JP2006203655A - 画像形成装置設定方法、画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置設定方法、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203655A
JP2006203655A JP2005014162A JP2005014162A JP2006203655A JP 2006203655 A JP2006203655 A JP 2006203655A JP 2005014162 A JP2005014162 A JP 2005014162A JP 2005014162 A JP2005014162 A JP 2005014162A JP 2006203655 A JP2006203655 A JP 2006203655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
forming apparatus
image forming
external device
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005014162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshikawa
隆 吉川
Toru Matsuda
透 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005014162A priority Critical patent/JP2006203655A/ja
Priority to US11/335,616 priority patent/US7844689B2/en
Publication of JP2006203655A publication Critical patent/JP2006203655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 外部機器から適切な設定を行うことを可能とする画像形成装置、その画像形成装置設定方法を提供する。
【解決手段】 外部機器とネットワークを介して接続するとともに、該外部機器から装置の設定が可能な画像形成装置での画像形成装置設定方法であって、外部機器から、該外部機器が設定を排他的に行うための設定権を要求される設定権要求段階と、画像形成装置で動作している各プロセスに設定をしても良いかどうかの可否を問い合わせる可否問い合わせ段階と、可否問い合わせ段階で各プロセスから可を得ると、各プロセスに外部機器に設定権を付与することが確定したことを通知する設定権確定段階と、外部機器に設定権を付与する設定権付与段階と、外部機器からの設定内容を設定する設定段階とを有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、外部機器からの設定が可能な画像形成装置と、その設定を行うための画像形成装置設定方法に関する。
従来より、パソコン(以下、PCと記す)などの外部機器からネットワークに接続されたプリンタやコピー機などの画像形成装置で文書を印刷することが可能となっている。最近では、印刷などの機能に加え、画像形成装置本体でしかできなかった画像形成装置の設定を外部機器から行えるものが出始めている。
特開2002−163090号公報 特開2004−164487号公報
このように、設定がネットワークに接続された外部機器から可能ということになると、複数の外部機器から同時に設定が行えることとなり、その場合、設定したデータの整合性がとれなくなるなど、適切な設定が行えないことがある。
本発明はこのような問題点に鑑み、外部機器から適切な設定を行うことを可能とする画像形成装置、その画像形成装置設定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、外部機器とネットワークを介して接続するとともに、該外部機器から装置の設定が可能な画像形成装置での画像形成装置設定方法であって、前記外部機器から、該外部機器が前記設定を排他的に行うための設定権を要求される設定権要求段階と、前記画像形成装置で動作している各プロセスに設定をしても良いかどうかの可否を問い合わせる可否問い合わせ段階と、前記可否問い合わせ段階で各プロセスから可を得ると、各プロセスに前記外部機器に設定権を付与することが確定したことを通知する設定権確定段階と、前記外部機器に設定権を付与する設定権付与段階と、前記外部機器からの設定内容を設定する設定段階とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記外部機器から前記設定権が返却される設定権返却段階を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記設定段階で設定内容を設定すると、前記外部機器に設定が完了したことを通知する設定完了通知段階を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記設定完了通知段階では、前記画像形成装置の再起動が必要かどうかを通知することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記設定完了通知段階で再起動が必要と通知すると、前記外部機器から再起動要求が通知され、再起動を行う再起動段階を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記再起動段階は、前記外部機器から、該外部機器が前記再起動を要求するための再起動権を要求される再起動権要求段階と、前記画像形成装置で動作している各プロセスに再起動をしても良いかどうかの可否を問い合わせる再起動可否問い合わせ段階と、前記再起動可否問い合わせ段階で各プロセスから可を得ると、各プロセスに前記外部機器に再起動権を付与することが確定したことを通知する再起動権確定段階とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記再起動の種類は、画像形成装置全体の全体再起動と、画像形成装置の一部の一部再起動とがあり、前記全体再起動の要求と前記一部再起動の要求とが競合した場合、前記全体再起動が優先されることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、外部機器とネットワークを介して接続するとともに、該外部機器から装置の設定が可能な画像形成装置であって、前記外部機器に付与されるとともに、前記外部機器が前記設定を排他的に行うための設定権を管理する設定権管理手段と、前記外部機器からの設定内容を設定する設定手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記画像形成装置で動作している各プロセスに設定をしても良いかどうかの可否を問い合わせる可否問い合わせ手段を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記設定手段による設定の後に、前記外部機器からの通知により再起動を行う再起動手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、外部機器から適切な設定を行うことを可能とする画像形成装置、その画像形成装置設定方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置の一実施例の構成図を示している。画像形成装置1は、ソフトウェア群2と、画像形成装置起動部3と、ハードウェア資源4とを含むように構成される。
画像形成装置起動部3は画像形成装置1の電源投入時に最初に実行され、アプリケーション層5およびプラットホーム層6を起動する。例えば画像形成装置起動部3は、アプリケーション層5およびプラットホーム層6のプログラムを、HDD(Hard Disk Drive)などから読み出し、読み出した各プログラムをメモリ領域に転送して起動する。ハードウェア資源4は、スキャナ11と、プロッタ12と、ADF(Auto Document Feeder)などからなるその他のハードウェアリソース13とを含む。
また、ソフトウェア群2は、UNIX(登録商標)などのオペレーティングシステム(以下、OSと記す)上に起動されているアプリケーション層5とプラットホーム層6とを含む。アプリケーション層5は、プリンタ、コピー、ファックス、スキャナおよびネットファイルアプリ27などの画像形成にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うプログラムを含む。
アプリケーション層5は、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ21と、コピー用アプリケーションであるコピーアプリ22と、ファックス用アプリケーションであるファックスアプリ23と、スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ24と、ネットワークを用いてPCなどの外部機器とやり取りし、外部機器からの設定内容の設定など行う設定手段に対応するネットファイルアプリ27と、1つ以上の共有ファンクション(以下、SFという)28、29と、SF28、29とネットファイルアプリ52の間に設けられたSF−API52とを含む。SF−API52は、予め定義されている関数によりネットファイルアプリ27からの処理要求を受信する。また、SF−API52はネットファイルアプリ27からの処理要求を受信すると、その処理要求に応じてSF28、29を選択する。
プラットホーム層6は、アプリケーション層5からの処理要求を解釈してハードウェア資源4の獲得要求を発生するコントロールサービス層9と、1つ以上のハードウェア資源4の管理を行ってコントロールサービス層9からの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ(以下、SRMと記す)39と、SRM39からの獲得要求に応じてハードウェア資源4の管理を行うハンドラ層10とを含む。
コントロールサービス層9は、ネットワークコントロールサービス(以下、NCSと記す)31、デリバリーコントロールサービス(以下、DCSと記す)32、オペレーションパネルコントロールサービス(以下、OCSと記す)33、認証サービス(以下、CCSと記す)34、エンジンコントロールサービス(以下、ECSと記す)35、メモリコントロールサービス(以下、MCSと記す)36、ユーザインフォメーションコントロールサービス(以下、UCSと記す)37、システムコントロールサービス(以下、SCSと記す)38など、1つ以上のサービスモジュールを含むように構成されている。
なお、プラットホーム層6は予め定義されている関数により、アプリケーション層5からの処理要求を受信可能とするAPI53を有するように構成されている。OSは、アプリケーション層5およびプラットホーム層6の各ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。
NCS31のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するものであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分けたり、各アプリケーションからのデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。
例えばNCS31は、ネットワークを介して接続されるネットワーク機器とのデータ通信をhttpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)により、HTTP(HyperText Transfer Protocol)で制御する。
DCS32のプロセスは、蓄積文書の配信などの制御を行う。OCS33のプロセスは、オペレータと本体制御との間の情報伝達手段となるオペレーションパネルの制御を行う。CCS34のプロセスは、ユーザの認証に係る処理を行う。
ECS35のプロセスは、スキャナ11、プロッタ12、その他のハードウェアリソース13などのエンジン部の制御を行う。MCS36のプロセスは、メモリの取得および解放、HDDの利用などのメモリ制御を行う。UCS37は、ユーザ情報の管理を行うものである。
SCS38のプロセスは、アプリケーション管理、操作部制御、システム画面表示、LED表示、ハードウェア資源管理、割り込みアプリケーション制御などの処理を行う。このSCS38は、設定権管理手段、可否問い合わせ手段、再起動手段に対応する。
SRM39のプロセスは、SCS38と共にシステムの制御およびハードウェア資源4の管理を行うものである。例えばSRM39のプロセスは、ハードウェア資源4を利用する上位層からの獲得要求に従って調停を行い、実行制御する。
具体的に、SRM39のプロセスは獲得要求されたハードウェア資源4が利用可能であるか(他の獲得要求により利用されていないかどうか)を判定し、利用可能であれば獲得要求されたハードウェア資源4が利用可能である旨を上位層に通知する。また、SRM39のプロセスは上位層からの獲得要求に対してハードウェア資源4を利用するためのスケジューリングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンによる紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など)を直接実施している。
また、ハンドラ層10は後述するファックスコントロールユニット(以下、FCUと記す)の管理を行うファックスコントロールユニットハンドラ(以下、FCUHと記す)40と、プロセスに対するメモリの割り振り及びプロセスに割り振ったメモリの管理を行うイメージメモリハンドラ(以下、IMHと記す)41とを含む。SRM39およびFCUH40は、予め定義されている関数によりハードウェア資源4に対する処理要求を送信可能とするエンジンI/F54を利用して、ハードウェア資源4に対する処理要求を行う。 このように画像形成装置1は、各アプリケーションで共通的に必要な処理をプラットホーム層6で一元的に処理することができる。次に、画像形成装置1のハードウェア構成について説明する。
図2は、画像形成装置1の一実施例のハードウェア構成図を示している。画像形成装置1は、コントローラボード60と、オペレーションパネル52と、FCU68と、エンジン71とを含む。また、FCU68は、G3規格対応ユニット69と、G4規格対応ユニット70とを有する。
また、コントローラボード60は、CPU61と、ASIC66と、HDD65と、NV(Non-Volatile)−RAM78と、システムメモリ(MEM−P)63と、ローカルメモリ(MEM−C)64と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)62と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)73と、NIC74(Network Interface Card)と、USBデバイス75と、IEEE1394デバイス76と、セントロニクスデバイス77とを含む。
オペレーションパネル52は、コントローラボード60のASIC66に接続されている。また、SB73と、NIC74と、USBデバイス75と、IEEE1394デバイス76と、セントロニクスデバイス77と、NB62にPCIバスで接続されている。
また、FCU68と、エンジン71と、プロッタ72は、コントローラボード60のASIC66にPCIバスで接続されている。
なお、コントローラボード60は、ASIC66にローカルメモリ64、HDD65などが接続されると共に、CPU61とASIC66とがCPUチップセットのNB62を介して接続されている。このように、NB62を介してCPU61とASIC66とを接続すれば、CPU61のインタフェースが公開されていない場合に対応できる。
また、ASIC66とNB62とはPCIバスを介して接続されているのでなく、AGP(Accelerated Graphics Port)67を介して接続されている。このように、図1のアプリケーション層5やプラットホーム層6を形成する一つ以上のプロセスを実行制御するため、ASIC66とNB62とを低速のPCIバスでなくAGP67を介して接続し、パフォーマンスの低下を防いでいる。
CPU61は、画像形成装置1の全体制御を行うものである。CPU61は、NCS31、DCS32、OCS33、CCS34、ECS35、MCS36、UCS37、SCS38、SRM39、FCUH40、IMH41をOS上にそれぞれプロセスとして起動して実行させると共に、アプリケーション層5を形成するプリンタアプリ21、コピーアプリ22、ファックスアプリ23、スキャナアプリ24、ネットファイルアプリ27を起動して実行させる。
NB62は、CPU61、システムメモリ63、SB73およびASIC66を接続するためのブリッジである。システムメモリ63は、画像形成装置1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB73は、NB62とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。また、ローカルメモリ64はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。
ASIC66は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD65は、画像の蓄積、文書の蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積などを行うためのストレージである。また、オペレーションパネル52は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。
以下、シーケンス図を用いて設定に関する処理の説明をする。なお、この説明では、ネットファイルアプリをNFAと表現し、複数のSFのいずれかをSF102またはSF104と表現する。また、以下の説明は、クライアントPC101と、NFA27と、SF102と、SCS38と、NCS31と、他のプロセス103との間で行われる処理の説明である。他のプロセスとは、画像形成装置上で起動している何らかのプロセスである。
また、以下のシーケンス図ではPCと画像形成装置とが通信を行うが、画像形成装置は、PCとの通信はセッション管理され、一意的なセッションIDでPCの同一性を保障するようにしている。
まず最初に、設定を行ってもシステムリブートならびにネットワークリブートが不要な場合の処理について、図3を用いて説明する。
設定権要求段階に対応するステップS101で、クライアントPC101は、NFA27にシステム設定要求を通知する。このシステム設定権要求は、システムの設定を行う権限を取得するための要求である。NFA27は、ステップS102で、システム設定権を管理するSCS38にシステム設定権要求通知する。
この要求を通知されたSCS38は、システム設定権を与えることの可否に関する問い合わせを各プロセスに行う。この処理が可否問い合わせ段階に対応する。ここでは、各プロセスともに可であったとする。その場合、SCS38は、設定権確定段階に対応するステップS103で、システム設定権を与えることが確定したことを示すシステム設定権確定通知を各プロセスに通知する。プロセスの一つであるNFA27は、この通知がされると、設定権付与段階に対応するステップS104で、クライアントPC101に、システム設定権を与えることを示すOKを通知する。
クライアントPC101は、ステップS105で、NFA27に設定値を設定することを要求する設定値設定要求を通知する。NFA27は、設定段階に対応するステップS106で、SF102に対して設定値設定を要求する。SF102は、ステップS107で、設定値が設定されたことを示すOKをNFA27に通知する。NFA27は、設定完了通知段階に対応するステップS108で、クライアントPC101に、OKと、リブートが不要であることを示すリブート不要を通知する。
クライアントPC101は、設定が完了したので、先ほど与えられたシステム設定権を返却するために、設定権返却段階に対応するステップS109でNFA27にシステム設定権返却要求を通知する。NFA27は、ステップS110で、SCS38にシステム設定権返却要求を通知する。SCS38は、ステップS111で、システム設定権が返却されたことを示すシステム設定権返却通知を各プロセスに通知する。プロセスの一つであるNFA27は、この通知がされると、ステップS112で、クライアントPC101に、システム設定権が返却されたことを示すOKを通知する。
以上の処理がリブートが不要の場合の処理である。次に、システムリブートが必要な場合の処理について、図4を用いて説明する。システムリブートが必要な場合とは、例えばサマータイムを設定したときなどの場合である。サマータイムを設定すると、NV−RAMにその情報が記録され、その情報が必要なモジュールはシステム起動時にその情報を読み取るため、システムリブートが必要となる。
図4のステップS201から、ステップS207までは、図3のステップS101からステップS107までと同じなので、それらの説明を省略する。
NFA27は、ステップS208で、クライアントPC101に、OKと、リブートが必要であることを示すリブート必要を通知する。
クライアントPC101は、設定が完了したので、ステップS209でNFA27にリブートを通知する。NFA27は、ステップS210で、SCS38にシステム設定権返却要求を通知する。SCS38は、ステップS211で、システム設定権返却通知を各プロセスに通知する。NFA27は、この通知がされると、ステップS212で、SCS38に、システムをリブートする権限を取得するための要求であるシステムリブート権要求を通知する。
この要求を通知されたSCS38は、システムリブート権を与えることの可否に関する問い合わせを各プロセスに行う。この処理が再起動可否問い合わせ段階に対応する。ここでは、各プロセスともに可であったとする。その場合、SCS38は、ステップS213で、システムリブート権を与えることが確定したことを示すシステムリブート権確定通知を各プロセスに通知する。NFA27は、この通知がされると、ステップS214で、クライアントPC101に、リブート要求を受け付けたことを示すOKを通知する。その後のステップS215で、NFA27は、システムリブート要求をSCS38に通知する。これにより、画像形成装置はシステムリブートされる。
上記ステップのうち、ステップS209からステップS213が再起動段階に対応する。またステップS209は再起動権要求段階に対応する。ステップS213は、再起動権確定段階に対応する。
以上がシステムリブートを行う場合の処理である。次にシステムの一部をリブートする処理について説明する。図5に示される処理はネットワークをリブートする場合の処理である。例えばIPアドレスを変更し、設定した場合に、NIC(Network Interface Card)のみをリブートする場合である。
この処理もステップS301からステップS306までの処理は、ステップS101からステップS106までの処理と同じなので、それらの説明を省略する。
ステップS307で、SF102は、NCS31に項目設定を通知する。この項目設定とは、例えばIPアドレスに関する設定には、IPアドレス自体の設定や、サブネットマスクの設定など、複数の設定項目があり、その項目の内容を通知するものである。
NCS31は、項目設定で通知された項目の内容でよければ、そのことを示すOKをステップS308でSF102に通知する。SF102は、OKを通知されると、ステップS309で設定要求をNCS31に通知する。これは、先ほど通知した内容を実際に設定するように要求するものである。
このとき、SF102はさらにNFA27にステップS310でOKを通知する。NFA27は、ステップS311で、クライアントPC101に、OKを通知する。
クライアントPC101は、ステップS312でNFA27にシステム設定権返却要求を通知する。NFA27は、ステップS313で、SCS38にシステム設定権返却要求を通知する。SCS38は、ステップS314で、システム設定権返却通知を各プロセスに通知する。NFA27は、この通知がされると、ステップS315で、クライアントPC101にOKを通知する。
このとき、NCS31は、ステップS316で、SCS38にネットワークの設定を行う権限を取得するための要求であるネットワーク設定権要求を通知する。この要求を通知されたSCS38は、ネットワーク設定権を与えることの可否に関する問い合わせを各プロセスに行う。ここでは、各プロセスともに可であったとする。その場合、SCS38は、ステップS317で、ネットワーク設定権を与えることが確定したことを示すネットワーク設定権確定通知を各プロセスに通知する。プロセスの一つであるNCS31は、この通知がされるとネットワークリブート行う。
次に、上述したシステムリブート権要求と、ネットワークをリブートする要求であるネットワーク設定権要求とが競合した場合の処理について説明する。図6は、ネットワークリブート権要求が、システムリブート権要求より先に通知された場合の処理を示すシーケンス図である。
この処理もステップS401からステップS405までの処理は、ステップS101からステップS105までの処理と同じなので、それらの説明を省略する。
ステップS406で、NFA27は、SF104に対して設定値設定を要求する。さらに、クライアントPC101は、ステップS407で、NFA27に設定値設定要求を通知する。ステップS408で、NFA27は、SF104に対して設定値設定を要求する。それに対し、SF102は、ステップS409でOKをNFA27に通知する。
このステップS405からステップS409は、クライアントPC101が複数の設定をする場合の動作を示すものであり、設定に応じてNFA27は、それに適したSFに対して設定値設定を通知することを示すものである。また、この図において、SF104からの応答は省略されている。
NFA27は、ステップS410で、クライアントPC101に、OKと、リブートが必要であることを示すリブート必要を通知する。
クライアントPC101は、設定が完了したので、ステップS411でNFA27にリブートを通知する。NFA27は、ステップS412で、SCS38にシステム設定権返却要求を通知する。SCS38は、ステップS413で、システム設定権返却通知を各プロセスに通知する。
ここで、NCS31からネットワーク設定権要求がステップS414でSCS38に通知される。
この通知により、SCS38は、ネットワーク設定権を与えることの可否に関する問い合わせを各プロセスに行う。しかしNFA27もステップS415で、SCS38に、システムリブート権要求を通知する。
この場合、SCS38は、ステップS416でシステムリブート権要求を拒絶するシステムリブート権要求拒絶通知をNFA27に通知する。また、NFA27は、ステップS417で、ネットワーク設定権拒絶要求をSCS38に通知する。これにより、SCS38は、ステップS418で、ネットワーク設定権が拒絶されたことを示すネットワーク設定権拒絶通知を各プロセスに通知する。
このネットワーク設定権拒絶通知により、NFA27はステップS419で、SCS38にシステムリブート権要求を再び通知する。
この要求を通知されたSCS38は、システムリブート権を与えることの可否に関する問い合わせを各プロセスに行う。ここでは、各プロセスともに可であったとする。その場合、SCS38は、ステップS420で、システムリブート権確定通知を各プロセスに通知する。NFA27は、この通知がされると、ステップS421で、クライアントPC101に、リブート要求を受け付けたことを示すOKを通知する。その後のステップS422で、NFA27は、システムリブート要求をSCS38に通知する。これにより、画像形成装置はシステムリブートされる。
次に、システムリブート権要求が、ネットワークリブート権要求より先に通知された場合の処理を、図7のシーケンス図を用いて説明する。この場合、ネットワーク設定権要求に対する可否問い合わせは行われない。
なお、この図7のステップS501から、ステップS512までは、図6のステップS401からステップS412までと同じなので、それらの説明を省略する。
SCS38は、ステップS513で、システム設定権返却通知を各プロセスに通知する。NFA27は、この通知がされると、ステップS514で、SCS38に、システムリブート権要求を通知する。
そのすぐ後に、ネットワーク設定権要求がステップS515でNCS31からSCS38に通知される。SCS38は、システムリブートの方を優先させるので、ステップS516で、ネットワーク設定権拒絶通知をNCS31に通知する。
その後、SCS38は、システムリブート権を与えることの可否に関する問い合わせを各プロセスに行う。ここでは、各プロセスともに可であったとする。その場合、SCS38は、ステップS517で、システムリブート権確定通知を各プロセスに通知する。NFA27は、この通知がされると、ステップS518で、クライアントPC101に、リブート要求を受け付けたことを示すOKを通知する。その後のステップS519で、NFA27は、システムリブート要求をSCS38に通知する。これにより、画像形成装置はシステムリブートされる。
本発明による画像形成装置の一実施例の構成図である。 本発明による画像形成装置の一実施例のハードウェア構成図である。 リブートが不要な場合の処理を示すシーケンス図である。 システムリブートが必要な場合の処理を示すシーケンス図である。 ネットワークリブートの場合の処理を示すシーケンス図である。 ネットワークリブートがシステムリブートより先に通知された場合の処理を示すシーケンス図である。 システムリブートがネットワークリブートより先に通知された場合の処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 ソフトウェア群
3 画像形成装置起動部
4 ハードウェア資源
5 アプリケーション層
6 プラットホーム層
9 コントロールサービス層
10 ハンドラ層
11 スキャナ
12 プロッタ
13 その他のハードウェアリソース
21 プリンタアプリ
22 コピーアプリ
23 ファックスアプリ
24 スキャナアプリ
27 ネットファイルアプリ
28、29、102、104 SF
31 ネットワークコントロールサービス(NCS)
32 デリバリーコントロールサービス(DCS)
33 オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)
34 認証サービス(CCS)
35 エンジンコントロールサービス(ECS)
36 メモリコントロールサービス(MCS)
37 ユーザインフォメーションコントロールサービス(UCS)
38 システムコントロールサービス(SCS)
39 システムリソースマネージャ(SRM)
40 ファックスコントロールユニットハンドラ(FCUH)
41 イメージメモリハンドラ(IMH)
52、53 アプリケーションプログラムインターフェース(API)
54 エンジンI/F
60 コントローラボード
61 CPU
62 ノースブリッジ(NB)
63 システムメモリ(MEM−P)
64 ローカルメモリ(MEM−C)
65 ハードディスク装置(HDD)
66 ASIC
67 AGP(Accelerated Graphics Port)
68 ファックスコントロールユニット(FCU)
69 G3対応ユニット
70 G4対応ユニット
71 エンジン
73 サウスブリッジ(SB)
74 NIC
75 USBデバイス
76 IEEE1394デバイス
77 セントロニクスデバイス
78 NV−RAM
101 クライアントPC
103 他のプロセス

Claims (10)

  1. 外部機器とネットワークを介して接続するとともに、該外部機器から装置の設定が可能な画像形成装置での画像形成装置設定方法であって、
    前記外部機器から、該外部機器が前記設定を排他的に行うための設定権を要求される設定権要求段階と、
    前記画像形成装置で動作している各プロセスに設定をしても良いかどうかの可否を問い合わせる可否問い合わせ段階と、
    前記可否問い合わせ段階で各プロセスから可を得ると、各プロセスに前記外部機器に設定権を付与することが確定したことを通知する設定権確定段階と、
    前記外部機器に設定権を付与する設定権付与段階と、
    前記外部機器からの設定内容を設定する設定段階と
    を有することを特徴とする画像形成装置設定方法。
  2. 前記外部機器から前記設定権が返却される設定権返却段階を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置設定方法。
  3. 前記設定段階で設定内容を設定すると、前記外部機器に設定が完了したことを通知する設定完了通知段階を有することを特徴とする画像形成装置設定方法。
  4. 前記設定完了通知段階では、前記画像形成装置の再起動が必要かどうかを通知することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置設定方法。
  5. 前記設定完了通知段階で再起動が必要と通知すると、前記外部機器から再起動要求が通知され、再起動を行う再起動段階を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置設定方法。
  6. 前記再起動段階は、
    前記外部機器から、該外部機器が前記再起動を要求するための再起動権を要求される再起動権要求段階と、
    前記画像形成装置で動作している各プロセスに再起動をしても良いかどうかの可否を問い合わせる再起動可否問い合わせ段階と、
    前記再起動可否問い合わせ段階で各プロセスから可を得ると、各プロセスに前記外部機器に再起動権を付与することが確定したことを通知する再起動権確定段階と
    を有することを特徴とする画像形成装置設定方法。
  7. 前記再起動の種類は、画像形成装置全体の全体再起動と、画像形成装置の一部の一部再起動とがあり、
    前記全体再起動の要求と前記一部再起動の要求とが競合した場合、前記全体再起動が優先されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置設定方法。
  8. 外部機器とネットワークを介して接続するとともに、該外部機器から装置の設定が可能な画像形成装置であって、
    前記外部機器に付与されるとともに、前記外部機器が前記設定を排他的に行うための設定権を管理する設定権管理手段と、
    前記外部機器からの設定内容を設定する設定手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置で動作している各プロセスに設定をしても良いかどうかの可否を問い合わせる可否問い合わせ手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記設定手段による設定の後に、前記外部機器からの通知により再起動を行う再起動手段を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2005014162A 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置設定方法、画像形成装置 Pending JP2006203655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014162A JP2006203655A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置設定方法、画像形成装置
US11/335,616 US7844689B2 (en) 2005-01-21 2006-01-20 Managing configuration request received via network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014162A JP2006203655A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置設定方法、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203655A true JP2006203655A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36914129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014162A Pending JP2006203655A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置設定方法、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7844689B2 (ja)
JP (1) JP2006203655A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075635A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 情報処理装置及びその設定方法
US8127090B2 (en) 2007-03-19 2012-02-28 Ricoh Company, Limited Information processing method, and information processing system
WO2017149666A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 富士機械製造株式会社 工作機械管理システム
JP2018120324A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 処理装置、情報処理装置、処理システム、処理プログラム及び情報処理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182083B2 (ja) * 2005-05-12 2008-11-19 キヤノン株式会社 ネットワークに接続されたネットワーク機器を管理する装置、方法、及びプログラム
US9275006B2 (en) * 2012-10-28 2016-03-01 Google Inc. Configuration file updater
EP3406091B1 (en) * 2016-01-21 2019-10-23 Signify Holding B.V. Configuration system for a set of wireless network devices.
US20230239307A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Dell Products, L.P. Systems and methods for instance-based permissions for data center management tasks

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175851A (en) * 1989-05-15 1992-12-29 International Business Machines Corporation System and method for controlling client machine access to a portion of a file with a variable length
GB2281644A (en) * 1993-09-02 1995-03-08 Ibm Fault tolerant transaction-oriented data processing.
US6125371A (en) * 1997-08-19 2000-09-26 Lucent Technologies, Inc. System and method for aging versions of data in a main memory database
US6681392B1 (en) * 1999-12-15 2004-01-20 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for remote peripheral software installation
US6826570B1 (en) * 2000-07-18 2004-11-30 International Business Machines Corporation Dynamically switching between different types of concurrency control techniques to provide an adaptive access strategy for a parallel file system
JP2002163090A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のネットワークシステム
US6959337B2 (en) * 2001-04-23 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Networked system for assuring synchronous access to critical facilities
US7032003B1 (en) * 2001-08-13 2006-04-18 Union Gold Holdings, Ltd. Hybrid replication scheme with data and actions for wireless devices
JP2003069780A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Konica Corp 画像形成装置
US6748470B2 (en) * 2001-11-13 2004-06-08 Microsoft Corporation Method and system for locking multiple resources in a distributed environment
JP2004104351A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Sharp Corp 通信装置
JP2004164487A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Hitachi Eng Co Ltd 情報端末装置の遠隔管理システム
US7584467B2 (en) * 2003-03-17 2009-09-01 Microsoft Corporation Software updating system and method
JP4319093B2 (ja) 2003-06-30 2009-08-26 株式会社リコー 電子装置及びパラメータ更新方法
US7324995B2 (en) * 2003-11-17 2008-01-29 Rackable Systems Inc. Method for retrieving and modifying data elements on a shared medium
US7664752B2 (en) * 2005-03-31 2010-02-16 Microsoft Corporation Authorization over a distributed and partitioned management system
JP4829600B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-07 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127090B2 (en) 2007-03-19 2012-02-28 Ricoh Company, Limited Information processing method, and information processing system
JP2009075635A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 情報処理装置及びその設定方法
WO2017149666A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 富士機械製造株式会社 工作機械管理システム
JP2018120324A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 処理装置、情報処理装置、処理システム、処理プログラム及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060190574A1 (en) 2006-08-24
US7844689B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110063645A1 (en) Image forming apparatus, image formation supporting system, and image formation supporting method
EP3213197B1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JP2006203655A (ja) 画像形成装置設定方法、画像形成装置
JP2005339136A (ja) 画像形成装置、認証課金方法
US8730500B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, image processing method, image processing program, and storage medium
JP4373742B2 (ja) 画像形成装置およびアプリ起動制限方法
JP2006343869A (ja) ホスト装置、デバイス装置並びにそれらの制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2004350020A (ja) 画像変換サービス方法、画像変換装置
JP2007080245A (ja) 画像形成装置及び認証課金方法
JP4157376B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP3715629B2 (ja) 画像処理装置およびユーザ情報管理方法
JP4440576B2 (ja) 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム
JP4001560B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル取得方法及びサムネイル取得システム
JP3914163B2 (ja) ユーザ情報管理方法および画像形成装置
JP2005196334A (ja) サービス処理実行管理装置及び方法
JP2020065233A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2003341175A (ja) 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム
JP2005341133A (ja) 認証課金方法
JP3973580B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル取得方法およびサムネイル取得システム
JP3865242B2 (ja) ユーザ情報管理方法および情報処理装置
JP2003345713A (ja) 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム
JP4425708B2 (ja) 画像形成装置、認証課金方法
JP3742396B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル印刷方法,サムネイル出力方法,サムネイル印刷システムおよびサムネイル出力システム
JP3742395B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル印刷方法,サムネイル出力方法,サムネイル印刷システムおよびサムネイル出力システム
JP4181945B2 (ja) 画像形成装置、蓄積文書処理方法および蓄積文書処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112