JP2006199805A - アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 - Google Patents

アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199805A
JP2006199805A JP2005012359A JP2005012359A JP2006199805A JP 2006199805 A JP2006199805 A JP 2006199805A JP 2005012359 A JP2005012359 A JP 2005012359A JP 2005012359 A JP2005012359 A JP 2005012359A JP 2006199805 A JP2006199805 A JP 2006199805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
unsaturated
monomer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005012359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476822B2 (ja
Inventor
Tsutomu Akiyama
努 秋山
Hisanori Higashimoto
尚則 東本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2005012359A priority Critical patent/JP4476822B2/ja
Publication of JP2006199805A publication Critical patent/JP2006199805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476822B2 publication Critical patent/JP4476822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 無加圧状態における吸水倍率に優れ且つ、高荷重下での吸水特性に優れ且つ、残存モノマーが少ない吸水性樹脂を提供する。また、吸水性樹脂同士の接触が少ない状態の吸水性組成物中において、特に優れた吸水性能を示し、さらに親水性液体を吸収後も、親水性繊維と樹脂の形状安定性にすぐれる吸水性樹脂を提供する。
【解決手段】 不純物の少ない不飽和カルボン酸アンモニウムを用い、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上もった化合物の存在下に、2種類以上の還元剤とヒドロパーオキシドをラジカル重合開始剤として用いる吸水性樹脂の製造方法
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば紙おむつ、失禁パット等の衛生材料等に好適に用いられる吸水性樹脂及びその製造方法に関する。さらに詳しくは吸水倍率が高く、且つ高荷重下での吸水特性に優れ、且つ残存モノマーが少ない吸水性樹脂及び、吸水性樹脂組成物及び、その製造方法に関する。また、吸水性樹脂同士の接触が少ない吸収体の使用条件において、特に無荷重状態における吸水倍率と高荷重下での吸水特性が高く、水性液体を吸収した後も吸収体内部の親水性繊維と樹脂の位置変化の少ない吸水性樹脂及び吸収性樹脂組成物に関する。
従来より紙おむつ、失禁パット等の衛生材料等には、その構成材料として体液を吸収させる目的で吸水性樹脂が幅広く使用されている。
この様な吸水性樹脂として、ポリアクリル酸部分中和物架橋体(例えば特許文献1参照)、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物(例えば特許文献2参照)、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物(例えば特許文献3参照)酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体の鹸化物(例えば特許文献4参照)、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物(例えば特許文献5参照)など多くが知られている。
近年の紙おむつに対する要求として紙おむつの薄型化がある。これに対応するため現在紙おむつにおいて一般的に行われている方法としては、パルプ等のおむつ中の吸水性樹脂支持担体を減らし、大量の吸水性樹脂を使用するという方法がある。このような紙おむつ中では、吸水性樹脂が密な状態になっている。このような紙おむつに使用される吸水性樹脂に要求される性能としては、吸水性樹脂間の通液性、膨潤ゲルのゲル強度等の物性が重視される。また近年、平均寿命の高齢化に伴い高齢者向けの紙おむつの需要が増している。高齢者向けの紙おむつは乳幼児向けに比べて一回当たり排泄量が多いことから、上記の物性に加えて、無加圧状態における高い吸水能力を持つことが必要となる。また、高齢者向け紙おむつは、乳幼児向けに比べて紙おむつにかかる荷重が大きいことから、体重がかかった状態においても十分に吸水能力を発揮できるような優れた高荷重下での吸収特性を持つことも強く求められている。しかしながら、吸水性樹脂間の通液性、膨潤ゲルのゲル強度等の物性、高荷重下での吸収特性と無加圧状態における吸水倍率は正の相関を示さない。例えば、無加圧状態における吸収能力の高いものほど通液性、ゲル強度、高荷重下における吸収特性等の物性は低下してしまう傾向にあり、逆に通液性、ゲル強度、高荷重下における吸収特性等を重視すると無加圧状態における吸収能力は低くなってしまう。つまり、無加圧状態における吸水能力と、高荷重下での吸水特性、通液性、ゲル強度等の相反する物性の両立が課題となっており、特に無加圧状態における吸水能力と高荷重下における吸水特性のバランスの向上が強く望まれている。
このような吸水性樹脂の吸水諸特性をバランス良く改良する方法として吸水性樹脂の表面近傍を架橋する技術が知られており、これまでに様々な方法が提案されている。
例えば、架橋剤として、多価アルコールを用いる方法(例えば特許文献16,7参照)、多価グリシジル化合物、多価アジリジン化合物、多価アミン化合物、多価イソシアネート化合物を用いる方法(例えば特許文献8参照)、グリオキサールを用いる方法(例えば特許文献9参照)、多価金属を用いる方法(例えば特許文献10,11参照)、シランカップリング剤を用いる方法(例えば特許文献12〜14参照)等が知られている。
また架橋反応時に、架橋剤を吸水性樹脂表面により均一に分布させ、均一な表面架橋を行う試みとして架橋剤の添加時に、不活性無機粉末を存在させる方法(例えば特許文献15、16参照)、二価アルコールを存在させる方法(例えば特許文献17参照)、水とエーテル化合物とを存在させる方法(例えば特許文献18参照)、リン酸を存在させる方法(例えば特許文献19参照)等も知られている。また、上記方法の応用例として残留モノマーを低減させる目的で特定組成の中和単量体を上記架橋剤と混合し加熱処理しながら表面架橋する方法(例えば特許文献20、21参照)も知られている。しかし、これらの方法によって吸水性樹脂の諸物性のバランスは改良がなされるものの未だに十分とは言い難く、更なる高品質化が求められている。
その他の吸水性樹脂の諸物性をバランスよく改善する方法として、アクリル酸をナトリウムにより部分中和したモノマーに、重合時に架橋剤となる多官能不飽和化合物と、縮合型架橋剤となる化合物を加え、レドックス重合開始剤によって重合を開始し、最大反応温度をコントロールする方法もある(例えば特許文献22参照)。この方法によれば、吸水能力の低下をもたらす水可溶分量の少ない吸水性樹脂が得られてはいるが、吸収能力の値は十分ではない。また、アクリル酸/アクリル酸ナトリウム塩の水溶液に縮合型架橋剤となる化合物を加えて重合しようとしても、重合開始剤を加える前に行う窒素置換中に単量体水溶液がゲル化してしまうなど、重合のコントロールに問題がある。
吸水性樹脂に求められるその他の要求としては、残存モノマーの低減があげられる。現在、吸水性樹脂の中では、性能面やコスト面から、アクリル酸/アクリル酸ナトリウムの架橋共重合体が主流となっているが、このアクリル酸系の吸水樹脂中には、通常100ppm以上のモノマーが残存しており、市販品においても数百ppm程度のモノマーが残存しているようである。残存モノマーは吸水性樹脂の劣化を引き起こす可能性もあり、製品上好ましくない。
従来から吸水性樹脂の残存モノマーを低減させる方法が数多く提案されている。例えば(1)反応条件の変更により重合率を向上させる方法、(2)重合後のポリマーに添加剤を加えて残存モノマーを低減させる方法、(3)残存モノマーを抽出する方法、(4)微生物を加えて残存モノマーを分解する方法、(5)高温で残存モノマーを揮発させる方法、(6)特定の中和方法で得られた単量体を用いる方法などが知られているが、低減効果が不十分であったり、安全上問題があったり、工業的に困難であったりして、実用的に充分な効果が認められる方法は見出されていなかった。
近年、原料のアクリル酸由来の不純物を低減することで、吸水性樹脂の残存モノマーが低減できる方法が提案されている(例えば、引用文献23〜25参照)。この方法によれば、重合時の残存モノマーが低減できるだけでなく、重合後の熱処理時の残存モノマー増加も抑制できる。しかしながら、原料のアクリル酸由来の不純物を低減するには、蒸留精製直後のアクリル酸を使用すること、かつ、中和工程では少なくとも一時期は中和率100モル%を超える状態を経過させ、得られた単量体はできるだけ速やかに使用することなど、制約が大きく工業的に実施するには設備等の追加が必須となり経済的には好ましくない。
他の方法としては、アクリル酸の一部をアンモニウム塩で中和したモノマーやアクリル酸を窒素化合物で部分的または完全に中和したモノマーを使用し、重合後に加熱処理をすることによって残存モノマーを減らす方法が提案されている(特許文献26,27参照)。この方法によれば、残存モノマーが少なく、種々の使用条件下においても残存モノマーの増加がほとんどみられない吸水性樹脂を提供できる。しかしながら、この方法においてもいくつかの問題がある。一般にアクリル酸やアクリル酸アルカリ金属塩が主な成分であると、アクリル酸アンモニウム塩が主な成分である場合と比較して、ラジカル重合中において主鎖中のアルファ水素の引き抜き反応が起こりやすい。このため重合中に主鎖への連鎖移動が起こりコントロールできない分子内架橋が起きてしまう。結果として架橋点間分子量が小さくなり、ゲル容量、ひいては、吸収容量を下げてしまうこととなる。アンモニウム塩で完全中和しておけばこのような副反応は抑えることができ、吸収容量を大きくできる。しかし、通常のラジカル重合では分子量分布も大きく、100%アンモニウム塩で重合した場合でも、低分子量成分が多く含まれてしまう。これらの低分子量成分は吸水に寄与できないため、結果として吸水性能の低下をもたらす。つまりこれらの方法では残存モノマーは少なくても、吸水性能が低く実使用条件においては満足するものとは言えない。
アクリロニトリルを加水分解して得られたアクリル酸アンモニウムを使用することで、吸水性樹脂の残存モノマーが低減されるという方法も提案されているが(特許文献28参照)、この場合でも残存モノマーが100ppm近く残っておりその効果は十分ではない。
このように残存モノマーの少ない吸水性樹脂を得ることは、種々の制約があり困難なものであり、さらに無加圧状態での吸水倍率が高く且つ、高荷重下での吸水特性に優れた吸水性樹脂というのは得られていなかった。

特開昭55−84304号公報 特公昭49−43395号公報 特開昭51−125468号公報 特開昭52−14689号公報 特公昭53−15959号公報 特開昭58−180233号公報 特開昭61−16903号公報 特開昭59−189103号公報 特開昭52−117393号公報 特開昭51−136588号公報 特開昭61−257235号公報 特開昭61−211305号公報 特開昭61−252212号公報 特開昭61−264006号公報 特開昭60−163956号公報 特開昭60−255814号公報 特開平1−292004号公報 特開平2−153903号公報 特表平8−508517号公報 特開平6−122707号公報 特開平6−122708号公報 特開平8−188602 特開平6−56931号公報 特開平6−122707号公報 特開2000−26538号公報 特許3259143号 特表2001−524557号 特願2003−117838号
本発明の目的は、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の衛生材料に好適に用いることの出来る、無荷重状態における吸水倍率が高く、且つ、高荷重下での吸収特性にも優れ、且つ、残存モノマーも少ない吸水性樹脂及び、吸水性樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。また、吸水性樹脂の接触が少ない吸収体の使用条件において、特に無荷重状態における吸水倍率と高荷重下での吸水特性が高く、水性液体を吸収した後も吸収体内部の親水性繊維と樹脂の位置変化の少ない吸収体を提供することにある。
上記の課題を達成するために鋭意検討を行った結果、不飽和カルボン酸アンモニウムを重合単量体として用い、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上有する化合物の存在下において、ヒドロパーオキシドと少なくとも2種以上の還元剤をラジカル重合開始剤として重合し、乾燥後に加熱処理をして吸水性樹脂を製造することにより上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
上記製造方法により、無加圧状態における吸水倍率が高く且つ高荷重下における吸水特性にも優れ、且つ残存モノマーが少ない吸水性樹脂を製造することができる。好ましくは、加熱条件がY≦―1.6X+345(Yは加熱時間(分)、Xは加熱温度(℃))を満たす吸水性樹脂がよい。
また、カルボン酸アンモニウム塩が50%以上であり、かつ残存モノマーが50ppm以下であり、かつ可溶分が1〜30%であり、かつ生理食塩水で自重の10倍に膨潤させたゲルの変形反発圧力が0.1〜5.5Nであり、かつ1H-NMRにおける横緩和時間が5〜22ミリ秒であることを満たす吸水性樹脂は、その特有の構造から樹脂同士の接触が少ない吸収体使用条件において、無荷重状態における吸水倍率を変えずに、高荷重下における吸水特性が向上することを発見し、無加圧状態における吸水倍率と高荷重下の吸水特性のバランスを更に向上できることを見出した。さらにこの樹脂を使用することにより、水性液体を吸収した後も吸収体内部の親水性繊維と樹脂の位置変化の少ない吸収体が作成できる。
すなわち本発明は、次に記載するような構成を有するものである。
(1)重合工程および乾燥工程、加熱工程を含む吸水性樹脂の製造方法において、以下のa)〜c)を満たすことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
a)不飽和カルボン酸アンモニウムを重合用原料単量体として用いる。
b)重合用原料単量体にカルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上有する化合物を含む。
c)ヒドロパーオキシドと2種類以上の還元剤をラジカル開始剤として使用する。
(2)不飽和カルボン酸アンモニウムが不飽和ニトリル及び/又は不飽和アミドの微生物による加水分解で生成した不飽和カルボン酸アンモニウム、及び/又は分解してアクリル酸となりうる不純物の量が500ppm以下である不飽和カルボン酸をアンモニアで中和した不飽和カルボン酸アンモニウムであり、還元剤のうちの1種が還元性金属成分であることを特徴とする請求項1記載の吸水性樹脂の製造方法。
(3)不飽和カルボン酸アンモニウムが(メタ)アクリル酸アンモニウムである請求項1〜2のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
(4)加熱工程において、加熱条件が下記の数式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
Y≦−1.6X+345
ただし、Yは加熱時間(分)
Xは加熱温度(℃)
(5)ヒドロパーオキシドが過酸化水素である請求項1〜4のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
(6)還元剤の1種がスルホキシル酸塩のホルムアルデヒド誘導体である請求項1〜5のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
(7)重合時に架橋剤となる1分子中に不飽和基を2個以上もつ化合物を全単量体成分に対して0.1mol%以下含有することを特徴とする1〜6のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
(8)不飽和カルボン酸単量体を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂において、カルボン酸アンモニウム塩が50%以上であり、かつ残存モノマーが50ppm以下であり、かつ可溶分が1〜30%であり、かつ生理食塩水で自重の10倍に膨潤させたゲルの変形反発圧力が0.1〜5.5Nであり、かつ1H-NMRにおける横緩和時間が5〜22ミリ秒であることを特徴とする吸水性樹脂。
本発明によれば、無加圧状態での吸水倍率が高く、且つ高荷重下での吸水特性に優れ、且つ残存モノマーが少ない吸水性樹脂を得ることができる。このような吸水性樹脂は、紙おむつなどの衛生材料用途などに好適である。無加圧状態での吸水倍率が高く、且つ高荷重下での吸水特性に優れる樹脂を使用することによって、吸収体組成物中において、吸水性樹脂の使用量を減らすことができる。このような吸水性樹脂同士の接触が少ない状態において、無加圧状態での吸水倍率、高荷重下での吸水特性に特に優れる吸水性樹脂、更に水性液体を吸収した後も吸収体内部の親水性繊維と樹脂の位置変化の少ない吸収体を提供できる。吸収体内部の親水性繊維と樹脂の位置変化が少ないと、一度尿を吸収した後においても吸収体内部で安定であり、複数回の尿に対応できる。
以下本発明を詳細に説明する。本発明では、不飽和カルボン酸アンモニウムとカルボン酸と反応しうる官能基を二個以上含有する化合物を原料として用い、二種類以上の還元性成分の存在下に、ヒドロパーオキシドをラジカル開始剤として重合することが必須である。不飽和カルボン酸アンモニウムは不飽和ニトリル及び/又は不飽和アミドの微生物による加水分解によって生成したもの、及び/又は精製し不純物を除去した不飽和カルボン酸をアンモニアで中和してえられる不飽和カルボン酸アンモニウムに微量還元成分を添加したものを使用し、カルボン酸と反応しうる官能基を二個以上含有する化合物の存在下、この原料中に含まれる還元成分とは異なる還元剤とヒドロパーオキシドをラジカル開始剤として重合することが好ましい。
(不飽和カルボン酸アンモニウム種の説明)
本発明の不飽和カルボン酸アンモニウムとは、不飽和結合とカルボン酸アンモニウム基の両方を有する化合物のことをいう。これは、不飽和結合とカルボン酸アンモニウム基をそれぞれ多数含んでも構わない。不飽和結合とは、炭素原子間の結合に二重結合(エチレン結合)或いは三重結合(アセチレン結合)を含むものをいう。この様な、アンモニウム塩を生成する不飽和カルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、ケイ皮酸などが代表的な例として挙げられる。これらの不飽和カルボン酸のアンモニウム塩の中で、重合性と重合体の吸収性の点からアクリル酸アンモニウムおよびメタクリル酸アンモニウムが好ましい。
この不飽和カルボン酸アンモニウムに、一部不飽和カルボン酸アミドが含有されていても構わない。不飽和アミドとは分子内に不飽和結合と一般式R-CONH(Rはアルキル基、アリール基など)で表される官能基を両方含む化合物のことをいう。このような化合物としては、Cinnamamide、アクリルアミド、メタクリルアミドなどがあげられるが、アクリルアミド及びメタクリルアミドが好ましく、特にアクリルアミドが好ましい。
(不飽和カルボン酸アンモニウムの製法の説明)
本発明の不飽和カルボン酸アンモニウムは、如何なる製法で製造されたものでも構わない。例えば、a.不飽和ニトリルおよび/または不飽和アミドを微生物による加水分解反応に供する方法、b.不飽和カルボン酸をアンモニアで中和する方法が上げられる。
a.微生物による加水分解法
微生物による加水分解反応に供される不飽和ニトリルとは、分子内に不飽和結合とシアン基を両方含む化合物のことをいう。不飽和結合とシアン基をそれぞれ多数含んでいてもかまわない。不飽和結合とは炭素原子間の結合に二重結合(エチレン結合)あるいは三重結合(アセチレン結合)を含むものをいう。このような化合物の例として、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトンニトリル、ケイ皮酸ニトリルなどがあげられる。なかでもアクリロニトリル及びメタクリロニトリルが好ましく、特にアクリロニトリルが好ましい。
また、微生物による加水分解反応に供される不飽和アミドとは、分子内に不飽和結合と一般式R-CONH(Rはアルキル基、アリール基など)で表される官能基を両方含む化合物のことをいう。このような化合物としては、Cinnamamide、アクリルアミド、メタクリルアミドなどがあげられるが、アクリルアミド及びメタクリルアミドが好ましく、特にアクリルアミドが好ましい。
不飽和ニトリル及び/又は不飽和アミドの微生物による加水分解条件には特に制限はないが、該微生物としては、20重量%以上の濃度の不飽和カルボン酸アンモニウム水溶液を生産できる微生物が好ましい。このような微生物としては、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、コリネバクテリウム属、ロドコッカス属、ゴルドナ属からなる群から選ばれた少なくとも一種を使用することが好ましい。上記微生物の中ではアシネトバクター属の微生物が好ましく、その中でも該微生物がアシネトバクターsp.AK226菌株(微工研菌寄第8271号)またはアシネトバクターsp.AK227菌株(微工研菌寄第8272号)であることが最も好ましい。なお、アシネトバクターsp.AK226菌株(微工研菌寄第8271号)およびアシネトバクターsp.AK227菌株(微工研菌寄第8272号)の微生物学的性質は、特公昭63−2596号公報に示す通りである。
この微生物による加水分解法で生成される不飽和カルボン酸アンモニウム水溶液は、不飽和カルボン酸の二量体および/または水和物などの不純物量が極めて微量であるので、該製法は好ましい方法である。
該不純物の具体的例としては、アクリル酸の場合では、アクリル酸の二量体であるβ−アクリロイルオキシプロピオン酸およびアクリル酸の水和物であるβ−ヒドロキシプロピオン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
b.不飽和カルボン酸をアンモニアで中和する方法
不飽和カルボン酸をアンモニアで中和する方法に供される不飽和カルボン酸は、前述の不飽和カルボン酸と同様のものが使用される。
この不飽和カルボン酸はどのような製法で作られたものでもよい。このような不飽和カルボン酸に、不純物が多量に含まれている場合は、生成して不純物を低減させることが好ましい。ここでいう不純物とは、分解して単量体成分となりうる化合物のことをいう。例えば、不飽和結合が水和したものやオリゴマーなど、アクリル酸においてはβ−ヒドロキシプロピオン酸やβ−アクリロイルオキシプロピオン酸などがあげられる。精製の方法は、不純物の量を規定量以下に低減することができれば、どのような方法でもよく、手段は特に制限されるものではない。方法としては例えば、特許文献23のように蒸留で行ってもよい。不純物の量は500ppm以下まで低減させることが好ましく、さらに好ましくは300ppm以下、更に好ましくは100ppm以下、最も好ましくは50ppm以下である。不純物が多いと、得られた吸水性樹脂の残存モノマーが多く、さらにその後の製造工程によって残存モノマーが増加するという現象を示し、さらにはポリマーの諸物性が不十分となる場合もあり好ましくない。
中和方法としては、特に制限されるものではない。アンモニア水を用いてもよいし、アンモニアのガスを用いてもよい。特許文献24〜25のように少なくとも中和工程中の一時期はアクリル酸の中和率が100モル%を超える状態を経過する条件下に中和してもよい。中和工程においては、冷却によって温度を0〜50℃に保つことが好ましい。温度が上がりすぎると、β―ヒドロキシプロピオン酸やオリゴマーが生成してしまうため好ましくない。
(カルボキシル基と反応しうる官能基を複数有する化合物)
カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上含有する化合物とは、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化合物;(ポリ)グリセリン、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ポリオキシエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンオキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等に代表される各種多価アルコール類;エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンジアミンなどの多価アミン類;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス(3−(1−アジリジニル)プロピオネート)等に代表される多価アジリジン化合物、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等に代表される各種アルキレンカーボネート化合物、グリオキサールに代表される各種多価アルデヒド化合物、2,4−トリレンジイソシアネートに代表される多価オキサゾリン化合物、エピクロルヒドリンに代表されるのハロエポキシ化合物;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等に代表される多価イオンなどがあげられる。このようなカルボン酸反応性架橋剤の中から、多価アルコール類、多価グリシジル化合物類、多価アミン類、アルキレンカーボネートからなる群より選ばれた1種または2種以上を用いることが好ましい。なお、カルボン酸反応性架橋剤の使用量は、乾燥後の重合体粒子の固形分100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。さらに好ましくは、0.1〜3重量部である。
(樹脂組成について)
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、(メタ)アクリル酸アンモニウム単位、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩単位、及び(メタ)アクリル酸単位を主要構成成分とすることが好ましい。
本発明では、重合に際して単官能性不飽和単量体として(メタ)アクリル酸アンモニウムだけを用いてもよいし、一部を(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩に変換してもよい。また、必要に応じて(メタ)アクリル酸アンモニウム以外の単官能性不飽和単量体を加えてもよい。重合に際しての好ましい単官能性不飽和単量体組成は、(メタ)アクリル酸アンモニウムが40〜100モル%、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩が0〜90モル%、及びそれら以外の単官能性不飽和単量体が0〜50モル%である。さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸アンモニウムが50〜100モル%、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩が0〜80モル%、及びそれら以外の単官能性不飽和単量体が0〜40モル%であり、最も好ましくは、(メタ)アクリル酸アンモニウムが60〜100モル%、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩が0〜70モル%、及びそれら以外の単官能性不飽和単量体が0〜30モル%である。
それら以外の単官能性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等に代表される酸基含有の親水性単官能性不飽和単量体およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等に代表されるアミド基含有の親水性単官能性不飽和単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等に代表されるエステル化された親水性不飽和単量体、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびその四級塩等に代表されるN原子含有親水性単官能性不飽和単量体、スチレン、塩化ビニル、ブタジエン、イソブテン、エチレン、プロピレン、アルキル(メタ)アクリレート、などの疎水性単官能性不飽和単量体を挙げることができる。これらの中でも(メタ)アクリル酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドが好ましい。
(内部架橋剤)
本発明では、重合に際して単官能性不飽和単量体以外に内部架橋剤を用いて内部に架橋構造を導入することが望ましい。内部架橋剤は、重合性不飽和基及び/又は反応性基を一分子中に複数有する化合物であればよい。親水性の高い化合物を内部架橋剤として用いると樹脂の吸水性能を向上させるので、好ましい。なお、単官能性不飽和単量体が自己架橋型の化合物の場合は、内部架橋剤を用いなくても内部架橋構造を形成することが可能である。
内部架橋剤としては、例えば、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリン(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン等に代表される一分子内に複数の不飽和結合を有する化合物、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル等に代表される一分子内に複数のエポキシ基を有する化合物、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等に代表される一分子内に複数の水酸基を有する化合物、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン等に代表される一分子内に複数のアミノ基を有する化合物、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら内部架橋剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい
内部架橋剤の使用量は、単官能性不飽和単量体の合計量に対して、好ましくは0.005〜3モル%、さらに好ましくは0.01〜1.5モル%、最も好ましくは0.01〜0.09モル%である。内部架橋剤の量が少ないと重合体の可溶分が著しく多くなり、内部架橋剤の量が多いとゲルが硬くなり吸水性能が著しく低下する。
また、上記単官能性不飽和単量体と内部架橋剤の他、必要に応じて、発泡剤、連鎖移動剤、界面活性剤、キレート剤等を添加して重合してもよい。
(ラジカル開始剤と還元剤の説明)
本発明の重合においては、2種以上の還元剤とヒドロパーオキシドをラジカル重合開始剤に用いる必要がある。還元剤はもともと重合用単量体原料に含まれていてもよいし、重合時に添加してもよい。還元剤とは還元をおこさせることのできる物質をいう。このような還元性成分として、たとえば水素を始め硫化水素など比較的不安定な水素化合物、一酸化炭素、亜硫酸塩、重亜硫酸塩などの低級酸化物、または低級酸化物の塩、硫化ナトリウムなどの硫黄化合物、アルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛などの電気的陽性の大きい金属、またはそれらのアマルガム、鉄(II)、スズ(II)、チタン(III)、クロム(II)などの低原子価状態にある金属の塩類、アルデヒド類、糖類、蟻酸などの酸化階程の低い有機化合物などがある。他にはチオ硫酸ナトリウム、ヒドラジン水和物、アスコルビン酸、エリトルビン酸、スルホキシル酸塩のホルムアルデヒド誘導体などもあげられる。これらの還元剤は有機化合物のような自己が酸化される時に、不可逆的に変化する還元剤と、金属などの価数が変化することにより還元作用を持ち、再生可能な還元剤がある。還元剤のうち少なくとも1種は再生可能な還元剤であり、少なくとも1種は不可逆的に変化する還元剤であることが好ましい。再生可能な還元剤は低原子価状態にある金属の塩類が好ましく、特に鉄(II)、マンガン(II)が好ましい。これらの低原子価状態にある金属は、どのような形で加えてもかまわないが、例えば鉄(II)であれば、硫酸鉄(II)、塩化鉄(II)、フェロシアン化ナトリウムなどの塩として、マンガン(II)であれば塩化マンガン(II)、硫酸マンガン(II)、過マンガン酸カリウム、炭酸マンガン(II)、などの塩、またはそれらの塩の水和物として加えることができる。これらの塩は、単量体に直接加えても構わないし、不飽和ニトリル及び/又は不飽和アミドの生体触媒による加水分解の際に、生体触媒である微生物の培地や保存液などから生体触媒由来として持ち込まれても構わないが、生体触媒由来であることが好ましい。これらの還元剤の量は単量体成分1モルに対して1g以下が好ましく、更に好ましくは0.1g以下であり、最も好ましくは0.01g以下である。鉄(II)やマンガン(II)などの還元剤として作用する金属は、イオンクロマトグラフィーを行うことで単量体水溶液中の濃度を調べることができる。不可逆に変化する還元剤は、再生可能な還元剤よりも還元力の強い還元剤であることが好ましい。なかでも、アルカリ金属の亜硫酸塩、アルカリ金属の重亜硫酸塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、アスコルビン酸、エリトルビン酸、スルホキシル酸塩のホルムアルデヒド誘導体から選ばれる化合物が好ましく、スルホキシル酸塩のホルムアルデヒド誘導体が最も好ましい。スルホキシル酸塩のホルムアルデヒド誘導体の中でも、特にナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキシレートが好ましい。これらの還元剤の量は単量体成分1モルに対して、0.000001g〜10g、好ましくは0.00001g〜5g、より好ましくは0.0001〜1gである。還元剤量の合計は単量体成分1モルに対して0.000001g〜11gが好ましく、更に好ましくは0.00001g〜5g、より好ましくは0.0001〜1gである。このような還元剤の組み合わせにより、ラジカル発生に分布が生じる。特に再生可能な還元剤は、価数が変化することにより重合後期において有効にラジカルを発生することが可能であるため残存モノマーを低減する効果があると考えられる。
ヒドロパーオキサイドとは、一般式ROOH(Rは水素、アルキル基、そのほかの有機および/または無機原子団)で表される化合物のことをいう。このような化合物の例としては、過酸化水素、メチルヒドロパーオキサイド、アリルヒドロパーオキサイド、ベンジルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、tert-ブチルヒドロパーオキシドなどがあげられる。なかでも過酸化水素が好ましい。このようなヒドロパーオキサイドは1種のみを使用してもよいし、2種またはそれ以上のものを複数組み合わせて使用してもよい。開始剤としてヒドロパーオキサイドを使用することで、主鎖の開始剤末端がOH基となり、他の主鎖中のカルボキシル基と反応できるため、見かけとして高分子量化されるため吸水倍率が高くなると考えられる。また、ヒドロパーオキサイド以外のラジカル重合開始剤を併用してもかまわない。このようなラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩、2,2‘−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩など公知の開始剤があげられる。ヒドロパーオキサイド以外のラジカル重合開始剤の使用量は、ヒドロパーオキサイドの量より少ないのが好ましく、さらに好ましくはヒドロパーオキシドの重量に対して50重量%以下、さらに好ましくはヒドロパーオキシドの重量に対して10%重量以下、最も好ましくはヒドロパーオキシドの重量に対して1重量%以下である。ヒドロパーオキシド以外の開始剤量が多すぎると、OH基以外のポリマー末端が増えてしまい吸水倍率の高い吸水性樹脂が得られなくなる。使用するヒドロパーオキサイドの使用量は、短官能性不飽和単量体の合計量に対して、好ましくは0.001〜2モル%、さらに好ましくは0.01〜0.5モル%である。開始剤の量が少なすぎると、発生するラジカルが少なすぎて未反応単量体が大量に残ってしまう。また開始剤の量が多すぎる場合でも、残存モノマーの量や吸水性能にはほとんど影響を与えないが、重合後の不純物が増えるため好ましくない。
ヒドロパーオキシドと2種以上の還元成分を重合開始剤に用いると、それぞれの還元剤は還元力が異なるため、ラジカル発生に分布を生じ、重合後半においても残存しているモノマーと反応することができ、残存モノマーが減ると考えられる。また、ここで反応して生じた低分子量成分の末端もOH基になり、後の加熱工程において主鎖中のカルボキシル基と反応することができ、全体として見かけ高分子量となり吸収容量が大きくなると考えられる。
(重合条件)
単官能性不飽和単量体の重合方法には特に制限はないが、水溶液重合、逆相懸濁重合が好ましく用いられる。反応温度、反応時間等の反応条件は、単官能性不飽和単量体の種類、濃度等に応じて適宜選定すればよく、特に限定されるものではない。
重合開始前に予め単量体溶液中の脱酸素操作を行うことは好ましい。具体的な方法として、十分な時間の不活性ガスによるバブリング等により溶存酸素を取り除く方法があげられる。また、反応器内雰囲気も窒素、ヘリウムなどの不活性ガスに置換されていることは好ましい。反応器内は減圧、常圧、加圧のいずれであっても良い。重合開始温度は通常0〜70℃の範囲で行うことが好ましい。さらに好ましくは、10〜40℃の範囲である。開始温度が高すぎると、開始剤を加える前から熱による重合がおこってしまい好ましくない。また、開始温度が低すぎると、反応開始に時間がかかりすぎるため好ましくない。反応中の反応器内の温度は成り行きに任せてもよく、外部から冷却もしくは加熱により温度制御を行ってもよい。重合中の昇温速度や最高温度は特に問題とならず、最高温度が100℃を超えても問題はない。重合時の最高温度は、通常20〜140℃で、好ましくは、40℃〜120℃の範囲である。単量体溶液の濃度は10〜70%が好ましく、30〜50%が最も好ましい。濃度が濃すぎると、反応が暴走しやすいため好ましくない。濃度が薄すぎると、反応に時間がかかりすぎるし、その後の乾燥工程にも負荷がかかるため好ましくない。重合時間は、反応溶液からの発熱が止まる時間付近に設定することが好ましい。重合後の後工程として、乾燥工程、後架橋工程等などの加熱工程が存在するので、反応溶液からの発熱が止まる前に重合を終了しても構わない。また、発熱終了後、数時間加温しても構わない。
(乾燥工程)
上記重合後に得られる重合体が含水ゲルである場合、乾燥を行う。この乾燥方法は特に限定されるものではないが、例えば共沸脱水、流動乾燥、熱風乾燥、真空乾燥などが好ましく用いられ、特に熱風乾燥、真空乾燥が好ましい。含水率としては30重量%以下、好ましくは10重量%以下まで乾燥する。乾燥はどのような形態の含水ゲルで行ってもよいが、粗解砕して表面積を増やしてから乾燥するのが好ましい。乾燥温度は70℃〜180℃の範囲が好ましく、特に好ましくは100〜140℃である。
乾燥後の重合体は、必要に応じて粉砕や分級等の操作によって粒子径が調整される。その形状は、球状、鱗片状、不定形破砕状、顆粒状など種種の形状であってもよいが、その重量平均粒子径は10〜3000μm、好ましくは40〜2000μm、さらに好ましくは50〜1500μm、さらにさらに好ましくは100〜850μm、最も好ましい300〜700μmである。粒子径が小さすぎると微紛となり、飛散しやすくなるなど使用の際に問題になる。また、加熱時に揮発するアンモニア量が多くなり、結果として吸水性能の低下を引き起こすので好ましくない。粒径が大きすぎる場合は吸水速度の低下、吸収体物品中の吸水性樹脂の偏りなど問題となる。
本発明では、所定の粒子径にコントロールされた乾燥後の重合体を加熱する必要がある。この加熱処理の温度は、使用するカルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上もった化合物の種類にもよるが、163〜250℃の範囲である。好ましくは163〜240℃、更に好ましくは163〜230℃である。加熱処理温度が低すぎると充分な後架橋反応が起こらず吸水性樹脂としての性能が不足し、加熱処理温度が高すぎると重合体の熱劣化が起こり吸水樹脂としての性能が不足する。
加熱処理の時間は、下記のような数式を満たすことが好ましい。
Y≦−1.6X+345
ただしXは加熱温度(℃)、Yは加熱処理時間(分)
更に好ましくは、下記の数式を満たすことである。
Y≦−1.6X+335
上記加熱処理工程を経て、重合体中の一部のカルボン酸アンモニウム単位からアンモニアが脱離し、カルボン酸単位を含有する吸水性樹脂が得られる。この様にして得られる吸水性樹脂としては、カルボン酸アンモニウム単位が9〜100モル%、カルボン酸金属塩単位が0〜90モル%、カルボン酸単位が1〜50モル%、及びそれら以外の単官能性不飽和単量体単位が0〜50モル%であることが好ましい。更に好ましくは、カルボン酸アンモニウム単位が15〜90モル%、カルボン酸金属塩単位が0〜80モル%、カルボン酸単位が5〜45モル%、及びそれら以外の単官能性不飽和単量体単位が0〜40モル%であり、さらに好ましくは、カルボン酸アンモニウム単位が20〜80モル%、カルボン酸金属塩単位が0〜70モル%、カルボン酸単位が10〜40モル%、及びそれら以外の単官能性不飽和単量体単位が0〜30モル%である。
上記加熱処理は、通常の乾燥機や加熱炉を使用することができ、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、ディスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機等が挙げられる。
(その他添加剤)
この様にして得られる吸水性樹脂に、必要に応じて消臭剤、香料、各種無機粉末、発泡剤、顔料、染料、抗菌剤、親水性短繊維、可塑剤、粘着剤、界面活性剤、肥料、酸化剤、還元剤、キレート剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、水、塩類等を添加してもかまわない。
上記無機粉末としては、例えば、水及び親水性有機溶媒に対して不活性な各種無機化合物の微粒子、粘土鉱物の微粒子等が挙げられる。特に無機粉末としては、水に対して適度な親和性を有し、かつ、水に不溶或いは難溶のものが好ましく、例えば、二酸化珪素や酸化チタン等の金属酸化物、天然ゼオライトや合成ゼオライト等の珪酸(塩)、カオリン、タルク、クレー、ベントナイト等が挙げられる。
上記無機粉末の使用量は、通常は吸水性樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。吸水性樹脂と無機粉末の混合方法に特に制限はなく、ドライブレンド法、湿式混合法等で行われる。
(分級)
本発明では、必要に応じて粉砕や分級等の操作によって最終的に吸水性樹脂の粒子径が調整される。その形状は、球状、鱗片状、不定形破砕状、顆粒状など種種の形状であってもよいが、その重量平均粒子径は10〜3000μm、好ましくは40〜2000μm、さらに好ましくは、50〜1500μm、さらにさらに好ましくは100〜850μm、最も好ましくは300〜700μmである。
(吸水樹脂の使用法)
本発明の製造方法に基づいて得られる吸水性樹脂と親水性繊維を主成分とする吸収体を含む吸収層を、トップシートとバックシートの間に挟んだ吸収性物品を得ることができる。このような吸収性物品の具体的な例としては、紙おむつや生理用ナプキン、失禁パッド等の各種衛生材料が挙げられる。
(吸収性樹脂)
さらに、本発明は、該吸収体の一構成成分として使用された場合に、高い吸収性能を有し、かつ、水性液体吸収後もその内部構造保持性の高い樹脂を提供する。
すなわち、不飽和カルボン酸単量体を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂において、カルボン酸アンモニウム塩が50%以上であり、かつ残存モノマーが50ppm以下、好ましくは20ppm以下、更に好ましくは10ppm以下、最も好ましくは5ppm以下であり、かつ可溶分が1〜30%であり、かつ生理食塩水で自重の10倍に膨潤させたゲルの変形反発圧力が0.1〜5.5Nであり、かつ1H-NMRにおける横緩和時間が5〜22ミリ秒であることを特徴とする吸水性樹脂が吸収体使用状態で高い吸収性能を示し、かつ、水性液体吸収後もその吸収体内部の高い構造保持性を示すということを見出し、本発明を完成させた。本発明の樹脂を使用することにより、樹脂の接触が少ない吸収体使用条件において、高い吸収性能(バランス)を示し、水性液体を吸収した後も吸収体内部の親水性繊維と樹脂の位置変化の少ない吸収体が作成できる。このような吸水性樹脂は、以下の条件を満たすような重合を行うことで得ることができる。不飽和カルボン酸単量体のうち、70%以上がアクリル酸であり、酸基のうち50%以上がアンモニウム塩として中和されており合計で65%以上が中和されている単量体を使用する。単量体中に、カルボキシル基を反応しうる官能基を2個以上もった化合物を0.1〜3重量部、1分子中に不飽和基を2個以上もつ化合物を全単量体成分に対して0.01~0.1モル%含んだ単量体を使用する。単量体中に、分解して単量体となりうる化合物量は50ppm以下とする。レドックス系開始剤を用いてラジカル重合を行う際、ラジカル重合開始剤として、ラジカルを発生する化合物の50%以上ヒドロパーオキシドを使用し、量を不飽和単量体の量に対して0.01〜0.5モル%使用する。少なくとも2種類以上の還元剤を使用し、そのうち少なくとも1種類は還元性金属であり、量を単量体1モルに対して0.01g以下とし、少なくとも1種類は還元性有機化合物を単量体1モルに対して0.0001〜1gとする。還元剤の合計量は単量体1モルに対して0.0001〜1gとする。得られた樹脂を以下のような温度条件で加熱処理する。
Y≦―1.6X+335
Yは加熱処理時間(分)、Xは加熱温度(℃)、加熱温度は163℃以上
(1)残存モノマー:吸水性樹脂1.00gをビーカーに移し、0.9%生理食塩水200mlを加え、攪拌子を入れて500rpmで120分間攪拌する。攪拌停止後5分間放置し、上層液中の残存モノマーをHPLCで測定する。
(2)吸水倍率:吸水性樹脂0.20gを不織布製のティーバッグ式袋(60×40mm)に均一に入れ、23℃の0.9%生理食塩水中に浸漬する。30分後にバッグを取り出し、10分間吊るして水切り後、重量を測定する。同様の操作を吸水性樹脂を用いずに行い、重量を測定し、次式に従って吸水倍率を算出する。
Figure 2006199805
(3)加圧下吸水倍率:吸水性樹脂0.16gを内径25mm、高さ30mmで底部に250メッシュのナイロン不織布を備えたアクリル樹脂製円筒に入れ、円筒の中にスムーズに動くシリンダーを入れて測定装置とし、重量を測定する。測定装置のシリンダーの上部に278.33gの荷重を載せて荷重とし、0.9%生理食塩水60gを入れた内径120mmのシャーレに入れる。60分後に取り出してキムタオルの上に3秒間静置して水切りをし、荷重を取り除いた後の装置の重量を測定し、次式に従って加圧下吸水倍率を算出する。
Figure 2006199805
(4)吸水性能のバランス:無加圧状態における吸水倍率と荷重下における吸水特性のバランスとは、(2)における吸水倍率をAと(3)における吸水倍率をBとした時に、以下のように表すこととする。この数値が高いほどバランスに優れた樹脂と考えることができる。吸水バランスは、55以上であることが好ましく、60以上であることが更に好ましい。
吸水性能のバランス=0.65×A+B
(5)アクリル酸アンモニウム単位の定量
ケルダール法により吸水性樹脂中の全窒素原子量を求めアクリル酸アンモニウム構造単位量(モル%)を求めた。カルボン酸アンモニウム塩が50%以上であると、乾燥時におけるカルボキシル基の傾斜構造が期待できる。可溶分が多すぎると水に溶け出してしまう分だけ吸水倍率の低下を招く。
(6)横緩和時間T2の測定
横緩和時間は特許文献26を参考に以下のような手順で測定を行った。
試料の調整:乾燥させた吸水性樹脂を355μm〜500μmに分級する。この樹脂5mgを5mmφのNMR管にいれ、重水を加えて全量を500mgとした。樹脂を均一に膨潤させるため、細い棒で軽くかき混ぜ遮光下、24時間室温にて放置し平衡膨潤させた。
装置:JEOL製 α―400
測定:CPMG(Carr−Purcell Meiboom−Gillsequence)法を用いた。パルスシークエンス中のーτ―180度パルスーτ―ユニットをn回繰り返すことにより、スピンエコー信号を得る。この際、τは250μs以下、また90度パルスは30μs以下に設定する。なお、樹脂中の主鎖はCH2とCH骨格からなりそれぞれの1H核の緩和時間は異なるが、便宜上、両者の足し合わせた信号強度を用いる。
1H−NMR横緩和時間とは、分子鎖の運動性に関係するパラメータで、横緩和時間が短い(早く緩和する)ほど、樹脂粒子を構成する高分子鎖が、絡み合ったり架橋されている程度が大きいことを意味する。この絡み合いや架橋が小さすぎると水に溶解してしまうが、大きすぎると、吸水して分子鎖が広がりにくく結局は吸水量が小さくなってしまう。本発明においては1HーNMR横緩和時間が5〜22(ミリ秒)であることが好ましく、更に好ましくは8〜20(ミリ秒)以上であり、最も好ましくは10〜16(ミリ秒)である。
(7)ゲルの変形反発圧力の測定
特許文献26を参考に以下のようにゲルの変形反発圧力を測定した。
装置:島津オートグラフAG−1
試料:乾燥した吸水性樹脂を355μm〜500μmの粒子径になるように分級した。そのうち0.10gを精秤し、底面に75μmの孔径のナイロンシートを貼り付けた内径20.5mm、高さ50mmの円筒容器の底に均一に入れた。50φのシャーレを用意し、0.90gの生理食塩水をいれ、吸水性樹脂の入った円筒容器を静置し、1時間吸収膨潤させた。
測定:1kNのロードセルを使用し、直径19.7mmの円柱軸をとりつけた。測定レンジは0.2kNと設定し、ロードセルに荷重がかからない高さにあわせ、そこから降下速度0.6mm/分という一定の速度で下がるように設定する。ロードセルに加わる圧力を経時的に記録した。ここで、変形反発圧力とは実体積になった時点における荷重(N)を表す。ゲルの実体積は、生理食塩水の比重1.010g/cmと吸水性樹脂の比重を利用して計算した。今回の吸水性樹脂の比重は、1.515g/cmとした。
変形反発圧力とは、ゲルの表面強度に関係するパラメータである。特定倍率に吸水して膨潤したゲルを容器にいれて荷重をかけていくと、容器内で隙間をあけて充填されていたゲルの隙間を埋めるようにゲルが移動、変形していく。変形反発圧力とは、ゲルが実体積になった時の弾性率を表し、ゲル粒子間の相互作用の大きさや表面の変形しやすさを意味する。変形反発圧力が大きいということは、ゲル粒子が変形しにくいことを表す。変形しにくいということは、粒子が吸水して膨潤するのに対し負の力が強いということになり、ひいては吸収容量を下げてしまうことになる。本発明においては、変形反発圧力が0.1〜5.5Nであることが好ましく、更に好ましくは0.1〜5N以下、最も好ましくは0.2〜4N/mm以下である。
(8)可溶分の測定
可溶分の測定はコロイド滴定法により行った。吸水性樹脂0.5gを1000gの蒸留水中に分散し、1時間撹拌した後、濾紙で濾過した。次に得られたろ液50gを100mlビーカーにとり、該濾液に0.1N−水酸化ナトリウム水溶液1ml、N/200−メチルグリコールキトサン水溶液10ml、および0.1%トルイジンブルー水溶液4滴を加えた。ついで、上記ビーカーの溶液を、N/400ポリビニル硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド滴定し、溶液の色が青色から赤紫色に変化した時点を滴定の終点として滴定量(ml)を求めた。また、濾液50gの代わりに蒸留水50gを用いて同様の操作を行い、ブランクとして滴定量(ml)を求めた。そしてこれら滴定量と吸水性樹脂を構成するモノマーの平均分子量とから数式3にしたがって水可溶分量(重量%)を算出した。
Figure 2006199805
(9)実用加圧下吸収倍率
サンプル量を0.02gとする以外は加圧下吸収倍率の測定と同じ方法で測定を行った。この加圧下吸収倍率は、吸水性樹脂同士が直接密着することの少ない紙おむつなどの吸収性物品中の状態に近い状態においての、荷重下の吸水性能を表す。
(10)その他の物性
本発明の吸水性樹脂は、架橋度のコントロールによって衛生材料の仕様にあわせて他にも様々な特性をもたせることが出来る。本発明においては架橋度のコントロールは、架橋剤の量や種類、加熱条件の変更によって、自由に簡便に行うことが出来る。架橋度を上げることによって、荷重下における吸収力が上がると共に、物性a群に分類されるような衛生材料用途として好ましい特性を出すことができる。本発明においては、通常これらの特性を出そうとすると犠牲にせざるを得ない、無加圧における吸収力や物性b群に分類されるような特性とのバランスをとることもできる。さらに、本発明においては、物性c群、物性d群であげているような特性を追加でもたせることができる。物性a群、物性b群、物性c群、物性d群として、以下のように分類される物性は、どれか一つでも満たしていれば好ましいといえる。物性a群、物性b群、物性c群、物性d群のうちどれか一つの物性群の測定項目全てを満たすことが更に好ましく、全て物性を高いレベルでバランスさせることが最も好ましいといえる。
物性a群
物性a群にあげられるような物性は、一般的に架橋度をあげることによって向上させることができる。本発明の吸水性樹脂においては、樹脂内部の架橋量と表面部分の架橋量を自在にコントロールすることができる。そのため、無加圧の吸収力を高いレベルで保ったまま、これらの物性群を向上させることができる。架橋度をあげることにより、これらの物性を更に向上させることも可能である。また、これらの物性は吸水性樹脂のブロッキングと密接な関係がある。ブロッキング防止は、架橋度の向上の他に、表面の疎水化や添加剤を加えることによっても達成することができる。本発明吸水性樹脂においては、加熱によって樹脂表面部分のカルボン酸塩濃度が低下するため、表面処理をしなくても表面の疎水化と同様の効果を発現することができるため、無加圧の吸収力を犠牲にすることなく、これらの物性を向上させることができる。
1.拡散吸収倍率:測定は(特許文献28)に準じて行うことができる。拡散吸収倍率は、20分後15(g/g)以上、30分後20(g/g)以上、60分後30(g/g)以上を同時に満たすことが好ましい。さらに好ましくは20分後17(g/g)以上、30分後28(g/g)以上、60分後33(g/g)以上であり、最も好ましくは20分後20(g/g)以上、30分後30(g/g)以上、60分後35(g/g)以上である。
2.圧力下性能:測定は(特許文献29)に準じて行うことができる。圧力下性能は25(g/g)以上であることが好ましく、更に好ましくは29(g/g)以上、更に好ましくは33(g/g)以上、最も好ましくは35(g/g)以上である。
3.荷重下1分後透液時間:測定は(特許文献30)に準じて行うことができる。透液時間は好ましくは≦150秒/10mlであり、更に好ましくは100秒/10mlであり、更に好ましくは≦50秒/10ml、最も好ましくは≦40秒/10mlである。
4.透液時間:測定は(特許文献31)に準じて行うことができる。透液時間は好ましくは50秒以下であり、更に好ましくは40秒以下、最も好ましくは30秒以下である。
5.高加圧下吸収倍率:測定は(特許文献32)に準じて行うことができる。高加圧下吸収倍率は、好ましくは23g/g以上であり、更に好ましくは25g/g以上、最も好ましくは27g/g以上である。
6.耐圧吸水比:耐圧吸水比は、高加圧下吸収倍率と共に(特許文献32)に準じて計算することが出来る。耐圧吸水比は、0.7以上であることが好ましく、更に好ましくは0.75以上、最も好ましくは0.8以上である。
7.加圧下5分吸収量:測定は(特許文献33)に準じて行うことができる。加圧下5分後吸収量は、好ましくは200g荷重において20g/g以上、300g荷重において16g/g以上であり、更に好ましくは200g荷重において24g/g、300g荷重において20g/g以上、最も好ましくは200g荷重において28g/g以上であり、300g荷重において24g/g以上である。
8.吸収効率:測定は(特許文献34)に準じて行うことができる。吸収効率は好ましくは0.6以上であり、更に好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.8以上、最も好ましくは0.9以上である。上層の加圧下吸収倍率は、好ましくは、20g/g以上、更に好ましくは25g/g以上、最も好ましくは30g/g以上である。
物性b群
物性b群の物性は、一般的にゲル容量が大きいほど向上させることができる。ゲル容量は架橋度、特に架橋点間分子量と密接な関係があり、架橋度を落とすことによってゲル容量をあげることができる。しかしながら、あまりにも架橋度を低下させすぎると、逆に荷重下における性能や物性a群の性能を極端に下げる結果となる。これらを同時に満たす方法として、例えばポリマーの主鎖骨格の分子量をあげ、架橋点を減らして架橋点間分子量をあげる方法がある。本発明においては、開始剤にヒドロパーオキシドを使用することで末端のOH基がポリマー中のカルボキシル基と反応することで、擬似的に高分子量化することができる上に、アンモニウム塩含有量が多いため自己架橋などの副反応もおこりにくいため、ゲル容量の大きな樹脂を製造することができる。このため、本発明の吸水性樹脂は高い物性b群の値を示す。架橋度を下げることによって更に高い物性b群の値を達成することができる。物性b群を向上させる他の手段としては、架橋点間距離の長い架橋剤を使用することもできる。
1.微分変曲点吸収量:測定は(特許文献35)に準じて行うことができる。限界吸収量を超えた時、ゲルのせん断圧力は急激に低下するため、微分変曲点吸収量とは、無加圧の吸収量と相関があると考えられる。微分変曲点吸収量は、好ましくは40g/g以上、更に好ましくは50g/g以上、更に好ましくは60g/g以上、最も好ましくは70g/g以上である。この時、ゲル摩擦指数は15〜30程度の値となる。
2.保水量:測定は(特許文献36)に準じて行うことができる。保水量は無加圧の吸収倍率が高く、可溶分が多いほど高くなる傾向にあるといえる。保水量は好ましくは35g/g以上であり、好ましくは45g/g以上、最も好ましくは60g/g以上である。
3.吸収倍率低下度:測定は(特許文献37)に準じて行うことができる。吸収倍率低下度は、3g/g以下であることが好ましく、更に好ましくは1g/g以下である。吸収速度によっては負の値になることもある。
4.高粘度液体吸収:測定は(特許文献38)に準じて行うことができる。高粘度液体吸収は、通常の無加圧の吸収量とほぼ同様の傾向を示す。好ましくは40g/g以上、更に好ましくは50g/g以上、最も好ましくは70g/g以上である。
物性c群
物性c群の物性は、一概に架橋度のみと相関することができない物性群であるが、本発明の吸水性樹脂においては好ましい性能を示すことができる。
1.通気抵抗:測定は(特許文献39)に準じて行うことができるが、生食に浸漬する時間を30分、荷重下放置時間を3分として測定する。通気抵抗は好ましくは20kPa・sec/m以下であり、更に好ましくは10kPa・sec/m以下であり、最も好ましくは5kPa・sec/m以下である。
2.戻り率:戻り率は以下のように測定することができる。吸水性樹脂0.16gを内径25mm、高さ30mmで底部に250メッシュのナイロン不織布を備えたアクリル樹脂製円筒に入れて測定装置とし、重量を測定する。測定装置ごと、0.9%生理食塩水60gを入れた内径120mmのシャーレに入れる。60分後に取り出してキムタオルの上に3秒間静置して水切りをし、荷重を取り除いた後の装置の重量を測定し、次式に従って吸水倍率Aを算出する。
吸収倍率A(g/g)=(最終重量(g)−吸水前の装置重量(g))/粒子重量(g)
90φのアドバンテックNo2の濾紙を50枚用意し、その上に測定装置ごとのせた後、278.33gの重量の重りをのせて1時間放置する。その後、重りごと重量を測定し、次式にしたがって吸水倍率Bを算出する。
吸収倍率B(g/g)=(1時間後重りごと測定した重量(g)−吸水前の装置重量(g)−278.33)/粒子重量(g)
戻り率=吸収倍率B/吸収倍率A×100
戻り率は40%以下であることが好ましく、さらに好ましくは25%以下であり、最も好ましくは15%以下である。戻り量が少ないと、荷重がかかっても液体を吐き出しにくいことを表すため、衛生材料においては少ないほど好ましいといえる。
3.横緩和時間T2と無加圧吸収量の比:横緩和時間T2の測定、無加圧吸収量は前述の方法で行う。横緩和時間が小さいほど分子運動が束縛されていることを表す。分子運動が束縛されている方が、ゲルとしては安定性に優れるといえる。しかしながら、吸水倍率は束縛が小さいほど上がりやすい。つまりゲルの安定性と吸水倍率は、一般的に相反する性質ということができる。そこで、この特徴を表す指標として、無加圧吸収倍率とT2の比を取ることができる。無加圧吸収倍率/T2の値は、好ましくは3.2〜9.3であり、更に好ましくは4.2〜8.7であり、最も好ましくは4.4〜5.5である。この範囲に入っていると、ゲルの安定性と吸水倍率のバランスが取れているということができる。
物性d群
物性d群も架橋度のみと相関することができない物性である。
1.粘度測定:測定は(特許文献40)に準じて行うことができる。粘度は20000mPa・s以上であることが好ましく、25000mPa・s以上であれば更に好ましいといえる。
2.静的劣化、動的劣化:測定は(特許文献41)に準じて行うことができる。性的劣化(1)は15以上であれば好ましく、17以上であれば更に好ましいといえる。性的劣化(4)は、5以上であれば好ましく、更に好ましくは8以上である。動的劣化は13以上であれば好ましく、更に好ましくは16以上である。
3.着色度:測定は(特許文献42)に準じて行うことができる。着色度は50以下であれば好ましい。
4.L値、a値、b値:測定は(特許文献43)に準じて行うことができる。L値は100以下、a値は3.5以下、b値は13.5以下であれば好ましい。
5.ボルテックス法吸水速度:測定は(特許文献44)に準じて行うことができる。ボルテックス法吸水速度は、粒子径、表面積、ゲル強度などの影響を受ける。粒子径が小さく、表面積が大きいほどボルテックス法吸水速度は早くなるが、ゲル強度が強いとボルテックス法吸水速度は遅くなってしまう。ボルテックス法の吸水速度は110秒以下であれば好ましく、50秒以下であれば更に好ましい。
6.ゲル層通液速度:測定は(特許文献45)に準じて行うことができる。ゲル層透液速度はゲルの強度、吸収力、表面構造などと相関がある。表面凹凸が多いほど短くなる傾向にある。ゲル層通液速度は130秒以下であれば好ましい。
7.吸収膨潤圧力:測定は(特許文献46)に準じて行うことができる。吸収膨潤圧力は、10秒後に2000Pa、300秒後に30000Pa以上であれば好ましい。

特開平6−56931 特開平6−56931 特公平7−49449 特開2001−106728 特開2003−88552 特許2918808 特許3330959 特開2003−176421 特開2003−135524 特開11−60975 特開2003−192732 特開10−265582 特開2003−335970 特開2003−102732 特開8−188602 特開2002−315783 特開2002―45395 特開2003−88554 特開2000−463 特開11−322846 特開11−71529 特開2003−135524 特開2001―89527 特開2003−88553
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
製造例1
アクリルニトリルの加水分解によるアクリル酸アンモニウムの調製
アクリルニトリルの加水分解は特願2003−101199の実施例1の方法に従い、生体触媒を調製し、実施例4の方法に従って加水分解を行った。
生体触媒の調製
ニトリラーゼ活性を有するアシネトバクター エスピー AK226(FERM BP−2451)を塩化ナトリウム0.1%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.05%、硫酸鉄7水和物0.005%、硫酸マンガン5水和物0.005%、硫酸アンモニウム0.1%、硝酸カリウム0.1%(いずれも重量%)を含む水溶液をpH=7に調製した培地で、栄養源としてアセトニトリル0.5重量%を添加し、30℃で好気的に培養した。これを30mMリン酸バッファー(pH=7.0)にて洗浄し菌体懸濁液(乾燥菌体15重量%)を得た。
生体触媒による加水分解
内容積500mlの三角フラスコに蒸留水400gを入れ、これに前述の生体触媒0.2g(乾燥菌体0.03gに相当)を懸濁させ、ゴム栓で封をした後、恒温水槽に浸けて内温を20℃に保ち、スターラーで攪拌した。
アクリロニトリルを間欠的に1重量%分フィード(アクリロニトリル濃度は2重量%以下で管理)し、アクリル酸アンモニウムの蓄積反応を行ったところ40重量%まで蓄積できた。この液を15000rpmで30分遠心分離を行い上澄みのみを回収した。また、同一条件で反応液を5L作製し、UF膜(旭化成ペンシル型モジュールSIP−0013)による精製操作を行ったところ、目詰まり等の現象は見られず、全液を処理することができ、高純度40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を得た。なお、単量体中にβ−ヒドロキシプロピオン酸(塩)、及びβ−アクリロイルオキシプロピオン酸(塩)は検出されなかった(検出限界:0.1ppm)。また、金属分析を行ったところ、鉄0.2ppm、マンガン0.17ppm、マグネシウム0.84ppm含まれていた。これらの金属成分は、微生物の培養時から生体触媒を介して持ち込まれたものと考えられ、重合の際に還元剤として作用する。
製造例2
アクリル酸の中和によるアクリル酸アンモニウムの調製
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を蒸留精製して使用した。試薬アクリル酸100gを水91.02gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、25重量%のアンモニア水溶液117.94gを攪拌しながら徐々に加え40重量%のアクリル酸アンモニウム水溶液を得た。
実施例1
300mlセパラブルフラスコに製造例1の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.43g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液0.0917gと和光純薬製、ロンガリット(ナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキシレートの商品名)0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始5分で100℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、170℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(1)とする。
実施例2
2Lのフラスコに硫酸鉄7水和物0.0273g、硫酸マンガン5水和物0.0750、硫酸マグネシウム7水和物7.209gを量り取り、蒸留水を加えて1000gとした。これを蒸留水にて1000倍に希釈した。300mlセパラブルフラスコにこの金属溶液1.0gと製造例2の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0374g添加する。単量体中にはマグネシウム7.8ppm、鉄(II)0.06ppm、マンガン(II)0.19ppm存在しており、これらは重合時に還元剤として作用する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始4分で100℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で15分間、180℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(2)とする。なお、平均粒子系は450μmであった。この吸水性樹脂の物性を表3に示す。
実施例3
300mlセパラブルフラスコに製造例1の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0561g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始4分で103℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で20分間、170℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(3)とする。
実施例4
300mlセパラブルフラスコに製造例1の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始6分で101℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、170℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(4)とする。
実施例5
300mlフラスコに蒸留精製したアクリル酸115.81g、水193.40g、30重量%のNaOH水溶液を16.03g、25重量%アンモニア水109.38gを氷冷しながら、液温が30℃を越えないようにゆっくり添加した。
300mlセパラブルフラスコに上記単量体水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0378g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0953gとロンガリット 0.0419gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始5分後に105℃まで上昇した。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて4時間、窒素雰囲気のイナートオーブンを用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、170℃で加熱する。このようにして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(5)とする。
実施例6
製造例1の生体触媒により得られたアクリル酸アンモニウム40重量%水溶液90gに、架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0187gを加え溶解した。この溶液を300mlセパラブルフラスコに移し、攪拌しながら30℃で30分間窒素パージを行った。ここにエリスリトール0.263gを加え、さらにロンガリット0.0414gを加え、続いて30重量%の過酸化水素水溶液0.092gを加え重合を開始した。開始から1分後から温度が上昇し、最高温度は102℃まで達した。1時間重合を行った後、含水ゲルを5mm角程度に解砕し、窒素雰囲気過のイナートオーブン中で100℃で2時間乾燥した。乾燥ポリマーをホモジナイザーで粉砕後、イナートオーブン中100℃でさらに2時間乾燥した。乾燥後のポリマーを106〜850μmに分級した。その後170℃で30分間加熱を行った。以上のようにして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(6)とする。
実施例7
300mlフラスコに試薬アクリル酸(和光純薬製、試薬特級品)97.66g、水126.55g、25重量%アンモニア水81.35gを氷冷しながら、液温が30℃を越えないようにゆっくり添加した。さらに活性炭7.8gを加え遮光下1時間攪拌し、活性炭を濾別除去したものを90%中和アクリル酸アンモニウム水溶液とした。
300mlセパラブルフラスコに90%中和アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N‘−メチレンビスアクリルアミドを0.0198g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0953gとロンガリット 0.0419gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始5分後に102℃まで上昇した。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて4時間、窒素雰囲気のイナートオーブンを用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、170℃で加熱する。このようにして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(7)とする。
実施例8
加熱条件を180℃で15分とする以外は実施例1と同様に製造した樹脂を吸水性樹脂(8)とする。
実施例9
加熱条件を190℃で5分とする以外は実施例1と同様に製造した樹脂を吸水性樹脂(9)とする。
実施例10
300mlセパラブルフラスコに製造例1の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.43g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gと重亜硫酸ソーダ 0.0280gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始7分で106℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で10分間、180℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(10)とする。
実施例11
吸水性樹脂(1)75重量部と木材粉砕パルプ25重量部とをミキサーを用いて乾式混合した。外径70ミリ、内径59.5ミリ、底部に250メッシュのナイロン不織布を備えたアクリル製円筒容器の中に、得られた混合物を1.5g入れる。200gの0.9%生理食塩水を入れた120mmのシャーレに、アクリル製円筒容器ごと入れて60分間吸水させる。吸水後、アクリル製円筒容器をキムタオルの上に1分間静置する。その後、容器を往復振套機にセットし40rpmで10分間振套して、吸水性樹脂の含水ゲルとパルプの形状変化を目視で観察したところ、ゲルとパルプの形状、位置変化はほとんどなかった。
比較例1
試薬アクリル酸100gを水91.02gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、25重量%のアンモニア水溶液117.94gを攪拌しながら徐々に加え40重量%のアクリル酸アンモニウム水溶液を得た。なお、単量体中のβ−ヒドロキシプロピオン酸(塩)の量は50ppm、β−アクリロイルオキシプロピオン酸(塩)の量は540ppmであった。300mlセパラブルフラスコにこの40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.43g添加、よく攪拌した後、それぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始7分で100℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で15分間、180℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(1)とする。
比較例2
300mlセパラブルフラスコに製造例2の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0374g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始6分で100℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で15分間、180℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(2)とする。
比較例3
300mlセパラブルフラスコに製造例1の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0374g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱酸素し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%エチレングリコール水溶液を0.86gシリンジにて添加、よく攪拌した後、それぞれ1gの水に溶かした過硫酸アンモニウム 0.0615gとL−アスコルビン酸 0.0007gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始から5分で70℃まで上昇する。最高到達温度記してから5分後に内部温度が75℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。所定時間経過後、セパラブルフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、170℃で加熱する。以上のようにして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(3)とする。
比較例4
重合前にグリセリン水溶液を加えないこと以外は、実施例1と同様に重合、乾燥、粉砕を行い、篩い分けにて106〜850μmを回収した。この粒子100重量部に対し、グリセリン1重量部、水3重量部、イソプロピルアルコール30重量部からなる水性液を添加混合し、得られた混合物を170℃30分で加熱する。以上のようにして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(4)とする。
比較例5
300mlフラスコに試薬アクリル酸(和光純薬製、試薬特級品)81.73g、水185.71g、水酸化ナトリウム31.78gを氷冷しながら、液温が30℃を越えないようにゆっくり添加した。なお、単量体中のβ−ヒドロキシプロピオン酸(塩)の量は60ppm、β−アクリロイルオキシプロピオン酸(塩)の量は550ppmであった。300mlセパラブルフラスコにこの単量体溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0561g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱酸素し、反応系中を窒素置換した。それぞれ1gの水に溶かした30重量% 0.0826gとロンガリット 0.0518gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始から10分で70℃まで上昇する。最高到達温度記してから5分後に内部温度が75℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。所定時間経過後、セパラブルフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。この粒子100重量部に対し、グリセリン1重量部、水3重量部、イソプロピルアルコール30重量部からなる水性液を添加混合し、得られた混合物を170℃30分で加熱する。以上のようにして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(5)とする。
比較例6
実施例1において、乾燥、分級後の加熱を行わない以外は同様に製造した樹脂を比較吸水性樹脂(6)とする。
比較例7
市販品のパンパースL(コットンケア)を解体し、吸水性樹脂のみを回収した。この吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(7)とする。
比較例8
比較吸水性樹脂(4)75重量部と木材粉砕パルプ25重量部とをミキサーを用いて乾式混合した。外径70ミリ、内径59.5ミリ、底部に250メッシュのナイロン不織布を備えたアクリル製円筒容器の中に、得られた混合物を1.5g入れる。200gの0.9%生理食塩水を入れた120mmのシャーレに、アクリル製円筒容器ごと入れて60分間吸水させる。吸水後、アクリル製円筒容器をキムタオルの上に1分間静置する。その後、容器を往復振套機にセットし40rpmで10分間振套して、吸水性樹脂の含水ゲルとパルプの形状変化を目視で観察した所、吸水性樹脂とパルプの形状、位置関係が変化していた。
比較例9
比較吸水性樹脂(7)を用いる以外は比較例8と同様の操作を行った。吸水性樹脂とパルプの状態を確認したところ、吸水性樹脂とパルプの形状、位置関係が変化していた。
以上で得られた吸水性樹脂の特性を下に表1〜3に示す。なお表3には吸水性樹脂(2)の物性を示す。
Figure 2006199805
Figure 2006199805
Figure 2006199805
本発明の吸水性樹脂およびその製造方法は、衛生材料等で用いられる高い吸水性能を求められる高吸水性樹脂、高吸水性組成物の製造分野で好適に利用できる。

Claims (8)

  1. 重合工程および乾燥工程、加熱工程を含む吸水性樹脂の製造方法において、以下のa)〜c)を満たすことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
    a)不飽和カルボン酸アンモニウムを重合用原料単量体として用いる。
    b)重合用原料単量体にカルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上有する化合物を含む。
    c)ヒドロパーオキシドと2種類以上の還元剤をラジカル開始剤として使用する。
  2. 不飽和カルボン酸アンモニウムが不飽和ニトリル及び/又は不飽和アミドの微生物による加水分解で生成した不飽和カルボン酸アンモニウム、及び/又は分解してアクリル酸となりうる不純物の量が500ppm以下である不飽和カルボン酸をアンモニアで中和した不飽和カルボン酸アンモニウムであり、還元剤のうちの1種が還元性金属成分であることを特徴とする請求項1記載の吸水性樹脂の製造方法。
  3. 不飽和カルボン酸アンモニウムが(メタ)アクリル酸アンモニウムである請求項1〜2のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
  4. 加熱工程において、加熱条件が下記の数式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
    Y≦−1.6X+345
    ただし、Yは加熱時間(分)
    Xは加熱温度(℃)、X≧163(℃)
  5. ヒドロパーオキシドが過酸化水素である請求項1〜4のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
  6. 還元剤の1種がスルホキシル酸塩のホルムアルデヒド誘導体である請求項1〜5のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
  7. 重合時に架橋剤となる1分子中に不飽和基を2個以上もつ化合物を全単量体成分に対して0.1mol%以下含有することを特徴とする1〜6のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
  8. 不飽和カルボン酸単量体を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂において、カルボン酸アンモニウム塩が50%以上であり、かつ残存モノマーが50ppm以下であり、かつ可溶分が1〜30%であり、かつ生理食塩水で自重の10倍に膨潤させたゲルの変形反発圧力が0.1〜5.5Nであり、かつ1H-NMRにおける横緩和時間が5〜22ミリ秒であることを特徴とする吸水性樹脂。
JP2005012359A 2005-01-20 2005-01-20 アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4476822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012359A JP4476822B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012359A JP4476822B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199805A true JP2006199805A (ja) 2006-08-03
JP4476822B2 JP4476822B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36958098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012359A Expired - Fee Related JP4476822B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476822B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119860A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法
JP2009518469A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 エボニック ストックハウゼン,インコーポレイティド 柔軟高吸収性バインダーポリマー組成物
US8044157B2 (en) 2007-03-16 2011-10-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin production method and usage thereof
JP2017155194A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
WO2020184389A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
WO2020184398A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、並びに、吸収性物品
WO2020184386A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体への生理食塩水の浸透速度を速める方法
WO2021117780A1 (ja) 2019-12-13 2021-06-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収体
WO2022163849A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
WO2023188712A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物の製造方法、吸水性樹脂組成物、これを用いた吸収体、及び吸収性物品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518469A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 エボニック ストックハウゼン,インコーポレイティド 柔軟高吸収性バインダーポリマー組成物
JP2008119860A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法
US8044157B2 (en) 2007-03-16 2011-10-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin production method and usage thereof
US8383747B2 (en) 2007-03-16 2013-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin production method, water absorbent resin, and usage thereof
JP2017155194A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
WO2020184398A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、並びに、吸収性物品
WO2020184389A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
WO2020184386A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体への生理食塩水の浸透速度を速める方法
KR20210137068A (ko) 2019-03-08 2021-11-17 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자
KR20210139287A (ko) 2019-03-08 2021-11-22 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자, 흡수성 물품, 흡수성 수지 입자를 제조하는 방법, 및 흡수체로의 생리 식염수의 침투 속도를 빠르게 하는 방법
WO2021117780A1 (ja) 2019-12-13 2021-06-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収体
KR20220117238A (ko) 2019-12-13 2022-08-23 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자 및 흡수체
WO2022163849A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
WO2023188712A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物の製造方法、吸水性樹脂組成物、これを用いた吸収体、及び吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4476822B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476822B2 (ja) アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法
JP4647607B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
CA2648010C (en) Water absorbing resin particle agglomerates and a manufacturing method of the same
JP2003246810A (ja) アクリル酸組成物とその製造方法、および、該アクリル酸組成物を用いた吸水性樹脂の製造方法、並びに吸水性樹脂
JP2013100529A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP1796831A1 (en) Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
EP0317106A2 (en) Method of surface-treating water-absorbent resin
JP2007314794A (ja) 吸水性樹脂組成物、これを含む吸収物品および吸水性樹脂の製造方法
JP4476768B2 (ja) 吸水性樹脂体及びその製造方法
JP3259143B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2009270039A (ja) 吸水性架橋重合体
JP5116088B2 (ja) 高い吸水倍率でかつ残留モノマーの少ない吸水性樹脂及びその製造方法
JP2012526878A (ja) 防臭性吸水ポリマー粒子の製造方法
JP4694140B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4265926B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2944447B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4565636B2 (ja) 高加圧下高吸収倍率吸水性樹脂の製造法
TW201922807A (zh) 吸水性樹脂及吸收性物品
JP5004425B2 (ja) 高保水力型吸水性樹脂の製造方法
JP4408691B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP4958399B2 (ja) ラジカル架橋による吸水性樹脂及びその製造方法
JP2006169385A (ja) 多孔性吸水性樹脂の製造方法
JP4717527B2 (ja) 球状かつ大粒径である高保水性吸収性樹脂の製造方法
WO2021105939A1 (en) Super absorbent polymer (sap) particles with reduced extractables and residual monomers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees