JPH06234059A - 複層線材の製造方法 - Google Patents

複層線材の製造方法

Info

Publication number
JPH06234059A
JPH06234059A JP2451593A JP2451593A JPH06234059A JP H06234059 A JPH06234059 A JP H06234059A JP 2451593 A JP2451593 A JP 2451593A JP 2451593 A JP2451593 A JP 2451593A JP H06234059 A JPH06234059 A JP H06234059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
molten metal
mold
metal
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2451593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Koyama
邦夫 小山
Nobutaka Yurioka
信孝 百合岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2451593A priority Critical patent/JPH06234059A/ja
Publication of JPH06234059A publication Critical patent/JPH06234059A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2層以上の構造を有する線材の製造方法。 【構成】 芯になる線材の送給装置、芯線送給ガイド兼
溶融金属ストッパー、溶融金属保持炉、耐火物製鋳型を
有し、塗布する金属を溶融した後、芯線をガイドと鋳型
を通して送給を開始し、その後、溶融金属ストッパーを
開き、鋳型内で芯線周りに注入して塗布することを特徴
とする複層線材の製造方法。 【効果】 本発明は細い線材に厚い被覆が連続して簡便
にでき、品質の安定した線材が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2層以上の構造を有す
る、金属、特に鉄および鉄を含む棒の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、材料を複層化して新しい機能を開
発する方法が種々提案されている。例えば軟鋼に、ステ
ンレスを被覆し、ステンレスの光沢と軟鋼の透磁率の高
さを利用した電磁調理器等がある。また、同種金属でも
線引きで製造した線材に溶融金属を塗布、凝固させるこ
とで中心部と外周部との結晶構造が異なる等により新し
い特性が期待できる。
【0003】2層以上の構造の線材の製造方法として、
固体同志を張合わせ、製造する方法がある。また、固体
の周りに溶融金属を流し込み、あるいは溶融金属の中に
固体を押し込み複層とする方法が、更に固体の中に溶融
金属を流し込み複層とする方法等がある。この中で、固
体の周りに溶融金属を流し込み、あるいは溶融金属の中
に固体を押し込み複層とする方法は、連続化ができる等
で多く検討されている。
【0004】しかし、これらはいずれも芯になる線材は
ある程度以上の太さが要求される。塗布すべき金属の融
点が芯となる線材の融点より十分低いものであれば問題
がないが、融点の差が小さい場合は芯となる線が溶融す
る等の問題がある。また、溶融した金属の表面には非金
属介在物が浮上してくる、あるいは酸化する、また、酸
化防止のフラックスを使用する等で必ずしもきれいでな
い。これらの巻き込み防止に種々検討がされているが、
今のところ十分なものになっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】比較的細い棒、あるい
は線材を溶融金属を塗布して複層とする時、前記したよ
うに芯になる線材が溶融する。あるいは接合界面に酸化
物と異物を巻き込む等の問題がある。本発明は、線材が
半溶融しても塗布が連続してでき、かつ、接合界面に酸
化物等の巻き込みのないように、芯になる線材に溶融金
属を連続的に塗布して、2層以上の構造となる複層線材
の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、芯になる線材に溶融金属を被覆し、2層以
上の構造を有する線材を製造する方法において、芯にな
る線材を送給する装置と塗布する金属を溶融状態で保持
する炉を有し、かつ、炉の中に芯になる線材のガイドと
溶融した金属のストッパーを兼ねた耐火物製の中空棒を
有し、更に炉の下部に流れ出した金属の流速制御、酸化
防止、凝固促進する耐火物製の鋳型を有し、塗布すべき
金属を溶融した後、芯になる線材の送給を開始した後、
ガイド兼ストッパーを引上げ、連続的に芯になる線材に
溶融金属を塗布することを特徴とする2層以上の構造を
有する線材の製造方法である。
【0007】
【作用】図1に本発明の概要を示す。すなわち、芯とな
る線材1をその送給装置2で、送給ガイド兼ストッパー
3を通して送給する。一方、塗布する金属5を加熱装置
6を有する炉7で溶融する。塗布する金属が溶融した
後、芯となる線材1の送給を開始し、その後、ストッパ
ー3を移動装置4により引上げ、溶融した金属5を流し
出し塗布する。溶融金属5の流出口には水冷された鋳型
8で冷却された耐火物の鋳型9を設置し、鋳型9の口径
とストッパー3の開き量、更に芯となる線材1の径と送
給速度で溶融金属5の流出量を調整すると共に、溶融金
属を凝固させる。更に鋳型9下には凝固を進める、ある
いは酸化防止するための、補助鋳型10を設置、更に、
その下にガスあるいは水滴等を噴射し、冷却の促進と酸
化防止等の装置11を設けることもある。
【0008】芯となる線材1は直径1mm以上で、融点が
塗布する金属5の融点と等しいか、高いものがよい。芯
となる線材の融点が塗布するもののそれより、あまり低
いと溶融する等があり、作業条件範囲が狭くなる。芯と
なる線材の送給装置2は線材を直線に矯正する機能も有
するものがよく、3〜25m/分程度の送給速度が安定
して確保できるものがよい。ガイド兼ストッパー3は溶
融金属に侵食されにくいもので、窒化シリコン、窒化ア
ルミニウム、あるいはこれらの化合物、またシリコン、
アルミニウムの酸化物等のセラミック等の耐火物がよ
い。溶融金属5は炉7で直接溶融するのもよいが別の炉
で溶融し、流し込んでもよい。この時溶融金属の量、温
度が一定になるようにすることが流出量を安定するのに
好ましい。温度は溶融温度より10℃程度以上高いこと
が、安定して流出できる。そこで、溶融金属を保持する
炉7はそれ自身が熱源をもつことが、前記した温度を一
定に保つ、あるいは別の溶解炉が不要等で、好ましい。
鋳型9もガイド兼ストッパーと同様溶融金属に侵食され
にくいセラミック等の耐火物がよい。補助鋳型10はす
でに凝固を開始した位置に設置され、溶融金属の侵食は
あまり配慮しなくてもよく、潤滑性が高く、冷却力の高
いものがよい。カーボン製の鋳型あるいは銅等の鋳型も
使用できる。その下の冷却あるいは酸化防止の装置11
は、単に気体の流れを遮断して、アルゴン、あるいは窒
素等を噴射した時空気を巻き込まないようにする。ある
いは水滴等を吹付け、材料を急速に冷却させ、酸化を低
減する等にも使用できる。3層以上の構造を有する線材
は繰返し塗布で可能である。
【0009】
【実施例】以下実施例で本発明を詳細に説明する。実施
例は芯になる線材1は径2.4mmの軟鋼線材を使用し
た。これを4段のロールで矯正しながら送給するローラ
ー式送給装置2で6m/分の速度で送給した。ガイド兼
ストッパー3は内径2.5mm、外径10mmの管をサイア
ロンで作成し、使用した。溶融金属5はSUS304ス
テンレスとほぼ等しい成分として、高周波加熱のできる
保持炉7で溶解、保持した。保持温度は1480℃と
し、溶融金属の表面は酸化防止のため、アルゴンで覆い
をした。鋳型9はマグネシア安定型のジルコニアセラミ
ックで内径8mmの円形とした。この外側は水冷された銅
鋳型8で冷却した。補助鋳型10は黒鉛カーボンで作成
し、鋳型9と同様に銅鋳型8で冷却した。塗布する溶融
金属を溶融し、温度が安定した後、芯になる線材の送給
を開始し、送給が安定した時、ガイド兼ストッパーを4
mmほど引上げ、塗布を行った。その結果、偏心も小さ
く、表面の欠陥も少ない、ムラのない安定した塗布がで
きた。
【0010】尚、上記実施例は本発明を限定するもので
なく、本発明はその技術思想を逸脱しない限り広い範囲
を包含する。
【0011】
【発明の効果】本発明で2層以上の構造の線材が容易
に、連続した製造が可能になり、製品品質は向上し、生
産コストの低減もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置の一例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 芯となる線材 2 線材の送給装置 3 線材の送給ガイド兼溶融金属のストッパー 4 ガイド兼ストッパーの移動装置 5 塗布する金属 6 加熱装置 7 炉 8 銅鋳型 9 鋳型 10 補助鋳型 11 酸化防止のシールド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯になる線材に溶融金属を被覆し、2層
    以上の構造を有する線材を製造する方法において、芯に
    なる線材を送給する装置と塗布する金属を溶融状態で保
    持する炉を有し、かつ、炉の中に芯になる線材のガイド
    と溶融した金属のストッパーを兼ねた耐火物製の中空棒
    を有し、更に炉の下部に流れ出した金属の流速制御、酸
    化防止、凝固促進する耐火物製の鋳型を有し、塗布する
    金属を溶融した後、芯となる線材の送給を開始した後、
    ガイド兼ストッパーを引上げ、連続的に芯になる線材に
    溶融金属を塗布することを特徴とする複層線材の製造方
    法。
JP2451593A 1993-02-12 1993-02-12 複層線材の製造方法 Withdrawn JPH06234059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2451593A JPH06234059A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 複層線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2451593A JPH06234059A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 複層線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234059A true JPH06234059A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12140315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2451593A Withdrawn JPH06234059A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 複層線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112470B1 (ko) * 2009-08-05 2012-02-22 설민환 복합선재 제조장치 및 그 수직몰드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112470B1 (ko) * 2009-08-05 2012-02-22 설민환 복합선재 제조장치 및 그 수직몰드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305816A (en) Method of producing long size preform using spray deposit
US5524704A (en) Process and device for the continuous casting of very small-diameter wires directly from liquid metal
US4665970A (en) Method of producing a metallic member having a unidirectionally solidified structure
JPH06234059A (ja) 複層線材の製造方法
US4676298A (en) Casting in a low density atmosphere
US4220191A (en) Method of continuously casting steel
EP0743115B1 (en) Method and apparatus for continuous casting of steel materials
JPH01205858A (ja) 連続鋳造用侵漬ノズル
CA2999637C (en) Continuous casting process of metal
CA1213120A (en) Casting in a low density atmosphere
JP2958334B2 (ja) 金属複合材料の連続溶造法
JPS5931415B2 (ja) 中空管の製造方法および装置
JPH04178247A (ja) 電磁界を有する鋳型による鋼の連続鋳造方法
JPH05200513A (ja) 金属の連続鋳造法
JPS61289947A (ja) クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置
JPH03106545A (ja) 連続鋳造方法
JP2912473B2 (ja) スプレイ・デポジット法による長尺プリフォームの製造法
JPS5919786B2 (ja) 母材の外周に鋳かけ肉盛リクラツド材を形成する方法
JP2851909B2 (ja) 中空鋳片の連続鋳造方法
JP3068153B2 (ja) 中空鋳片の連続鋳造装置
JPH01218759A (ja) 中空鋳片の製造方法
JPH04138843A (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JPH0255641A (ja) 複合金属材料の連続鋳造方法
US5736202A (en) Method for providing molten bronze on a substrate
JP2002178108A (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509