JP2006198614A - 携帯用遠心分離機 - Google Patents

携帯用遠心分離機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006198614A
JP2006198614A JP2006001840A JP2006001840A JP2006198614A JP 2006198614 A JP2006198614 A JP 2006198614A JP 2006001840 A JP2006001840 A JP 2006001840A JP 2006001840 A JP2006001840 A JP 2006001840A JP 2006198614 A JP2006198614 A JP 2006198614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed container
portable centrifuge
centrifuge according
portable
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006001840A
Other languages
English (en)
Inventor
Kak Namkoong
桷 南宮
Young-Sun Lee
英 善 李
Kwang-Wook Oh
光 ▲いく▼ 呉
Christopher Hansung Ko
ハンスン コ クリストファー
Jung-Im Han
程 任 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006198614A publication Critical patent/JP2006198614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D13/00Urinals ; Means for connecting the urinal to the flushing pipe and the wastepipe; Splashing shields for urinals
    • E03D13/005Accessories specially adapted for urinals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/12Suspending rotary bowls ; Bearings; Packings for bearings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D5/00Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system
    • E03D5/10Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system operated electrically, e.g. by a photo-cell; also combined with devices for opening or closing shutters in the bowl outlet and/or with devices for raising/or lowering seat and cover and/or for swiveling the bowl
    • E03D5/105Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system operated electrically, e.g. by a photo-cell; also combined with devices for opening or closing shutters in the bowl outlet and/or with devices for raising/or lowering seat and cover and/or for swiveling the bowl touchless, e.g. using sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/043Hinged closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】電動機によらずにも遠心力を発生させ、容易に携帯できる携帯用遠心分離機を提供する。
【解決手段】ひもの一端が結束された回転軸、及び回転軸に設置される一対の慣性回転体輪を有する慣性回転体と、慣性回転体に設けられ、遠心分離される物質が収容される少なくとも一つの密閉容器と、を備えることを特徴とする携帯用遠心分離機である。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯用遠心分離機に係り、さらに詳細には、簡便に携帯できる携帯用遠心分離機に関する。
遠心分離とは、遠心力の作用によって成分や比重が他の物質を分離、精製、濃縮することを言い、遠心分離機は、前記のような遠心分離を利用して、液体中の固体粒子を分離する装置を言う。
前記遠心分離機の性能は、重力に何倍の遠心力が発生するかによって決定され、これを相対遠心力(Relative Centrifugal Force:RCF)という。すなわち、相対遠心力=(遠心加速度)/(重力加速度)である。遠心加速度の大きさaは、回転半径r×の角速度ωの自乗(a=rω)であるため、相対遠心力は、遠心分離の回転半径及び角速度によって決まる。このような遠心分離機は、食品、製薬、選鉱等の多様な分野で応用される。
従来の遠心分離機は、大部分電動機を利用して遠心力を発生させるため、その遠心分離のためのコストが上がり、その構造が複雑である。そして、従来の遠心分離機は、電動機などを備えることによってそのサイズが大きくなるため、携帯し難いという短所がある。
本発明は、電動機によらずにも遠心力を発生させ、容易に携帯できる携帯用遠心分離機を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯用遠心分離機は、ひもの一端が結束された回転軸、及び前記回転軸に設置される一対の慣性回転体輪を有する慣性回転体と、前記慣性回転体に設けられ、遠心分離される物質が収容され得る少なくとも一つの密閉容器と、を備える。
前記のように構成される本発明に係る携帯用遠心分離機によれば、遠心分離機の携帯が簡単であるため、時間及び場所に制約されずに対象物質に対する遠心分離を行える。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施形態に係る携帯用遠心分離機を詳細に説明する。以下の図面で同じ参照符号は、同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の第1実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る携帯用遠心分離機10は、ひも11の一端が結束された回転軸12と、前記回転軸12に設置される一対の慣性回転体輪13と、を有する慣性回転体を備える。
本発明によれば、前記慣性回転体輪13の外側には、密閉容器20が設置される。前記密閉容器20は、血液、細胞等、遠心分離の対象となる物質が内部に収容されるものであって、その構造的な特徴は、図2を参照して後述する。
ユーザーが前記回転軸12の外部面に巻かれている前記ひも11の一端を取って慣性回転体を動作させれば、巻かれていた前記ひも11が解けつつ、前記慣性回転体輪13が速い回転速度で加速される。前記ひも11の他端が前記回転軸12に固定されている場合、前記ひも11がすべて解ければ、前記慣性回転体は再び巻かれて、解けと巻きを繰り返すため、前記慣性回転体輪13は持続的に回転できる。または、前記ひも11の一端が前記回転軸12に固定されていない場合、前記ひも11がすべて解けた後、前記慣性回転体輪13はしばらく回転する。慣性回転体輪13が回転する間にユーザーが取っている前記ひも11の一端に反力を加えれば、前記回転軸12に前記ひも11が巻き戻される。したがって、ひもが巻かれる時や解ける時、前記慣性回転体輪13の持続的な回転が許容される。
前記のように慣性回転体輪13が回転することによって、前記慣性回転体輪13の外部面に設けられる前記密閉容器20も共に回転する。したがって、前記密閉容器20内に収容された遠心分離の対象物質に遠心力が加えられて、前記遠心分離の対象物質の各成分が遠心分離される。前記遠心分離のための時間は、遠心分離の対象物質の沈殿速度についての式1で評価される。
ここで、Usedは、遠心分離の対象物質の沈殿速度、r1は、遠心分離の対象物質の大きさ(半径)、r2は、軸12の中心から測定された密閉容器20の回転運動の半径、ωは、慣性回転体輪13の回転角速度、ρ1は、遠心分離の対象物質の密度、ρ2は、密閉容器20の内部に収容される流体の密度、μは、流体の粘性係数である。前記数式から分かるように、遠心分離の対象物質の沈殿速度は、慣性回転体輪13の回転角速度の自乗に比例する。したがって、前記慣性回転体輪13の回転角速度を上げれば、さらに短時間で遠心分離を完了させうる。
ここで、前記慣性回転体を円滑に動作させ、前記慣性回転体輪13の外面の空間活用度を向上させるために、複数の前記密閉容器20が設けられ、相互間の角度(α、β、γ)を同じくして配置することが好ましい。そして、前記遠心分離の対象物質は、遠心分離された後、そのそれぞれの成分が前記密閉容器20から抽出される。したがって、遠心分離された前記対象物質の成分が前記密閉容器20から容易に抽出されるように、前記密閉容器20は脱着式に形成されることが好ましい。
図2は、本発明に係る携帯用遠心分離機に設けられる密閉容器を示す垂直断面図である。
図2に示すように、本発明に係る携帯用遠心分離機は、遠心分離の対象物質が内部に収容されうる密閉容器20を有している。前記密閉容器20は、本体21と、前記本体21の上部に設けられるキャップ22とを備える。前記本体21及び前記キャップ22は、連結部23により連結されている。前記キャップ22の下部に突出した嵌め込み部24は、前記本体21の上端面に嵌め込まれて、前記本体21の収容空間25を外部から隔離する。
本発明によれば、前記密閉容器20はフィルタ26を備え得る。前記密閉容器20に収容された対象物質の遠心分離が完了した後、前記遠心分離機が停止すれば、前記密閉容器20内の対象物質にそれ以上遠心力が加えられない。そして、重力は、遠心分離された対象物質に加えられて再混合されうる。すなわち、遠心分離機の回転が停止したとき、密閉容器20が覆されたり傾いたりすれば、前記遠心分離された対象物質の成分は、重力により前記密閉容器20内で移動することによって再混合される恐れがある。本発明では、前記密閉容器20の内部に前記フィルタ26を設置することにより、遠心分離された前記対象物質の各成分が再混合されることを防止する。ここで、前記フィルタ26には、遠心分離の対象物質の各成分が通過できる複数の微細孔が形成される。前記微細孔の大きさは、前記遠心分離の対象物質の各成分の大きさを考慮して決定されねばならない。すなわち、前記対象物質の各成分が遠心力によって前記微細孔を通過し、遠心力が作用しない時には、前記微細孔を通過できない程度の範囲に決定されることが好ましい。例えば、血液に含まれたウイルス、バクテリアなどを遠心分離しようとする場合、前記微細孔を介して血液中の赤血球及び白血球が通過できないように、前記微細孔の直径を約1μmに形成して、遠心分離を行う。
本実施形態では、遠心分離の対象物質の再混合を防止するために、前記密閉容器20の内部に前記フィルタ26が設置されるが、本発明は必ずしもこれに制限されるものではない。すなわち、前記遠心分離の対象物質と混合されずに、遠心分離された前記対象物質の各成分の中間比重値を有する物質からなる所定のゲルが前記フィルタ26として利用されてもよい。例えば、アガロースの濃度を0.1%、0.5%、1%等に調節した後に固めれば、それぞれの濃度によってその内部に形成される微細孔の大きさが変わる。したがって、遠心分離の対象物質によってアガロースの濃度を調節することにより、その物質に対する遠心分離を容易に行える。
前記密閉容器20のフィルタ26の下部27には、分解緩衝剤が添加されうる。前記分解緩衝剤は、遠心分離の対象物質の分解を促進させる役割を行う。
図3は、本発明の第1実施形態に係る携帯用遠心分離機の回転速度の試験測定データを示すグラフであり、図4は、図3で実施された実験例に使用された密閉容器内の遠心分離の対象物質の実験後の状態を示す図面である。本実験では、5回にかけて反復実験を実施し、実験に使用された慣性回転体のひも長は1mであり、慣性回転体輪の直径は6cmであり、回転軸の直径は5mmである。
図3に示すように、軸12とひも11との摩擦によって、時間が経過することによって慣性回転体の回転速度が遅くなる。本実験例で慣性回転体を動作させた直後の回転速度の平均は、4928rpm(RCF:約550g)であり、30秒が経た後の回転速度の平均は、2561rpm(RCF:約150g)である。
図4に示すように、本図面上の参照符号30は、遠心分離の対象物質として血液を使用して密閉容器に収容した後、前記密閉容器を一般的な遠心分離機により3000rpm(〜800g)で回転させた結果を表し、参照符号31は、前記対象物質が収容された密閉容器を本発明の好ましい実施形態に係る遠心分離機10により、図3において示された回転速度で回転させた結果を表す。本実験例により、前記遠心分離機10によって遠心分離の対象物質を信頼できるように遠心分離できるということが分かる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す分解斜視図である。
図5に示すように、本実施形態に係る携帯用遠心分離機40は、ジャイロスコープの原理を応用したものであって、上部にホール42が形成された上部ケース41と、前記上部ケース41と凹凸構造43、45により結合される下部ケース44とを備える。そして、前記遠心分離機40は、前記凹凸構造43、45により形成される隙間にその一側が回転自在に挿入されるリング46と、前記リング46に回転自在に結合される回転子48とを備える。前記回転子48の軸が前記リング46に形成された結合ホーム47に回転自在に結合されることにより、前記リング46に前記回転子48が連結される。前記回転子48は、その表面に初期回転時に使用されるひもが巻かれるリブ49が形成される。
本実施形態によれば、前記回転体48には、前記密閉容器20が挿入されて挟まれるチューブ52が少なくとも一つ以上形成されうる。前記チューブ52は、前記密閉容器20内に収容された物質に遠心力が円滑に加えられるように、前記軸50と所定角度で傾くことが好ましい。そして、前記回転子48を円滑に動作させるために、前記密閉容器20が相互間の角度を同じくして配置されることが好ましい。そして、前記のように、遠心分離された前記対象物質の成分が前記密閉容器20から容易に抽出されるように、前記密閉容器20は、前記チューブ52に脱着式に結合されることが好ましい。
前記回転子48にユーザーにより外力が加えられれば、前記回転子48が回転を始める。この時、前記回転子48の初期回転速度を上げるために、前記リブ49にひもを数回にかけて巻いた後、ユーザーが前記ひもの他側を強く引っ張ることにより、前記回転子48により強い外力を加え得る。
前記のように、前記回転子48が回転を始めれば、ユーザーが前記遠心分離機40の表面を握った状態で手首を軸として、時計回り方向、逆時計回り方向に前記遠心分離機40を回転させる。それにより、前記のような回転により前記リング46と、前記回転子48をそれぞれ所定方向に回転させる分力が発生するが、前記のような分力が、既にそれ自体の回転軸50を中心に回転している前記回転子48に加えられる。前記回転子48に加えられた分力は、前記回転子48に対する回転モーメントを発生させるため、前記回転子48の回転速度が上がる。前記のような過程を繰り返して、前記回転子48の回転速度が所定レベル以上になれば、前記密閉容器20に収容された対象物質に対する遠心分離が行われる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る携帯用遠心分離機の密閉容器の結合方式についての他の実施形態を示す斜視図である。
図6に示すように、携帯用遠心分離機40に設置される回転子48は、密閉容器20の結合のための少なくとも一つ以上の板バネ55及び固定部57を備える。前記板バネ55は、スクリューなどの別途の結合部材56により前記回転子48に結合されうる。
本実施形態によれば、前記密閉容器20は、下部が前記板バネ55に載置され、その上部が前記固定部57により支持されることにより前記回転子48に結合される。これを詳細に説明すれば、ユーザーが前記密閉容器20の下部を前記板バネ55に載置させつつ、前記密閉容器20の下方に外力を加えれば、前記板バネ55が下方に押されて、それに弾性エネルギーが蓄積される。その後、ユーザーが前記密閉容器20の上部を前記固定部57側に押した後に外力を除去すれば、前記板バネ55の弾性エネルギーによる復元力によって前記密閉容器20が上昇して、その上部が前記固定部57と密着する。それにより、前記密閉容器20は、前記回転子48に信頼できるように結合される。
図7は、本発明の第2実施形態に係る携帯用遠心分離機の回転速度の試験測定の結果を表す図表である。本実験例では、AないしIで表記される9名の実験者が参加している。図表の横軸は、各実験者を表し、AないしIの下方に位置する縦軸に沿う各欄は、前記遠心分離機の回転速度を表す。
図7に示すように、あらゆる実験者の実験結果に対する平均値が11158rpm(約2090g)である。これは、本発明の第1実施形態に係る実験例より早くなった回転速度であり、本実施形態によれば、前記密閉容器20内の対象物質に対する遠心分離効果がさらに向上しうる。
図8は、本発明の第3実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す斜視図である。
図8に示すように、本実施形態に係る携帯用遠心分離機60は、ジャイロスコープ駒の原理を応用したものであって、回転軸61と、前記回転軸の周りに形成される回転板63と、前記回転軸を支持するために形成される回転軸支持用の枠64を有するジャイロスコープ駒と、前記ジャイロスコープ駒に設けられて、遠心分離される物質が収容される少なくとも一つの密閉容器と、を備える。
前記ジャイロスコープ駒には、ユーザー作動の便宜性を提供し、前記回転板が回転する間に外部から回転が妨害されることを防止するために、前記回転板のような平面に存在し、前記回転軸支持用の枠と結合される全体固定枠65を備え得る。
前記遠心分離機60の回転軸61に所定長さのひも62を巻いた後、早い時間内に引っ張れば、前記回転軸61と前記ひも62との摩擦により前記回転軸61が高速回転を始め、それによって前記回転軸61の周りに形成された回転板63が回転するが、ジャイロスコープ駒の原理によって前記遠心分離機60は回転軸の方向を維持しつつ高速回転を行う。したがって、前記回転板63に装着された前記密閉容器20の内部に収容された対象物質を容易に遠心分離できる。また、前記遠心分離機60は、その大きさが小さく、構造が簡単であり、携帯が容易であるという長所がある。ここで、前記密閉容器20は、相互間の角度を同じくして配置されることが好ましい。
図9は、本発明の第4実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す斜視図である。
図9に示すように、本実施形態に係る携帯用遠心分離機70は、ブーメランの原理を応用したものであって、その上には、内部に遠心分離の対象物質が収容される密閉容器20が結合される。ユーザーが前記遠心分離機70を空中に投げて回転させれば、前記遠心分離機70の回転により発生する回転力が前記密閉容器20の内部の対象物質に作用して遠心分離が行われる。前記遠心分離機70が回転する時、前記遠心分離の対象物質により大きい遠心力が作用できるように、前記密閉容器20は、前記遠心分離機70の両末端部に配置されることが好ましい。
一方、本発明に係る携帯用遠心分離機10、40、60、70では、その遠心分離の対象物質を構成する特定構成成分を分離するために、密閉容器20内に別途の分離剤がさらに添加されうる。例えば、遠心分離の対象物質が血液であり、その構成成分の一つである特定白血球を分離しようとする時、その分離が容易に行われるように、前記密閉容器20内に分離剤として前記特定白血球分離液をさらに添加した後、遠心分離を実施できる。前記のような状態で前記遠心分離機により遠心分離させれば、前記密閉容器20内に下側から赤血球層、白血球層、血清層の順に分離される。したがって、要求される前記特定白血球を容易に分離できる。ここで、前記のように分離された血液成分が再混合されないように、前記密閉容器20内にフィルタ26が設けられることが好ましい。
本発明は、図面に示す実施形態を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって決まらねばならない。
本発明は、携帯用遠心分離機に関連した技術分野に好適に適用され得る。
本発明の第1実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す斜視図である。 本発明に係る携帯用遠心分離機に設けられる密閉容器を示す垂直断面図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯用遠心分離機の回転数速度の試験測定データを示すグラフである。 図3で実施された実験例に使用された密閉容器内の遠心分離の対象物質の実験後の状態を示す図面である。 本発明の第2実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る携帯用遠心分離機の密閉容器の結合方式についての他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る携帯用遠心分離機の回転速度の試験測定データを示す図表である。 本発明の第3実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る携帯用遠心分離機を示す斜視図である。
符号の説明
10 携帯用遠心分離機、
11 ひも、
12 回転軸、
13 慣性回転体輪、
20 密閉容器、

Claims (24)

  1. ひもの一端が結束された回転軸、及び前記回転軸に設置される一対の慣性回転体輪を有する慣性回転体と、
    前記慣性回転体に設けられ、遠心分離される物質が収容され得る少なくとも一つの密閉容器と、を備えることを特徴とする携帯用遠心分離機。
  2. 前記密閉容器は、内部に収容される物質の遠心分離された状態を維持させるフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯用遠心分離機。
  3. 前記フィルタは、所定のゲルからなることを特徴とする請求項2に記載の携帯用遠心分離機。
  4. 前記密閉容器は、前記慣性回転体輪に設けられることを特徴とする請求項1に記載の携帯用遠心分離機。
  5. 前記密閉容器は、脱着式であることを特徴とする請求項1に記載の携帯用遠心分離機。
  6. 前記密閉容器は、相互間に同じ角度で配置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯用遠心分離機。
  7. 前記密閉容器には、分解緩衝剤が添加されることを特徴とする請求項1に記載の携帯用遠心分離機。
  8. 前記密閉容器には、内部に収容された物質の特定構成成分を分離するための分離剤が添加されることを特徴とする請求項1に記載の携帯用遠心分離機。
  9. 回転体、前記回転体の中心軸が結合されるリング、及び前記リングが回転可能に結合されるケースを備えるジャイロスコープと、
    前記ジャイロスコープに設けられ、遠心分離される物質が収容される少なくとも一つの密閉容器と、を備えることを特徴とする携帯用遠心分離機。
  10. 前記回転体には、前記密閉容器が挟まれるチューブが少なくとも一つ以上形成されることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  11. 前記回転体には、前記密閉容器の結合のための弾性構造体が少なくとも一つ以上設けられることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  12. 前記弾性構造体は、板バネであることを特徴とする請求項11に記載の携帯用遠心分離機。
  13. 前記密閉容器は、内部に収容される物質の遠心分離された状態を維持させるフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  14. 前記フィルタは、所定のゲルからなることを特徴とする請求項13に記載の携帯用遠心分離機。
  15. 前記密閉容器は、前記回転体に設けられることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  16. 前記密閉容器は、脱着式であることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  17. 前記密閉容器は、相互間に同じ角度で配置されることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  18. 前記密閉容器には、分解緩衝剤が添加されることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  19. 前記密閉容器には、内部に収容された物質の特定構成成分を分離するための分離剤が添加されることを特徴とする請求項9に記載の携帯用遠心分離機。
  20. 回転軸、前記回転軸の周りに形成される回転板、及び前記回転軸を支持するために形成される回転軸支持用の枠を有するジャイロスコープ駒と、
    前記ジャイロスコープ駒に設けられ、遠心分離される物質が収容される少なくとも一つの密閉容器と、を備えることを特徴とする携帯用遠心分離機。
  21. 前記ジャイロスコープ駒は、前記回転板の平面に存在し、前記回転軸支持用の枠と結合される全体固定枠を備えることを特徴とする請求項20に記載の携帯用遠心分離機。
  22. 前記密閉容器は、相互間に同じ角度で配置されることを特徴とする請求項20に記載の携帯用遠心分離機。
  23. 平坦であり、弓状を有するブーメランと、
    前記ブーメランに設けられ、遠心分離される物質が収容される少なくとも一つの密閉容器と、を備えることを特徴とする携帯用遠心分離機。
  24. 前記密閉容器は、前記ブーメランの両末端部に配置されることを特徴とする請求項23に記載の携帯用遠心分離機。
JP2006001840A 2005-01-17 2006-01-06 携帯用遠心分離機 Pending JP2006198614A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050004226A KR100624458B1 (ko) 2005-01-17 2005-01-17 휴대용 원심분리기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006198614A true JP2006198614A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36087843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001840A Pending JP2006198614A (ja) 2005-01-17 2006-01-06 携帯用遠心分離機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7645223B2 (ja)
EP (1) EP1681098B1 (ja)
JP (1) JP2006198614A (ja)
KR (1) KR100624458B1 (ja)
CN (1) CN100469455C (ja)
DE (1) DE602005019380D1 (ja)
TW (1) TWI276467B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12005450B2 (en) 2017-09-21 2024-06-11 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the reduction of the volume of a sample

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100624458B1 (ko) * 2005-01-17 2006-09-19 삼성전자주식회사 휴대용 원심분리기
KR100790888B1 (ko) * 2006-09-26 2008-01-02 삼성전자주식회사 미세유동 칩을 위한 원심력 기반의 유체 주입 장치
US9839921B2 (en) * 2013-03-14 2017-12-12 Sisu Global Health, Inc. Modular centrifuge devices and methods
WO2017187282A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Indian Council Of Agricultural Research Portable soil testing kit for agricultural and horticultural crops
DE102016005948A1 (de) 2016-05-13 2017-02-16 Daimler Ag Ölabscheider für eine Kurbelgehäuseentlüftung einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere für ein Fahrzeug
KR102242704B1 (ko) * 2019-01-31 2021-04-21 한국과학기술원 모바일 기기와 통합된 병원체의 진단 시스템
US11964092B2 (en) * 2019-03-11 2024-04-23 ABC Med Tech Corp. Portable centrifuge and method of use
TWI696496B (zh) * 2019-05-03 2020-06-21 國立臺灣大學 手動離心裝置、具該裝置之系統及分離血液之方法
KR20210000823A (ko) 2019-06-26 2021-01-06 임담영 전동 휴대용 원심 분리기
KR102081615B1 (ko) * 2019-10-07 2020-02-26 주식회사 미리메딕스 체외진단에 사용되는 비전기식 휴대용 시료 및 시약 혼합 장치
CN114273092A (zh) * 2021-12-18 2022-04-05 盐城市伽小略科技培训有限公司 一种新型无电力驱动单元的高速离心装置
US20230321671A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Arthrex, Inc. Systems and methods for motor source driven biological sample processing

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US780315A (en) * 1904-08-05 1905-01-17 Henry Emerson Wetherill Haematokrit.
US942952A (en) * 1908-05-05 1909-12-14 William Worth Wrather Ball.
US1535502A (en) * 1923-03-30 1925-04-28 Charles F Fletcher Mechanical spinning top
US1866697A (en) * 1929-12-13 1932-07-12 Blackburn Jasper Toy
US2264564A (en) * 1937-10-28 1941-12-02 Connor Arthur Albert Air brush for artists' use
US2512743A (en) * 1946-04-01 1950-06-27 Rca Corp Jet sprayer actuated by supersonic waves
US2891351A (en) * 1954-06-04 1959-06-23 Madaras Ernest Toy spinner of the top type
US2795898A (en) * 1955-06-10 1957-06-18 Lawrence C French Illuminated aerial top
US3191344A (en) * 1962-02-19 1965-06-29 Ralph A Yagjian Illuminated aerial top
US3162979A (en) * 1962-08-13 1964-12-29 Mike M Garoogian Illuminated aerial top
US3373437A (en) * 1964-03-25 1968-03-12 Richard G. Sweet Fluid droplet recorder with a plurality of jets
US3452360A (en) * 1967-07-28 1969-06-24 Gen Precision Systems Inc High-speed stylographic apparatus and system
US3512173A (en) * 1967-12-28 1970-05-12 Xerox Corp Alphanumeric ink droplet recorder
US3946398A (en) * 1970-06-29 1976-03-23 Silonics, Inc. Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor
US3924114A (en) * 1972-07-14 1975-12-02 Gil C Sanchez Illuminated yo-yo
DE2658486C3 (de) * 1976-12-23 1980-04-24 Beckman Instruments Gmbh, 8000 Muenchen Pipettier- und Verdünnungsvorrichtung für kleine Flüssigkeitsmengen mit direkter digitaler Einstellung ihrer Volumina in Milliliter- sowie Mikrolitereinheiten und mit auswechselbaren Kolbenpumpenmodulen
US4199013A (en) * 1977-04-01 1980-04-22 Packard Instrument Company, Inc. Liquid sample aspirating and/or dispensing system
US4121466A (en) * 1977-04-19 1978-10-24 Technicon Instruments Corporation Liquid dispenser with an improved probe
EP0007252A1 (fr) * 1978-04-28 1980-01-23 S K M, Société Anonyme Dispositif d'alimentation à débit constant de fluide, notamment pour pistolet de pulvérisation
EP0028478B1 (en) * 1979-10-31 1985-02-20 The University Of Birmingham Improvements in or relating to pipette means
US5078741A (en) 1986-10-12 1992-01-07 Life Extenders Corporation Magnetically suspended and rotated rotor
US4492322A (en) * 1982-04-30 1985-01-08 Indiana University Foundation Device for the accurate dispensing of small volumes of liquid samples
US4478094A (en) * 1983-01-21 1984-10-23 Cetus Corporation Liquid sample handling system
US4555957A (en) * 1983-10-14 1985-12-03 Cetus Corporation Bi-directional liquid sample handling system
US4717049A (en) * 1984-04-05 1988-01-05 Mobil Oil Corporation Droplet generating apparatus
US4681742A (en) * 1984-10-01 1987-07-21 Cetus Corporation Assay tray
AU585033B2 (en) * 1986-07-04 1989-06-08 Tosoh Corporation Quantitative dispenser for a liquid
JPS6347665A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 コントロン インスツルメンツ ホールディング エヌ.ブイ. ピペット操作方法および装置
US4922852A (en) * 1986-10-30 1990-05-08 Nordson Corporation Apparatus for dispensing fluid materials
US4877745A (en) * 1986-11-17 1989-10-31 Abbott Laboratories Apparatus and process for reagent fluid dispensing and printing
US5004159A (en) * 1988-01-25 1991-04-02 Specified Equipment Systems Company, Inc. Method and apparatus for applying single of multicomponent materials
US4867727A (en) * 1988-11-10 1989-09-19 Flambeau Corporation Toy including centrifugal switch
US5744101A (en) * 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5056462A (en) * 1989-11-27 1991-10-15 Nordson Corporation Coating system with correction for non-linear dispensing characteristics
US5041042A (en) * 1989-12-19 1991-08-20 David Stein Flying bubble toy
JPH03270701A (ja) 1990-03-19 1991-12-02 Terumo Corp 遠心分離管および細胞の分離方法
DE4024545A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosierten zufuehren einer biochemischen analysefluessigkeit auf ein target
US5376958A (en) * 1992-05-01 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Staggered pens in color thermal ink-jet printer
US5324480A (en) * 1992-12-04 1994-06-28 Hamilton Company Liquid handling system
US5525515A (en) * 1993-02-03 1996-06-11 Blattner; Frederick R. Process of handling liquids in an automated liquid handling apparatus
US5334353A (en) * 1993-02-03 1994-08-02 Blattner Frederick R Micropipette device
JPH06320048A (ja) 1993-05-17 1994-11-22 Norihiko Nagaoka シンク用遠心脱水装置
US6203759B1 (en) * 1996-05-31 2001-03-20 Packard Instrument Company Microvolume liquid handling system
RU2041263C1 (ru) * 1993-08-11 1995-08-09 Геннадий Моисеевич Ершов Способ микродозирования водных растворов веществ на носитель и устройство для его осуществления
US5509966A (en) * 1993-10-22 1996-04-23 Sykes; Richard H. Graphic arts material extrusion device
US5472672A (en) * 1993-10-22 1995-12-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for polymer synthesis using arrays
JP3364311B2 (ja) * 1994-03-15 2003-01-08 シスメックス株式会社 定量装置
US5636788A (en) * 1994-04-01 1997-06-10 City Of Hope Micro-volume fluid injector
US5571639A (en) * 1994-05-24 1996-11-05 Affymax Technologies N.V. Computer-aided engineering system for design of sequence arrays and lithographic masks
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
CN2203174Y (zh) 1994-08-10 1995-07-12 石升实业股份有限公司 回旋镖
DE4428807C2 (de) * 1994-08-13 1996-10-10 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Tropfenmassenvariation bei thermischen Tintenschreibern
US6558633B1 (en) * 1994-09-21 2003-05-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Chemical reaction apparatus and methods
US5601980A (en) * 1994-09-23 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Manufacturing method and apparatus for biological probe arrays using vision-assisted micropipetting
JPH10510810A (ja) 1994-12-02 1998-10-20 ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・カンパニー 遠心分離試薬搬送システム
US5601982A (en) * 1995-02-07 1997-02-11 Sargent; Jeannine P. Method and apparatus for determining the sequence of polynucleotides
US5750881A (en) * 1995-07-13 1998-05-12 Chiron Diagnostics Corporation Method and apparatus for aspirating and dispensing sample fluids
US5811306A (en) * 1995-09-04 1998-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid spotting method
US5658802A (en) * 1995-09-07 1997-08-19 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for making miniaturized diagnostic arrays
CA2185292A1 (en) * 1995-09-15 1997-03-16 James C. Smith Positive displacement liquid drawing and dispensing apparatus and method
US5763278A (en) * 1995-11-01 1998-06-09 Tecan Ag Automated pipetting of small volumes
US5747102A (en) * 1995-11-16 1998-05-05 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material
US5958342A (en) * 1996-05-17 1999-09-28 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Jet droplet device
US6044212A (en) * 1996-05-24 2000-03-28 Advanced Life Sciences, Inc. Use of automated technology in chemical process research and development
DE19709348C2 (de) * 1996-05-29 1999-07-01 Schubert Walter Dr Md Automatisches Multi-Epitop-Ligand-Kartierungsverfahren
US6083762A (en) * 1996-05-31 2000-07-04 Packard Instruments Company Microvolume liquid handling system
US5770151A (en) * 1996-06-05 1998-06-23 Molecular Dynamics, Inc. High-speed liquid deposition device for biological molecule array formation
US5741554A (en) * 1996-07-26 1998-04-21 Bio Dot, Inc. Method of dispensing a liquid reagent
US5743960A (en) * 1996-07-26 1998-04-28 Bio-Dot, Inc. Precision metered solenoid valve dispenser
US5916524A (en) * 1997-07-23 1999-06-29 Bio-Dot, Inc. Dispensing apparatus having improved dynamic range
US5738728A (en) * 1996-07-26 1998-04-14 Bio Dot, Inc. Precision metered aerosol dispensing apparatus
US6100030A (en) * 1997-01-10 2000-08-08 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Use of selective DNA fragment amplification products for hybridization-based genetic fingerprinting, marker assisted selection, and high-throughput screening
US5999949A (en) * 1997-03-14 1999-12-07 Crandall; Gary E. Text file compression system utilizing word terminators
US5985214A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 Aurora Biosciences Corporation Systems and methods for rapidly identifying useful chemicals in liquid samples
US5967202A (en) * 1997-06-05 1999-10-19 Ecolab Inc. Apparatus and method for dispensing a sanitizing formulation
DE19754000A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-17 Max Planck Gesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur elektrisch ausgelösten Mikrotropfenabgabe mit einem Dispensierkopf
CN2312055Y (zh) 1997-12-24 1999-03-31 许荣森 一种溜溜球结构
WO2000042323A2 (en) 1998-01-15 2000-07-20 Helmuth Hermann Redinger Water handling means
US6537505B1 (en) * 1998-02-20 2003-03-25 Bio Dot, Inc. Reagent dispensing valve
US20030215957A1 (en) * 1998-02-20 2003-11-20 Tony Lemmo Multi-channel dispensing system
US6587705B1 (en) * 1998-03-13 2003-07-01 Lynn Kim Biosensor, iontophoretic sampling system, and methods of use thereof
US6551557B1 (en) * 1998-07-07 2003-04-22 Cartesian Technologies, Inc. Tip design and random access array for microfluidic transfer
US20030207464A1 (en) * 1999-02-19 2003-11-06 Tony Lemmo Methods for microfluidic aspirating and dispensing
US6225061B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-01 Sequenom, Inc. Systems and methods for performing reactions in an unsealed environment
US6143252A (en) * 1999-04-12 2000-11-07 The Perkin-Elmer Corporation Pipetting device with pipette tip for solid phase reactions
US6589791B1 (en) * 1999-05-20 2003-07-08 Cartesian Technologies, Inc. State-variable control system
JP4312885B2 (ja) 1999-07-07 2009-08-12 株式会社学習研究社 電源回路の学習教材
US7160511B2 (en) * 2000-02-18 2007-01-09 Olympus Corporation Liquid pipetting apparatus and micro array manufacturing apparatus
KR20010110538A (ko) * 2000-06-07 2001-12-13 황의식 자가발전수단이 내장된 요요시스템 및 이를 채용한 휴대용전자기기
CN2506353Y (zh) 2001-06-21 2002-08-21 胡忠进 低速两用台式离心机
JP2003126560A (ja) 2001-10-25 2003-05-07 Sony Corp 発電機能を備えたヨーヨー
WO2004002601A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Handheld and hand-powered centrifuge device
KR100624458B1 (ko) * 2005-01-17 2006-09-19 삼성전자주식회사 휴대용 원심분리기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12005450B2 (en) 2017-09-21 2024-06-11 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the reduction of the volume of a sample

Also Published As

Publication number Publication date
KR100624458B1 (ko) 2006-09-19
KR20060083506A (ko) 2006-07-21
US20060160688A1 (en) 2006-07-20
TWI276467B (en) 2007-03-21
US7645223B2 (en) 2010-01-12
CN100469455C (zh) 2009-03-18
EP1681098B1 (en) 2010-02-17
DE602005019380D1 (de) 2010-04-01
TW200631665A (en) 2006-09-16
EP1681098A3 (en) 2006-08-16
CN1817475A (zh) 2006-08-16
EP1681098A2 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006198614A (ja) 携帯用遠心分離機
JP4600592B2 (ja) 遠心分離器及び遠心分離方法
US4341343A (en) Magnetically driven centrifuge system
TW200911357A (en) Degassing and mixing apparatus, and container for use therein
JP2000176268A (ja) 脱泡撹拌機
CN103041933A (zh) 便携式涡旋离心一体机
CN203155391U (zh) 便携式涡旋离心一体机
US3233825A (en) Self-contained centrifuge
JP5247533B2 (ja) 乳化装置及び乳化液の製造方法
CA3180117A1 (en) Devices and methods for portable and compact centrifugation
EP0704244A2 (en) Method and apparatus for storing and mixing a plurality of fluids and body fluid sampling catridge using same
JP5936576B2 (ja) 遠心分離用容器および遠心分離装置並びにそれらを用いた遠心分離方法
US11331665B2 (en) Paperfuge: An integrated paper-based centrifugation and microfluidics platform for low-cost diagnostics
JPH08141437A (ja) 遠心分離装置
US20230137327A1 (en) Spinning Top Centrifuge
Morijiri et al. Microfluidic counterflow centrifugal elutriation for cell separation using density-gradient media
US20220323970A1 (en) Method and Device for Portable and Energy Efficient Centrifugation
KR102056216B1 (ko) 스택형 종이를 이용하는 원심 분리 기반의 시료 분리 시트 및 이를 이용한 시료 분리 방법
JP2019089061A (ja) 遠心分離機およびスイングバケットロータ
JP2001239183A (ja) 遠心分離用容器
GB2107223A (en) Magnetically driven centrifuge system
JPS6335787Y2 (ja)
US11448198B2 (en) Inertial force polarizer apparatus
US20210172930A1 (en) Sample Processing Unit (SPU)-Equipped Drone for Transporting and Processing Biological Materials and Method of Using Same
JPH03165826A (ja) 溶液の撹拌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512