JPH04308010A - 溶融金属の注湯方法および注湯装置 - Google Patents

溶融金属の注湯方法および注湯装置

Info

Publication number
JPH04308010A
JPH04308010A JP7139191A JP7139191A JPH04308010A JP H04308010 A JPH04308010 A JP H04308010A JP 7139191 A JP7139191 A JP 7139191A JP 7139191 A JP7139191 A JP 7139191A JP H04308010 A JPH04308010 A JP H04308010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
pouring
pouring nozzle
nozzle
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7139191A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Demukai
出 向 井  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP7139191A priority Critical patent/JPH04308010A/ja
Publication of JPH04308010A publication Critical patent/JPH04308010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細な金属粉末を製造
するのに利用される溶融金属の注湯方法および注湯装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属粉末を製造するに際しては、通常の
場合、開口を有する金属容器内に溶融金属を収容し、前
記開口に連通した注湯ノズルより溶融金属を流下させ、
この注湯流を高圧の水や不活性ガスなどで噴霧するよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、注湯ノ
ズルの孔径は一般に4〜8mmと極めて細いものとなっ
ているため、溶融金属が凝固して注湯ノズルが閉塞した
り、長時間の注湯を行ううちに溶融金属中の介在物が注
湯ノズルに堆積して閉塞したりする不具合が生ずること
があるという問題点があった。
【0004】そこで、このような注湯ノズルの閉塞を防
止するために、溶融金属の温度を高めのものとしたり、
溶融金属を加圧したりすることも考えられたが、注湯ノ
ズルの閉塞を有効に防止する手段にはなりがたいという
問題点があり、これらの問題点を解決することが課題と
なっていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記した従来の課題を解決す
るためになされたものであって、溶融金属の注湯に際し
て注湯ノズルの閉塞を防止し、注湯ノズルの多数回使用
を可能にすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる溶融金属
の注湯方法は、金属容器の開口から溶融金属を注湯する
に際し、導電性を有する材料ないしはその複合材料から
なる注湯ノズルを前記金属容器の開口に連通し、前記注
湯ノズルを誘導加熱して溶融金属および介在物の注湯ノ
ズルでの凝固閉塞を防止しつつ注湯する構成としたこと
を特徴としており、実施態様においては、誘導加熱の際
の磁場を磁気集中体を介して注湯ノズルに伝達しつつ注
湯する構成としたことを特徴としている。
【0007】また、本発明に係わる溶融金属の注湯装置
は、開口を有しかつ溶融金属を収容する金属容器と、導
電性を有する材料ないしはその複合材料からなりかつ前
記金属容器の開口に連通する注湯ノズルと、前記注湯ノ
ズルを誘導加熱して溶融金属および介在物の注湯ノズル
での凝固閉塞を防止する誘導加熱コイルをそなえた構成
としたことを特徴としており、実施態様においては、注
湯ノズルと誘導加熱コイルとの間に、前記誘導加熱コイ
ルの磁場を注湯ノズルに伝達する水冷銅製の磁気集中体
をそなえた構成としたことを特徴としている。
【0008】本発明に係わる溶融金属の注湯方法および
注湯装置において、開口を有しかつ溶融金属を収容する
金属容器としては、例えば、ダンディッシュと称される
ものを用いることが可能であるが、とくに限定はされず
、必要に応じて加熱手段をそなえたものも使用されうる
【0009】また、前記金属容器の開口に連通する注湯
ノズルとしては、誘導加熱による発熱が可能であるもの
が用いられ、導電性を有する材料ないしはその複合材料
からなるものが用いられる。
【0010】具体的には、注湯ノズルの材料としては、
導電性のセラミックスであるボロンジルコニウム(Zr
B2 )を用いることが可能であり、また、溶融金属が
ZrB2 と反応するおそれのある場合には、反応しな
い被覆、例えば、ボロンナイトライド(BN)の被覆を
施したものを用いることもできる。そのほか、注湯ノズ
ルを耐熱金属よりなるものとしてそのノズル壁面にBN
等の被覆を施したものとしても良い。
【0011】さらに、注湯ノズルと誘導加熱コイルとの
間に、前記誘導加熱コイルの磁場を注湯ノズルに伝達す
る水冷銅製の磁気集中体をそなえるようにして、注湯ノ
ズルの誘導加熱を効率よく行えるようにすることも望ま
しい。
【0012】
【発明の作用】本発明に係わる溶融金属の注湯方法およ
び注湯装置では、注湯ノズルを導電性の材料ないしはそ
の複合材料からなるものとし、前記注湯ノズルを誘導加
熱しながら溶融金属を注湯するようにしているので、溶
融金属および介在物による注湯ノズルの凝固閉塞が防止
されるようになる。
【0013】
【実施例】図1は本発明に係わる溶融金属の注湯方法お
よび注湯装置の実施例を示すものであって、金属容器1
は金属製の外殻2の内側にスタンプ材3を設けたもので
あり、底部中央には中間リング4を設けて開口5を形成
している。
【0014】この開口5には、導電性を有する材料ない
しはその複合材料からなる注湯ノズル6が連通させてあ
り、この実施例ではボロンジルコニウム(ZrB2 )
よりなる注湯ノズル6を用いている。
【0015】この注湯ノズル6の外側には、ボロンナイ
トライド(BN)より形成した絶縁層7が設けてあり、
この外側には水冷銅製の磁気集中体8が設けてあって、
前記絶縁層7によって注湯ノズル6と磁気集中体8との
間を絶縁するようにしてある。
【0016】この水冷銅製の磁気集中体8は、冷却水通
路9を有する複数の水冷銅製セグメントを円周方向に複
数個(この実施例では8分割)配列して円環状としたも
のであって、冷却水流入配管10aおよび流出配管10
bが接続してある。
【0017】さらに、水冷銅製の磁気集中体8の外側に
は誘導加熱コイル11が設けてあり、前記磁気集中体8
を介して誘導加熱コイル11の磁場を注湯ノズル6に伝
達することによって、注湯ノズル6を誘導加熱すること
ができるようになっていると共に、高温のZrB2 よ
りなる注湯ノズル6の保持および誘導加熱コイル11の
保護が良好に行えるようになっている。
【0018】そして、誘導加熱コイル11には冷却水流
入路12aおよび流出路12bが設けてあると共に、図
示しない高周波電源に接続してある。
【0019】さらにまた、金属容器1の外殻2を載置し
た噴霧容器13の内向きフランジ部14にはガスノズル
15が設けてあり、注湯ノズル6を流下した溶融金属1
6の注湯流16aに向けてガスを噴出することができる
向きにノズル孔15aが設けてある。
【0020】そこで、このような構造を有する溶融金属
の注湯装置を用いて例えば金属粉末を製造するに際して
は、溶融金属16として高速度鋼成分のものを用い、磁
気集中体8および誘導加熱コイル11に冷却水を流すと
共に、誘導加熱コイル11に高周波電源を接続して、誘
導加熱コイル11の磁場を磁気集中体8を介して注湯ノ
ズル6に伝達することにより、この注湯ノズル6を発熱
させた。
【0021】この注湯ノズル6の発熱によって、注湯ノ
ズル6の部分で凝固していた金属が溶解し、溶融金属1
6が注湯ノズル6より流下するのに合わせてガスノズル
15のノズル孔15aより不活性ガスを噴出させ、この
不活性ガスを注湯流16aに衝突させることによって、
噴霧容器13内で高速度鋼よりなる金属粉末17を得た
【0022】そして、この実施例では高速度鋼のガス噴
霧を連続して5時間実施したが、ノズル閉塞は全く発生
しなかった。
【0023】ガス噴霧の終了後は、誘導加熱コイル11
に対する通電を停止することにより、注湯ノズル6で溶
融金属16を凝固させると共に、図示しない昇降式スト
ッパを開口5に当てることにより溶融金属16の注湯を
停止した。
【0024】この注湯の停止によって、注湯ノズル6の
中には凝固した金属が残ることとなるが、次の注湯に際
して誘導加熱コイル11に通電することにより注湯ノズ
ル6を発熱させ、注湯ノズル6の中にある凝固金属を溶
かし出すことで次の注湯に何んら支障のないものとなる
ので、注湯ノズル6の多数回使用が可能であった。
【0025】図2は本発明に係わる溶融金属の注湯方法
および注湯装置の他の実施例を示すものであって、金属
の種類によっては注湯ノズル6を構成するZrB2 と
反応を生ずることもあるので、注湯ノズル6の内側にB
Nのシェル18を被せた場合を示している。
【0026】このような構造とすれば、注湯ノズル6の
材質の選択は導電性と耐熱性を考慮して行えばよく、金
属との反応性については考慮しなくても済むこととなる
【0027】
【発明の効果】本発明に係わる溶融金属の注湯方法およ
び注湯装置によれば、導電性を有する材料ないしはその
複合材料からなる注湯ノズルを金属容器の開口に連通し
、前記注湯ノズルを誘導加熱しながら溶融金属の注湯を
行うようにしているので、注湯ノズルでの溶融金属およ
びこの溶融金属中に含まれている介在物の凝固堆積によ
るノズル閉塞が防止されるようになり、注湯ノズルの多
数回使用が可能になるという著しく優れた効果がもたら
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる溶融金属の注湯方法および注湯
装置の一実施例を示す縦断面説明図である。
【図2】本発明に係わる溶融金属の注湯方法および注湯
装置の他の実施例を示す注湯ノズル部分の縦断面説明図
である。
【符号の説明】
1  金属容器 5  開口 6  注湯ノズル 8  磁気集中体 11  誘導加熱コイル 16  溶融金属 16a  溶融金属の注湯流

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属容器の開口から溶融金属を注湯す
    るに際し、導電性を有する材料ないしはその複合材料か
    らなる注湯ノズルを前記金属容器の開口に連通し、前記
    注湯ノズルを誘導加熱して溶融金属および介在物の注湯
    ノズルでの凝固閉塞を防止しつつ注湯することを特徴と
    する溶融金属の注湯方法。
  2. 【請求項2】  誘導加熱の際の磁場を磁気集中体を介
    して注湯ノズルに伝達しつつ注湯する請求項1に記載の
    溶融金属の注湯方法。
  3. 【請求項3】  開口を有しかつ溶融金属を収容する金
    属容器と、導電性を有する材料ないしはその複合材料か
    らなりかつ前記金属容器の開口に連通する注湯ノズルと
    、前記注湯ノズルを誘導加熱して溶融金属および介在物
    の注湯ノズルでの凝固閉塞を防止する誘導加熱コイルを
    そなえたことを特徴とする溶融金属の注湯装置。
  4. 【請求項4】  注湯ノズルと誘導加熱コイルとの間に
    、前記誘導加熱コイルの磁場を注湯ノズルに伝達する水
    冷銅製の磁気集中体をそなえた請求項3に記載の溶融金
    属の注湯装置。
JP7139191A 1991-04-04 1991-04-04 溶融金属の注湯方法および注湯装置 Pending JPH04308010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139191A JPH04308010A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 溶融金属の注湯方法および注湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139191A JPH04308010A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 溶融金属の注湯方法および注湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308010A true JPH04308010A (ja) 1992-10-30

Family

ID=13459173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139191A Pending JPH04308010A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 溶融金属の注湯方法および注湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04308010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193775A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Digital Powder Systems Inc 金属粒子の製造方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193775A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Digital Powder Systems Inc 金属粒子の製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2445670A (en) Apparatus for producing cast metal bodies
JP2015513613A (ja) 金属噴霧粉末化システムおよび金属粉末を噴霧製造する方法
JPH04504981A (ja) 反応性合金の誘導スカル紡糸
JPS63157747A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH04308010A (ja) 溶融金属の注湯方法および注湯装置
EP2830792B1 (en) Continuous casting process of metal
JPH04311508A (ja) 金属粉末の製造方法および製造装置
WO1982003809A1 (en) Apparatus for spraying metal or other material
US4744406A (en) Horizontal continuous casting apparatus with break ring formed integral with mold
JPH0255641A (ja) 複合金属材料の連続鋳造方法
GB1594922A (en) Method and apparatus for starting the continuous casting of a metal
JP2531752B2 (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPS61266155A (ja) クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置
JPS62161443A (ja) 金属細線の鋳造方法
KR20170077948A (ko) 치과용 분말합금 제조장치
JP2021074750A (ja) 溶湯装置
JPH04311510A (ja) 金属粉末の製造方法および製造装置
JPH11236611A (ja) 高炉用ステーブ
JPS60115358A (ja) 複合部材の製造方法
JPS6281252A (ja) 連続鋳造方法
JPS6352752A (ja) 液体急冷装置
JPS60177937A (ja) ノズル
JPH0499210A (ja) 金属微粉末の製造方法および製造装置
WO1984000017A1 (en) A method of casting metallic articles
JPS59130654A (ja) 金属細線製造装置