JP2006214361A - エンジンの異常検出装置 - Google Patents

エンジンの異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214361A
JP2006214361A JP2005028348A JP2005028348A JP2006214361A JP 2006214361 A JP2006214361 A JP 2006214361A JP 2005028348 A JP2005028348 A JP 2005028348A JP 2005028348 A JP2005028348 A JP 2005028348A JP 2006214361 A JP2006214361 A JP 2006214361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation
abnormality
detection device
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005028348A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Takayama
英司 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005028348A priority Critical patent/JP2006214361A/ja
Publication of JP2006214361A publication Critical patent/JP2006214361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン2に回転異常が発生したときに、異常原因を特定することができる異常検出装置1を提供することにある。
【解決手段】異常検出装置1は、エンジン2の回転数を用いて回転変動量を算出する回転変動量算出手段5と、エンジン2に燃料の噴射が行われていない時(無噴射時)の回転変動量に基づき、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する回転異常判定手段6とを備える。無噴射時の回転変動量は、燃料噴射装置等の出力発生装置の影響を受けていない。よって、無噴射時の回転変動量に基づき、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定すれば、エンジン2自体に起因する回転異常が発生したか否かを判定することができる。このため、この異常検出装置1により回転異常が発生したと判定されたときには、異常原因をエンジン2自体に起因するものに特定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの回転異常を検出する異常検出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、エンジンの各気筒における回転変動量を監視することで、エンジンの回転異常を検出する異常検出装置が公知となっている。この異常検出装置の1つに、回転数を気筒間で平均化するため、回転変動量に応じて噴射量の補正を行い、このときの補正量が所定値以上になった気筒を異常気筒と判定するものがある(例えば、特許文献1参照)。ここで、回転変動量とは、各気筒におけるピストンの作動状態を示すものであり、例えば、各気筒での膨張行程による回転数の増加量として定義される。
〔従来技術の不具合〕
しかし、この技術のように回転変動量を監視するのみでは、異常気筒の特定はできるものの、異常原因を特定することができない。例えば、ディーゼルエンジンのような直噴型エンジンの場合、回転異常が生じる原因には、エンジン自体に起因するものと、気筒内に燃料を噴射供給する燃料噴射装置に起因するものとが考えられ、異常原因がいずれに起因するものであるかを識別できないと、適切な処理を行うことができない。
特許第2595663号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、エンジンに回転異常が発生したときに、異常原因を特定することができるエンジンの異常検出装置を提供することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載のエンジンの異常検出装置(以下、単に「異常検出装置」とする)は、エンジンの回転数を用いて、エンジンの各気筒におけるピストンの作動状態を示す回転変動量を算出する回転変動量算出手段と、エンジンに燃料の噴射が行われていない時(無噴射時)の、回転変動量算出手段が算出する回転変動量に基づき、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定する回転異常判定手段とを備える。
無噴射時の回転変動量は、燃料噴射装置等の出力発生装置の影響を受けていない。よって、無噴射時の回転変動量に基づき、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定すれば、エンジン自体に起因する回転異常が発生したか否かを判定することができる。このため、この異常検出装置により回転異常が発生したと判定されたときには、異常原因をエンジン自体に起因するものに特定することができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の異常検出装置によれば、回転異常判定手段は、全気筒の回転変動量を集取して、回転変動量の気筒間平均を算出し、気筒間平均と回転変動量とを比較することで、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定する。
回転変動量は、噴射の有無以外に、エンジン回転数、エンジン温度、スロットル開度、補機負荷(補機とは、例えば、オルタネータやエアコンのコンプレッサである)等により影響を受けて変動する。しかし、全気筒の回転変動量を集取する程度の短期間では、このような回転変動量を変動させる変動因子の影響が極めて小さい。このため、請求項2の手段によれば、変動因子が安定していないときでもエンジンに回転異常が発生したか否かを判定することができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の異常検出装置によれば、回転異常判定手段は、回転変動量を変動させる変動因子が安定していると判断した時に、所定の閾値と回転変動量とを比較することで、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定する。
変動因子が安定している時、回転変動量が変動因子から受ける影響は小さい。よって、無噴射、かつ変動因子が安定している時に回転変動量が変動すれば、エンジンに回転異常が発生している可能性は極めて高い。このため、変動因子が安定していると判断した時に、所定の閾値と回転変動量とを比較することで、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定することができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の異常検出装置によれば、変動因子が安定している時とは、クランキング時である。
〔請求項5の手段〕
請求項5に記載の異常検出装置によれば、回転変動量と比較される所定の閾値は、回転変動量の算出時期に応じて変化する可変量である。
回転変動量は、走行距離等に応じて経時変化する。そこで、閾値を回転変動量の算出時期に応じて変化する可変量とすることで、経時変化を反映した閾値を設定することができる。このため、経時変化を考慮した異常検出を行うことができる。
〔請求項6の手段〕
請求項6に記載の異常検出装置によれば、回転異常判定手段は、所定の閾値と回転変動量との差に応じて、エンジンに回転異常が発生したと判定するまでの、所定の閾値と回転変動量との比較回数を増減する。
これにより、所定の閾値と回転変動量との差が小さい時には比較回数を増やし、異常発生の判定を慎重に行うとともに、所定の閾値と回転変動量との差が大きい時には、少ない比較回数で迅速に異常発生の判定を行うことができる。
〔請求項7の手段〕
請求項7に記載の異常検出装置によれば、回転異常判定手段によりエンジンに回転異常が発生したと判定された場合、エンジン出力が所定の上限以下に制限される。
〔請求項8の手段〕
請求項8に記載の異常検出装置によれば、回転変動量は、いずれかの気筒でピストンが上死点に到達した時から、次に別の気筒でピストンが上死点に到達する時までの期間における、回転数の最大値と回転数の初期値との差である。
最良の形態1のエンジンの異常検出装置は、エンジンの回転数を用いて、エンジンの各気筒におけるピストンの作動状態を示す回転変動量を算出する回転変動量算出手段と、エンジンに燃料の噴射が行われていない時の、回転変動量算出手段が算出する回転変動量に基づき、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定する回転異常判定手段とを備える。さらに、回転異常判定手段は、全気筒の回転変動量を集取して、回転変動量の気筒間平均を算出し、気筒間平均と回転変動量とを比較することで、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定する。
そして、回転異常判定手段によりエンジンに回転異常が発生したと判定された場合、エンジン出力が所定の上限以下に制限される。
なお、回転変動量は、いずれかの気筒でピストンが上死点に到達した時から、次に別の気筒でピストンが上死点に到達する時までの期間における、回転数の最大値と回転数の初期値との差である。
最良の形態2のエンジンの異常検出装置によれば、回転異常判定手段は、回転変動量を変動させる変動因子が安定していると判断した時に、所定の閾値と回転変動量とを比較することで、エンジンに回転異常が発生したか否かを判定する。なお、変動因子が安定している時とは、クランキング時である。
また、回転変動量と比較される所定の閾値は、回転変動量の算出時期に応じて変化する可変量である。そして、回転異常判定手段は、所定の閾値と回転変動量との差に応じて、エンジンに回転異常が発生したと判定するまでの、所定の閾値と回転変動量との比較回数を増減する。
〔実施例1の構成〕
実施例1の異常検出装置1の構成を、図1を用いて説明する。
異常検出装置1は、例えば、4気筒のディーゼルエンジン2の回転異常を検出するものである。そして、異常検出装置1は、図1(a)に示すように、出力発生装置3を制御するECU4(エレクトロニック・コントロール・ユニットの略:電子制御装置)が、後記する回転変動量算出手段5や回転異常判定手段6として機能することにより構成される。
ここで、出力発生装置3、ECU4、および電源(図示せず)から出力発生装置3に電力を供給させるEDU7(エレクトリック・ドライビング・ユニットの略)について説明しておく。
出力発生装置3は、ディーゼルエンジン2にエンジン出力を発生させるものである。また、出力発生装置3は、本実施例のようにディーゼルエンジン2によりエンジン出力を得る場合、気筒内に燃料を噴射供給する燃料噴射装置である(以下、ディーゼルエンジン2をエンジン2とし、出力発生装置3を燃料噴射装置3とする)。
燃料噴射装置3は、図1(b)に示すように、燃料タンク9の低圧の燃料を高圧化して吐出する燃料噴射ポンプ10、燃料噴射ポンプ10から吐出された燃料を高圧状態で蓄圧するコモンレール11、エンジン2に搭載されコモンレール11に蓄圧された燃料を気筒内に噴射するインジェクタ12などから構成されている。燃料噴射ポンプ10やインジェクタ12は、通電により磁気吸引力を発生させるソレノイド(図示せず)をアクチュエータとして有する。
ECU4は、制御処理や演算処理を行うCPU、各種プログラムやデータを保存するROM、RAM等の記憶装置、入力回路、出力回路、電源回路等を備える周知構造のマイクロコンピュータとして構成されている。ECU4は、エンジン回転数、エンジン温度、スロットル開度等のエンジン2の状態を示す信号、およびコモンレール11の燃料圧力(レール圧)等の燃料噴射装置3の状態を示す信号の入力を受ける。そして、ECU4は、これらの入力信号に基づき燃料噴射ポンプ10やインジェクタ12を駆動制御するための制御信号を合成してEDU7に出力することで、出力制御手段14として機能する。
EDU7は、燃料噴射ポンプ10を駆動するための駆動電流を、燃料噴射ポンプ10のソレノイドに通電させるポンプ駆動回路(図示せず)、インジェクタ12を駆動するための駆動電流を、インジェクタ12のソレノイドに通電させるインジェクタ駆動回路(図示せず)などにより構成されている。ポンプ駆動回路やインジェクタ駆動回路は、各々、燃料噴射ポンプ10やインジェクタ12を駆動制御するための制御信号の入力を受けることで作動して、各々のソレノイドに駆動電流を通電させる。
以下、異常検出装置1について説明する。
異常検出装置1は、エンジン回転数を用いて、エンジン2の各気筒におけるピストン(図示せず)の作動状態を示す回転変動量を算出する回転変動量算出手段5、エンジン2に燃料の噴射が行われていない時の回転変動量に基づき、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する回転異常判定手段6としての機能を備える。
回転変動量算出手段5は、エンジン回転数(以下、回転数と呼ぶ)を用いて回転変動量を算出する。回転変動量は、各気筒での膨張行程による回転数の増加量として定義され、例えば、図2に示すように、いずれかの気筒でピストン(図示せず)が上死点に到達した時から、次に別の気筒でピストンが上死点に到達する時までの期間における、回転数の最大値と初期値との差として定義することができる。なお、図2において、#1、#2、#3、#4は4つ気筒を区別するための符号である。また、回転変動量は、最大値や初期値そのものとして定義することもでき、最大値と初期値との平均値として定義することもできる。
回転異常判定手段6は、エンジン2に燃料の噴射が行われていない時の、回転変動量算出手段5が算出する回転変動量に基づき、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する。ここで、エンジン2に燃料の噴射が行われていない時(無噴射時)とは、例えば、クランキング時やアクセルオフ時等である。そして、回転異常判定手段6は、無噴射時に全気筒の回転変動量を集取して、回転変動量の気筒間平均を算出し、気筒間平均と各気筒の回転変動量とを比較することで、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する。
そして、回転異常判定手段6が、エンジン2に回転異常が発生したと判定した場合、出力制御手段14は、エンジン出力が所定の上限以下に制限されるように、燃料噴射ポンプ10やインジェクタ12を駆動制御する。例えば、出力制御手段14は、インジェクタ12による噴射量に上限を設け、噴射量がこの上限以下となるように燃料噴射ポンプ10やインジェクタ12を駆動制御する。
〔実施例1の制御方法〕
実施例1の異常検出装置1による制御方法を、図2ないし図4を用いて説明する。
まず、図3に示す制御方法のフローチャートを説明する。まず、ステップS1で、異常検出条件が成立したか否か、すなわち無噴射状態になったか否かを判定する。そして、異常検出条件が成立していると判定された場合(YES)、ステップS2に進み、異常検出条件が成立していないと判定された場合(NO)、この制御フローを終了する。
次に、ステップS2で、回転数を用いて回転変動量を算出する。さらに、ステップS3で、全気筒の回転変動量が集取できたか否かを判定する。そして、全気筒の回転変動量が集取できたと判定された場合(YES)、ステップS4に進み、全気筒の回転変動量が集取できていないと判定された場合(NO)、この制御フローを終了する。
次に、ステップS4で気筒間平均を算出する。さらに、ステップS5で、気筒間平均と各気筒の回転変動量とを比較して異常があるか否かを判定する。そして、異常ありと判定された場合(YES)、エンジン2に回転異常が発生したと判定されステップS6に進み、異常なしと判定された場合(NO)、この制御フローを終了する。ステップS6では、エンジン出力を所定の上限以下に制限する。
この制御フローによる処理の具体例を示す。例えば、異常検出条件が成立した時に回転数が図2に示すように推移したとすると、各気筒の回転変動量および気筒間平均は、図4に示すように算出される。そして、気筒間平均と各気筒の回転変動量との差が算出されるとともに、この差が所定値よりも大きいか否かが判定される。これにより、気筒間平均と#4気筒の回転変動量との差が所定値よりも大きい、と判定されたとする。この結果、エンジン2に回転異常が発生したと判定され、エンジン出力の制限が行われる。
〔実施例1の効果〕
実施例1の異常検出装置1は、回転数を用いて回転変動量を算出する回転変動量算出手段5と、無噴射時の回転変動量に基づき、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する回転異常判定手段6とを備える。
無噴射時の回転変動量は、燃料噴射装置3の影響を受けていない。よって、無噴射時の回転変動量に基づき、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定すれば、エンジン2自体に起因する回転異常が発生したか否かを判定することができる。このため、この異常検出装置1により回転異常が発生したと判定されたときには、異常原因をエンジン2自体に起因するものに特定することができる。
また、回転異常判定手段6は、全気筒の回転変動量を集取して、回転変動量の気筒間平均を算出し、気筒間平均と各気筒の回転変動量とを比較することで、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する。
回転変動量は、噴射の有無以外に、回転数、エンジン2の温度、スロットル開度、補機負荷(補機とは、例えば、オルタネータやエアコンのコンプレッサである)等により影響を受けて変動する。しかし、全気筒の回転変動量を集取する程度の短期間では、回転変動量に対する変動因子の影響が極めて小さい。このため、変動因子が安定していないときでもエンジン2に回転異常が発生したか否かを判定することができる。
〔実施例2の構成〕
実施例2の異常検出装置1の構成を、図5を用いて説明する。
実施例2では、オルタネータやエアコンのコンプレッサのようにエンジン出力により駆動される補機16により、エンジン出力の一部が吸収される。そして、補機16に吸収されるエンジン出力(補機負荷)を示す信号がECU4に入力される。
実施例2の回転異常判定手段6は、回転変動量を変動させる変動因子が安定していると判断した時に、所定の閾値と回転変動量とを比較することで、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する。
変動因子とは、例えば、回転数、エンジン温度、スロットル開度、補機負荷である。また、変動因子が安定している時とは、例えば、図6に示すように、スタータオン後のクランキング時である。
また、回転変動量と比較される所定の閾値は、回転変動量の算出時期に応じて変化する可変量である。すなわち、この閾値は、経時変化するように設定された可変量であり、例えば、図7に示す閾値ラインに従って変更される。この閾値ラインは、過去の市場からの回収品や耐久試験の終了品の調査結果に基づく実績値を考慮した回転変動量の経時変化に対する予測ラインに基づいて決定される。
さらに、回転異常判定手段6は、閾値と回転変動量との差に応じて、エンジン2に回転異常が発生したと判定するまでの、閾値と回転変動量との比較回数を増減する。例えば、 閾値と回転変動量との差が小さい時には比較回数を増やし、異常発生の判定を慎重に行い、閾値と回転変動量との差が大きい時には、少ない比較回数で迅速に異常発生の判定を行う。
〔実施例2の制御方法〕
実施例2の異常検出装置1による制御方法を、図7および図8を用いて説明する。
まず、図8に示す制御方法のフローチャートを説明する。まず、ステップS11で、異常検出条件が成立したか否か、すなわち無噴射状態になったか否か、および変動因子が安定しているか否か、を判定する。そして、異常検出条件が成立していると判定された場合(YES)、ステップS12に進み、異常検出条件が成立していないと判定された場合(NO)、この制御フローを終了する。
次に、ステップS12で、回転数を用いて回転変動量を算出する。さらに、ステップS13で、閾値と回転変動量とを比較して回転変動量が閾値よりも小さいか否かを判定するそして、回転変動量が閾値よりも小さい場合(YES)、ステップS14に進む。回転変動量が閾値よりも小さくない場合(NO)、この制御フローを終了する。
次に、ステップS14で、異常があるか否かを判定する。そして、異常ありと判定された場合(YES)、エンジン2に回転異常が発生したと判定されステップS15に進み、異常なしと判定された場合(NO)、ステップS11に戻る。ステップS15では、エンジン出力を所定の上限以下に制限する。
ステップS14で異常ありと判定される場合とは、閾値と回転変動量との差が一定値以上である場合(ケース1)、および、閾値と回転変動量との差が一定値未満であっても、ステップS13でYESと判定された回数が所定値に達した場合(ケース2)である。なお、ケース2の場合には、ステップS13でYESと判定された時期が、所定の基準時期から所定の期間内にあることを、異常ありと判定するための条件として加えてもよい。
この制御フローによる処理の具体例を示す。異常検出条件が成立した時に回転変動量が、例えば、図7に示すように算出されたとする。これにより、4つの回転変動量のうちの1つが閾値よりも小さくなったとする(以下、閾値よりも小さくなった回転変動量を注意値と呼ぶ)。この場合、閾値と注意値との差が一定値以上であれば、ケース1が成り立つので異常と判定される。また、閾値と注意値との差が一定値未満であれば、回転変動量が閾値よりも小さくなった回数(ステップS13でYESと判定された回数)が所定値に達したか否かが判定される。この結果、所定値に達していれば、ケース2が成り立つので異常と判定される。
〔実施例2の効果〕
実施例2の回転異常判定手段6は、回転変動量を変動させる変動因子が安定していると判断した時に、所定の閾値と回転変動量とを比較することで、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定する。
変動因子が安定している時、回転変動量が変動因子から受ける影響は小さい。よって、無噴射、かつ変動因子が安定している時に回転変動量が変動すれば、エンジン2に回転異常が発生している可能性は極めて高い。このため、変動因子が安定していると判断した時に、所定の閾値と回転変動量とを比較することで、エンジン2に回転異常が発生したか否かを判定することができる。
また、回転変動量と比較される閾値は、回転変動量の算出時期に応じて変化する可変量である。
回転変動量は、走行距離等に応じて経時変化する。そこで、閾値を回転変動量の算出時期に応じて変化する可変量とすることで、経時変化を反映した閾値を設定することができる。このため、経時変化を考慮した異常検出を行うことができる。
また、回転異常判定手段6は、閾値と回転変動量との差に応じて、エンジンに回転異常が発生したと判定するまでの、回転変動量と閾値との比較回数を増減する。
これにより、閾値と回転変動量との差が小さい時には比較回数を増やし、異常発生の判定を慎重に行うとともに、閾値と回転変動量との差が大きい時には、少ない比較回数で迅速に異常発生の判定を行うことができる。
〔変形例〕
本実施例では、異常検出装置1をディーゼルエンジンに適用する例を挙げて説明したが、出力発生装置として点火装置を要するガソリンエンジン等にも適用することができる。
(a)は異常検出装置を備えたシステムの全体図であり、(b)は燃料噴射装置の構成図である(実施例1)。 回転変動量の説明図である(実施例1)。 異常検出装置による制御方法のフローチャートである(実施例1)。 異常検出装置による異常発生の判定を示す説明図である(実施例1)。 異常検出装置を備えたシステムの全体図である(実施例2)。 (a)はスタータのオンオフの推移を示すタイムチャートであり、(b)は回転数の推移を示すタイムチャートである(実施例2)。 異常検出装置による異常発生の判定を示す説明図である(実施例2)。 異常検出装置による制御方法のフローチャートである(実施例2)。
符号の説明
1 異常検出装置
2 エンジン
5 回転変動量算出手段
6 回転異常判定手段

Claims (8)

  1. エンジンの回転数を用いて、前記エンジンの各気筒におけるピストンの作動状態を示す回転変動量を算出する回転変動量算出手段と、
    前記エンジンに燃料の噴射が行われていない時の、前記回転変動量算出手段が算出する回転変動量に基づき、前記エンジンに回転異常が発生したか否かを判定する回転異常判定手段とを備えたエンジンの異常検出装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの異常検出装置において、
    前記回転異常判定手段は、
    全気筒の回転変動量を集取して、前記回転変動量の気筒間平均を算出し、
    この気筒間平均と回転変動量とを比較することで、前記エンジンに回転異常が発生したか否かを判定することを特徴とするエンジンの異常検出装置。
  3. 請求項1に記載のエンジンの異常検出装置において、
    前記回転異常判定手段は、前記回転変動量を変動させる変動因子が安定していると判断した時に、所定の閾値と前記回転変動量とを比較することで、前記エンジンに回転異常が発生したか否かを判定することを特徴とするエンジンの異常検出装置。
  4. 請求項3に記載のエンジンの異常検出装置において、
    前記変動因子が安定している時とは、クランキング時であることを特徴とするエンジンの異常検出装置。
  5. 請求項3に記載のエンジンの異常検出装置において、
    前記所定の閾値は、前記回転変動量の算出時期に応じて変化する可変量であることを特徴とするエンジンの異常検出装置。
  6. 請求項3に記載のエンジンの異常検出装置において、
    前記回転異常判定手段は、前記所定の閾値と前記回転変動量との差に応じて、前記エンジンに回転異常が発生したと判定するまでの、前記所定の閾値と前記回転変動量との比較回数を増減することを特徴とするエンジンの異常検出装置。
  7. 請求項1に記載のエンジンの異常検出装置において、
    前記回転異常判定手段により前記エンジンに回転異常が発生したと判定された場合、エンジン出力が所定の上限以下に制限されることを特徴とするエンジンの異常検出装置。
  8. 請求項1に記載のエンジンの異常検出装置において、
    前記回転変動量は、いずれかの気筒でピストンが上死点に到達した時から、次に別の気筒でピストンが上死点に到達する時までの期間における、前記回転数の最大値と前記回転数の初期値との差であることを特徴とするエンジンの異常検出装置。
JP2005028348A 2005-02-04 2005-02-04 エンジンの異常検出装置 Pending JP2006214361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028348A JP2006214361A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 エンジンの異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028348A JP2006214361A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 エンジンの異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006214361A true JP2006214361A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36977788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028348A Pending JP2006214361A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 エンジンの異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006214361A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082911A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsuboshi Belting Ltd クランク軸の回転変動評価装置・回転変動評価方法・回転変動評価プログラム
JP2012202241A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの故障診断方法及び故障診断装置
JP2012202240A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの故障診断方法及び故障診断装置
US9038445B2 (en) 2011-03-24 2015-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for diagnosing engine fault
CN109072804A (zh) * 2016-05-12 2018-12-21 罗伯特·博世有限公司 用于在内燃机中误差诊断的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082911A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsuboshi Belting Ltd クランク軸の回転変動評価装置・回転変動評価方法・回転変動評価プログラム
JP2012202241A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの故障診断方法及び故障診断装置
JP2012202240A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの故障診断方法及び故障診断装置
US9038445B2 (en) 2011-03-24 2015-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for diagnosing engine fault
CN109072804A (zh) * 2016-05-12 2018-12-21 罗伯特·博世有限公司 用于在内燃机中误差诊断的方法
CN109072804B (zh) * 2016-05-12 2022-05-24 罗伯特·博世有限公司 用于在内燃机中误差诊断的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659648B2 (ja) 燃料供給系の異常判定装置
JP2010024846A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007138774A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4706525B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US10731575B2 (en) Fuel pump control system
JP4174500B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP3807270B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP6134608B2 (ja) 燃料圧力センサの特性異常診断装置
JP2006214361A (ja) エンジンの異常検出装置
JP4623157B2 (ja) 異常検出装置
US20140046573A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2005233127A (ja) 内燃機関の燃料圧制御装置
JP2003176746A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002188501A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常検出装置
JP2007138773A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5141706B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2008274842A (ja) 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP3583673B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008190394A (ja) 圧力センサ、及び圧力制御装置
JP4706670B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH06129296A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5899996B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101714179B1 (ko) Isg 재시동시 디젤엔진 레일압 제어방법 및 디젤 isg 차량
JP2007100656A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2006316635A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302