JP2006206241A - 収納棚 - Google Patents

収納棚 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206241A
JP2006206241A JP2005019672A JP2005019672A JP2006206241A JP 2006206241 A JP2006206241 A JP 2006206241A JP 2005019672 A JP2005019672 A JP 2005019672A JP 2005019672 A JP2005019672 A JP 2005019672A JP 2006206241 A JP2006206241 A JP 2006206241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
article support
arms
supported
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505735B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ono
敏彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2005019672A priority Critical patent/JP4505735B2/ja
Publication of JP2006206241A publication Critical patent/JP2006206241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505735B2 publication Critical patent/JP4505735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】 収納棚が揺れた場合でも物品支持台が腕木から落下することを的確に防止することができる収納棚を提供する。
【解決手段】 前後の支柱11に亘って架設した複数の腕木12を設けて、板状の物品支持体Pを隣接する左右一対の腕木12にて載置支持するように構成し、物品支持体Pの左右両側夫々における前後方向の中間部に、上下方向に貫通する貫通部13を設け、物品支持体Pが左右一対の腕木12にて載置支持された状態において貫通部13に下方から係入して、貫通部13の内面との接当により物品支持体Pの棚横幅方向並びに棚前後方向の移動を規制する規制部材14を腕木12の夫々に備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、前後の支柱に亘って架設された複数の腕木が設けられ、移載装置にて棚前方側から出し入れされる板状の物品支持体を隣接する左右一対の前記腕木にて載置支持するように構成されている収納棚に関する。
かかる収納棚は、物品を載置した板状の物品支持体が移載装置にて棚前方側から出し入れされるように構成されており、物品を載置させた物品支持体を左右一対の腕木にて載置支持して物品を収納するように用いられるものである。
そして、このような収納棚において、従来では、物品支持体が左右一対の腕木にて載置支持された状態において、その物品支持体の横側方に位置して、物品支持体の横側面との接当により物品支持体の棚横幅方向の移動を規制する規制部材と、物品支持体の後方に位置して、物品支持体の後側面との接当により物品支持体の棚後方向の移動を規制する後規制部材とが腕木の夫々に備えられているものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
実開昭63−144909号公報
しかしながら、上記従来の収納棚では、規制部材と後規制部材とで物品支持体の棚横幅方向の移動と棚後方向の移動とが規制されているだけであり、物品支持体の棚前方向への移動は規制されていないので、例えば地震等により収納棚が揺れた場合、物品支持体の棚前方側への移動が規制されずに物品支持体が棚前方側に移動して腕木から落下してしまう可能性があった。
また、物品支持体の下面に凹入部を形成し、腕木の夫々に物品支持体の凹入部に係合可能な突起部を備えて、物品支持体が左右一対の腕木にて載置支持された状態において、突起部を凹入部に係合させるように構成し、物品支持体の棚前後方向並びに棚横幅方向への移動を規制することも考えられるが、物品支持体の厚みが薄いために凹入部を深く凹入形成できない場合では突起部の凹入部への係合が浅いものとなってしまうので、収納棚が揺れた場合に突起部の凹入部への係合が外れてしまう可能性があった。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、収納棚が揺れた場合でも物品支持台が腕木から落下することを的確に防止することができる収納棚を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかる収納棚の第1特徴構成は、前後の支柱に亘って架設された複数の腕木が設けられ、移載装置にて棚前方側から出し入れされる板状の物品支持体を隣接する左右一対の前記腕木にて載置支持するように構成されている収納棚において、
前記物品支持体の左右両側夫々における前後方向の中間部に、上下方向に貫通する貫通部が設けられ、前記物品支持体が左右一対の前記腕木にて載置支持された状態において前記貫通部に下方から係入して、前記貫通部の内面との接当により前記物品支持体の棚横幅方向並びに棚前後方向の移動を規制する規制部材が前記腕木の夫々に備えられている点にある。
すなわち、物品支持体の棚前後方向の移動を、物品支持体の貫通部における前後の内面に規制部材が接当することにより規制し、物品支持体の棚横幅方向の移動を、物品支持体の貫通部の左右の内面に規制部材が接当することにより規制することができるため、例えば地震等により収納棚が揺れた場合でも、物品支持体の棚前後方向並びに棚横幅方向の移動を規制することができて物品支持体が腕木からの落下を防止することができる。
そして、物品支持体が左右一対の腕木にて載置支持された状態において、規制部材は上下方向に貫通する貫通部に下方から係入するように構成されているものであるため、物品支持体の厚みが薄い場合でも、規制部材を上下方向に長く形成することができて規制部材と貫通部との係入を深いものとすることができるので、収納棚が揺れた場合に規制部材の貫通部への係入を外れ難くすることができる。
従って、物品支持体の棚前後方向並びに棚横幅方向の移動を規制することができ、且つ、規制部材と貫通部との係入が外れ難いものとすることができるものであり、もって、収納棚が揺れた場合でも物品支持台が腕木から落下することを的確に防止することができる収納棚を提供することができるに至った。
本発明にかかる収納棚の第2特徴構成は、第1特徴構成において、前記腕木の夫々に前記物品支持体の下面に形成された凹入部に係合可能な突起部が備えられている点にある。
すなわち、腕木に備えた突起部に物品支持体の下面に形成された凹入部に係合させることにより、物品支持体を棚前後方向並びに棚横幅方向に移動し難くすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、多数の収納部1を棚上下方向並びに棚横幅方向に複数並べて備えられた収納棚2と、収納棚2の間口に沿って移動する移載装置としてのスタッカークレーン3と、物品収納棚2の横側に設けられた物品載置台4とを備えて自動倉庫が構成されている。スタッカークレーン3は、上下の走行レール8に案内されて収納棚2の間口に沿って走行自在な走行台車5、並びに、収納部1との間で物品Aを載置支持する板状の物品支持体としてのパレット9を移載可能なフォーク装置6を備えた昇降自在な昇降台7とを備えて構成されている。
そして、自動倉庫は、物品載置台4にパレットPに載置した状態で搬入された物品Aを、スタッカークレーン3によって物品載置台4からパレットPと共に降ろして所定の物品収納棚2の収納部1に搬送し、物品AをパレットPと共に収納棚2に収納するように構成されている。また、収納棚2の各収納部1にパレットPに載置した状態で収納されている物品Aを、スタッカークレーン3によってパレットPと共に収納部1から取り出して物品載置台4に載せて、物品AをパレットPと共に収納棚2から取り出すように構成されている。尚、図1には、間口が対向する一対の収納棚2と、その収納棚2の夫々の棚後方側に備えられて図外のスタッカークレーン3にてパレットPが出し入れされる2つの収納棚2とが示されている。
図4に示すように、収納棚2には、棚前後方向に2本、棚横幅方向に収納部1の数に応じた複数本の支柱11が設けられ、前後の支柱11に亘って架設された複数の腕木12が設けられており、スタッカークレーン3にて棚前方側から出し入れされるパレットPを隣接する左右一対の前記腕木12にて載置支持するように構成されている。
そして、図7に示すように、前記パレットPの左右両側夫々における前後方向の中間部に、上下方向に貫通する貫通部13が設けられ、前記パレットPが左右一対の前記腕木12にて載置支持された状態において前記貫通部13に下方から係入して、前記貫通部13の内面との接当により前記パレットPの棚横幅方向並びに棚前後方向の移動を規制する規制部材14が腕木12の夫々に備えられている。また、前記腕木12の夫々に前記パレットPの下面に形成された凹入部15に係合可能な突起部16が備えられている。
パレットPについて説明すると、図7に示すように、パレットPは、横幅方向の長さに比べて前後方向の長さが長くなるように形成されており、パレットPの前後方向が棚前後方向に沿うようにして収納棚2に収納される。そして、パレットPの上面には、バンド18を掛けた状態で物品Aを載置支持するようにバンド18を接続する接続部19が設けられている。
図3、図7に示すように、パレットPに設けられた貫通部13は、棚横幅方向の一方に内面を備えないようにパレットPの左右両側夫々における端部の前後方向中間部に設けられており、夫々が平面視コ字状に形成されている。そして、パレットPの横幅方向が棚前後方向に沿うように収納した場合でも、規制部材14が貫通部13に下方から係入するように、パレットPの前後両側夫々における端部の横幅方向中間部にも上下方向に貫通する平面視コ字状の貫通部13が設けられている。
また、図6に示すように、パレットPの下面には、突起部16にて載置支持される平面部17とともに、腕木12に備えられた突起部16が係合可能な凹入部15が適宜形成されており、パレットPは、図6(イ)に示すように、腕木12に備えられた突起部16にて平面部17が載置支持され、地震等により収納棚2が揺れてパレットPが棚前後方向や棚横幅方向に移動した際に、図6(ロ)に示すように、突起部16が凹入部15に係合するように構成されている。
次に、腕木12について説明する。
図1に示すように、支柱11には細い支柱11と太い支柱11とがあり、図2〜4に示すように、前後の細い支柱11に亘って連結支持される板状の棚部材21は、前側の支柱11の後面と後側の支柱11の前面とに亘って連結支持されている。また、前後の太い支柱11に亘って連結支持される板状の棚部材21は、前側の支柱11、隣接する収納棚2と供用される後側の支柱11、隣接する収納棚2の前側の支柱11の夫々の横側面に亘って連結支持されている。
そして、前後の細い支柱11に亘って連結支持される板状の棚部材21は、棚横幅方向の長さが支柱11の棚横幅方向の厚みより長く形成されて、棚部材21の左右両端部が前後の支柱11より棚横幅方向の両方側に突出するように支持されており、この棚部材21の棚横幅方向の両端部の夫々には、パレットPを載置支持する荷受部材22がトラスネジ23にて固着されている。つまり、棚横幅方向に隣接する腕木12が棚部材21を供用しており、前後の支柱11に連結支持された1つの棚部材21と、この棚部材21に固着された2つの荷受部材22とにより、2つの腕木12とが構成されている。
また、前後の太い支柱11に亘って連結支持される板状の棚部材21は、図1に示すように、前後3本の支柱11に亘って支柱11の横側面に連結支持され、一端部が棚横幅方向の一方側に突出するように支持されており、その突出する棚部材21の先端部に棚前後方向に2つの荷受部材22が並ぶようにトラスネジ23にて固着されている。つまり、棚前後方向に隣接する腕木12が棚部材21を供用しており、前後3本の太い支柱11の横側面に連結支持された1つの棚部材21と、この棚部材21に固着された2つの荷受部材22とにより、2つの腕木12が構成されている。
図2〜4に示すように、荷受部材22は、前端が棚部材21の前端より棚前方側に突出するように棚部材21に固着されており、前端部が下方に向けて折り曲げ形成されている。荷受部材22には、その上面に板状体を屈曲させてL字状に形成された規制体24が溶着され、エンボス加工にて上方に突出するように形成された複数の突起部16が棚前後方向に並ぶ状態に備えられている。また、荷受部材22には、棚部材21に立設された規制部25が貫通する孔も形成されている。尚、荷受部材22に備えられた規制体24と棚部材21に備えられた規制部25とで規制部材14が構成されている。
そして、図3に示すように、荷受部材22を棚部材21に固着した状態において、突出部16は規制部25より棚部材21の棚横幅方向の端部側に位置するように設けられ、規制体24は規制部25より棚部材21の棚横幅方向の中心側に位置するように設けられている。
また、荷受部材22を棚部材21に固着した状態において、規制部25の頂部が突起部16の頂部より上方に位置し、規制体24の頂部が規制部25の頂部より上方に位置し、且つ、パレットPの上面から規制体24が突出せず、荷受部材22の上面から規制部25が突出するように、突起部16、規制体24及び規制部25の高さが夫々設定されている。
そして、図5(イ)に示すように、パレットPが棚前後方向に移動した際に左右一対の腕木12に備えられた一対の規制部材14は、互いの間隔をパレットPにおける貫通部13が形成されていない部分の横幅より狭く、パレットPにおける貫通部13が形成されている部分の横幅より広くなるように腕木12に備えられており、一対の規制部材14の両方がパレットPの貫通部13における後側の内面或いは前側の内面に同時に接当可能に構成されている。
また、物品支持体が左右一対の腕木12にて載置支持された状態において規制部材14と貫通部13の内面との間には隙間が形成されており、パレットPが移動して規制部材14が貫通部13の内面に接当するまでの範囲で、突起部16が凹入部15に係合可能に構成されている。つまり、収納棚2が揺れて水平方向に移動した際に、まず、図6(ロ)に示すように突起部16が凹入部15に係合し、その係合が外れてさらに移動した際に、図5(イ)や図5(ロ)に示すように、規制部材14と貫通部13の内面とが接当するように構成されている。
〔別実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、腕木12の夫々に規制部材14と突起部16とを備えたが、腕木12の夫々に規制部材14だけを備えるように構成してもよく、突起部16を備えなくてもよい。また、物品支持体Pの下面に凹入部15を適宜形成したが、凹入部15を形成せずに物品支持体Pの下面全体を平面部17に形成してもよい。
尚、凹入部15は、突起部16にて載置支持される物品支持体Pの平面部17の周囲にのみ形成してもよく、また、物品支持体Pの下面全面に亘って形成してもよい。
(2) 上記実施の形態では、規制部材14を棚部材21に備えた規制部25と荷受部材22に備えた規制体24とで構成したが、規制部材14を規制部25と規制体24とのうちのいずれか一方だけ備えて構成してもよい。また、規制部材14に加えて、物品支持体Pの後側面に接当して物品支持体Pの棚後方向への移動を規制する後規制部材14を腕木12に備えてもよい。
上記実施の形態では、規制体24をL字状の部材を荷受部材22に溶着させて構成したが、荷受部材22の一部を切り起こして形成した舌片にて規制体24を構成してもよい。
(3) 上記実施の形態では、貫通部13の横幅方向の一方に内面を備えないように、物品支持体の左右両側夫々における端部に、平面視コ字状の貫通部13を形成したが、物品支持体Pの左右両側夫々における端部より中央よりに、全周に内面を備える貫通部13を形成してもよい。
(4) 上記実施の形態では、物品支持体Pの平面部17を突起部16にて載置支持するように移載装置3にて物品支持体Pを腕木12に載置させ、収納棚2の揺れにより物品支持体Pが水平方向に少し移動した場合に、突起部16が凹入部15に係合するように構成したが、突起部16を凹入部15に係合するように移載装置3にて物品支持体Pを腕木12に載置させるように構成してもよい。
搬送設備の斜視図 収納棚の一部を示す斜視図 収納部の平面図 収納部の正面図 パレットが移動した状態を示す図 パレットの載置支持状態を示す図 物品を載置したパレットの斜視図
符号の説明
2 収納棚
3 移載装置
11 支柱
12 腕木
13 貫通部
14 規制部材
15 凹入部
16 突起部
P 物品支持体

Claims (2)

  1. 前後の支柱に亘って架設された複数の腕木が設けられ、移載装置にて棚前方側から出し入れされる板状の物品支持体を隣接する左右一対の前記腕木にて載置支持するように構成されている収納棚であって、
    前記物品支持体の左右両側夫々における前後方向の中間部に、上下方向に貫通する貫通部が設けられ、前記物品支持体が左右一対の前記腕木にて載置支持された状態において前記貫通部に下方から係入して、前記貫通部の内面との接当により前記物品支持体の棚横幅方向並びに棚前後方向の移動を規制する規制部材が前記腕木の夫々に備えられている収納棚。
  2. 前記腕木の夫々に前記物品支持体の下面に形成された凹入部に係合可能な突起部が備えられている請求項1記載の収納棚。
JP2005019672A 2005-01-27 2005-01-27 収納棚 Expired - Fee Related JP4505735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019672A JP4505735B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 収納棚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019672A JP4505735B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 収納棚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206241A true JP2006206241A (ja) 2006-08-10
JP4505735B2 JP4505735B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36963509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019672A Expired - Fee Related JP4505735B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 収納棚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120314A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社ダイフク 物品収納棚

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311428U (ja) * 1986-07-07 1988-01-25
JPH08324709A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 立体自動倉庫付輸送機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311428U (ja) * 1986-07-07 1988-01-25
JPH08324709A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 立体自動倉庫付輸送機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120314A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社ダイフク 物品収納棚
JP7222368B2 (ja) 2020-01-30 2023-02-15 株式会社ダイフク 物品収納棚

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505735B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568613B2 (ja) 物品保管棚
JP4505735B2 (ja) 収納棚
JPH048089Y2 (ja)
JP6775210B2 (ja) ラック倉庫用パレット
KR102212045B1 (ko) 자동창고용 물품 입출고장치 및 이의 높이 조절 방법
KR20090090258A (ko) 재치대
EP0983736B1 (en) Storage rack
JP2006014791A (ja) 組立棚における棚板取付構造
JP3608190B2 (ja) 枠組棚におけるビームの連結構造
JP6604481B2 (ja) ラック
JP2013230911A (ja) 立体自動倉庫のラックに用いるパレット落下防止装置
JP7484110B2 (ja) ラック
JP2013237514A (ja) パレット落下防止用ストッパー体
JP2024030117A (ja) 商品陳列棚の棚板支持構造
JP2000262337A (ja) ラウンド棚板取付構造
JP6603735B2 (ja) パレット機能を有するラック及び保管システム
JPH0533451Y2 (ja)
JP2006025732A (ja) 苗箱収納ラック
JP2001213504A (ja) ラック装置
JP2021165200A (ja) ネスティングラック
JP2006036388A (ja) 立体自動倉庫及びその使用方法
JPH06135519A (ja) 自動倉庫用枠組棚
JP3003619U (ja) 物品収納棚における物品落下防止装置
JP2004083265A (ja) 棚設備
JPH01209207A (ja) 貯蔵架用デッキ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees