JP2006211350A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211350A
JP2006211350A JP2005021372A JP2005021372A JP2006211350A JP 2006211350 A JP2006211350 A JP 2006211350A JP 2005021372 A JP2005021372 A JP 2005021372A JP 2005021372 A JP2005021372 A JP 2005021372A JP 2006211350 A JP2006211350 A JP 2006211350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electronic
speaker
electronic component
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005021372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541171B2 (ja
Inventor
Takashi Furuta
貴志 古田
Kiyoto Shimizu
清人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005021372A priority Critical patent/JP4541171B2/ja
Publication of JP2006211350A publication Critical patent/JP2006211350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541171B2 publication Critical patent/JP4541171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 電子部品の組み込み作業性を向上させることができるとともに、電子部品の静電気による悪影響を回避できる電子機器を提供する。
【解決手段】 筐体2内に複数の異なる電子部品10,13と基板Pとを備えた電子機器において、電子部品10は、筐体2の表面に形成された開口部8を向くように配置されるとともに、これら電子部品10,13を渡るように設けられた保持部16に保持され、この保持部16は、これら電子部品10,13を個々に収容する複数の収容部17,18を有するとともに、導電性を有し基板Pに導通していることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子機器に関するものであり、特に、携帯電話機等の携行可能な電子機器に関するものである。
携帯電話機には2つの筐体を開閉する開閉型のものがある。これら筐体の前面および背面にそれぞれ液晶表示部が設けられるとともに、通話用スピーカが筐体内に収容されており、さらに、通話用マイク、着信音用スピーカ、小型カメラ等の撮像部が収容されている(特許文献1参照)。
ところが近年、さらにこれらに加えて、音楽鑑賞用の複数のスピーカが筐体内に実装される等、携帯電話機の多機能化が進んできている。
前記筐体内に実装される電子部品は、ともに筐体の外部に情報を出力し、あるいは筐体の外部から電子部品に情報を入力する関係上、各電子部品が配置される部位において筐体の表面にそれぞれ開口部が設けられるとともに、各電子部品がそれぞれ各開口部に向くように配置されている。
特開2004−180223号公報
このように、携帯電話機が多機能化することで、付加価値が増し、利用者のニーズを満たすことができる反面、前述したように電子部品を多数実装したことにより、これら電子部品の部品点数が増加するため、これら電子部品の筐体への配置が複雑化するとともに、筐体への組み込み作業が困難となっている。
また、電子部品の部品点数の増加に伴い、各電子部品に対応する開口部が筐体の表面に多数設けられることから、外部からの静電気が筐体の表面に設けられた開口部を通過して筐体内に進入しやすくなり、ノイズ発生の原因となっている。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、電子部品の組み込み作業性を向上させることができるとともに、電子部品の静電気による悪影響を回避できる電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち本発明は、筐体内に複数の異なる電子部品と基板とを備えた電子機器において、前記電子部品は、前記筐体の表面に形成された開口部を向くように配置されるとともに、これら電子部品を渡るように設けられた保持部に保持され、前記保持部は、これら電子部品を個々に収容する複数の収容部を有するとともに、導電性を有し前記基板に導通していることを特徴とする。
また、本発明は、上記電子機器において、前記電子部品は、マイク、スピーカ、カメラのいずれかであり、前記収容部には、前記筐体の開口部側に前記電子部品の外部への移動を規制する縁部が設けられたことを特徴とする。
また、本発明は、上記電子機器において、前記開口部は、それぞれ異なる位置および/または方向に指向して形成され、前記収容部の少なくとも1つには、該収容部に収容された前記電子部品の抜け止め部が設けられたことを特徴とする。
また、本発明は、上記電子機器において、前記電子部品のいずれか一つは、前記保持部から外部に突出するとともに稼動可能な操作部を備え、前記操作部を備えた電子部品を収容する収容部の外壁を切り欠いた孔部を設け、この孔部は、少なくとも前記操作部の動作を許容する操作孔部と、前記操作孔部よりも幅狭で、かつ、前記操作部の前記操作孔部への受け入れを許容する導入孔部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記電子機器において、前記電子部品には導電体が外装され、該導電体が前記収容部に導通していることを特徴とする。
このような構成としたことで、電子部品に静電気が進入したとしても、その電子部品に外装された導電体から収容部を介して基板に静電気を落とすことが可能となる。
本発明の電子機器によれば、収容部が1つの保持部で形成され、部品点数が削減されるので、保持部を筐体に組み込む際の作業性を向上させることができる。
また、保持部が導電性を有するための処理を行う工程が削減されるので、保持部の製造工程の削減を図ることができる。
さらに、筐体表面の開口部から進入する静電気を保持部から基板に落とすので、収容部に収容された電子部品を静電気による影響を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、携帯電話機について説明するものであるが、本発明の電子機器は、携帯電話機に限定するものではなく、筐体の外部に情報を出力し、あるいは筐体の外部から電子部品に情報を入力する携行可能な電子機器にも適用可能である。
図1は、携帯電話機1の斜視図である。この携帯電話機1は、2つの筐体、すなわち第1の筐体2と第2の筐体3とからなる開閉型の携帯電話機である。第1の筐体2の基端にはヒンジ部4が設けられており、このヒンジ部4に第2の筐体3の基端が回動可能に取り付けられている。したがって、図1に示すように、携帯電話機1を閉じた状態では、第1の筐体2が上側に配置されるとともに、第2の筐体3が下側に配置され、これらの第1の筐体2および第2の筐体3の内面が重なり合っている。
第1の筐体2は、蓋部2aと箱部2bとに上下方向に分割可能に構成されている。
蓋部2aの外面の先端側には、略矩形の開口部5が形成され、この開口部5には透明板6が設置されるとともに、この透明板6に覆われるように開口部5の下側に液晶表示部7が設置されている。また、蓋部2aの基端側の外面には、周縁にテーパを有した開口部8が形成され、この開口部8内には透明板9が設置されるとともに、この透明板9に覆われるように、後述する円柱状の撮像部10(カメラ、電子部品)が開口部8を向くようにして開口部8の下側に設置されている。
箱部2bの基端側の外壁面かつ幅方向の両側には、それぞれ細長状の開口部11が形成されるとともに、箱部2bの基端側の底面かつ幅方向の両側には、それぞれ小径の円形状の開口部12が形成されている。これら開口部12の上側には、それぞれ後述する円板状の音楽鑑賞用スピーカ13(スピーカ、電子部品)が開口部12を向くように設置されている。なお、この開口部12の直径は、音楽鑑賞用スピーカ13の直径よりも小さくなるように形成されている。
蓋部2aおよび箱部2bの基端には、それぞれ対向するように幅方向に延在した切り欠き部14a,14bが形成されており、蓋部2aおよび箱部2bを閉じた状態において、これら切り欠き部14a,14bが操作開口部14を構成する。この操作開口部14内には、後述する操作部10cの外側に取り付けられた操作ノブ15が、その操作開口部14の幅方向に稼動可能となるように取り付けられている。
図2は、第1の筐体2の基端の部分拡大図であって、蓋部2aを開いた状態における箱部2bの基端を示した図である。
箱部2bの基端には、撮像部10および音楽鑑賞用スピーカ13を収容し保持する保持部16が設置されている。この保持部16は、後述する爪部18dを箱部2bの基端に設けた爪挿入部2cに挿入するとともに、図示しない第1の筐体の爪部に押さえられることによって箱部2bに固定される。
また、この保持部16には、中央に撮像部10を収容するカメラ収容部17(収容部)が設けられるとともに、その両側に音楽鑑賞用スピーカ13を収容するスピーカ収容部18(収容部)がカメラ収容部17と一体に設けられている。ここで、図3に示すように、撮像部10が保持部16の下側からカメラ収容部17に取り付けられるようになっており、また、音楽鑑賞用スピーカ13が保持部16の上側からスピーカ収容部18に取り付けられるようになっている。また、この保持部16は、導電性を有するようにその全体がメッキ処理されている。なお、この処理は、静電気対策を目的として行う処理であればよく、例えば蒸着処理、導電塗装、板金追加等の処理であってもよい。
ここで、撮像部10は、矩形に形成された台座部10aと、台座部10aに回動可能に支持された撮像部本体10bとからなる。台座部10aには、第1の筐体2内に設置される基板Pと撮像部10とを電気的に接続するフレキシブルプリント配線板10pが取り付けられている。
また、撮像部本体10bは、撮像部10をカメラ収容部17に取り付けたとき、その上面がカメラ収容部17の上面と同一平面となるように形成されており、後述するカメラ収容部17のフランジ部17aと当接できるように、その上面が小径に形成されている。また、この撮像部本体10bの側面には、撮像部本体10bを回動可能に操作する操作部10cが外方に突出して取り付けられている。この操作部10cは、カメラ収容部17に取り付けられたときに保持部16から外部に突出するようになっている。ここで、操作部10cが前述の操作ノブ15に取り付けられるため、図4(a)に示すように、この操作ノブ15を指Fで稼動することにより操作部10cとともに撮像部本体10bを回動させて、撮像部10の撮像モードを通常モードとマクロモードとに切り替えられるようになっている。
カメラ収容部17は、撮像部10が収容可能となるように円筒状に形成されている。また、図4(b),(c)に示すように、このカメラ収容部17の上部には、円筒内側に向けて張り出したフランジ部17a(縁部)が形成されている。さらに、カメラ収容部17の下部には、台座部10aが収容できる矩形の空間を確保するように台座収容部17bが形成されるとともに、その台座収容部17bの下部に抜け止め部17cが形成されている。この抜け止め部17cは、カメラ収容部17の内側に突出して設けられた爪であり、撮像部10をカメラ収容部17内に取り付けた状態で保持部16を箱部2bに組み込むとき、撮像部10をカメラ収容部17から落下または離脱しないように保持するものである。
また、カメラ収容部17の外壁には孔部17dが形成されている。この孔部17dは、所定の幅を有する操作孔部17eと、操作孔部17eよりも幅狭である導入孔部17fとからなる。操作孔部17eは、撮像部10を取り付けたときに操作部10cの動作を許容する幅を有している。また、導入孔部17fは、撮像部10を取り付けるときに操作部10cの操作孔部17eへの受け入れを許容する幅を有している。ここで、カメラ収容部17の下部には、導入孔部17fを操作孔部17eよりも幅狭にするために、操作孔部17eの下側であって導入孔部17fに向けて張り出した張り出し部17gが形成されている。
スピーカ収容部18は、上述のようにカメラ収容部17の両側に配置され、カメラ収容部17を中心として対称となるように形成されている。ただし、カメラ収容部17と一方のスピーカ収容部18との間(本実施例では、図2および図3においてカメラ収容部17と、カメラ収容部17の右側に配置されたスピーカ収容部18との間)には、フレキシブルプリント配線板10pを通過させる空間部16aが、カメラ収容部17と一方のスピーカ収容部18とを切り欠くように設けられている。
これらスピーカ収容部18は、音楽鑑賞用スピーカ13が上側から収容可能となるように、有底円筒状に形成されている。これらスピーカ収容部18の下側には、円筒内側に向けて張り出したフランジ部18a(縁部)が形成されるとともに、そのフランジ部18aの下側に、開口部18bを有した底部18cが設けられている。また、このフランジ部18aには、保持部16を箱部2bに取り付けて固定するための爪部18dが外方に突出して設けられている。
さらに、スピーカ収容部18の上部には、抜け止め部18eが形成されている。この抜け止め部18eは、スピーカ収容部18の内側に突出して設けられた爪であり、音楽鑑賞用スピーカ13をスピーカ収容部18内に取り付けた状態で保持部16を箱部2bに組み込むとき、音楽鑑賞用スピーカ13をスピーカ収容部18から落下または離脱しないように保持するものである。
次に、上記の構成からなる携帯電話機1の作用について説明する。
携帯電話機1内に撮像部10および音楽鑑賞用スピーカ13を収容する際、保持部16に撮像部10および音楽鑑賞用スピーカ13を取り付けた後、その状態で保持部16を第1の筐体2内に組み込む。すなわち以下の手順で行う。
まず、図3に示すように、カメラ収容部17のフランジ部17aが上側となるとともにスピーカ収容部18のフランジ部18aが下側となるように保持部16を位置させる。そして、保持部16のスピーカ収容部18内に、スピーカ収容部18の上側から、音楽鑑賞用スピーカ13を収容する。音楽鑑賞用スピーカ13が収容されると、フランジ部18aが音楽鑑賞用スピーカ13の外部への移動を規制するとともに、抜け止め部18eが音楽鑑賞用スピーカ13の端部を押さえ、音楽鑑賞用スピーカ13の落下または離脱を回避する。
次に、保持部16のカメラ収容部17内に、カメラ収容部17の下側から、撮像部10を収容する。このとき、撮像部10には基板Pに接続するフレキシブルプリント配線板10pが取り付けられているため、フレキシブルプリント配線板10pを空間部16aに、フレキシブルプリント配線板10pの損傷を回避するように通過させる。
また、撮像部10をカメラ収容部17に収容する際、外方に突出した操作部10cを導入孔部17f内に通過させながら導入する。
カメラ収容部17が収容されると、フランジ部17aがカメラ収容部17の外部への移動を規制するとともに、抜け止め部17cがカメラ収容部17の端部を押さえ、カメラ収容部17の落下または離脱を回避する。また、操作部10cが操作孔部17e内で稼動可能な状態となるように収容されるとともに、撮像部本体10bが操作部10cとともに回動可能となる。
この状態において、保持部16内には、落下または離脱を回避された撮像部10および音楽鑑賞用スピーカ13が収容されており、これら電子部品の運搬および組み込みを行う際には保持部16のみを把持すればよい状態となっている。
その後、第1の筐体2の箱部2bに撮像部10および音楽鑑賞用スピーカ13を組み込む際、保持部16を把持しながら、スピーカ収容部18の爪部18dを箱部2bの爪挿入部2cに挿入して保持部16を箱部2b内の所定の位置に収容する。このとき、保持部16の爪部18dとは異なる箇所で、保持部16が第1の筐体2に設けられた図示しない爪部に押さえられている。そして、フレキシブルプリント配線板10pを介して撮像部10に接続された基板Pを、フレキシブルプリント配線板10pの損傷を回避しながら箱部2bの所定の位置に設置する。これにより、導電性を有する保持部16と基板Pとが当接して導通することとなる。
さらに、操作部10cの外側に操作ノブ15を取り付けるとともに、この操作ノブ15を箱部2bの切り欠き部14bに取り付けた後、蓋部2aを箱部2bに装着する。その後、ヒンジ部4を介して第1の筐体2に第2の筐体3を装着して、携帯電話機1の組立を完了する。
このような携帯電話機1において、第1の筐体2および第2の筐体3に設けられた各開口部から静電気が進入しても、保持部16に導通された基板Pに静電気が落ちることとなり、各電子部品に静電気が落ちるのが回避される。
すなわち、第1の筐体2の外面に設けられた開口部8に静電気が落ちた場合、その静電気は撮像部10を収容するカメラ収容部17から保持部16を介して基板Pに流れる。また、第1の筐体2に設けられた開口部11,12に静電気が落ちた場合も同様に、スピーカ収容部18から保持部16を介して基板Pに流れる。さらに、第1の筐体2の外面に設けられた操作開口部14に静電気が落ちた場合、カメラ収容部17の張り出し部17gがこれを受け、ここから保持部16を介して基板Pに流れる。
したがって、カメラ収容部17またはスピーカ収容部18に収容された各電子部品を静電気による影響から保護することができる。
また、撮像部10および音楽鑑賞用スピーカ13それぞれを収容するカメラ収容部17およびスピーカ収容部18が、保持部16として一体化して形成される。そのため、撮像部10および音楽鑑賞用スピーカ13それぞれの収容部を部品点数分設ける必要がなくなる。したがって、第1の筐体2内に収容される部品の部品点数が削減されることとなるので、保持部を筐体に組み込む際の作業性を向上させることができる。
また、これにより、保持部16が導電性を有するための処理を行う工程も削減されることとなるので、保持部16の製造工程の削減を図ることもできる。
また、カメラ収容部17にフランジ部17aが設けられたことで、撮像部10をカメラ収容部17に収容したとき、撮像部10がカメラ収容部17から突出するのを防止するとともに、撮像部10がカメラ収容部17内の所定の位置から離脱するのを回避することが可能となる。したがって、撮像部10をカメラ収容部17内に確実に収容することができる。このことは、スピーカ収容部18にフランジ部18aが設けられたことによっても同様の作用効果が得られる。
また、カメラ収容部17に抜け止め部17cが設けられたことで、撮像部10をカメラ収容部17に収容したとき、あるいはその状態で保持部16を第1の筐体2に取り付けたとき、撮像部10が抜け止め部17cに支持され、カメラ収容部17からの落下を防止することが可能となる。したがって、撮像部10をカメラ収容部17に収容した状態での保持部16の組み込み作業性を向上させることができる。このことは、スピーカ収容部18に抜け止め部18eが設けられたことによっても同様の作用効果が得られる。
また、操作部10cを備えた撮像部10をカメラ収容部17に取り付ける際にカメラ収容部17の外部に突出する操作部10cを導入孔部17fに通過させながら取り付けることとなる。この導入孔部17fは、操作部10cが通過できる幅を有していればよく、幅狭であることが好ましい。また、導入孔部17fが操作孔部17eよりも幅狭であることで、カメラ収容部17の外壁を切り欠いた孔部17d全体の表面積が小さくなる。したがって、この孔部17dから静電気が進入して撮像部10に静電気が流れるのを抑制することができ、撮像部10が静電気によって受ける悪影響を回避することができる。
なお、上記実施の形態において、撮像部10または音楽鑑賞用スピーカ13には導電体が外装され、この導電体がカメラ収容部17またはスピーカ収容部18に導通していてもよい。このような電子部品に静電気が進入したとしても、その電子部品に外装された導電体から各収容部を介して基板Pに静電気を落とすことができるので、その電子部品が静電気による悪影響を回避することができる。
また、上記実施の形態において、第1の筐体2または第2の筐体3に設けられる撮像部10及び音楽鑑賞用スピーカ13は、マイクその他電子部品であってもよい。
本発明における実施の形態に係る携帯電話機の斜視図である。 図1において筐体の基端を開いた状態の部分拡大図である。 図2における保持部への電子部品の取り付けを示す図である。 図2におけるカメラ収容部の一部を示す図であって、(a)はカメラ収容部基端を含む携帯電話機の部分断面図、(b)はカメラ収容部の斜視図、(c)はカメラ収容部の断面図である。
符号の説明
1 携帯電話機(電子機器)
2 第1の筐体(筐体)
2b 箱部
3 第2の筐体(筐体)
4 ヒンジ部
5 開口部
8 開口部
10 撮像部(カメラ、電子部品)
10b 撮像部本体
10c 操作部
11 開口部
12 開口部
13 音楽観賞用スピーカ(スピーカ、電子部品)
14 操作開口部
16 保持部
17 カメラ収容部(収容部)
17a フランジ部(縁部)
17c 抜け止め部
18 スピーカ収容部(収容部)
18a フランジ部(縁部)
18e 抜け止め部

Claims (5)

  1. 筐体内に複数の異なる電子部品と基板とを備えた電子機器において、
    前記電子部品は、前記筐体の表面に形成された開口部を向くように配置されるとともに、これら電子部品を渡るように設けられた保持部に保持され、
    前記保持部は、これら電子部品を個々に収容する複数の収容部を有するとともに、導電性を有し前記基板に導通していることを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子部品は、マイク、スピーカ、カメラのいずれかであり、
    前記収容部には、前記筐体の開口部側に前記電子部品の外部への移動を規制する縁部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記開口部は、それぞれ異なる位置および/または方向に指向して形成され、
    前記収容部の少なくとも1つには、該収容部に収容された前記電子部品の抜け止め部が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電子部品のいずれか一つは、前記保持部から外部に突出するとともに稼動可能な操作部を備え、
    前記操作部を備えた電子部品を収容する収容部の外壁を切り欠いた孔部を設け、この孔部は、少なくとも前記操作部の動作を許容する操作孔部と、前記操作孔部よりも幅狭で、かつ、前記操作部の前記操作孔部への受け入れを許容する導入孔部とを備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電子部品には導電体が外装され、該導電体が前記収容部に導通していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2005021372A 2005-01-28 2005-01-28 電子機器 Expired - Fee Related JP4541171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021372A JP4541171B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021372A JP4541171B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211350A true JP2006211350A (ja) 2006-08-10
JP4541171B2 JP4541171B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36967708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021372A Expired - Fee Related JP4541171B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120866A (ja) * 2017-01-09 2021-08-19 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 表示パネルを備えた電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248334B2 (ja) 2003-07-18 2009-04-02 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
JP6522791B2 (ja) 2016-01-15 2019-05-29 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 2応力純分離の波動歯車装置
CN109327781B (zh) * 2018-11-16 2020-09-22 歌尔股份有限公司 一种扬声器模组和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926355A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nittan Co Ltd 炎感知器
JP2001308560A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp ホルダおよびこれを備えた携帯電話
JP2003158565A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Kenwood Corp 携帯電話機におけるスピーカ部の取付構造
JP2003318585A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2004113944A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気‐振動変換装置の保持構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926355A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nittan Co Ltd 炎感知器
JP2001308560A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp ホルダおよびこれを備えた携帯電話
JP2003158565A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Kenwood Corp 携帯電話機におけるスピーカ部の取付構造
JP2003318585A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2004113944A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気‐振動変換装置の保持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120866A (ja) * 2017-01-09 2021-08-19 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 表示パネルを備えた電子機器
JP7349466B2 (ja) 2017-01-09 2023-09-22 オッポ広東移動通信有限公司 表示パネルを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541171B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833130B2 (ja) 電子機器
US20080075313A1 (en) Electronic device amd process for mounting microphone therein
JP4541171B2 (ja) 電子機器
JP2007048085A (ja) 電子機器
JP2004088263A (ja) 折り畳み式電子機器
JP5364914B2 (ja) 携帯電子機器
JP2007208314A (ja) 携帯電子機器
JP3743315B2 (ja) 無線通信装置
JP5301139B2 (ja) 携帯端末装置
JP4947582B2 (ja) 電子機器
JP5301138B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009151719A (ja) 携帯型機器
JP2010193182A (ja) カメラ付き携帯端末装置
JP5143701B2 (ja) 携帯電子機器
KR20010059498A (ko) 영상 통신용 무선 단말기
JP4642005B2 (ja) 携帯端末装置
JP5301137B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008130912A (ja) 携帯端末装置
JP2008187453A (ja) 携帯電子機器
JP2009140834A (ja) 電子機器
JP2009164762A (ja) 携帯電話機
JP2007300231A (ja) 携帯電子機器
JP4912287B2 (ja) 撮像装置
JP4781877B2 (ja) スピーカの取付構造
JP6223180B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees