JP2006207541A - オイルパン - Google Patents

オイルパン Download PDF

Info

Publication number
JP2006207541A
JP2006207541A JP2005023332A JP2005023332A JP2006207541A JP 2006207541 A JP2006207541 A JP 2006207541A JP 2005023332 A JP2005023332 A JP 2005023332A JP 2005023332 A JP2005023332 A JP 2005023332A JP 2006207541 A JP2006207541 A JP 2006207541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil pan
opening
pipe
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005023332A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Saito
謙太 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2005023332A priority Critical patent/JP2006207541A/ja
Publication of JP2006207541A publication Critical patent/JP2006207541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルパン下面に溝を設けた形態においては、右潤滑油収納室や左潤滑油収納室の幅が狭くなり、オイル吸入管先端のラッパの径を小さくしなければならず、その結果ストレーナの表面積が小さくなって、潤滑油を吸い上げ難くなっていた。
【解決手段】油通路24をパイプで構成し、該パイプ24の一端を吸入部14bに接続し、他端をオイルパン4最下部で水平方向に延出し、該他端の先端に開口部24bを形成して吸込み口とし、前記開口部24bはパイプ24の下側半分を開口して形成し、前記開口部24bにろ過網26をろう付け固定した。
【選択図】図3

Description

本発明は、トラクタ等の作業機に搭載されるオイルパンで、特に正面断面視において逆U字状の収納空間、換言すれば正面断面視において略W字状の形状を有するオイルパンの技術に関する。
従来より、トラクタ等の作業機に搭載されるエンジンには、該エンジンのシリンダブロック下方に間座を介する等して、オイルパンが固設されており、該オイルパンに溜められている潤滑油によって、クランク軸や動弁機構等の各摺動部を潤滑していた。
そして、エンジンの利用状態等によってオイルパンの容量を増大させたい場合には、ボンネット内部の形状に合わせて、オイルパンを下方に延長させる等して容量を増大させていた。
しかし、通常、オイルパンの下方には前輪駆動用伝動軸が設けられているため、オイルパンを下方に延長させて、オイルパンの容量の増大化を図ることが困難である。そのため、オイルパン下面に、正面視において左右略中央部(前輪駆動用伝動軸が配設されている箇所)に前後方向にシャフトカバーを挟める程度の溝部を形成し、該前輪駆動用伝動軸が収納されるシャフトカバーをオイルパン4下部で挟むようにして配設する構成としていた(例えば、特許文献1参照。)。
このように、構成することによって、前輪駆動用伝動軸とオイルパンを干渉させずに、オイルパンの容量増大や、エンジン及び周辺部材のコンパクト化を図っていた。
特開2002−13405号公報
しかし、前記特許文献1に示すように、従来のオイルパンでは、潤滑油を吸い上げ易くするために、オイルパンに差し込まれるオイル吸入管の先にラッパ形状のストレーナが具備されていた。そのため、オイルパン下面に溝を設けた形態においては、右潤滑油収納室や左潤滑油収納室の幅が狭くなり、ラッパ先端の径を小さくしなければならず、その結果ストレーナの表面積が小さくなって、潤滑油を吸い上げ難くなっていた。潤滑油の吸い上げがスムーズに行かない場合は、エンジン各部の摺動部に支障が生じてしまうため、その結果オイルパンを横方向に拡張する必要があった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、エンジンの潤滑油ポンプの吸入部に油通路を接続し、該油通路先端を正面視逆U字状に形成したオイルパン下部に配置する構成において、
前記油通路をパイプで構成し、該パイプの一端を吸入部に接続し、他端をオイルパン最下部で水平方向に延出し、該他端の先端に開口部を形成して吸込み口としたものである。
請求項2においては、前記開口部は、パイプの下側半分を開口して形成したものである。
請求項3においては、前記開口部にろ過網をろう付け固定したものである。
請求項4においては、エンジンの潤滑油ポンプの吸入部に油通路を接続し、該油通路先端を正面視逆U字状に形成したオイルパン下部に配置する構成において、
前記油通路を、オイルパンの側壁に上方より穿設した縦油路と、オイルパンの底板に側方より穿設した横油路とを連通して構成し、該横油路の先端上部に開口部を設け吸込み口としたものである。
請求項5においては、前記オイルパンを鋳物で一体的に構成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、オイルパンの最下部が狭い構成であっても吸込み口を配置することができる。また、吸込口を従来のようにラッパ状とすると、ラッパ部分を別体で形成する必要があり、接着も必要となるが、本構成ではパイプで構成できるため安価に製造できる。
請求項2においては、開口部はパイプの先端から水平方向に切断するだけで容易に構成できる。また、吸込み量に対する開口面積は、パイプの軸方向の長さの変更で容易に設定できる。
請求項3においては、ろ過網を簡単に取り付けることができ、簡単な構成のフィルタとすることができる。
請求項4においては、吸入パイプをオイルパン内からなくすことができて、吸入パイプの固定手段等をなくしてコスト低減化が図れる。また、油路はキリ孔加工で構成できるため、製造コストを低減できる。加えて、機関の振動により吸入パイプの破損等の懸念がなくなる。
請求項5においては、安価に簡単に製作することができる。また、オイルパンを鉄板を用いて型で成形するのに比べて剛性を高くすることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は下部に本発明に係るオイルパン4を有するエンジン1の右側面図、図2は本発明に係るオイルパン4の平面図、図3は同じく後方斜視断面図、図4は図2におけるA−A矢視断面図、図5はオイルパン34の一部断面側面図である。
本発明における、オイルパン4を有するエンジン1の概略構成について図1を参照しながら説明する。なお、図1左側を前方とする。
本発明に係るエンジン1は中央部にシリンダブロック2が位置し、該シリンダブロック2上側にはシリンダヘッド3が載置固定され、該シリンダブロック2下側にはオイルパン4がそれぞれ取り付けられている。シリンダブロック2の一側方(図1における紙面裏側)にはフィルター5等が配設されている。
また、エンジン1のクランク軸10の後端部(図1における左側端部)にはフライホイル7が一体的に固設され、該フライホイル7はフライホイルカバー8で覆われ、クラッチ機構を介して動力を取り出せる構成としている。
前記エンジン1本体の前面にはフロントカバー(ギアケース)6が取り付けられ、該フロントカバー6の前面において、前記クランク軸10の前端部には駆動プーリ11が該クランク軸10と一体的に固定されている。該駆動プーリ11の上方には図示しない従動プーリが回転自在に設けられ、該従動プーリに一体的に冷却ファン17が固定されている。該従動プーリと前記駆動プーリ11の間にテンションプーリ13が配置されている。つまり、正面視において該従動プーリの右側にテンションプーリ13が設けられており、これらのプーリ11・13にVベルトで構成したベルト15が巻回されており、該ベルト15を介して駆動プーリ11の駆動力が図示しない従動プーリ及びテンションプーリ13に伝達される。
前記テンションプーリ13は、エンジン補機の一つであるオルタネータ20の駆動軸に一体的に固定されており、該オルタネータ20は、そのカバーの一部をテンションプーリの支持部とする取付フランジ20bとして、その下部を前記フロントカバー6に設けた支持部にボルト等の取付支点21によって支持される。つまりオルタネータ20はエンジン1本体に取付支点で回動可能に支持され、その上部が図示しないアジャスタプレートにアジャスト支点によって支持されている。該アジャスタプレートの右側(エンジン中心側)がエンジン本体、本実施例ではシリンダヘッド3の前側部にボルト等により固定され、外方向へ突設されている。
そして、該エンジン1前部に配設された冷却ファン17の更に前方には、ラジエータ22が配設されている。
詳しくは、エンジン1のシリンダブロック2の前下部に後端部が固設されて、シリンダブロック2前方に向かって突設されるラジエータサポート23の前端部に、ラジエータ22の下部が固設される構成となっている。
次に、エンジン1下部、詳しくはシリンダヘッド3下方に固設されるオイルパン4について説明する。
オイルパン4は、図1、図3、図5に示すように、シリンダヘッド3下面に固設される間座14下面にボルト等によって固設されるものであり、エンジン1内部のクランク軸や動弁機構等の各摺動部を潤滑するための潤滑油が蓄えられている。詳しくは、オイルパン4に溜められた潤滑油は、潤滑油ポンプによって、図2乃至図5に示すようにオイル吸入管24・35から吸い上げられて、間座14下部の吸入部14bを通り、潤滑油ポンプから吐出された潤滑油がエンジン1内の各摺動部を潤滑し、再びオイルパン4内に戻ってくるものである。
図2及び図3に示すように、オイルパン4には、上部外周に縁部4cが形成されており、該縁部4cに複数のボルト孔4b・4b・・・が形成されている。前記間座14の下面にも平面視において前記ボルト孔4b・4b・・・と重なる位置に複数の図示しないボルト孔が形成されており、下方から該ボルト孔4b・4b・・・と該間座14下面のボルト孔にボルトを螺挿して、オイルパン4をシリンダブロック2下部の間座14に固設する。
図2に示すように、該オイルパン4は平面視において略長方形の形状を有し、上部が開口された容器になっている。該オイルパン4は、鋳鉄等によって鋳型形成で製造すると、強度が高く、製造コストも低くできて好適である。このように、オイルパン4を鋳鉄製にした場合は、間座14も鋳鉄で形成するとより好適である。
図3及び図4に示すように、オイルパン4は、正面視及び背面視において上底の長さが下底の長さより若干長い略台形形状に形成されており、同じく正面視及び背面視において左右方向略中央且つ上下方向略中央部に中空部4aが形成されている。
そして、図1に示すように、該中空部4aは、オイルパン4の正面から背面まで円筒状に貫通して形成されており、該中空部4aをシリンダブロック2下方に配設される前輪駆動用伝動軸18が通り貫けることができる構成になっている。
詳しくは、中空部4aに、前輪駆動用伝動軸18が収容されるシャフトカバー19が貫装されるものであり、換言すれば、前記中空部4aにパイプ状のシャフトカバー19を挿入して固定し、該シャフトカバー19に前輪駆動用伝動軸18を挿入支持したものである。
以上のように、正面視においてオイルパン4の左右方向及び上下方向の略中央部に前輪駆動用伝動軸18用の中空部4aを形成するため、図3及び図4に示すように、オイルパン4には、左右方向略中央部に前後方向に向かって下面から仕切り4dが設けられており、正面視において潤滑油収容部は逆U字状の形状に構成されている。
つまり、オイルパン4は、該仕切り4dによって、正面視において右側のオイル収納室4Rと左側のオイル収納室4Lとに分割されている。中空部4aは該仕切り4d内を前後方向に貫通するものである。
また、図1に示すように、シャフトカバー19外周にブッシュ16を配設しても良い。換言すれば、前記中空部4aにブッシュ16を介してシャフトカバー19を回転自在に支持して、車両左右方向の車体へのショックを和らげるようにするとより好適である。
そして、図4に示すように、オイルパン4の仕切り4dの下部(前記中空部4aより下方側)には、正面視において左右方向に連通孔4fが形成されている。該連通孔4fは、オイルパン4の左右のオイル収納室4L・4Rの下部を、オイルパン4外側からキリ穴加工等によって水平方向に連通したものであり、右側のオイル収納室4Rと左側のオイル収納室4Lに溜まっている潤滑油が、左右のオイル収納室4L・4R間を自由に行き来できるようになっている。
左右のオイル収納室4L・4Rの潤滑油が行き来できることにより、オイルパン4内では、常に左右のオイル収納室4L・4Rの潤滑油の液面の高さが一致するようにできる。
また、該キリ穴加工で形成した連通孔4fの端部にプラグ等の蓋25を設けることによってドレン孔4eとして使用することができる。
ここで、オイルパン4は、図3及び図4に示すような仕切り4dに中空部4aを形成するものに限定するものではなく、従来同様、正面視においてW字状のオイルパン4であっても良い。つまり、中空部4aを形成せずに、W字状のオイルパン4の正面視左右略中央部に下面から上方へ切欠きを設け、該切欠き部に前輪駆動用伝動軸18及びシャフトカバー19をオイルパン4下部で挟むように配設しても良い。この場合は、オイルパン4下部に、パイプ等によって左右のオイル収納室4L・4Rを連通することにより、常に左右のオイル収納室4L・4Rの潤滑油の液面の高さが一致するようにできる。
エンジン1には、オイルパン4に溜められた潤滑油を吸い上げるために、図示しない潤滑油ポンプが具備されており、間座14下部に構成される吸入部14bが、該潤滑油ポンプから延設される油路の先端部と接続される。
該吸入部14bには、オイルパン4に溜まっている潤滑油に差し込まれるオイル吸入管24が接続される。オイル吸入管24は、図3及び図4に示すように、下部が前方へ向かって折り曲げて形成されてオイルパン4の最下部(底部近傍)で水平方向に延設されている。オイル吸入管24は、図3及び図4に示すように、右側のオイル収納室4Rに差し込む構成に限定するものではなく、左側のオイル収納室に差し込む構成としても良い。
オイル吸入管24は、先端に開口部24bを形成して開放したパイプによって構成されている。ここで、オイル吸入管24先端は、図2及び図4に示すように、前方に向かって折り曲げる形態に限定するものではなく、後方に折り曲げて先端に開口部24bを設ける形態でも良い。
前記開口部24bは、図3に示すように、パイプを折り曲げて構成されたオイル吸入管24の先端水平部の下側半分を開口して形成している。該開口部24bは、下側半分を開口するのに限定するものではなく、オイル吸入管24の開口部24bの面積を大きして下方よりスムーズにオイル吸入管24に潤滑油が流れ込む構造であれば良い。たとえば、オイル吸入管24の先端部や折り曲げ部に複数の穴を設けても良い。
そして、前記開口部24bには、ろ過網26を取り付ける。ろ過網26は、ろう付け等で取り付けると、オイル吸入管24の製造手間が簡略化され、製造コストの低減を図ることができる。つまり、オイル吸入管24先端の開口部にろ過網26を取り付けて、オイル吸入管24にストレーナの機能を具備させるのである。これによって、オイルパン4に溜められた潤滑油を、潤滑油中に含まれているエンジン1の摺動部分等で発生する摩耗粉等を取り除きながら吸入できるようにしている。
前述のように、オイル吸入管24の先端部や折り曲げ部に複数の穴を設ける構成とした場合は、該穴にろ過網26をろう付けして固定する。
このように、エンジン1の潤滑油ポンプの吸入部14bに油通路24を接続し、該油通路24先端を正面視逆U字状に形成したオイルパン4下部に配置する構成において、
前記油通路24をパイプで構成し、該パイプ24の一端を吸入部14bに接続し、他端をオイルパン4最下部で水平方向に延出し、該他端の先端に開口部24bを形成して吸込み口としたので、
オイルパン4の最下部が狭い構成であっても吸込み口を配置することができる。また、吸込口を従来のようにラッパ状とすると、ラッパ部分を別体で形成する必要があり、接着も必要となるが、本構成ではパイプで構成できるため安価に製造できる。
また、前記開口部24bは、パイプ24の下側半分を開口して形成したので、
開口部24bはパイプ24の先端から水平方向に切断するだけで容易に構成できる。また、吸込み量に対する開口面積は、パイプ24の軸方向の長さの変更で容易に設定できる。
また、前記開口部24bにろ過網26をろう付け固定したので、
ろ過網26を簡単に取り付けることができ、簡単な構成のフィルタとすることができる。
また、オイルパン4に具備するオイル吸入管24の別実施例として、オイルパン34下面にキリ穴加工によって潤滑油路を形成する構成について、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、鋳鉄等で鋳物形成したオイルパン34側面に、キリ穴加工によって上下方向に縦油路35を形成し、オイルパン34下面にも、キリ穴加工によって前記縦油路35下端と通じるように前後方向に横油路36を形成する。但し、中子により構成することもできる。つまり、鋳物でオイルパン4を一体的に構成し、オイルパン4に油路35・36を一体的に形成するのである。
オイルパン34側面は、縦油路35を形成する側面を縦油路35の径より大きな厚みを有する肉厚壁34bに形成する。そして該肉厚壁34bにキリ穴加工によって上下方向に縦油路35を形成する。
オイルパン34の底板には、段差が設けられており、横油路36の径よりも大きな厚みを有する肉厚部34cが形成されている。図5に示すように、オイルパン34の外側が平らにして、肉厚部34cを形成する箇所がオイルパン34の内部方向に出っ張るように形成しても良いし、オイルパン34の内側を平らにして、肉厚部34cを形成する箇所がオイルパン34の外部方向に出っ張るように形成しても良い。
縦油路35は、上端が間座14に設けられた吸入部14bと連通するように、キリ穴加工を施す。横油路36の側端部は、キャップ37や溶接等で密閉する。
横油路36の先端部は、上部に開口部36bを設けて、該開口部36bをろ過網38で覆う。ろ過網38は、前述同様に、開口部36bにろう付け固定する。該開口部36bは、前述同様に、複数の開口部36b・36b・・・を設ける構成としても良い。
このように、エンジン1の潤滑油ポンプの吸入部14bに油通路35・36を接続し、該油通路35・36先端を正面視逆U字状に形成したオイルパン4下部に配置する構成において、
前記油通路35・36を、オイルパン34の側壁34bに上方より穿設した縦油路35と、オイルパン4の底板に側方より穿設した横油路36とを連通して構成し、該横油路36の先端上部に開口部36bを設け吸込み口としたので、
吸入パイプをオイルパン内からなくすことができて、吸入パイプの固定手段等をなくしてコスト低減化が図れる。また、油路35・36はキリ孔加工で構成できるため、製造コストを低減できる。加えて、機関の振動により吸入パイプの破損等の懸念がなくなる。
また、前記オイルパン4を鋳物で一体的に構成したので、
安価に簡単に製作することができる。また、オイルパンを鉄板を用いて型で成形するのに比べて剛性を高くすることができる。
下部に本発明に係るオイルパン4を有するエンジン1の右側面図。 本発明に係るオイルパン4の平面図。 同じく後方斜視断面図。 図2におけるA−A矢視断面図。 オイルパン34の一部断面側面図。
符号の説明
1 エンジン
2 シリンダブロック
4・34 オイルパン
14 間座
14b 吸入部
24 オイル吸入管
24b・36b 開口部
26・38 ろ過網
34b 側壁(肉厚壁)
34c 肉厚部
35 縦油路
36 横油路

Claims (5)

  1. エンジンの潤滑油ポンプの吸入部に油通路を接続し、該油通路先端を正面視逆U字状に形成したオイルパン下部に配置する構成において、
    前記油通路をパイプで構成し、該パイプの一端を吸入部に接続し、他端をオイルパン最下部で水平方向に延出し、該他端の先端に開口部を形成して吸込み口としたことを特徴とするオイルパン。
  2. 前記開口部は、パイプの下側半分を開口して形成したことを特徴とする請求項1に記載のオイルパン。
  3. 前記開口部にろ過網をろう付け固定したことを特徴とする請求項1に記載のオイルパン。
  4. エンジンの潤滑油ポンプの吸入部に油通路を接続し、該油通路先端を正面視逆U字状に形成したオイルパン下部に配置する構成において、
    前記油通路を、オイルパンの側壁に上方より穿設した縦油路と、オイルパンの底板に側方より穿設した横油路とを連通して構成し、該横油路の先端上部に開口部を設け吸込み口としたことを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のオイルパン。
  5. 前記オイルパンを鋳物で一体的に構成したことを特徴とする請求項4に記載のオイルパン。
JP2005023332A 2005-01-31 2005-01-31 オイルパン Pending JP2006207541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023332A JP2006207541A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 オイルパン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023332A JP2006207541A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 オイルパン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006207541A true JP2006207541A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36964662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023332A Pending JP2006207541A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 オイルパン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006207541A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753009A (en) * 1980-09-15 1982-03-29 Tokai Electric Wire Method of converging wire at wire harness assembling time
JPS5745388Y2 (ja) * 1977-10-28 1982-10-06
JPS63191215A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 表示画面傾斜装置と傾斜装置及び傾斜回転装置
JPS6449615A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Mold for spool injection molding
JPH0357727A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JPH0416027A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH1122441A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Iseki & Co Ltd エンジン潤滑油の保持装置
JPH11101117A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Iseki & Co Ltd エンジン潤滑油循環装置
JPH11280447A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの潤滑油吸入装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745388Y2 (ja) * 1977-10-28 1982-10-06
JPS5753009A (en) * 1980-09-15 1982-03-29 Tokai Electric Wire Method of converging wire at wire harness assembling time
JPS63191215A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 表示画面傾斜装置と傾斜装置及び傾斜回転装置
JPS6449615A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Mold for spool injection molding
JPH0357727A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JPH0416027A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH1122441A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Iseki & Co Ltd エンジン潤滑油の保持装置
JPH11101117A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Iseki & Co Ltd エンジン潤滑油循環装置
JPH11280447A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの潤滑油吸入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1619363B1 (en) Oil pan for internal combustion engine
JP4704162B2 (ja) エンジンのブリーザ構造
US8323139B2 (en) Vehicle drive device
JP2011174423A (ja) クランクケース構造
KR100825366B1 (ko) 엔진의 실린더 블록
KR100912210B1 (ko) 방음 구조
JP2010174715A (ja) 内燃機関
JP2006207541A (ja) オイルパン
US8381697B2 (en) Internal combustion engine
JP2970328B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JP2006316627A (ja) エンジン構造
JP4369185B2 (ja) 並列多気筒エンジン
JP2007009737A (ja) エンジンの軸配置構造
JP2005083217A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル貯留装置
JP2685729B2 (ja) クランクケースの潤滑油通路
JP4079685B2 (ja) 内燃機関用オイルパン構造
JP3823753B2 (ja) オイルパン
JP2006207400A (ja) オイルパン
JP2590907Y2 (ja) 歯車機構の潤滑構造
JP3852735B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP4252946B2 (ja) エンジン
JP3657478B2 (ja) 内燃機関におけるオイルパンの構造
JP7124446B2 (ja) エンジン
JP4031683B2 (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP6996235B2 (ja) エンジンのオイル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Effective date: 20100115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02