JP2006203605A - 情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203605A
JP2006203605A JP2005013621A JP2005013621A JP2006203605A JP 2006203605 A JP2006203605 A JP 2006203605A JP 2005013621 A JP2005013621 A JP 2005013621A JP 2005013621 A JP2005013621 A JP 2005013621A JP 2006203605 A JP2006203605 A JP 2006203605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance time
information
port maintenance
port
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005013621A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Fujita
昌克 藤田
Yoshihiro Oka
善博 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005013621A priority Critical patent/JP2006203605A/ja
Publication of JP2006203605A publication Critical patent/JP2006203605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信処理装置のポート維持時間を検出しなくても、その通信処理装置のポート維持時間を取得できる。
【解決手段】通信処理装置2は、通信処理装置2のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報が格納されるポート維持時間格納部22と、ポート維持時間情報をポート維持時間格納部22から取得する取得部23と、取得部23が取得したポート維持時間情報を送信するポート維持時間送信部24と、を備える。情報処理装置1は、ポート維持時間送信部24が送信したポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信部12と、ポート維持時間受信部12が受信したポート維持時間情報を蓄積する蓄積部13と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信処理装置を介して通信を行う情報処理装置等に関する。
情報処理装置、通信処理装置、及びサーバ装置を含む情報処理システムにおいて、例えば、家庭用のPC(Personal Computer)や家電機器などの情報処理装置から通信処理装置を介して、所定のパケットをサーバ装置に定期的に送信することが行われている(例えば、特許文献1参照)。ここで、通信処理装置は、例えば、NAT(Network Address Translation)機能を有するルータなどである。また、その所定のパケットは、例えば、通信処理装置のWAN(Wide Area
Netwrok)側のIPアドレスが変化したかどうかを知るため、あるいは、携帯電話等の外部の装置から情報処理装置にサーバ装置を経由してアクセスすることができるように、通信処理装置のポートを維持する(すなわち、WAN側からのパケットが通信処理装置を経由して情報処理装置に送信されるようにしておく)ために定期的に送信される。以下、その理由について説明する。
ルータ等のNAT機能を有する通信処理装置では、LAN(Local Area Network)側からWAN側へパケットを送信するときにLAN側のプライベートIPアドレスとポート番号を、WAN側のグローバルIPアドレスとポート番号に変換する。また、WAN側からの返信パケットを受信した場合には、その逆変換を行うことによって、情報処理装置にパケットを渡す。ここで、通信処理装置では、そのようなアドレス変換を行う時間が設定されている。具体的には、WAN側とLAN側との間において、あるアドレス変換が最後になされてから所定の期間経過した後には、WAN側から受け取ったパケットに対するそのアドレス変換は行われなくなる(LAN側から受け取ったパケットに対しては、新たなアドレス変換がなされることになる)。すなわち、そのWAN側からのパケットは情報処理装置で受信されないことになり、携帯電話等の外部の装置から情報処理装置にサーバ装置を経由してアクセスできないことになる。その所定の期間のことをポート維持時間と呼ぶことにする。
このような情報処理システムにおいて、情報処理装置がサーバ装置からの情報を受信できるようにするには、通信処理装置において絶えずサーバ装置からの(すなわち、WAN側からの)パケットに対してアドレス変換をできるようにしておかなければならない。したがって、情報処理装置とサーバ装置との間で情報のやり取りを行う必要がない場合であっても、情報処理装置から通信処理装置を介して、サーバ装置にパケットを定期的に送信することによって、サーバ装置から送信されたパケットに対して、通信処理装置がアドレス変換を行うことができるようにしておく必要がある。その定期的にパケットを送信する周期は、あらかじめ情報処理装置に設定されている場合もあるが、設定されていない場合には、情報処理装置が、そのポート維持時間を検出しなければならなかった。
国際公開第2004/030292号パンフレット(第1頁、第1図等)
しかしながら、一般に、通信処理装置のポート維持時間を検出するには、時間がかかるという問題がある。例えば、ポート維持時間が5分であるかどうかを判断するには、少なくとも5分必要である。また、そのポート維持時間を検出するには、それだけの処理を情報処理装置が行わなければならなかった。
また、ユーザが通信処理装置のポート維持時間をマニュアル等によって調べ、情報処理装置に設定することも考えられるが、その場合には、ユーザに煩雑な作業を課すこととなり、好ましくない。
一方、各メーカから販売されている各種の通信処理装置のポート維持時間のうち、最も短いポート維持時間を情報処理装置において設定しておき、そのポート維持時間に基づいて反復してパケットを送信することも考えられるが、その場合には、不必要なパケットの送信が多くなり、情報処理装置におけるパケットの送信による処理負担が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記問題点を考慮してなされたものであり、ある情報処理装置が通信処理装置のポート維持時間を検出しなくても、その通信処理装置のポート維持時間を取得することができる情報処理システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による情報処理システムは、1以上の情報処理装置と、当該1以上の情報処理装置とサーバ装置との間の通信に関する処理を行う通信処理装置とを備えた情報処理システムであって、前記通信処理装置は、当該通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報が格納されるポート維持時間格納部と、前記ポート維持時間情報を前記ポート維持時間格納部から取得する取得部と、前記取得部が取得したポート維持時間情報を送信するポート維持時間送信部と、を備え、前記情報処理装置は、前記ポート維持時間送信部が送信したポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信部と、前記ポート維持時間受信部が受信したポート維持時間情報を蓄積する蓄積部と、を備えた、ものである。
このような構成により、情報処理装置は、通信処理装置のポート維持時間を検出しなくても、通信処理装置から送信されたポート維持時間情報の示すポート維持時間を用いることができる。その結果、情報処理装置は、通信処理装置のポート維持時間を検出する処理負担が軽減され、また、そのポート維持時間を検出する時間が必要なくなるというメリットがある。また、ユーザが通信処理装置のポート維持時間を情報処理装置に設定しなくてもよいため、ユーザに煩雑な作業が課されることもない。
また、本発明による情報処理システムでは、前記情報処理装置が、前記ポート維持時間情報の送信を要求する情報である要求情報を送信する要求情報送信部をさらに備え、前記通信処理装置が、前記要求情報を受信する要求情報受信部をさらに備え、前記ポート維持時間送信部が、前記要求情報受信部が要求情報を受信した場合に、前記ポート維持時間情報を送信してもよい。
このような構成により、情報処理装置は、通信処理装置のポート維持時間を知りたいときに要求情報を送信することにより、そのポート維持時間を示すポート維持時間情報を受信することができうる。
また、本発明による情報処理システムでは、前記情報処理装置が、前記蓄積部が蓄積したポート維持時間情報に基づいて、反復して送信するパケットである反復パケットを、前記通信処理装置を介して反復して送信する反復パケット送信部をさらに備えてもよい。
このような構成により、情報処理装置は、蓄積されたポート維持時間情報の示すポート維持時間に基づいて、反復パケットを送信することができる。
また、本発明による情報処理システムでは、前記情報処理装置が、前記ポート維持時間受信部がポート維持時間情報を受信しない場合に、前記通信処理装置のポート維持時間を検出するポート維持時間検出部をさらに備え、前記蓄積部が、前記ポート維持時間検出部
が検出したポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報をも蓄積してもよい。
このような構成により、通信処理装置からポート維持時間情報を受信することができなかった場合であっても、情報処理装置において、ポート維持時間を検出することができる。
また、本発明による情報処理システムでは、前記情報処理装置が、前記ポート維持時間検出部が検出したポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を前記通信処理装置に送信するポート維持時間送信部をさらに備え、前記通信処理装置が、前記情報処理装置から送信されたポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信部と、当該ポート維持時間受信部が受信したポート維持時間情報を前記ポート維持時間格納部に蓄積する蓄積部と、をさらに備えてもよい。
このような構成により、情報処理装置において検出したポート維持時間を、通信処理装置に接続されている他の装置において用いることができるようになる。
また、本発明による情報処理システムでは、前記情報処理装置が、2以上の通信処理装置を介して通信を行うものであり、前記要求情報送信部が、前記2以上の通信処理装置に前記要求情報を送信し、前記蓄積部が、前記ポート維持時間受信部が受信した2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報を蓄積してもよい。
このような構成により、2以上のポート維持時間情報が受信された場合であっても、それらのうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報のみが蓄積されることになり、その蓄積されたポート維持時間情報を用いることができる。
また、本発明による情報処理システムでは、前記情報処理装置が、2以上の通信処理装置を介して通信を行うものであり、前記要求情報送信部が、前記2以上の通信処理装置に前記要求情報を送信し、前記蓄積部が、前記ポート維持時間受信部が受信した2以上のポート維持時間情報を蓄積し、前記情報処理装置が、前記蓄積部が蓄積した2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報に基づいて、反復して送信するパケットである反復パケットを、前記2以上の通信処理装置を介して反復して送信する反復パケット送信部をさらに備えてもよい。
このような構成により、受信されたポート維持時間情報は、すべて蓄積されることになる。また、蓄積された2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報の示すポート維持時間を用いて、反復パケットの送信を行うことができる。
また、本発明による情報処理システムでは、前記所定の条件が、ポート維持時間情報の示すポート維持時間が最も短いことであってもよい。
このような構成により、各通信処理装置において通信処理装置のポート維持時間が保持されており、情報処理装置から送信された要求情報に応じて各通信処理装置のポート維持時間が情報処理装置に送信された場合に、その情報処理装置において、最も短いポート維持時間を用いて、例えば、反復パケットの送信等を行うことができ、2以上の通信処理装置におけるポートを維持することができる(サーバ装置等から送信されたパケットを情報処理装置が受信できる状態にしておくことができる)。
また、本発明による情報処理システムでは、前記情報処理装置が、前記要求情報の送信先である2以上の通信処理装置のアドレスを検出する送信先検出部をさらに備え、前記要求情報送信部が、前記送信先検出部が検出した前記2以上の通信処理装置のアドレスを用いて、前記要求情報を送信してもよい。
このような構成により、送信先検出部によって検出された通信処理装置のアドレスを用いて、2以上の通信処理装置に要求情報を送信することができる。
本発明による情報処理システム等によれば、ある情報処理装置が通信処理装置のポート維持時間を検出しなくても、その通信処理装置のポート維持時間を、通信処理装置から受け取ることができ、ポート維持時間の検出に関する処理負担を軽減することができうる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による情報処理システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態による情報処理システムの構成を示すブロック図である。図1において、本実施の形態による情報処理システムは、情報処理装置1と、通信処理装置2と、サーバ装置3とを備える。情報処理装置1、通信処理装置2は、有線または無線の通信回線100で接続されている。通信回線100は、例えば、家庭内のLANや、会社内のLANなどである。通信処理装置2と、サーバ装置3とは、有線または無線の通信回線200で接続されている。通信回線200は、例えば、インターネットや、イントラネット、公衆電話回線などである。また、図1において、説明の便宜上、通信回線100(通信処理装置2のローカル側)に1個の情報処理装置1のみが接続されている場合について説明するが、通信回線100に2個以上の情報処理装置が接続されていてもよい。
情報処理装置1は、要求情報送信部11と、ポート維持時間受信部12と、蓄積部13と、反復パケット送信部14と、ポート維持時間検出部15と、ポート維持時間送信部16とを備える。情報処理装置1は、例えば、コンピュータ、電子レンジ、電話機、プリンタ、ファクシミリ装置、冷蔵庫、洗濯機、空調装置、テレビ、映像録画装置、セットトップボックス等である。
要求情報送信部11は、要求情報を送信する。ここで、要求情報とは、ポート維持時間情報の送信を要求する情報である。ポート維持時間情報とは、通信処理装置2のポート維持時間を示す情報である。なお、このポート維持時間情報は、通信処理装置2のポート維持時間よりも短い時間であってもよい。例えば、通信処理装置2の実際のポート維持時間が5分である場合に、ポート維持時間情報の示すポート維持時間は、3分や4分であってもよい。また、情報処理装置1が2以上の通信処理装置を介して通信を行う場合には、ポート維持時間情報の示すポート維持時間は、その2以上の通信処理装置のポート維持時間うち、最も短いポート維持時間より短い時間であってもよい。要求情報送信部11による要求情報の送信は、例えば、ブロードキャスト通信方式により、通信回線100に接続されているすべての装置に対して行われてもよく、ユニキャスト通信方式により、通信処理装置2に対してのみ行われてもよく、要求情報の送信方法は問わない。要求情報には要求(指示や命令)が含まれておらず、例えば、要求情報に、通信回線100に新たに接続された旨が含まれることにより、通信処理装置2において要求情報であると判断されてもよい。なお、要求情報送信部11は、送信を行うための送信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、要求情報送信部11と通信回線100との間に図示しない送信デバイスが存在することとなる)。また、要求情報送信部11は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
ポート維持時間受信部12は、ポート維持時間情報を受信する。このポート維持時間情報は、後述する通信処理装置2のポート維持時間送信部24から送信されたものである。なお、ポート維持時間受信部12は、受信を行うための受信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、ポート維持時間受信部12と通信回線100との間に図示しない受信デバイスが存在する
こととなる)。また、ポート維持時間受信部12は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
蓄積部13は、ポート維持時間受信部12が受信したポート維持時間情報を、所定の記録媒体に蓄積する。また、蓄積部13は、後述するポート維持時間検出部15が検出したポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を、その所定の記録媒体に蓄積する。この記録媒体は、例えば、半導体メモリや、光ディスク、磁気ディスク等であり、蓄積部13が有していてもよく、あるいは蓄積部13の外部に存在してもよい。また、この記録媒体は、ポート維持時間情報を一時的に記憶するものであってもよく、そうでなくてもよい。
反復パケット送信部14は、反復パケットを、通信処理装置2を介してサーバ装置3に反復して送信する。ここで、反復パケットとは、反復して送信するパケットのことである。「反復して送信する」とは、繰り返して何度も送信することであり、その送信の周期は一定(例えば、5分ごとなど)であってもよく、不定(例えば、4分から5分の間で変化するなど)であってもよい。反復パケット送信部14は、蓄積部13が蓄積したポート維持時間情報に基づいて、反復パケットを送信する。「ポート維持時間情報に基づいて」とは、ポート維持時間情報の示すポート維持時間の間隔で反復パケットを送信すること、ポート維持時間情報の示すポート維持時間と異なる間隔(例えば、ポート維持時間情報の示すポート維持時間よりも短い間隔)で反復パケットを送信することなどを含む。反復パケットのペイロードには、何らかの情報が含まれていてもよく、何も情報が含まれていなくてもよい。反復パケットは、例えば、UDP(User Datagram Protocol)やTCP(Transmission Control Protocol)のパケットである。なお、反復パケット送信部14は、送信を行うための送信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、反復パケット送信部14と通信回線100との間に図示しない送信デバイスが存在することとなる)。また、反復パケット送信部14は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
ポート維持時間検出部15は、通信処理装置2のポート維持時間を検出する。ポート維持時間の具体的な検出方法については、後述する。このポート維持時間の検出は、ポート維持時間受信部12がポート維持時間情報を受信しない場合に行われるものである。なお、ポート維持時間検出部15は、ポート維持時間の検出のための通信を行う通信デバイス(例えば、ネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、ポート維持時間検出部15と通信回線100との間に図示しない通信デバイスが存在することとなる)。また、ポート維持時間検出部15は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは通信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
ポート維持時間送信部16は、ポート維持時間検出部15が検出したポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を通信処理装置2に送信する。ポート維持時間送信部16によるポート維持時間情報の送信は、例えば、ブロードキャスト通信方式により、通信回線100に接続されているすべての装置に対して行ってもよく、ユニキャスト通信方式により、通信処理装置2に対してのみ行ってもよく、ポート維持時間情報の送信方法は問わない。なお、ポート維持時間送信部16は、送信を行うための送信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、ポート維持時間送信部16と通信回線100との間に図示しない送信デバイスが存在することとなる)。また、ポート維持時間送信部16は、ハードウェアによって実
現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
なお、要求情報送信部11、ポート維持時間受信部12、反復パケット送信部14、ポート維持時間検出部15、ポート維持時間送信部16の任意の2以上の要素が通信に関するデバイスを有する場合に、それらは同一の手段であってもよく、あるいは別々の手段であってもよい。
通信処理装置2は、要求情報受信部21と、ポート維持時間格納部22と、取得部23と、ポート維持時間送信部24と、ポート維持時間受信部25と、蓄積部26と、通信部27、29と、アドレス変換部28とを備える。通信処理装置2は、情報処理装置1とサーバ装置3との間の通信に関する処理を行うものであり、プライベートアドレスとグローバルアドレスとの間で相互にアドレス変換を行うNAT機能を有する装置である。
要求情報受信部21は、要求情報を受信する。この要求情報は、情報処理装置1から送信されたものである。なお、要求情報受信部21は、受信を行うための受信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、要求情報受信部21と通信回線100との間に図示しない受信デバイスが存在することとなる)。また、要求情報受信部21は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
ポート維持時間格納部22には、ポート維持時間情報が格納される。ポート維持時間格納部22は、蓄積部26によってポート維持時間情報が格納されるまでは、ポート維持時間情報が格納されていない状態である。ポート維持時間格納部22は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。なお、ポート維持時間格納部22が格納しているポート維持時間情報の示すポート維持時間は、通信処理装置2のポート維持時間であってもよく、あるいは、そうでなくてもよい。後者の場合としては、例えば、情報処理装置1が2以上の通信処理装置を介して通信を行っており、情報処理装置1に直近の通信処理装置2(情報処理装置1に最も近い通信処理装置であり、情報処理装置1から送信されたパケット最初に受け取る通信処理装置)以外の通信処理装置のポート維持時間が最も短い場合がある。そのような場合には、情報処理装置1によって検出されたポート維持時間は、その最も短いポート維持時間よりも短い時間となり、ポート維持時間格納部22が格納しているポート維持時間情報の示すポート維持時間は、通信処理装置2のポート維持時間でないことになる。
取得部23は、ポート維持時間情報をポート維持時間格納部22から取得する。このポート維持時間情報の取得は、要求情報受信部21が要求情報を受信した場合に行われる。
ポート維持時間送信部24は、要求情報受信部21が要求情報を受信した場合に、ポート維持時間格納部22にポート維持時間情報が格納されているときには、取得部23が取得したポート維持時間情報を送信する。なお、ポート維持時間送信部24は、要求情報受信部21が要求情報を受信した場合であっても、ポート維持時間格納部22にポート維持時間情報が格納されていないときには、ポート維持時間情報を送信しない。これは結果として送信されないということであって、要求情報が受信された場合に、ポート維持時間情報が格納されていなければ、取得部23がポート維持時間情報の取得を行わず、その結果、ポート維持時間情報が送信されなくてもよく、取得部23は、ポート維持時間情報が格納されているかどうかにかかわらず、ポート維持時間格納部22からの情報の取得を行い、取得部23が取得した情報がヌル(null)であれば、ポート維持時間情報が送信されず、そうでなければ(ポート維持時間情報が取得されれば)、ポート維持時間情報が送信されてもよい。ポート維持時間送信部24によるポート維持時間情報の送信は、例えば
、ブロードキャスト通信方式により、通信回線100に接続されているすべての装置に対して行ってもよく、ユニキャスト通信方式により、情報処理装置1に対してのみ行ってもよく、ポート維持時間情報の送信方法は問わない。なお、ポート維持時間送信部24は、送信を行うための送信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、ポート維持時間送信部24と通信回線100との間に図示しない送信デバイスが存在することとなる)。また、ポート維持時間送信部24は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
ポート維持時間受信部25は、ポート維持時間情報を受信する。このポート維持時間情報は、情報処理装置1から送信されたものである。なお、ポート維持時間受信部25は、受信を行うための受信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、ポート維持時間受信部25と通信回線100との間に図示しない受信デバイスが存在することとなる)。また、ポート維持時間受信部25は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
蓄積部26は、ポート維持時間受信部25が受信したポート維持時間情報を、ポート維持時間格納部22に蓄積する。
通信部27は、通信回線100に接続されている装置と、パケットの送受信を行う。なお、通信部27は、通信を行うための通信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、通信部27と通信回線100との間に図示しない通信デバイスが存在することとなる)。また、通信部27は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは通信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
アドレス変換部28は、通信部27が受信したパケットにアドレス変換を行い、通信部29に渡す。また、アドレス変換部28は、通信部29が受信したパケットにアドレス変換を行い、通信部27に渡す。ただし、通信部29が受信したパケットであっても、ポート維持時間を経過している場合には、そのパケットに対するアドレス変換は行われない。なお、「アドレス変換」には、アドレスそのものの変換(例えば、プライベートアドレスと、グローバルアドレスとの相互の変換)と、ポート番号の変換が含まれるものとする。このアドレス変換部28におけるアドレス変換の処理は、NAT機能の処理として公知のものであり、その詳細な説明を省略する。
通信部29は、通信回線200に接続されている装置と、パケットの送受信を行う。なお、通信部29は、通信を行うための通信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、通信部29と通信回線200との間に図示しない通信デバイスが存在することとなる)。また、通信部29は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは通信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
なお、要求情報受信部21、ポート維持時間送信部24、ポート維持時間受信部25、通信部27の任意の2以上の要素が通信に関するデバイスを有する場合に、それらは同一の手段であってもよく、あるいは別々の手段であってもよい。
サーバ装置3は、反復パケットを送信する先のサーバ装置である。サーバ装置3は、反復パケットを受信し、それに対して所定の処理を行ってもよく、あるいは、なんら処理を行わなくてもよい。ここで、所定の処理とは、例えば、通信処理装置2のWAN側のアドレスやポート番号等が変更された場合に、サーバ装置3において管理している情報処理装
置1のアドレス等の情報を、変更後のものに更新することなどである。また、サーバ装置3は、後述するように、ポート維持時間の検出に関する処理も行う。
次に、本実施の形態による情報処理装置1の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)要求情報送信部11は、要求情報を送信するタイミングであるかどうか判断する。ここで、要求情報を送信するタイミングは、例えば、情報処理装置1が通信回線100に接続されたタイミングであってもよく、情報処理装置1が通信回線100に接続された状態において、起動(あるいはリセット)されたタイミングであってもよく、情報処理装置1が反復パケットの送信を開始するタイミングであってもよく、情報処理装置1が通信回線100に接続されている他の装置から、要求情報を送信してもよい旨を受け取ったタイミングであってもよく、そのタイミングは問わない。要求情報を送信するタイミングである場合には、ステップS102に進み、そうでない場合には、要求情報を送信するタイミングであると判断するまで、ステップS101の処理を繰り返す。
(ステップS102)要求情報送信部11は、要求情報を送信する。
(ステップS103)ポート維持時間受信部12は、ポート維持時間情報を受信したかどうか判断する。そして、ポート維持時間情報を受信した場合には、ステップS107に進み、そうでない場合には、ステップS104に進む。
(ステップS104)ポート維持時間受信部12は、タイムアウトであるかどうか、すなわち、要求情報送信部11が要求情報を送信してから所定の期間(例えば、15秒など)が経過したかどうか判断する。そして、タイムアウトである場合には、ステップS105に進み、そうでない場合には、ステップS103に戻る。
(ステップS105)ポート維持時間検出部15は、通信処理装置2のポート維持時間を検出する。この処理については後述する。
(ステップS106)ポート維持時間送信部16は、ポート維持時間検出部15が検出したポート維持時間を示すポート維持時間情報を通信処理装置2に送信する。
(ステップS107)蓄積部13は、ポート維持時間受信部12が受信したポート維持時間情報、あるいは、ポート維持時間検出部15によって検出されたポート維持時間を示すポート維持時間情報を蓄積する。
(ステップS108)反復パケット送信部14は、蓄積部13が蓄積したポート維持時間情報の示すポート維持時間に基づいて、反復パケットの送信を開始する。その後、反復パケットの送信が反復して行われることになる。そして、終了となる。なお、その反復パケットの送信は、情報処理装置1の電源が切られることや、あるいは、反復パケットの送信を停止する旨の制御等をトリガーとして終了される。
次に、本実施の形態による通信処理装置2の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS201)通信部27、または通信部29は、ルーティングのためのパケットを受信したかどうか判断する。ここで、ルーティングのためのパケットとは、通信回線200側から送信されたパケットであって、通信回線100側に送信するパケットか、あるいは、通信回線100側から送信されたパケットであって、通信回線200側に送信するパケットである。したがって、通信処理装置2において処理を行う要求情報やポート維持時間情報のパケットは、ルーティングのためのパケットではない。
(ステップS202)アドレス変換部28は、通信部27、あるいは通信部29で受信
されたパケットにアドレス変換を行うかどうか判断する。ここで、通信部27が受信したパケットについては、アドレス変換部28は、絶えずアドレス変換を行うと判断する。一方、通信部29が受信したパケットについては、そのパケットを受信したポートのポート維持時間が経過していた場合には、アドレス変換を行わないと判断する。そして、アドレス変換を行うと判断した場合には、ステップS203に進み、そうでない場合には、受信されたパケットについてアドレス変換を行うことなくステップS201に戻る。
(ステップS203)アドレス変換部28は、通信部27、あるいは通信部29で受信されたパケットに対して、アドレス変換を行う。具体的には、通信部27が受信したパケットについては、そのパケットの送信元アドレス、送信元ポートを通信処理装置2のWAN側(サーバ装置3側)のアドレス、ポートに変換する。ここで、通信部27が受信したパケットの送信元アドレス、送信元ポート、送信先アドレス、送信先ポートについて、それまでにアドレス変換が行われており、最後にそのアドレス変換が行われてからポート維持時間が経過していない場合には、その同じアドレス変換が行われる。それまでにアドレス変換の行われていない場合、あるいは、最後にアドレス変換が行われてからポート維持時間が経過している場合には、新たなアドレス変換が行われる。また、通信部29が受信したパケットについては、そのパケットの送信先アドレス、送信先ポートを情報処理装置1等の通信回線100に接続された装置のアドレス、ポートに変換する。なお、アドレス変換部28は、通信部27で受信されたパケットは、アドレス変換後に通信部29に渡し、通信部29で受信されたパケットは、アドレス変換後に通信部27に渡す。
(ステップS204)通信部27、または通信部29は、アドレス変換された後のパケットを送信する。そして、ステップS201に戻る。
(ステップS205)要求情報受信部21は、要求情報を受信したかどうか判断する。そして、要求情報を受信した場合には、ステップS206に進み、そうでない場合には、ステップS209に進む。
(ステップS206)取得部23は、ポート維持時間格納部22においてポート維持時間情報が格納されているかどうか判断する。そして、ポート維持時間情報が格納されている場合には、ステップS207に進み、そうでない場合には、ステップS201に戻る。
(ステップS207)取得部23は、ポート維持時間格納部22からポート維持時間情報を取得する。
(ステップS208)ポート維持時間送信部24は、取得部23が取得したポート維持時間情報を送信する。そして、ステップS201に戻る。
(ステップS209)ポート維持時間受信部25は、ポート維持時間情報を受信したかどうか判断する。そして、ポート維持時間情報を受信した場合には、ステップS210に進み、そうでない場合には、ステップS201に戻る。
(ステップS210)蓄積部26は、ポート維持時間受信部25が受信したポート維持時間情報を、ポート維持時間格納部22に蓄積する。そして、ステップS201に戻る。
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
ここで、ポート維持時間検出部15が通信処理装置2のポート維持時間の検出を行う処理(ステップS105の処理)について説明する。
まず、ポート維持時間検出部15は、通信処理装置2を介して要求パケットを送信する。この要求パケットは、例えば、図4(a)で示される構造をしており、ペイロードに待ち時間情報を有している。待ち時間情報とは、サーバ装置3が要求パケットを受信してから、返信パケットを送信するまでの時間(「待ち時間」と呼ぶ)を示す情報のことである
。サーバ装置3(ここでは、サーバ装置3をポート維持時間の検出に用いる場合について説明するが、サーバ装置3以外のサーバ装置をポート維持時間の検出に用いてもよい)は、ポート維持時間検出部15から送信された要求パケットを受信すると、タイマによる計時を開始する。そして、要求パケットを受信してから、その要求パケットのペイロードに含まれていた待ち時間情報の示す待ち時間が経過すると、要求パケットのペイロードに含まれていた待ち時間情報をペイロードに含む返信パケット(図4(b)参照)を送信する。その返信パケットは、図5で示されるように、要求パケットの送信元である通信処理装置2のポートP2に対して送信される。サーバ装置3は、通信処理装置2のアドレスと、ポートP2のポート番号を、要求パケットのヘッダに含まれる送信元のアドレス、ポート番号から取得することができる。そのポートP2に送信された返信パケットを情報処理装置1が受信することができれば、通信処理装置2のポート維持時間は、要求パケットに含まれる待ち時間情報の示す待ち時間よりも長いことがわかる。
より具体的には、図6で示されるように、まず、ポート維持時間検出部15は、待ち時間「30秒」を示す待ち時間情報を有する要求パケットを送信する。その要求パケットを受信してから30秒後に送信された返信パケットをポート維持時間検出部15が受信したとすると、ポート維持時間検出部15は、次に、待ち時間「1分」を示す待ち時間情報を有する要求パケットを送信する。その1分の待ち時間に対応する返信パケットもポート維持時間検出部15が受信したとすると、ポート維持時間検出部15は、次に、待ち時間「1分30秒」を示す待ち時間情報を有する要求パケットを送信する。その1分30秒の待ち時間に対応する返信パケットをポート維持時間検出部15が受信できなかったとすると、通信処理装置2のポート維持時間は、1分30秒よりも短いことになる。そして、ポート維持時間検出部15は、通信処理装置2のポート維持時間が1分であると検出する。
なお、このポート維持時間の検出方法は、一例であって、その他の方法によってポート維持時間の検出を行ってもよい。例えば、要求パケットのペイロードに、待ち時間情報に代えて、返信パケットを送信する時刻を示す時刻情報が含まれてもよい。また、図6で示されるように、通信処理装置2のポート維持時間が1分と1分30秒との間であることがわかった場合に、1分と1分30秒との間を、例えば、5秒刻みで待ち時間を変化させながら要求パケットを送信して、より細かい(誤差の少ない)ポート維持時間の検出を行ってもよい。
次に、本実施の形態による情報処理システムの動作について、具体例を用いて説明する。ここで、情報処理装置1、通信処理装置2、サーバ装置3のアドレスは、以下のとおりであるとする。
情報処理装置1:192.168.0.10
通信処理装置2(LAN側):192.168.0.1
通信処理装置2(WAN側):202.132.10.6
サーバ装置3:155.32.10.10
また、以下の具体例において、要求情報の送信をブロードキャスト通信方式によって行い、ポート維持時間情報の送信をユニキャスト通信方式によって行う場合(具体例1)、要求情報の送信及びポート維持時間情報の送信をユニキャスト通信方式によって行う場合(具体例2)について説明する
[具体例1]
まず、通信処理装置2のポート維持時間格納部22にポート維持時間情報が格納されている場合について説明する。このポート維持時間情報の示すポート維持時間は「5分」であるとする。
まず、情報処理装置1が起動され、通信回線100に接続されたとする。すると、要求情報送信部11は、要求情報を送信するタイミングであると判断し(ステップS101)、要求情報を送信する(ステップS102)。要求情報送信部11は、要求情報をブロードキャスト通信方式によって送信する。具体的には、要求情報送信部11は、要求情報の宛先のアドレスをIPアドレス「192.168.0.255」とする。なお、要求情報には、そのパケットが要求情報である旨を示す情報が含まれているものとする。
その要求情報のパケットは、通信処理装置2、及び通信回線100に接続されているその他の装置において受信される。その他の装置は、要求情報を受信するが、その装置に関係のない情報であるため、その要求情報に関する処理を行わない。
通信処理装置2の要求情報受信部21は、要求情報を受信すると、ポート維持時間情報を取得する旨を取得部23に渡す(ステップS205)。取得部23は、ポート維持時間格納部22でポート維持時間情報が格納されているため(ステップS206)、ポート維持時間が「5分」であることを示すポート維持時間情報を取得し、ポート維持時間送信部24に渡す(ステップS207)。ポート維持時間送信部24は、取得部23が取得したポート維持時間情報をユニキャスト通信方式によって情報処理装置1に送信する(ステップS208)。具体的には、ポート維持時間送信部24は、要求情報受信部21が受信した要求情報のヘッダに含まれる要求情報の送信元のIPアドレス「192.168.0.10」を送信先のIPアドレスとして、ポート維持時間情報を送信する。
そのポート維持時間情報は、情報処理装置1のポート維持時間受信部12で受信され(ステップS103)、蓄積部13によって蓄積される(ステップS107)。その後、反復パケット送信部14は、5分の周期で反復パケットをサーバ装置3に反復して送信する(ステップS108)。
次に、通信処理装置2が要求情報を受信したときに、ポート維持時間情報がポート維持時間格納部22で格納されていなかった場合について説明する。そのような場合には、取得部23によってポート維持時間情報がポート維持時間格納部22で格納されていないと判断される(ステップS206)。その結果、ポート維持時間情報の取得、送信が行われない。ポート維持時間受信部12は、要求情報送信部11が要求情報を送信してから15秒を経過してもポート維持時間を受信しないと、タイムアウトであると判断する(ステップS104)。そして、ポート維持時間検出部15にポート維持時間を検出する旨の指示を渡す。その結果、ポート維持時間検出部15による通信処理装置2のポート維持時間の検出が行われる(ステップS105)。ポート維持時間送信部16は、その検出されたポート維持時間を示すポート維持時間情報を、ブロードキャスト通信方式によって送信する(ステップS106)。また、その検出されたポート維持時間「5分」を示すポート維持時間情報が蓄積部13によって蓄積される(ステップS107)。その後、その蓄積されたポート維持時間情報の示すポート維持時間の周期(5分)で、反復パケット送信部14が反復パケットをサーバ装置3に反復して送信する(ステップS108)。
ポート維持時間送信部16が送信したポート維持時間情報は、ポート維持時間受信部25で受信される(ステップS209)。そして、そのポート維持時間情報が蓄積部26によってポート維持時間格納部22に蓄積される(ステップS210)。その後、通信処理装置2が別の装置から要求情報を受信した場合には、その蓄積されたポート維持時間情報が送信されることになる。
次に、情報処理装置1からサーバ装置3にパケットが送信される場合の通信処理装置2におけるアドレス変換の処理について説明する。情報処理装置1からサーバ装置3にパケットが送信されたとする。そのパケットの送信先のアドレスは「155.32.10.1
0」であり、ポート番号は「20000」であるとする。また、そのパケットの送信元のアドレスは「192.168.0.10」であり、ポート番号は「12345」であるとする。そのパケットは、通信部27において受信され(ステップS201)、通信部27による受信であるため、アドレス変換を行うと判断される(ステップS202)。そして、そのパケットの送信元アドレスが通信処理装置2のWAN側のアドレス「202.132.10.6」に変換され、そのパケットの送信元のポート番号も新たに割り当てられたポート番号「23456」に変換される(ステップS203)。なお、そのパケットの送信先のアドレス、ポート番号は変換されない。その後、そのアドレス変換後のパケットは、通信部29によって送信され(ステップS204)、通信回線200を介してサーバ装置3に到達する。
次に、サーバ装置3から情報処理装置1にパケットが送信される場合の通信処理装置2におけるアドレス変換の処理について説明する。上述のように、情報処理装置1からサーバ装置3にパケットが送信された後に、サーバ装置3から情報処理装置1にパケットが送信されたとする。そのパケットの送信先のアドレスは「202.132.10.6」であり、ポート番号は「23456」であるとする。また、そのパケットの送信元のアドレスは「155.32.10.10」であり、ポート番号は「20000」であるとする。そのパケットは、通信部29において受信され、情報処理装置1からサーバ装置3に送信されたパケットに関するアドレス変換が行われた時点から、ポート維持時間の期間が経過していないとすると、アドレス変換を行うと判断される(ステップS202)。そして、そのパケットの送信先のアドレスが情報処理装置1のアドレス「192.168.0.10」に変換され、そのパケットの送信先のポート番号が「12345」に変換される(ステップS203)。なお、そのパケットの送信元のアドレス、ポート番号は変換されない。その後、そのアドレス変換後のパケットは、通信部27によって送信され(ステップS204)、通信回線100を介して情報処理装置1に到達する。なお、通信部29がサーバ装置3から送信されたパケットを受信した時点において、通信処理装置2のWAN側のポート番号「23456」に関するポート維持時間が経過している場合には、アドレス変換部28は、アドレス変換を行わないと判断し(ステップS202)、そのパケットの情報処理装置1への送信は行われない。
[具体例2]
この具体例では、要求情報送信部11において、要求情報の送信先が「192.168.0.1」であるとあらかじめ設定されているものとする。一般に、この通信処理装置2のアドレス「192.168.0.1」は、情報処理装置1においてゲートウェイ・アドレスとして設定されている。なお、具体例1と同様に、通信処理装置2のポート維持時間格納部22にポート維持時間情報が格納されている場合について説明する。このポート維持時間情報の示すポート維持時間は「5分」であるとする。
次に、情報処理装置1が起動され、通信回線100に接続されると、要求情報送信部11は、要求情報を送信するタイミングであると判断し(ステップS101)、要求情報を送信する(ステップS102)。要求情報送信部11は、要求情報をユニキャスト通信方式によってIPアドレス「192.168.0.1」に送信する。その後の通信処理装置2においてポート維持時間情報が取得され、送信される処理、また、情報処理装置1においてポート維持時間情報が受信され、そのポート維持時間情報に基づいた反復パケットの送信がなされる処理は、具体例1と同様であり、その説明を省略する。
なお、上記具体例1,2では、通信処理装置2から情報処理装置1へのポート維持時間情報の送信をユニキャスト通信方式によって行う場合について説明したが、ポート維持時間情報の送信を、ブロードキャスト通信方式によって行ってもよい。また、情報処理装置1から通信処理装置2へのポート維持時間情報の送信についても、ユニキャスト通信方式
によって行ってもよい。
以上のように、本実施の形態による情報処理システムによれば、情報処理装置1は、通信処理装置2のポート維持時間を、通信処理装置2が所持している場合には、その通信処理装置2から取得することができる。したがって、通信処理装置2のポート維持時間の検出を情報処理装置1において行う場合に比べて、その処理にかかる時間を省くことができ、また、その処理負担を軽減することができる。また、ポート維持時間の検出を行うためには、サーバ装置3にも処理負担がかかることになるが、本実施の形態による情報処理システムのように、一度検出された通信処理装置2のポート維持時間を他の装置においても利用することにより、通信処理装置2のローカル側に接続されている各情報処理装置によってポート維持時間の検出が繰り返し行われる場合に比べて、サーバ装置3における処理負担(ポート維持時間の検出に関する処理負担)を軽減することができる。
さらに、他の情報処理装置等によって検出され、通信処理装置2において管理されているポート維持時間情報を受信するため、その受信したポート維持時間情報の示すポート維持時間が通信処理装置2の実際のポート維持時間よりも極端に短い場合は少ないと考えられる。したがって、情報処理装置1が各メーカから販売されている各種の通信処理装置のうち、最も短いポート維持時間に基づいて反復パケットの送信を行う場合に比べて、情報処理装置1における反復パケットの送信による処理負担を軽減することができうる。
なお、本実施の形態では、ポート維持時間受信部12がポート維持時間情報を受信しなかった場合に、ポート維持時間の検出を行う場合について説明したが、受信したポート維持時間情報を用いて反復パケットを送信していた場合に、例えば、反復パケットの送信周期が通信処理装置2のポート維持時間よりも長いためにエラーが発生したときなどに、ポート維持時間検出部15によるポート維持時間の検出を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態において、通信処理装置2が要求情報を受信し、ポート維持時間格納部22においてポート維持時間情報が格納されていないときには、情報処理装置1に何も送信しない場合について説明したが、そのようなときに、通信処理装置2は、ポート維持時間情報を保持していない旨を情報処理装置1に送信してもよく、あるいは、通信処理装置2のLAN側に接続されている情報処理装置1以外の装置がポート維持時間情報を保持している場合に、そのポート維持時間情報を取得して、情報処理装置1に送信してもよい。
また、本実施の形態において、情報処理装置1から要求情報が送信され、通信処理装置2がその要求情報を受信した場合に、ポート維持時間情報が格納されていれば、そのポート維持時間情報を送信する場合について説明したが、例えば、情報処理装置1が要求情報の送信を行わなくても、通信処理装置2からポート維持時間情報の送信を行ってもよい。例えば、通信処理装置2のポート維持時間格納部22において、ポート維持時間情報が格納されている場合に、ポート維持時間送信部24は、定期的に(例えば、10分間隔等)、あるいは不定期に、そのポート維持時間情報をブロードキャスト通信方式によって送信してもよい。そのポート維持時間情報を、例えば、通信回線100に接続されたばかりの情報処理装置1が受信することによって、そのポート維持時間情報の示すポート維持時間に基づいた反復パケットの送信を行うことができる。したがって、情報処理装置1は、要求情報送信部11を備えなくてもよい。
また、本実施の形態において、情報処理装置1がポート維持時間送信部16を備える場合について説明したが、情報処理装置1は、ポート維持時間送信部16を備えなくてもよい。その場合には、通信処理装置2がポート維持時間受信部25、蓄積部26を備えなくてもよい。なお、通信処理装置2がポート維持時間受信部25、蓄積部26を備えない場
合には、例えば、通信処理装置2の製造過程において通信処理装置2のポート維持時間を示すポート維持時間情報が格納されているポート維持時間格納部22が通信処理装置2に組み込まれてもよく、あるいは、ユーザ等が手入力等によって通信処理装置2のポート維持時間格納部にポート維持時間情報を入力してもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態による情報処理システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による情報処理システムは、情報処理装置が2以上の通信処理装置を介して通信を行うものであり、その情報処理装置が、各通信処理装置からポート維持時間情報を受信するものである。
図7は、本実施の形態による情報処理システムの構成を示す図である。図7において、本実施の形態による情報処理システムは、情報処理装置4と、通信処理装置5,6と、サーバ装置3とを備える。なお、サーバ装置3、通信回線100,200は、実施の形態1と同様のものであり、その説明を省略する。
情報処理装置4は、2以上の通信処理装置を介して通信を行うものであり、要求情報送信部11と、ポート維持時間受信部12と、反復パケット送信部14と、ポート維持時間検出部15と、送信先検出部41と、蓄積部42とを備える。情報処理装置4は、例えば、例えば、コンピュータ、電子レンジ、電話機、プリンタ、ファクシミリ装置、冷蔵庫、洗濯機、空調装置、テレビ、映像録画装置、セットトップボックス等である。送信先検出部41、蓄積部42以外の構成及び動作は、要求情報送信部11が2個の通信処理装置5,6に要求情報を送信し、ポート維持時間受信部12が、通信処理装置5,6から送信された2個のポート維持時間情報を受信する以外、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
送信先検出部41は、要求情報の送信先である2以上の通信処理装置のアドレスを検出する。この検出の具体的な方法については、後述する。ここで、送信先検出部41が検出した2以上の通信処理装置のアドレスを用いて、要求情報送信部11による要求情報の送信が行われる。すなわち、送信先検出部41によって検出された2以上のアドレスによって特定される通信処理装置のそれぞれに、要求情報が送信される。なお、送信先検出部41は、2以上の通信処理装置のアドレスの検出のための通信を行う通信デバイス(例えば、ネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい(この場合には、送信先検出部41と通信回線100との間に図示しない通信デバイスが存在することとなる)。また、送信先検出部41は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは通信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
蓄積部42は、実施の形態1による蓄積部13と同様の機能に加え、ポート維持時間受信部12が、2以上の通信処理装置から2以上のポート維持時間情報を受信した場合に、そのポート維持時間受信部12が受信したポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報を蓄積する。ここで、所定の条件とは、例えば、ポート維持時間情報の示すポート維持時間が最も短いことであってもよい。そのようにすることで、2以上の通信処理装置のうち、最も短いポート維持時間の周期で反復パケットを送信することができうる。なお、所定の条件は、これ以外の条件であってもよい。
なお、要求情報送信部11、ポート維持時間受信部12、反復パケット送信部14、ポート維持時間検出部15、送信先検出部41の任意の2以上の要素が通信に関するデバイスを有する場合に、それらは同一の手段であってもよく、あるいは別々の手段であってもよい。
図8は、本実施の形態による通信処理装置5,6の構成を示すブロック図である。
図8において、本実施の形態による通信処理装置5は、要求情報受信部51と、ポート維持時間格納部52と、取得部53と、ポート維持時間送信部54と、通信部57,59と、アドレス変換部58とを備える。なお、要求情報受信部51、ポート維持時間格納部52、取得部53、ポート維持時間送信部54、通信部57,59、アドレス変換部58の構成及び動作は、実施の形態1による要求情報受信部21、ポート維持時間格納部22、取得部23、ポート維持時間送信部24、通信部27,29、アドレス変換部28と同様であり、その説明を省略する。
図8において、本実施の形態による通信処理装置6は、要求情報受信部61と、ポート維持時間格納部62と、取得部63と、ポート維持時間送信部64と、通信部67,69と、アドレス変換部68とを備える。なお、要求情報受信部61、ポート維持時間格納部62、取得部63、ポート維持時間送信部64、通信部67,69、アドレス変換部68の構成及び動作は、実施の形態1による要求情報受信部21、ポート維持時間格納部22、取得部23、ポート維持時間送信部24、通信部27,29、アドレス変換部28と同様であり、その説明を省略する。
次に、本実施の形態による情報処理装置4の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、図9のフローチャートにおいて、ステップS301〜S305以外の処理は、実施の形態1における図2のフローチャートと同様であり、その説明を省略する。
(ステップS301)送信先検出部41は、要求情報の送信先である通信処理装置5,6のアドレスを検出する。なお、この検出の処理については、後述する。
(ステップS302)蓄積部42は、ステップS103でポート維持時間受信部12がポート維持時間情報を受信した場合に、そのポート維持時間情報を一時的に記憶しておく。このポート維持時間情報の記憶は、例えば、蓄積部42が有する所定のメモリ(図示せず)において行われる。そして、ステップS104に進む。
(ステップS303)蓄積部42は、ポート維持時間受信部12においてポート維持時間情報の受信が行われたかどうか判断する。例えば、蓄積部42が有する図示しないメモリに1以上のポート維持時間情報が一時的に記憶されている場合には、ポート維持時間情報の受信があったと判断され、そうでない場合には、ポート維持時間情報の受信がなかったと判断される。そして、ポート維持時間情報の受信があった場合には、ステップS304に進み、そうでない場合には、ステップS105に進む。
(ステップS304)蓄積部42は、2以上のポート維持時間情報がポート維持時間受信部12で受信されたかどうか判断する。例えば、蓄積部42が有する図示しないメモリに、2以上のポート維持時間情報が一時的に記憶されている場合には、2以上のポート維持時間情報が受信されたと判断する。そして、2以上のポート維持時間情報が受信された場合には、ステップS305に進み、そうでない場合、すなわち、1個のポート維持時間情報が受信された場合には、ステップS107に進む。
(ステップS305)蓄積部42は、2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報を蓄積する。そして、ステップS108に進む。
図10は、本実施の形態による通信処理装置5,6の動作を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートにおける各処理は、要求情報受信部21、ポート維持時間格納部22、取得部23、ポート維持時間送信部24、通信部27、アドレス変換部28、通信部29が、それぞれ、要求情報受信部51,61、ポート維持時間格納部52,
62、取得部53,63、ポート維持時間送信部54,64、通信部57,67、アドレス変換部58,68、通信部59,69となった以外、実施の形態1における図3のフローチャートにおける処理と同様であり、その説明を省略する。
次に、送信先検出部41による要求情報の送信先である通信処理装置5,6のアドレスを検出する処理について説明する。送信先検出部41は、トレースルートを用いて、通信処理装置5,6のアドレスを検出するものとする。トレースルートでは、トレースルートを実行する装置(ここでは、情報処理装置4)から、トレースルートのあて先(ここでは、サーバ装置3)までの経路をトレースすることにより、トレースルートのあて先までの各中継ノード(パケットをルーティングするルーティング機能を有しているものであり、いわゆる「ルータ」と呼ばれるものである。通信処理装置5,6も中継ノードである)のIPアドレスを知ることができうる。
図11、図12は、トレースルートについて説明するための図である。図11、図12において、中継ノードは丸の図形で示されている。図11で示されるように、まず、情報処理装置4の送信先検出部41は、サーバ装置3に向けてTTL(Time To Live)=1のチェックパケットを送信する。ここで、チェックパケットとは、トレースルートにおいて、送信先に向けて送信されるパケットのことである。このチェックパケットには、TTLが設定されている。チェックパケットのTTLは、中継ノードを通過するごとに1だけ減少されるため、TTL=1のチェックパケットは、通信処理装置5に到達したときにTTL=0となり、通信処理装置5からICMP Time Exceededによって情報処理装置4に返される。次に、図12で示されるように、送信先検出部41は、サーバ装置3に向けてTTL=2のチェックパケットを送信する。すると、そのチェックパケットは通信処理装置6においてTTL=0となり、ICMP Time Exceededによって通信処理装置6から情報処理装置4に返される。これによって、送信先検出部41は、通信処理装置6のIPアドレスを知ることができる。このように、チェックパケットがサーバ装置3に到達するまで、TTLを1ずつインクリメントしながらチェックパケットの送信と、ICMP Time Exceededの受信とを繰り返すことにより、サーバ装置3に到達するまでに経由した各中継ノードのIPアドレスを知ることができる。なお、ICMP Time Exceededを返さない中継ノードの場合には、送信されたチェックパケットに対する返信が何もないことになる。この場合には、送信先検出部41は、タイムアウトとなった後に、次のチェックパケットを送信する。チェックパケットがサーバ装置3に到達すると、ICMP Port Unreachableが返され、トレースルートは終了となる。なお、場合によっては、ICMP Port Unreachableの代わりに、ICMP Echo Replyが返されることもある。送信先検出部41は、このトレースルートを行うことにより、サーバ装置3に到達するまでに経由する各中継ノードのIPアドレスを知ることができる。
なお、ここではトレースルートをサーバ装置3に対して行う場合について説明したが、チェックパケットの送信先は、サーバ装置3以外のサーバ装置等であってもよい。また、送信先検出部41は、トレースルート以外の方法によって通信処理装置5,6のLAN側のIPアドレスを検出してもよい。例えば、TTLを設定したUDPパケットを、そのTTLを1から順番にインクリメントしながら送信することによって行ってもよい。この場合には、必要十分な範囲で、UDPパケットの送信を停止してもよい。例えば、通信処理装置の個数が2個であるとわかっている場合には、通信処理装置6に到達するUDPパケットを送信し、通信処理装置6からICMP Time Exceededによってパケットが返された時点で、UDPパケットの送信を停止してもよい。一方、通信処理装置の個数がわかっていない場合には、グローバルアドレスを有する中継ノード201に到達するまでUDPパケットを送信し、その中継ノード201までの中継ノードのアドレス(中継ノード201のアドレスは含まない)を、通信処理装置のアドレスとして検出してもよ
い。
次に、本実施の形態による情報処理システムの動作について、具体例を用いて説明する。この具体例において、ポート維持時間格納部52では、通信処理装置5のポート維持時間「5分」を示すポート維持時間情報が格納されており、ポート維持時間格納部62では、通信処理装置6のポート維持時間「4分」を示すポート維持時間情報が格納されているものとする。
また、情報処理装置4、通信処理装置5,6、サーバ装置3のアドレスは、以下のとおりであるとする。
情報処理装置4:192.168.1.10
通信処理装置5(LAN側):192.168.1.1
通信処理装置5(WAN側):192.168.2.10
通信処理装置6(LAN側):192.168.2.100
通信処理装置6(WAN側):202.132.10.6
サーバ装置3:155.32.10.10
まず、情報処理装置1が起動され、通信回線100に接続されたとする。すると、要求情報送信部11は、要求情報を送信するタイミングであると判断する(ステップS101)。そして、要求情報送信部11は、要求情報の送信先のアドレスを検出するように送信先検出部41に指示を出す。送信先検出部41は、サーバ装置3のアドレス「155.32.10.10」に対してトレースルートを実行する。その結果、図13で示される結果が得られたとする。図13において、各行がひとつの中継ノードに対応している(厳密には、最後の行は中継ノードではなくサーバ装置3に対応している)。各行の一番右側の情報が、中継ノードのIPアドレスである。また、このトレースルートでは、ひとつのTTLの値に対して3個のパケットを送信している。その3個のパケットの返信までの時間が、各行に含まれる。各行の一番左側の情報は、情報処理装置1からの中継ノードの個数である。したがって、図13で示されるトレースルートの結果から、直近の中継ノードである通信処理装置5のアドレスが「192.168.1.1」であり、次の中継ノードである通信処理装置6のアドレスが「192.168.2.100」であることがわかる。なお、このアドレスは、通信処理装置5,6のLAN側(情報処理装置4の側)のアドレスである。また、このトレースルートの結果から、情報処理装置4から3個目の中継ノードのアドレスは、グローバルアドレスであるため、情報処理装置4は、2個の通信処理装置を介して通信を行っていることがわかる。送信先検出部41は、検出した通信処理装置5,6のアドレスを、要求情報送信部11に渡す。
要求情報送信部11は、送信先検出部41から受け取った通信処理装置5,6のアドレスを用いて、要求情報を送信する(ステップS102)。要求情報送信部11は、要求情報をユニキャスト通信方式によって送信する。具体的には、要求情報送信部11は、要求情報の宛先のアドレスをIPアドレス「192.168.1.1」と、IPアドレス「192.168.2.100」とにする。なお、要求情報には、そのパケットが要求情報である旨を示す情報が含まれているものとする。
各通信処理装置5,6において、情報処理装置4から送信された要求情報が受信され、ポート維持時間格納部52,62からポート維持時間情報が取得され、ポート維持時間情報が情報処理装置4に送信されるまでの動作は、実施の形態1の具体例と同様であり、その説明を省略する。
情報処理装置4のポート維持時間受信部12は、まず、通信処理装置5から送信されたポート維持時間情報を受信したとする(ステップS103)。すると、そのポート維持時間情報は、蓄積部42において一時的に記憶される(ステップS302)。次に、ポート
維持時間受信部12は、通信処理装置6から送信されたポート維持時間情報を受信したとする(ステップS103)。そのポート維持時間情報も、蓄積部42において一時的に記憶される(ステップS302)。図14は、その一時的に記憶されているポート維持時間情報を示す図である。
要求情報が送信されてから15秒が経過すると、タイムアウトであると判断され(ステップS104)、蓄積部42において、図14で示される2個のポート維持時間情報が一時的に記憶されているため(ステップS303、S304)、蓄積部42は、最も短いポート維持時間「4分」に対応するポート維持時間情報を蓄積する(ステップS305)。その後、情報処理装置4において、その蓄積されたポート維持時間情報の示すポート維持時間「4分」の周期で反復パケットが反復して送信されることになる(ステップS108)。
なお、この具体例において、ポート維持時間受信部12が1個のポート維持時間情報を受信した場合、及びポート維持時間受信部12がポート維持時間情報をまったく受信しなかった場合の動作は、ポート維持時間検出部15が検出したポート維持時間を示すポート維持時間情報が通信処理装置5,6に送信されない以外、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
また、この具体例において、情報処理装置4は、要求情報を通信処理装置5,6に、それぞれブロードキャスト通信方式によって送信してもよい。ここで、要求情報を通信処理装置6に送信するブロードキャスト通信方式は、いわゆるダイレクト・ブロードキャスト通信方式と呼ばれるものであり(これに対し、実施の形態1の具体例で説明したブロードキャスト通信方式は、ローカル・ブロードキャスト通信方式と呼ばれるものである)、通信処理装置6のLAN側のネットワークアドレスを指定してブロードキャスト通信方式による送信を行う。具体的には、要求情報送信部11は、要求情報の送信先のアドレスを「192.168.2.255」とする。
また、この具体例では、通信処理装置5,6がそれぞれのポート維持時間情報を保持している場合について説明したが、通信処理装置5,6のいずれか、あるいは両方がポート維持時間情報を保持していない場合もありうる。例えば、ユーザが通信処理装置5,6にPC等によってアクセスして、ポート維持時間格納部52,62へのポート維持時間情報の格納を行わなければならない場合において、まだ、ユーザがその処理を行っていないときには、ポート維持時間格納部52等にポート維持時間情報が格納されていないこととなり、要求情報が受信されたとしても、情報処理装置4へのポート維持時間情報の送信がなされないことになる。
以上のように、本実施の形態による情報処理システムでは、実施の形態1と同様に、通信処理装置がポート維持時間情報を有する場合に、情報処理装置4は、そのポート維持時間情報を取得することができる。また、情報処理装置4が2以上のポート維持時間情報を受信した場合に、その2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報を蓄積して、反復パケットの送信に用いることができる。
また、通信処理装置5,6が、それぞれの通信処理装置5,6のポート維持時間を示すポート維持時間情報を保持している場合に、そのポート維持時間情報を受信し、そのポート維持時間情報の示すポート維持時間のうち、最も短いポート維持時間に基づいて反復パケットを送信することで、情報処理装置4が2個の通信処理装置5,6を介して通信を行う場合であっても、各通信処理装置5,6においてポート維持時間を経過しないように反復パケットを送信することができ、サーバ装置3から送信される情報を受信することができる状態にしておくことができる。
なお、本実施の形態において、ポート維持時間受信部12が2以上の通信処理装置から2以上のポート維持時間を受信した場合に、蓄積部42は、その2以上のポート維持時間情報を蓄積してもよい。したがって、蓄積部42が蓄積したポート維持時間情報が、例えば、図14で示されるものであってもよい。この場合には、反復パケット送信部14が、蓄積部42が蓄積した2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報に基づいて、反復パケットを反復して送信してもよい。この所定の条件は、本実施の形態で説明した、蓄積部42がポート維持時間情報を蓄積する場合の「所定の条件」と同様の条件である。例えば、ポート維持時間情報の示すポート維持時間が最も短いことなどである。
また、蓄積部42は、ポート維持時間受信部12が受信した2以上のポート維持時間情報のうち、一部のポート維持時間情報のみを蓄積してもよい。例えば、ポート維持時間受信部12が、「5分」、「5分」、「8分」、「3分」のポート維持時間を示すポート維持時間情報を受信した場合に、「5分」のポート維持時間情報は2個あるため、蓄積部42は、「5分」、「8分」、「3分」の3個のポート維持時間情報を蓄積してもよい。
また、本実施の形態では、2以上のポート維持時間情報を蓄積部42において一時的に記憶しておき、タイムアウトとなった後にその2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報を蓄積する場合について説明したが、蓄積部42は、ポート維持時間受信部12が受信したポート維持時間情報を、所定の条件によって順次蓄積してもよい。具体的には、上記具体例の場合に、まず、ポート維持時間受信部12で受信されたポート維持時間「5分」に対応するポート維持時間情報を蓄積する。次に、ポート維持時間受信部12でポート維持時間「4分」に対応するポート維持時間情報が受信された場合には、蓄積されたポート維持時間「5分」と比較し、「4分」のほうが短いため、そのポート維持時間情報を上書きで蓄積する。
また、本実施の形態では、情報処理装置4が2個の通信処理装置5,6を介して通信を行う場合について説明したが、情報処理装置4は、3以上の通信処理装置を介して通信を行ってもよく、その場合には、各通信処理装置からその通信処理装置のポート維持時間を示すポート維持時間情報を受信し、その受信したポート維持時間情報を用いて、反復パケットの送信等を行ってもよい。
また、本実施の形態では、情報処理装置4が送信先検出部41を備える場合について説明したが、情報処理装置4が送信先検出部41を備えなくてもよい。その場合には、要求情報送信部11に、通信処理装置5,6のアドレスが手入力等によって設定され、その設定されたアドレスを用いて要求情報の送信を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、サーバ装置3を、ポート維持時間の検出時に用い、また、反復パケットの送信先として用いる場合について説明したが、ポート維持時間の検出で用いるサーバ装置と、反復パケットの送信先のサーバ装置とを別のサーバ装置にしてもよい。
また、上記各実施の形態において、情報処理装置1、4が反復パケット送信部14を備える場合について説明したが、情報処理装置1、4は、反復パケット送信部14を備えず、通信処理装置からポート維持時間情報を取得する装置であってもよい。この場合には、情報処理装置1,4は、取得したポート維持時間情報を出力(例えば、送信、表示、印刷など)してもよい。例えば、情報処理装置1,4は、受信したポート維持時間情報を、同じ通信処理装置2,5のLAN側に存在する他の情報処理装置に渡し、その情報処理装置において、ポート維持時間情報に基づいた反復パケットの送信が行われてもよい。また、
情報処理装置1,4は、そのポート維持時間情報の示すポート維持時間をディスプレイ等に表示することにより、ユーザに提示してもよい。ユーザは、そのポート維持時間を、通信処理装置2,5のLAN側に存在する他の情報処理装置において、反復パケットの送信周期として設定してもよい。このような場合に、蓄積部13,42がポート維持時間情報を蓄積する記録媒体は、ポート維持時間情報を一時的に記憶するメモリ等であってもよい。
また、上記各実施の形態において、情報処理装置1、4がポート維持時間検出部15を備える場合について説明したが、情報処理装置1、4は、ポート維持時間検出部15を備えず、他の情報処理装置からポート維持時間情報を取得できなかった場合には、他の装置からポート維持時間を取得してもよく、あらかじめ決められている周期(一般に、非常に短い周期)で反復パケットを送信してもよく、あるいは、ポート維持時間情報を取得できなかった旨を出力(例えば、ディスプレイ等への表示や、他の装置への送信など)してもよい。
また、上記各実施の形態において、情報処理装置1,4が通信処理装置2等からポート維持時間情報を受信する場合に、そのポート維持時間情報の受信は、UPnP機能によって行われてもよい。例えば、通信処理装置2がUPnP機能を有しており、通信処理装置2で保持されているポート維持時間を、UPnP機能を用いることによって取得できる場合には、情報処理装置1,4は、UPnP機能を用いて要求情報を送信し、UPnP機能を用いて通信処理装置2から送信されたポート維持時間情報を受信してもよい。
また、上記各実施の形態において、通信処理装置2,5,6がNAT機能を有する装置である場合について説明したが、通信処理装置2,5,6は、NAT機能に代えて、あるいは、NAT機能と共にパケットフィルタリングのファイアウォール(Firewall)の機能を有する装置であってもよい。ここで、パケットフィルタリングとは、例えば、受信フィルタルールに基づいた受信パケットの選択を行うものである。受信フィルタルールには、例えば、そのポートからパケットを送信したアドレスからのみしかパケットを受信しないAddress Sensitiveフィルタ、そのポートからパケットを送信したポートからのみしかパケットを受信しないPort Sensitiveフィルタ、フィルタが存在しないNoフィルタがある。なお、通信処理装置2,5,6がパケットフィルタリングのファイアウォールの機能のみを有する装置である場合、すなわち、通信処理装置2,5,6がNAT機能を有しない装置である場合には、ポート維持時間は、次のように定義される。通信処理装置2,5,6のWAN側(例えば、サーバ装置3)とLAN側(例えば、情報処理装置1)との間において、ある通信が最後になされてから所定の期間経過した後には、通信処理装置2,5,6がWAN側から受け取ったパケットを、通信処理装置2,5,6のLAN側に送信しなくなる。その所定の期間がポート維持時間である。
また、上記各実施の形態では、サーバ装置をIPアドレスによって特定する場合について説明したが、サーバ装置をドメイン名(例えば、server.pana.netなど)によって特定してもよい。この場合には、そのドメイン名がDNSサーバを用いて、IPアドレスに変換されることにより、サーバ装置を特定することができる。
また、上記各実施の形態における通信プロトコルは、例えば、IPv4(Internet Protocol version 4)であってもよく、あるいは、IPv6(Internet Protocol version 6)であってもよい。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散
処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現されうる。なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、1以上の通信処理装置を介して通信を行う情報処理装置における処理を実行させるためのプログラムであって、通信処理装置から送信された、通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信ステップと、前記ポート維持時間受信ステップで受信したポート維持時間情報を蓄積する蓄積ステップと、を実行させるためのものである。
また、このプログラムでは、コンピュータに、前記ポート維持時間情報の送信を要求する情報である要求情報を通信処理装置に送信する要求情報送信ステップをさらに実行させてもよい。
なお、上記各実施の形態における通信処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、情報処理装置と、サーバ装置との間の通信に関する処理を行う通信処理装置における処理を実行させるためのプログラムであって、通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を、当該ポート維持時間情報が格納されているポート維持時間格納部から取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得したポート維持時間情報を前記情報処理装置に送信するポート維持時間送信ステップと、を実行させるためのものである。
また、このプログラムでは、コンピュータに、前記要求情報を受信する要求情報受信ステップをさらに実行させ、前記ポート維持時間送信ステップでは、前記要求情報受信ステップで要求情報を受信した場合に、前記ポート維持時間情報を送信してもよい。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上より、本発明による情報処理装置等によれば、通信処理装置から、ポート維持時間を示すポート維持時間情報を受け取ることができ、例えば、反復パケットを送信する情報処理装置等として有用である。
本発明の実施の形態1による情報処理システムの構成を示す図 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態による通信処理装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態における要求パケット、返信パケットの一例を示す図 同実施の形態における要求パケットと返信パケットとの送信について説明するための図 同実施の形態における要求パケットと返信パケットとの送信について説明するための図 本発明の実施の形態2による情報処理システムの構成を示す図 同実施の形態による通信処理装置の構成を示すブロック図 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態による通信処理装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態におけるトレースルートを説明するための図 同実施の形態におけるトレースルートを説明するための図 同実施の形態におけるトレースルートの結果の一例を示す図 同実施の形態におけるポート維持時間情報の一例を示す図
符号の説明
1,4 情報処理装置
2,5,6 通信処理装置
3 サーバ装置
11 要求情報送信部
12,25 ポート維持時間受信部
13,26,42 蓄積部
14 反復パケット送信部
15 ポート維持時間検出部
16,24,54,64 ポート維持時間送信部
21,51,61 要求情報受信部
22,52,62 ポート維持時間格納部
23,53,63 取得部
27,29,57,59,67,69 通信部
28,58,68 アドレス変換部
41 送信先検出部

Claims (21)

  1. 1以上の情報処理装置と、当該1以上の情報処理装置とサーバ装置との間の通信に関する処理を行う通信処理装置とを備えた情報処理システムであって、
    前記通信処理装置は、
    当該通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報が格納されるポート維持時間格納部と、
    前記ポート維持時間情報を前記ポート維持時間格納部から取得する取得部と、
    前記取得部が取得したポート維持時間情報を送信するポート維持時間送信部と、を備え、前記情報処理装置は、
    前記ポート維持時間送信部が送信したポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信部と、
    前記ポート維持時間受信部が受信したポート維持時間情報を蓄積する蓄積部と、を備えた、情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記ポート維持時間情報の送信を要求する情報である要求情報を送信する要求情報送信部をさらに備え、
    前記通信処理装置は、
    前記要求情報を受信する要求情報受信部をさらに備え、
    前記ポート維持時間送信部は、前記要求情報受信部が要求情報を受信した場合に、前記ポート維持時間情報を送信する、請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記ポート維持時間送信部は、前記要求情報受信部が前記要求情報を受信した場合に、前記ポート維持時間格納部に前記ポート維持時間情報が格納されているときには、前記ポート維持時間情報を送信し、前記ポート維持時間格納部に前記ポート維持時間情報が格納されていないときには、前記ポート維持時間情報を送信しない、請求項2記載の情報処理システム。
  4. 前記情報処理装置は、
    前記蓄積部が蓄積したポート維持時間情報に基づいて、反復して送信するパケットである反復パケットを、前記通信処理装置を介して反復して送信する反復パケット送信部をさらに備えた、請求項1から3のいずれか記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理装置は、
    前記ポート維持時間受信部がポート維持時間情報を受信しない場合に、前記通信処理装置のポート維持時間を検出するポート維持時間検出部をさらに備え、
    前記蓄積部は、前記ポート維持時間検出部が検出したポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報をも蓄積する、請求項1から4のいずれか記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記ポート維持時間検出部が検出したポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を前記通信処理装置に送信するポート維持時間送信部をさらに備え、
    前記通信処理装置は、
    前記情報処理装置から送信されたポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信部と、
    当該ポート維持時間受信部が受信したポート維持時間情報を前記ポート維持時間格納部に蓄積する蓄積部と、をさらに備えた、請求項5記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理装置は、2以上の通信処理装置を介して通信を行うものであり、
    前記要求情報送信部は、前記2以上の通信処理装置に前記要求情報を送信し、
    前記蓄積部は、前記ポート維持時間受信部が受信した2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報を蓄積する、請求項2または3記載の情報処理システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    前記蓄積部が蓄積したポート維持時間情報に基づいて、反復して送信するパケットである反復パケットを、前記通信処理装置を介して反復して送信する反復パケット送信部をさらに備えた、請求項7記載の情報処理システム。
  9. 前記情報処理装置は、2以上の通信処理装置を介して通信を行うものであり、
    前記要求情報送信部は、前記2以上の通信処理装置に前記要求情報を送信し、
    前記蓄積部は、前記ポート維持時間受信部が受信した2以上のポート維持時間情報を蓄積し、
    前記情報処理装置は、
    前記蓄積部が蓄積した2以上のポート維持時間情報のうち、所定の条件を充たすポート維持時間情報に基づいて、反復して送信するパケットである反復パケットを、前記2以上の通信処理装置を介して反復して送信する反復パケット送信部をさらに備えた、請求項2または3記載の情報処理システム。
  10. 前記所定の条件は、ポート維持時間情報の示すポート維持時間が最も短いことである、請求項7から9のいずれか記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理装置は、
    前記要求情報の送信先である2以上の通信処理装置のアドレスを検出する送信先検出部をさらに備え、
    前記要求情報送信部は、前記送信先検出部が検出した前記2以上の通信処理装置のアドレスを用いて、前記要求情報を送信する、請求項7から10のいずれか記載の情報処理システム。
  12. 請求項1から11のいずれか記載の情報処理システムを構成する情報処理装置。
  13. 請求項1から11のいずれか記載の情報処理システムを構成する通信処理装置。
  14. 1以上の通信処理装置を介して通信を行う情報処理装置において用いられる情報処理方法であって、
    通信処理装置から送信された、通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信ステップと、
    前記ポート維持時間受信ステップで受信したポート維持時間情報を蓄積する蓄積ステップと、を備えた情報処理方法。
  15. 前記ポート維持時間情報の送信を要求する情報である要求情報を通信処理装置に送信する要求情報送信ステップをさらに備えた、請求項14記載の情報処理方法。
  16. 情報処理装置と、サーバ装置との間の通信に関する処理を行う通信処理装置において用いられる情報処理方法であって、
    通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を、当該ポート維持時間情報が格納されているポート維持時間格納部から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得したポート維持時間情報を前記情報処理装置に送信するポート維持時間送信ステップと、を備えた情報処理方法。
  17. 前記要求情報を受信する要求情報受信ステップをさらに備え、
    前記ポート維持時間送信ステップでは、前記要求情報受信ステップで要求情報を受信した場合に、前記ポート維持時間情報を送信する、請求項16記載の情報処理方法。
  18. コンピュータに、
    1以上の通信処理装置を介して通信を行う情報処理装置における処理を実行させるためのプログラムであって、
    通信処理装置から送信された、通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を受信するポート維持時間受信ステップと、
    前記ポート維持時間受信ステップで受信したポート維持時間情報を蓄積する蓄積ステップと、を実行させるためのプログラム。
  19. コンピュータに、
    前記ポート維持時間情報の送信を要求する情報である要求情報を通信処理装置に送信する要求情報送信ステップをさらに実行させるための、請求項18記載のプログラム。
  20. コンピュータに、
    情報処理装置と、サーバ装置との間の通信に関する処理を行う通信処理装置における処理を実行させるためのプログラムであって、
    通信処理装置のポート維持時間を示す情報であるポート維持時間情報を、当該ポート維持時間情報が格納されているポート維持時間格納部から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得したポート維持時間情報を前記情報処理装置に送信するポート維持時間送信ステップと、を実行させるためのプログラム。
  21. コンピュータに、
    前記要求情報を受信する要求情報受信ステップをさらに実行させ、
    前記ポート維持時間送信ステップでは、前記要求情報受信ステップで要求情報を受信した場合に、前記ポート維持時間情報を送信する、請求項20記載のプログラム。
JP2005013621A 2005-01-21 2005-01-21 情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、及び情報処理方法 Withdrawn JP2006203605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013621A JP2006203605A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013621A JP2006203605A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203605A true JP2006203605A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36961201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013621A Withdrawn JP2006203605A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203605A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514623B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
CN101155072B (zh) 用于检测第2层循环的方法、装置和系统
JP4597706B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
US7839807B2 (en) Communication apparatus, method executed by communication apparatus, and storage medium storing software for executing method
WO2006013811A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP5850046B2 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
US7873037B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP2008072519A (ja) 機器検索装置、機器検索方法及びプログラム
JP4597705B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2006203605A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、及び情報処理方法
JP2006324737A (ja) 通信システム、パケット処理装置、及びパケット処理方法
WO2006035601A1 (ja) 情報処理装置、通信処理装置、情報処理システム、情報処理方法、通信処理方法およびプログラム
JP2007325155A (ja) ネットワーク管理装置及びネットワーク管理システム
JP2006203604A (ja) 情報処理システム、第1の情報処理装置、第2の情報処理装置、及び情報処理方法
JP2006203607A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2006203609A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2006050124A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2006203606A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、通信処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP5987832B2 (ja) エージェント装置及び通信中継方法
JP2006050126A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2006086687A (ja) 情報処理装置、通信処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び通信処理方法
JP2006333187A (ja) 通信システム、パケット処理装置、及びパケット処理方法
JP2006203608A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2006287478A (ja) アドレス空間衝突の検出方法及びアドレス空間衝突の検出装置
JP2008028989A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及び通信装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081204