JP2006193775A - 金属粒子の製造方法及び装置 - Google Patents

金属粒子の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193775A
JP2006193775A JP2005005396A JP2005005396A JP2006193775A JP 2006193775 A JP2006193775 A JP 2006193775A JP 2005005396 A JP2005005396 A JP 2005005396A JP 2005005396 A JP2005005396 A JP 2005005396A JP 2006193775 A JP2006193775 A JP 2006193775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
annular conductor
container
particles
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902119B2 (ja
Inventor
Shoji Taniguchi
尚司 谷口
Barudeisu Bojarebikusu
バルディス ボジャレビクス
Yoji Kato
洋史 加藤
Toru Degawa
通 出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGITAL POWDER SYSTEMS Inc
Original Assignee
DIGITAL POWDER SYSTEMS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGITAL POWDER SYSTEMS Inc filed Critical DIGITAL POWDER SYSTEMS Inc
Priority to JP2005005396A priority Critical patent/JP4902119B2/ja
Publication of JP2006193775A publication Critical patent/JP2006193775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902119B2 publication Critical patent/JP4902119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】比較的粒径の大きい金属粒子を製造することができる金属粒子の製造方法及び装置を提供する。
【解決手段】容器1の下部に設けられた電磁ノズル8を開とすることにより、容器1内の溶湯10が連続した中実の溶湯流れ10aとして落下する。容器1下方に配置された環状導体20に電流が通電されると、溶湯の落下流れに対し上向き又は下向きの力が作用し、溶湯の表面張力によって溶湯流れ10aが分断される。落下する間に、表面張力により溶湯が球状となると共に、凝固して金属粒子10bとなり、捕集容器24内に捕集される。
【選択図】図1

Description

本発明は金属粒子を製造するための方法及び装置に係り、特に比較的径の大きい単分散粒子を製造することができる金属粒子の製造方法及び装置に関する。
サイズの揃った微小粒子、すなわち微小単分散粒子は、今日種々の科学技術の分野で需要が増大している。例えば、微小単分散粒子として良く知られている、ゾル−ゲル法によって作製されるラテックス粒子は、粒度(粒径)分布の標準偏差が平均粒径の約10%であり、電子顕微鏡観察における標準サイズ粒子として用いられている。半導体工業では、ICチップの小型化や接合のために30μm〜40μmの粒度(粒径)の揃った球形半田粉が要望されている。また、合金粉のHIP成形においても、材料に対して致命的な欠陥となる不均一空隙の形成を防ぐため、粒度(粒径)の揃った球形粉が必要であるとされている。
微小単分散粒子を作るための方法としては、数μm以下の酸化物微粒子に限れば、前述のゾルーゲル法があり、一方、100μm以上の粒子が希望であれば、プラズマ回転電極法(PREP法)がある。また、ある程度の粒度(粒径)幅が許容される場合には、一般的なアトマイズ粉を篩などで機械的に級別する方法も実用的である。
しかし、従来の方法では、級別作業が必要不可欠であり、さらに、希望の粒子サイズの単分散粒子を得ることは一般に困難である。ゾルーゲル法は、既に述べた様に0.1μm〜1.2μmの微粒子の作製に限定される。またPREP法では電極の回転安定性から、粒径約100μmがその作製限界である。現状における単分散粒子の応用分野を拡大するためには、級別作業が不要で、かつ、より自由に粒度(粒径)制御を行うことが可能な作製プロセスの開発が望まれていた。
特開平6−184607号及び特開2002−155305号には、粒度(粒径)の揃った、より真球に近い球形の単分散粒子を安定して製造することが可能な、球形単分散粒子の製造方法及び装置として、圧電アクチュエータにパルス圧力を発生させ、このパルス圧力を溶融金属に伝達して、オリフィスから前記溶融金属を1個ずつ単分散粒子として噴射して球状化し、冷却した後、球形単分散粒子を回収するものが記載されている。
特開平6−184607号 特開2002−155305号
この単分散粒子の製造方法によると、オリフィス直径の0.9〜1.1倍程度の粒径の単分散粒子が製造される(例えば、特開2002−155305号の請求項25参照)。
このオリフィス径を大きくすれば、それだけ大きな粒径の単分散粒子が製造されるが、オリフィス径が過大であると流動性材料がオリフィスから連続的に流出してしまうので、オリフィス径には自ずと上限があり、製造される単分散粒子の粒径にも制約があった。
本発明は、比較的粒径の大きい金属粒子を製造することができる金属粒子の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
請求項1の金属粒子の製造方法は、金属の溶湯を連続した中実の流れとして落下させ、この落下しつつある流れを電磁力を加えることによって分断し、分断した溶湯をそれ自身の表面張力によって球状化させ、少なくとも球の表面が凝固した粒子を捕集することにより金属粒子を製造することを特徴とするものである。
請求項2の金属粒子の製造方法は、請求項1において、電磁力を与えるための環状導体が配置され、前記流れを該環状導体の中心を通過させ、該環状導体に一定周期で通電して流れを分断することを特徴とするものである。
請求項3の金属粒子の製造装置は、金属の溶湯を貯える容器と、該容器の底部に設けられた流出口と、該流出口の下方に、環の軸心方向が鉛直方向となるように配置された環状導体と、該環状導体に一定周期で通電する手段と、を備えてなるものである。
請求項4の金属粒子の製造装置は、請求項3において、前記環状導体の内周面に磁束を集中させるための手段が設けられていることを特徴とするものである。
本発明の金属粒子の製造方法及び装置によると、連続した金属(純金属であってもよく、合金であってもよい。)溶湯の流れが電磁力を加えることによって分断された後、更に落下を続ける。このように落下している間に、表面張力により溶湯が球状となると共に、その後、表面から凝固が進行する。少なくとも表面が凝固した球状粒子を捕集することにより、球状粒子が得られる。この球状粒子は、落下しつつある溶湯が表面張力により球状化したものであるから、真球度が高い。また、電磁力による分断を正確に一定周期で行うことにより、分断後の各溶湯の分量(重量又は体積)が正確に一定量となり、得られる球状粒子の粒径が均一となる。
この分断のための電磁力を溶湯流れに与えるには、環状導体をその環の軸心線方向が鉛直方向となるように配置し、この環状導体の中心に溶湯流れを通過させ、該環状導体に通電を行うのが好ましい。
この環状導体の内周面に磁束を集中させるための手段を設けることにより、より正確に溶湯流れを分断することができる。
この通電電流は好ましくはパルス波として通電される。環状導体に1パルスが通電されると、環状導体の中心部には上向き又は下向きの磁束が生じ、溶湯流れ中に誘導渦電流が発生する。この誘導渦電流と環状導体からの磁束とにより、溶湯の落下流れに対し上向き又は下向きの力、即ち引きちぎり力が作用し、流れの径が小さくなり、溶湯の表面張力によって溶湯流れが分断される。
従って、上記パルス電流を一定周期で通電することにより、正確に一定間隔で溶湯流れを分断することができ、得られる粒子の粒径が均一になる。
本発明では、溶湯流れの径を大きくしたり、パルス間隔を長くしたりすることにより、比較的大径の粒子を製造することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態に係る金属粒子の製造装置30の縦断面図である。
金属の溶湯10を貯えるための容器1の上面中央に、ノズル1aが設けられている。このノズル1aの上端のフランジ部1bに、ボルト3及びナット4によって蓋2が締着されている。この容器1の上面に、ガス導入管5a及びガス流出管5bが接続されている。また、溶湯10の温度を測定するための熱電対6が、この容器1の上面から容器1内に配置されている。容器1の側周面に、ヒータ7が周設されている。
容器1の底部に流出口1cが設けられ、該流出口1cの下部に、水冷された銅等よりなる電磁ノズル8が設けられている。
この流出口1cの内径は、製造する金属粒子10bの形状等に応じて決められるが、例えば、0.5〜2mmφ程度のものが用いられる。
この電磁ノズル8の下方に、環状導体20が配置されている。この環状導体20は、環の軸心方向が鉛直方向となるように配置されている。この環状導体20は、導線22を介して通電手段21に接続されている。
この容器1の下方に捕集容器24が設けられ、この容器1と捕集容器24とが、筒状のチャンバ23を介して接続されている。このチャンバ23の側面に、ガス導入管25a及びガス流出管25bが接続されている。
次に、このように構成された金属粒子の製造装置30を用いて、金属粒子を製造する方法を説明する。
先ず、ボルト3及びナット4を回して蓋2を取り外し、ノズル1aから容器1内に金属のインゴットを導入する。その後、ボルト3及びナット4を用いて蓋2をノズル1aのフランジ部に締着する。次いで、ガス導入管5aからAr、He、N等の不活性ガスを導入すると共に、ガス流出管5bから容器1内の空気を排気し、容器1内の雰囲気を空気から不活性ガスに置換する。同様に、ガス導入管25aから不活性ガスを導入すると共にガス流出管25bから空気を排気し、容器1内の雰囲気を不活性ガスに置換する。
また、ヒータ7を加熱してインゴットを溶融し、溶湯10とする。
次いで、電磁ノズル8を開とすると共に、環状導体20に一定周期でパルス波の通電を行う。この電磁ノズル8を開とすることにより、溶湯10が連続した中実の溶湯流れ10aとして、容器1のノズル1cから落下する。また、この環状導体20にパルス波が通電されると、環状導体20の中心部に上向き又は下向きの磁束が生じ、溶湯流れ10a中に誘導渦電流が発生する。この誘導渦電流と環状導体20からの磁束とにより、溶湯の落下流れに対し上向き又は下向きの力、即ち引きちぎり力が作用し、流れ10aの径が小さくなり、溶湯の表面張力によって溶湯流れ10aが分断される。上記電流を一定周期で通電することにより、正確に一定間隔で溶湯流れ10aが分断される。
溶湯流れ10aは、このようにして電磁力によって分断された後、更に落下を続ける。このように落下している間に、表面張力により溶湯が球状となると共に、その後、表面から凝固が進行する。少なくとも表面が凝固した球状粒子10bは、捕集容器24によって捕集される。このようにして得られた球状粒子10bは、落下しつつある溶湯が表面張力により球状化したものであるから、真球度が高い。また、電磁力による分断を正確に一定周期で行うことにより、分断後の各溶湯の分量(重量又は体積)が正確に一定量となり、得られる球状粒子の粒径が均一となる。
また、電磁ノズル8の口径や通電のインターバルを選定することにより、溶湯流れを所望の体積又は重量に切断し、所望の粒径の金属粒子を得ることができる。
本実施の形態によると、Si、Au、Ag、Fe、Ge、Cu、Bi、Pd、Pt、Ni、Co等、種々の金属又は合金の粒子を製造することができる。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、酸化しない金属の粒子を製造する場合にあっては、チャンバ23、蓋2、ガス導入管5a,25a、ガス流出管5b,25bが省略されてもよい。
金属粒子が捕集容器24内に収容される際の衝撃で破損しないように、捕集容器24内に水や油等の液体を貯留しておいてもよい。
前記容器1として水冷銅よりなるものを用いてもよい。
電磁ノズル8の代りに開閉バルブを用いてもよく、また、容器1内の圧力調整によって流出口1cからの溶湯流れ10aの落下及び停止を制御してもよい。
この環状導体20の内周面に、磁束を集中させるための手段を設けてもよい。この手段としては、環状導体20の内周面に鍔部を周設することが例示される。
実施の形態に係る金属粒子の製造装置の縦断面図である。
符号の説明
1 容器
1a ノズル
1b フランジ
1c 流出口
2 蓋
8 電磁ノズル
10 溶湯
10a 溶湯流れ
10b 粒子
20 環状導体
21 通電手段
23 チャンバ
24 捕集容器

Claims (4)

  1. 金属の溶湯を連続した中実の流れとして落下させ、
    この落下しつつある流れを電磁力を加えることによって分断し、
    分断した溶湯をそれ自身の表面張力によって球状化させ、
    少なくとも球の表面が凝固した粒子を捕集する
    ことにより金属粒子を製造することを特徴とする金属粒子の製造方法。
  2. 請求項1において、電磁力を与えるための環状導体が配置され、
    前記流れを該環状導体の中心を通過させ、
    該環状導体に一定周期で通電して流れを分断することを特徴とする金属粒子の製造方法。
  3. 金属の溶湯を貯える容器と、
    該容器の底部に設けられた流出口と、
    該流出口の下方に、環の軸心方向が鉛直方向となるように配置された環状導体と、
    該環状導体に一定周期で通電する手段と、
    を備えてなる金属粒子の製造装置。
  4. 請求項3において、前記環状導体の内周面に磁束を集中させるための手段が設けられていることを特徴とする金属粒子の製造装置。
JP2005005396A 2005-01-12 2005-01-12 金属シリコン粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4902119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005396A JP4902119B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 金属シリコン粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005396A JP4902119B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 金属シリコン粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193775A true JP2006193775A (ja) 2006-07-27
JP4902119B2 JP4902119B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36800084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005396A Expired - Fee Related JP4902119B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 金属シリコン粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236059A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tohoku Univ 導電性粒子の製造方法および製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247507A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Nippon Steel Corp 溶融金属の粒滴化方法
JPH03115508A (ja) * 1989-07-12 1991-05-16 Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> 液体金属ジェットを調節するための電磁ノズル装置
JPH03180432A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Daido Steel Co Ltd 金属の溶解方法および溶解装置
JPH04308010A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Daido Steel Co Ltd 溶融金属の注湯方法および注湯装置
JPH04311508A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Daido Steel Co Ltd 金属粉末の製造方法および製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247507A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Nippon Steel Corp 溶融金属の粒滴化方法
JPH03115508A (ja) * 1989-07-12 1991-05-16 Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> 液体金属ジェットを調節するための電磁ノズル装置
JPH03180432A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Daido Steel Co Ltd 金属の溶解方法および溶解装置
JPH04308010A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Daido Steel Co Ltd 溶融金属の注湯方法および注湯装置
JPH04311508A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Daido Steel Co Ltd 金属粉末の製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236059A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tohoku Univ 導電性粒子の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4902119B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104923797B (zh) 用于激光选区熔化技术的Inconel625镍基合金粉末的制备方法
Kassym et al. Atomization processes of metal powders for 3D printing
US4787935A (en) Method for making centrifugally cooled powders
CN107695338A (zh) 一种AlSi7Mg粉末材料及其制备方法和其应用
JP4264873B2 (ja) ガスアトマイズ法による微細金属粉末の製造方法
CN101745763A (zh) 一种精密焊球的高效制备方法
JPS61106703A (ja) 超微細急速固化金属粉末製造装置および方法
JP2006193775A (ja) 金属粒子の製造方法及び装置
JPS63503468A (ja) 溶融材料の顆粒化装置
US4869469A (en) System for making centrifugally cooling metal powders
JP7135763B2 (ja) 金属粉末の製造方法
Schade et al. Atomization
JP2002212611A (ja) 金属球体粒子の製造方法とその装置並びにその製造方法及び装置で得られた金属球体粒子
JP5022022B2 (ja) 単分散粒子製造装置
JPH03107404A (ja) 金属粉末の製造方法および製造装置
CA3141689A1 (en) A method and a device for producing material powder
JP2010084216A (ja) 金属粉末製造方法および装置
JP2577173B2 (ja) 金属微粉末の製造方法及び装置
Zach et al. Spherical powders: Control over the size and morphology of powders for additive manufacturing and enriched stable isotope nuclear targets
JP2001226705A (ja) 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置
JPH10298615A (ja) 球状金属粒子の製造方法
JP7135762B2 (ja) 金属粉末製造装置
JPS6082604A (ja) 非晶質金属粉粒体の製造方法
JP2007084849A (ja) 金属超微粒子の製造方法及び装置
JP2001254108A (ja) 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees