JP2006198536A - パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 - Google Patents

パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006198536A
JP2006198536A JP2005013701A JP2005013701A JP2006198536A JP 2006198536 A JP2006198536 A JP 2006198536A JP 2005013701 A JP2005013701 A JP 2005013701A JP 2005013701 A JP2005013701 A JP 2005013701A JP 2006198536 A JP2006198536 A JP 2006198536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet discharge
nozzle
pattern
droplet
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005013701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192895B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ito
達也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005013701A priority Critical patent/JP4192895B2/ja
Priority to US11/329,139 priority patent/US20060165897A1/en
Priority to TW095101727A priority patent/TWI295636B/zh
Priority to CNB2006100061443A priority patent/CN100455439C/zh
Priority to KR1020060006421A priority patent/KR100743815B1/ko
Publication of JP2006198536A publication Critical patent/JP2006198536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192895B2 publication Critical patent/JP4192895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 パターン形状の均一性を向上して生産性を向上したパターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置を提供することである。
【解決手段】 各液滴吐出ヘッドにヘッド振幅値とヘッド周波数fhからなる振動を付与する振動部を設け、各吐出対象ノズルRjが、対応する赤色着色層形成領域上に侵入するときに、同振動部によって、液滴吐出ヘッドを振動させるようにした。そして、吐出対照ノズルRjの中心位置が、対応する赤色着色層形成領域の吐出領域Sjと対峙する間、同吐出対照ノズルRjから微小液滴Dsを吐出して、赤色着色層を形成するようにした。
【選択図】 図10

Description

本発明は、パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置に関する。
従来、液晶表示装置等に装着されるカラーフィルタの製造方法には、各色の着色層形成材料の溶液を基板の画素形成領域に吐出し、その溶液を乾燥することによって着色層を形成する液相プロセスが利用されている。なかでも、その液相プロセスにおけるインクジェット法は、前記溶液を微小液滴として吐出するため、他の液相プロセス(例えば、スピンコート法やディスペンサ法)に比べ、より微細な着色層(パターン)を形成することができる。
そのインクジェット法に利用される液滴吐出装置には、一般的に、所定のピッチ幅で列状に配列された多数のノズルを有する液滴吐出ヘッドが備えられている。そして、液滴吐出装置は、この液滴吐出ヘッドの吐出方向側に画素形成領域を備える基板を配置し、同基板を一方向に走査して、各画素形成領域の直上に位置するノズルから微小液滴を吐出するようにしている。これによって、基板上の全画素形成領域に微小液滴からなる液滴を形成することができ、微細な着色層を形成できる。
ところで、各画素形成領域に形成される着色層の形状は、各画素形成領域に形成する液滴の形状、すなわち各画素形成領域直上のノズルの配置位置に依存する。そのため、均一な形状(均一な膜厚)の着色層を形成するためには、各画素形成領域の走査経路上に位置するノズルを、均一に配置しなければならない。
そこで、インクジェット法では、従来より、各画素形成領域の走査経路上にノズルを均一に配置させる提案がなされている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、基板の走査方向に対して液滴吐出ヘッド(ノズル列)を傾斜可能に配置させ、同走査方向から見たノズルのピッチ幅を画素形成領域のピッチ幅に相対させるようにしている。これによって、各画素形成領域の走査経路上に、ノズルを均一に配置させることができ、均一な形状の着色層を形成できる。
特開2002−273868 号公報
しかしながら、画素形成領域に対するノズルの相対位置を正確に合わせ込むためには、例えば、μmオーダの精度が要求される高度な位置調整作業が必要となる。しかも、複数の液滴吐出ヘッドによって液滴を形成する場合には、各液滴吐出ヘッドに対して、こうした高度な位置調性作業を実施しなければならない。その結果、特許文献1では、液滴吐出ヘッド(ノズル列)を傾斜させる位置調整作業によって液滴吐出装置の稼動時間を多大に低下させ、カラーフィルタの生産性を損なう問題となる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、パターン形状の均一性を向上して生産性を向上したパターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置を提供することである。
本発明のパターン形成方法は、一側面にパターン形成領域を備える基板を一方向に走査し、液滴吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドからパターン形成材料を含む液滴を前記パターン形成領域に吐出して、前記パターン形成領域にパターンを形成するようにしたパターン形成方法において、前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを、前記一方向と異なる方向に相対的に振動させて、前記液滴吐出ノズルが前記パターン形成領域と対峙するときに、前記液滴吐出ノズルから前記液滴を吐出するようにした。
本発明のパターン形成方法によれば、基板の一側面に対する液滴吐出ヘッドの相対的な振動分だけ、パターン形成領域に対する液滴吐出ノズルの相対移動範囲を拡大することができ、その拡大した相対移動範囲内で液滴を吐出することができる。従って、相対移動範囲を拡大する分だけ、パターン形成領域に対して、液滴を均一に吐出することができる。その結果、パターン形成領域に形成するパターン形状の均一性を向上することができ、パターンの生産性を向上することができる。
このパターン形成方法において、前記液滴吐出ヘッドを前記一方向と異なる方向に振動させることによって、前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを相対的に振動させるようにした。
このパターン形成方法によれば、液滴吐出ヘッドを振動させる分だけ、パターン形成領域に対する液滴吐出ノズルの相対移動範囲を拡大することができ、その拡大した相対移動範囲の中で液滴を吐出することができる。
このパターン形成方法において、前記基板を前記一方向と異なる方向に振動させることによって、前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを相対的に振動させるようにした。
このパターン形成方法によれば、基板を振動させる分だけ、パターン形成領域に対する液滴吐出ノズルの相対移動範囲を拡大することができ、その拡大した相対移動範囲の中で液滴を吐出することができる。
このパターン形成方法において、前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを、前記一側面内で前記一方向と直交する方向に相対的に振動させるようにした。
このパターン形成方法によれば、基板を走査する方向と直交する方向に液滴吐出ヘッドを相対的に振動する分だけ、パターン形成領域に対する液滴吐出ノズルの相対移動範囲を、より拡大することができる。従って、パターン形成領域に形成するパターン形状の均一性を、より向上することができ、パターンの生産性を向上することができる。
このパターン形成方法において、前記一側面に形成した複数の前記パターン形成領域に対して、前記液滴吐出ノズルから吐出する液滴の総量を等しくするように、前記液滴吐出ノズルから液滴を吐出するようにした。
このパターン形成方法によれば、各パターン形成領域に対して、その総量が等しくなる液滴を、均一に吐出することができる。従って、パターン形成領域に形成するパターン形状の均一性を、さらに向上することができ、パターンの生産性を向上することができる。
このパターン形成方法において、前記液滴吐出ノズルから吐出する液滴の少なくとも重量又は数量のいずれか一方を調整することによって、複数の前記パターン形成領域に対して、前記液滴吐出ノズルから吐出する液滴の総量を等しくするようにした。
このパターン形成方法によれば、各パターン形成領域に対して、少なくとも重量又は数
量のいずれか一方を調整して液滴を吐出し、等しい総量の液滴を均一に吐出するようになる。従って、パターン形成領域に形成するパターン形状の均一性を、さらに向上することができ、パターンの生産性を向上することができる。
このパターン形成方法において、前記液滴吐出ノズルが、前記パターン形成領域の前記一方向に沿う中心線から、所定の距離よりも短い距離に位置するときに、前記液滴吐出ノズルから前記液滴を吐出するようにした。
このパターン形成方法によれば、パターン形成領域の一方向に沿う中心線近傍に、確実に液滴を吐出させることができ、吐出した液滴を、同中心線近傍から濡れ広がらせることによって、パターン形成領域内における液滴の偏倚を確実に回避することができる。
本発明の液滴吐出ヘッドは、一方向に走査される基板のパターン形成領域にパターン形成材料を含む液滴を吐出する液滴吐出ノズルを備えた液滴吐出ヘッドにおいて、前記一方向と異なる方向に、前記液滴吐出ノズルを振動させる振動手段を備えた。
本発明の液滴吐出ヘッドによれば、振動手段によって、基板に対する液滴吐出ノズルの相対移動範囲を拡大する分だけ、パターン形成領域に対して液滴を均一に吐出することができる。その結果、パターン形成領域に形成するパターン形状の均一性を向上することができ、パターンの生産性を向上することができる。
本発明のパターン形成装置は、一側面にパターン形成領域を有する基板を一方向に走査する走査手段と、パターン形成材料を含む液滴を前記パターン形成領域に吐出する液滴吐出ノズルを有する液滴吐出ヘッドとを備えたパターン形成装置において、前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを、前記一方向と異なる方向に相対的に振動させる振動手段と、前記液滴吐出ノズルが前記パターン形成領域と対峙するときに、前記液滴を吐出するように前記液滴吐出ノズルを駆動制御する制御手段と、を備えた。
本発明のパターン形成装置によれば、振動手段によって、パターン形成領域に対する液滴吐出ノズルの相対移動範囲を拡大する分だけ、制御手段によって、液滴を均一に吐出することができる。その結果、パターン形成領域に形成するパターン形状の均一性を向上することができ、パターンの生産性を向上することができる。
このパターン形成装置において、前記振動手段は、前記液滴吐出ヘッドに近接され、前記液滴吐出ヘッドに所定の振動を付与する振動部である。
このパターン形成装置によれば、振動部が液滴吐出ヘッドを振動させる分だけ、パターン形成領域に対する液滴吐出ノズルの相対移動範囲を拡大することができ、その拡大した相対移動範囲の中で液滴を吐出することができる。
本発明のカラーフィルタの製造方法は、一側面に着色層形成領域を備える基板を一方向に走査し、液滴吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドから着色層形成材料を含む液滴を前記着色層形成領域内に吐出して、前記着色層形成領域に着色層を形成するようにしたカラーフィルタ基板の製造方法において、前記着色層を、上記するパターン形成方法によって形成するようにした。
本発明のカラーフィルタの製造方法によれば、着色層の形状の均一性を向上してカラーフィルタの生産性を向上することができる。
本発明のカラーフィルタ基板は、上記するカラーフィルタ基板の製造方法によって製造した。
本発明のカラーフィルタによれば、着色層の形状の均一性を向上してカラーフィルタ基板の生産性を向上することができる。
本発明の電気光学装置は、素子基板と対向基板との間に電気光学物質層を有する電気光学装置において、前記対向基板が、上記するカラーフィルタ基板である。
本発明の電気光学装置によれば、着色層の均一性を向上して電気光学装置の生産性を向上することができる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、一側面に発光素子形成領域を備える基板を一方向に走査し、液滴吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドから発光素子形成材料を含む液滴を前記発光素子形成領域内に吐出して、前記発光素子形成領域に発光素子を形成するようにした電気光学装置の製造方法において、前記発光素子を、上記するパターン形成方法によって形成するようにした。
本発明の電気光学装置の製造方法によれば、発光素子の形状の均一性を向上して電気光学装置の生産性を向上することができる。
本発明の電気光学装置は、電気光学装置の製造方法によって製造した。
本発明の電気光学装置によれば、発光素子の形状の均一性を向上して電気光学装置の生産性を向上することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図11に従って説明する。図1は、パターン形成装置としての液滴吐出装置の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、液滴吐出装置10には、直方体形状に形成される基台11が備えられている。本実施形態では、この基台11の長手方向をY方向とし、同Y方向と直交する方向をX方向とする。
基台11の上面11aには、Y方向に延びる1対の案内凹溝12a,12bが同Y方向全幅にわたり形成されている。その基台11の上側には、一対の案内凹溝12a,12bに対応する図示しない直動機構を備えた走査手段を構成するステージ13が取付けられている。そのステージ13の直動機構は、例えば案内凹溝12a,12bに沿ってY方向に延びるネジ軸(駆動軸)と、同ネジ軸と螺合するボールナットを備えたネジ式直動機構であって、その駆動軸が、所定のパルス信号を受けてステップ単位で正逆転するY軸モータM1(図8参照)に連結されている。そして、所定のステップ数に相対する駆動信号がY軸モータM1に入力されると、Y軸モータM1が正転又は逆転して、ステージ13が同ステップ数に相対する分だけ、Y方向に沿って所定の速度(走査速度V)で往動又は復動する(Y方向に走査する)ようになっている。尚、本実施形態では、ステージ13が案内凹溝12a,12b(基台11)の最も手前側に配置する位置(図1における実線位置)を往動位置とし、同案内凹溝12a,12b(基台11)の最も奥側に配置する位置(図1における2点鎖線位置)を復動位置とする。
そのステージ13の上面には、載置面14が形成され、その載置面14には図示しない吸引式の基板チャック機構が設けられている。そして、載置面14に後述する基板としての透明基板31(カラーフィルタ基板30)を載置すると、前記基板チャック機構によって、そのカラーフィルタ基板30が、載置面14の所定位置に位置決め固定されるようになっている。
基台11のX方向両側には、一対の支持台15a,15bが立設され、その一対の支持
台15a,15bには、X方向に延びる案内部材16が架設されている。案内部材16は、その長手方向の幅がステージ13のX方向の幅よりも長く形成され、その一端が支持台15a側に張り出すように配設されている。
案内部材16の上側には、後述する機能液L(図4参照)を供給可能に収容する収容タンク16aが配設されている。一方、その案内部材16の下側には、X方向に延びる上下1対の案内レール17a,17bがX方向全幅にわたり凸設されている。この一対の案内レール17a,17bには、同案内レール17a,17bに対応する図示しない直動機構を備えたキャリッジ18が取付けられている。
キャリッジ18は、直方体形状に形成され、その長手方向(X方向)の幅がステージ13のX方向の幅よりも若干長く形成されている。そのキャリッジ18の直動機構は、例えば案内レール17a,17bに沿ってX方向に延びるネジ軸(駆動軸)と、同ネジ軸と螺合するボールナットを備えたネジ式直動機構であって、その駆動軸が、所定のパルス信号を受けてステップ単位で正逆転するX軸モータM2(図8参照)に連結されている。そして、所定のステップ数に相対する駆動信号をX軸モータM2に入力すると、X軸モータM2が正転又は逆転して、キャリッジ18が同ステップ数に相対する分だけX方向に沿って往動又は復動する(X方向に走査する)。尚、本実施形態では、キャリッジ18が案内レール17a,17bの最も支持台15a側に配置する位置(図1における実線位置)を往動位置とし、同案内レール17a,17bの最も支持台15b側に配置する位置(図1における2点鎖線位置)を復動位置とする。
図2に示すように、キャリッジ18の下面(ステージ13側の面:ヘッド配設面18a)には、複数の液滴吐出ヘッドHがX方向に沿って配設されている。その液滴吐出ヘッドHは、ヘッド配設面18aのX方向左側(キャリッジ18の往動位置側)から順に、第1液滴吐出ヘッドH1、第2液滴吐出ヘッドH2、・・・、第m液滴吐出ヘッドHmの順序で配列されている。
図4に示すように、各液滴吐出ヘッドHの下側には、それぞれノズルプレート21が備えられている。そのノズルプレート21の下面(ステージ13側の面:ノズル形成面21a)には、上方に向かって開口する180個の連通孔(液滴吐出ノズルを構成する赤色用ノズルR)が形成されている。その赤色用ノズルRは、ノズル形成面21aのX方向左側(キャリッジ18の往動位置側)から順に、第1赤色用ノズルR1、第2赤色用ノズルR2、・・・、第180赤色用ノズルR180の順序で、所定のピッチ幅(ノズルピッチ幅Wn)によって配列されている。尚、本実施形態における前記ノズルピッチ幅Wnは、35.278μmである。
そして、図3に示すように、これら赤色用ノズルRがX方向に配列されることによって、ノズル形成面21aには、X方向に沿う赤色用ノズル列Rrが形成される。また、ノズル形成面21aであって、この赤色用ノズル列RrのY方向奥側(ステージ13の復動位置側)には、赤色用ノズルRと同じく、180個の液滴吐出ノズルを構成する緑色用ノズルG(第1緑色用ノズルG1、第2緑色用ノズルG2、・・・、第180緑色用ノズルG180)が形成され、同緑色用ノズルGによって緑色用ノズル列Grが形成されている。さらに、ノズル形成面21aであって、その緑色用ノズル列GrのY方向奥側(ステージ13の復動位置側)には、赤色用ノズルR及び緑色用ノズルGと同じく、180個の液滴吐出ノズルを構成する青色用ノズルB(第1青色用ノズルB1、第2青色用ノズルB2、・・・、第180青色用ノズルB180)が形成され、同青色用ノズルBによって青色用ノズル列Brが形成されている。
つまり、各液滴吐出ヘッドHのノズル形成面21aには、Y方向手前側から順に、18
0個の赤色用ノズルRからなる赤色用ノズル列Rr、180個の緑色用ノズルGからなる緑色用ノズル列Gr及び180個の青色用ノズルBからなる青色用ノズル列Brが形成されている。
図4に示すように、ノズルプレート21の上側であって赤色用ノズルR(緑色用ノズルG,青色用ノズルB)と相対する位置には、前記収容タンク16aに連通して、収容タンク16a内の機能液Lを、それぞれ対応する各色用ノズルR,G,B内に供給可能にするキャビティ23が形成されている。キャビティ23の上側には、上下方向に振動してキャビティ23内の容積を拡大縮小する振動板24と、上下方向に伸縮して振動板24を振動させる圧電素子25が配設されている。
そして、液滴吐出ヘッドHが圧電素子25を駆動制御するためのノズル駆動制御信号を受けると、圧電素子25が伸張してキャビティ23内の容積を縮小し、対応する各色用ノズルR,G,Bから、縮小した容積分の機能液Lが微小液滴Dsとして吐出される。
尚、各キャビティ23には、それぞれ対応する色の着色層(赤色着色層Lr1〜Lrn(図11参照)、緑色着色層Lg1〜Lgn(図11参照)及び青色着色層Lb1〜Lbn(図11参照))を形成するためのパターン形成材料としての着色層形成材料を含む機能液Lが供給されるようになっている。そして、各ノズルR,G,Bからは、それぞれ対応する色の着色層材料を含む機能液Lの微小液滴Dsが吐出されるようになっている。すなわち、赤色用ノズルRからは、赤色着色層形成材料を含む機能液Lが吐出され、緑色用ノズルGからは、緑色着色層形成材料を含む機能液Lが吐出され、青色用ノズルBからは、青色着色層形成材料を含む機能液Lが吐出されるようになっている。
図2に示すように、各液滴吐出ヘッドHのX方向右側(キャリッジ18の復動位置側)には、振動手段としての振動部26が配設されている。振動部26は、その内部に所定の振幅(ヘッド振幅値A)と所定の周波数(ヘッド周波数fh)で振動する振動子(例えば、磁歪振動子)を備え、対応する液滴吐出ヘッドHを、そのヘッド振幅値A及びヘッド周波数fhでX方向に沿って往復動(振動)させるようになっている。
そして、振動部26が液滴吐出ヘッドHを振動させるための振動部駆動制御信号を受けると、振動部26は、ヘッド振幅値Aとヘッド周波数fhからなるX方向の振動を、対応する液滴吐出ヘッドHに付与する。すると、図5に示すように、各色用ノズルR,G,Bから吐出する微小液滴Dsは、吐出する時の液滴吐出ヘッドH(ノズルR,G,B)の変位分だけ、X方向に変位した位置から吐出される。つまり、微小液滴Dsの着弾する位置は、各色用ノズルR,G,Bの振動していない状態(静止状態:図5における実線位置)を基準にして、ヘッド振幅値Aの範囲内で、X方向に変位する。
図1に示すように、ステージ13の載置面14上には、対向基板としてのカラーフィルタ基板30が載置されている。図6は、カラーフィルタ基板30を示す斜視図であって、図7は、図6のB−Bに沿う断面図である。
図6に示すように、カラーフィルタ基板30には、無アルカリガラスからなる四角形状の透明基板31が備えられている。図7に示すように、その透明基板31の一側面であって液滴吐出ヘッドH側の側面(フィルタ形成面31a)には、遮光層32が積層されている。遮光層32は、クロムやカーボンブラック等の遮光性材料を含有する樹脂によって形成され、X方向とY方向で交差する格子状に形成されている。その遮光層32の上層には、撥液層33が形成されている。撥液層33は、前記機能液Lの微小液滴Dsを撥液するフッ素系の樹脂によって形成されている。
そして、これら遮光層32と撥液層33によって、X方向とY方向で交差する格子状の隔壁層34が形成される。図6に示すように、この格子状の隔壁層34によって、フィルタ形成面31a略全面に、赤色着色層Lr1〜Lrn(図11参照)を形成するための赤色着色層形成領域Sr1〜Srn、緑色着色層Lg1〜Lgn(図11参照)を形成するための緑色着色層形成領域Sg1〜Sgn及び青色着色層Lb1〜Lbn(図11参照)を形成するための青色着色層形成領域Sb1〜Sbnからなるパターン形成領域としての着色層形成領域Sが区画形成される。
図6に示すように、着色層形成領域Sは、そのX方向のピッチ幅が着色層ピッチ幅Wcで形成されている。その着色層形成領域Sは、フィルタ形成面31aのX方向左側から順に、第1赤色着色層形成領域Sr1、第1緑色着色層形成領域Sg1、第1青色着色層形成領域Sb1、・・・、第n赤色着色層形成領域Srn,第n緑色着色層形成領域Sgn、第n青色着色層形成領域Sbnの順序で配列されている。尚、本実施形態の着色層ピッチ幅Wcは、前記ノズルピッチ幅Wn(35.278μm)よりも大きい幅、すなわち42.000μmで形成されている。
次に、上記する液滴吐出装置10の電気的構成について以下に説明する。図8は、液滴吐出装置10の電気的構成を示すブロック図である。
図8に示すように、液滴吐出装置10には制御手段としての制御部41が備えられている。制御部41は、CPU等からなる演算部41aと、ROMやRAM等からなる記憶部41bを備え、各色用ノズルR,G,Bから微小液滴Dsを吐出するための処理動作(液滴吐出動作)を実行する。
演算部41aは、微小液滴Dsを吐出するために予め設定されるビットマップデータを参照し、各種駆動回路に対して、対応する各種駆動制御信号(例えば、前記ノズル駆動制御信号や前記振動部駆動制御信号等)を出力する。
記憶部41bは、液滴吐出動作に必要な各種プログラムと各種データを格納する。例えば、記憶部41bは、微小液滴Dsを吐出するための液滴吐出プログラムを格納する。また、記憶部41bは、前記ビットマップデータ、ヘッド振幅値A、ヘッド周波数fh及びステージ13の走査速度Vを格納する。さらに、記憶部41bは、微小液滴Dsの重量を所望の重量にするための圧電素子25の駆動電圧を格納する。
尚、本実施形態では、これらヘッド振幅値Aを30μm、ヘッド周波数fhを200Hz、ステージ13の走査速度Vを200mm/秒とし、微小液滴Dsの重量を1.9〜2.7ngの範囲で0.1ng毎に設定可能にするものとするが、これらの値に限られるものではない。
その制御部41は、入力部42と電気的に接続されて、同入力部42から入力される各種操作信号に基づいて各種処理動作を実行する。
制御部41は、X軸モータ駆動回路43と電気的に接続し、X軸モータ駆動回路43に対してX軸モータ駆動制御信号を出力するようになっている。X軸モータ駆動回路43は、制御部41からのX軸モータ駆動制御信号に応答して、前記X軸モータM2を正転又は逆転させ、キャリッジ18の往復動を制御するようになっている。
制御部41は、Y軸モータ駆動回路44と電気的に接続し、前記走査速度V(200mm/秒)を参照して、同Y軸モータ駆動回路44に対してY軸モータ駆動制御信号を出力するようになっている。Y軸モータ駆動回路44は、制御部41からのY軸モータ駆動制御信号に応答して、前記Y軸モータM1を正転又は逆転させ、ステージ13の往復動を走査速度Vに制御するようになっている。
制御部41は、ヘッド駆動回路45と電気的に接続し、所定の重量に相対する圧電素子25の駆動電圧を参照して、所定の周波数(吐出周波数fn、本実施形態では10kHz)でノズル駆動制御信号を生成し、前記ヘッド駆動回路45に対して、同ノズル駆動制御信号を出力するようになっている。ヘッド駆動回路45は、制御部41からのノズル駆動制御信号に応答して、対応する各色用ノズルR,G,Bの圧電素子25を駆動制御し、同ノズル駆動制御信号に対応する重量の微小液滴Dsを、吐出周波数fnで、対応する各色用ノズルR,G,Bからフィルタ形成面31aに向けて吐出させる。
制御部41は、振動部駆動回路46と電気的に接続し、前記ヘッド振幅値A(30μm)及びヘッド周波数fh(200Hz)を参照して、振動部駆動制御信号を生成し、前記振動部駆動回路46に対して、同振動部駆動制御信号を出力するようになっている。振動部駆動回路46は、制御部41からの振動部駆動制御信号に応答して、対応する振動部26を、前記ヘッド振幅値Aとヘッド周波数fhによって振動させるようになっている。
次に、上記する液滴吐出装置10によって各着色層形成領域Sに微小液滴Dsを吐出する液滴吐出動作について以下に説明する。尚、緑色着色層形成領域Sg1〜Sgn及び青色着色層形成領域Sb1〜Sbnに対する液滴吐出動作は、赤色着色層形成領域Sr1〜Srnに対する液滴吐出動作と略同様の方法によって行うため、説明の便宜上、以下では、赤色着色層形成領域Srに対する液滴吐出動作について主に説明する。図9及び図10は、液滴吐出装置10の液滴吐出動作を説明する説明図である。
今、液滴吐出装置10は、図1に示すように、カラーフィルタ基板30を載置したステージ13及びキャリッジ18が、それぞれ往動位置に配置された状態である。
ここで、入力部42から、液滴吐出動作を行うための操作信号が入力されると、制御部41は、その記憶部41bから液滴吐出プログラムとビットマップデータを読み出し、同液滴吐出プログラムを実行する。
すなわち、制御部41は、まずX軸モータ駆動制御信号を出力し、X軸モータ駆動回路43を介して、キャリッジ18を往動位置から往動させる。そして、制御部41は、図9に示すように、第1液滴吐出ヘッドH1の第1赤色用ノズルR1の中心位置を、第1赤色着色層形成領域Sr1のY方向延長経路上(移動軌跡Obs:図9における2点鎖線)であって、かつ同移動軌跡ObsのY方向に沿う中心線(図9に示す2点鎖線)上に配置させる。
この際、着色層ピッチ幅Wc(42.000μm)がノズルピッチ幅Wn(35.275μm)の整数倍で形成されていないため、第2〜第n赤色着色層形成領域Sr2〜Srnの移動軌跡Obs上には、対応する赤色用ノズルRが、各移動軌跡Obsの図示しない中心線から偏倚して配置される。例えば、図9に示すように、第2赤色着色層形成領域Sr2の移動軌跡Obs上には、対応する第5赤色用ノズルR5が、同第2赤色着色層形成領域Sr2のX方向右側に偏倚して配置される。また、第3赤色着色層形成領域Sr3の移動軌跡Obs上には、対応する第8赤色用ノズルR8が、同第3赤色着色層形成領域Sr3のX方向左側に偏倚して配置される。
尚、本実施形態では、これら静止状態で各赤色着色層形成領域Sr1〜Srnの移動軌跡Obs上に位置する各赤色用ノズルR(例えば、図9における第1赤色用ノズルR1、第5赤色用ノズルR5、第8赤色用ノズルR8及び第12赤色用ノズルR12)を吐出対照ノズルRjとする。
第1赤色用ノズルR1の中心位置が第1赤色着色層形成領域Sr1の移動軌跡Obsの
中心線上に配置すると、制御部41は、Y軸モータ駆動制御信号を出力し、Y軸モータ駆動回路44に、ステージ13を往動位置から走査速度V(200mm/秒)で往動させる。つまり、制御部41は、静止状態の各吐出対照ノズルRjを、対応する赤色着色層形成領域Sr1〜Srnに向かって走査速度V(200mm/秒)で相対移動させる。
そして、相対移動する吐出対照ノズルRjが対応する赤色着色層形成領域Sr1〜Srn上に侵入すると、制御部41は、振動部駆動制御信号を出力し、振動部駆動回路46に各振動部26を振動させる。つまり、制御部41は、各液滴吐出ヘッドHに対して、X方向に、振幅がヘッド振幅値A(30μm)であって周波数がヘッド周波数fh(200Hz)からなる振動を付与する。
すると、図9に示すように、静止状態にあった各吐出対照ノズルRjの中心位置は、ステージ13によるY方向の相対移動と振動部26によるX方向の振動によって、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srn上を、正弦波状の経路(ノズル移動軌跡Obn)に沿って相対的に移動する。
尚、各吐出対照ノズルRjのノズル移動軌跡Obnは、振幅がヘッド振幅値A(30μm)で、波長が走査速度V/ヘッド周波数fhからなる正弦波状の経路である。また、本実施形態のノズル移動軌跡Obnは、各吐出対照ノズルRjが着色層ピッチ幅Wc(42.000μm)の半分以上のヘッド振幅値A(30μm)で振動するため、各吐出対照ノズルRjの中心位置が、対応する赤色着色層形成領域Sr1〜Srn上への出入りを繰り返すような軌道を描く。例えば、図9に示すように、第1赤色用ノズルR1は、第1赤色着色層形成領域Sr1上から、隣接する第1緑色着色層形成領域Sg1上への出入りを繰り返す。第5赤色用ノズルR5は、第2赤色着色層形成領域Sr2上から、隣接する第2緑色着色層形成領域Sg2上への出入りを繰り返す。第8赤色用ノズルR8は、第3赤色着色層形成領域Sr3上から、隣接する第2青色着色層形成領域Sb2上への出入りを繰り返す。
そして、各吐出対照ノズルRjがノズル移動軌跡Obnに沿って相対移動する間、制御部41は、ヘッド駆動回路45を介して、同吐出対照ノズルRjの圧電素子25に対し、以下のタイミングでノズル駆動制御信号を出力する。
すなわち、制御部41は、図10に示すように、吐出対照ノズルRjの中心位置が、対応する赤色着色層形成領域Sr1〜Srnの中心線から所定の距離よりも短い距離に位置するときに吐出周波数fn(10kHz)のノズル駆動制御信号を出力する。詳述すると、制御部41は、吐出対照ノズルRjが、赤色着色層形成領域Sr1〜Srnの中心線を中心にした所定の幅(吐出許容幅Ws)で形成される領域(吐出領域Sj)と対峙する間、同吐出対照ノズルRjの圧電素子25に対してノズル駆動制御信号を出力する。尚、本実施形態では、前記吐出許容幅Wsを20μmとする。
例えば、図10に示すように、第1赤色用ノズルR1の場合、同第1赤色用ノズルR1の中心位置は、第1赤色着色層形成領域Sr1上に侵入すると同時に吐出領域Sj上に侵入する。そのため、制御部41は、第1赤色用ノズルR1の中心位置が第1赤色着色層形成領域Sr1上に侵入するタイミングで微小液滴Dsの吐出を開始させる。以後、同様に、制御部41は、第1赤色用ノズルR1が吐出領域Sjと対峙する間だけ、吐出周波数fn(10kHz)で微小液滴Dsを吐出させる。
一方、第5赤色用ノズルR5の場合、第5赤色用ノズルR5が第2赤色着色層形成領域Sr2上に侵入するとき、その中心位置が同第2赤色着色層形成領域Sr2のX方向右側端部であって吐出領域Sj外に位置する。そのため、制御部41は、第5赤色用ノズルR
5の中心位置が、一旦、第2赤色着色層形成領域Sr2上を外れ、再び第2赤色着色層形成領域Sr2(吐出領域Sj)上に侵入するタイミングで微小液滴Dsの吐出を開始させる。そして、第1赤色用ノズルR1と同様に、制御部41は、第5赤色用ノズルR5が吐出領域Sjと対峙する間だけ、吐出周波数fn(10kHz)で微小液滴Dsを吐出させる。
これによって、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内には、吐出対照ノズルRjを振動させる分だけ、均一に微小液滴Dsが吐出される。そして、吐出領域Sj内に吐出された微小液滴Dsは、隣接する緑色着色層形成領域Sg1〜Sgnあるいは青色着色層形成領域Sb1〜Sbnに漏れることなく、対応する赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内に確実に収容される。
しかも、この間、制御部41は、ヘッド駆動回路45を介して、各吐出対照ノズルRjの圧電素子25に対し、以下の重量設定で、微小液滴Dsを吐出するためのノズル駆動制御信号を出力する。すなわち、制御部41は、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srnに吐出する微小液滴Dsの総量(総重量)を等しくする重量設定でノズル駆動制御信号を出力する。
詳述すると、図10に示すように、第1赤色着色層形成領域Sr1には36滴の微小液滴Dsが吐出可能であって、制御部41は、同第1赤色着色層形成領域Sr1に対して、一滴が2.1ngの微小液滴Dsを吐出するためのノズル駆動制御信号を出力する。これによって、第1赤色着色層形成領域Sr1には、その総重量を75.6ngにする機能液Lが吐出される。
一方、図10に示すように、第2赤色着色層形成領域Sr2には、30滴の微小液滴が吐出可能であって、制御部41は、同第2赤色着色層形成領域Sr2に対して、1滴が2.5ngの微小液滴Dsを吐出するためのノズル駆動制御信号を出力する。従って、第2赤色着色層形成領域Sr2内には、その総重量が第1赤色着色層形成領域Sr1と略同じ75.0ngとなる機能液Lが吐出される。そして、制御部41は、他の赤色着色層形成領域Sr3〜Srnに対しても同様に、その総重量が略等しくなる重量設定でノズル駆動制御信号を出力する。
これによって、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内には、その総重量を等しくした機能液Lが均一に収容される。
以後、同様に、制御部41は、各吐出対照ノズルRjに対して、それぞれ対応するノズル駆動制御信号を出力し、赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内に、その総重量を等しくした機能液Lを均一に収容させる。この際、制御部41は、上記する赤色着色層形成領域Sr1〜Srnと同様に、緑色着色層形成領域Sg1〜Sgn及び青色着色層形成領域Sb1〜Sbnに、それぞれ対応する機能液Lを、その総重量を等しくして均一に収容させる。
そして、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内に収容した機能液Lを乾燥し、同機能液Lに含まれた赤色着色層形成材料を固化することによって、図11に示すように、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内に、それぞれ対応する赤色着色層Lr1〜Lrnを形成する。
従って、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内には、総重量の等しい機能液Lを均一に収容させる分だけ、それぞれ均一な形状を呈する赤色着色層Lr1〜Lrnを形成することができる。同様に、各緑色着色層形成領域Sg1〜Sgn及び各青色着色層形成領域Sb1〜Sbn内にも、均一な形状を呈する緑色着色層Lg1〜Lgn及び青色着色層L
b1〜Lbn(図11参照)を形成することができる。
各色の着色層形成領域S内に均一な形状の着色層Lr1〜Lrn,Lg1〜Lgn,Lb1〜Lbnを形成すると、同着色層上層に、ITO等の透明導電膜からなる対向電極層48を形成し、同対向電極層48上に、ラビング処理等による配向処理を施した配向膜49を順次積層する。これによって、均一な形状を有する着色層を備えたカラーフィルタ基板30を製造することができる。
次に、上記のように構成した第1実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記第1実施形態によれば、各液滴吐出ヘッドHにヘッド振幅値Aとヘッド周波数fhからなる振動を付与する振動部26を設け、各吐出対象ノズルRjが、対応する赤色着色層形成領域Sr1〜Srn上に侵入するときに、同振動部26によって、液滴吐出ヘッドHを振動させるようにした。そして、吐出対照ノズルRjの中心位置が、対応する赤色着色層形成領域Sr1〜Srnの吐出領域Sjと対峙する間、同吐出対照ノズルRjから微小液滴Dsを吐出して、赤色着色層Lr1〜Lrnを形成するようにした。また、緑色着色層形成領域Sg1〜Sgn及び青色着色層形成領域Sb1〜Sbnに対しても、赤色着色層Lr1〜Lrnと同様の構成によって、それぞれ緑色着色層Lg1〜Lgn及び青色着色層Lb1〜Lbnを形成するようにした。
従って、液滴吐出ヘッドHを振動させる分だけ、各着色層形成領域Sに対する赤色用ノズルR、緑色用ノズルG及び青色用ノズルBの相対的な移動範囲を拡大することができ、その移動範囲を拡大する分だけ、各着色層形成領域Sに、均一に微小液滴Dsを吐出することができる。その結果、各着色層形成領域S内に、各着色層Lr1〜Lrn,Lg1〜Lgn,Lb1〜Lbnの形状を均一に形成することができる。ひいては、カラーフィルタ基板30の生産性を向上することができる。
(2)また、吐出対照ノズルRjの中心位置が吐出領域Sjと対峙する間に微小液滴Dsを吐出するため、吐出した微小液滴Dsを、各着色層形成領域Sの中心線近傍から均一に濡れ広げることができる。しかも、その吐出した微小液滴Dsを、隣接する他の着色層形成領域Sに漏らすことなく、対応する着色層形成領域S内に確実に収容することができる。従って、各着色層形成領域S内に、均一に機能液Lを収容することができ、各着色層の形状を、より均一に形成することができる。ひいては、カラーフィルタ基板30の生産性を向上することができる。
(3)上記第1実施形態によれば、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srnに吐出する微小液滴Dsの総量(総重量)を等しくするように、各吐出対照ノズルRjから吐出する微小液滴Dsの重量を調整するようにした。従って、各赤色着色層形成領域Sr1〜Srn内に、総重量を等しくする機能液Lを収容させることができ、各着色層Lr1〜Lrn,Lg1〜Lgn,Lb1〜Lbnの形状を、さらに均一にすることができる。
(第2実施形態)
次に、上記するカラーフィルタ基板30を備えた電気光学装置としての液晶表示装置50について図12に従って説明する。図12は、液晶表示装置50の構成を示す斜視図である。図12において、液晶表示装置50は、液晶パネル51と、同液晶パネル51に平面状の光L1を照明する照明装置52を備えている。
照明装置52は、LED等の光源52aと、同光源52aから出射される光を透過して平面状の光として液晶パネル51に照射する導光体52bを備えている。また、液晶パネル51は、その照明装置52側と同照明装置52に、それぞれ四角形状の素子基板53と、第1実施形態にて製造したカラーフィルタ基板30を有している。
素子基板53は、透明基板31よりも若干大きいサイズで形成される無アルカリガラス基板であって、そのカラーフィルタ基板30側の面(素子形成面53a)には、X方向に延びる複数の走査線54が所定の間隔をおいて形成されている。各走査線54は、それぞれ素子基板53の一側端に配設される走査線駆動回路58に電気的に接続されている。走査線駆動回路58は、図示しない制御回路から供給される走査制御信号に基づいて、複数の走査線54の中から所定の走査線54を所定のタイミングで選択駆動し、その走査線54に走査信号を出力するようになっている。また、素子形成面53aには、走査線54と直交するY方向に延びる複数のデータ線56が所定の間隔をおいて形成されている。各データ線56は、それぞれ素子基板53の一側端に配設されるデータ線駆動回路55に電気的に接続されている。データ線駆動回路55は、図示しない外部装置から供給される表示データに基づいてデータ信号を生成し、そのデータ信号を対応するデータ線56に所定のタイミングで出力するようになっている。
これらデータ線56と走査線54の交差する位置には、対応するデータ線56及び走査線54に接続されることによってマトリックス状に配列される複数の画素領域57が形成されている。その画素領域57内には、それぞれTFT等からなる図示しないスイッチング素子とITO等の透明導電膜からなる画素電極が形成されている。すなわち、液晶表示装置50は、スイッチング素子であるTFTを備えたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置である。
これら素子基板53と前記カラーフィルタ基板30は、同素子基板53の各画素電極とカラーフィルタ基板30の各着色層(赤色着色層Lr1〜Lrn、緑色着色層Lg1〜Lgn及び青色着色層Lb1〜Lbn)とを相対向させ、四角枠状のシール材59によって貼り合わされている。そして、これら素子基板53とカラーフィルタ基板30との間の間隙に、図示しない電気光学物質層としての液晶層が封入されている。
そして、走査線駆動回路58が、走査線54を線順次走査に基づき1本ずつ順次選択すると、画素領域57の制御素子が順次、選択期間中だけオン状態になる。制御素子がオン状態となると、データ線駆動回路55から出力されるデータ信号が、データ線56及び制御素子を介して画素電極に出力される。すると、素子基板53の画素電極とカラーフィルタ基板30の対向電極層48の電位差に応じて、液晶分子の配向状態が照明装置52の照射する光L1を変調するように維持される。そして、変調された光が図示しない偏光板を通過するか否かによって、液晶パネル51に、カラーフィルタ基板30を介した所望するフルカラーの画像が表示される。
この場合でも、カラーフィルタ基板30に均一な着色層を形成する分だけ、各着色層Lr1〜Lrn,Lg1〜Lgn,Lb1〜Lbnによる色むら等を回避することができ、液晶表示装置50の生産性を向上することができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1実施形態では、液滴吐出ヘッドHをX方向にのみ振動させる構成にしたが、これに限らず、例えばX方向に対して傾斜した方向であってもよい。つまり、液滴吐出ヘッドHの振動方向は、Y方向以外で、各ノズルR,G,Bの着色層形成領域Sに対する相対移動範囲を拡大できる方向であればよい。
・上記第1実施形態では、振動部26を設けて液滴吐出ヘッドHに振動を付与する構成にしたが、これに限らず、例えばX軸モータM2の正逆転動によって液滴吐出ヘッドHに振動を付与する構成にしてもよい。これによれば、振動部26及び振動部駆動回路46を設けることなく、着色層の形状を均一にしたカラーフィルタ基板30を製造することができる。
・上記第1実施形態では、液滴吐出ヘッドHを透明基板31に対して振動させる構成にし
たが、これに限らず、ステージ13を液滴吐出ヘッドHに対して、Y方向と異なる方向に振動させる構成であってもよい。
・上記第1実施形態では、微小液滴Dsの重量設定によって、各着色層形成領域S内の機能液Lの総量(総重量)を均一にする構成にした。これに限らず、例えば各着色層形成領域S内に吐出する液滴の数量を設定することによって、各着色層形成領域S内の機能液Lの総量(総数量、総容量)を均一にする構成にしてもよい。
・上記第1実施形態では、吐出対照ノズルRjが所定の幅(吐出許容幅Ws)で形成される領域(吐出領域Sj)上に侵入する間だけ微小液滴Dsを吐出する構成にしたが、これに限らず、例えば対応する着色層形成領域S上に侵入する間だけ微小液滴Dsを吐出する構成にしてもよい。
・上記第1実施形態では、パターン、パターン形成面及びパターン形成領域を、それぞれ着色層、フィルタ形成面31a及び着色層形成領域Sに具体化してカラーフィルタ基板30を製造する構成にした。これに限らず、パターン、パターン形成面及びパターン形成領域を、それぞれ透明基板上に形成する発光素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)、同透明基板の一側面(発光素子形成面)及び発光素子形成領域に具体化し、発光素子形成材料を含む機能液の液滴を発光素子形成領域に吐出して発光素子を形成する構成にしてもよい。これによれば、発光素子の形状の均一性を向上した電気光学装置としての有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機ELディスプレイ)を製造することができる。あるいは、これらパターン及びパターン形成面を、金属配線と回路形成面に具体化して回路基板を製造するようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、着色層形成領域をストライプ状に配列したが、これに限らず、例えばモザイク状やデルタ状であってもよく、その形状に限定されるものではない。
・上記第1実施形態では、液滴吐出ヘッドHが赤色用ノズル列Rr、緑色用ノズル列Gr及び青色用ノズル列Brを備える構成にしたが、これに限らず、各液滴吐出ヘッドHが、赤色用ノズル列Rr、緑色用ノズル列Gr及び青色用ノズル列Brのいずれか1つを備える構成にしてもよい。
・上記第1実施形態では、各ノズル列Rr,Gr,BrがX方向に沿って形成される構成にしたが、これに限らず、X方向に対し、傾斜して配列される構成であってもよい。これによれば、各ノズル列Rr,Gr,Brを傾斜させる分だけ、Y方向から見たノズルピッチ幅Wnを小さくすることができ、吐出対照ノズルRjの静止状態の位置を、各着色層形成領域Sの中心線上に近接させることができる。
・上記第1実施形態では、圧電素子25を駆動して微小液滴Dsを吐出するようにしたが、これに限らず、例えば抵抗加熱の加熱によってキャビティ23内に気泡を形成し、同気泡の破裂によって微小液滴Dsを吐出させるようにしてもよい。
・上記第2実施形態では、均一な形状を有する着色層(カラーフィルタ基板30)を液晶表示装置50に装着する構成にしたが、これに限らず、例えば有機ELディスプレイに装着(積層)する構成にしてもよい。
・上記第2実施形態では、電気光学装置を液晶表示装置50として具体化したが、これに限定されるものでなく、例えば有機ELディスプレイ等であってもよく、あるいは平面状の電子放出素子を備え、同素子から放出された電子による蛍光物質の発光を利用した電界効果型ディスプレイ(FEDやSED等)であってもよい。
本発明を具体化した第1実施形態の液滴吐出装置を示す斜視図。 同じく、液滴吐出ヘッドを示す斜視図。 同じく、液滴吐出ヘッドを示す斜視図。 同じく、液滴吐出ヘッドを示す断面図。 同じく、液滴吐出ヘッドを示す断面図。 同じく、カラーフィルタを示す斜視図。 同じく、カラーフィルタを示す断面図。 同じく、液滴吐出装置の電気的構成を示すブロック図。 同じく、液滴吐出装置の液滴吐出動作を説明する説明図。 同じく、液滴吐出装置の液滴吐出動作を説明する説明図。 同じく、カラーフィルタを示す断面図。 本発明を具体化した第1実施形態の液晶表示装置を示す斜視図。
符号の説明
10…パターン形成装置としての液滴吐出装置、13…走査手段を構成するステージ、26…振動手段としての振動部、30…対向基板としてのカラーフィルタ基板、31…基板としての透明基板、31a…パターン形成面としてのフィルタ形成面、32…遮光層、50…電気光学装置としての液晶表示装置、53…素子基板、B…液滴吐出ノズルを構成する青色用ノズル、Ds…微小液滴、G…液滴吐出ノズルを構成する緑色用ノズル、H…液滴吐出ヘッド、Lr1〜Lrn…着色層としての赤色着色層、Lg1〜Lgn…着色層としての緑色着色層、Lb1〜Lbn…着色層としての青色着色層、R…液滴吐出ノズルを構成する赤色用ノズル、S…パターン形成領域としての着色層形成領域。

Claims (15)

  1. 一側面にパターン形成領域を備える基板を一方向に走査し、液滴吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドからパターン形成材料を含む液滴を前記パターン形成領域に吐出して、前記パターン形成領域にパターンを形成するようにしたパターン形成方法において、
    前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを、前記一方向と異なる方向に相対的に振動させて、前記液滴吐出ノズルが前記パターン形成領域と対峙するときに、前記液滴吐出ノズルから前記液滴を吐出するようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 請求項1に記載のパターン形成方法において、
    前記液滴吐出ヘッドを前記一方向と異なる方向に振動させることによって、前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを相対的に振動させるようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 請求項1に記載のパターン形成方法において、
    前記基板を前記一方向と異なる方向に振動させることによって、前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを相対的に振動させるようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のパターン形成方法において、
    前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを、前記一側面内で前記一方向と直交する方向に相対的に振動させるようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のパターン形成方法において、
    前記一側面に形成した複数の前記パターン形成領域に対して、前記液滴吐出ノズルから吐出する液滴の総量を等しくするように、前記液滴吐出ノズルから液滴を吐出するようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 請求項5に記載のパターン形成方法において、
    前記液滴吐出ノズルから吐出する液滴の少なくとも重量又は数量のいずれか一方を調整することによって、複数の前記パターン形成領域に対して、前記液滴吐出ノズルから吐出する液滴の総量を等しくするようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のパターン形成方法において、
    前記液滴吐出ノズルが、前記パターン形成領域の前記一方向に沿う中心線から、所定の距離よりも短い距離に位置するときに、前記液滴吐出ノズルから前記液滴を吐出するようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  8. 一方向に走査される基板のパターン形成領域にパターン形成材料を含む液滴を吐出する液滴吐出ノズルを備えた液滴吐出ヘッドにおいて、
    前記一方向と異なる方向に、前記液滴吐出ノズルを振動させる振動手段を備えたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  9. 一側面にパターン形成領域を有する基板を一方向に走査する走査手段と、パターン形成材料を含む液滴を前記パターン形成領域に吐出する液滴吐出ノズルを有する液滴吐出ヘッドとを備えたパターン形成装置において、
    前記一側面に対して、前記液滴吐出ヘッドを、前記一方向と異なる方向に相対的に振動させる振動手段と、
    前記液滴吐出ノズルが前記パターン形成領域と対峙するときに、前記液滴を吐出するように前記液滴吐出ノズルを駆動制御する制御手段と、
    を備えたこと特徴とするパターン形成装置。
  10. 請求項9に記載のパターン形成装置において、
    前記振動手段は、前記液滴吐出ヘッドに近接され、前記液滴吐出ヘッドに所定の振動を付与する振動部であることを特徴とするパターン形成装置。
  11. 一側面に着色層形成領域を備える基板を一方向に走査し、液滴吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドから着色層形成材料を含む液滴を前記着色層形成領域内に吐出して、前記着色層形成領域に着色層を形成するようにしたカラーフィルタ基板の製造方法において、
    前記着色層を、請求項1〜7のいずれか1つに記載のパターン形成方法によって形成するようにしたこと特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  12. 請求項11に記載するカラーフィルタ基板の製造方法によって製造したカラーフィルタ基板。
  13. 素子基板と対向基板との間に電気光学物質層を有する電気光学装置において、
    前記対向基板は、請求項12に記載のカラーフィルタ基板であることを特徴とする電気光学装置。
  14. 一側面に発光素子形成領域を備える基板を一方向に走査し、液滴吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドから発光素子形成材料を含む液滴を前記発光素子形成領域内に吐出して、前記発光素子形成領域に発光素子を形成するようにした電気光学装置の製造方法において、
    前記発光素子を、請求項1〜7のいずれか1つに記載するパターン形成方法によって形成するようにしたこと特徴とする電気光学装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載する電気光学装置の製造方法によって製造した電気光学装置。
JP2005013701A 2005-01-21 2005-01-21 パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 Expired - Fee Related JP4192895B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013701A JP4192895B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US11/329,139 US20060165897A1 (en) 2005-01-21 2006-01-11 Pattern forming method, droplet discharge head, pattern forming device, method for manufacturing color filter substrate, color filter substrate, method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device
TW095101727A TWI295636B (en) 2005-01-21 2006-01-17 Pattern forming method, droplet discharge head, pattern forming device, method for manufacturing color filter substrate, color filter substrate, method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device
CNB2006100061443A CN100455439C (zh) 2005-01-21 2006-01-19 图案形成方法、液滴喷头、滤色器基板、电光学装置
KR1020060006421A KR100743815B1 (ko) 2005-01-21 2006-01-20 패턴 형성 방법, 액적 토출 헤드, 패턴 형성 장치, 컬러필터 기판 및 그의 제조 방법, 및 전기 광학 장치 및 그의제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013701A JP4192895B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198536A true JP2006198536A (ja) 2006-08-03
JP4192895B2 JP4192895B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36697103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013701A Expired - Fee Related JP4192895B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060165897A1 (ja)
JP (1) JP4192895B2 (ja)
KR (1) KR100743815B1 (ja)
CN (1) CN100455439C (ja)
TW (1) TWI295636B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110573264B (zh) * 2017-04-28 2022-04-26 东京毅力科创株式会社 涂敷处理装置、涂敷处理方法和光学膜形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968498A (en) * 1973-07-27 1976-07-06 Research And Development Laboratories Of Ohno Co., Ltd. X-Y plotter incorporating non-impact, liquid jet recording instrument
US4090205A (en) * 1977-04-06 1978-05-16 The Mead Corporation Apparatus and method for jet drop printing
JPS5539365A (en) 1978-09-14 1980-03-19 Canon Inc Multi-head recording device
JPS55121067A (en) 1979-03-13 1980-09-17 Seiko Epson Corp Ink jet printer
US4794387A (en) * 1985-11-18 1988-12-27 Sanders Royden C Jun Enhanced raster image producing system
WO1997009175A2 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 Philips Electronics N.V. Ink jet recording device
JP3058257B2 (ja) * 1996-02-16 2000-07-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP3683983B2 (ja) * 1996-05-15 2005-08-17 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP2001301147A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Giken:Kk インクジェット方式ラインプリンタ
JP2002221616A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP3953776B2 (ja) * 2001-01-15 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 材料の吐出装置、及び吐出方法、カラーフィルタの製造装置及び製造方法、液晶装置の製造装置及び製造方法、el装置の製造装置及び製造方法
JP3619791B2 (ja) * 2001-06-26 2005-02-16 株式会社 日立インダストリイズ ペースト塗布機
JP2003084125A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3994716B2 (ja) * 2001-11-02 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法および有機el装置
JP3829710B2 (ja) * 2001-12-17 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法、液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004004177A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Seiko Epson Corp 製膜装置とその液状体充填方法及びデバイス製造方法とデバイス製造装置並びにデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN100455439C (zh) 2009-01-28
KR100743815B1 (ko) 2007-07-30
TWI295636B (en) 2008-04-11
TW200702198A (en) 2007-01-16
CN1807096A (zh) 2006-07-26
KR20060085209A (ko) 2006-07-26
US20060165897A1 (en) 2006-07-27
JP4192895B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100881379B1 (ko) 토출 방법 및 컬러 필터의 제조 방법
JP2007310156A (ja) 膜形成方法、電気光学基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法、並びに機能膜、電気光学基板、電気光学装置、及び電子機器
JP4470945B2 (ja) 成膜方法及び配向膜形成方法
JP3791518B2 (ja) 製膜方法、及び製膜装置
JP2004031070A (ja) 有機el材料塗布装置とその塗布方法および有機el表示装置
KR100837676B1 (ko) 패턴 형성 방법, 액적 토출 장치, 전기 광학 장치, 배향막형성 방법, 배향막 형성 장치 및 액정 표시 장치
JP4192895B2 (ja) パターン形成方法、液滴吐出ヘッド、パターン形成装置、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
KR100856014B1 (ko) 패턴 형성 방법, 배향막 형성 방법, 액적 토출 장치,배향막 형성 장치, 전기 광학 장치 및 액정 표시 장치
JP2007038204A (ja) 液滴吐出方法、電気光学装置及び電子機器
KR20130120775A (ko) 인쇄 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치 제조 방법
KR100734499B1 (ko) 액체 방울 토출 방법, 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자기기
KR100819415B1 (ko) 패턴 형성 방법, 액적 토출 장치 및 전기 광학 장치
JP2006326541A (ja) 液滴吐出方法、ヘッドユニット、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器
JP4618256B2 (ja) パターン形成方法、配向膜形成方法、液滴吐出装置及び配向膜形成装置
JP4385631B2 (ja) 液滴の塗布方法、コンピュータプログラム、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液滴の塗布装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
CN100586718C (zh) 图案形成方法、液滴喷出装置、电光装置及液晶显示装置
JP2007289825A (ja) 膜形成方法、電気光学基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法、並びに機能膜、電気光学基板、及び電気光学装置
JP4165100B2 (ja) 液滴吐出装置と液滴吐出方法、およびデバイス製造装置とデバイス製造方法並びにデバイス
JP4998236B2 (ja) 基材の被吐出領域配置方法、及びマザーパネルのパネル領域配置方法
JP2003260389A (ja) 薄膜形成装置と薄膜形成方法、およびデバイス製造装置とデバイス製造方法並びにデバイス
JP2009139613A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の制御方法、電気光学装置の製造装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2003255123A (ja) 製膜装置と製膜方法、およびデバイス製造装置とデバイス製造方法並びにデバイス
JP2008036575A (ja) パターン形成方法及び液滴吐出装置
JP2006198506A (ja) パターン形成方法及び液滴吐出装置
JP2010145678A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、及びカラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees