JP2006206469A - 3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法 - Google Patents

3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206469A
JP2006206469A JP2005018424A JP2005018424A JP2006206469A JP 2006206469 A JP2006206469 A JP 2006206469A JP 2005018424 A JP2005018424 A JP 2005018424A JP 2005018424 A JP2005018424 A JP 2005018424A JP 2006206469 A JP2006206469 A JP 2006206469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methylsulfonyl
methylpyridin
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005018424A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujita
浩司 藤田
Mikio Yamamoto
幹生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005018424A priority Critical patent/JP2006206469A/ja
Priority to PCT/JP2006/300869 priority patent/WO2006080256A1/ja
Publication of JP2006206469A publication Critical patent/JP2006206469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 医薬や農薬等の中間体である1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンをより安全で容易に製造する方法を提供すること。
【解決手段】 式
Figure 2006206469

(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類、およびこれを用いて1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンを製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬中間体として有用な3−オキソプロピオン酸エステル類およびその製造方法並びにそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法に関する。
医薬等の重要な中間体として使用される1,2−ジアリールエタノンのうち、1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造方法として、種々の方法が知られている。例えば、6−メチルニコチンアミド化合物と(4−メチルチオ)ベンジルマグネシウムハライドとを反応させる方法(特許文献1参照)、
Figure 2006206469
(4−メチルチオ−フェニル)アセトニトリルと6−メチルニコチン酸エステルとを用いて得られる3−[2−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−シアノアセチル](6−メチル)−ピリジンを加水分解し脱炭酸した後、酸化させる方法(特許文献2参照)、
Figure 2006206469
N,N−ジアルキルアミノ−(6−メチルピリジン−3−イル)アセトニトリルと4−(メチルスルホニル)ベンジルハロゲナイドとを用いる方法(特許文献3参照)
Figure 2006206469
などが知られている。
しかしながら、これらの製造方法には種々の不具合な点がある。例えば、特許文献1に記載の製造方法によると、原料である6−メチルニコチンアミド化合物を製造するために用いるアミン化合物およびそのアミン化合物をアミド化するために用いるグリニア試薬が高価であり、さらにはその製造に多数の工程を必要とすること、並びに(4−メチルチオ)ベンジルマグネシウムハライドが高価であることから、生産性が悪く、高コストになるという問題がある。また、特許文献2に記載の製造方法によると、(4−メチルチオ−フェニル)アセトニトリルを製造する際に毒性の強い青酸ソーダ等を使用すること、目的とする生成物を得るための酸化反応に過酸化水素を用いるために安全上問題のあるピリジンオキシドが副生するおそれがあること、および収率が不十分であるといった問題がある。さらに、特許文献3に記載の製造方法によると、原料であるN,N−ジアルキルアミノ−(6−メチルピリジン−3−イル)アセトニトリルを製造するに際して、メチルビニルピリジンのオゾン酸化という特殊な設備を要する工程があることや、毒性の強い青酸化合物を使用する必要がある、といった問題がある。
特表2001−517654号公報 特表2003−505449号公報 特表2003−518002号公報
本発明の課題は、1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンをより安全で容易に製造する方法を提供することにある。
本発明は、下記に示す通りの、3−オキソプロピオン酸エステル類およびその製造方法並びにそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法に関する。
項1. 一般式(1);
Figure 2006206469
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類。
項2. 一般式(2);
Figure 2006206469
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるフェニル酢酸類と、一般式(3);
Figure 2006206469
(式中、Zは炭素数1〜4のアルキル基またはアリール基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸エステル類とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする一般式(1);
Figure 2006206469
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類の製造方法。
項3. 6−メチルニコチン酸エステル類が、一般式(4);
Figure 2006206469
(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシル基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸フェニルエステル類である項2に記載の2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類の製造方法。
項4. 塩基が、アルカリ金属ハイドライドおよび/またはアルカリ土類金属ハイドライドである項2または3に記載の2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類の製造方法。
項5. 一般式(1);
Figure 2006206469
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を加水分解および脱炭酸することを特徴とする式(5);
Figure 2006206469
で表される1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造方法。
項6. 一般式(2);
Figure 2006206469
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるフェニル酢酸類と、一般式(3);
Figure 2006206469
(式中、Zは炭素数1〜4のアルキル基またはアリール基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸エステル類とを、塩基の存在下で反応させ、得られた一般式(1);
Figure 2006206469
(式中、Rは前記と同様である。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類をさらに加水分解および脱炭酸することを特徴とする式(5);
Figure 2006206469
で表される1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造方法。
項7. 6−メチルニコチン酸エステル類が、一般式(4);
Figure 2006206469
(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシル基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸フェニルエステル類である項6に記載の1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
下記一般式(1)で表される本発明の2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類は、後述する1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造中間体として有用な新規物質である。
Figure 2006206469
一般式(1)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。
で示される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基等を挙げることができる。これらの中で、1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造に用いる場合には、工業的生産性の観点から、メチル基、エチル基、イソプロピル基およびtert−ブチル基が好ましい。
一般式(1)で表される本発明の2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類は、下記一般式(2)で表されるフェニル酢酸類と下記一般式(3)で表される6−メチルニコチン酸エステル類とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
前記フェニル酢酸類は下記一般式(2)で表される。
Figure 2006206469
一般式(2)中、Rは前記一般式(1)におけるRと同様である。
前記フェニル酢酸類は、公知の方法により製造することができ、例えば、チオアニソールとエチルオキサリルクロライドを出発原料とする方法(米国特許第006127545号)等により容易に得ることができる。
前記6−メチルニコチン酸エステル類は下記一般式(3)で表される。
Figure 2006206469
一般式(3)中、Zは炭素数1〜4のアルキル基またはアリール基を示す。
炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基等を挙げることができる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基およびクロロフェニル基等の置換基を有するフェニル基やナフチル基等を挙げることができる。一般式(3)の6−メチルニコチン酸エステル類の中では、下記一般式(4)で表される6−メチルニコチン酸フェニルエステル類が好ましく用いられる。
Figure 2006206469
一般式(4)中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシル基を示す。
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子および臭素原子等を挙げることができる。
炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基等を挙げることができる。
炭素数1〜4のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびブトキシ基等を挙げることができる。
これらの中で、R〜Rの好ましい例としては、水素原子、塩素原子、メチル基を挙げることができる。
一般式(3)で表される6−メチルニコチン酸エステル類の具体例としては、例えば、6−メチルニコチン酸メチルエステル、6−メチルニコチン酸エチルエステル、6−メチルニコチン酸イソプロピルエステル、6−メチルニコチン酸イソブチルエステル、6−メチルニコチン酸フェニルエステル、6−メチルニコチン酸(2−クロロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(4−クロロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3−クロロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2−ニトロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(4−ニトロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3−ニトロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2−メチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(4−メチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3−メチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,3−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,4−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,5−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,6−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3,4−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3,5−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2−メトキシフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(4−メトキシフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3−メトキシフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,3−ジメトキシフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,4−ジメトキシフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,5−ジメトキシフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,6−ジメトキシフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3,4−ジメトキシフェニル)エステルおよび6−メチルニコチン酸(3,5−ジメトキシチルフェニル)エステル等を挙げることができる。これらの中で、工業的生産性の観点から、6−メチルニコチン酸フェニルエステル、6−メチルニコチン酸(2−クロロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(4−クロロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3−クロロフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2−メチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(4−メチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3−メチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,3−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,4−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,5−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(2,6−ジメチルフェニル)エステル、6−メチルニコチン酸(3,4−ジメチルフェニル)エステルおよび6−メチルニコチン酸(3,5−ジメチルフェニル)エステルが好ましく用いられる。
前記6−メチルニコチン酸エステル類を製造する方法としては、特に限定されるものではない。例えば、6−メチルニコチン酸エステル類が、前記一般式(4)で表される6−メチルニコチン酸フェニルエステル類の場合、下記の方法により製造することができる。すなわち、一般式(6);
Figure 2006206469
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはアリ−ル基を示す。)で表されるクロロギ酸エステル類と6−メチルニコチン酸とをトリエチルアミン等の塩基の存在下で反応し、引き続き一般式(7);
Figure 2006206469
(式中、R〜Rはそれぞれ、前記一般式(4)におけるR〜Rと同じ。)で表されるフェノール類と反応させることにより、目的とする6−メチルニコチン酸エステル類を容易に得ることができる。
本発明において、フェニル酢酸類と6−メチルニコチン酸エステル類とを反応させて2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を得る際に用いられる6−メチルニコチン酸エステル類の使用量は、反応収率および経済性の観点から、フェニル酢酸類1モルに対して、0.5〜2.0モルであることが好ましい。
前記反応に用いられる塩基は、特に限定されないが、例えば、リチウムハイドライド、ナトリウムハイドライドおよびカリウムハイドライド等のアルカリ金属ハイドライド、カルシウムハイドライド等のアルカリ土類金属ハイドライド、並びにナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムブトキシドおよびカリウムブトキシド等のアルカリ金属アルコラート等を挙げることができる。これらの中で、工業的生産性の観点から、アルカリ金属ハイドライドおよびアルカリ土類金属ハイドライドが好ましく用いられ、中でもナトリウムハイドライドが特に好ましく用いられる。なお、これら塩基は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
前記塩基の使用量は、使用量に見合うだけの効果を得る観点から、フェニル酢酸類1モルに対して、1〜8モルであることが好ましく、1〜4モルであることがより好ましい。
前記反応に用いられる溶媒は、当該反応に対して不活性であるなら特に限定されず、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類およびジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等を挙げることができる。これらの中では、工業的生産性の観点から、炭化水素類およびエーテル類が好ましく用いられる。
溶媒の使用量は、反応操作の容易性の観点から、フェニル酢酸類100重量部に対して、300〜5000重量部であることが好ましく、500〜2000重量部であることがより好ましい。
前記反応の温度は、反応速度の低下を防ぐ観点および副反応を抑える観点から、−20〜100℃であるのが好ましく、0〜50℃であるのがより好ましい。反応時間は、反応温度により異なるために一概には言えないが、0.5〜24時間であるのが好ましい。
上記のようにして得られる反応混合物から、目的とする2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を単離および精製する方法としては、特に限定されるものではなく、常法通り、そのまま晶析させる方法や抽出して再結晶させる方法等を挙げることができる。
本発明において、下記式(5)で表される1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンは、上記した反応により得られる一般式(1)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を加水分解および脱炭酸することにより製造することができる。
Figure 2006206469
加水分解する方法としては、常法通り、中性水、アルカリ水および酸性水等を用いる方法が挙げられるが、工業的生産性の観点から、酸性水を用いる方法が好ましい。
酸性水に用いる酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の鉱酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、安息香酸、フタル酸等の有機カルボン酸およびメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸等並びにそれらの塩等が挙げられる。
酸の使用量は、特に限定はされないが、収率を向上させる観点および経済性の観点から、通常、2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類1モルに対して、1〜30モルであるのが好ましく、1〜20モルであるのがより好ましい。
加水分解および脱炭酸する温度としては、特に限定されないが、操作性や反応速度の低下を防ぐ観点および副反応の発生を防ぎ、収率の低下を抑制する観点から、0〜150℃であるのが好ましく、20〜100℃であることがより好ましい。
脱炭酸は、通常、加水分解した際に速やかに実現されるが、必要に応じて、銅およびキノリン等を適当量加えることにより、反応を促進させることができる。
かくして、得られた1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンは、濾過等の常法により単離することができる。
本発明において、上述したのと同様に、前記一般式(2)で表されるフェニル酢酸類と、前記一般式(3)で表される6−メチルニコチン酸エステル類とを、塩基の存在下で反応させることにより前記一般式(1)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を得て、これを単離および精製することなく、さらにこの2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を加水分解および脱炭酸することにより前記式(5)で表される1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンを得るまでの工程を、ワンポットで行うことにより1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンを製造することができる。この方法によると、きわめて効率的に1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンを製造することができる。
本発明によれば、2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を高収率で効率よく得ることができ、さらにはこれを用いることにより医薬等の中間体として有用な1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンをより安全で容易に製造することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
攪拌機、温度計および冷却管を備えた四つ口フラスコに、60重量%ナトリウムハイドライド鉱油分散体33.6g(0.84モル)およびテトラヒドロフラン500gを仕込み、0℃に保持して、攪拌しながら6−メチルニコチン酸フェニル44.8g(0.21モル)と4−メタンスルホニルフェニル酢酸メチル45.6g(0.20モル)のテトラヒドロフラン溶液を2時間かけて滴下した後、さらに同温度で2時間攪拌した。得られた反応液を常法により処理することにより、2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチル45.1gを得た。得られた2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルの収率は、4−メタンスルホニルフェニル酢酸メチルに対して65%であった。
なお、得られた2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルは下記の物性により同定した。
融点:139〜140℃
元素分析:C58.9;H4.9;N4.0(計算値 C58.8;H4.9;N4.0)
赤外吸収スペクトル(ATRcm−1):1730,1689,1591,1294,1149,773cm−1
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl溶媒、TMS基準)δ(ppm):2.62(3H,s,−CH),3.05(3H,s,−CH),3.80(3H,s,−CH),5.68(1H,s,−CH−),7.26−8.14(6H,m,芳香環),9.05(1H,d,J2Hz,芳香環)
実施例2
攪拌機、温度計および冷却管を備えた四つ口フラスコに、60重量%ナトリウムハイドライド鉱油分散体33.6g(0.84モル)およびテトラヒドロフラン500gを仕込み、5℃に保持して、攪拌しながら6−メチルニコチン酸フェニル44.8g(0.21モル)と4−メタンスルホニルフェニル酢酸エチル48.4g(0.20モル)のテトラヒドロフラン溶液を2時間かけて滴下した後、さらに同温度で1時間攪拌した。得られた反応液を常法により処理することにより、2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチル44.8gを得た。得られた2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルの収率は、4−メタンスルホニルフェニル酢酸エチルに対して62%であった。
なお、得られた2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルは下記の物性により同定した。
融点:36〜37℃
元素分析:C60.0;H5.4;N3.8(計算値 C59.8;H5.3;N3.9)
赤外吸収スペクトル(ATRcm−1):1735,1684,1591,1304,1146cm−1
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl溶媒、TMS基準)δ(ppm):1.26(3H,t,J7Hz,−CH),2.63(3H,s,−CH),3.05(3H,s,−CH),4.25(2H,q,J7Hz,−CH−),5.65(1H,s,−CH−),7.16−8.15(6H,m,芳香環),9.07(1H,d,J2Hz,芳香環)
実施例3
攪拌機、温度計および冷却管を備えた四つ口フラスコに、60重量%ナトリウムハイドライド鉱油分散体16.8g(0.42モル)およびテトラヒドロフラン300gを仕込み、0℃に保持して、攪拌しながら6−メチルニコチン酸フェニル44.8g(0.21モル)と4−メタンスルホニルフェニル酢酸イソプロピル51.2g(0.20モル)のテトラヒドロフラン溶液を2時間かけて滴下した後、さらに同温度で6時間攪拌した。得られた反応液を常法により処理することにより、2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸イソプロピル48.8gを得た。得られた2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸イソプロピルの収率は、4−メタンスルホニルフェニル酢酸イソプロピルに対して65%であった。
なお、得られた2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸イソプロピルは下記の物性により同定した。
融点:101℃
元素分析:C60.9;H5.4;N3.8(計算値 C60.8;H5.6;N3.7)
赤外吸収スペクトル(ATRcm−1):1730,1674,1593,1304,1149cm−1
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl溶媒、TMS基準)δ(ppm):1.23(6H,m,J6Hz,−CH),2.63(3H,s,−CH),3.05(3H,s,−CH),5.09(1H,m,J6Hz,−CH−),5.60(1H,s,CH),7.16−8.15(6H,m,芳香環),9.06(1H,d,J2Hz,芳香環)
実施例4
攪拌機、温度計および冷却管を備えた四つ口フラスコに、2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸イソプロピル48.8g(0.13モル)、水700gおよび硫酸63.7g(0.65モル)を仕込み、100℃に加熱した。得られた反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、析出した結晶を濾過、乾燥することにより1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノン31.8gを得た。得られた1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの収率は、2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸イソプロピルに対して85%であった。
実施例5
攪拌機、温度計および冷却管を備えた四つ口フラスコに、60重量%ナトリウムハイドライド鉱油分散体50.4g(1.26モル)およびテトラヒドロフラン300gを仕込み、0℃に保持して、攪拌しながら6−メチルニコチン酸フェニル67.2g(0.32モル)と4−メタンスルホニルフェニル酢酸メチル68.5g(0.30モル)のテトラヒドロフラン溶液を2時間かけて滴下した後、さらに同温度で2時間攪拌した。得られた反応液を酸を用いて酸性化した後、95℃に加熱し、水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和して、析出した結晶を濾過、乾燥して1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノン69.5gを得た。得られた1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの収率は、4−メタンスルホニルフェニル酢酸メチルに対して80%であった。
実施例6
攪拌機、温度計および冷却管を備えた四つ口フラスコに、60重量%ナトリウムハイドライド鉱油分散体25.2g(0.63モル)およびテトラヒドロフラン500gを仕込み、5℃に保持して、攪拌しながら6−メチルニコチン酸フェニル67.2g(0.32モル)と4−メタンスルホニルフェニル酢酸エチル72.3g(0.30モル)のテトラヒドロフラン溶液を2時間かけて滴下した後、さらに同温度で5時間攪拌した。得られた反応液を酸を用いて酸性化した後、さらに銅およびキノリンを加えて100℃に加熱し、水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和して、析出した結晶を濾過、乾燥して1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノン56.4gを得た。得られた1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの収率は、4−メタンスルホニルフェニル酢酸エチルに対して65%であった。
実施例7
攪拌機、温度計および冷却管を備えた四つ口フラスコに、60重量%ナトリウムハイドライド鉱油分散体50.4g(1.26モル)およびテトラヒドロフラン500gを仕込み、0℃に保持して、攪拌しながら6−メチルニコチン酸フェニル67.2g(0.32モル)と4−メタンスルホニルフェニル酢酸イソプロピル76.9g(0.30モル)のテトラヒドロフラン溶液を2時間かけて滴下した後、さらに同温度で1時間攪拌した。得られた反応液を酸を用いて酸性化した後、95℃に加熱し、水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和して、析出した結晶を濾過、乾燥して1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノン68.6gを得た。得られた1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの収率は、4−メタンスルホニルフェニル酢酸イソプロピルに対して79%であった。
本発明によれば、医薬や農薬等の中間体である1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンをより安全で容易に製造することができる。


Claims (7)

  1. 一般式(1);
    Figure 2006206469
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類。
  2. 一般式(2);
    Figure 2006206469
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるフェニル酢酸類と、一般式(3);
    Figure 2006206469
    (式中、Zは炭素数1〜4のアルキル基またはアリール基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸エステル類とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする一般式(1);
    Figure 2006206469
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類の製造方法。
  3. 6−メチルニコチン酸エステル類が、一般式(4);
    Figure 2006206469
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシル基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸フェニルエステル類である請求項2に記載の2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類の製造方法。
  4. 塩基が、アルカリ金属ハイドライドおよび/またはアルカリ土類金属ハイドライドである請求項2または3に記載の2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類の製造方法。
  5. 一般式(1);
    Figure 2006206469
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を加水分解および脱炭酸することを特徴とする式(5);
    Figure 2006206469
    で表される1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造方法。
  6. 一般式(2);
    Figure 2006206469
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるフェニル酢酸類と、一般式(3);
    Figure 2006206469
    (式中、Zは炭素数1〜4のアルキル基またはアリール基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸エステル類とを、塩基の存在下で反応させ、得られた一般式(1);
    Figure 2006206469
    (式中、Rは前記と同様である。)で表される2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エステル類を、さらに加水分解および脱炭酸することを特徴とする式(5);
    Figure 2006206469
    で表される1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造方法。
  7. 6−メチルニコチン酸エステル類が、一般式(4);
    Figure 2006206469
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシル基を示す。)で表される6−メチルニコチン酸フェニルエステル類である請求項6に記載の1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[(4−メチルスルホニル)−フェニル]エタノンの製造方法。

JP2005018424A 2005-01-26 2005-01-26 3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法 Pending JP2006206469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018424A JP2006206469A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法
PCT/JP2006/300869 WO2006080256A1 (ja) 2005-01-26 2006-01-20 1-(6-メチルピリジン-3-イル)-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]エタノンの製造方法および製造中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018424A JP2006206469A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006206469A true JP2006206469A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36963706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018424A Pending JP2006206469A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006206469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511592A (ja) * 2012-03-14 2015-04-20 ザック システム エス.ピー.エー.ZaCh System S.p.A. ケトスルホン誘導体の製造方法
CN114057634A (zh) * 2021-08-13 2022-02-18 江西师范大学 一种5-三氟甲硫基烟酸酯系列物的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511592A (ja) * 2012-03-14 2015-04-20 ザック システム エス.ピー.エー.ZaCh System S.p.A. ケトスルホン誘導体の製造方法
CN114057634A (zh) * 2021-08-13 2022-02-18 江西师范大学 一种5-三氟甲硫基烟酸酯系列物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536484A (ja) 光学活性(r)−アリールオキシプロピオン酸エステル誘導体の製造方法
JP6436204B2 (ja) ピリダジノン化合物の製造方法およびその製造中間体
JP2006206469A (ja) 3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法
JP6197868B2 (ja) ピリダジノン化合物の製造方法
AU2006240772B2 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
JP2006206470A (ja) 3−オキソ−プロピオン酸エステル類およびそれを用いた1,2−ジアリールエタノンの製造方法
JP4587202B2 (ja) フェニルオキサジアゾール類の製造法
JP2020537680A (ja) 除草性ピリダジノン化合物を製造するプロセス
WO2019117179A1 (ja) キノリン‐4(1h)-オン誘導体の製造方法
JP5142241B2 (ja) ニコチン酸エステル化合物の製造方法
JP4675234B2 (ja) 光学活性なキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体およびその製造法
JP4531610B2 (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
JP2006342150A (ja) 6−メチルニコチン酸フェニルエステル類およびその製造方法
US10807962B2 (en) Process for the synthesis of firocoxib
CN108473431B (zh) 2-氨基烟酸苄酯衍生物的制造方法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JP4518065B2 (ja) 新規ジアルコキシアミドオキシム誘導体及びその製法
JP4518066B2 (ja) ジアルコキシニトリル誘導体及びその製法
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
WO2006080256A1 (ja) 1-(6-メチルピリジン-3-イル)-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]エタノンの製造方法および製造中間体
JPH09132565A (ja) 3−(置換アミノメチル)−6−クロロピリジン及びその製造方法
JP2007031331A (ja) 5−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−ニトロ安息香酸化合物の製法
JP2009013091A (ja) ピオグリタゾン塩酸塩の製造方法
JP2009221129A (ja) アシルチオ尿素化合物の製造方法及びn,n−ジアルキルチオ尿素化合物の製造方法
JPH1045711A (ja) ジチオカルボンイミド誘導体の製造法