JP2006202830A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202830A
JP2006202830A JP2005010284A JP2005010284A JP2006202830A JP 2006202830 A JP2006202830 A JP 2006202830A JP 2005010284 A JP2005010284 A JP 2005010284A JP 2005010284 A JP2005010284 A JP 2005010284A JP 2006202830 A JP2006202830 A JP 2006202830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
substrate
circuit
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005010284A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kunitomo
大裕 國友
Tomoaki Futamura
智昭 二村
Isamu Kuno
勇 久野
Ryuji Ariyoshi
竜司 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2005010284A priority Critical patent/JP2006202830A/ja
Priority to US11/330,194 priority patent/US7557428B2/en
Priority to CNA2006100049738A priority patent/CN1815738A/zh
Publication of JP2006202830A publication Critical patent/JP2006202830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0307Stabilisation of output, e.g. using crystal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/014Modifications of generator to ensure starting of oscillations

Abstract

【課題】寄生容量が低減された素子を構成要素とし、かつ、立ち上がり時間が短い回路を含む半導体装置を提供する。
【解決手段】
半導体基板表面の、素子の下方の領域に、基板と異なる導電型のウエルを形成し、ウエルと基板との間の接合を逆方向にバイアスする一定の電圧を、素子に印加される信号の周波数において、逆バイアスされたウエルと基板との間の接合の容量のインピーダンスに比較して高いインピーダンスを有する抵抗を介して、印加する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体基板上に形成された素子を構成要素とする回路を含む半導体装置に関し、特に、前記素子と基板との間の寄生容量が小さく、かつ、前記回路が短時間で立ち上げ可能な半導体装置に関する。
半導体装置には、半導体基板表面に形成されたトランジスタ等の活性素子に加えて、同一の基板上に形成された容量素子、誘導素子、抵抗素子等の、受動素子を構成要素とする回路を含むものがある。
図3には、そのような受動素子を構成要素とする回路の一例として、電圧制御発振回路100の回路図を示す。
図3の発振回路は、インバータ114、水晶振動子116、帰還抵抗Rf、固定容量C1,C2,可変容量CV1,CV2、抵抗Rc1,Rc2からなる。帰還抵抗Rfと水晶振動子116は互いに並列に接続されて、インバータ114の入力端子と出力端子との間に接続されている。固定容量C1と可変容量CV1とは、この順に直列に、インバータ114の入力端子とグランドGNDとの間に接続されている。固定容量C2と可変容量CV2とは、この順に直列に、インバータ114の出力端子とGNDとの間に接続されている。
可変容量CV1およびCV2には、それぞれ抵抗Rc1およびRc2を介して制御電圧Vcが印加され、その容量が調整される。これによって、電圧制御発振回路100の発振周波数が変化する。従って、大きな周波数変化幅を実現するためには、制御電圧Vcによる容量変化幅の大きい可変容量CV1およびCV2を使用することが必要である。
ところが実際には、図3の回路図中に示される素子は、水晶振動子116を除いて、共通の半導体基板上に形成されるため、それぞれの素子と共通の基板との間に寄生容量が存在する。特に、大きな面積を必要とする固定容量C1,C2と基板との間には大きな寄生容量が存在する。
この、固定容量C1,C2と基板との間の寄生容量Cp1,Cp2は、図3に破線で示したように、可変容量CV1,CV2と並列に接続される。この寄生容量Cp1,Cp2によって、可変容量CV1,CV2の実効的な容量変化幅が狭まり、その結果、発振回路100の周波数可変幅も狭まってしまう。従って、周波数変化幅の大きい発振回路100を得るためには、寄生容量Cp1,Cp2を低減することが必要である。
例えば、特許文献1には、N型半導体基板の表面部にPウエル層を形成し、その上に形成した厚い酸化膜上に、容量を形成することが提案されている。Pウエル層を形成することにより、寄生容量の影響を緩和できるとされている。この特許文献には、Pウエル層の電位設定については記載されていない。
特許文献2には、容量素子と基板との間に、電位が印加されない領域を配置することが提案されている。具体的には、例えば、P型半導体基板の表面に、電位が印加されないN型領域を設けることが記載されている。これによって、寄生容量の小さい容量素子が得られるとされている。
特開昭57−194562号公報 特開昭61−84048号公報
図4に、特許文献1および2に提案された技術を適用した半導体装置120の一例の、一部分の断面図を示す。ここでは、P型半導体基板122上に、分離絶縁膜126によってこの基板122と絶縁された状態で形成された、容量素子130を有する半導体装置120を示す。容量素子130は、容量絶縁膜134を介して積層された下部電極132および上部電極136からなる。そして、容量素子130の下方の、半導体基板122の表面には、特許文献1のPウエル層もしくは特許文献2のN型領域に対応するNウエル124が設けられている。
ウエル124が形成されない場合には、分離絶縁膜の容量Cfが、直接、容量素子130と基板122との間に接続される。すなわち、図3における寄生容量Cp1,Cp2は、Cfに等しい。これに対して、容量素子130の下部にウエル124を設けると、ウエル124と基板との間の接合の容量Cwが直列に接続され、寄生容量Cp1,Cp2はCfとCwとの直列容量に等しくなる。これにより、容量素子130と基板122との間の寄生容量を低減することができる。
ところが、特許文献2に示されたように、ウエル124に電位を印加しない場合、発振回路100の立ち上がりに長い時間を要する、すなわち、発振周波数の安定までに長い時間を要することが分かった。
発振起動後、容量素子130の電極には発振周波数の信号が印加される。この信号の影響を受けて、ウエル124の電位も変化する。しかし、ウエル124には、ウエル124と基板122との間の接合リークによる微小な電流しか供給されないため、定常状態にいたるまで長い時間を必要とする。この間、ウエル124と基板122との間の電位差の変化が続く。
そして、ウエル124と基板122との間の接合の容量Cwの値も、その間の電位差の変化による空乏層の拡がりの変化によって、変化する。これによって、寄生容量Cp(図3のCp1,Cp2)の値も変化する。従って、図4に示された容量素子130を使用した発振回路において、発振起動後に、長時間にわたって発振周波数の変動が続く。
このような寄生容量の値の変化は、ウエル124に一定の電圧、例えば、電源電圧Vddを供給し、ウエル124の電位を固定することによって防止することが可能である。ところが、ウエル124を、直接、Vddに接続したのでは、交流的には、ウエル124がGNDに、電源の低いインピーダンスを通じて接続された状態になる。このため、交流的には、ウエル124と基板122との間の容量Cwがショートされた状態になり、ウエル124を設けることによる寄生容量低減効果が失われる。
本願発明は、上記の課題を解決することを目的とする。すなわち、寄生容量が低減された素子を構成要素とし、かつ、立ち上がり時間が短い回路を含む半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本願発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板上に形成された回路を含む半導体装置であって、前記半導体基板上に、該半導体基板とは絶縁されて形成された、前記回路を構成する素子と、前記半導体基板の表面の、前記素子の下方の領域に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型のウエルとを有し、前記ウエルに、該ウエルと前記半導体基板との間の接合を逆方向にバイアスする一定の電圧を、前記回路の動作時に前記素子に印加される信号の周波数において、前記逆方向にバイアスされたウエルと半導体基板との間の容量のインピーダンスに比較して大きなインピーダンスを有する抵抗を介して、印加することを特徴とする。
素子の下方にウエルを設け、ウエルと半導体基板との容量のインピーダンスに比較して高いインピーダンスを有する抵抗を介して逆方向バイアス電圧を印加することにより、寄生容量を低減することができる。また、逆方向バイアス電圧の印加によってウエルの電位を固定することにより、回路の立ち上がり時間を短くすることができる。
典型的には、前記素子は容量素子であり、前記回路は、前記周波数で発振する発振回路である。
ここで、前記半導体基板の表面に、前記ウエルに加えて、前記回路を構成するトランジスタが形成された前記第2導電型の第2のウエルが形成されており、前記ウエルは、前記第2のウエルに比較して高い抵抗率を有するのが好ましい。
これにより、より高い、寄生容量低減効果を得ることができる。
また、前記抵抗が、前記周波数において、前記逆方向にバイアスされたウエルと半導体基板との間の容量のインピーダンスに比較して、3倍以上のインピーダンスを有することが好ましい。
本願発明の半導体装置においては、素子の基板との間の寄生容量を効果的に低減することができ、かつ、この素子を構成要素とする回路の立ち上がり時間を短縮することができる。
図1は、本発明の半導体装置に含まれる回路の一例を示す回路図である。
図1に示す回路は、容量素子C1,C2を構成要素とする電圧制御発振回路10である。その構成は、基本的には、図3に示す従来の電圧制御発振回路100と同一である。すなわち、帰還抵抗Rfと水晶振動子16が互いに並列に接続されて、インバータ14の入力端子と出力端子との間に接続され、固定容量C1と可変容量CV1とは、この順に直列に、インバータ14の入力端子とグランドGNDとの間に、固定容量C2と可変容量CV2とは、この順に直列に、インバータ14の出力端子とGNDとの間に接続されている。
ただし、図3においてはCp(Cp1,Cp2)としてまとめて表示した寄生容量を、図1においては、分離絶縁膜の容量Cf(Cf1,Cf2)と、ウエルと基板との間の接合の容量Cw1,Cw2に分けて表示した。そして、本発明の電圧制御発振回路10は、分離絶縁膜の容量Cf1,Cf2と、ウエルと基板との間容量Cw1,Cw2との間の中点に、それぞれ、抵抗Rw1,Rw2を介して、一定の電圧、具体的には電源電圧Vddが印加される点において、図3に示した従来の電圧制御発振回路100と異なる。この点について、断面図を使ってさらに説明する。
図2は、図1に示す回路10を含む半導体装置20の一部の断面図である。特に、図2は、容量C1もしくはC2を構成する容量素子30が形成された部分の断面図を示す。また、図2には、断面図に示した構造によって形成される容量および抵抗も表示されている。例えば、Cは、図1に示されたC1およびC2のいずれかに対応する。同様に、CfおよびCwは、それぞれ、図1の、Cf1,Cf2のいずれか、および、Cw1,Cw2のいずれかに対応する。
容量素子30は、半導体基板22の表面上に形成された分離絶縁膜26上に、多結晶シリコン膜からなる下部電極32および上部電極36を、容量絶縁膜34を介して積層することによって形成される。分離絶縁膜26は、半導体装置20内の他の部分において、トランジスタ等の素子間を分離するための分離絶縁膜と同じ工程で形成される。例えば、公知のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法によって形成される。容量絶縁34膜は、例えば、CVD法によって酸化シリコン膜を堆積することによって形成される。
上部電極36上には、容量素子30が形成された半導体基板22の表面全体を覆う層間絶縁膜38が形成されている。そして、層間絶縁膜38および容量絶縁膜34の必要な位置に、コンタクト42が開口され、配線44と接続されている。
半導体基板22の表面の、容量素子30の下方の領域には、基板22とは異なる導電型の、ウエル24が形成されている。図2に示された例では、P型半導体基板22の表面にNウエル24が形成されている。基板22は、図示しないコンタクトを介して、GNDに接続されている。従って、Nウエル24にVdd電圧を印加することにより、Nウエル24と基板22との間の接合が逆方向にバイアスされる。
容量素子30の下部電極32とウエル24との間には、分離絶縁膜26の容量(分離絶縁膜26を挟んで対向する下部電極32とウエル24との間の容量)Cfが接続される。そして、ウエル24と基板22との間には、ウエル24と基板22との間のPN接合の容量Cwが接続される。すなわち、図2に示したように、等価的には、容量素子30の容量Cは、分離絶縁膜の容量Cfと、ウエル24と基板22との間の容量Cwとが直列に接続された寄生容量によって、GNDに接続される。
さらに、図2に示す本発明の半導体装置20においては、容量素子30の下方に設けられたNウエル24が、分離絶縁膜26の外にまで延長され、その部分に、コンタクト46が形成されている。そして、Nウエル24は、コンタクト46,配線48およびコンタクト52を介して、抵抗素子50に接続されている。そしてさらに、抵抗素子50は、コンタクト54および配線56を介して、電源Vddに接続されている。
従って、等価的には、図2に示すように、CfとCwとの間の中点が、抵抗素子50の抵抗Rw(図1のRw1およびRw2)を介して、一定の電圧(Vdd)に接続されている。ここで、抵抗Rwは、発振回路10の発振周波数においてウエル24と基板22との間の容量Cwが持つインピーダンスに比較して大きなインピーダンスを有している。具体的には、抵抗Rwは、発振周波数におけるCwのインピーダンスの10倍以上のインピーダンスを有することが好ましい。
なお、半導体基板22の表面には、容量素子30の下方の領域に形成されるNウエル24に加えて、図2に示された範囲外の他の領域に、例えば、P型MOSトランジスタを形成するためのNウエルが形成される。これらのNウエルは、同一の工程で形成することが可能である。ただし、P型トランジスタが形成されたNウエルは、直接、Vddに接続される。従って、抵抗Rwを通じた電圧供給を可能にするため、容量素子30の下方のNウエル24は、これらの、他のNウエルとは別個に形成される。
また、図1に示す電圧制御発振回路10内の2個の固定容量C1,C2を構成する2個の容量素子30の下方の領域には、それぞれ、別個のNウエル24が形成される。そして、これらの2個のNウエル24に対しては、図1に示されたように、それぞれの別の抵抗素子50によって構成される抵抗Rwを介して、Vdd電圧を印加する。
図1に示された発振回路10においては、これらのNウエル24を共通に形成したり、もしくは、共通の抵抗Rwを介して電圧を印加したりすると、C1,C2と分離絶縁膜26の容量Cfとが直列に接続された容量が、水晶振動子16の端子間に接続された状態になる。これによって、発振が不安定になる場合がある。
なお、図2に示されるように、素子30下方に形成されるウエル24は、素子の下方の領域全体にわたって、もしくは、それよりも、やや広い領域にわたって形成されることが好ましい。これにより、効果的に寄生容量を低減することができる。
以下、本発明の半導体装置を具体例に沿って説明する。
以下の工程によって、図2に示された断面構造を有する、図1に示される電圧制御発振回路10を含む半導体装置20を形成した。
半導体基板22として、抵抗率10ΩcmのP型エピ層を有するシリコン基板を用い、その表面の、後の工程で容量素子30を形成する位置の下方の領域に、Nウエル24を形成した。同時に、例えば、P型MOSトランジスタを形成する領域にもNウエルを形成した。そして、LOCOS法によって厚さ500nmの分離絶縁膜26を形成し、分離絶縁膜26によって分離された半導体基板22表面上に、N型MOSトランジスタ、P型MOSトランジスタ、可変容量素子等の、半導体装置20として必要な素子を形成した。
そして、これらのトランジスタのゲート電極の形成と同時に、第1層多結晶シリコン膜を利用して、Nウエル24上に形成された分離絶縁膜26上に、容量素子30の下部電極を形成した。その上に、CVD法で、厚さ35nmの容量絶縁膜34を堆積し、さらに、第2層多結晶シリコン膜を利用して、上部電極36を形成した。これによって、容量素子30を形成した。また、同時に、第2層多結晶シリコン膜を利用して、抵抗素子50を形成した。
容量素子30の下部電極32および上部電極36の面積は約0.06mmである。また、抵抗素子50の抵抗は約100kΩである。なお、上部電極36を形成する部分と抵抗素子50を形成する部分とでは、第2層多結晶シリコン膜に添加する不純物の濃度を異ならせ、それぞれに適切なシート抵抗を有するようにした。
さらに、これらの素子が形成された半導体基板22上の全面に、CVD法で、層間絶縁膜38を形成した。そして、必要な箇所にコンタクト42,46,52,54を形成し、配線44,48,56を形成した。
このようにして形成した半導体装置20において、容量素子30の下部電極32とNウエル24との間の、分離絶縁膜の容量Cfは約3.5pFである。また、基板22をGNDに、Nウエル24をVdd(3.3V)に接続して、Nウエル24と基板22との間の接合を逆バイアスした状態での、Nウエル24と基板22との間の容量Cwは約7pFであった。従って、容量素子30が有する基板22との間の寄生容量は、CfとCwとの直列容量、すなわち、約2.3pFである。
ここで、容量素子30の下方の領域にNウエル24を設けない場合の、容量素子30と基板22との間の寄生容量は、概略、Nウエル24を設けた場合の分離絶縁膜の容量Cfにほぼ等しいと考えられる。従って、Nウエル24を設けることによって、容量素子30の寄生容量を30%以上低減できたと言える。
次に、このようにして形成した発振回路10の、立ち上がり時間を測定した。具体的には、図1に示す発振回路10のインバータ14の入力をGNDに接続するスイッチ(図示しない)を設け、このスイッチを閉にして発振を停止させた状態から、スイッチを開にし、発振を起動した。そして、この時点から、発振周波数が、定常値の±0.5ppm以内に安定するまでの時間を測定した。安定後の発振周波数は、約27MHzである。
その結果、本発明の発振回路10の室温における立ち上がり時間は、1.4ms以下であることが分かった。
発振回路10に要求される立ち上がり時間の仕様は、例えば、携帯電話器の基準周波数発生のためのTCXO(温度補償型水晶発振回路)として使用する場合、2ms程度である。また、例えば、DVD装置用のMPEGデコーダの基準周波数発生のために使用する場合、数ms程度である。本発明の発振回路10は、これらの仕様を満たす、短い立ち上がり時間を有する。
比較のため、同一の電圧制御発振回路10の立ち上がり時間を、抵抗Rwをどこにも接続しない状態で測定した。その結果、数秒の立ち上がり時間を要することが分かった。すなわち、発振起動後に、数秒間にわたって発振周波数が変動することが観察された。
以上の比較により、容量素子30の下方に設けたウエル24に、ウエル24と基板22との間の接合を逆方向にバイアスする電圧を、抵抗Rwを介して印加し、その電位を固定することにより、発振回路10の立ち上がり時間を大幅に短縮できることが確認された。
さらに、ウエル24にVdd電圧を供給することにより、発振回路10の発振周波数可変幅を拡大できることも確認された。具体的には、制御電圧Vcを0〜3.3Vの範囲で変化させたときの発振周波数可変幅を約12%拡大できた。これは、ウエル24をVddの電位に固定することにより、ウエル24をどこにも接続せず、リーク電流によって決まる電位にした場合に比較して、ウエル24と基板22との間の空乏層の拡がりが大きくなり、ウエル24と基板22との間の容量Cwが減少したためであると考えられる。
ここで、ウエル24と基板22との間の容量Cwを3ないし7pF,発振周波数を10Mないし100MHzとすると、容量Cwのインピーダンスは、最も高い場合、すなわち、容量が最も小さく、周波数が最も低い場合で、約5kΩになる。本実施例において、抵抗Rwのインピーダンス(100kΩ)は、この、最も高い場合の容量Cwのインピーダンスに比較して約20倍であり、十分に大きい。従って、ウエル24を抵抗Rwを介してVddに接続しても、接続しない場合と実質的に同一の寄生容量低減効果が得られる。
通常、ウエル24に一定の電圧を供給するための抵抗Rwの値は、発振回路10の発振周波数において、ウエル24と基板22との間の容量のインピーダンスに比較して少なくとも3倍以上、好ましくは、10倍以上のインピーダンスを持つように選択する。
抵抗Rwをさらに大きくすることも、所要の立ち上がり時間が得られる範囲内であれば、許容される。
例えば、上記の例において、100kΩの抵抗Rwと7pFの容量Cwによって決まるRC時定数は1μs以下である。この時定数は、立ち上がり時間の実測値である1.4msに比較してはるかに短く、実際には、他の要因によって立ち上がり時間が決まっていると考えられる。従って、さらに抵抗Rwを大きくして、この時定数を大きくしても、必要な立ち上がり時間に比較してはるかに短い範囲内であれば、立ち上がり時間が顕著に長くなることは無いと考えられる。
具体的には、抵抗Rwと容量Cwによって決まるRC時定数が、必要とされる立ち上がり時間の1/10倍程度以下であればよい。例えば、1ms程度以下の立ち上がり時間が必要とされるのであれば、100μs程度以下であればよい。
しかし、必要以上に大きな値の抵抗を用いることは、そのような大きな値の抵抗を形成するための面積が無駄になるだけであり、好ましくない。通常は、発振周波数におけるウエル24と基板22との間の容量のインピーダンスの、せいぜい100倍程度のインピーダンスを有する範囲で、抵抗Rwの値を設定する。
以上、本発明の半導体装置を具体例に沿って説明した。しかし、本発明が上記の具体例に限定されないことは言うまでもない。例えば、本発明は、発振回路には限定されず、容量素子を構成要素とするさまざまな回路、特に、基板との間の寄生容量が特性に影響を与える回路を含む半導体装置に適用することが可能である。また、発振回路を含む装置に適用する場合であっても、その回路構成は、図1に示した具体例には限定されない。
前述のように、図1に示した発振回路10においては、動作時には、容量C1,C2に、発振回路の発振周波数の信号が印加される。従って、この発振周波数におけるウエルと基板との間の容量インピーダンスを考慮して、ウエルに電圧を印加する抵抗の値を設定した。発振回路以外の回路、もしくは、容量素子以外の素子を構成要素とする回路においても、同様に、寄生容量低減の対象となる素子に印加される信号の周波数における、ウエルの基板との間の容量のインピーダンスを考慮して、抵抗の値を設定すればよい。
容量素子の下方の領域に設けるウエルは、P型半導体基板の表面に設けたNウエルには限定されず、N型半導体基板の表面にPウエルを設けることも可能である。この場合には、基板をVddに接続し、ウエルを、適切な値の抵抗を介してGNDに接続すればよい。
ウエルにVddまたはGNDの電圧を供給することは必須ではなく、ウエルと基板との間の接合が逆バイアスされる範囲で、それぞれの回路における必要性に応じてさまざまな電圧を供給すればいい。また、定電圧発生回路で生成した安定度の高い電圧を供給し、電源電圧の変動に起因する不安定性を低減することも可能である。
容量素子の下部に設けるウエルの形成を、半導体装置20内の他の素子を形成するためのウエルの形成と同時に行うことは必須ではない。例えば、他の素子を形成するためのウエルとは別に、より高い抵抗率を有するウエルを形成することにより、さらに寄生容量低減効果を高めることが可能である。
ウエルに電圧を供給する抵抗Rwを構成する抵抗素子として、多結晶シリコン膜を用いたものではなく、他の構造のものを利用することも可能である。例えば、ウエルを細長い形状に形成して、抵抗素子として利用することも可能である。
さらに、半導体基板上に形成された素子と基板との間の寄生容量を、半導体基板表面の、この素子の下方の領域にウエルを設け、抵抗を介して逆バイアスを印加することにより低減する、本発明の効果は、半導体基板上に形成する素子が容量素子である場合には限らず、他の、さまざまな素子である場合にも得られる。従って、本発明は、抵抗素子、誘導素子等、容量素子以外の受動素子を構成要素とする回路を含むさまざまな半導体装置に適用可能である。特に、これらの受動素子と基板との間の寄生容量が特性に影響する回路を含む半導体装置に、本発明を適用することにより、同様に寄生容量低減によって特性を向上させ、かつ、立ち上がり時間の短縮を実現することができる。
またさらに、例えば、半導体基板から絶縁された半導体層(SOI層)にトランジスタを形成する半導体装置に対して本発明を適用した場合にも、同様に、寄生容量を低減し、かつ、立ち上がり時間の短縮を実現することができる。
本発明の半導体装置に含まれる発振回路の一例を示す回路図である。 本発明の半導体装置の一部を示す断面図である。 従来の半導体装置に含まれる発振回路の一例を示す回路図である。 従来の半導体装置の一部を示す断面図である。
符号の説明
10,100 発振回路
20,120 半導体装置
14,114 インバータ
16,116 水晶発振子
22,122 半導体基板
24,124 ウエル
26,126 分離絶縁膜
30,130 容量素子
38 層間絶縁膜
42,46,52,54 コンタクト
44,48,56 配線
50 抵抗素子

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板上に形成された回路を含む半導体装置であって、
    前記半導体基板上に、該半導体基板とは絶縁されて形成された、前記回路を構成する素子と、
    前記半導体基板の表面の、前記素子の下方の領域に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型のウエルとを有し、
    前記ウエルに、該ウエルと前記半導体基板との間の接合を逆方向にバイアスする一定の電圧を、前記回路の動作時に前記素子に印加される信号の周波数において、前記逆方向にバイアスされたウエルと半導体基板との間の容量のインピーダンスに比較して大きなインピーダンスを有する抵抗を介して、印加することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子が容量素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記回路が、前記周波数で発振する発振回路であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の表面に、前記ウエルに加えて、前記回路を構成するトランジスタが形成された前記第2導電型の第2のウエルが形成されており、
    前記ウエルは、前記第2のウエルに比較して高い抵抗率を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記抵抗が、前記周波数において、前記逆方向にバイアスされたウエルと半導体基板との間の容量のインピーダンスに比較して、3倍以上のインピーダンスを有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
JP2005010284A 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置 Pending JP2006202830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010284A JP2006202830A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置
US11/330,194 US7557428B2 (en) 2005-01-18 2006-01-12 Semiconductor integrated circuit having a reduced parasitic capacitance and short start-up time
CNA2006100049738A CN1815738A (zh) 2005-01-18 2006-01-18 具有减小的寄生电容和短启动时间的半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010284A JP2006202830A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202830A true JP2006202830A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36683030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010284A Pending JP2006202830A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7557428B2 (ja)
JP (1) JP2006202830A (ja)
CN (1) CN1815738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098301A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Seiko Npc Corp 発振回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981759B2 (en) * 2007-07-11 2011-07-19 Paratek Microwave, Inc. Local oxidation of silicon planarization for polysilicon layers under thin film structures
US8129817B2 (en) * 2008-12-31 2012-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reducing high-frequency signal loss in substrates
CN101866919B (zh) * 2009-04-15 2012-12-12 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路结构
DE102010011757B4 (de) * 2010-03-17 2017-08-17 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung zum Zwischenspeichern von Signalen eines temperaturkompensierten Quarzoszillators
US8716994B2 (en) 2012-07-02 2014-05-06 Sandisk Technologies Inc. Analog circuit configured for fast, accurate startup

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316415A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2000150798A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194562A (en) 1981-05-27 1982-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS6184048A (ja) 1984-10-02 1986-04-28 Nec Corp 集積回路装置
JPS6329962A (ja) 1986-07-23 1988-02-08 Sony Corp 半導体装置
JP2798020B2 (ja) * 1995-10-25 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体集積回路
JPH10163429A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6576977B1 (en) * 2002-09-17 2003-06-10 National Semiconductor Corporation Low cost bias technique for dual plate integrated capacitors
JP4514460B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 発振回路および半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316415A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2000150798A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098301A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Seiko Npc Corp 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1815738A (zh) 2006-08-09
US20060157822A1 (en) 2006-07-20
US7557428B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187011B2 (en) Circuits and methods including dual gate field effect transistors
TWI223445B (en) Multi-terminal MOS varactor
US8854791B2 (en) Voltage controlled variable capacitor and voltage controlled oscillator
JP2006202830A (ja) 半導体装置
US6954111B2 (en) Voltage controlled oscillator having switches to adjust effective inductor lengths
US6320474B1 (en) MOS-type capacitor and integrated circuit VCO using same
JP2008288576A (ja) 半導体装置
JP2013143446A (ja) 容量素子、半導体装置及び電子機器
JP6395191B2 (ja) 集積mos型バリキャップおよびこれを有する電圧制御発振器、フィルター
JP3940063B2 (ja) 可変容量素子および可変容量素子内蔵集積回路
JP4719002B2 (ja) 圧電発振器
JP3501664B2 (ja) 半導体装置
JP2010056829A (ja) 発振回路
JP2009135352A (ja) 半導体集積回路及び電圧制御発振器
JP2000188373A (ja) スパイラルインダクター
JP2003218222A (ja) 半導体集積回路
JP2000223722A (ja) Mis型可変容量コンデンサおよびそれを用いた温度補償型発振器
US10608124B2 (en) Back silicided variable capacitor devices
US8981529B2 (en) Variable capacitance device
US7173316B2 (en) Semiconductor device
JP4551513B2 (ja) 可変容量回路
JP2009004972A (ja) 半導体集積回路
JP2000124473A (ja) 電圧可変容量を具備した集積回路素子及びこれを用い た電圧制御発振器
WO2010010518A1 (en) Circuit comprising a varactor device
JP2000323925A (ja) 温度補償型水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301