JP2006211014A - 捜索支援システム - Google Patents

捜索支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006211014A
JP2006211014A JP2005016848A JP2005016848A JP2006211014A JP 2006211014 A JP2006211014 A JP 2006211014A JP 2005016848 A JP2005016848 A JP 2005016848A JP 2005016848 A JP2005016848 A JP 2005016848A JP 2006211014 A JP2006211014 A JP 2006211014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
mobile communication
identification data
communication network
search target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005016848A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Otani
俊朗 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005016848A priority Critical patent/JP2006211014A/ja
Publication of JP2006211014A publication Critical patent/JP2006211014A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】捜索対象を特定する情報を携帯通信端末の所持者等の第三者に知られることなく、捜索依頼者好みの捜索範囲で捜索対象の詳細な捜索を安価に行なうことができる捜索支援システムおよび当該捜索支援システムを実現するための携帯通信端末を提供すること。
【解決手段】捜索支援システムは、複数の近距離無線装置10と、複数の携帯電話端末(即ち、携帯通信端末)20と、複数の携帯電話基地局30および制御装置60を有する移動体通信網と、捜索センタサーバ40と、捜索依頼端末50と、を備え、捜索依頼者により指定された捜索対象(例えば、犬1-2)の捜索対象識別データを用いて犬1-2を捜索する。捜索対象識別データは、その種類を特定する(つまり、犬であることを特定する)種類識別データと、その犬1-2固有の特徴を特定する特徴識別データと、を含む。携帯電話端末20はGPS装置を有しているので、携帯電話端末20と犬1-2に取り付けられた近距離無線装置10とが交信後、携帯電話端末20の位置情報が捜索依頼端末50に送信される。
【選択図】図1

Description

本発明は、行方の分からなくなった、人(例えば、老人、子供、等)、動物(例えば、ペット等)、物(例えば、自動車、自転車、等の車両等)、等といった捜索対象の捜索支援を行なう捜索支援システムおよび当該捜索支援システムで利用される携帯通信端末(例えば、携帯電話端末)に関する。
捜索依頼者が、捜索して欲しい捜索対象の情報をインターネットのホームページに掲載して、捜索を行なう登録会員(即ち、捜索協力者)に捜索協力を求めるシステム(例えば、特許文献1参照)や、GPS(即ち、Global Positioning Systems:全地球測位システム)を利用して盗難車を発見するシステム(例えば、特許文献2参照)は知られている。
しかしながら、特許文献1のシステムでは、捜索依頼者により指定された捜索対象を特定する情報(即ち、具体的にどのような捜索対象であるかを説明するための文章等の情報)が、登録会員ではあるものの多数の人々に見られてしまうため、それらの人々の中に心無い者がいると、その者により捜索対象が例えば悪戯を受ける等、捜索依頼者の想いとは異なって予期せぬ不本意な結果に陥る可能性がある。
また、広い捜索範囲(即ち、捜索領域)内で隙間の無い捜索を行なうには、捜索範囲内に偏り無く分散したできるだけ大勢の捜索協力者を確保する必要があるが、特許文献1のシステムでは十分な人数の捜索協力者を捜索範囲における様々な場所に配置することは容易ではない。
また、特許文献2のシステムでは、人工衛星との通信が可能な長距離無線装置を捜索対象に取り付ける必要があり、このような高価で電力消費量の大きい長距離無線装置を様々な対象に取り付けることは現実的ではない。
特開2004−78857号公報 特開2003−109194号公報
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、捜索依頼者により指定された捜索対象を近年普及著しい携帯通信端末(例えば、携帯電話端末)と近距離無線装置とを利用して捜索する構成を採りながら、捜索対象を特定する情報を携帯通信端末の所持者等の第三者に知られることなく、捜索依頼者好みの捜索範囲で捜索対象の詳細な捜索を安価に行なうことができる捜索支援システムおよび当該捜索支援システムを実現するための携帯通信端末を提供することを目的としている。
本発明の捜索支援システムは、
捜索対象に取り付けられ、且つ当該捜索対象を特定する捜索対象識別データを保持する近距離無線装置と、
制御装置を含む移動体通信網と、
前記近距離無線装置との前記捜索対象識別データの無線送受信が可能であり、且つ前記移動体通信網との無線通信が可能な携帯通信端末と、
複数の捜索対象の中から指定された捜索対象の捜索対象識別データおよび当該指定された捜索対象を捜索するための捜索範囲を指定する捜索範囲情報を前記移動体通信網の制御装置に送信する捜索センタサーバと、
を備える捜索支援システムであって、
前記移動体通信網の制御装置が、前記捜索センタサーバからの前記捜索範囲情報に基づいた捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末に前記指定された捜索対象の捜索対象識別データの少なくとも一部分のデータを無線送信し、
前記捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末が、その周辺の近距離無線装置に前記移動体通信網の制御装置からのデータを無線送信し、
前記携帯通信端末からデータを受信した近距離無線装置は、当該近距離無線装置自体が保持する捜索対象識別データの少なくとも一部分のデータと、携帯通信端末から受信したデータと、を比較して両データが一致すると判定した場合、その携帯通信端末に捜索対象識別データ全てを無線送信し、
前記近距離無線装置から捜索対象識別データ全てを受信した携帯通信端末が、当該捜索対象識別データ全てを前記移動体通信網の制御装置に無線送信した後、前記移動体通信網の制御装置からの要求があれば当該携帯通信端末の位置を示す位置情報を前記移動体通信網の制御装置に無線送信し、
前記移動体通信網の制御装置が、前記位置情報を前記捜索センタサーバに送信する構成を有している。
この構成の捜索支援システムでは、捜索依頼者により指定された捜索対象を特定する情報が文章等の情報ではなく、捜索依頼者のみ知りえる、見ても分からない、捜索対象識別データであり、そのような捜索対象識別データの少なくとも一部分のデータが移動体通信網の制御装置と近距離無線装置と携帯通信端末との間で送受信されるので、捜索対象を特定する詳細な情報を携帯通信端末の所持者等の第三者に知られることなく捜索対象の捜索を行なうことができる。また、この捜索支援システムは、捜索依頼者により指定された捜索範囲情報に基づいて捜索範囲内に存在する携帯通信端末のみへ捜索対象識別データの少なくとも一部分のデータが移動体通信網の制御装置から配信されるように構成されているので、捜索依頼者好みの捜索範囲で捜索対象の捜索を行なうことができる。その上、この捜索支援システムでは、近年普及著しい携帯通信端末が用いられるので、広い捜索範囲での捜索対象の詳細な捜索を容易に行なうことができる。
また、本発明の捜索支援システムにおいて、
前記捜索対象識別データが前記捜索対象の種類を特定する種類識別データを含み、
前記移動体通信網の制御装置が、前記指定された捜索対象の捜索対象識別データのうち種類識別データのみを前記捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末に無線送信し、
前記捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末が、その周辺の近距離無線装置に前記移動体通信網の制御装置からの前記種類識別データを無線送信し、
前記種類識別データを受信した近距離無線装置は、その種類識別データが当該近距離無線装置自体の捜索対象識別データに含まれると判定した場合、その種類識別データを無線送信した携帯通信端末に捜索対象識別データ全てを無線送信し、
前記近距離無線装置から捜索対象識別データ全てを受信した携帯通信端末が、その捜索対象識別データ全てを前記移動体通信網の制御装置に無線送信し、
前記移動体通信網の制御装置が、前記携帯通信端末から受信した捜索対象識別データと、前記指定された捜索対象の捜索対象識別データと、を比較して両データが一致すると判定した場合、その一致した捜索対象識別データを無線送信した携帯通信端末にその携帯通信端末自体の位置情報を要求する信号を無線送信し、
前記携帯通信端末が、前記位置情報を前記移動体通信網の制御装置に無線送信すると好ましい。
このように捜索支援システムを構成すると、捜索範囲内に存在する携帯通信端末に配信されるデータが、捜索依頼者により指定された捜索対象の種類(例えば、人(老人、子供、等)、動物(ペット等)、物(車両等)、等)を特定する種類識別データであって、例えば捜索対象固有の特徴を特定する特徴識別データではないので、たとえ捜索対象の種類が携帯通信端末の所持者等の第三者に知られたとしても、当該捜索対象が具体的にどのようなものであるのかは携帯通信端末の所持者等の第三者に確実に知られることがないので、捜索対象の捜索をより安全に行なうことができる。
また、本発明の捜索支援システムが、
前記移動体通信網または他の移動体通信網を介して前記捜索センタサーバと無線通信可能な携帯通信端末である捜索依頼者端末を更に備え、
捜索依頼者により指定された捜索対象の捜索対象識別データおよび捜索範囲情報が前記捜索依頼者端末から前記捜索センタサーバへ無線送信され、そして前記捜索センタサーバが、前記位置情報を前記捜索依頼者端末に無線送信するように構成されると更に好ましい。
このように捜索支援システムを構成すると、捜索依頼者が、近年普及著しい携帯通信端末を用いて捜索対象の捜索対象識別データおよび捜索範囲情報を捜索センタサーバへ無線送信できるので、いつでも、どこからでも、捜索依頼者が捜索センタサーバに対して捜索して欲しい捜索対象の連絡を迅速に行なうことができる。
また、本発明の捜索支援システムにおいて、
前記移動体通信網が、複数の携帯通信端末とのデータの無線送受信を可能にする複数の基地局を更に含み、そして前記移動体通信網の制御装置が前記捜索範囲情報に基づいて前記捜索範囲内に存在する携帯通信端末とのみ前記捜索対象識別データの無線送受信が行なわれるように前記複数の基地局を制御すると好ましい。
このように捜索支援システムを構成すると、移動体通信網の制御装置が、移動体通信網の複数の基地局を用いて、捜索依頼者により指定された捜索範囲情報に基づいた捜索範囲を容易に設定できる。
また、本発明の捜索支援システムにおいて、
前記携帯通信端末が前記位置情報を出力するGPS装置を有すると更に好ましい。
このように捜索支援システムを構成すると、捜索依頼者が、GPS装置を備えた携帯通信端末から捜索対象の正確な位置情報を得ることができる。
また、本発明の捜索支援システムの携帯通信端末は、上述のように、近距離無線装置との捜索対象識別データの無線送受信が可能であるので、捜索対象を捜索する上で有用である。尚、本発明の捜索支援システムの携帯通信端末の例としては、持ち運び可能なパーソナルコンピュータ(例えば、ノート型のパーソナルコンピュータ)、PDA(即ち、Personal Digital Assistance)、等の携帯情報端末、携帯電話端末(即ち、いわゆる携帯電話機)、等が挙げられるが、上述したように、近距離無線装置とのデータの無線送受信が可能で且つ移動体通信網との無線通信が可能な携帯通信端末であれば何でもよい。但し、本発明の捜索支援システムの携帯通信端末が、近年世の中で非常に普及している携帯電話端末であれば、広い捜索範囲での捜索対象の詳細な捜索を安価に行なうことができるので好ましい。
本発明によれば、捜索依頼者により指定された捜索対象を近年普及著しい携帯通信端末と近距離無線装置とを利用して捜索する構成を採りながら、捜索対象を特定する情報を携帯通信端末の所持者等の第三者に知られることなく、捜索依頼者好みの捜索範囲で捜索対象の詳細な捜索を安価に行なうことができる。
以下、図1〜図8を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明する。尚、ここでは、近距離無線装置とのデータの無線送受信が可能で且つ移動体通信網との無線通信が可能な携帯通信端末として携帯電話端末を利用した捜索支援システムを本発明に係る好適な実施形態として説明する。
図1は本発明に係る捜索支援システムの一実施形態を2名の捜索依頼者(具体的に、車両を捜索して欲しい人およびペット犬を捜索して欲しい人)が利用している実施例を示す概念図、図2は近距離無線装置(近距離無線モジュールを含む。)が取り付けられた携帯電話端末および捜索対象(具体的に、車両および犬)を例示する概念図、図3は近距離無線装置に具備される複数の機能ブロックの構成例を示すシステムブロック図、図4は図3の近距離無線装置の各種機能ブロックの動作内容を説明するための図、図5は携帯電話端末に具備される複数の機能ブロックの構成例を示すシステムブロック図、図6は移動体通信網に具備された一つの基地局の通信エリアと近距離無線装置の通信エリアとの関係を説明するための図、図7は本発明に係る捜索支援システムの一実施形態の全体的な動作内容を説明するためのシーケンス図、そして図8は基地局を介した移動体通信網の制御装置と携帯電話端末との信号の無線送受信動作の内容を説明するための図である。
図1に示されるように、本発明に係る捜索支援システムの一実施形態は、複数の近距離無線装置10(即ち、10-1〜10-n)と、複数の携帯電話端末20(即ち、20-1〜20-n)と、複数の携帯電話基地局30(即ち、30-1〜30-n)および制御装置60を含む移動体通信網と、捜索センタサーバ40と、捜索依頼端末50と、を備える。この移動体通信網は、いわゆる携帯電話キャリア(即ち、Carrier)等の電気通信事業者により提供される。但し、この移動体通信網を提供するのは、一つのキャリアに限らず、複数のキャリア、少なくとも一つのプロバイダ、等といった、少なくとも一つの電気通信事業者である。
近距離無線装置10は、図1および図2に例示されるように、第1捜索依頼者が捜索支援システムに捜索を請う自動車1-1、第2捜索依頼者が捜索支援システムに捜索を請う犬1-2、携帯電話端末1-3、等といった捜索対象1(即ち、1-1〜1-n)それぞれに取り付けられる小型および軽量の近距離無線モジュールである。近距離無線装置10は携帯電話端末20と直接的にデータの無線送受信が可能である。近距離無線装置10の通信方式には、周知の例えば、Bluetooth(即ち、ブルートゥース)、ZigBee(即ち、ジグビー)、UWB(即ち、Ultra Wide Band)、RF−ID(即ち、Radio Frequency Identification)、等といった近/短距離無線通信規格の通信方式が使用されるが、市場で普及した通信方式を近距離無線装置10に採用することが望ましい。近距離無線装置10の通信距離は10〜100m程度である。
Bluetoothは、免許無しで自由に使うことのできる2.45GHz帯の電波を利用し、1Mbps(次期バージョンでは2Mbpsになる予定である。)の速度で通信を行なえる近/短距離無線通信規格である。Bluetoothは、赤外線を利用するIrDA(即ち、Infrared Data Association)と異なり、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができる近/短距離無線通信規格である。また、Bluetoothを備える装置としては一般に0.5平方インチの小型のトランシーバが利用されるため、IrDAを採用した装置に比べて消費電力が小さく、製造コストも低く抑えられる。
ZigBeeは、Bluetoothと同種の近/短距離無線通信規格であり、Bluetoothよりも低速で伝送距離も短いが、代わりに省電力で且つ低コストという利点がある。ZigBeeでは、データ転送速度は最高250kbpsで、最大伝送距離は30m、一つのネットワークに最大で255台の機器を接続できる。また、ZigBeeを採用した装置は、アルカリ単3乾電池2本で約2年駆動するという低消費電力が最大の特徴である。ZigBeeを採用した装置の物理層のインタフェースにはIEEE802.15.4が使われ、無線LAN規格のIEEE802.11bと同じ2.4GHz帯の周波数帯域が16のチャンネルに分割されて利用される。他に、アメリカ合衆国では915MHz帯が、そしてヨーロッパでは868MHzが利用可能である。
UWBは、データを1GHz程度の極めて広い周波数帯に拡散して送受信を行なう近/短距離無線通信規格である。UWBでは、それぞれの周波数帯に送信されるデータはノイズ程度の強さしかないため、同じ周波数帯を使う無線機器と混信することがなく、消費電力も少ない。UWBは、位置測定、レーダー、および無線通信といった3つの機能を合わせ持っており、極めて独特な無線応用技術と言える。UWBの位置測定機能はGPSよりも正確な測定が可能で、ゴルフコースのティーからホールまでの正確な距離を知らせるUWBを採用した装置を開発している企業があるくらいである。UWBを採用した装置の通信機能は約40Mbpsの速度が達成されており、これはBluetoothや無線LAN(IEEE802.11b)等を採用した装置よりも高速である。
RF−IDは、RF−IDを採用した装置である微小な無線チップにより人、動物、および物を識別および管理する仕組みを実現し易いので好ましい。RF−IDを採用した装置である耐環境性に優れた数cm程度の大きさのタグにデータが記憶され、電波や電磁波で読み取り器と交信する。近年ではアンテナからの非接触電力伝送技術により、電池を持たない半永久的に利用可能なタグ(RF−IDを採用した装置)も登場しているので、RF−IDを近距離無線装置10に採用することが望ましい。尚、タグには、ラベル型、カード型、コイン型、スティック型、等様々な形状があり、用途に応じて選択される。RF−IDを採用した装置の通信距離は数mm程度のものから数mのものがあり、これも用途に応じて使い分けられる。
近距離無線装置10は、図3に示されるように、アンテナ11と、受信部12と、受信データ処理部13と、送信データ処理部14と、送信部15と、メモリ16と、外部インタフェース17と、を備える。メモリ16は、近距離無線装置10の取り付け先の捜索対象1の捜索対象識別データ(以下、単に『ID』(即ち、Identity Data)と記述する。)を保持している。このIDは、捜索対象1のカテゴリ(即ち、例えば、人(老人、子供、等)、動物(ペット等)、物(車両等)、等といった種類)を特定する種類識別データ(以下、単に『ID情報』と記述する。)と、捜索対象1固有の特徴(即ち、例えば、ホクロの位置、毛の色、模様、車両登録番号、等といった独自特徴)を特定する特徴識別データ(以下、単に『固有ID情報』と記述する。)と、を含む。尚、このIDは、前述のようにID情報と固有ID情報とを含むデータであるが、その固有ID情報の代わりに捜索対象1のカテゴリ別に同一番号無きように捜索対象1ごとに付けられたコード番号情報を含むデータであってもよいし、あるいはID情報および固有ID情報に加えて更にコード番号情報を含むデータであってもよい。外部インタフェース17は、近距離無線装置10が自動車に取り付けられている場合、その自動車に搭載された車載GPS装置等といった外部装置から位置情報を取得するための機能ブロックである。
図4に示されるように、近距離無線装置10において、受信部12は、アンテナ11により受信した携帯電話端末20からの無線信号を復調および復号して受信データとして受信データ処理部13に送出する。この受信データには、本実施形態の場合、IDのうちのID情報のみが含まれるが、受信データにID全てが含まれる形態であってもよい。受信データ処理部13は、本実施形態の場合、受信データに含まれるID情報とメモリ16に保持されているIDのうちのID情報とを比較するが、受信データにID全てが含まれる形態の場合は、受信データに含まれるIDとメモリ16に保持されているIDとを比較する。そして、両データが一致した場合、受信データ処理部13は、データの一致を示す信号を送信データ処理部14へ送出する。送信データ処理部14は、データの一致を示す信号を受けると、メモリ16に保持されている固有ID情報を読み出してID情報に更に付加して形成したIDを送信データとして送信部15に送出する。送信部15は、送信データ処理部14から受け取った送信データを復号および変調してアンテナ11から無線送信する。尚、近距離無線装置10が車載GPS装置等といった外部装置に接続されている場合、送信データ処理部14は、外部装置から受け取った位置情報を更に送信データに盛り込んで送信部15へ送出する。
図5に示されるように、携帯電話端末20は、携帯電話機能部21と、携帯電話用アンテナ22と、GPS部23と、近距離無線モジュール24と、近距離無線用アンテナ25と、近距離無線モジュール制御装置26と、を備える。尚、携帯電話用アンテナ22および近距離無線用アンテナ25を別個に設けずに一本の共用アンテナとすれば、携帯電話端末20の小型化、軽量化、ならびに低コスト化につながるので、好ましい。
携帯電話機能部21は、移動体通信網の携帯電話基地局(以下、単に『基地局』と記述する。)30とのデータ/情報通信機能、通話機能、電子メール機能、等といった携帯電話機としての基本的な機能を実現するための機能ブロックである。GPS装置であるGPS部23は、GPSにより得た携帯電話端末20の位置情報を携帯電話機能部21に送出する機能ブロックである。近距離無線モジュール24は、携帯電話端末20から捜索対象1のID情報(形態によっては、ID全て)を近距離無線装置10に送信可能に保持している機能ブロックである。
この形態例では、図3の近距離無線装置10を近距離無線モジュール24として携帯電話端末20に内蔵することにより、近距離無線モジュール24を備えた携帯電話端末20を実現している。尚、図2では携帯電話端末20を捜索対象1-3とした例が示されているが、この例示から明らかなように近距離無線装置10を近距離無線モジュール24として携帯電話端末20の筐体に外付けしてもよい。
さて、近距離無線モジュール24の外部インタフェース17は、近距離無線モジュール制御装置26に電気的に接続される。近距離無線モジュール制御装置26は、近距離無線モジュール24の外部インタフェース17を介して、受信部12、受信データ処理部13、送信データ処理部14、送信部15、およびメモリ16の電気制御を行ない、近距離無線用アンテナ25を通してIDの無線送受信を行なわせる。尚、携帯電話端末20による移動体通信網の基地局30とのIDや位置情報の無線送受信は携帯電話用アンテナ22を通して携帯電話機能部21により行なわれる。
図6に示されるように、基地局30は、移動体通信網の移動電話網内に多数設置されており、それ自体がカバーする通信エリア内に存在する携帯電話端末20と無線通信する。基地局30は移動体通信網の受発信装置に光ファイバー、電線、等からなる専用回線により接続されている。携帯電話端末20は、それ自体が存在する通信エリアをカバーしている基地局30を通して移動体通信網の制御装置60と無線通信を行ない、IDや位置情報の無線送受信を行なったり、パケット通信サービスや通話サービスを受ける。
図1を再び参照して、捜索センタサーバ40は、捜索依頼者端末50との情報(IDや位置情報)の授受、および移動体通信網を利用した不特定多数の携帯電話端末20との情報(IDや位置情報)の授受の全てを司る装置である。尚、捜索依頼者端末50の例としては、捜索センタサーバ40との間で通信による情報の授受が可能な種々の端末、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報端末、PDA(即ち、Personal Digital Assistance)等の携帯情報端末、等も挙げられるが、捜索依頼者端末50が、近年世の中で非常に普及している携帯電話端末(即ち、いわゆる携帯電話機)であると、いつでも、どこからでも、捜索依頼者が捜索センタサーバ40に対して捜索して欲しい捜索対象1の連絡を迅速に行なうことができるので好ましい。勿論、捜索依頼者端末50は、上記携帯電話端末20を含むものである。但し、捜索依頼者端末50が携帯電話端末である場合、当該捜索依頼者端末50は、基地局30および制御装置60を含む上述の移動体通信網を介して捜索センタサーバ40と無線通信するものであってもよいし、あるいは基地局30および制御装置60を含む上述の移動体通信網とは異なる移動体通信網を介して捜索センタサーバ40と無線通信するものであってもよい。尚、この異なる移動体通信網は、基地局30および制御装置60を含む上述の移動体通信網を提供する電気通信事業者と同一の電気通信事業者により提供されるものであっても、そうでなくともよいことは言うまでもない。
次に、上記のように構成された本発明に係る捜索支援システムの実施形態の全体的な動作について図7および図8も参照しながら説明する。尚、図7のシーケンスは各縦軸の上から下へ向かうにつれて時間が経過するものとする。
捜索対象1が所有者の意思に反して不特定の場所に移動された状態(例えば、車両が盗難された状態、ペットが逃げた状態、等)になった場合、その捜索対象1の所有者(即ち、捜索依頼者)は捜索依頼者端末50を使用して捜索センタサーバ40に捜索対象1のIDを送信し捜索依頼を行なう。このとき、捜索対象1の存在する範囲が分かっていれば捜索依頼の際に捜索範囲を指定することができるが、捜索範囲を指定しなければ全範囲を指定したものとみなされる。
捜索センタサーバ40は、捜索依頼者端末50から受信した捜索対象1のIDと捜索範囲の指定情報とを移動体通信網の制御装置60に送信する。
移動体通信網の制御装置60は、捜索センタサーバ40から受信した捜索範囲の指定情報を解析し、指定された捜索範囲に相当する範囲をカバーしている基地局30に、捜索対象1のID情報のみ送信する(図8参照)。
基地局30は、それ自体がカバーしている通信エリア内に存在している全ての携帯電話端末20に対して、移動体通信網の制御装置60から受信した捜索対象1のID情報をID捜索コマンドとともに送信する(図8参照)。
ID情報を受信した携帯電話端末20は、その周辺に該当するID情報を保持する捜索対象が存在するか否かを探索するべく、近距離無線モジュール24から周辺に存在する近距離無線装置10にID情報を送信する。
受信したID情報と一致するID情報を保持する近距離無線装置10は、そのID全てを携帯電話端末20に返信する(図4および図7参照)。
携帯電話端末20は、近距離無線装置10からIDを受信できたら、自端末の端末コードと受信したIDと捜索対象1が存在したことを示す情報(捜索対象発見情報)とを基地局30に送信する(図7および図8参照)。
このような携帯電話端末20全てから捜索対象発見情報等を基地局30を通して受信した移動体通信網の制御装置60は、受信した全てのIDそれぞれと、捜索センタサーバ40から得ている真の捜索対象1のIDとを比較していき、一致したIDを送信した送信元の携帯電話端末20を、受信している端末コードに基づき特定し、その携帯電話端末20に対して位置情報の要求信号を送信する。
携帯電話端末20は、基地局30からの位置情報の要求信号を受信すると、GPS部23により取得した自端末の現在の位置情報(緯度、経度)を基地局30に返信する。携帯電話端末20が返信した位置情報は、基地局30を通して移動体通信網の制御装置60、および捜索センタサーバ40を経由して捜索依頼者端末50に送信される。
このように、上述した捜索支援システムの一連の動作により、携帯電話端末20(捜索対象1の近傍)の位置情報が捜索依頼者端末50に即座に通知される。その後、捜索センタサーバ40は、捜索対象1の捜索に貢献した携帯電話端末20、即ち、捜索対象1の位置情報の送信元である携帯電話端末20に対して、報奨金の支払い等を通知する(図7参照)。
ここで、本発明の理解を深めるため、本発明に係る捜索支援システムの実施形態の構成を簡潔に述べるが、捜索依頼者が捜索して欲しい捜索対象1の一例として図1および図2に示される犬1-2を挙げる。
即ち、本発明に係る捜索支援システムの実施形態は、
捜索対象1に取り付けられ、且つ当該捜索対象1を特定する捜索対象識別データであるIDを保持する近距離無線装置10と、
該近距離無線装置10との前記IDの無線送受信が可能な携帯電話端末20と、
をそれぞれ複数備え、且つ更に、
制御装置60を含む移動体通信網と、
複数の捜索対象1-1〜1-nの中から捜索依頼者により捜索依頼者端末50を用いて指定された捜索対象である犬1-2のIDおよび当該犬1-2を捜索するための捜索範囲を指定する捜索範囲情報を前記移動体通信網の制御装置60に送信する捜索センタサーバ40と、
を備える捜索支援システムである。
この本発明に係る捜索支援システムの実施形態では、
前記移動体通信網の制御装置60が、前記捜索センタサーバ40からの前記捜索範囲情報に基づいた捜索範囲内に存在する全ての携帯電話端末20-8〜20-11に前記犬1-2のIDの少なくとも一部分のデータを無線送信し、
前記捜索範囲内に存在する全ての携帯電話端末20-8〜20-11が、それらの周辺の近距離無線装置10それぞれに前記移動体通信網の制御装置60からのデータを無線送信し、
携帯電話端末20-8または20-9からデータを受信した近距離無線装置10-2は、当該近距離無線装置10-2自体が保持するIDの少なくとも一部分のデータと、携帯電話端末20-8または20-9から受信したデータと、を比較して両データが一致すると判定した場合、その携帯電話端末20-8または20-9にID全てを無線送信し、
前記近距離無線装置10-2からID全てを受信した携帯電話端末20-8または20-9が、当該ID全てを前記移動体通信網の制御装置60に無線送信した後、前記移動体通信網の制御装置60からの要求があれば当該携帯電話端末20-8または20-9の位置を示す位置情報を前記移動体通信網の制御装置60に無線送信し、
前記移動体通信網の制御装置60が、前記位置情報を前記捜索センタサーバ40に送信する。
つまり、より具体的に、この例における捜索支援システムの実施形態では、
前記犬1-2のIDが種類(つまり、犬)を特定する種類識別データであるID情報と前記犬1-2固有の特徴(例えば、小鹿のような子供のドーベルマンであること、両目の上に斑があること、両耳の色が本体と異なること、等)を特定する特徴識別データである固有ID情報とを含み、
前記移動体通信網の制御装置60が、複数の基地局30-1〜30-nを制御して基地局30-4から、前記犬1-2のIDのうちID情報(つまり、犬であるという情報)のみを、前記捜索範囲内に存在する全ての携帯電話端末20-8〜20-11に、無線送信し、
前記捜索範囲内に存在する全ての携帯電話端末20-8〜20-11が、それらの周辺の近距離無線装置10それぞれに前記移動体通信網の制御装置60からの前記ID情報を無線送信し、
前記ID情報を受信した近距離無線装置10-2は、そのID情報が当該近距離無線装置10-2自体のIDに含まれると判定した場合、そのID情報を無線送信した携帯電話端末20-8または20-9にID全てを無線送信し、
前記近距離無線装置10-2からID全てを受信した携帯電話端末20-8または20-9が、そのID全てを前記移動体通信網の制御装置60に無線送信し、
前記移動体通信網の制御装置60が、前記携帯電話端末20-8または20-9から受信したIDと、前記犬1-2のIDと、を比較して両データが一致すると判定した場合、その一致したIDを無線送信した携帯電話端末20-8または20-9にその携帯電話端末20-8または20-9自体の位置情報を要求する信号を無線送信し、
前記携帯電話端末20-8または20-9が、GPS部23により得た前記位置情報を前記移動体通信網の制御装置60に無線送信する。
以上、説明したように、本発明に係る捜索支援システムの実施形態によれば、捜索依頼者により指定された捜索対象1を特定する情報が文章等の情報ではなく、捜索依頼者のみ知りえる、見ても分からない、捜索対象識別データ(ID)であり、そのような捜索対象識別データ(ID)の少なくとも一部分のデータが移動体通信網の制御装置60と近距離無線装置10と携帯電話端末20との間で送受信されるので、捜索対象1を特定する詳細な情報を携帯電話端末20の所持者等の第三者に知られることなく捜索対象1の捜索を行なうことができる。また、本発明に係る捜索支援システムの実施形態は、捜索依頼者により指定された捜索範囲情報に基づいて捜索範囲内に存在する携帯電話端末20のみへ捜索対象識別データ(ID)の少なくとも一部分のデータが移動体通信網の制御装置60から配信されるように構成されているので、捜索依頼者好みの捜索範囲で捜索対象1の捜索を行なうことができる。その上、本発明に係る捜索支援システムの実施形態では、近年世の中で非常に普及している携帯電話端末が用いられるので、広い捜索範囲での捜索対象の詳細な捜索を安価に行なうことができる。
また、本発明に係る捜索支援システムの実施形態によれば、捜索範囲内に存在する携帯電話端末20に配信されるデータが、捜索依頼者により指定された捜索対象1の種類(例えば、人(老人、子供、等)、動物(ペット等)、物(車両等)、等)を特定する種類識別データ(ID情報)であって、例えば捜索対象1固有の特徴を特定する特徴識別データ(固有ID情報)ではないので、たとえ捜索対象1の種類が携帯電話端末20の所持者等の第三者に知られたとしても、当該捜索対象1が具体的にどのようなものであるのかは携帯電話端末20の所持者等の第三者に確実に知られることがないので、捜索対象1の捜索をより安全に行なうことができる。従って、本発明に係る捜索支援システムの実施形態によれば、悪戯等による誤った情報提供をも排除できるので、捜索対象1の真の位置情報を取得することができる。
また、本発明に係る捜索支援システムの実施形態によれば、捜索依頼者が、近年普及著しい携帯電話端末である捜索依頼者端末50を用いて捜索対象の捜索対象識別データ(ID)および捜索範囲情報を捜索センタサーバ40へ無線送信できるので、いつでも、どこからでも、捜索依頼者が捜索センタサーバ40に対して捜索して欲しい捜索対象1の連絡を迅速に行なうことができる。
また、本発明に係る捜索支援システムの実施形態によれば、移動体通信網の制御装置60が、その移動体通信網の複数の基地局30を用いて、捜索依頼者により指定された捜索範囲情報に基づいた捜索範囲を容易に設定できる。
また、本発明に係る捜索支援システムの実施形態によれば、捜索依頼者が、GPS装置を備えた携帯電話端末20から捜索対象1の正確な位置情報を得ることができる。
また、本発明に係る捜索支援システムの実施形態の携帯電話端末は、上述のように、近距離無線装置10と捜索対象識別データ(ID)の直接的な無線送受信を可能にする近距離無線モジュール24を備えているので、捜索対象1を捜索する上で有用である。
また、本発明に係る捜索支援システムの実施形態によれば、捜索対象1の捜索に貢献した携帯電話端末20の所有者には報奨金の支払いや何らかの特典を与えるようにすることにより、このシステムへの加入者の増加を促進し、より捜索精度の向上を図ることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、応用、等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の数、形態、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、本発明の捜索支援システムを警察等の公共機関が使用することで、犯罪者の検挙率向上を期待できる。これに関連して、例えば、常習犯の体外に容易に外れない近距離無線装置10を取り付けるか、あるいは常習犯の体内に近距離無線装置10を取り付ける(即ち、埋め込む)ことにより、再度犯罪を犯したとしても警察からは逃げられないという精神的ダメージを常習犯に与え、犯罪を未然に防ぐこと、ならびに常習犯を更生させることに貢献することができる。尚、この場合、上述した本発明の捜索支援システムにおける捜索対象が常習犯となる。
本発明の捜索支援システムは、捜索依頼者により指定された捜索対象を近年普及著しい携帯通信端末と近距離無線装置とを利用して捜索する構成を採りながら、捜索対象を特定する情報を携帯通信端末の所持者等の第三者に知られることなく、捜索依頼者好みの捜索範囲で捜索対象の詳細な捜索を安価に行なうことができるので、行方の分からなくなった、人(例えば、老人、子供、等)、動物(例えば、ペット等)、物(例えば、自動車、自転車、等の車両等)、等の捜索を安全に行なう上で有用である。
本発明に係る捜索支援システムの一実施形態を2名の捜索依頼者が利用している実施例を示す概念図 近距離無線装置(近距離無線モジュールを含む。)が取り付けられた携帯電話端末および捜索対象(具体的に、車両および犬)を例示する概念図 近距離無線装置に具備される複数の機能ブロックの構成例を示すシステムブロック図 図3の近距離無線装置の各種機能ブロックの動作内容を説明するための図 携帯電話端末に具備される複数の機能ブロックの構成例を示すシステムブロック図 移動体通信網に具備された一つの基地局の通信エリアと近距離無線装置の通信エリアとの関係を説明するための図 本発明に係る捜索支援システムの一実施形態の全体的な動作内容を説明するためのシーケンス図 基地局を介した移動体通信網の制御装置と携帯電話端末との信号の無線送受信動作の内容を説明するための図
符号の説明
1(1-1〜1-n):捜索対象
10(10-1〜10-n):近距離無線装置
20(20-1〜20-n):携帯電話端末(携帯通信端末)
23:GPS部(GPS装置)
24:近距離無線モジュール(近距離無線装置)
25:近距離無線用アンテナ
26:近距離無線モジュール制御装置
30(30-1〜30-n):移動体通信網の携帯電話基地局(基地局)
40:捜索センタサーバ
50:捜索依頼者端末(携帯電話機)
60:移動体通信網の制御装置

Claims (6)

  1. 捜索対象に取り付けられ、且つ当該捜索対象を特定する捜索対象識別データを保持する近距離無線装置と、
    制御装置を含む移動体通信網と、
    前記近距離無線装置との前記捜索対象識別データの無線送受信が可能であり、且つ前記移動体通信網との無線通信が可能な携帯通信端末と、
    複数の捜索対象の中から指定された捜索対象の捜索対象識別データおよび当該指定された捜索対象を捜索するための捜索範囲を指定する捜索範囲情報を前記移動体通信網の制御装置に送信する捜索センタサーバと、
    を備える捜索支援システムであって、
    前記移動体通信網の制御装置が、前記捜索センタサーバからの前記捜索範囲情報に基づいた捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末に前記指定された捜索対象の捜索対象識別データの少なくとも一部分のデータを無線送信し、
    前記捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末が、その周辺の近距離無線装置に前記移動体通信網の制御装置からのデータを無線送信し、
    前記携帯通信端末からデータを受信した近距離無線装置は、当該近距離無線装置自体が保持する捜索対象識別データの少なくとも一部分のデータと、携帯通信端末から受信したデータと、を比較して両データが一致すると判定した場合、その携帯通信端末に捜索対象識別データ全てを無線送信し、
    前記近距離無線装置から捜索対象識別データ全てを受信した携帯通信端末が、当該捜索対象識別データ全てを前記移動体通信網の制御装置に無線送信した後、前記移動体通信網の制御装置からの要求があれば当該携帯通信端末の位置を示す位置情報を前記移動体通信網の制御装置に無線送信し、
    前記移動体通信網の制御装置が、前記位置情報を前記捜索センタサーバに送信する捜索支援システム。
  2. 請求項1記載の捜索支援システムであって、
    前記捜索対象識別データが前記捜索対象の種類を特定する種類識別データを含み、
    前記移動体通信網の制御装置が、前記指定された捜索対象の捜索対象識別データのうち種類識別データのみを前記捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末に無線送信し、
    前記捜索範囲内に存在する全ての携帯通信端末が、その周辺の近距離無線装置に前記移動体通信網の制御装置からの前記種類識別データを無線送信し、
    前記種類識別データを受信した近距離無線装置は、その種類識別データが当該近距離無線装置自体の捜索対象識別データに含まれると判定した場合、その種類識別データを無線送信した携帯通信端末に捜索対象識別データ全てを無線送信し、
    前記近距離無線装置から捜索対象識別データ全てを受信した携帯通信端末が、その捜索対象識別データ全てを前記移動体通信網の制御装置に無線送信し、
    前記移動体通信網の制御装置が、前記携帯通信端末から受信した捜索対象識別データと、前記指定された捜索対象の捜索対象識別データと、を比較して両データが一致すると判定した場合、その一致した捜索対象識別データを無線送信した携帯通信端末にその携帯通信端末自体の位置情報を要求する信号を無線送信し、
    前記携帯通信端末が、前記位置情報を前記移動体通信網の制御装置に無線送信する捜索支援システム。
  3. 請求項1または2記載の捜索支援システムが、前記移動体通信網または他の移動体通信網を介して前記捜索センタサーバと無線通信可能な携帯通信端末である捜索依頼者端末を更に備え、
    捜索依頼者により指定された捜索対象の捜索対象識別データおよび捜索範囲情報が前記捜索依頼者端末から前記捜索センタサーバへ無線送信され、そして前記捜索センタサーバが、前記位置情報を前記捜索依頼者端末に無線送信する捜索支援システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項記載の捜索支援システムであって、
    前記移動体通信網が、複数の携帯通信端末とのデータの無線送受信を可能にする複数の基地局を更に含み、そして前記移動体通信網の制御装置が前記捜索範囲情報に基づいて前記捜索範囲内に存在する携帯通信端末とのみ前記捜索対象識別データの無線送受信が行なわれるように前記複数の基地局を制御する捜索支援システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項記載の捜索支援システムであって、前記携帯通信端末が前記位置情報を出力するGPS装置を有する捜索支援システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項記載の捜索支援システムの前記携帯通信端末。
JP2005016848A 2005-01-25 2005-01-25 捜索支援システム Withdrawn JP2006211014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016848A JP2006211014A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 捜索支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016848A JP2006211014A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 捜索支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211014A true JP2006211014A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36967414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016848A Withdrawn JP2006211014A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 捜索支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211014A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242981A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 障害情報提供システム、障害管理サーバ、移動体通信装置、障害情報提供方法およびプログラム
JP2009177779A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Dayeh Univ Rfidを有する移動通信端末の盗難防止および救援のシステムおよびその方法
JP2011013745A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 盗難車回収支援システム及び盗難車回収支援方法
JP2011060065A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Marru Communications Inc 捜索支援システム
WO2011093408A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 京セラ株式会社 通信システム及び携帯通信装置、並びに通信システム用サーバー
JP2012141995A (ja) * 2012-02-08 2012-07-26 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 警告システム
KR101288621B1 (ko) * 2011-04-05 2013-07-19 동아대학교 산학협력단 도난 차량 추적 지원 방법과 시스템, 및 이를 지원하는 차량
JP2014082781A (ja) * 2013-12-26 2014-05-08 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信システム
WO2015137332A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社Nttドコモ サーバ装置及び情報処理システム
JP2015186163A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 アルパイン株式会社 情報処理装置、探索システム及びコンピュータプログラム
JP2015531054A (ja) * 2012-07-06 2015-10-29 ニダ テック スウェーデン エービー デバイスの位置確認のための方法、ノード及びコンピュータ・プログラム
JP2016092733A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 通信システムおよび通信方法
JP2016110617A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 株式会社ナスカ 移動物体の位置検索システム
JP2016115035A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 捜索対象検出装置、捜索対象検出方法、及びプログラム
JP2016126602A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 車載通信機
WO2016131183A1 (zh) * 2015-02-16 2016-08-25 华为技术有限公司 一种获取目标物位置信息的方法、装置及系统
US9430934B2 (en) 2012-10-12 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device and locator system
JP2017120506A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社Jr西日本テクシア 介助支援システム
JP2017120656A (ja) * 2017-03-08 2017-07-06 大日本印刷株式会社 探索システム
JP2017182701A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 綜合警備保障株式会社 通信システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6246969B1 (ja) * 2017-05-22 2017-12-13 株式会社unerry プログラム、情報処理装置およびシステム
JP2018509008A (ja) * 2015-12-11 2018-03-29 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 目標携帯デバイス位置特定方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP2018137683A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 セコム株式会社 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム
WO2019187133A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日特エンジニアリング株式会社 ペット捜索システム及びペット捜索プログラム
JP2019197581A (ja) * 2019-07-17 2019-11-14 株式会社Jr西日本テクシア 介助支援システム
WO2022130399A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-23 Tvs Motor Company Limited A system for tracking and locating a stolen vehicle and a method therefor

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242981A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 障害情報提供システム、障害管理サーバ、移動体通信装置、障害情報提供方法およびプログラム
JP2009177779A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Dayeh Univ Rfidを有する移動通信端末の盗難防止および救援のシステムおよびその方法
JP2011013745A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 盗難車回収支援システム及び盗難車回収支援方法
JP2011060065A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Marru Communications Inc 捜索支援システム
US9185201B2 (en) 2010-01-27 2015-11-10 Kyocera Corporation Communication system and mobile communication device, and server for communication system
WO2011093408A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 京セラ株式会社 通信システム及び携帯通信装置、並びに通信システム用サーバー
JP2011154571A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp 通信システム及び携帯通信装置、並びに通信システム用サーバー
KR101288621B1 (ko) * 2011-04-05 2013-07-19 동아대학교 산학협력단 도난 차량 추적 지원 방법과 시스템, 및 이를 지원하는 차량
JP2012141995A (ja) * 2012-02-08 2012-07-26 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 警告システム
JP2015531054A (ja) * 2012-07-06 2015-10-29 ニダ テック スウェーデン エービー デバイスの位置確認のための方法、ノード及びコンピュータ・プログラム
US9430934B2 (en) 2012-10-12 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device and locator system
JP2014082781A (ja) * 2013-12-26 2014-05-08 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信システム
US9883336B2 (en) 2014-03-10 2018-01-30 Ntt Docomo, Llc Server device and information processing system
WO2015137332A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社Nttドコモ サーバ装置及び情報処理システム
JPWO2015137332A1 (ja) * 2014-03-10 2017-04-06 株式会社Nttドコモ サーバ装置及び情報処理システム
JP2015186163A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 アルパイン株式会社 情報処理装置、探索システム及びコンピュータプログラム
JP2016092733A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 通信システムおよび通信方法
JP2016110617A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 株式会社ナスカ 移動物体の位置検索システム
JP2016115035A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 捜索対象検出装置、捜索対象検出方法、及びプログラム
JP2016126602A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 車載通信機
WO2016131183A1 (zh) * 2015-02-16 2016-08-25 华为技术有限公司 一种获取目标物位置信息的方法、装置及系统
US10292006B2 (en) 2015-02-16 2019-05-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for obtaining location information of target object, and apparatus
JP2018509008A (ja) * 2015-12-11 2018-03-29 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 目標携帯デバイス位置特定方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP2017120506A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社Jr西日本テクシア 介助支援システム
JP2017182701A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 綜合警備保障株式会社 通信システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2018137683A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 セコム株式会社 通報支援システム、携帯端末、通報支援方法およびプログラム
JP2017120656A (ja) * 2017-03-08 2017-07-06 大日本印刷株式会社 探索システム
JP6246969B1 (ja) * 2017-05-22 2017-12-13 株式会社unerry プログラム、情報処理装置およびシステム
JP2018196094A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社unerry プログラム、情報処理装置およびシステム
WO2019187133A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日特エンジニアリング株式会社 ペット捜索システム及びペット捜索プログラム
JP2019197581A (ja) * 2019-07-17 2019-11-14 株式会社Jr西日本テクシア 介助支援システム
WO2022130399A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-23 Tvs Motor Company Limited A system for tracking and locating a stolen vehicle and a method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006211014A (ja) 捜索支援システム
CN101385382B (zh) 使用手持设备进行测向的系统和方法
US7324044B2 (en) Object locator
US7155238B2 (en) Wireless location determining device
US6509867B1 (en) Article tracking device
US7209075B2 (en) Mobile object locator
US7035650B1 (en) System and method for providing directions
US20050176403A1 (en) System and method for providing an emergency response via a wireless system
US20100265131A1 (en) Portable device tracking system
US20090153305A1 (en) Method and System for Locating Objects
MX2007013801A (es) Sistema y metodo para la determinacion de posicion 3d utilizando rfid.
US8260323B1 (en) Utilization of existing network infrastructure to provide person tracking capabilities
JP6316250B2 (ja) 移動物体の位置検索システム
ES2388117T3 (es) Sistema localizador activable remotamente y método correspondiente
US20080085678A1 (en) Mobile child monitoring system and methods of use
US20070162226A1 (en) Addressable GPS device
US20110149934A1 (en) Method and apparatus for mobile device location tracking using wireless local area networks
JP2004046309A (ja) タクシー配車システム
KR20080068363A (ko) 위치 추적 시스템 및 방법
KR100579699B1 (ko) 위치 추적 시스템 및 방법
US20070171048A1 (en) Tracking system
CA2532889A1 (en) System and method for providing an emergency response via a wireless system
KR101708112B1 (ko) 블루투스의 브로드캐스팅방식을 이용한 식별모듈 추적시스템
JP2018013983A (ja) 個体の位置追跡システム
EP1531439A1 (en) Method of localisation

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401