JP2002188501A - 内燃機関の燃料供給系異常検出装置 - Google Patents
内燃機関の燃料供給系異常検出装置Info
- Publication number
- JP2002188501A JP2002188501A JP2000381626A JP2000381626A JP2002188501A JP 2002188501 A JP2002188501 A JP 2002188501A JP 2000381626 A JP2000381626 A JP 2000381626A JP 2000381626 A JP2000381626 A JP 2000381626A JP 2002188501 A JP2002188501 A JP 2002188501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel supply
- cylinder
- supply system
- correction amount
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0085—Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/224—Diagnosis of the fuel system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
とする燃料供給系異常検出装置の提供。 【解決手段】気筒毎補正量qcy[k]の絶対値が異常
予備判定値Aを越えた場合に(S550で「YE
S」)、燃料供給系に対する調整を強制的に行い(S5
90,S600)、このことで生じる回転変動に基づい
て各気筒の燃料供給系における異常を検出している。q
cy[k]のみにより異常を判断していないので、燃料
噴射制御用電磁弁の固着ばかりでなく開弁時間調整機能
の悪化等の開閉動作の異常も判明し、燃料供給系の正確
な異常検出が可能となる。また燃料供給系異常検出処理
は燃料供給系の異常の可能性が高い場合に実行されてい
るため異常検出精度も一層高くなる。しかも徒に燃焼状
態が変化することが無く、燃費やエミッションに悪影響
を与えず、エンジンの回転変動に伴う振動も抑制でき
る。
Description
転状態と実回転状態との偏差に基づいて補正量を設定
し、該補正量により燃料供給量指令値を補正すること
で、内燃機関が目標回転状態となるように燃料供給系を
フィードバック制御する燃料供給系フィードバック制御
手段を備えた内燃機関の燃料供給系異常検出装置に関す
る。
の回転変動から各気筒の燃焼状態が良好か不良かを判定
し、良好な気筒に対しては燃料濃度が低くなる方に補正
し、不良な気筒に対しては燃料濃度が高くなる方に補正
する希薄燃焼制御及び故障判定装置が知られている(特
許第2907001号公報)。この装置では、燃料濃度
を高くする方向への空燃比の変更が所定回数行われた場
合に、この気筒に対する燃料供給系又は点火系に故障が
発生したと判定している。
バック制御では補正しきれない場合に故障と判定する手
法であると、弁体の固着などにより完全に燃料供給がス
トップした場合等では空燃比を高くする方向の補正が継
続するので異常として検出される。しかし例えば、燃料
噴射弁のシート不良による燃料漏出や弁体の摺動抵抗の
増加等により開弁時間調整機能が悪化したような場合に
おいては、アイドル時などの特定の運転状態ではフィー
ドバック制御により正常に燃料供給がなされることがあ
る。しかし、他の運転状態では燃料噴射弁の開弁時間調
整機能の悪化が燃料供給量に大きく影響するようにな
り、運転状態に十分に対応することができず正常に燃料
供給ができなくなる場合がある。
る方向への空燃比の変更が所定回数行われた燃料噴射弁
であっても、開閉動作に問題がなければ、他の運転状態
においてもアイドル時に得られた補正量を反映させるこ
とにより問題なく燃料供給を実行できる場合がある。
では、燃料供給系の異常を正確に捉えることができず
に、異常であっても運転継続を許してしまい、不良な燃
焼状態が継続し、燃費やエミッションの悪化などの問題
を生じるおそれがある。また、逆に正常であっても異常
と判断されて通常の運転ができなくなる場合がある。
異常検出を可能とする燃料供給系異常検出装置の提供を
目的とするものである。
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1記載の内燃機関の燃料供給系異常検出装置は、内燃
機関の目標回転状態と実回転状態との偏差に基づいて補
正量を設定し、該補正量により燃料供給量指令値を補正
することで、内燃機関が目標回転状態となるように燃料
供給系をフィードバック制御する燃料供給系フィードバ
ック制御手段を備えた内燃機関の燃料供給系異常検出装
置であって、前記補正量が基準範囲を越えた場合に、前
記燃料供給系に対する調整を強制的に行うことで異常判
定を実行する異常判定実行手段を備えたことを特徴とす
る。
バック制御における補正量が基準範囲を越えたことで異
常であると判定しているのではない。異常判定実行手段
は、補正量が基準範囲を越えた場合に、燃料供給系に対
する調整を強制的に行うことで異常判定を実行してい
る。このように燃料供給系に対する調整を強制的に行う
ことで異常判定を実行しているため、燃料噴射弁の固着
ばかりでなく開弁時間調整機能の悪化等の開閉動作の異
常も判明し、燃料供給系の異常検出を正確に実行するこ
とが可能となる。この強制的な調整も、補正量が基準範
囲を越えていることにより燃料供給系の異常の可能性が
高い場合に行っているので、異常検出精度も一層高いも
のとなる。
って、燃料供給系に対する強制的な調整を行っているた
め、徒に燃焼状態が変化することが無く、燃費やエミッ
ションに対する悪影響を抑制することができる。また内
燃機関の回転状態の変化に伴う振動も抑制することがで
きる。
検出装置では、請求項1記載の構成において、前記回転
状態とはアイドル時における内燃機関の回転変動であ
り、前記燃料供給系フィードバック制御手段は、目標回
転変動と実回転変動との偏差に基づいて気筒毎の補正量
を設定し、該補正量により燃料供給量指令値を各気筒毎
に補正することで、内燃機関が目標回転変動状態となる
ように燃料供給系をフィードバック制御することを特徴
とする。
手段がフィードバック制御を実行している場合において
は、異常判定実行手段は、目標回転変動と実回転変動と
の偏差に基づいて設定される気筒毎の補正量が基準範囲
を越えた場合に、燃料供給系に対する調整を強制的に行
うことで異常判定を実行する。
出を可能となる。そして強制的な調整も、各気筒に対す
る補正量が基準範囲を越えていることにより燃料供給系
の異常の可能性が高い場合に行っているので、各気筒毎
の燃料供給系の異常検出精度も一層高くなる。
場合に限って、燃料供給系に対する強制的な調整を行っ
ているため、徒に燃焼状態が変化することが無く、燃費
やエミッションに対する悪影響を抑制することができ
る。また内燃機関の回転状態の変化に伴う振動も抑制す
ることができる。
検出装置では、請求項2の構成において、前記異常判定
実行手段は、前記補正量が基準範囲を越えた気筒が存在
した場合に、前記燃料供給系フィードバック制御手段に
よるフィードバック制御を停止するとともに、各気筒に
おける燃料供給系に対する調整を強制的に行うことで異
常判定を実行することを特徴とする。
越えた気筒が存在した場合に、燃料供給系フィードバッ
ク制御手段によるフィードバック制御を停止するととも
に、各気筒における燃料供給系に対する調整を強制的に
行うことで異常判定を実行している。このため高精度な
異常検出が迅速に実行できる。
検出装置では、請求項2の構成において、前記異常判定
実行手段は、前記補正量が基準範囲を越えた気筒が存在
した場合に、前記燃料供給系フィードバック制御手段に
よるフィードバック制御を停止するとともに、全気筒の
内で該当気筒を含む一部の気筒における燃料供給系に対
する調整を強制的に行うことで異常判定を実行すること
を特徴とする。
越えた気筒が存在した場合にフィードバック制御を停止
し、該当気筒(補正量が基準範囲を越えた気筒)を含む
一部の気筒における燃料供給系に対する調整を強制的に
行うことで異常判定を実行している。このように異常判
定実行手段は、異常の可能性の高い気筒を含めた一部の
気筒にて異常判定しているため、高精度な異常検出が迅
速に実行できる。このことにより、燃費やエミッション
に対する悪影響を一層抑制することができ、内燃機関の
回転状態の変化に伴う振動も更に抑制することができ
る。
検出装置では、請求項3又は4記載の構成において、前
記異常判定実行手段は、異常判定が実行される対象気筒
における燃料供給系に対して、前記補正量の増加又は減
少を強制的に実行することにより生じる内燃機関の回転
変動に基づいて、前記対象気筒の燃料供給系の異常判定
を行うことを特徴とする。
に対して補正量の増加又は減少を強制的に実行すること
により生じる内燃機関の回転変動に基づいて、対象気筒
の燃料供給系の異常判定を実行することができる。この
ことにより迅速にかつ一層高精度に異常が検出される。
検出装置では、請求項5記載の構成において、前記異常
判定実行手段は、異常判定が実行される対象気筒におけ
る燃料供給系に対して、各気筒毎に前記補正量の増加又
は減少を強制的に実行することにより、内燃機関が前記
強制的な補正量の増加又は減少に対応した回転変動を生
じた場合には該回転変動を生じた気筒の燃料供給系は正
常と判定し、前記強制的な補正量の増加又は減少に対応
した回転変動を生じなかった場合には該回転変動を生じ
なかった気筒の燃料供給系は異常と判定することを特徴
とする。
筒毎に補正量の増加又は減少を強制的に実行すると、燃
料供給系の開閉動作などが正常であれば、内燃機関は強
制的な補正量の増加又は減少に対応した回転変動を生じ
る。このため、強制的な補正量の増加又は減少に対応し
た回転変動を生じた場合には該気筒の燃料供給系は正常
と判定し、強制的な補正量の増加又は減少に対応した回
転変動を生じなかった場合には該気筒の燃料供給系は異
常と判定することができる。
検出装置では、請求項5又は6記載の構成において、前
記異常判定実行手段は、前記補正量の増加又は減少を強
制的に実行するに際しては、徐々に増加又は減少させる
ことを特徴とする。
を徐々に実行することにより、内燃機関の回転状態の変
化に伴う振動を効果的に抑制することができる。請求項
8記載の内燃機関の燃料供給系異常検出装置では、請求
項5〜7のいずれか記載の構成において、前記異常判定
実行手段は、前記補正量の増加又は減少を強制的に実行
した後に、元の前記補正量に戻すに際しては、徐々に戻
すことを特徴とする。
後に元の補正量に戻すに際して、補正量を徐々に戻すこ
とにより、内燃機関の回転状態の変化に伴う振動を効果
的に抑制することができる。
形態1としての蓄圧式ディーゼルエンジン(コモンレー
ル型ディーゼルエンジン)2とその制御系統を示す概略
構成図である。本蓄圧式ディーゼルエンジン2は車両駆
動用エンジンとして車両に搭載されているものである。
(本実施の形態では4気筒であるが、1気筒のみ図示し
ている)♯1,#2,#3,♯4が設けられており、各
気筒♯1〜♯4の燃焼室に対して燃料噴射弁4がそれぞ
れ設けられている。燃料噴射弁4からディーゼルエンジ
ン2の各気筒♯1〜♯4への燃料噴射は、燃料噴射制御
用電磁弁4aのオン・オフにより制御される。
してのコモンレール6に接続されており、前記燃料噴射
制御用電磁弁4aが開いている間、コモンレール6内の
燃料が燃料噴射弁4より各気筒♯1〜♯4に噴射され
る。前記コモンレール6には、燃料噴射圧に相当する比
較的高い圧力が蓄積されている。この蓄圧を実現するた
めに、コモンレール6は供給配管8を介してサプライポ
ンプ10の吐出ポート10aに接続されている。サプラ
イポンプ10は、吸入ポート10bを介して燃料タンク
12に接続されており、その途中にはフィルタ14が設
けられている。サプライポンプ10は、燃料タンク12
からフィルタ14を介して燃料を吸入し、ディーゼルエ
ンジン2の回転に同期する図示しないカムによってプラ
ンジャを往復運動させて燃料圧力を要求される所定圧に
まで高めることで、高圧燃料をコモンレール6に供給し
ている。
通路18および排気通路20がそれぞれ接続されてい
る。吸気通路18にはスロットルバルブ(図示略)が設
けられており、このスロットルバルブをディーゼルエン
ジン2の運転状態により開度調整することにより、燃焼
室内に導入される吸入空気の流量が調整される。
は、グロープラグ22が配設されている。このグロープ
ラグ22は、ディーゼルエンジン2の始動直前にグロー
リレー22aにて電流が流されることにより赤熱し、こ
れに燃料噴霧の一部が吹きつけられることで着火・燃焼
が促進される始動補助装置である。
ンサ等が設けられており、これらは、本実施の形態1に
おいて、ディーゼルエンジン2の運転状態を検出する。
すなわち、アクセルペダル24の近傍には、アクセル開
度ACCPFを検出するためのアクセルセンサ26が設
けられ、更にアクセルセンサ26の近傍には、アクセル
ペダル24の踏込量がゼロの場合に全閉信号(オン)を
出力する全閉スイッチ28が設けられている。またディ
ーゼルエンジン2には、ディーゼルエンジン2を始動さ
せるためのスタータ30が設けられている。このスター
タ30には、その作動状態を検知するスタータスイッチ
30aが設けられている。ディーゼルエンジン2のシリ
ンダブロックには、その冷却水の温度(冷却水温TH
W)を検出するための水温センサ32が設けられてい
る。更にオイルパン(図示略)にはエンジンオイルの温
度THOを検出する油温センサ34が設けられている。
また前記リターン配管16には、燃料温度THFを検出
するための燃温センサ36が設けられている。また、前
記コモンレール6にはコモンレール6内の燃料の圧力を
検出するために燃圧センサ38が設けられている。ディ
ーゼルエンジン2のクランクシャフト(図示略)に設け
られたパルサ(図示略)の近傍には、エンジン回転数セ
ンサ40が設けられている。
および排気弁20aを開閉動作させるためのカムシャフ
ト(図示略)にタイミングベルト等を介して伝達され
る。このカムシャフトは、クランクシャフトの1/2回
転の回転数で回転するよう設定されている。このカムシ
ャフトに設けられたパルサ(図示略)の近傍には、気筒
判別センサ42が設けられている。そして、本実施の形
態1ではこれら両センサ40,42から出力されるパル
ス信号により、エンジン回転数NE、クランク角CA、
気筒♯1の吸気上死点(TDC)が算出されている。ト
ランスミッション44には、シフトポジションセンサ4
6が設けられて、トランスミッション44のシフト状態
を検出している。またトランスミッション44の出力軸
側には、出力軸の回転数から車速SPDを検出する車速
センサ48が設けられている。またディーゼルエンジン
2の出力により駆動するエアコン装置(図示略)が設け
られると共に、このエアコン装置の駆動を指示するため
のエアコンスイッチ50が設けられている。
ンジン2の各種制御を司るための電子制御装置(EC
U)52が設けられており、このECU52により、燃
料噴射量制御やグロー制御等のディーゼルエンジン2を
制御するための処理、更に燃料供給系異常検出処理等が
行われる。ECU52は、中央処理制御装置(CP
U)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専
用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶す
るランダムアクセスメモリ(RAM)、演算結果や予め
記憶されたデータ等を保存するバックアップRAM、タ
イマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフ
ェース等を備えたマイクロコンピュータを中心として構
成されている。前述したアクセルセンサ26、水温セン
サ32、油温センサ34、燃温センサ36、燃圧センサ
38等は、それぞれバッファ、マルチプレクサ、A/D
変換器(いずれも図示略)を介してECU52の入力イ
ンターフェースに接続されている。また、エンジン回転
数センサ40、気筒判別センサ42、車速センサ48等
は、波形整形回路(図示略)を介してECU52の入力
インターフェースに接続されている。更に全閉スイッチ
28、スタータスイッチ30a、シフトポジションセン
サ46、エアコンスイッチ50等はECU52の入力イ
ンターフェースに直接接続されている。これ以外にバッ
テリ電圧Vbおよびオルタネータの制御デューティDF
等がECU52に入力されて、その値が読み込まれてい
る。CPUは上記各センサやスイッチ類の信号を、入力
インターフェースを介して読み込む。また燃料噴射制御
用電磁弁4a、圧力制御弁10c、グローリレー22a
等は、それぞれ駆動回路を介してECU52の出力イン
ターフェースに接続されている。CPUは、入力インタ
ーフェースを介して読み込んだ入力値に基づき制御演算
を行い、出力インターフェースを介して燃料噴射制御用
電磁弁4a、圧力制御弁10c、グローリレー22a等
を好適に制御する。
実行される燃料噴射量制御処理を示す。本処理は一定ク
ランク角毎、ここでは4気筒であるのでクランク角度1
80°毎の割り込みで実行される。なお個々の処理に対
応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
NE、アクセル開度ACCPF等を用い、予め設定され
ている演算式に従い燃料噴射量指令値QFINを算出す
る(S110)。次に後述する気筒毎補正量算出処理に
て算出されている今回の燃料噴射の対象となっている第
K番(以下、この順番は行程順序を表す)気筒に対して
算出されている気筒毎補正量qcy[K]により、次式
1に示すごとく燃料噴射量指令値QFINを補正する
(S120)。
QFINに基づいて、燃料噴射対象である第K番気筒に
設けられている燃料噴射弁4における燃料噴射制御用電
磁弁4aの開弁時間を設定し(S130)、一旦本処理
を終了する。
ることにより、燃料噴射タイミングとなった気筒に対し
て燃料噴射弁4からディーゼルエンジン2の運転状態に
応じた適切な量の燃料が噴射される。
より実行される気筒毎補正量算出処理を示す。本処理は
一定クランク角毎、ここでは4気筒であるのでクランク
角度180°毎の割り込みで実行される。本処理が開始
されると、まず気筒毎補正量算出許可フラグXqcyが
「ON」か否かが判定される(S200)。ここでXq
cy=「OFF」であれば(S200で「NO」)、こ
のまま一旦本処理を終了する。
00で「YES」)、次にディーゼルエンジン2がアイ
ドル安定状態にあるか否かが判定される(S210)。
ここでアイドル安定状態とは、車速SPD=0km/h
で、かつアクセルペダル24が完全に戻されて(アクセ
ル開度ACCPF=0%、全閉スイッチ28が「O
N」)から十分な時間が経過してエンジン回転数が安定
したアイドル状態となっている状態を表している。
「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。一方、ア
イドル安定状態であれば(S210で「YES」)、次
に、NE≒NF、すなわち現在のエンジン回転数NEが
目標アイドル回転数NFにほぼ等しいか否か、すなわち
エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NFに対して
基準範囲内にあるか否かを判定する(S220)。本判
定処理は、ディーゼルエンジン2の負荷となるエアコン
用コンプレッサ等の外部機器の作動状態が切り換えられ
た直後か否かを判定するためのものである。このような
外部機器の作動状態の切り換え直後であれば、エンジン
回転数NEが目標アイドル回転数NFを含む基準範囲か
ら外れることからエンジン回転数NEが安定していな
い。逆に外部機器の作動状態の切り換え直後以外であれ
ば、エンジン回転数NEは目標アイドル回転数NFに対
して基準範囲内にあり、エンジン回転数NEは安定して
いる。
20で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。一
方、NE≒NFであれば(S220で「YES」)、今
回算出対象となっている第K番気筒の回転変動偏差DN
E[K]を次式2のごとく算出する(S230)。
速度(以下、気筒最高回転速度という)を表し、TNH
(K−1)はTNH(K)の1つ前に燃焼行程となる気
筒での気筒最高回転速度を表している。
に構成を示したパルサ41からエンジン回転数センサ4
0が出力する特定数のパルス信号間の時間間隔を示すも
のである。すなわち、電磁ピックアップコイルよりなる
エンジン回転数センサ40は、ディーゼルエンジン2の
クランク軸に取り付けられて回転するパルサ41の外周
面に対向して取り付けられている。このエンジン回転数
センサ40は、パルサ41の外周面に形成された歯が横
切る度に検出信号を出力する。そして、この検出信号か
らディーゼルエンジン2の回転数NEを検出する。パル
サ41の歯は、36個を等間隔に配列した状態から、1
カ所において連続した2歯を欠歯部41aとして除いた
34個からなっている。このためディーゼルエンジン2
が回転すると、図5に波形整形後の検出出力で示すよう
に、10°CA毎に、各歯によるエンジン回転パルスが
出力される。尚、欠歯部41aの位置では、パルス間隔
は30°となり、このような欠歯部41aを示すパルス
間隔が360°CA毎に現れる。また、前述したごとく
カムシャフトの回転から気筒判別センサ42が基準位置
を検出することから、これら両センサ40,42から出
力されるパルス信号により、気筒♯1(ここではK=
2)の吸気上死点(TDC)からのクランク角CAが決
定できる。
速度が高くなる等クランク角度間隔の4カ所のタイミン
グにおいてエンジン回転数センサ40から出力される特
定数のパルス間隔(図5では3つ分のパルスの時間間隔
を用いている)を、気筒最高回転速度TNHとして表す
ことができる。そして、このことにより、前記式2は気
筒間の回転変動を算出していることになる。
が算出されると、次に、図6で示す1次元マップを用い
て回転変動偏差DNE(K)に応じた積分補正量dqc
yを算出する(S240)。このマップでは、回転変動
偏差DNE(K)が大きくなるに従い積分補正量dqc
yが増加するように、回転変動偏差DNE(K)と積分
補正量dqcyとの関係が予め設定されている。
cyを次式3に示すごとく積算することにより気筒毎補
正量qcy[K]が算出され(S250)、一旦本処理
を終了する。
変動が大きい場合には、積分補正量dqcyが気筒毎補
正量qcy[K]に積算される。そしてこのように積算
された気筒毎補正量qcy[K]にて、前記燃料噴射量
制御処理(図2)のステップS120にて、各気筒毎に
燃料噴射量指令値QFINを調整することにより、ディ
ーゼルエンジン2の回転変動を無くすように制御され
る。すなわちディーゼルエンジン2の回転変動が小さく
なるように燃料供給系がフィードバック制御される。
ナスの場合、すなわち第K番気筒の燃焼による回転数が
直前の気筒の燃焼による回転数より高くなった場合に
は、積分補正量dqcyがマイナスとなり気筒毎補正量
qcy[K]にはマイナスの値が積算される。この結
果、第K番気筒に対する燃料噴射量指令値QFINは小
さくなる方向に補正される。
場合、すなわち第K番気筒の燃焼による回転数が直前の
気筒の燃焼による回転数より低くなった場合には、積分
補正量dqcyがプラスとなり気筒毎補正量qcy
[K]にはプラスの値が積算される。この結果、第K番
気筒に対する燃料噴射量指令値QFINは大きくなる方
向に補正される。
比較的小さい場合、すなわち第K番気筒の燃焼による回
転数と直前の気筒の燃焼による回転数とがほとんど同じ
場合には、積分補正量dqcy=0となって、気筒毎補
正量qcy[K]の値は変化しない。この結果、第K番
気筒に対する燃料噴射量指令値QFINは同じ値が維持
される。
び燃料供給系異常検出処理について説明する。図7,8
のフローチャートに燃料供給系異常検出予備判定処理を
示す。本処理はクランク角度180°毎に繰り返し実行
される処理である。
れると、まずディーゼルエンジン2がアイドル安定状態
か否かが判定される(S310)。この判定処理は前述
した気筒毎補正量算出処理(図3)のステップS210
と同じ処理である。アイドル安定状態で有れば(S31
0で「YES」)、次にエンジン回転数NE≒目標アイ
ドル回転数NFか否かが判定される(S320)。この
判定処理は前述した気筒毎補正量算出処理(図3)のス
テップS220と同じ処理である。
いずれかにより「NO」と判定されると、ディレイカウ
ンタDcntがクリアされる(S330)。一方、ステ
ップS310及びステップS320の両方で「YES」
と判定されると、ディレイカウンタDcntがインクリ
メントされる(S340)。すなわち、ディレイカウン
タDcntはアイドル安定状態でかつNE≒NFである
状態の継続時間(実際には積算回転数に対応した値)を
表す。
処理が終わると、次にディレイカウンタDcntの値が
基準値Tdより大きいか否かが判定される(S35
0)。この基準値Tdは、前述した気筒毎補正量算出処
理(図3)のステップS230〜S250が繰り返され
て、全気筒について判定に適した気筒毎補正量qcy
[K]が得られるまでの期間を設定するものである。
O」)、気筒判別値kに「1」を設定して(S37
0)、一旦本処理を終了する。アイドル安定状態でかつ
NE≒NFである状態(S310で「YES」、S32
0で「YES」)が継続することで、ディレイカウンタ
Dcntのインクリメント(S340)が継続し、Dc
nt>Tdとなると(S350で「YES」)、次に異
常検査中フラグXtstが「OFF」か否かが判定され
る(S380)。最初は初期設定により、Xtst=
「OFF」であることから(S380で「YES」)、
次に気筒毎補正量算出処理(図3)のステップS250
にて求められた気筒毎補正量qcy[k]が0以上か否
かが判定される(S390)。最初、k=1であるの
で、最初に第1番気筒における気筒毎補正量qcy
[1]が判定対象とされる。
「YES」)、気筒毎符号判定フラグexplus
[1]に「ON」が設定される(S400)。qcy
[1]<0であれば(S390で「NO」)、気筒毎符
号判定フラグexplus[1]に「OFF」が設定さ
れる(S410)。
次には、気筒毎補正量qcy[1]の絶対値が異常予備
判定値A以下か否かが判定される(S420)。|qc
y[1]|≦Aであれば(S420で「YES」)、次
に気筒判別値kがインクリメントされる(S430)。
したがってk=2に設定される。
420で「NO」)、次に異常検査中フラグXtstに
「ON」が設定される(S440)。そして、この後、
気筒判別値kがインクリメントされる(S430)。
ジン2は4気筒であることから、k≦4か否かが判定さ
れる(S450)。今回はk=2であるので(S450
で「YES」)、ステップS390の処理に戻る。次に
k=2、すなわちk=1で対象となった気筒の次に燃焼
行程となる第2番気筒の気筒毎補正量qcy[2]につ
いて、前述したステップS390〜S450の処理が繰
り返される。そして、気筒毎補正量qcy[2]につい
てステップS390〜S450の処理が終了すれば、第
3番気筒の補正量qcy[3]及び第4番気筒の補正量
qcy[4]について順次ステップS390〜S450
の処理がなされる。
「NO」)、次に異常検査中フラグXtstが「ON」
に設定されているか否かが判定される(S470)。X
tst=「OFF」であれば(S470で「NO」)、
ディレイカウンタDcntがクリアされ(S475)、
このまま一旦本処理を終了する。Xtst=「OFF」
であるということは、4気筒全てについて、|qcy
[k]|≦A(S420で「YES」)であったことを
示している。このため、再度、Dcnt=0の状態から
燃料供給系異常検出予備判定処理を繰り返すことにな
る。
470で「YES」)、すなわち、k=1〜4の1つ以
上にて、|qcy[k]|>Aと判定されていれば、次
に、後述する加減算項dtstをクリアする(S48
0)。そして、この時の気筒毎補正量qcy[1]〜q
cy[4]の値を、それぞれ変数qcyorg[1]〜
qcyorg[4]に退避させて(S490)、一旦本
処理を終了する。
N」であることから(S380で「NO」)、このまま
一旦本処理を終了する。以後、ステップS310で「Y
ES」、ステップS320で「YES」及びステップS
350で「YES」との判定が継続していても、Xts
t=「ON」が維持されている限り、ステップS390
〜S490の処理は実行されない。
供給系異常検出処理を示す。本処理はクランク角度18
0°毎に繰り返し実行される処理である。燃料供給系異
常検出処理が開始されると、まず次に徐変戻しフラグX
retが「OFF」か否かを判定する(S500)。最
初は初期設定によりXret=「OFF」であることか
ら(S500で「YES」)、次にディーゼルエンジン
2がアイドル安定状態か否かが判定される(S51
0)。この判定処理は前述した気筒毎補正量算出処理
(図3)のステップS210と同じ処理である。アイド
ル安定状態で有れば(S510で「YES」)、次にエ
ンジン回転数NE≒目標アイドル回転数NFか否かが判
定される(S520)。この判定処理は前述した気筒毎
補正量算出処理(図3)のステップS220と同じ処理
である。
いずれかにより「NO」と判定されると、異常検査中フ
ラグXtstに「OFF」を設定し(S525)、更に
ディレイカウンタDcntをクリアする(S526)。
そして、気筒毎補正量算出許可フラグXqcyに「O
N」を設定し(S530)、気筒判別値mに1を設定し
て(S540)、一旦本処理を終了する。したがって、
この時にはXtst=「OFF」となることから、前述
した燃料供給系異常検出予備判定処理(図7,8)のス
テップS380にて「YES」と判定されて、ステップ
S390〜S490の処理が実行され得る状態に戻る。
また、Xqcy=「ON」であることから、前述した気
筒毎補正量算出処理(図3)のステップS200では
「YES」と判定されて、気筒毎補正量qcy[K]を
更新し得る状態となる。
であり(S510で「YES」)、更にNE≒NFであ
った場合には(S520で「YES」)、次に異常検査
中フラグXtstが「ON」か否かが判定される(S5
50)。Xtst=「OFF」であれば(S550で
「NO」)、気筒毎補正量算出許可フラグXqcyに
「ON」を設定し(S530)、気筒判別値mに1を設
定して(S540)、一旦本処理を終了する。
50で「YES」)、次に気筒毎補正量算出許可フラグ
Xqcyに「OFF」を設定する(S560)。このこ
とにより、前述した気筒毎補正量算出処理(図3)のス
テップS200では「NO」と判定される。このため気
筒毎補正量算出処理(図3)での気筒毎補正量qcy
[k]の更新はなされなくなる。
く算出される。
加させるために設けられている値である。
[m]が「ON」か否かが判定される(S580)。最
初はm=1であることから符号判定フラグexplus
[1]が「ON」か否かが判定される。explus
[1]=「ON」であれば(S580で「YES」)、
qcy[m]が次式5のごとく更新される(S59
0)。
80で「NO」)、qcy[m]が次式6のごとく更新
される(S600)。
加減算項dtstによりqcy[m]の減少処理がなさ
れて、実際の燃料噴射量は徐々に減少する。また、qc
y[m]<0の場合は、徐々に増加する加減算項dts
tにより気筒毎補正量qcy[m]の増加処理がなされ
て、実際の燃料噴射量は徐々に増加する。
処理が終了すると、次に回転変動偏差DNE[m]を次
式7に示すごとく算出する(S610)。
S230における式2と同じ処理を示している。
差DNE[m]の絶対値が回転変動量判定値Bより大き
いか否かが判定される(S620)。|DNE[m]|
≦Bであれば(S620で「NO」)、次に加減算項d
tstが加減算限界値Dより大きいか否かが判定される
(S630)。dtst≦Dであれば(S630で「N
O」)、このまま一旦本処理を終了する。したがって、
前記ステップS590,S600の処理により、燃料噴
射量の漸増または漸減処理がなされている期間に、回転
変動偏差DNE[m]の絶対値が回転変動量判定値B以
下であり(S620で「NO」)、かつ加減算項dts
tが加減算限界値D以下である(S630で「NO」)
間は、気筒毎補正量qcy[m]の徐変がなされるのみ
である。すなわち、燃料噴射量制御処理(図2)で説明
した式1の気筒毎補正量qcy[K]が徐々に増加ある
いは減少されることで、1つの気筒について燃料噴射量
指令値QFINの増加あるいは減少が徐々になされる。
結果、dtst>Dとなる前に、気筒間の回転変動が大
きくなり、|DNE[m]|>Bとなると(S620で
「YES」)、加減算項dtstによるqcy[m]の
増減処理により、気筒間の回転変動が予想通りに大きく
なったことから、第m番気筒の燃料供給系は正常である
と判定する(S640)。次に気筒判別値mをインクリ
メントする(S650)。例えば、m=1について正常
との判定がなされた(S640)場合には、mは「2」
に設定される。
定される(S660)。ここではm=2であるので(S
660で「YES」)、次に加減算項dtstがクリア
される(S670)。そして、徐変戻しフラグXret
に「ON」を設定して(S680)、一旦本処理を終了
する。
あることから(S500で「NO」)、燃料供給系異常
検出処理(図9,10)では実質的な処理はなされなく
なる。そして、後述する徐変戻し処理の実質的な処理が
なされて、気筒毎補正量qcy[1]の値が徐々に元の
値である変数qcyorg[1]の値まで戻される。
戻ると、後述する徐変戻し処理にてXret=「OF
F」とされるので(S500で「YES」)、次はm=
2にて前述した処理が実行される。すなわち、第2番気
筒毎補正量qcy[2]についても符号判定フラグex
plus[2]の内容に応じて徐々に増減されて(S5
90,S600)、回転変動偏差DNE[2]の絶対値
が判定される(S620)。
の結果、dtst>Dとなる前に、気筒間の回転変動が
大きくなり、|DNE[2]|>Bとなると(S620
で「YES」)、加減算項dtstによるqcy[2]
の増減処理により、気筒間の回転変動が予想通りに大き
くなったことから、第2番気筒燃料供給系は正常である
と判定する(S640)。次に気筒判別値mをインクリ
メントする(S650)。今度は、mは「3」に設定さ
れる。そして、気筒判別値mが4以下か否かが判定され
る(S660)。ここではm=3であるので(S660
で「YES」)、次に加減算項dtstがクリアされる
(S670)。そして、徐変戻しフラグXretに「O
N」を設定して(S680)、一旦本処理を終了する。
あることから(S500で「NO」)、燃料供給系異常
検出処理(図9,10)では実質的な処理はなされなく
なる。そして、後述する徐変戻し処理の実質的な処理が
なされて、気筒毎補正量qcy[2]の値が徐々に元の
値である変数qcyorg[2]の値まで戻される。
戻ると、Xret=「OFF」とされるので(S500
で「YES」)、次はm=3にて前述した処理が実行さ
れる。すなわち、第3番気筒毎補正量qcy[3]につ
いても、前記第1,2番気筒の場合と同様に符号判定フ
ラグexplus[3]の内容に応じて徐々に増減され
て(S590,S600)、回転変動偏差DNE[3]
の絶対値が判定される(S620)。
(S620で「YES」)、第3番気筒燃料供給系は正
常であると判定すると、気筒毎補正量qcy[3]を徐
々に元に戻す。そして、第4番気筒毎補正量qcy
[4]についても、同様に符号判定フラグexplus
[4]の内容に応じて徐々に増減されて(S590,S
600)、回転変動偏差DNE[4]の絶対値が判定さ
れる(S620)。
(S620で「YES」)、第4番気筒燃料供給系は正
常であると判定すると(S640)、次に気筒判別値m
のインクリメントにより(S650)、m=5に設定さ
れる。このため、ステップS660では「NO」と判定
され、徐変戻しフラグXretに「ON」を設定し(S
680)、一旦本処理を終了する。このことにより、後
述する徐変戻し処理により気筒毎補正量qcy[4]を
徐々に元に戻る。
徐変戻し処理により気筒毎補正量算出許可フラグXqc
yは「ON」となり、異常検査中フラグXtstは「O
FF」となる。Xqcy=「ON」となるので、気筒毎
補正量算出処理(図3)の実質的な処理の実行が可能と
なる。またXtst=「OFF」となるので燃料供給系
異常検出予備判定処理(図7,8)の実質的な処理が開
始され、燃料供給系異常検出処理(図9,10)の実質
的な処理は停止する。
理を示す。本処理はクランク角度180°毎に繰り返し
実行される処理である。徐変戻し処理が実行されると、
まず、徐変戻しフラグXretが「ON」か否かが判定
される(S810)。Xret=「OFF」であれば
(S810で「NO」)、このまま、一旦本処理を終了
する。
ステップS680にて徐変戻しフラグXretに「O
N」が設定されると(S810で「YES」)、次に符
号判定フラグexplus[m−1]が「ON」か否か
が判定される(S820)。例えば、燃料供給系異常検
出処理(図9,10)にて第1番気筒について燃料供給
系は正常であると判定された場合には(S620で「Y
ES」,S640)、Xret=「ON」となる(S6
80)が、この時、ステップS650の処理によりm=
2となっている。
explus[m−1]は第1番気筒における符号判定
フラグexplus[1]が「ON」か否かを判定する
ことになる。explus[m−1]=「ON」であれ
ば(S820で「YES」)、次に気筒毎補正量qcy
[m−1]が次式8のごとく更新される(S830)。
に元に戻すための徐変量である。戻し量dretは、前
述した徐変値dqと同じ値を用いても良い。
9,10)のステップS590によりqcy[m−1]
が徐々に減少されていた場合には戻し量dretによ
り、徐々に増加して元に戻す処理が行われる。
が元の値を表す変数qcyorg[m−1]以上となっ
たか否かを判定する(S840)。qcy[m−1]<
qcyorg[m−1]であれば(S840で「N
O」)、まだ気筒毎補正量qcy[m−1]が元の値に
戻っていないものとして、このまま一旦本処理を終了す
る。
F」であれば(S820で「NO」)、次に気筒毎補正
量qcy[m−1]が次式9のごとく更新される(S8
50)。
9,10)のステップS600によりqcy[m−1]
が徐々に増加されていた場合には戻し量dretによ
り、徐々に減少して元に戻す処理が行われる。
が元の値を表す変数qcyorg[m−1]以下となっ
たか否かを判定する(S860)。qcy[m−1]>
qcyorg[m−1]であれば(S860で「N
O」)、まだ気筒毎補正量qcy[m−1]が元の値に
戻っていないものとして、このまま一旦本処理を終了す
る。
テップS850の処理を繰り返すことにより、気筒毎補
正量qcy[m−1]が次第に元の値に戻り、ステップ
S840又はステップS860の判定が「YES」とな
ると、次に気筒毎補正量qcy[m−1]に変数qcy
org[m−1]の値を設定して(S870)、徐変戻
しフラグXretに「OFF」を設定する(S88
0)。
(S890)。次に現在m=2であることから(S89
0で「NO」)、一旦本処理を終了する。次の制御周期
では、Xret=「OFF」であることから(S810
で「NO」)、徐変戻し処理(図11)では実質的な処
理はなされない。そして燃料供給系異常検出処理(図
9,10)ではXret=「OFF」となったことか
ら、ステップS500にて「YES」と判定されるよう
になり、m=2であることから、前述したごとく第2番
気筒について燃料供給系の異常検出が行われる。
0)にて第2番気筒についての燃料供給系異常検出が正
常であるとの判断で終了すれば、徐変戻しフラグXre
t=「ON」となって(S680)、次にm=3にて、
前述のごとく徐変戻し処理(図11)が繰り返される。
そして、徐変戻し処理(図11)が終了すると次に第3
番気筒について燃料供給系の異常検出が行われる。第3
番気筒について燃料供給系が正常であれば、m=4にて
前述のごとく徐変戻し処理(図11)が繰り返される。
そして、徐変戻し処理(図11)が終了すると次に第4
番気筒について燃料供給系の異常検出が行われる。第4
番気筒について燃料供給系が正常であれば、m=5にて
前述のごとく徐変戻し処理(図11)の処理が繰り返さ
れる。
おいて、気筒毎補正量qcy[4]の戻しが終了して
(S870)、徐変戻しフラグXretに「OFF」を
設定した(S880)後、m−1=4か否かの判定(S
890)では「YES」と判定される。このため、気筒
毎補正量算出許可フラグXqcyは「ON」に設定され
(S900)、異常検査中フラグXtstに「OFF」
を設定する(S910)。そしてディレイカウンタDc
ntをクリアして(S911)、一旦本処理を終了す
る。
は、Xret=「OFF」であるので実質的な処理はな
されなくなる。また、Xqcy=「ON」となるので、
気筒毎補正量算出処理(図3)の実質的な処理の実行が
可能となる。またXtst=「OFF」となるので燃料
供給系異常検出予備判定処理(図7,8)の実質的な処
理が開始され、燃料供給系異常検出処理(図9,10)
の実質的な処理は停止する。
常が認められなかった場合には、再度、気筒毎補正量算
出処理(図3)及び燃料供給系異常検出予備判定処理
(図7,8)の実質的な処理が開始され、上述した処理
が繰り返される。
められなかった場合のタイミングチャートを図12に示
す。図12では時刻t1にて、燃料供給系異常検出予備
判定処理(図7,8)においてディレイカウンタDcn
tが基準値Tdを越えることにより(S350で「YE
S」)、ステップS390〜S450の処理が実行さ
れ、この結果、気筒毎補正量qcy[2]の絶対値が異
常予備判定値Aを越えていたため(S420で「N
O」)、異常検査中フラグXtstに「ON」が設定さ
れる(S440)。
10)にて気筒毎補正量算出許可フラグXqcyに「O
FF」が設定される(S560)とともに、第1番気筒
についてはqcy[1]≧0であるので燃料噴射量の漸
減処理(時刻t1〜t2)と漸増処理(時刻t2〜t
3)がなされる。第1番気筒については異常がないの
で、次に第2番気筒についてはqcy[2]≧0である
ことから、燃料噴射量の漸減処理(時刻t3〜t4)と
漸増処理(時刻t4〜t5)がなされる。この第2番気
筒についても異常がないので、次に第3番気筒について
はqcy[3]<0であることから、燃料噴射量の漸増
処理(時刻t5〜t6)と漸減処理(時刻t6〜t7)
がなされる。この第3番気筒についても異常がないの
で、次に第4番気筒についてはqcy[4]≧0である
ことから、燃料噴射量の漸減処理(時刻t7〜t8)と
漸増処理(時刻t8〜t9)がなされる。この第4番気
筒についても異常がないので、徐変戻しフラグXret
は「OFF」に戻され(S880)、気筒毎補正量算出
許可フラグXqcyは「ON」に戻され(S900)、
異常検査中フラグXtstは「OFF」に戻される(S
910)。このことにより気筒毎補正量算出処理(図
3)及び燃料供給系異常検出予備判定処理(図7,8)
の実質的な処理が開始され、燃料供給系異常検出処理
(図9,10)の実質的な処理は停止する。
えば第2番気筒における燃料噴射弁4の燃料噴射量調
整、すなわち燃料噴射制御用電磁弁4aの開弁時間調整
機能が悪化した場合を考える。この場合、気筒毎補正量
算出処理(図3)のステップS230にて、第2番気筒
の気筒最高回転速度TNH[2]は第1番気筒の気筒最
高回転速度TNH[1]より大きくなったものとする。
このため、前記式2により回転変動偏差DNE[2]に
はプラスの値が設定される(S230)。そして図6に
示すマップから、積分補正量dqcyにプラスの値が設
定される(S240)。この積分補正量dqcyが、気
筒毎補正量qcy[2]に積算される(S250)。こ
のことにより、燃料供給系異常検出予備判定処理(図
7,8)にて気筒毎補正量qcy[2]の絶対値が異常
予備判定値Aより大きくなったと判定されると(S42
0で「NO」)、異常検査中フラグXtstに「ON」
が設定される(S440)。
ったことにより、燃料供給系異常検出処理(図9,1
0)の実質的な処理が始まり、最初に第1番気筒の燃料
供給系の異常検出が、第1番気筒の燃料噴射弁4から噴
射される燃料量を徐変することにより実行される。ここ
で、第1番気筒の燃料供給系については異常が無いこと
から、加減算項dtstが加減算限界値Dより大きくな
る前に、回転変動偏差DNE[1]の絶対値が回転変動
量判定値Bを越える(S620で「YES」)。このた
め、第1番気筒の燃料供給系は正常であると判定される
(S640)。第1番気筒の噴射量を元に戻した後、次
に第2番気筒について燃料供給系異常検出処理(図9,
10)が実行される。ここでは第2番気筒における燃料
噴射制御用電磁弁4aの開弁時間調整機能が悪化してい
る。このため、加減算項dtstを徐々に大きくするこ
とで、第2番気筒の燃料噴射弁4から噴射される燃料量
を徐々に減少させても(S590)、すなわち燃料噴射
制御用電磁弁4aの開弁時間を徐々に短くしても、第2
番気筒での燃料噴射量は指令通りに変化しない。
回転変動量判定値Bより大きくなる前に、加減算項dt
stが加減算限界値Dを越えてしまう(S630で「Y
ES」)。図12では一点鎖線で示すごとく、時刻ta
にて加減算項dtstが加減算限界値Dを越える。
あると判定する(S690)。そして次に異常時処理の
実行を設定する(S700)。このことにより、通常の
エンジン制御は停止されて、リンプホーム処理などの異
常時の退避処理の実行が開始される。そして異常検査中
フラグXtstを「OFF」にして(S710)、一旦
本処理を終了する。
筒毎補正量算出処理(図3)が燃料供給系フィードバッ
ク制御手段としての処理に、燃料供給系異常検出予備判
定処理(図7,8)、燃料供給系異常検出処理(図9,
10)及び徐変戻し処理(図11)が異常判定実行手段
としての処理に相当する。
下の効果が得られる。 (イ).燃料供給系異常検出処理(図9,10)及び徐
変戻し処理(図11)は、燃料供給系に対する調整を強
制的に行うことで各気筒の燃料供給系における異常を検
出している。このように気筒毎補正量算出処理(図3)
にて算出される気筒毎補正量qcy[k]のみにより異
常を判断していないので、燃料噴射制御用電磁弁4aの
固着ばかりでなく開弁時間調整機能の悪化等の開閉動作
の異常も判明し、燃料供給系の正確な異常検出が可能と
なる。
(図9,10)及び徐変戻し処理(図11)は、気筒毎
補正量算出処理(図3)にて算出される気筒毎補正量q
cy[k]の絶対値が異常予備判定値Aを越えた場合に
実行される。すなわち気筒毎補正量qcy[k]が基準
範囲を越えていることにより燃料供給系の異常の可能性
が高い場合に、燃料供給系異常検出処理(図9,10)
及び徐変戻し処理(図11)を実行している。このた
め、異常検出精度も一層高くなる。
囲を越えた場合に限って、燃料供給系に対する強制的な
調整を行っているため、徒に燃焼状態が変化することが
無く、燃費やエミッションに悪影響を与えることがな
い。またディーゼルエンジン2の回転変動に伴う振動も
抑制することができる。
10)及び徐変戻し処理(図11)では、気筒毎補正量
qcy[k]が基準範囲を越えた場合に、気筒毎補正量
算出処理(図3)を停止する。そして、各気筒を制御対
象として各気筒の燃料供給系に対して気筒毎補正量qc
y[k]の増加又は減少を強制的に実行する。したがっ
て、このことにより生じるディーゼルエンジン2の回転
変動に基づいて各気筒の燃料供給系の異常判定を実行す
ることができる。
毎補正量qcy[k]の増加又は減少に対応して、ディ
ーゼルエンジン2が回転変動を生じた場合には該気筒の
燃料供給系は正常と判定し、強制的な補正量の増加又は
減少に対応した回転変動を生じなかった場合には該気筒
の燃料供給系は異常と判定している。このことにより、
迅速にかつ一層高精度に異常が検出される。
[k]の増加又は減少は、徐々になされる。このことに
より、ディーゼルエンジン2の回転変動に伴う振動を効
果的に抑制することができる。更に強制的な気筒毎補正
量qcy[k]の増加又は減少を元に戻す場合において
も、徐々に戻しているので、ディーゼルエンジン2の回
転変動に伴う振動を一層効果的に抑制することができ
る。
筒毎補正量qcy[k]が基準範囲を越えた場合に、全
気筒に対して燃料供給系異常検出処理(図9,10)及
び徐変戻し処理(図11)を実行していたが、燃料供給
系が異常な気筒の影響は、行程順序において前後の気筒
の気筒毎補正量qcy[k]に大きく影響することか
ら、気筒毎補正量qcy[k]が基準範囲を越えた気筒
と、この気筒の前後に行程順序が存在する気筒とを、燃
料供給系異常検出処理(図9,10)及び徐変戻し処理
(図11)の対象としても良い。このように異常の可能
性の高い一部の気筒を検出対象とすれば、燃料供給系異
常検出処理(図9,10)及び徐変戻し処理(図11)
を短時間で終了させることができる。このためディーゼ
ルエンジン2の振動やエミッションに与える影響を一層
少なくすることができる。
処理(図9,10)では、異常な燃料供給系の気筒が検
出されると(S630で「YES」,S690)、その
時点で燃料供給系異常検出処理(図9,10)を中断し
て、異常時処理を実行していたが、図10の代わりに図
13のごとくの処理としても良い。図13では、異常な
燃料供給系の気筒が検出されても(S630で「YE
S」,S690)、ステップS690の次にステップS
650に移行することにより、全気筒について燃料供給
系異常検出を完了する。したがって異常な燃料供給系の
気筒が複数有った場合にはいずれの気筒が異常かが明確
に検出できる。そして、1つでも異常な気筒が見つかれ
ば、例えば、徐変戻し処理(図11)の代わりに図14
の処理を実行する。すなわち、m−1=4となった場合
に(S890で「YES」)、ステップS900〜S9
11の次に異常気筒が有るか否かを判定する(S91
2)。異常な気筒が1つもなければ(S912で「N
O」)、このまま一旦終了する。しかし、ステップS6
90で燃料供給系の異常が判定された気筒が1つでも有
れば(S912で「YES」)、前記実施の形態1のス
テップS700と同じく、異常時処理の実行を設定する
(S914)。このことにより、燃料供給系が異常な気
筒が1つでも有れば通常のエンジン制御は停止されて、
リンプホーム処理などの異常時の退避処理の実行が開始
される。
補正量qcy[k]を強制的に徐変させる処理は、それ
ぞれ1度のみ実行した。そして、この実行により気筒毎
補正量qcy[k]の変化に対応した回転変動が生じな
ければ対象気筒の燃料供給系に異常が生じていると判断
した。しかし、これ以外に、次のようにして、より正確
な異常判定とすることができる。すなわち、同一気筒に
対して2回以上、強制的な気筒毎補正量qcy[k]の
徐変を実行して、全て異常であった場合に、該気筒を異
常と判断しても良い。また全てではなく、正常と判定さ
れた回数と異常と判定された回数の内で多い方の回数に
て判断しても良い。あるいは1度でも異常が見つかれ
ば、該気筒を異常と判断しても良い。
ンの例を示したが、ガソリンエンジンでも同様に適用で
きる。以上、本発明の実施の形態について説明したが、
本発明の実施の形態には、次のような形態を含むもので
あることを付記しておく。
状態との偏差に基づいて補正量を設定し、該補正量によ
り燃料供給量指令値を補正することで、内燃機関が目標
回転状態となるように燃料供給系をフィードバック制御
する燃料供給系フィードバック制御手段を備えた内燃機
関の燃料供給系異常検出装置であって、前記燃料供給系
に対する調整を強制的に行うことで異常判定を実行する
異常判定実行手段を備えたことを特徴とする内燃機関の
燃料供給系異常検出装置。
常判定実行手段は、前記補正量が基準範囲を越えた気筒
が存在した場合に、前記燃料供給系フィードバック制御
手段によるフィードバック制御を停止するとともに、該
当気筒及び該当気筒に対して行程順序の前後に存在する
気筒における燃料供給系に対する調整を強制的に行うこ
とで異常判定を実行することを特徴とする内燃機関の燃
料供給系異常検出装置。
記異常判定実行手段は、異常判定が実行される対象気筒
における燃料供給系に対して、各気筒毎に前記補正量の
増加又は減少を強制的に実行することにより、内燃機関
の回転変動が基準回転変動よりも大きくなった場合には
該気筒の燃料供給系は正常と判定し、基準回転変動より
も大きくならなかった場合には該気筒の燃料供給系は異
常と判定することを特徴とする内燃機関の燃料供給系異
常検出装置。
ンとその制御系統を示す概略構成図。
御処理のフローチャート。
ト。
との配置構成説明図。
転変動を示すタイミングチャート。
差DNE(K)から積分補正量dqcyを算出するため
のマップ構成説明図。
常検出予備判定処理のフローチャート。
ーチャート。
ト。
ート。
ミングチャート。
ーチャート。
ト。
噴射制御用電磁弁、6…コモンレール、8…供給配管、
8a…逆止弁、10…サプライポンプ、10a…吐出ポ
ート、10b…吸入ポート、10c…圧力制御弁、10
d…リターンポート、12…燃料タンク、14…フィル
タ、16…リターン配管、18…吸気通路、18a…吸
気弁、20…排気通路、20a…排気弁、22…グロー
プラグ、22a…グローリレー、24…アクセルペダ
ル、26…アクセルセンサ、28…全閉スイッチ、30
…スタータ、30a…スタータスイッチ、32…水温セ
ンサ、34…油温センサ、36…燃温センサ、38…燃
圧センサ、40…エンジン回転数センサ、41…パル
サ、41a…欠歯部、42…気筒判別センサ、44…ト
ランスミッション、46…シフトポジションセンサ、4
8…車速センサ、50…エアコンスイッチ、52…EC
U。
Claims (8)
- 【請求項1】内燃機関の目標回転状態と実回転状態との
偏差に基づいて補正量を設定し、該補正量により燃料供
給量指令値を補正することで、内燃機関が目標回転状態
となるように燃料供給系をフィードバック制御する燃料
供給系フィードバック制御手段を備えた内燃機関の燃料
供給系異常検出装置であって、 前記補正量が基準範囲を越えた場合に、前記燃料供給系
に対する調整を強制的に行うことで異常判定を実行する
異常判定実行手段を備えたことを特徴とする内燃機関の
燃料供給系異常検出装置。 - 【請求項2】請求項1記載の構成において、前記回転状
態とはアイドル時における内燃機関の回転変動であり、
前記燃料供給系フィードバック制御手段は、目標回転変
動と実回転変動との偏差に基づいて気筒毎の補正量を設
定し、該補正量により燃料供給量指令値を各気筒毎に補
正することで、内燃機関が目標回転変動状態となるよう
に燃料供給系をフィードバック制御することを特徴とす
る内燃機関の燃料供給系異常検出装置。 - 【請求項3】請求項2の構成において、前記異常判定実
行手段は、前記補正量が基準範囲を越えた気筒が存在し
た場合に、前記燃料供給系フィードバック制御手段によ
るフィードバック制御を停止するとともに、各気筒にお
ける燃料供給系に対する調整を強制的に行うことで異常
判定を実行することを特徴とする内燃機関の燃料供給系
異常検出装置。 - 【請求項4】請求項2の構成において、前記異常判定実
行手段は、前記補正量が基準範囲を越えた気筒が存在し
た場合に、前記燃料供給系フィードバック制御手段によ
るフィードバック制御を停止するとともに、全気筒の内
で該当気筒を含む一部の気筒における燃料供給系に対す
る調整を強制的に行うことで異常判定を実行することを
特徴とする内燃機関の燃料供給系異常検出装置。 - 【請求項5】請求項3又は4記載の構成において、前記
異常判定実行手段は、異常判定が実行される対象気筒に
おける燃料供給系に対して、前記補正量の増加又は減少
を強制的に実行することにより生じる内燃機関の回転変
動に基づいて、前記対象気筒の燃料供給系の異常判定を
行うことを特徴とする内燃機関の燃料供給系異常検出装
置。 - 【請求項6】請求項5記載の構成において、前記異常判
定実行手段は、異常判定が実行される対象気筒における
燃料供給系に対して、各気筒毎に前記補正量の増加又は
減少を強制的に実行することにより、内燃機関が前記強
制的な補正量の増加又は減少に対応した回転変動を生じ
た場合には該回転変動を生じた気筒の燃料供給系は正常
と判定し、前記強制的な補正量の増加又は減少に対応し
た回転変動を生じなかった場合には該回転変動を生じな
かった気筒の燃料供給系は異常と判定することを特徴と
する内燃機関の燃料供給系異常検出装置。 - 【請求項7】請求項5又は6記載の構成において、前記
異常判定実行手段は、前記補正量の増加又は減少を強制
的に実行するに際しては、徐々に増加又は減少させるこ
とを特徴とする内燃機関の燃料供給系異常検出装置。 - 【請求項8】請求項5〜7のいずれか記載の構成におい
て、前記異常判定実行手段は、前記補正量の増加又は減
少を強制的に実行した後に、元の前記補正量に戻すに際
しては、徐々に戻すことを特徴とする内燃機関の燃料供
給系異常検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000381626A JP4306123B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 内燃機関の燃料供給系異常検出装置 |
EP20010129734 EP1215386B1 (en) | 2000-12-15 | 2001-12-13 | Apparatus and method for diagnosing fuel supply system of internal combustion engine |
ES01129734T ES2270944T3 (es) | 2000-12-15 | 2001-12-13 | Aparato y metodo para diagnosticar un sistema de alimentacion de combustible de un motor de combustion interna. |
DE2001622657 DE60122657T2 (de) | 2000-12-15 | 2001-12-13 | Vorrichtung und Verfahren zur Diagnose eines Kraftstoffversorgungssystems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000381626A JP4306123B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 内燃機関の燃料供給系異常検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002188501A true JP2002188501A (ja) | 2002-07-05 |
JP4306123B2 JP4306123B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=18849593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000381626A Expired - Fee Related JP4306123B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 内燃機関の燃料供給系異常検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1215386B1 (ja) |
JP (1) | JP4306123B2 (ja) |
DE (1) | DE60122657T2 (ja) |
ES (1) | ES2270944T3 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1327119C (zh) * | 2003-06-27 | 2007-07-18 | 株式会社电装 | 柴油机的喷射量控制设备 |
JP2007255230A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
US7853394B2 (en) | 2006-06-07 | 2010-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine feedback control with variably set gain |
WO2018216150A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法及び制御装置 |
CN110685812A (zh) * | 2018-07-05 | 2020-01-14 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置及控制方法 |
JP2022010836A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 株式会社デンソー | 噴射制御装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005034449B4 (de) * | 2005-07-23 | 2017-07-06 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Verkokung an Einspritzdüsen |
FR2910552B1 (fr) * | 2006-12-21 | 2009-01-30 | Renault Sas | Procede de commande d'un moteur a combustion interne |
JP4298769B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2009-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4861921B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2012-01-25 | ヤンマー株式会社 | 燃料噴射量補正機能付エンジン |
EP2065588A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-03 | Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG | Engine system implementing speed parameter-based injector balancing |
JP2009275653A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | アイドル制御系の異常判定装置 |
DE102009007365B4 (de) | 2009-02-04 | 2010-12-02 | Continental Automotive Gmbh | Fehleranalyseverfahren und Fehleranalysevorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
DE102014218430A1 (de) | 2014-09-15 | 2016-03-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Erkennung von defekten Einspritzdüsen eines Verbrennungsmotors |
DE102020110396A1 (de) | 2020-04-16 | 2021-10-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Erkennung von defekten Einspritzdüsen eines Verbrennungsmotors |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110152U (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-12 | ||
JP2907001B2 (ja) | 1994-05-26 | 1999-06-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃エンジンの希薄燃焼制御および故障判定装置 |
DE19526644C1 (de) * | 1995-07-21 | 1996-07-04 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Erkennung von defekten Zünd- oder Einspritzvorrichtungen bei Verbrennungsmotoren |
DE19540826C2 (de) * | 1995-11-02 | 1998-01-22 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur zylinderindividuellen Fehlfunktionserkennung bei einer Brennkraftmaschine |
DE19632339A1 (de) * | 1996-08-10 | 1998-02-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Durchflußbegrenzers eines Kraftstoffzumeßsystems einer Brennkraftmaschine |
JP4135233B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2008-08-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関 |
DE10010847C1 (de) * | 2000-03-06 | 2001-09-20 | Siemens Ag | Verfahren zum Überwachen der Kraftstoffeinspritzung bei einer Brennkraftmaschine |
IT1321068B1 (it) * | 2000-11-14 | 2003-12-30 | Fiat Ricerche | Metodo di diagnosi di perdite in un impianto di iniezione a collettore comune di un motore a combustione interna. |
-
2000
- 2000-12-15 JP JP2000381626A patent/JP4306123B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-13 DE DE2001622657 patent/DE60122657T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-13 ES ES01129734T patent/ES2270944T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-13 EP EP20010129734 patent/EP1215386B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1327119C (zh) * | 2003-06-27 | 2007-07-18 | 株式会社电装 | 柴油机的喷射量控制设备 |
JP2007255230A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP4706525B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-06-22 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
US7853394B2 (en) | 2006-06-07 | 2010-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine feedback control with variably set gain |
WO2018216150A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法及び制御装置 |
CN110685812A (zh) * | 2018-07-05 | 2020-01-14 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置及控制方法 |
JP2022010836A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 株式会社デンソー | 噴射制御装置 |
JP7367625B2 (ja) | 2020-06-29 | 2023-10-24 | 株式会社デンソー | 噴射制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1215386A3 (en) | 2004-01-21 |
EP1215386B1 (en) | 2006-08-30 |
DE60122657D1 (de) | 2006-10-12 |
EP1215386A2 (en) | 2002-06-19 |
JP4306123B2 (ja) | 2009-07-29 |
DE60122657T2 (de) | 2007-09-27 |
ES2270944T3 (es) | 2007-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100674251B1 (ko) | 내연기관의 노킹판정장치 | |
JP4063197B2 (ja) | 内燃機関の噴射制御装置 | |
JP4306123B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給系異常検出装置 | |
JP2008069713A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP4312752B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7448360B2 (en) | Controller of internal combustion engine | |
EP1450024B1 (en) | Method for setting a knock determination period in an internal combustion engine, method for setting a fuel injection timing in an internal combustion engine, and control apparatus for an internal combustion engine | |
US5690075A (en) | Method of and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine | |
US6367446B1 (en) | Internal combustion engine control apparatus and method | |
US6349710B1 (en) | Engine combustion controller | |
US6598588B2 (en) | Controlling of ignition timing of an internal combustion engine | |
JP2002047973A (ja) | 直噴エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2009209861A (ja) | 内燃機関の排気系診断装置 | |
US6742497B1 (en) | Device for controlling rotational speed of internal combustion engine | |
JP2007107405A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2010138705A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007270816A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005201141A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JPH09151777A (ja) | 内燃機関の燃料性状検出装置 | |
JP6153342B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3401131B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状検出装置 | |
JP6137682B2 (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比のインバランス診断装置 | |
JP2003184608A (ja) | 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH05296094A (ja) | 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JP2006328970A (ja) | スワール制御系の異常判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |