JP2006213613A - 肝障害抑制剤 - Google Patents

肝障害抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006213613A
JP2006213613A JP2005025980A JP2005025980A JP2006213613A JP 2006213613 A JP2006213613 A JP 2006213613A JP 2005025980 A JP2005025980 A JP 2005025980A JP 2005025980 A JP2005025980 A JP 2005025980A JP 2006213613 A JP2006213613 A JP 2006213613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
donariella
dunaliella
liver
hepatitis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005025980A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mizoguchi
亨 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUN CHLORELLA CORP
Original Assignee
SUN CHLORELLA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUN CHLORELLA CORP filed Critical SUN CHLORELLA CORP
Priority to JP2005025980A priority Critical patent/JP2006213613A/ja
Publication of JP2006213613A publication Critical patent/JP2006213613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 長期に亙って安全且つ簡便に投与し得、肝炎、肝硬変、脂肪肝等の種々の肝障害の発生を効果的に抑制し得る肝障害抑制剤の提供。
【解決手段】 ドナリエラ[Dunaliella salina (Dunal) Teodoresco]藻体の乾燥粉末を用いた、ドナリエラを含有してなる肝障害抑制剤。本肝障害抑制剤の経口投与により、四塩化炭素による肝障害等の肝障害が効果的に抑制され、血漿中におけるALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)及びAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)の含有量の上昇が抑えられる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、肝障害の発生を抑制するための肝障害抑制剤に関する。
肝炎、肝硬変、脂肪肝等の肝障害は、様々な原因により引き起こされる。
例えば肝炎は、A、B、C、D、E型等のウイルス性肝炎のほか、四塩化炭素、キノコ中毒等によるもの、肺炎などに併発する肝炎などがある。また、肝炎ウイルスの感染や多量の飲酒などにより、肝細胞の壊死をきたし線維化が進展して、肝障害が長く続くと肝硬変となる。肝炎は、肝硬変、肝癌へと進展するおそれがある。アルコールの摂取その他の原因で肝臓の脂肪が著しく増加すると、脂肪肝となる。
特開平8−283158号公報(特許文献1)には、著名な肝機能の低下抑制および改善効果を有するものとして、2−〔2−〔3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジル〕メチルスルフィニル〕ベンツイミダゾール(ランソプラゾール)が挙げられている。
しかしながら、より安全且つ簡便に投与し得、肝障害発生の抑制に効果のある肝障害抑制剤についての要望は強い。
特開平8−283158号公報
本発明は、従来技術に存した上記のような課題に鑑み行われたものであって、その目的とするところは、長期に亙って安全且つ簡便に投与し得、種々の肝障害の発生を効果的に抑制し得る肝障害抑制剤を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の肝障害抑制剤は、ドナリエラを含有してなるものである。
本発明の肝障害抑制剤は、ドナリエラ藻体の乾燥物を用いたものとすることができる。ドナリエラ藻体の乾燥物自体であってもよく、ドナリエラ藻体の乾燥物に一般的な処理を加えたものであってもよい。
上記本発明の肝障害抑制剤は、四塩化炭素による肝障害を抑制するものとすることができる。
本発明の肝障害抑制剤は、長期に亙って安全且つ簡便に経口投与し得、肝癌等の発癌自体を効果的に抑制し得る。
本発明におけるドナリエラ(Dunaliella)は、緑藻類オオヒゲマワリ目に属し、例えば、Dunaliella parva、Dunaliella primolecta、Dunaliella salina (Dunal) Teodoresco、Dunaliella terti、Dunaliella tertiolecta、Dunaliella bardawil等を挙げることができる。本発明に最も適しているのは、Dunaliella salina (Dunal) Teodorescoである。
本発明の肝障害抑制剤は、例えば、ドナリエラ藻体の乾燥粉末等の乾燥物を、各種固体、半流動体、又は液体中に分散又は溶解させて用いることができる。
本発明の肝障害抑制剤の成人に対する投与量は、ドナリエラ藻体の乾燥物を規準とした場合、1日当り0.1乃至10g程度が適当である。
本発明の肝障害抑制剤における経口投与の形態に特に限定はないが、好ましくは、栄養食品、栄養補助食品、粉末、顆粒剤、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、又は飲料用液体の形態である。
また種々の形態を形成する上で、各種賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤、可塑剤等を適宜用いることができる。
賦形剤の例としては、糖類(乳糖,白糖,ブドウ糖,マンニトール),デンプン(バレイショ,コムギ,トウモロコシ),無機物(炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,炭酸水素ナトリウム,塩化ナトリウム),結晶セルロース,植物末(カンゾウ末,ゲンチアナ末)等を挙げることができる。
結合剤の例としては、デンプンのり液,アラビアゴム,ゼラチン,アルギン酸ナトリウム,メチ/レセルロース(MC),エチルセルロース(EC),ポリビニルピロリドン(PVP),ポリビニルアルコール(PVA),ヒドロキシプロピルセルロース(HPC),カルポキシメチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。
崩壊剤の例としては、デンプン,寒天,ゼラチン末,結晶セルロース,CMC・Na,CMC・Ca,炭酸カルシウム,炭酸水素ナトリウム,アルギン酸ナトリウム等を挙げることができる。
滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム,タルク,水素添加植物油,マクロゴール,シリコーン油等を挙げることができる。
コーティング剤の例としては、糖衣(白糖,HPC,セラック),膠衣(ゼラチン,グリセリン,ソルビトール),フイルムコーティング〔ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC),EC,HPC,PVP〕,腸溶性コーティング〔ヒドロキシプロビルメチルセルロースフタレート(HPMCP),セルロースアセテートフタレート(CAP)〕等を挙げることができる。
着色剤の例としては、水溶性食用色素,レーキ色素)等を挙げることができる。矯味剤の例としては、乳糖,白糖,ブドウ糖,マンニトール)等を挙げることができる。矯臭剤の例としては、芳香性精油類),光線遮断剤(酸化チタン)等を挙げることができる。可塑剤の例としては、フタル酸エステル類,植物油,ポリエチレングリコール)等を挙げることができる。
四塩化炭素による急性の肝障害に対するドナリエラの抑制作用試験
被験物質
ドナリエラ[Dunaliella salina (Dunal) Teodoresco]の乾燥粉末を、Tween80[和光純薬工業社製の界面活性剤 Polyoxyethylene(20)Sorbitan Monooleate]の2%w/w水溶液に溶解させた。
肝障害誘発物質
四塩化炭素を50%w/wの濃度でオリーブ油(和光純薬工業社製)に溶解させた。
供試動物
ICRマウス(雄、体重24±2g)10匹を、対照群5匹とドナリエラ投与群5匹の2群に分けた。
飼料
飼料(LabDiet[商品名]の齧歯類及びモルモット用飼料 PMI Nutrition International社製)と水は自由摂取とした。
試験方法
対照群とドナリエラ投与群の各マウスに、上記のオリーブ油に溶解させた四塩化炭素を、0.1ml/kgの割合で1回経口投与した。
ドナリエラ投与群の各マウスには、上記水溶液に溶解させたドナリエラを、1000mg/kgの割合で、四塩化炭素投与の前14日間(1日1回)と投与後4時間後及び8時間後に経口投与した。
四塩化炭素投与の24時間後に、ALTとASTの測定のために全マウスを屠殺した。
日立社製の自動アナライザー(7050モデル)を使用して、ALT及びASTをUV法によって測定し、対照群とドナリエラ投与群を比較することにより、ドナリエラ投与群におけるALT及びASTの抑制作用について評価した。
その結果、表1に示されるように、ドナリエラ投与群においては、ALTは対照と比較して29%抑制され、ASTは対照と比較して27%抑制され、ドナリエラ投与は肝障害抑制に顕著な作用を有することが示された。
Figure 2006213613

Claims (3)

  1. ドナリエラを含有してなる肝障害抑制剤。
  2. ドナリエラ藻体の乾燥物を用いたものである請求項1記載の肝障害抑制剤。
  3. 四塩化炭素による肝障害を抑制する請求項1又は2記載の肝障害抑制剤。
JP2005025980A 2005-02-02 2005-02-02 肝障害抑制剤 Pending JP2006213613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025980A JP2006213613A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 肝障害抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025980A JP2006213613A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 肝障害抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006213613A true JP2006213613A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36977142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025980A Pending JP2006213613A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 肝障害抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006213613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100303855A1 (en) * 2008-10-20 2010-12-02 Takashi Kadowaki Method of reducing adverse effects of therapeutic agents for dyslipidemia
JP2018070569A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社ユーグレナ 肝星細胞の活性化抑制剤及び肝星細胞の活性化抑制用食品組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100303855A1 (en) * 2008-10-20 2010-12-02 Takashi Kadowaki Method of reducing adverse effects of therapeutic agents for dyslipidemia
JP2018070569A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社ユーグレナ 肝星細胞の活性化抑制剤及び肝星細胞の活性化抑制用食品組成物
WO2018084224A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 株式会社ユーグレナ 非アルコール性脂肪性肝疾患治療又は予防剤及び非アルコール性脂肪性肝疾患予防用食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945132A2 (en) Ibuprofen composition
JPWO2008044659A1 (ja) 酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物
JP2018118936A (ja) 腸溶層破損防止用組成物
JP2006213613A (ja) 肝障害抑制剤
JP2009051765A (ja) 男性機能増強剤
JP2006188473A (ja) コーティング顆粒の製造方法
JP5476782B2 (ja) アルギニン含有錠剤の製造方法
JP5731738B2 (ja) 脂肪細胞分化抑制剤
JPWO2014010658A1 (ja) ヒハツ配合製剤
JP2010270111A (ja) アルギニン含有錠剤
JP2020023458A (ja) 疲労改善用組成物、及び当該疲労改善用組成物を含む医薬品又は飲食品
JP3612729B2 (ja) 滋養強壮剤
TW504385B (en) Composition for relieving physical and mental fatigue and ameliorating weakened constitution
CN102048677B (zh) 一种盐酸缬更昔洛韦固体制剂及其制备方法
WO2018181136A1 (ja) 抗不安剤及び抗不安用食品組成物の製法並びにその関連技術
JP4786166B2 (ja) 制酸剤組成物
JP6456377B2 (ja) 清酒酵母を含有する錠剤
CN103565846A (zh) 魟鱼提取物的制备方法及在酒精性肝保护药物中的应用
JP2006069994A (ja) 発癌抑制用経口投与剤
JP2019156721A (ja) 血流改善用可食組成物
JP2006335647A (ja) 花粉症治療用組成物
JPWO2014003069A1 (ja) 甲殻類用飼料
JP2013121941A (ja) 交感神経抑制剤及び交感神経抑制用飲食組成物
JP6249398B2 (ja) ビタミンb1誘導体組成物
JP2010150185A (ja) メタボリックシンドローム改善又は予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407