JP2006195515A - 携帯端末用クーポン発行システム - Google Patents

携帯端末用クーポン発行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006195515A
JP2006195515A JP2005003520A JP2005003520A JP2006195515A JP 2006195515 A JP2006195515 A JP 2006195515A JP 2005003520 A JP2005003520 A JP 2005003520A JP 2005003520 A JP2005003520 A JP 2005003520A JP 2006195515 A JP2006195515 A JP 2006195515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication information
coupon
store
password
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005003520A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Kubo
征一郎 久保
Isao Ikezawa
勇夫 池澤
Katsuhiko Hino
勝彦 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gourmet Navigator Inc
Original Assignee
Gourmet Navigator Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gourmet Navigator Inc filed Critical Gourmet Navigator Inc
Priority to JP2005003520A priority Critical patent/JP2006195515A/ja
Priority to PCT/JP2006/300019 priority patent/WO2006075543A1/ja
Publication of JP2006195515A publication Critical patent/JP2006195515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】
飲食店等の店舗で用いる携帯端末にクーポンを表示させる際の携帯端末用クーポン発行システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
初期認証情報を記憶する初期認証情報記憶手段と、店舗端末からIDとパスワードとを受信し、初期認証情報記憶手段に記憶する初期認証情報と一致するかを照合する初期認証情報照合手段と、新たに設定するIDとパスワードとを店舗端末から受信し追加認証情報記憶手段に記憶することで追加認証情報の設定を行う追加認証情報設定手段と、携帯端末からIDとパスワードとを受信し、追加認証情報記憶手段に記憶する追加認証情報と一致するかを照合する追加認証情報照合手段と、携帯端末用のクーポンを発行する為のクーポンの情報を携帯端末から受信し、携帯端末用のクーポン発行処理を行うクーポン発行手段と、を有する携帯端末用クーポン発行システムである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、飲食店等の店舗で用いる携帯端末にクーポンを表示させる際の携帯端末用クーポン発行システムに関する。
飲食店等の店舗を紹介する情報が店舗紹介事業者によりインターネットを介して提供されており、当該店舗のサイトを閲覧する利用者に対して、料金の割引や商品サービス等の何らかのインセンティブを提供することを示すクーポンを利用者に対して発行することが行われている。利用者は当該クーポンをプリンタで印刷し、それを店舗利用時に店員に提示することによって、当該インセンティブを享受することが出来る。
このようなクーポンは、通常は利用者が印刷した紙媒体を店員に提示することが一般的であるが、近年の携帯端末(携帯電話やPHS)の普及に伴い、クーポンを印刷しなくとも、携帯端末から当該店舗のサイトにアクセスすることでクーポンを携帯端末の画面で表示し、その画面を店員に見せることによって、インセンティブを享受する方法も行われている。このようにクーポンを携帯端末の画面で表示させる為には、携帯端末用のクーポンを作成する必要があり、この従来技術を示す特許文献として特許文献1や特許文献2がある。
従来このような携帯端末用のクーポンを作成する為には、飲食店等の店舗をインターネット等で紹介する事業を行っている紹介事業者から予め付与されたIDとパスワードを用いて、店舗端末を利用してクーポンを発行する店舗の担当者が行っている。
特開2002−74176号公報 特開2002−163383号公報
このような携帯端末用のクーポンは、割引等のサービスが一般的であることから、店舗にとっては節度ある発行が求められる。しかし上述のようなシステムの場合、紹介事業者から店舗に予め付与されたIDとパスワードのみで携帯端末用のクーポンの発行処理の認証作業を行っている。一方、クーポンの発行処理は、適宜行われることが望ましいので、比較的様々な店員がその処理を行えると業務が円滑に進むので好ましい。その為、当該店舗のIDとパスワードを店舗端末の周辺に示したり、店員全員に通知したりする方法もある。
しかし店舗のIDとパスワードを店員の誰でもが分かるような状況とすると、店舗の誰かが発行処理を行ったことは特定できても、店舗の誰が発行処理を行ったかを特定することが出来ない。従って、例えば「90%OFF」のような、本来ならば店舗の責任者が意図しないような携帯端末用のクーポンが発行されたとしても、誰が発行したかを特定することが出来ない問題点がある。
そこで本発明者は、紹介事業者は従来通り店舗に対してIDとパスワードを発行するが、店舗に於いても独自にIDとパスワードを設定可能とすることによって、例えば店員毎、クーポン発行担当者毎のIDとパスワードを付与することが出来る、携帯端末用クーポン発行システムを発明した。
請求項1の発明は、携帯端末用のクーポンを発行する店舗で利用する店舗端末と前記店舗の店員の利用する携帯端末との間でデータの送受信が可能な携帯端末用クーポン発行システムであって、前記携帯端末用クーポン発行システムは、前記店舗に対して予め付与されたIDとパスワードからなる初期認証情報を記憶する初期認証情報記憶手段と、前記店舗端末からIDとパスワードとを受信し、前記初期認証情報記憶手段に記憶する初期認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する初期認証情報照合手段と、追加認証情報として新たに設定するIDとパスワードとを前記店舗端末から受信し、追加認証情報記憶手段に記憶することで追加認証情報の設定を行う追加認証情報設定手段と、前記携帯端末からIDとパスワードとを受信し、前記追加認証情報記憶手段に記憶する追加認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する追加認証情報照合手段と、前記携帯端末用のクーポンを発行する為のクーポンの情報を前記携帯端末から受信し、前記携帯端末用のクーポン発行処理を行うクーポン発行手段と、を有する携帯端末用クーポン発行システムである。
本発明によって、店舗自らが必要な数のIDとパスワードを発行することが出来る。このように店舗で独自にIDとパスワードを付与し、例えば店員毎にそのようなものを通知しておけば、仮に問題のある携帯端末用のクーポンが発行されたとしても、そのIDとパスワードを調べれば誰が発行したかを特定することが出来るし、そもそもそのような悪意ある発行を防止することが出来る。
請求項2の発明は、携帯端末用のクーポンを発行する店舗で利用する店舗端末と前記店舗の店員の利用する携帯端末との間でデータの送受信が可能な携帯端末用クーポン発行システムであって、前記携帯端末用クーポン発行システムは、前記店舗に対して予め付与されたIDとパスワードからなる初期認証情報を記憶する初期認証情報記憶手段と、前記店舗端末からIDとパスワードとを受信し、前記初期認証情報記憶手段に記憶する初期認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する初期認証情報照合手段と、追加認証情報として新たに設定するパスワードを前記店舗端末から受信し、前記初期認証情報に於けるIDと前記受信したパスワードとを対応付けて追加認証情報として追加認証情報記憶手段に記憶することで追加認証情報の設定を行う追加認証情報設定手段と、前記携帯端末からIDとパスワードとを受信し、前記追加認証情報記憶手段に記憶する追加認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する追加認証情報照合手段と、前記携帯端末用のクーポンを発行する為のクーポンの情報を前記携帯端末から受信し、前記携帯端末用のクーポン発行処理を行うクーポン発行手段と、を有する携帯端末用クーポン発行システムである。
上述の発明とは異なり、店舗端末から追加認証情報のパスワードのみを受信し、店舗に予め付与されている初期認証情報のIDと対応付けることによって、追加認証情報とすることも出来る。このように構成することで、一つのIDに複数のパスワードが対応付けられるが、追加認証情報を用いた照合の際のシステムにかかる負荷を軽減することが出来る。
請求項3の発明は、前記追加認証情報設定手段は、前記店舗端末から受信したIDとパスワードとに基づいて、同一のID又はパスワードがあるかを前記追加認証情報記憶手段から検索し、ない場合には前記受信したIDとパスワードを追加認証情報として前記追加認証情報記憶手段に記憶し、ある場合には前記店舗端末に対して異なるID又はパスワードを入力するように促す通知を送信する、携帯端末用クーポン発行システムである。
請求項4の発明は、前記追加認証情報設定手段は、前記店舗端末から受信したパスワードに基づいて、同一のパスワードがあるかを前記追加認証情報記憶手段から検索し、ない場合には前記初期認証情報に於けるIDと前記受信したパスワードとを追加認証情報として前記追加認証情報記憶手段に記憶し、ある場合には前記店舗端末に対して異なるパスワードを入力するように促す通知を送信する、携帯端末用クーポン発行システムである。
このように追加認証情報を設定する際に、既に同一のIDやパスワードが設定済みであるか否かを検索した後に追加認証情報として記憶することで、重複したIDやパスワードの設定を防ぐことが出来る。
請求項5の発明は、前記クーポン発行手段は、前記携帯端末に前記クーポンの情報を入力する為のクーポン情報登録画面を送信し、前記クーポン情報登録画面に入力されたクーポンの情報を前記携帯端末から受信し、予め記憶された携帯端末用のクーポン画面のひな形のコードに前記受信したクーポンの情報を引数として代入することで前記携帯端末用のクーポン画面を作成・記憶して、前記携帯端末用のクーポンとして発行する、携帯端末用クーポン発行システムである。
このように構成することによって、店舗端末のみならず、店舗の店員が利用する携帯端末からも携帯端末用のクーポンの発行処理が行える。
上述の発明により、店舗で独自にIDとパスワードを付与することができる。例えば店員毎にそのようなものを通知しておけば、仮に問題のある携帯端末用のクーポンが発行されたとしても、そのIDとパスワードを調べれば誰が発行したかを特定することが出来るし、そもそもそのような悪意ある発行を防止することが出来る。
本発明の携帯端末用クーポン発行システム1のシステム構成の一例を図1のシステム構成図に示す。携帯端末用クーポン発行システム1は、飲食店等の店舗の情報をインターネット等のネットワーク10を介して提供するサーバ上で実現されると良いが、他のサーバであっても良い。本明細書では店舗として飲食店の店舗である場合を示すが、飲食店に限らず如何なる業態の店舗であっても良い。
携帯端末用クーポン発行システム1は、クーポンを発行する店舗の担当者が利用する店舗端末8(コンピュータ端末の他、携帯電話、PHS、PDA等の可搬型通信端末であっても良い)と、店舗の店員が利用する携帯端末9(携帯電話、PHS、PDA等の可搬型通信端末)との間で、ネットワーク10を介して情報の送受信が可能である。
携帯端末用クーポン発行システム1は、初期認証情報記憶手段2と初期認証情報照合手段3と追加認証情報設定手段4と追加認証情報記憶手段5と追加認証情報照合手段6とクーポン発行手段7とを有している。
初期認証情報記憶手段2は、飲食店等の店舗の情報をインターネット等のネットワーク10を介して提供する事業者から店舗に付与された、当該店舗に対するIDとパスワードとを店舗毎に記憶する手段である。事業者から付与された当該店舗に対するIDとパスワードを初期認証情報とする。図3に初期認証情報記憶手段2の概念図を示す。
初期認証情報照合手段3は、店舗端末8から携帯端末用クーポン発行システム1にアクセスする為に、店舗端末8から受信した初期認証情報と、初期認証情報記憶手段2に記憶する初期認証情報とを照合し、一致する場合には店舗端末8からのアクセスを許可し、一致しない場合には店舗端末8からのアクセスを拒否する手段である。
追加認証情報設定手段4は、任意に追加設定することが出来るID、パスワードを追加認証情報として設定する手段である。尚、以下の実施例ではID及びパスワードの双方を追加認証情報とする場合を説明するが、パスワードのみを追加設定し、IDは店舗に予め付与された初期認証情報に於けるIDと同一のIDを用い、当該IDとパスワードとで追加認証情報としても良い。
追加認証情報を設定する際には、図4に示す追加認証情報設定画面を追加認証情報設定手段4が店舗端末8に送信し、そこに入力されたIDとパスワードとを店舗端末8から受信して、追加認証情報記憶手段5に記憶することで、追加認証情報の設定が行える。尚、店舗毎に設定するパスワードは、異なる店舗(ID)間に於いて同一のパスワードを設定可能にしても良いし、同一のパスワードが異なる店舗(ID)にある場合にはそのパスワードを設定不可にして、再度異なるパスワードの入力を促しても良い。
又、パスワードのみの追加設定を行う場合には、図4に示す追加認証情報設定画面を追加認証情報設定手段4が店舗端末8に送信し、そこに入力されたパスワードを店舗端末8から受信し、店舗に予め付与されたID(初期認証情報に於けるID)と受信したパスワードとを対応付けて追加認証情報記憶手段5に記憶することで、追加認証情報の設定が行える。
追加認証情報記憶手段5は、追加認証情報設定手段4で記憶したIDとパスワードの追加認証情報を店舗毎に記憶する手段である。図5に追加認証情報記憶手段5の概念図を示す。
追加認証情報照合手段6は、店舗の店員が携帯端末9から携帯端末用クーポン発行システム1にアクセスする為に、携帯端末9から受信した追加認証情報と、追加認証情報記憶手段5に記憶する追加認証情報とを照合し、一致する場合には携帯端末9からのアクセスを許可し、一致しない場合には携帯端末9からのアクセスを拒否する手段である。
クーポン発行手段7は、追加認証情報照合手段6での追加認証情報の照合の結果、一致した場合には、所定の操作により、当該携帯端末9から携帯端末用クーポンの発行、編集等の処理を行う手段である。尚、クーポン発行手段7は、新たな携帯端末用のクーポンの発行を行った場合に、その発行処理を行ったIDとパスワードとを記録しておく。この携帯端末用クーポンの発行、編集等の処理は公知の方法を用いることが出来る。例えば携帯端末9からネットワーク10を介して、当該店舗で発行するクーポンの情報の入力を受け付け、クーポンとして発行する。入力を受け付けるクーポンの情報としては、クーポンのテーマ(所定割合・所定金額の割引、性別限定割引、誕生日特典、幹事割引(幹事分の料金が割引)、サービスの付加(一品追加等)、プレゼント、金券付与、割引全般等)、クーポン画面に表示するクーポンの内容を示す本文、クーポン利用の際の注意事項、有効期限などクーポンとして提示する為の必要な情報がある。このようなクーポンの情報を携帯端末9から入力する画面(クーポン情報登録画面)の一例を図6に示す。
例えばCHTMLコード等の所定の記述言語で表現される携帯端末用のクーポン画面のひな形のコードに、携帯端末9から入力されたクーポンの情報を引数として代入することで、携帯端末用のクーポン画面を作成・発行することが出来る。ひな形のコードは、携帯端末用クーポン発行システム1に予め記憶されている。尚、携帯端末9の画面上でクーポン画面を表現する記述言語としてCHTMLコード以外のものを用いることも出来る。
図7に携帯端末用のクーポンの一例を示す。図7では、図6のクーポン情報登録画面に、クーポンのテーマとして「20%OFFクーポン」、クーポンの本文として「「期間限定」飲み放題付きコース4600円→4180円」、注意事項として「1回1枚限り、他サービスとの併用不可、カードとの併用不可、入店時にご提示、要予約」、有効期限として「2004/11/1/17:00〜2004/11/15/20:00まで」のクーポンの情報の入力を受け付けた場合を示す。
以上のようにして発行した携帯端末用のクーポン画面は所定の方法で記憶され、店舗の利用者が当該クーポン画面にアクセスした場合に、利用者の携帯端末9に送信・表示される。そして店舗利用時に利用者の携帯端末9に表示されたクーポンの画面を利用者が店舗の店員に見せることにより、クーポンに記載されたインセンティブを享受することが出来る。
次に本発明の携帯端末用クーポン発行システム1の処理プロセスの一例を図2のフローチャート及び図1のシステム構成図を用いて説明する。
店舗で携帯端末用のクーポン発行を行える店員に対して追加認証情報を発行しようと考える店舗の担当者(責任者)は、店舗端末8から所定の方法(例えば所定のURLを入力する等)により携帯端末用クーポン発行システム1にアクセスし、事業者から付与された初期認証情報を入力する(S100)。
初期認証情報照合手段3は、店舗端末8から受信した初期認証情報と、初期認証情報記憶手段2に記憶する初期認証情報とを照合し(S100)、一致する場合には店舗端末8からのアクセスを許可し、一致しない場合には店舗端末8からのアクセスを拒否する。この際に入力された初期認証情報に基づいて、店舗名等を識別することが出来る。
アクセスを許可する場合には、携帯端末用クーポン発行システム1は、店舗端末8に所定の管理画面を送信する。図8に管理画面の一例を示す。管理画面の「追加認証情報の設定」を選択することにより、追加認証情報設定手段4は、追加認証情報設定画面(図4)を店舗端末8に送信する。
追加認証情報設定画面に店舗の担当者が、新たに発行する追加認証情報のIDとパスワードとを入力し、「登録」を選択することにより、入力されたIDとパスワードとが店舗端末8から追加認証情報設定手段4に送信される。これを追加認証情報設定手段4が受信し、追加認証情報記憶手段5に記憶する。このように追加認証情報記憶手段5に追加認証情報を新たに記憶することで、追加認証情報の設定が行える(S120)。
尚、追加認証情報は、異なる店舗(ID)間に於いて同一のパスワードを設定可能にしても良いし、同一のパスワードが異なる店舗(ID)にある場合にはそのパスワードを設定不可にして、異なるパスワードの再度の入力を促しても良い。即ち、追加認証情報設定手段4は、受信した追加認証情報を追加認証情報記憶手段5に記憶する前に、受信した追加認証情報と同一の追加認証情報があるか否かを追加認証情報記憶手段5から検索し、同一の追加認証情報がなければ、受信した追加認証情報を追加認証情報記憶手段5に記憶し、同一の追加認証情報がある場合には、店舗端末8に異なる追加認証情報の入力を促す通知を送信する。
以上のようにして店舗端末8から追加認証情報の設定が行える。設定した追加認証情報は、電子メールや回覧等により、携帯端末用のクーポンの発行を行わせる店員に対して通知する。この通知の際に、追加認証情報と併せて、携帯端末9から携帯端末用クーポン発行システム1にアクセスする為のURLを併せて通知すると良い。
次に当該追加認証情報を用いて、店舗の店員が携帯端末9から携帯端末用クーポン発行システム1にアクセスし、携帯端末用のクーポンを発行する処理を行う場合を説明する。
店舗の携帯端末用クーポンの発行を行う店舗の店員は、携帯端末9から所定の方法(例えば所定のURLを入力する等)により携帯端末用クーポン発行システム1にアクセスし、店舗から付与された追加認証情報を入力する(S130)。
追加認証情報照合手段6は、携帯端末9から受信した追加認証情報と、追加認証情報記憶手段5に記憶する追加認証情報とを照合し(S140)、一致する場合には携帯端末9からのアクセスを許可し、一致しない場合には携帯端末9からのアクセスを拒否する。
アクセスを許可する場合には、携帯端末用クーポン発行システム1は、携帯端末9に携帯端末用の所定の管理画面を送信する。図9に携帯端末用の管理画面の一例を示す。携帯端末用の管理画面の「クーポンの新規発行」を選択することにより、クーポン発行手段7は、図6に示すクーポン情報登録画面を携帯端末9に送信する。
店員は、携帯端末9に表示されたクーポン情報登録画面から、新たに発行するクーポンの情報の入力を行い、クーポン発行手段7に送信する。
このようにして携帯端末9から入力されたクーポンの情報に基づいて、携帯端末用のクーポンを作成することで、クーポンを発行することが出来る(S150)。図7に携帯端末用のクーポンの一例を示す。
尚、クーポン発行手段7は、新たな携帯端末用のクーポンの発行を行った場合に、S130で入力されたIDとパスワードとを記録しておく。これにより新たな携帯端末用のクーポンを発行した店員を特定することが出来る。
以上のようにして発行した携帯端末用のクーポンは所定の方法で記憶され、店舗の利用者が当該クーポンにアクセスした場合に、利用者の携帯端末9に表示される。そして店舗利用時に利用者の携帯端末9に表示されたクーポンの画面を利用者が店舗の店員に見せることにより、クーポンに記載されたインセンティブを享受することが出来る。
尚、携帯端末用の管理画面の「クーポンの編集」、「クーポンの削除」等を選択することによって、発行済みのクーポンの内容を編集したり、発行済みのクーポンを削除する等の処理も行える。
本発明に於ける各手段は、その機能が論理的に区別されているのみであって、物理上あるいは事実上は同一の領域を為していても良い。本発明の携帯端末用クーポン発行システム1の各手段はCPU等の演算装置上で実現され、また各記憶手段はメモリやハードディスク等の記憶装置上で実現される。記憶手段での記憶方式にはデータベース、データファイル等の様々な方式を用いることが出来る。
尚、本発明を実施するにあたり本実施態様の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体をシステムに供給し、そのシステムのコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによって実現されることは当然である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム自体が前記した実施態様の機能を実現することとなり、そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を当然のことながら構成することになる。
プログラムを供給する為の記憶媒体としては、例えば磁気ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を使用することができる。
又、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、上述した実施態様の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステムなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前記した実施態様の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる不揮発性あるいは揮発性の記憶手段に書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、機能拡張ボードあるいは機能拡張ユニットに備わる演算処理装置などが実際の処理の一部あるいは全部を行い、その処理により前記した実施態様の機能が実現される場合も含まれることは当然である。
本発明により、店舗で独自にIDとパスワードを付与することができる。例えば店員毎にそのようなものを通知しておけば、仮に問題のある携帯端末用のクーポンが発行されたとしても、そのIDとパスワードを調べれば誰が発行したかを特定することが出来るし、そもそもそのような悪意ある発行を防止することが出来る。
本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 初期認証情報記憶手段の概念図である。 追加認証情報設定画面の一例である。 追加認証情報記憶手段の概念図である。 クーポン情報登録画面の一例である。 携帯端末用のクーポンの一例である。 管理画面の一例である。 店員の携帯端末で表示される携帯端末用の管理画面の一例である。
符号の説明
1:携帯端末用クーポン発行システム
2:初期認証情報記憶手段
3:初期認証情報照合手段
4:追加認証情報設定手段
5:追加認証情報記憶手段
6:追加認証情報照合手段
7:クーポン発行手段
8:店舗端末
9:携帯端末
10:ネットワーク

Claims (5)

  1. 携帯端末用のクーポンを発行する店舗で利用する店舗端末と前記店舗の店員の利用する携帯端末との間でデータの送受信が可能な携帯端末用クーポン発行システムであって、
    前記携帯端末用クーポン発行システムは、
    前記店舗に対して予め付与されたIDとパスワードからなる初期認証情報を記憶する初期認証情報記憶手段と、
    前記店舗端末からIDとパスワードとを受信し、前記初期認証情報記憶手段に記憶する初期認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する初期認証情報照合手段と、
    追加認証情報として新たに設定するIDとパスワードとを前記店舗端末から受信し、追加認証情報記憶手段に記憶することで追加認証情報の設定を行う追加認証情報設定手段と、
    前記携帯端末からIDとパスワードとを受信し、前記追加認証情報記憶手段に記憶する追加認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する追加認証情報照合手段と、
    前記携帯端末用のクーポンを発行する為のクーポンの情報を前記携帯端末から受信し、前記携帯端末用のクーポン発行処理を行うクーポン発行手段と、
    を有することを特徴とする携帯端末用クーポン発行システム。
  2. 携帯端末用のクーポンを発行する店舗で利用する店舗端末と前記店舗の店員の利用する携帯端末との間でデータの送受信が可能な携帯端末用クーポン発行システムであって、
    前記携帯端末用クーポン発行システムは、
    前記店舗に対して予め付与されたIDとパスワードからなる初期認証情報を記憶する初期認証情報記憶手段と、
    前記店舗端末からIDとパスワードとを受信し、前記初期認証情報記憶手段に記憶する初期認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する初期認証情報照合手段と、
    追加認証情報として新たに設定するパスワードを前記店舗端末から受信し、前記初期認証情報に於けるIDと前記受信したパスワードとを対応付けて追加認証情報として追加認証情報記憶手段に記憶することで追加認証情報の設定を行う追加認証情報設定手段と、
    前記携帯端末からIDとパスワードとを受信し、前記追加認証情報記憶手段に記憶する追加認証情報と一致するかを照合し、一致する場合に前記携帯端末用クーポン発行システムへのアクセスを許可する追加認証情報照合手段と、
    前記携帯端末用のクーポンを発行する為のクーポンの情報を前記携帯端末から受信し、前記携帯端末用のクーポン発行処理を行うクーポン発行手段と、
    を有することを特徴とする携帯端末用クーポン発行システム。
  3. 前記追加認証情報設定手段は、
    前記店舗端末から受信したIDとパスワードとに基づいて、同一のID又はパスワードがあるかを前記追加認証情報記憶手段から検索し、ない場合には前記受信したIDとパスワードを追加認証情報として前記追加認証情報記憶手段に記憶し、ある場合には前記店舗端末に対して異なるID又はパスワードを入力するように促す通知を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末用クーポン発行システム。
  4. 前記追加認証情報設定手段は、
    前記店舗端末から受信したパスワードに基づいて、同一のパスワードがあるかを前記追加認証情報記憶手段から検索し、ない場合には前記初期認証情報に於けるIDと前記受信したパスワードとを追加認証情報として前記追加認証情報記憶手段に記憶し、ある場合には前記店舗端末に対して異なるパスワードを入力するように促す通知を送信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末用クーポン発行システム。
  5. 前記クーポン発行手段は、
    前記携帯端末に前記クーポンの情報を入力する為のクーポン情報登録画面を送信し、前記クーポン情報登録画面に入力されたクーポンの情報を前記携帯端末から受信し、予め記憶された携帯端末用のクーポン画面のひな形のコードに前記受信したクーポンの情報を引数として代入することで前記携帯端末用のクーポン画面を作成・記憶して、前記携帯端末用のクーポンとして発行する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の携帯端末用クーポン発行システム。
JP2005003520A 2005-01-11 2005-01-11 携帯端末用クーポン発行システム Pending JP2006195515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003520A JP2006195515A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 携帯端末用クーポン発行システム
PCT/JP2006/300019 WO2006075543A1 (ja) 2005-01-11 2006-01-05 携帯端末用クーポン発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003520A JP2006195515A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 携帯端末用クーポン発行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195515A true JP2006195515A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36677568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003520A Pending JP2006195515A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 携帯端末用クーポン発行システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006195515A (ja)
WO (1) WO2006075543A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149054A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Gourmet Navigator Inc 幹事支援システム
JP2014067366A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Nifty Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2016140098A (ja) * 2011-03-30 2016-08-04 カシオ計算機株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP7403697B1 (ja) 2023-03-30 2023-12-22 PayPay株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196202A (ja) * 1997-12-25 1999-07-21 Canon Inc 多機能周辺機器及びその受信文書印刷方法
JP2000033072A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像ファイリングシステム
JP2003256717A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Toshiba Tec Corp 情報保管出力システム及び情報保管出力方法、ログインシステム及びログイン方法、並びに、画面表示装置及び画面表示方法
JP2004303064A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Japan Science & Technology Agency サンプル管理方法、サンプル管理装置、端末装置、サンプル管理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196202A (ja) * 1997-12-25 1999-07-21 Canon Inc 多機能周辺機器及びその受信文書印刷方法
JP2000033072A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像ファイリングシステム
JP2003256717A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Toshiba Tec Corp 情報保管出力システム及び情報保管出力方法、ログインシステム及びログイン方法、並びに、画面表示装置及び画面表示方法
JP2004303064A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Japan Science & Technology Agency サンプル管理方法、サンプル管理装置、端末装置、サンプル管理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140098A (ja) * 2011-03-30 2016-08-04 カシオ計算機株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP2013149054A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Gourmet Navigator Inc 幹事支援システム
JP2014067366A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Nifty Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7403697B1 (ja) 2023-03-30 2023-12-22 PayPay株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法、およびプログラム
JP7454741B1 (ja) 2023-03-30 2024-03-22 PayPay株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075543A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190052465A1 (en) Method and appratus for authentication and promotion of services
US6789078B2 (en) Member information registration method and system, and member verification method and system
KR100858144B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 인터넷 사이트에서의 사용자인증 방법 및 장치
JP4639676B2 (ja) レンタルサーバシステム
JP4371711B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
US9043885B2 (en) System for providing content or application and control method therefor, terminal and control method therefor, authentication device and control method therefor, program, and information storage medium
JP2006195515A (ja) 携帯端末用クーポン発行システム
JP2009205305A (ja) 個人情報管理装置、個人情報管理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005038145A (ja) 電子承認システムにおける承認ルート決定方法及びプログラム
CN106384255A (zh) 一种创建信息码推广信息的方法和装置
JP2008299674A (ja) 対面アフェリエイトシステム
CN102193623B (zh) 信息输入辅助设备和信息输入辅助方法
JP4628086B2 (ja) ワークフローシステム、閲覧制限方法、プログラムおよび記録媒体
EP2847723A2 (en) Systems, methods, and computer program products for providing offers to mobile wallets
JP2011258028A (ja) デジタルコンテンツ販売装置、デジタルコンテンツ販売方法およびデジタルコンテンツ販売システム
CN113343216A (zh) 一种发行者的管理方法、装置、存储介质及服务器
US20100318688A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and program
JPH11203366A (ja) 情報管理システムおよびそのセキュリティ管理方法
JP2006195514A (ja) クーポン情報提供システム
JP2001051949A (ja) 電子書類承認システム及び電子書類承認方法
JP2006209183A (ja) 名刺情報管理サーバと名刺情報管理端末と名刺情報管理プログラムと記録媒体と名刺情報管理方法
JP2002109450A (ja) 電子フォーム提供装置、電子フォーム利用装置及びそのための記憶媒体
KR102550125B1 (ko) 서비스의 이용을 위한 nft를 대량으로 발송 및 관리하기 위한 방법, 이를 수행하는 서비스서버 및 컴퓨터-판독가능 매체
JP2008033587A (ja) 電子決裁システム
KR20090017051A (ko) 웹 문서 변환 장치, 방법 및 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817