JP2006210351A - 燃料電池用スタックおよび燃料電池システム - Google Patents

燃料電池用スタックおよび燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006210351A
JP2006210351A JP2006019682A JP2006019682A JP2006210351A JP 2006210351 A JP2006210351 A JP 2006210351A JP 2006019682 A JP2006019682 A JP 2006019682A JP 2006019682 A JP2006019682 A JP 2006019682A JP 2006210351 A JP2006210351 A JP 2006210351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
fuel cell
separator
heat
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006019682A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Won Suh
ジュンウォン ソ
Ho-Jin Kweon
鎬眞 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006210351A publication Critical patent/JP2006210351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G21/04Spoons; Pastry servers
    • A47G21/045Pastry servers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G2021/002Table-ware collapsible
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は,燃料電池システムに関し,より詳しくは冷却効率を改善した燃料電池用スタック及びこれを有する燃料電池システムに関する。
【解決手段】本発明は,積層されている各スタック10の位置によって,放熱構造を異ならせることによって,スタック10中央から発生する熱を速かに放出させて,スタック10全体の温度を均等かつ適正水準に維持管理できるようにする。膜-電極アセンブリ12を中心に,その両側に配置するセパレータ13を含む電気生成部11が少なくとも一つ以上積層されたスタック10において,各電気生成部11で発生する熱を放熱させるための放熱手段を含み,放熱手段はスタック10に対する電気生成部11の位置によって熱放出率が相異する構造の燃料電池スタック10を提供する。
【選択図】図7

Description

本発明は,燃料電池システムに関し,より詳しくは冷却効率を改善した燃料電池用スタック及び燃料電池システムに関する。
一般に,燃料電池は,メタノール,エタノールまたは天然ガスのような炭化水素系列の物質内に含まれている水素と空気中の酸素を燃料として起こる電気化学反応によって化学エネルギーを直接電気エネルギーに変化させる発電システムである。特に,燃料電池は,燃焼過程がなく,燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応によって生成する電気とその副産物である熱を同時に用いることができるという特徴を有している。
このような燃料電池は,用いられる電解質の種類によって,約150〜200℃で作動するリン酸型燃料電池,約600〜700℃の高温で作動する溶融炭酸塩型燃料電池,1000℃以上の高温で作動する固体酸化物型燃料電池,常温〜100℃以下で作動する高分子電解質型及びアルカリ型燃料電池などに分類されて,これらそれぞれの燃料電池は,根本的に同じ原理によって作動するが,燃料の種類,運転温度,触媒及び電解質が互いに異なる。
この中で最近開発されている高分子電解質型燃料電池(PEMFC,以下,PEMFCという)は,他の燃料電池に比べて出力特性が卓越して,作動温度が低いのみならず速い始動及び応答特性を有していて,自動車のような移動体に用いる電源として,また住宅,公共建物用の分散電源あるいは電子機器用の小型電源として用いられるなど,その応用範囲が広い長所を有している。
このようなPEMFCの基本システム構成には,スタックと呼ばれる燃料電池本体(以下,スタックという)と燃料タンク,更に,この燃料タンクからスタックに燃料を供給するための燃料ポンプなどが必要である。そして,燃料が炭化水素であれば,タンクに貯蔵された燃料をスタックに供給する過程において,燃料を改質して水素ガスを発生させて,その水素ガスをスタックに供給する改質器を含むことが必要である。
従って,通常のPEMFCシステムは,燃料ポンプのパワーにより燃料タンクに貯蔵された炭化水素燃料を改質器に供給して,改質器が燃料を改質して水素ガスを発生させて,スタックは水素ガスと酸素を電気化学的に反応させて電気エネルギーを生成する。
一方,燃料電池は,液状のメタノール燃料を直接スタックに供給することができる直接メタノール型燃料電池(以下,DMFCという)方式を採用することができ,DMFCではPEMFCと違い,改質器を要しない。
このような燃料電池システムにおいて,定格電圧を実質的に発生する電気生成集合体は,膜−電極アセンブリー(MEA)とバイポーラプレートまたはセパレータ対からなる単位セルが数個〜数十個積層された構造を有する。なお,セパレータ対とは,バイポーラプレートを2分したような,酸素通路を備えたカソード・セパレータと燃料通路を備えたアノード・セパレータの組合せである。また,電気生成集合体と温度調節機構の組合せをスタックと呼ぶことにする。
膜−電極アセンブリは,電解質膜の両面にアノード電極とカソード電極が付着された構造を有する。そして,バイポーラプレートは,燃料電池の反応に必要な酸素ガスと燃料ガスを供給する通路の役割と,アノード電極を隣接MEAのカソード電極に接続させる導電体の役割を同時に遂行する。
従って,バイポーラプレートによってアノード電極には水素を含有する燃料ガスが供給され,カソード電極には酸素を含有した空気が供給する。この過程でアノード電極では燃料ガスの電気化学的な酸化が起こって,カソード電極では酸素ガスの電気化学的な還元が起こるが,酸化反応で分離する電子の移動により,電力と熱そして水を共に得ることができる。
このような燃料電池システムは,適正な運転温度を超える場合,電解質膜の役割遂行能力が落ちて安定性を保障できず,酷い場合は燃料電池を損傷させてしまう。従って,上記燃料電池システムには,空冷式または水冷式の冷却手段が備えて運転過程において,スタックの内部で発生する熱を持続的に除去する。
しかし,従来の冷却方式の場合,スタックの全ての部位に対して全て同一冷却方式を適用するので,実際には位置によって相異する温度分布を示す各スタックを効果的に冷却させることが困難であった。つまり,スタックで発生する熱は,その位置によって温度が異なるようになって,例えば積層されている電気生成部(単位セル)のうちの中央部に位置した単位セルは,外側に位置した単位セルより高い温度を示すが,このようなセルを冷却するため,従来の装置構成は,スタックの位置の違いによる温度分布を考慮しないでスタックの全ての部位に同一に適用されているため,スタック全体に対する冷却効率を上げることができないのである。
これにより,従来の燃料電池用システムは,積層状態の各単位セルで発生した熱が,均等に放熱されないことから起こるスタックの性能低下によって,その全体的な効率を落としているのが実情である。
本発明は,このような問題を解決するために案出されたもので,積層されている各電気生成部の位置によって放熱構造を異ならせて作ることにより,スタック全体で発生する熱を速かに放出させて,スタック全体の温度を均等にし,適正水準の温度を維持管理できる燃料電池システムを提供することが第一の目的である。
また,本発明は,電気生成集合体に局部的に発生した高熱を急速に吸収して伝導させることによってスタック全体にかけて温度分布を均等に維持することができる燃料電池用スタック及び燃料電池システムを提供することが第二の目的である。
上記のような目的を達成するため,本発明は複数の単位セルを含む電気生成集合体で,上記各単位セル等の位置による発熱温度差に対応する程度の冷却媒体を当該単位セルに供給する冷却部を含む。
ここで,上記電気生成集合体は,その外側(端部)から中心に近づいて行くほど高い発熱温度を示し,これに対応して上記冷却部も外側から中心に近づいて行くほど冷却媒体の供給程度が大きくなる構造となっている。
つまり,本発明の燃料電池用スタックは,膜−電極アセンブリー(MEA)と,その両側に配置するセパレータとを含む電気生成部が単位セルになって,少なくとも一つ以上積層されて,上記各電気生成部で発生する熱を放熱するための放熱手段を含み,上記放熱手段の熱放出率が上記電気生成部の位置によって相異する構造となっている。
ここで,上記放熱手段は,上記電気生成集合体中央部に配置されている電気生成部の熱放出率を,外側に位置した電気生成部の熱放出率より大きくすることができる。
これにより,スタックの中央部に位置した電気生成部が,外側に位置した電気生部よりその温度が高まるが,スタックの中央部に位置した放熱手段が,外側に位置した放熱手段より相対的に熱放出率が高いため,スタック中央部の熱を速かに放出させてスタック全体の温度を均等に低くするようになる。
ここで,上記放熱手段は,セパレータに形成されて,冷媒が流れるようにされた流通路であることができて,この場合,上記スタックに対する電気生成部の位置によって上記流通路の大きさを互いに異なるようにして,熱放出率を異ならせることができる。
また,上記放熱手段は,隣接する電気生成部の中間に設置されて冷媒を通すための貫通流路が形成された冷却板であることができて,このような構造の場合,上記スタックに対する電気生成部の位置によって上記冷却板に形成する貫通流路の大きさを相異させることで熱放出率を相異させることができる。
また,上記放熱手段は,上記膜−電極アセンブリの不活性領域に対応するセパレータ部位に形成されて,冷媒を流通させる流通溝であることができて,この場合,上記スタックに対する電気生成部の位置によって上記流通溝の大きさを相異させるようにして,熱放出率を相異させることができる。
また,上記放熱手段は,上記セパレータに付着設置されて,熱伝導度がセパレータより高い熱伝導媒体を含むことができ,この場合,上記スタックに対する電気生成部の位置によって,上記熱伝導媒体の大きさを相異させるようにして,熱放出率を相異させることができる。
また,上記放熱手段は,スタックに含まれる電気生成部に冷却用空気を流すためのファンを含むことができて,この場合,上記スタックに対する電気生成部の位置によって設置するファンの個数を相異させて熱放出率を相異させることができる。
つまり,本発明による燃料電池スタックは,膜−電極アセンブリー(MEA)を中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層されて,上記セパレータに冷媒を流通させる流通路が形成され,上記流通路はスタックに対する電気生成部の位置によって大きさが互いに違う構造となっている。
上記流通路は,セパレータのMEA接合面とは反対側の面に形成する。また,上記流通路は,掘割形態で構成できるが,孔形態で構成してもよい。
上記流通路が掘割形態で構成された場合,一側電気生成部のセパレータの一面に一部が形成され,これに対向・密着配置する隣接する電気生成部のセパレータの一面に一部形成されて,二つのセパレータが密着されて一つの孔を形成することができる。
ここで,上記流通路の大きさは,積層されている電気生成部のうちの中央部に位置した電気生成部のセパレータに形成する流通路が,外側に位置した電気生成部のセパレータに形成する流通路より相対的に大きくなるように形成することができる。
また,上記流通路は,四角形または円形の横断面構造からなることができるが,特にその形態においては限定されない。
一方,本発明による燃料電池スタックは,膜−電極アセンブリー(MEA)を中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層されて,上記電気生成部の間には冷媒を流通させるための貫通流路が形成された冷却板が設置され,上記冷却板に形成された貫通流路は,スタックに対する電気生成部の位置によって大きさが相異する構造となっている。
ここで,上記貫通流路の大きさは,積層されている電気生成部のうちの中央部に位置した電気生成部のセパレータに形成する貫通流路が,外側に位置した電気生成部のセパレータに形成する貫通流路より相対的に大きくなるように形成することができる。
また,上記貫通流路は,四角形または円形の横断面構造からなることができるが,特にその形態は限定されない。
一方,本発明による燃料電池スタックは,膜−電極アセンブリー(MEA)を中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層されて,上記膜−電極アセンブリの不活性領域に対応するセパレータ部位に冷媒が流れる流通溝が形成され,上記流通溝はスタックに対する電気生成部の位置によって,その大きさが相異する構造となっている。
ここで,上記不活性領域というのは,セパレータからMEAに空気または水素ガスが流れ出る領域以外の領域であり,水素ガスと空気の反応が起こらない領域のことを意味する。
上記流通溝は,膜−電極アセンブリとセパレータが積層することで,膜−電極アセンブリとの間に一つの流通ラインを形成するが,このラインに沿って冷媒が流れるようになる。
上記流通溝は,セパレータにおいて水素ガスまたは空気が供給する領域以外の領域に形成されればよく,特にその形成位置は限定しないが,好ましくは水素ガスまたは空気が供給する領域の外側全体にかけて形成するようにする。
一方,本発明による燃料電池スタックは,膜−電極アセンブリー(MEA)を中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層されて,上記セパレータに熱伝導度がセパレータより高い熱伝導媒体が付着設置され,上記熱伝導媒体は上記スタックに対する電気生成部の位置によってその大きさが相異する構造となっている。
ここで,上記熱伝導媒体は,アルミや銅,鉄などの金属材質群より選択する金属板であってもよい。
また,上記熱伝導媒体は,上記セパレータの一側面に付着されたり,内部に一つの層として挿入設置されて,一つ以上の熱伝導媒体が一定間隔をおいて複数個の層で介することができる。
また,上記熱伝導媒体においては,その中央に冷媒供給源と連結されて冷媒が通り過ぎる貫通流路が少なくとも一つ以上形成することができる。
また,上記熱伝導媒体に貫通流路が形成する場合,上記貫通流路は上記電気生成部の位置によってその大きさが相異する構造でありうる。
上記貫通流路は孔形態で構成するが,掘割形態に覆いを被せて構成してもよい。
一方,本発明による燃料電池スタックは,膜−電極アセンブリー(MEA)を中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層されて,上記電気生成部に冷媒を流すためのファンが備えられ,上記ファンは,上記スタックに対する電気生成部の位置によって,その個数が相異する構造となっている。
上記ファンは,スタックの外形をなすスタック容器に設置することができる。ここで,上記構造の燃料電池スタックは,スタックの最も外側に位置したセパレータを端板として用いたり,または別の端板のスタックの最も外側に位置させてスタックを組立てることができる。
また,上記スタックは,放熱手段である冷媒として冷却用空気または冷却水を用いることができる。
一方,本発明による燃料電池システムは,膜−電極アセンブリー(MEA)を中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層するスタック;水素を含有した燃料を上記電気生成部に供給する燃料供給源;酸素を上記電気生成部に供給する酸素供給源と,上記電気生成部に冷媒を供給するための冷媒供給源とを含み,上記スタックは,各電気生成部で発生する熱を放熱させるための放熱手段を備えて,上記放熱手段の熱放出率が,上記スタックに対する電気生成部の位置によって相異する構造となっている。
上記放熱手段は,積層されている電気生成部の中央部の熱放出率が外側に位置した電気生成部の熱放出率より大きくなるように形成する方ができる。
ここで,上記放熱手段は,セパレータに形成されて,冷媒が流れる流通路からなって,上記スタックに対する電気生成部の位置によって上記流通路の大きさが相異する構造でありうる。
また,上記放熱手段は,電気生成部の間に設置されて,冷媒を進行させるための流通路が形成された冷却板からなり,上記スタックに対する電気生成部の位置によって上記冷却板に形成する流通路の大きさが相異する構造でありうる。
また,上記放熱手段は,上記膜−電極アセンブリの不活性領域に対応するセパレータ部位に形成されて,冷媒が流通する流通溝からなり,上記スタックに対する電気生成部の位置によって上記流通溝の大きさが相異する構造でありうる。
また,上記放熱手段は,上記セパレータに付着設置されて熱伝導度がセパレータより高い熱伝導媒体を含むことができ,上記スタックに対する電気生成部の位置によって上記熱伝導媒体の大きさが相異する構造でありうる。
また,上記放熱手段は,スタックを囲むスタック容器に設置されて,上記電気生成部に冷媒を流すためのファンを含んで,上記ファンは上記スタックに対する電気生成部の位置によってその個数が相異する構造でありうる。
ここで,上記燃料電池システムは,上記燃料供給部から供給をされた燃料を改質して水素ガスを発生させる改質器をさらに含むことができる。
また,本発明による燃料電池システムは,高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式からなることができる。
また,本発明による燃料電池システムは,直接メタノール型燃料電池(DMFC)方式からなることも出来る。
そして,上記燃料電池システムは,上記冷媒供給源が空冷式からなり,冷媒として冷却用空気を用いることができる。
また,上記燃料電池システムは,冷媒供給源が水冷式からなり,冷媒として冷却水を用いることができる。
本発明によると,従来と比較してスタック中央部の温度を顕著に下げることで,スタック全体にかけて温度分布を均等かつ適正水準に維持管理することができるようになる。
また,スタックの位置の違いによる熱発生量に対応して,冷媒の流量を相異させるとスタックの冷却効率を極大化させることができる。
以下に,添付した図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下,本発明の好ましい実施形態を添付図に基づいて詳細に説明する。
図1は,本発明の第1の実施形態による燃料電池システムの構成を示した概略図である。
この図を参照にして,第1の実施形態による燃料電池システムを説明すると,本システム100は,水素と酸素の化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換させて電気を生産する電気生成部11が複数積層された電気生成集合体を含むスタック10,水素を含有した燃料を上記電気生成部11に供給する燃料供給源30,酸素を電気生成部11に供給する酸素供給源40及び電気生成部11の温度を制御するためにスタック10に冷媒を供給するための冷媒供給源70を含む。
燃料供給部30は,水素を含有した液状の燃料を貯蔵する燃料タンク31と,この燃料タンク31に連結設置されて貯蔵された燃料を排出させるための燃料ポンプ33を含む。
燃料ポンプ33は,所定のパワーにより燃料タンク31に貯蔵された液状の燃料をそのタンクの内部から排出させる機能を有する。そして,第1の実施形態において,燃料供給部30から供給する燃料は,改質器20を経てスタック10に供給できるようにしているが,これに燃料供給部30とスタック10の間には改質器20が配置され,この改質器20は,燃料供給部30及びスタック10に第1供給ライン91と第2供給ライン92によって連結する。
無論,本発明の燃料電池システムが,液状の燃料を直接スタックに供給して,電気を生産するDMFC方式によって構成する場合,上記PEMFC方式と違い,改質器がない構成をなすようになる。
以下,本発明をPEMFC方式において,改質器20が適用された燃料電池システムを例にあげて説明する。しかし,本発明が必ずしもこれに限られることではない。
改質器20は,改質反応によって液状の燃料からスタック10の電気生成に必要な水素ガスを発生させるだけではなく,水素ガスに含まれている一酸化炭素の濃度を低減させる装置である。
通常,改質器20は,液状の燃料を改質して水素ガスを発生させる改質部と,その水素ガスから一酸化炭素の濃度を低減させる一酸化炭素低減部を含む。改質部は,水蒸気改質,部分酸化または自熱反応などの触媒反応をとおして,燃料を水素が豊富な改質ガスとして切換する。そして,一酸化炭素低減部は水性ガス切換方法,選択的酸化方法のような触媒反応,または分離膜を利用した水素の精製のような方法により,改質ガスから一酸化炭素の濃度を低減させる。
そして,第1の実施形態において,燃料というのは,搭載と貯蔵が容易な炭化水素系列の燃料,例えば,メタノール,エタノール,天然ガスなどを含む。しかし,燃料は上のようなメタノール,エタノールまたは天然ガスに水が混合された場合もあるため,以下,便宜上メタノール,エタノールまたは天然ガスを液状の燃料という。
また,酸素は,別途の貯蔵手段に貯蔵された純粋な酸素ガスを用いることができ,酸素を含む外部空気をそのまま使用することもできる。以下の説明では,便宜上外部空気をそのまま使用する例を説明する。
空気供給部40は,スタック10と連結設置され,所定のパワーで外部空気を吸入してスタック10に供給することができる空気ポンプ41を含む。この時,スタック10と空気供給部40は,第3供給ライン93によって連結設置する。
また,冷媒供給源70は,パワーで冷媒を吸入して圧送するポンプ71を含み,このポンプ71は,スタック10に冷媒を供給することができるように第4供給ライン94で連結されている。冷媒は,液体状態の冷却水の場合もあるが,気体状態でもよい。従って,第1の実施形態では自然な状態で容易に取れる空気が冷媒として用いられる場合の例を説明する。
続いて,上記構造の燃料電池システムにおいて,燃料供給源30と空気供給源40から燃料及び空気が供給されて電気を発生させ,この時発生する熱を冷媒供給源70より供給する冷媒で冷却させるスタック10について図2〜図5を参照して説明する。
図2は,第1の実施形態によるスタックを示しているが,スタック10は,改質器50を通して改質された水素ガスと外部空気の供給を受けて,これらの酸化還元反応を誘導して電気エネルギーを発生させる複数の電気生成部11を備える。
上記電気生成部11のそれぞれは,電気を発生させる単位のセルを意味する。
電気生成部11は,水素ガスと空気を酸化/還元させる膜−電極アセンブリ(MEA)12と,水素ガスと空気を膜−電極アセンブリ12に供給するためのセパレータ13を含む。このような電気生成部11は,膜−電極アセンブリ12を中心に,その両側にセパレータ13が各々配置されて,上記膜−電極アセンブリ12に接合することによって構成する。
スタック10の主要部である電気生成集合体は,上のような電気生成部11が連続的に複数配置することによって構成する。
膜−電極アセンブリ12は,その両側面をなすアノード電極とカソード電極の間に電解質膜が介された通常の構造からなる。アノード電極は,セパレータ13をとおして水素ガスの供給を受ける部分であって,酸化反応によって水素ガスを電子と水素イオンに分離させる触媒層と,電子と水素イオンの円滑な移動のための導電性気体拡散層を含む。
カソード電極は,セパレータ13をとおして空気の供給を受ける部分であって,還元反応によって酸素に電子を付加して酸素イオンに変換させる触媒層と,電子と酸素の円滑な移動のための導電性気体拡散層で構成する。そして,電解質膜はその厚さが50〜200μmである固体ポリマー電解質であって,アノード電極の触媒層で生成された水素イオンだけをカソード電極の触媒層に移動させるイオン交換の機能を有する。
セパレータ13は,隣接する膜−電極アセンブリ12の一方のアノード電極と他方のカソード電極を直列に接続させる導電体の機能を有する。そしてセパレータ13は,膜−電極アセンブリ12の酸化/還元反応に必要な水素ガスと空気をアノード電極とカソード電極に供給する通路の機能も有する。このため,セパレータ13の表面には,膜−電極アセンブリ12の酸化/還元反応に必要なガスを供給する流路掘割13aが形成する。
より具体的に説明すると,セパレータ13は,膜−電極アセンブリ12の両側に各々配置されて膜−電極アセンブリ12のアノード電極及びカソード電極に密着している。そして,セパレータ13は,膜−電極アセンブリ12のアノード電極及びカソード電極に各々密着する密着面からアノード電極に水素ガスを供給して,カソード電極に空気を供給するための流路掘割13aが形成されている。
上記のように構成するスタック10は,数1,数2,数3で示す反応によって電気と水を生成する。
(数1)
正極反応:H → 2H+ + 2e-
(数2)
負極反応:1/2O + 2H+ + 2e- → H
(数3)
全体反応:H + 1/2O → HO + 電流 + 熱
数1,数2,数3を参照すると,セパレータ13をとおして膜−電極アセンブリ12のアノード電極に水素ガスが供給され,カソード電極に空気が供給する。水素ガスがアノード電極に流れるようになると,触媒層で水素が電子とプロトン(水素イオン)に分解する。プロトンが電解質膜をとおして移動すると触媒の助けによってカソード電極で電子と酸素イオンそして移動したプロトンの反応により水を生成する。ここで,アノード電極で生成された電子は,電解質膜をとおしては移動しないで外部回路をとおしてカソード電極に移動する。このような過程をとおして電気と水を生成して,スタック10では,水素ガスと酸素の化学的反応によって付随的に熱が発生する。つまり,スタック10の駆動によって電気を発生する過程において,各電気生成部11では,熱が発生し,この電気生成部ら11から発生する熱を冷却するため,冷媒供給源70が稼動されて,冷却用空気をスタック10に供給する。
ここで,第1の実施形態によるスタック10は,冷媒供給源70から供給する冷却用空気をその内部に循環させて,全領域において適切な温度を維持させるようになって,このために上記セパレータ13には,空気が流れるように流通路14が形成する。
ここで流通路14は,スタック10全体に対する各々の電気生成部11の位置によってその大きさが相異する構造となっており,スタック10の側端部から中央部に行くほど流通路14の大きさが大きくなる構造でもよい。
図7は,スタック10の位置による流通路14の大きさの差をよく示しているが,この図によると,膜−電極アセンブリ12とセパレータ13を含む電気生成部11が複数個積層されてスタック10が構成された状態で,このスタック10の両側面から中央側に行くほどセパレータ13に形成された流通路14の大きさが順次に大きくなることが確認できる。
ここで,スタック10の左右の最も外側(図面基準)に置かれてある流通路14とスタック10の中に位置した流通路14の間の大きさの差は,特定値で限定されない。
ここで流通路14の大きさは,一つのセパレータ13上に形成された各流通路14の個別的な断面積を意味したり,または一つのセパレータ13上に形成する全体流通路14の断面積の合計を意味することができて,上記断面積とは実質的に流速を決定づける断面積として定義することができる。
このように本発明において,流通路14の大きさを相異させるように形成することは,上記システムの作動時に,スタック10の中央部に位置した電気生成部11での温度が,スタック10の両側端部に位置する電気生成部の温度より高いため,冷媒供給源70からスタック10に上記のように相異する大きさを有する流通路14をとおして冷却用空気が供給すると,相対的にスタック10の外側に位置した電気生成部11よりスタック10の中央部に位置した電気生成部11にさらに多量の冷却用空気が流通できて,それに伴う冷却効果とを期待できるようになる。
このような,端部(表面)より中心部の温度が高くなる現象は,単位体積あたりの(発熱量−放熱量)=(一定値),の場合には従来より工学的常識であって,中心部の温度を低下させることは容易ではない。しかし,本発明の対象物のように棒状体であれば,長手方向の温度分布を制御することが比較的容易であり,具体的方法は,本願特許請求範囲に記すように,位置に応じた放熱量の制御を実行すればよい。
ここで,流通路14は,セパレータ13において流路掘割13aが形成された面の反対側面に形成する複数の掘割14a,14bで構成されて,第1の実施形態では,一つの電気生成部11のセパレータ13に形成する複数の掘割14aと電気生成部11に隣接する他の電気生成部11のセパレータ13に形成する複数の掘割14bが互いに対向する形で配置・合体することによって構成されている。
スタック10は,このような掘割14a,14bによって形成する流通路14に冷媒供給源70から供給する冷却空気の作用によって,電気生成部11から発生する熱を外部に放熱させて温度を低くするようになる。この時,スタック10において,その位置別に流通路14の大きさが相異しているが,スタック10の側端部より中央部により多くの空気が流通して,これによりスタックの中央部の熱をスタック側端部より低く抑えることができ,スタック10の全領域において,均等な温度分布を示すようになる。
図3は,本発明によるスタックの第2の実施形態として,冷却板が適用された例を示している。
この図によると,スタック50は,水素と空気を酸化/還元させる膜−電極アセンブリ51を中心に,その両側にセパレータ52が各々配置されて,この膜−電極アセンブリ51に接合されて構成された電気生成部53が複数個連続的に積層配置され,電気生成部53の間には,スタック冷却用空気が流通する貫通流路54aが複数個形成された冷却板54が設置され,冷却板54に形成された貫通流路54aは,スタック50における電気生成部53の位置によってその大きさが相異している構造となっている。
このようなスタック50に,図1に示したシステムを適用する場合,冷媒供給源70から供給する冷却用空気は冷却板54に形成された貫通流路54aに流通しながらスタック50の全領域に適切な温度を維持させるようになる。この時,冷却板54の貫通流路54aが,スタック50の両側端部から中央部に行くほどその大きさが順次に大きくなる構造となっていて,スタック50もその位置によって変わる発熱状態に対応して冷却を効率的になすようになる。
図8は,図3に示されたスタック50の位置による上記冷却板54の貫通流路54aの大きさの差を示した図で,この図によると膜−電極アセンブリ51とセパレータ52を含む電気生成部53の間に冷却板54が介されてスタック50をなすようになって,スタック50の両側面から中央側に行くほど冷却板54に形成された貫通流路54aの大きさが順次に大きくなることが確認できる。
ここでスタック50の最も外側に置かれている冷却板54の貫通流路54aとスタック50の中央に位置した冷却板54の貫通流路54aとの大きさの差はある特定値で限定されない。
また,上記貫通流路54aの大きさは,一つの冷却板54上に形成された各貫通流路54aの個別的な断面積を意味したり,または一つの冷却板54上に形成する全体貫通流路54aの断面積の合計を意味することができる。
そして,第2の実施形態で冷却板54は,スタック50の位置によって可変する貫通流路54aの大きさに関係なくスタック50全体にかけて同一面積や厚さで形成されたり,スタック50の位置によって可変する貫通流路54aの大きさに対応してその面積や厚さを異なって形成することができる。
また,第2の実施形態で,セパレータ52が通常黒鉛材質からなることを考慮すると,冷却板54は,セパレータ52より相対的に熱伝導度が高いアルミや銅,鉄などの材質より選択・構成することができる。
このように,第2の実施形態では,スタック50の中央部へ行くほど電気生成部53で発生する温度が高まることを考慮して,上記のように相異する大きさを有する貫通流路54aを電気生成部53の間に配置する冷却板54上に形成しておくことによって,この貫通流路54aをとおして冷却用空気がスタック50の中央部に位置した電気生成部53にさらに多く流通できるようにして,相対的にスタック50の外側に位置した電気生成部53より多くの熱を外部に速かに放熱させることになる。
従って,スタック50の中央部の熱は,スタック50の側端部より大量に排出されて,これによりスタック50は,全領域において均等な温度分布を示すようになる。
図4は,本発明によるスタックの第3の実施形態を示している。
この図によると,スタック60は,膜−電極アセンブリ61を中心にその両側に配置するバイポーラプレート62を含む電気生成部63が少なくても一つ以上積層されて形成されている。
ここで,膜−電極アセンブリ61の不活性領域61aに対応するバイポーラプレート62の部位には,冷却用空気が流れるよう流通溝64が形成され,流通溝64はスタック60の位置によってその大きさが相異する構造となっている。
流通溝64は,バイポーラプレート62とこれに密着する膜−電極アセンブリ61の間で一つの通路を構成して,スタック60の外部から供給する冷却用空気が循環するようにすると,電気生成部63で発生する熱を冷却させるようになる。
第3の実施形態では,このような流通溝64は,スタック60の側端部から中央部へ行くほどその大きさが順次に大きくなる構造となっている。
一方,上記の不活性領域61aというのは,空気または水素ガスが流れ出て,実質的に電池反応が起こる活性領域61b以外の領域のことで,水素ガスと空気の反応が起こらない領域を意味する。
図4に示されたスタック60の場合,膜−電極アセンブリ61の中央部に活性領域61bが形成するによって,この活性領域61bの外側部分にこの活性領域61bを廻りながら不活性領域61aが形成され,この不活性領域61aに対応する位置つまり,図面で示すバイポーラプレート62の一面において,その上部及び下部に流通溝64が形成する。
無論,流通溝64の形成位置は,バイポーラプレート62において水素または空気が供給する領域(活性領域)以外の領域(不活性領域)に形成されれば,特にその位置は限定されないが,上記活性領域の外側全体にかけて形成してもよい。
第3の実施形態で,流通溝64は,掘割形態で形成され,これはバイポーラプレート62上に貫通して形成する冷却用空気流通供給口62aおよび排出口62bと連結する。その構造によって,供給口62aに入った冷却用空気は,バイポーラプレート62の流通溝64に沿って流れ出て,排出口62bを通して循環する。
ここで,スタック60は前述したように,複数の電気生成部63が積層する形で構成するので,上記各バイポーラプレート62に形成する供給口62aと排出口62bは,全て同一位置に形成されて,バイポーラプレート62の間に位置する膜−電極アセンブリ61も供給口62aと排出口62bに対応する位置に供給口61cと排出口61dが形成されて,全体的に一つの供給通路と排出通路を作るようになる。
流路掘割62cは,バイポーラプレート62の活性領域に形成されて,水素や酸素を膜−電極アセンブリ61に投入するためのものである。
図9は,図4のスタック60において,電気生成部63の位置によってスタック60の側端部から中央部に行くほど流通溝64の大きさが相異する構造をよく示している。なお,図9ではセパレータ62を用いる点が図4と異なっている。
この図によると,膜−電極アセンブリ61とセパレータ62を含む電気生成部63が複数個積層されて,スタック60をなし,スタック60の両側面から中央側に行くほどセパレータ62に形成された流通溝64の大きさが順次に大きくなることが確認できる。
ここで,スタック60の最も外側に置かれているセパレータ62の流通溝64とスタック60の中央に位置するセパレータ62の流通溝64との大きさの差は,ある特定値によって限定されない。
さらに,流通溝64の大きさは,流通溝64と流通溝64の外側に位置して,セパレータ62に密着する膜−電極アセンブリ61によって作られる通路の断面積または通路の体積であると理解することができる。
このように,この第3の実施形態では,スタック60の側端部から中央部に行くほど電気生成部63から発生する温度が高まることを考慮して,上記のように上記大きさを有する流通溝64をセパレータ62上に形成しておくことによって,この流通溝64をとおして外部の冷却空気がスタック60の中央部に位置した電気生成部63により多く流通するようにして,相対的にスタック60の外側に位置した電気生成部63より多くの熱を外部に速かに放熱させるようになる。
従って,スタック60中央部の熱は,スタック60の側端部より低くなるようにされて,これによりスタック60の全領域において均等した温度分布を構成するようになる。
図5は,本発明によるスタックの第4の実施形態であり,セパレータに熱伝導媒体が適用されたことを示している。
この図面によると,スタック80は,膜−電極アセンブリ81を中心に,その両側に配置するセパレータ82を含む電気生成部83が少なくても一つ以上積層されて形成されている。
ここで,セパレータ82には,熱伝導度がセパレータ82より相対的に高い熱伝導媒体である金属板84が付着されて,金属板84はスタック80全体において,電気生成部83の位置によってその大きさが相異する構造となっている。つまり,第4の実施形態で,金属板84は,スタック80の側端部から中央部に行くほどその厚さが順次に厚くなる構造となっている。
その構造によって,電気生成部83から発生した熱は,セパレータ82より熱伝導度が高い金属板84に吸収されて急速に放熱することによって相対的にセパレータ13だけで作られたスタックの場合より速かに放熱できて,これとともにスタック80の中央部に位置した金属板84の厚さが,スタック80の側端部に位置した金属板84の厚さより相対的に厚く作られたため,上記スタック80は,その位置に合わせた放熱をなすことができて,スタックの全領域において,温度分布を均等に維持するようになる。
第4の実施形態で,金属板84は,薄板形態に構成されてセパレータ82の外側,つまり膜−電極アセンブリ81と接する面の反対側面の全体にかけて設置され,その厚さは特定値によって限定されない。
また,第4の実施形態でセパレータ82が通常黒鉛材質からなることを考慮すると,金属板84は,黒鉛より相対的に熱伝導度が高いアルミや銅,鉄などの材質から選択してもよいが,これらの材質に限られることではない。
さらに,第4の実施形態では,金属板84の放熱効果を高めるために金属板84で図1に示した冷媒供給源70から供給する冷却用空気が流通するように複数個の貫通流路をより多く形成することができる。
以下の説明では,金属板84に貫通流路が形成された場合を図6で説明する。
図6に示されているように,電気生成部83と電気生成部83の間に熱伝導媒体である金属板84が配置されてスタック80が構成された状態で,金属板84上にはスタック80の全体に対する電気生成部83の位置によって,つまりスタック80の側端部から中央部に行くほど,その大きさが順次に大きくなる貫通流路84aが形成する。ここで,金属板84は,図5のスタックとは違って,同一厚さで形成することができる。
図10は,図6のスタック80において,その位置による貫通流路84aの大きさの差をよく示しているが,この図によると膜−電極アセンブリ81とセパレータ82を含む電気生成部83が複数個積層されてスタック80をなすようになって,スタック80の両側面から中央側に行くほどセパレータ82に付着された金属板84に形成された貫通流路84aの大きさが順次に大きくなることが確認できる。
ここで,スタック80の最も外側に置かれている金属板84の貫通流路84aとスタック80の中央に位置した金属板84の貫通流路84aとの大きさの差は,ある特定値によって限定されない。
ここで,貫通流路84aの大きさは,ある一つの金属板84上に形成する各貫通流路84aの個別的な断面積または,ある一つの金属板84に形成する全体貫通流路84aの断面積の合計とみなすことができる。
このように,この第4の実施形態では,スタック80の側端部から中央部に行くほど,電気生成部83から発生する温度が高まることを考慮して,上記のように相異する大きさを有する貫通流路84aを通して冷却用空気がスタック80の中央部に位置した電気生成部83にはより多く流通するようにして相対的にスタック80の外側に位置した電気生成部83より多くの熱を伝達して冷却させることができるようになる。
この第4の実施形態で,貫通流路84aは,ある一つの電気生成部83に対応する金属板84に形成する掘割84bと,電気生成部83に隣接する電気生成部83に対応する金属板84に形成する掘割84bが,スタック80の形成時に,両金属板84が互いに密着されて配置され,互いに合わせて完成する。
そのような構造によって,冷却用空気は,貫通流路84aを通り過ぎながら電気生成部83から発生する熱を外部に放熱させ温度を低くするようになる。
この時,スタック80において,その位置別に金属板84に形成された貫通流路84aの大きさが相異していることで,スタック80の側端部より中央部の金属板84にさらに多くの空気が流通して,これによりスタック80の中央部の熱をスタック80側端部よりより低くするようになり,スタック80の電領域において,温度分布を均等にするようになる。
図11は,本発明の第5の実施形態によるスタックの放熱構造を示している。
この図によると,スタック110は,膜−電極アセンブリ111を中心に,その両側に配置するセパレータ112を含む電気生成部113が少なくても一つ以上積層されて,上記積層された複数の電気生成部113を囲むスタック容器114に設置されて,電気生成部113に冷媒(例:冷却空気)を流すためのファン115を含み,ファン115は,スタック110全体に対する電気生成部113の位置によってその個数が相異しているような構造でありうる。
この実施例で,ファン115は,スタック10の側端部から中央部に行くほどその個数を漸進的に多くして,電気生成部113に対応する構造になっている。
その構造によって,図1に示した冷媒供給源70からスタック110に供給された冷却用空気は,ファン115によってスタック110の側端部より中央部でさらに多く当該電気生成部113側に流れるので,スタック110の中央部で高い温度分布を示す電気生成部113に冷却を効率的に行うようになって,スタック110の全領域において温度分布を均等に維持するようになる。
一方,上記でスタック110の最も外側に位置するファン115とスタック110の中央に位置するファン115との個数の差は,ある特定値によって限定されない。
このようにこの実施例では,スタック110の位置によって当該位置に配置された電気生成部113に対応するファン115の個数を相異にすることによって冷媒供給源70からスタック110に供給する冷却用空気がスタック110の中央部でさらに多く流れるようになって,相対的にスタックの外側に位置した電気生成部と比べて高い温度分布を示す中央部の電気生成部113に対する強い冷却効果を与えるようになる。
従って,スタック110は中央部に位置した電気生成部113の熱を側端部に位置した電気生成部113より低くするようになって,スタックの全領域において,温度分布を均等にするようになる。
以上説明したように本発明によると,従来と比較してスタック中央部の温度を顕著に下げるようになって,スタック全体にかけて温度分布を均等かつ適正水準に維持管理することができるようになる。
また,スタックの位置の違いによる熱発生量によって冷媒の流量を異なるようにしてスタックの冷却効率を極大化させることができるようになる。
以上を通して,本発明の好ましい実施例について説明したが,本発明はこれに限定することなく,特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付図の範囲内で多様に変形して実施することが可能であって,これらも本発明の範囲に属するものとみなす。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態による燃料電池システムの全体的な構成を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態による燃料電池システムのスタック部を示した説明図である。 本発明によるスタックの第2の実施形態を示した説明図である。 本発明によるスタックの第3の実施形態を示した説明図である。 本発明によるスタックの第4の実施形態を示した説明図である。 本発明によるスタックの第4の実施形態を示した説明図である。 本発明の実施例による図2のスタックにおいて,放熱構造を示した概略図である。 図3のスタックにおいて,放熱構造を示した概略図である。 本発明の第3の実施形態による図4のスタックにおいて,放熱構造を示した概略図である。 本発明の第4の実施形態による図6のスタックにおいて,放熱構造を示した概略図面である。 本発明の第5の実施形態によるスタックの放熱構造を示した概略図である。
符号の説明
10 スタック
11 電気生成部
12 膜−電極アセンブリ
13 セパレータ
13a 流路掘割
14 流通路
14a 掘割
14b 掘割
20 改質器
30 燃料供給部
31 燃料タンク
33 燃料ポンプ
40 酸素供給部
41 空気ポンプ
50 スタック
51 膜−電極アセンブリ
52 セパレータ
53 電気生成部
54 冷却板
54a スタック冷却用貫通流路
60 スタック
61 膜−電極アセンブリ
61a 不活性領域

61b 活性領域
61c (冷却空気流通用供給口と対応する)供給口
61d (冷却空気流通用排出口と対応する)排出口
62 セパレータ
62a 冷却空気流通用供給口
62b 冷却空気流通用排出口
63 電気生成部
64 流通溝
70 冷媒供給源
71 ポンプ
80 スタック
81 膜−電極アセンブリ
82 セパレータ
83 電気生成部
84 金属板
84a スタック冷却用
貫通流路
91 第1供給ライン
92 第2供給ライン
93 第3供給ライン
94 第4供給ライン
110 スタック
111 膜−電極アセンブリ
112 セパレータ
113 電気生成部
114 スタック容器
115 ファン(回転扇)

Claims (44)

  1. 複数の単位セルを含む電気生成集合体と;
    前記各単位セルの位置による発熱温度差に対応した冷却媒体を当該単位セルに供給する冷却部と;
    を含むことを特徴とする燃料電池用スタック。
  2. 前記電気生成集合体は,その外側から中央部に行くほど,高い発熱温度を示すことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用スタック。
  3. 前記冷却媒体が空気であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用スタック。
  4. 膜-電極アセンブリ(MEA)を中心に置き,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層されたスタックにおいて,
    前記各電気生成部から発生する熱を放熱させるための放熱手段を含み,前記放熱手段は,前記スタックに対する電気生成部の位置によって熱放出率が相異する構造を有することを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 前記放熱手段は,スタックの外側から中央部に行くほど,電気生成部の熱放出率が大きくなるよう構成することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池スタック。
  6. 前記放熱手段は,セパレータに形成されて,冷媒を流す流通路を含み,前記流通路が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池スタック。
  7. 前記放熱手段は,電気生成部の間に設置され,冷媒を通過させる貫通流路が形成された冷却板を含み,前記冷却板の貫通流路が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池スタック。
  8. 前記放熱手段は,前記膜-電極アセンブリの不活性領域に対応するセパレータに形成され,冷媒を流す流通溝を含み,前記流通溝が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池スタック。
  9. 前記放熱手段は,前記セパレータに付着されて,熱伝導度がセパレータより高い熱伝導媒体を含み,前記熱伝導媒体が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるよう構成することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池スタック。
  10. 前記放熱手段は,スタックをなす電気生成部へ冷却用空気を流すためのファン(回転扇)を含み,スタックの外側から中央部に行くほどそのファンの数を多く構成することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池スタック。
  11. 膜-電極アセンブリを中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が,少なくとも一つ以上積層されて,前記セパレータに冷媒を流す流通路が形成され,前記流通路が,電気生成部の積層位置によって外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする燃料電池スタック。
  12. 前記流通路は,セパレータの
    膜-電極アセンブリの反対側に形成することを特徴とする請求項11に記載の燃料電池スタック。
  13. 前記流通路は,横断面が掘割形態または孔形態で構成することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池スタック。
  14. 前記流通路は,セパレータの一面とこのセパレータに対向密着されて隣接するセパレータの接面に掘割形態に形成され,二つの掘割が合わせて一つの孔をなすことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池スタック。
  15. 前記流通路は,四角形または円形の横断面構造からなることを特徴とする請求項14に記載の燃料電池スタック。
  16. 膜-電極アセンブリを中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が,少なくとも一つ以上積層され,前記電気生成部の間には冷媒が流れる貫通流路が形成された冷却板が設置され,前記冷却板に形成された貫通流路が,電気生成部の積層位置によって外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする燃料電池スタック。
  17. 前記貫通流路は,四角形または円形の横断面構造からなることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池スタック。
  18. 膜-電極アセンブリを中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層され,前記膜-電極アセンブリの不活性領域に対応するセパレータに冷媒を流す流通溝が形成され,前記流通溝が,電気生成部の積層位置によって外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする燃料電池スタック。
  19. 前記流通溝は,流通溝が形成されたセパレータと,このセパレータに密着する膜-電極アセンブリによって通路を構成することを特徴とする請求項18に記載の燃料電池スタック。
  20. 前記流通溝は,水素ガスまたは空気が供給する領域以外の領域に形成することを特徴とする請求項18〜19のいずれが一つの項に記載の燃料電池スタック。
  21. 膜-電極アセンブリを中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層され,前記セパレータに熱伝導度がセパレータより高い熱伝導媒体が付着され,前記熱伝導媒体が,電気生成部の積層位置によって外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする燃料電池スタック。
  22. 前記熱伝導媒体は,アルミや銅,鉄などの金属材質群より選択する金属板であることを特徴とする請求項21に記載の燃料電池スタック。
  23. 前記金属板は,前記セパレータの一側面に付着するか,または内部に少なくとも一つ以上の層として挿入設置することを特徴とする請求項22に記載の燃料電池スタック。
  24. 前記金属板は,冷媒が流通する貫通流路が少なくとも一つ以上形成することを特徴とする請求項21に記載の燃料電池スタック。
  25. 前記貫通流路は,電気生成部の積層位置によって外側から中央部に行くほど大きくなることを特徴とする請求項24に記載の燃料電池スタック。
  26. 前記貫通流路は,孔形態または掘割形態に覆いを被せて構成することを特徴とする請求項25に記載の燃料電池スタック。
  27. 膜-電極アセンブリを中心に,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層され,前記電気生成部に冷媒を流すためのファンが備えられ,前記ファンが,電気生成部の積層位置によって外側から中央部に行くほどその数が多くなるように構成することを特徴とする燃料電池スタック。
  28. 前記ファンは,スタックの外形をなすスタック容器に設置することを特徴とする請求項27に記載の燃料電池スタック。
  29. 前記スタックの最も外側に位置したセパレータを,スタックを組立てるための端板として用いる構造であることを特徴とする請求項4〜28のいずれか一つの項に記載の燃料電池スタック。
  30. スタックの最も外側にスタックの組立のための端板を位置させて,スタックを組立てる構造であることを特徴とする請求項4〜28のいずれか一つの項に記載の燃料電池スタック。
  31. 前記冷媒は,冷却用空気であることを特徴とする請求項4〜28のいずれか一つの項に記載の燃料電池スタック。
  32. 前記冷媒は,冷却水であることを特徴とする請求項4〜28のいずれか一つの項に記載の燃料電池スタック。
  33. 膜-電極アセンブリを中心に置き,その両側に配置するセパレータを含む電気生成部が少なくとも一つ以上積層するスタック;
    水素を含有した燃料を前記電気生成部に供給する燃料供給源;
    酸素を前記電気生成部に供給する酸素供給源と,
    前記電気生成部に冷媒を供給するための冷媒供給源とを含み,
    前記スタックは,各電気生成部から発生する熱を放熱させるための放熱手段を備えて,前記放熱手段の熱放出率が前記電気生成部の位置によって相異する構造であることを特徴とする燃料電池システム。
  34. 前記放熱手段は,スタックの外側から中央部に行くほど電気生成部の熱放出率が大きくなることを特徴とする請求項33に記載の燃料電池システム。
  35. 前記放熱手段は,セパレータに形成されて,冷媒を流す流通路を含み,前記流通路が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする請求項34に記載の燃料電池システム。
  36. 前記放熱手段は,隣接する電気生成部の間に設置されて,冷媒を通過させる貫通流路が形成された冷却板を含み,前記冷却板の貫通流路が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする請求項34に記載の燃料電池システム。
  37. 前記放熱手段は,前記膜-電極アセンブリの不活性領域に対応するセパレータに形成されて,冷媒が流通する流通溝を含み,前記流通溝が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする請求項34に記載の燃料電池システム。
  38. 前記放熱手段は,前記セパレータに付着・設置されて,熱伝導度が,セパレータより高い熱伝導媒体を含み,前記熱伝導媒体が,スタックの外側から中央部に行くほど大きくなるように構成することを特徴とする請求項34に記載の燃料電池システム。
  39. 前記放熱手段は,スタックをなす電気生成部に冷却用空気を流すためのファンを含み,前記ファンが,スタックの外側から中央部に行くほどその数が多くなることを特徴とする請求項34に記載の燃料電池システム。
  40. 前記スタックと燃料供給源の間に,前記燃料供給源から供給をされた燃料を改質して水素ガスを発生させる改質器が配置され,前記燃料供給源とスタックに連結設置することを特徴とする請求項33に記載の燃料電池システム。
  41. 前記燃料電池システムが,高分子電解質型燃料電池方式からなることを特徴とする請求項33〜40のいずれか一つの項に記載の燃料電池システム。
  42. 前記燃料電池システムが,直接メタノール型燃料電池方式からなることを特徴とする請求項33に記載の燃料電池システム。
  43. 前記冷媒供給源が,空気を冷媒として用いる空冷方式であることを特徴とする請求項33に記載の燃料電池システム。
  44. 前記冷媒供給源が,冷却水を冷媒として用いる水冷房式であることを特徴とする請求項33に記載の燃料電池システム。
JP2006019682A 2005-01-28 2006-01-27 燃料電池用スタックおよび燃料電池システム Pending JP2006210351A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050007919A KR20060087100A (ko) 2005-01-28 2005-01-28 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006210351A true JP2006210351A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36102187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019682A Pending JP2006210351A (ja) 2005-01-28 2006-01-27 燃料電池用スタックおよび燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060172163A1 (ja)
EP (2) EP1962358B1 (ja)
JP (1) JP2006210351A (ja)
KR (1) KR20060087100A (ja)
CN (1) CN1812177A (ja)
DE (1) DE602005008893D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020545A1 (fr) * 2006-07-26 2008-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie à combustible
JP2008176941A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kurimoto Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2010049969A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール
JP2012209068A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池スタック
JP2014505332A (ja) * 2010-12-28 2014-02-27 ポスコ 燃料電池システムおよびスタック
JP2015109165A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック熱分布シミュレーション方法
JP2015519716A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 埋設電源コネクタを有する燃料電池構成部品
JP2015520500A (ja) * 2012-06-20 2015-07-16 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池の冷却系
KR20200085706A (ko) * 2018-04-26 2020-07-15 한국에너지기술연구원 스택 운전 최적화를 위한 고온 고분자전해질막 연료전지 스택
JP2021022461A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
DE102022110356A1 (de) 2021-05-14 2022-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzelle

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542200B1 (ko) * 2004-01-30 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
US20090239121A1 (en) * 2006-09-27 2009-09-24 Kyocera Corporation Fuel Cell Stack and Fuel Cell Apparatus
US20090297903A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel Cell Device
JP4444355B2 (ja) * 2008-09-03 2010-03-31 株式会社東芝 燃料電池
US8557462B2 (en) * 2009-01-14 2013-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack and fuel cell system using the same
KR20140046336A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성전자주식회사 냉각 매체의 리크 방지수단을 포함한 연료전지 스택
KR20140075465A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 삼성전자주식회사 온도분포 개선을 위한 냉각판을 포함하는 연료전지 스택
KR101519241B1 (ko) * 2013-11-22 2015-05-11 현대자동차주식회사 온도 편차를 저감한 연료전지 스택
WO2020018832A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Ballard Power Systems Inc. Air cooling arrangement for a co-axial array of fuel cell stacks
DE102019206117A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Audi Ag Brennstoffzellenstapel umfassend variable Biopolarplatten
CN112157931A (zh) * 2020-09-17 2021-01-01 大连博融新材料有限公司 一种高碳含量的碳素双极板、其制备工艺及用途
CN112909312B (zh) * 2021-01-21 2023-01-31 上海神力科技有限公司 一种质子交换膜燃料电堆
CN114420967B (zh) * 2022-03-29 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 氢燃料电池电堆及解决端部单体寿命快速衰减的方法
WO2023204792A1 (en) * 2022-04-18 2023-10-26 HyPoint Inc. Bipolar plate of fuel cell and method for operating it
CN114551929A (zh) * 2022-04-22 2022-05-27 苏州氢澜科技有限公司 一种液冷叠加电池组件及氢燃料电池电堆
CN115224299A (zh) * 2022-07-28 2022-10-21 中汽创智科技有限公司 一种燃料电池电堆及燃料电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176878A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の冷却板
JPS58206072A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 空冷式燃料電池
JPS61144572A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 体液の簡易分別分析用検査片
JPS61186169A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Hitachi Seiko Ltd 手溶接兼用形テイグ溶接機
JPH03114146A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JPH06251790A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Toshiba Corp 燃料電池
WO2000044059A1 (fr) * 1999-01-21 2000-07-27 Asahi Glass Company, Limited Pile a combustible a electrolyte polymere solide
JP2004273140A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp セパレータ、燃料電池装置及び燃料電池装置の温度調整方法
JP2004311279A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp 燃料電池、セパレータ、燃料電池の製造方法及び酸化剤の供給方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192906A (en) * 1978-07-10 1980-03-11 Energy Research Corporation Electrochemical cell operation and system
US4578324A (en) * 1984-10-05 1986-03-25 Ford Aerospace & Communications Corporation Active cooling system for electrochemical cells
JPS63248073A (ja) 1987-04-01 1988-10-14 Fuji Electric Co Ltd 積層形燃料電池
US5678882A (en) * 1993-10-18 1997-10-21 Hammond; John M. Enclosures and accessories for sport utility vehicles vans and minivans
US6190793B1 (en) * 1997-07-16 2001-02-20 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with an improved compression assembly
WO2004079838A2 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Sony Corporation セパレータ、燃料電池装置及び燃料電池装置の温度調整方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176878A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の冷却板
JPS58206072A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 空冷式燃料電池
JPS61144572A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 体液の簡易分別分析用検査片
JPS61186169A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Hitachi Seiko Ltd 手溶接兼用形テイグ溶接機
JPH03114146A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JPH06251790A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Toshiba Corp 燃料電池
WO2000044059A1 (fr) * 1999-01-21 2000-07-27 Asahi Glass Company, Limited Pile a combustible a electrolyte polymere solide
JP2004273140A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp セパレータ、燃料電池装置及び燃料電池装置の温度調整方法
JP2004311279A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp 燃料電池、セパレータ、燃料電池の製造方法及び酸化剤の供給方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020545A1 (fr) * 2006-07-26 2008-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie à combustible
US8603692B2 (en) 2006-07-26 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
JP2008176941A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kurimoto Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2010049969A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール
JP2014505332A (ja) * 2010-12-28 2014-02-27 ポスコ 燃料電池システムおよびスタック
JP2012209068A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池スタック
US10038201B2 (en) 2012-06-13 2018-07-31 Audi Ag Fuel cell component with embedded power connector
JP2015519716A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 埋設電源コネクタを有する燃料電池構成部品
JP2015520500A (ja) * 2012-06-20 2015-07-16 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池の冷却系
US9748585B2 (en) 2012-06-20 2017-08-29 Intelligent Energy Limited Cooling system for fuel cells
US10122028B2 (en) 2012-06-20 2018-11-06 Intelligent Energy Limited Cooling system for fuel cells
JP2015109165A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック熱分布シミュレーション方法
KR20200085706A (ko) * 2018-04-26 2020-07-15 한국에너지기술연구원 스택 운전 최적화를 위한 고온 고분자전해질막 연료전지 스택
KR102329252B1 (ko) 2018-04-26 2021-11-22 한국에너지기술연구원 스택 운전 최적화를 위한 고온 고분자전해질막 연료전지 스택
JP2021022461A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP7159126B2 (ja) 2019-07-26 2022-10-24 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
DE102022110356A1 (de) 2021-05-14 2022-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1962358A3 (en) 2009-01-07
EP1962358A2 (en) 2008-08-27
EP1686642B1 (en) 2008-08-13
US20060172163A1 (en) 2006-08-03
DE602005008893D1 (de) 2008-09-25
KR20060087100A (ko) 2006-08-02
EP1686642A1 (en) 2006-08-02
EP1962358B1 (en) 2011-09-21
CN1812177A (zh) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006210351A (ja) 燃料電池用スタックおよび燃料電池システム
JP4243592B2 (ja) 燃料電池システム
CN100377402C (zh) 具有改进的冷却结构的电池堆及其燃料电池系统
US7879504B2 (en) Fuel cell stack having improved cooling structure
JP2005019223A (ja) 燃料電池スタック
JP2000090942A (ja) 燃料電池スタック
KR20060081603A (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
JP2006073518A (ja) 燃料電池用スタック
EP1995814B1 (en) Fuel cell stack
KR100536201B1 (ko) 연료 전지 시스템의 스택 냉각장치 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP2010061986A (ja) 燃料電池スタック
KR101147233B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP4788113B2 (ja) 燃料電池
KR101107081B1 (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
KR101181838B1 (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
KR20050108431A (ko) 연료 전지용 스택 및 연료 전지 시스템
KR100542199B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2005243612A (ja) 燃料電池システム及びスタック
KR100515308B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR100627389B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP2006004856A (ja) 燃料電池
JP2006004885A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531