わせることによって、復路のレーザ光の波面収差補正を行うための第2の液晶光学素子12を作成する。この様にして、電極パターン24,25の中心位置を、電極パターン中心15に合わせることができる。
また、第2の透明性基板2の他の一方の面には、例えば往路のレーザ光の球面収差を補正するための電極パターン26が形成されている。この電極パターン26は、復路のレーザ光を補正するための電極パターン25から前述したオフセット量33に相当する11μmずれた位置に設けられている。なお、この第2の透明性基板2の他の一方の面には、アライメントマークは設けていない。
さらに、第3の透明性基板3には、例えば往路のレーザ光のコマ収差および非点収差を補正するための電極パターン27および第3のアライメントマーク23を形成し、図3(b)に示す第1と第3のアライメントマーク21,23に基づいて、第2の液晶光学素子12と第3の透明性基板3とを貼り合わせて、第1の液晶光学素子と一体化された第1の液晶光学素子11を形成した後、各素子に液晶を充填して、多層液晶光学素子10aを得る。
この様にして、電極パターン26,27の中心位置を電極パターン中心15に合わせると共に、電極パターン中心15に対してオフセット量33だけずらして、電極パターン26,27の中心位置を電極パターン中心16に合わせて配設することが出来る。
なお、本図面に示すように、第1の透明性基板1に設けられた第1のアライメントマーク21、もしくは第2の透明性基板2に設けられた第2のアライメントマーク22と、第3の透明性基板3に設けられた第3のアライメントマーク23とを用いて行う第1〜第3の透明性基板1〜3の重ね合せには、多重焦点顕微鏡28で各アライメントマークを拡大観察して位置合わせを行う手法を適用すれば、容易に多層液晶光学素子10aを作成することが出来る。
また、上記説明では、オフセット量33を11μmとした例を示したが、光ピックアップ装置の大きさや、装置に組込まれる光学部品の取り付け部分の制約から、電極パターン
31,32のオフセット量33は、装置の仕様により任意である。
本発明の光ピックアップ装置の構成を説明するための模式図面である。 本発明の光ピックアップ装置に用いた多層液晶光学素子の作用および構成を示す図面である。 本発明の多層液晶光学素子の製造方法を示す工程図面である。 従来の多層液晶光学素子の作用を示す図面である。
符号の説明
1 第1の透明性基板
2 第2の透明性基板
3 第3の透明性基板
10a、b 多層液晶光学素子
11 第1の液晶光学素子
12 第2の液晶光学素子
14 レーザ光軸
15、16 電極パターン中心
21 第1のアライメントマーク
22 第2のアライメントマーク
23 第3のアライメントマーク
24〜27 電極パターン
28 多重焦点顕微鏡
31、32 電極パターン
33 オフセット量
50 レーザ光源
52 コリメータレンズ
54 偏向ビームスプリッタ
56 対物レンズ
58 ディスク
60 集光レンズ
62 受光器
64 レーザ光
66 1/4位相差板

Claims (2)

  1. レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されるレーザ光に対して所定の角度で傾斜して配置されて複数枚の液晶層が一体化して構成された、前記レーザ光の波面収差を補正するための多層液晶光学素子と、その多層液晶光学素子を透過して前記レーザ光が光ディスクに照射され、前記光ディスクからの反射光を受光するための受光器とを有する光ピックアップ装置であって、
    前記複数枚の液晶層をそれぞれ挟持する透明電極の光軸中心が、前記多層液晶光学素子の前記レーザ光に対する傾斜角度に応じてずらして配置されるとともに、前記レーザ光の光軸と一致して配設されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記多層液晶光学素子は、前記レーザ光源から出射され、前記光ディスクに至るまでの往路のレーザ光の波面収差の補正を行うための第1の液晶光学素子と、前記光ディスクから反射され、前記受光器に至るまでの復路のレーザ光の波面収差の補正を行うための第2の液晶光学素子により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
JP2005029917A 2005-02-07 2005-02-07 光ピックアップ装置 Active JP4490842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029917A JP4490842B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029917A JP4490842B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 光ピックアップ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006216189A true JP2006216189A (ja) 2006-08-17
JP2006216189A5 JP2006216189A5 (ja) 2008-03-27
JP4490842B2 JP4490842B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36979275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029917A Active JP4490842B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208486A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Citizen Holdings Co Ltd 光学素子、光学素子を備えた顕微鏡装置ならびに光学素子の組み立て方法
WO2018047388A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 マクセル株式会社 光源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245370A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ
JP2000348371A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッドおよび光ディスクシステム
JP2002251774A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 光ピックアップ及びその波面収差補正装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245370A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ
JP2000348371A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッドおよび光ディスクシステム
JP2002251774A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 光ピックアップ及びその波面収差補正装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208486A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Citizen Holdings Co Ltd 光学素子、光学素子を備えた顕微鏡装置ならびに光学素子の組み立て方法
WO2018047388A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 マクセル株式会社 光源装置
JP2018045765A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 マクセル株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490842B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463569B2 (en) Optical disk apparatus with a wavelength plate having a two-dimensional array of birefringent regions
JP2005339766A (ja) 光ディスク装置
JP5042352B2 (ja) 光記録再生装置用光ヘッド
JP2007115299A (ja) 光ピックアップ用液晶デバイスおよび光ピックアップ
US7595472B2 (en) Optical head device
JP4964306B2 (ja) 光ヘッド装置
US6992966B2 (en) Optical pickup device
JP4490842B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006323926A (ja) 記録再生装置
JP2005512254A (ja) 光走査装置
JP4792910B2 (ja) 液晶デバイスおよび光ピックアップ
JP3904893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4530884B2 (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP2003338070A (ja) 光ヘッド装置
JP4581969B2 (ja) 液晶デバイスおよび光ピックアップ
JP2007018558A (ja) 収差補正素子、光ヘッド、光ディスク装置及び収差補正方法
JP2006091389A (ja) 多層液晶光学素子の製造方法
JP2008010062A (ja) 光学素子および光ピックアップ
US20070047422A1 (en) Compatible optical pickup and an optical recording and/or reproducing apparatus employing a compatible optical pickup
JP2008076928A (ja) 液晶光学素子および光ピックアップ装置
JP2007334955A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2009070533A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011054251A (ja) 液晶光学素子及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2005055772A (ja) 偏光光学素子
JP2003338075A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150409

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350