JP2001254108A - 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置 - Google Patents

微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置

Info

Publication number
JP2001254108A
JP2001254108A JP2000069567A JP2000069567A JP2001254108A JP 2001254108 A JP2001254108 A JP 2001254108A JP 2000069567 A JP2000069567 A JP 2000069567A JP 2000069567 A JP2000069567 A JP 2000069567A JP 2001254108 A JP2001254108 A JP 2001254108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
fine metal
orifice
metal
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069567A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
光司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2000069567A priority Critical patent/JP2001254108A/ja
Priority to US09/805,587 priority patent/US6554166B2/en
Publication of JP2001254108A publication Critical patent/JP2001254108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置などにおけるマイクロソルダリン
グに用いられるはんだボールや、ハロゲン化金属ランプ
の封印発光粒子等、粒度分布が狭く真球度の高いものが
要求される微細金属球を傷、損傷、変形なく製造する方
法とそれに適する製造装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、るつぼ内の溶湯に圧力と振動
を付与して、前記オリフィスから滴下した溶湯をチャン
バー内のガス雰囲気中で冷却凝固させて直径1000μ
m以下の微細金属球とし、該微細金属球の運動量を複数
回に分けて減衰して回収する微細金属球の製造方法と、
金属の溶湯を保持し、底部にオリフィスを有するるつ
ぼ、前記溶湯に振動を与える加振部、前記オリフィスか
ら押し出された溶滴が移動凝固するチャンバー、前記移
動凝固により生成した微細金属球を複数回往復させる減
衰手段とを具備する微細金属球製造装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細金属球の製造
方法並びにそれに用いる装置に関する。本発明は、半導
体装置などにおけるマイクロソルダリング用はんだボー
ルや、ハロゲン化金属ランプの封印発光粒子等、比較的
軟質で傷、損傷、変形を受けやすい微細金属球であり、
粒度分布が狭く真球度の高い微細金属球が要求される用
途に適する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体装置の組立に用いられる
微細金属球は、真球に近いものが要求される。 半導体デバイス実装技術のBGA(ボール・グリッド・
アレイ)は広く用いられている。BGAは、キャリアに
バンプを設けてはんだパッドを形成し、最終的に基板と
の接続を行うためには、キャリア上のアレイ当たり、数
百、多くの場合数千もの微細金属球を、精度高くしかも
同一平面に取り付けることが必要となる。その他、はん
だボールと同様に比較的軟質で傷、損傷、変形を受けや
すいGaなどハロゲン化金属ランプの封印発光粒子等の
微細金属球の需要が増加してきた。
【0003】他方、微細金属球の製造方法として、均一
溶滴法、油中造球法、球状単分散粒子法などが知られて
いる。均一溶滴法は、例えば米国特許5266098号
公報に記載され、その具体例としてピエゾ振動子の振動
を加振ディスクにより溶湯に伝達し、複数のオリフィス
から噴出させてチャンバー内を移動凝固させるものであ
る。油中造球法は、例えば特開平7−252510号公
報に記載され、はんだの融点以上に加熱された油中で定
量切断したはんだを溶融球状化し、その後の冷却域の油
中を自重沈降中に冷却、固化させるものである。球状単
分散粒子法は、特開平6−184607号公報に記載さ
れ、ピエゾ振動子で駆動されたダイヤフラムを臨界変位
以上に変位させて溶湯を不活性ガス中に噴射して球状化
し、冷却水中で冷却した後、回収するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の均一溶滴法は、
基板上への溶着金属の生成を主体として、その改良発明
である特表平11−501258号公報では鋳型なしで
溶着のみで3次元製品を製造する方法を開示している。
しかし、均一溶滴法をはんだボール等の製造に適用する
場合、傷つき易い金属球を巧く回収する方法は考案され
ていない。一方、油中造球法は、油中で回収するもので
あり、脱脂工程が大変手間であると同時に、脱脂不良の
問題も避けられない。また生産性を落とすだけではな
く、表面に残留した炭素により、ICチツプへの搭載不
良など信頼性を下げることが多かった。球状単分散粒子
法は、いずれも油中、または水中で湿式回収するもので
あり、はんだボールと液体とを分離するために篩を通
し、乾燥する工程が必須であった。湿式工程は、はんだ
ボールの表面酸化を招来することが多く、篩工程は、目
詰まりを起こしやすく生産性を著しく低下するし、更に
はんだボールに傷、損傷等を与えて、半導体組立等の信
頼性を要求される用途には問題があつた。従って、本発
明の目的は、均一で狭い粒度分布を具備した微細金属球
製造を可能とする微細金属球の製造方法並びに装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、るつぼ内の溶
湯に圧力と振動を付与して、前記るつぼの底部に設けた
オリフィスから溶湯を押し出し、前記オリフィスから滴
下した溶湯をチャンバー内のガス雰囲気中で冷却凝固さ
せて直径1000μm以下の微細金属球とし、該微細金
属球の落下の運動量を複数回に分けて減衰して回収する
微細金属球の製造方法である。また、本発明は、金属の
溶湯を保持し、底部にオリフィスを有するるつぼ、前記
溶湯に振動を与える加振部、前記オリフィスから押し出
された溶滴が移動凝固するチャンバー、前記移動凝固に
より生成した微細金属球を複数回往復させる減衰手段と
を具備する微細金属球製造装置である。
【0006】本発明者は、凝固した微細金属球の落下の
運動量を複数回に分けて減衰させることにより、真球度
が高く均一で狭い粒度分布を具備した微細金属球を傷、
損傷、変形を無くして得られることを見いだした。好ま
しくは、微細金属球が着地する位置に傾斜面部を設け
て、微細金属球がチャンバーの内壁部との間を複数回往
復して、運動量を減衰しつつ落下するように構成すれば
よい。より好ましくは、傾斜面部とチャンバーの内壁の
少なくとも一方にはゴム等の弾性体を内貼りすると良
い。
【0007】
【発明の実施の形態】凝固した微細金属球の落下の運動
量を複数回に分けて減衰させることにより、微細金属球
に加わる衝撃は少なくなり、真球度が高く均一で狭い粒
度分布を具備した微細金属球を傷、損傷、変形を無くし
て得られる。その為には、好ましくは微細金属球が着地
する位置を傾斜させて、微細金属球がチャンバーの内壁
部と傾斜面の間を複数回、運動量を減衰させつつ落下す
るように構成すると良い。より好ましくは、傾斜面部と
チャンバーの内壁にはゴム等の弾性体を内貼りすると良
い。金属球を帯電させている場合は必要に応じて、接近
された金属表面と急激な電荷の放出なく、徐々に放電さ
せる機構をつけても良い。
【0008】本発明を図1により説明する。溶湯1は加
振ロッド6により振動を付与され、るつぼ3の底部に設
けられたオリフィス2から押出され、チャンバー7内に
入る。加振ロッド6を振動させる振動子は磁歪振動子、
電磁ソレノイド等、何でも使えるが、更に好ましくは、
ピエゾ振動子が適切である。高周波発生の観点から一般
に共振周波数が高く、従って振動子の振動数と同数の金
属球が生産できるからである。更に好ましくは、前記ピ
エゾ振動子が積層型であることが好ましい。小型で大き
な振動が得られるからである。 ピエゾ振動子は高温(約370K程度)になると、ピエ
ゾ素子としての機能が損なわれるので、るつぼの放熱の
影響を少なくするために離隔距離を大きく取ったり、冷
却を行う必要がある。
【0009】前記チャンバー7内の雰囲気は、不活性ガ
ス、または不活性ガスである窒素ガスと水素ガス(8体
積%程度)の混合ガスを用いる。水素ガスを用いた場合
には、不活性ガス中の不純物である水分、酸素を捕捉で
きる利点がある。水分、酸素は溶湯が凝固するまでの間
に、金属球の表面を酸化するので極力低くすることが好
ましい。また、水素ガスには還元力もあるため、その点
からも微細金属球の酸化防止に効果的である。ここで、
雰囲気の圧力を0.01〜0.3MPaに加圧すると良
い。0.01MPa未満の場合には、外部に対するチャ
ンバー内の雰囲気保持が不十分であり、0.3MPaを
超える場合には圧力容器の安全設計がコスト高になるか
らである。従って、より好ましくは0.02〜0.15
MPa、更に好ましくは0.05〜0.12MPaに加
圧することが望ましい。このように、チャンバー7内を
0.01〜0.3MPaに加圧すれば、気密性の向上し
たチャンバー内での溶滴は良好な実質的に層流状態での
移動を保証され、且つ凝固速度もガス密度の増加と共に
向上するためチャンバーの高さを減少できる。るつぼ3
の雰囲気も、溶湯1の酸化防止のために、不活性ガスと
するか、不活性ガスの若干の(約8体積%程度の)水素
ガスを混合しても良い。また、前記雰囲気の圧力は、チ
ャンバー7内の圧力よりも正圧であることが、溶湯1の
押し出しの為に必要条件である。
【0010】前記加振ロッド6の材質は、溶湯1と反応
を起こさないものであれば良く、通常、ステンレス具鋼
を用いるが、窒化珪素、窒化アルミ等のセラミックスを
用いると加振ロッド6の共振点が高くなり振動子4の高
周波振動が効率的に伝達されると共に低比重の為に慣性
モーメントが小さくなり大振幅が得やすい利点がある。
【0011】溶湯1にはチャンバー7に対して0.00
5〜0.35MPa程度の正の差圧が加えられ、この差
圧が溶湯1を流れとしてオリフィス2を通して押し出
す。溶湯1には、所定の振動が加えられる。振動と、溶
湯1の表面張力とにより、溶湯1がオリフィス2から流
出するにつれて、溶湯1の流れは、連続した滴下溶滴か
ら、破砕して均一な粒度の溶滴を形成して、凝固して均
一な微細金属球を生成する。好適実施例においては、チ
ャンバー内の作業環境は不活性雰囲気である。また、溶
湯1を入れたるつぼ3から溶湯1を約0.005〜0.
35MPaの高圧で押し出すためにガス制御した装置を
使用出来る。作動において、必要に応じ、作業環境は酸
素レベルを制限するために不活性ガスを導入することに
より繰り返し作業することが可能である。適当な最低酸
素レベルは種々の汚染レベルに露出される最終製品の特
性を測定することにより決めれる。
【0012】本発明の1実施例を図1で具体的に説明す
る。溶湯1はオリフィス2から押し出されて、連続して
滴下する溶滴8を経て、振動効果により均一に分離独立
した微細球9となって冷却凝固される。金属微細球は円
錐状のゴム10上に着地した後、チャンバー7の内壁に
内張されたゴム10との間でバウンドを繰り返し、運動
量を複数回に分けて減衰する。これにより、微細金属球
が衝撃により変形したり、損傷することが防止される。
図1において、金属球回収口20は、製造中は閉じてお
いてチャンバー7内の気密を図る。バッチ生産の場合に
は、溶滴製造が終了した後、金属球回収口20を開け
て、チャンバーの外に設けた金属球回収容器に移す。あ
るいは、原料供給、溶湯押し出し、溶滴の移動凝固、回
収の全工程を全て気密に連通させた製造装置の中で本発
明を適用すれば、微細金属球の連続生産が可能となる。
【0013】別の実施例である図2の構成は、るつぼ3
に連通した溶湯供給部11を設けたもので、滴下する溶
湯の補充を行って、溶湯供給部11の溶湯供給速度と、
前記オリフィス2からの溶湯流出速度が装置運転中に実
質的に同一であって、溶湯の供給と押し出され滴下、凝
固する微細金属球の製造が連続する様にした。この場
合、溶湯供給部11の供給口12から溶湯を連続供給す
る。これによりバッチ処理ではなく、連続鋳造装置のよ
うに連続的に大量の微細金属球を製造できる。溶湯供給
手段への金属の供給は、液状でも、インゴット等の固体
状で供給した後、図示しないヒータで溶融しても良い。
【0014】溶湯供給部11を設け、この溶湯供給部1
1からの溶湯1の供給とオリフィス2からの溶湯の押し
出しとのバランスを取れば、微細金属球の連続製造が可
能となる。溶湯供給は、るつぼ3内の溶湯1に乱れを生
じないように行う必要がある。従って、その条件を満た
せば、原料供給口13からインゴットで供給しても良い
し、別に設けたるつぼで溶解した溶湯を補給しても良
い。なお、溶湯供給部11を付加せずに、るつぼ3に初
期に投入した溶湯1だけでバッチ生産する場合には、る
つぼ3の底部とオリフィス2の間に、凹部ないしは段差
部を設けると、オリフィス付近の溶湯1の流れを実質的
に層流に保つと共に、押湯効果も期待できる。
【0015】本発明において分離独立した溶滴9に高電
圧プレートの様な荷電手段(図示せず)によって溶滴を
荷電した場合には、溶滴同士の電気的な反発力が溶滴同
士の合体をより効果的に阻止できる。溶滴は同じ極性の
電荷が与えられるので、相互に反発して弾き合い再合体
せずに個別の独立した状態に留まり、そのため元の粒度
を保つ。なお、荷電手段を用いて、電気的反発力も利用
する場合には、分離独立した滴下溶滴の合体が強力に阻
止できる為、本発明においても複数のオリフィスを設け
て、各々に荷電部を設け、各々に本発明に係る回収部を
設けると、微細金属球の生産能力を大きく増やすことが
可能である。
【0016】本発明の微細金属球製造装置を用いて直径
350μmの63Sn−Pbはんだを製造した。るつぼ
3は1.2MPaの窒素ガスを充填して操業した。ピエ
ゾ振動子は、日立金属(株)製の積層型ピエゾ素子(最
大変位量15μm、周波数特性1.8MHz)を用いて
溶湯1に振動を付与して、オリフィス2から押し出し
た。チャンバー7は8体積%の水素ガスを混合した窒素
ガスで充填して、溶滴の移動経路を取り巻いて螺旋状に
設けた冷却管に液化窒素を流した。チャンバー内の温度
は、ほぼ3℃であった。その結果、表面に傷、損傷、変
形の無い真球度0.95以上の微細金属球が得られた。
【0017】第1比較例として、従来の油中造球法(直
径100μmの細線を定量切断した個片を上部を高温加
熱した大豆油中で溶融、球状化し、その後、下部低温域
の油中で自重沈降時に冷却、固化)で製造してヘキサン
で脱脂した同組成のはんだボールでは、真球度、粒度分
布共に劣るものであった。また、はんだボール表面の金
属光沢も、本発明によるものに比べて鈍かった。更に、
本発明の製造装置で製造した微細金属球の表面をSEM
で分析したところ表面の炭素濃度、酸素濃度は検出限界
よりも少なかったが、比較例のSEM分析は炭素含有量
が表面で23原子%、酸素濃度が18原子%と汚染が激
しかった。この場合の分析は、SEM像を5視野で画像
分析を行ない、円と仮定した場合の粒度分布(円相当
径)を求めた。真球度分布は、5視野のSEM像の各々
の粒について画像処理を行ない、真球度=円相当径/最
大径としてその分布を求めた。
【0018】また、第2比較例として球形単分散粒子法
によって、同一組成、直径のはんだボールを製造した。
この場合は、1オリフィス当たり、1秒間の生産量は、
本発明によると3,000個であるのに対して、10個
と生産性が悪かった。ダイヤフラムで臨界変位以上の変
位をかけてオリフィスから押し出す必要があるからであ
る。この場合には、SEM分析によるはんだボール表面
の炭素含有量は、検出限界であるものの、酸素含有量は
32原子%と却って高かった。水中で冷却するために、
酸化が油中よりも進んだためと思われる。
【0019】
【発明の効果】本発明によると、るつぼ内の溶湯に圧力
と振動を付与して、前記るつぼの底部に設けたオリフィ
スから溶湯を押し出し、前記オリフィスから滴下した溶
湯をチャンバー内のガス雰囲気中で冷却凝固させて直径
1000μm以下の微細金属球とし、該微細金属球の運
動量を複数回に分けて減衰して回収したので、傷、損
傷、変形が無く、炭素、酸素による表面汚染が実質的に
無く、さらに真球度が高く且つ均一で狭い粒度分布を具
備した微細金属球の工業的な製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す図である。
【図2】本発明の別の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 溶湯、2 オリフィス、3 るつぼ、4 振動子、
5 伝達部材、6 加振ロッド、7 チャンバー、8
連続した溶滴、9 分離独立した溶滴、10弾性体、1
1 溶湯供給部、12 溶湯供給口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 るつぼ内の溶湯に圧力と振動を付与し
    て、前記るつぼの底部に設けたオリフィスから溶湯を押
    出し、前記オリフィスから滴下した溶湯をチャンバー内
    のガス雰囲気中で冷却凝固させて直径1000μm以下
    の微細金属球とし、該微細金属球の落下の運動量を複数
    回に分けて減衰して回収する微細金属球の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属の溶湯を保持し、底部にオリフィス
    を有するるつぼ、前記溶湯に振動を与える加振部、前記
    オリフィスから押し出された溶滴が移動凝固するチャン
    バー、前記移動凝固により生成した微細金属球を複数回
    往復させる減衰手段とを具備する微細金属球製造装置。
JP2000069567A 2000-03-14 2000-03-14 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置 Pending JP2001254108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069567A JP2001254108A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置
US09/805,587 US6554166B2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Apparatus for producing fine metal balls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069567A JP2001254108A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254108A true JP2001254108A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18588416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069567A Pending JP2001254108A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254108A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307265A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Metals Ltd 微細金属球の製造装置
KR100719452B1 (ko) 2005-06-07 2007-05-17 (주)덕산테코피아 무연솔더크림용 금속분말 제조방법과 장치 및 그 금속분말
KR100866294B1 (ko) * 2001-07-26 2008-10-31 엥뒤스트리 데 뿌드르 스뻬리끄 구형 볼을 제조하기 위한 장치
CN104525958A (zh) * 2014-12-05 2015-04-22 浙江亚通焊材有限公司 熔滴喷射制备焊球的装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866294B1 (ko) * 2001-07-26 2008-10-31 엥뒤스트리 데 뿌드르 스뻬리끄 구형 볼을 제조하기 위한 장치
JP2006307265A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Metals Ltd 微細金属球の製造装置
KR100719452B1 (ko) 2005-06-07 2007-05-17 (주)덕산테코피아 무연솔더크림용 금속분말 제조방법과 장치 및 그 금속분말
CN104525958A (zh) * 2014-12-05 2015-04-22 浙江亚通焊材有限公司 熔滴喷射制备焊球的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517602B2 (en) Solder ball and method for producing same
CN100431746C (zh) 一种精密焊球的制备装置
US20060156863A1 (en) Process of fabricating metal spheres
US4966737A (en) Method and a device for manufacturing a powder of amorphous ceramic or metallic particles
JPH06228612A (ja) ほぼ等しい直径の金属小球を製造するための方法及び装置
JP2017150005A (ja) 金属粒子の製造方法および製造装置
JP2001226706A (ja) 微細金属球製造装置
JP2001254108A (ja) 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置
CN2808366Y (zh) 一种精密焊球的制备装置
CN113560587A (zh) 一种bga锡球熔炼及快速成型方法
JP2004529268A (ja) ボール状の金属粒子を製造するための方法および装置
JP2008163373A (ja) 活性金属マイクロボールの製造方法及びマイクロボール
JP2002212611A (ja) 金属球体粒子の製造方法とその装置並びにその製造方法及び装置で得られた金属球体粒子
JP2001267730A (ja) 半田ボール
JP2001226705A (ja) 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置
JPH06184607A (ja) 球形単分散粒子の製造方法および装置
JP2009078931A (ja) 球状体製造装置および球状体の製造方法
JP2017190516A (ja) 金属粒子の製造方法、及び、金属粒子の製造装置
JP2577173B2 (ja) 金属微粉末の製造方法及び装置
JP5022022B2 (ja) 単分散粒子製造装置
KR100469018B1 (ko) 마이크로 금속볼의 제조방법과 그 장치
JP4902119B2 (ja) 金属シリコン粒子の製造方法
JP4159012B2 (ja) 金属球製造装置
JP2001353436A (ja) 単分散粒子及びその単分散粒子の製造方法及びその製造方法で製造された単分散粒子、並びにその製造装置
CN212239190U (zh) 一种毫米级金属球的制备装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02