JPS61289947A - クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置 - Google Patents

クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61289947A
JPS61289947A JP13027885A JP13027885A JPS61289947A JP S61289947 A JPS61289947 A JP S61289947A JP 13027885 A JP13027885 A JP 13027885A JP 13027885 A JP13027885 A JP 13027885A JP S61289947 A JPS61289947 A JP S61289947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
metal
base
slab
solidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13027885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Teraguchi
寺口 彰俊
Akira Yasui
亮 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13027885A priority Critical patent/JPS61289947A/ja
Publication of JPS61289947A publication Critical patent/JPS61289947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/007Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of composite ingots, i.e. two or more molten metals of different compositions being used to integrally cast the ingots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野」 本発明は、表面と裏面または表面と内面とで材質を異に
するクラッド鋳片を、連続的に鋳造する方法及びそのた
めの装置に関するものであり、詳しくは、母材鋳片の一
面を未凝固状態に残存せしめて引抜き、該未凝固面に、
耐腐蝕性、耐摩耗性等の如く特殊な性質を有する合せ材
用溶融金属を被着して凝固させつつ引き抜くクラッド鋳
片の連続鋳造方法及びそのための装置に関する。
尚、本明細書において、溶融金属とは、単一種類の金属
溶融物ばかりでなく、溶融合金をも含むものとする。
「従来の技術」 クラッド鋳片の連続鋳造方法として従来知られているも
のに、特開昭59−66960号公報に記載された「連
続鋳造による複合材の製造方法」がある。
これは、連続鋳造によって得られた母材鋳片の切断工程
以前の鋳片凝固表面に母材鋳片と異なる被N溶融物層を
溶着させて複合材とすることを特徴とするものである。
しかし、この方法では、母材と合せ材との接合状態が良
好なものを得ることが困難であった。その理由は、母材
を鋳造し凝固させた後に合せ材用溶融金属を溶着させて
被覆するため、母材表面の酸化は免れ得ず、また表面疵
や連鋳パウダーの付着などもあって、接合境界面を健全
な状態に保持することができないからである。
そこで、良好な接合状態を得るための対策として、母材
表面を溶削、切削するなどして清浄化することが試みら
れているが、なお充分な効果は得られていない。特に、
高温状態が維持されるため、表面の酸化防止対策は困難
である。また、凝固表面に熔融金属を溶着させるだけで
あるから、両者を相互の接合界面で金属学的に接合させ
ることは出来ず、従って接合部強度も低かった。
r問題点を解決するための手段」 本発明は上記問題点に鑑みてなされたクラッド鋳片の連
続鋳造方法であって、母材用熔融金属を貯溜した偏面凝
固槽から、一部面に未凝固状態を残存せしめて母材鋳片
を引抜き、該母材鋳片の未凝固面に前記母材用溶融金属
とは材質の異なる合せ社用熔融金属を被着して凝固させ
つつ引き抜くことを特徴とするものである。
そして、−11記方法を達成するために、母材用溶融金
属の貯溜部と部面凝固装置と母材鋳片引抜口またはその
近傍に設けられた母材鋳片の一部面に未凝固状態を残存
ゼしぬる凝固防止装置とからなる偏面凝固槽と、前記母
材鋳片の未凝固面へ合せ材用溶融金属を被着させるため
の前記偏面凝固槽に連設された被着処理域と、被着後の
合せ材用溶融金属を凝固させるため前記被着処理域の末
端部に設けられた補完凝固装置とを備えζいることを特
徴とするクラッド鋳片の連続鋳造装置を創案した。
「作用J 上記手段を用いることにより、合せ材の被着は、母材表
面が未凝固状態のときになされるので、接合界面ば金属
学的に接合される。そして、合せ材の被着は母材鋳片が
部面凝固層から引き抜かれた直後に酸化される余地のな
い状態でなされるので、母材表面に酸化層や非金属介在
物が形成されることがない。しかも、該クラッド鋳片は
連続鋳造されるものであるから、大量生産が可能である
「実施例」 本発明を水平式の連続鋳造方法及び連続鋳造装置に通用
した実施例を第1図に基づいて説明する。
lは母材用溶融金属A用のタンディツシュ、2は合せ材
用溶融金属B用のタンディツシュである。
3は母材用溶融金属Aを底面から凝固させる偏面凝固槽
である。該偏面凝固槽3は、母材用溶融金属人を貯溜保
持するための断熱耐火壁4と、底壁のうち母材用溶融金
属Aを凝固させる部分及びこれと直接接している側壁の
一部に備えられた部面凝固装置5とからなる。前記断熱
耐火壁4のうち部面凝固装置5と隣接する部分、すなわ
ち母材用溶融金属Aが冷却されて凝固殻を発達させる可
能性のある部分はBNあるいはサイアロン系の断熱耐火
物4aにより構成され、側壁の大部分および底壁のうち
母材用溶融金属Aを凝固させる必要がない部分は断熱効
果を高めるために酸化マグネシウム糸または′rルl“
系の断熱耐火物4bから構成されている。lり材鋳片引
抜口6の上辺には凝固防止装置7が設けられている。該
凝固防止装置7は、凝固点付近の温度にある母材鋳片a
にその融解潜熱に相当する熱量を供給して、母材鋳片a
の−L面を未凝固状態に残存ゼしめるためのものである
−例として、高アルミナ質やジルコン質系の耐火物7a
で被覆された高周波誘導加熱装置7bが用いられる。8
は合ゼ材用溶融金属Bを母材鋳片の未凝固面に被着させ
る被着処理域であり、9は被着処理域8の末端に設置さ
れた補完凝固装置である。
補完凝固装置9は母材鋳片aの上面に被着された合せ材
用溶融金属Bの凝固を促す。本実施例では、補完凝固袋
w9として合せ材の凝固と引抜きを兼ねる冷却ロールを
用いた。
母材用溶融金属Aは、前記タンディツシュ1がらノズル
1aを経て偏面凝固槽3へ供給される。偏面凝固槽3に
貯溜された母材用溶融金属Aは、偏置凝固装W5と接触
した部分から凝固し、母材鋳片aとなって引抜かれる。
前記偏置凝固装W5には、通常の水冷モールドを用いれ
ばよい。この場合、母材鋳片aの凝固部厚みが引抜ロ6
寸法よりも大きく成長しないように、冷却水量及び流水
速度等を制御して、母材の凝固速度を調節する。
母材鋳片aが引き抜かれる際に、前記凝固防止装置7と
接触する母材鋳片aの−に面は、僅かに加熱されて未凝
固状態に保持される。温度が凝固点付近にある溶融金属
を未凝固状態に保持するためには、その融解潜熱に相当
する熱鍛を与えればよい。しかし、熱量を与え過ぎると
未凝固部分の厚みが大きくなり、被着処理域8において
母材鋳片aと合せ材との被着接合によって生ずる合金層
が必要以上に厚くなるばかりでなく、被覆材の成分調整
やクラツド比の制御が困難となる。従って、母材鋳片a
が引抜口6を通過可能な厚み、即ち母材鋳片aの表面か
ら1〜51程度を未凝固状態に残存せしめるのが望まし
い。これは、凝固防止装置7の熱供給量、前述した偏置
凝固装W5による母材用溶融金属Aの凝固速度、引抜き
速度等を調節することにより達成できる。
続いて、偏面凝固槽3から引き抜かれた母材鋳片aの未
凝固面に、前記母材用溶融金属Aとは材質の異なる合−
U材用熔融金属Bを被着する。この時、母材鋳片3表面
と合せ材用溶融金属Bとはいずれも未凝固状態で接する
ので、両者の接合部では互いの金属分子が混合して、凝
固時には合金層が形成され、これによって両者は金属学
的に接合される。前記合せ材用溶融金属Bはタンディツ
シュ2から被着処理域8へ供給されるが、この際、注意
し7なくてはなら/、「いことは、DJ材鋳片aの上面
は未凝固状態であるから、Iυ材用溶融金属Aと合−U
材用溶融金属Bとがn) +、4鋳片aの引抜口6を通
じて相互に流入しないようにすることである。
そのためには、合セ材用溶融金属Bの溶湯面レベルと前
記母材用溶融金属Aの溶湯面レベルとを一致させて、引
をムロ6における双方の静圧を同一にilN整すればよ
い。
中成きを兼ねる補完凝固装W9によって、前記未凝固面
に被着された合せ材用溶融金属Bを凝固さ・pつつ引き
抜き、冷却スプレー10,10.−から冷却水を放出す
る等の適宜の手段により冷却し、クラッド鋳片を得る。
なお、母材用溶融金属A及び合せ材用溶融金属Bの材質
、偏面凝固槽3における母材鋳片aの引抜口6の寸法、
補完凝固装置9の位置、引抜速度等を調節することによ
り、クラッド鋳片の性質、母材厚み、合せ材厚み、接合
界面に形成される合金層の厚み等を変更することが出来
、様々な種類のクラッド鋳片の製造が可能である。上記
実施例により製造された各種クラッド鋳片を表1に示す
(以下余白、次頁に続く) 本実施例によって得られたクラッド鋳片の母材と合せ材
との接合部は金属学的接合状態となる。
前記表1の賦香1のクラッド鋳片における鋳片厚方向の
クロム含有量変化を示したものが第2図であるが、この
クロム含有量の変化曲線に明らかなとおり、母材部から
合せ材部への成分変化は連続的である。しかも、接合部
の両側ではその成分変化が認められない。これは即ち、
母材と合せ材との接合部では両者の混合した金属結合状
態であり、従来に比べて接合状態の優れたクラッド鋳片
であると共に、母材及び合せ材の特質は少しも損なわれ
ていないことを示している。
以上、水平式の連続鋳造方法及びそのための装置につい
て説明したが、上記実施例のみに限定されるものではな
く、母材鋳片の引抜き方向を」二方或いは下方へ傾斜さ
せることもまた可能である。
さらに、垂直式の連続鋳造方法及び装置に適用すること
も可能である。これを第3図に示す。なお、同図におい
て第1図と同一番号は同一部材あるいは同一個所を表す
ものとする。
垂直式の連続鋳造装置においては、母材用溶融金属Aを
貯溜したタンディツシュ1、及び合せ材用溶融金属Bを
貯溜したタンディツシュ2にはそれぞれスライディング
ゲート11を設けて流量の微調整が可能であるようにす
ることが望ましい。また、水平式と比較して、垂直式で
は、合せ材用溶融金属Bをタンディツシュ2から被着処
理域8へ直接供給することが容易ではない。そこで、合
せ材用溶融金属Bを貯溜し被着処理域8へ導くための、
断熱耐火物12で構成された合せ材用溶融金属用の貯溜
槽13を設け、タンディツシュ2がら前記貯溜槽13へ
合せ材用溶融金属Bを供給する。この場合、合せ材用溶
融金属Bを母材鋳片aに被着させるまでを未凝固状態に
保持することが必要であるので、合せ材の被着処理域8
と合せ材の補完凝固装置9とはBNあるいはサイアロン
系等の断熱耐火壁14で隔絶する。また、部面凝固装置
5に接しない側の母材鋳片aを未凝固状態に残存せしめ
るための工夫も必要である。そのための手段の一例とし
ては、偏置凝固槽3の部面凝固装置5に対! 2 向する壁面をすべて凝固防止装置7とすることが挙げら
れる。
C発明の効果」 本発明は、母材と合せ材とを未凝固状態で結合させるも
のであるから、両者の結合は金属結合となり、結合状態
の優れた良好なりラッド鋳片を製造することができる。
また、合せ材用溶融金属の母材鋳片への被着は酸化の余
地がない状態でなされるので、従来のクラッド鋳片にお
ける如き母材と合わせ材との境界面の酸化、表面疵は生
じない。
従って、クラッド鋳片製造の際にはこれまで不可欠であ
った、母材表面の溶剤、切削、酸洗、母材表面への酸化
防止材の塗布、製造環境全体の雰囲気の無酸素化等の工
程、設備等が不要となる。そして、本発明は、このよう
に優れた性質を有するクラッド鋳片を連続的に鋳造する
ものであるから、クラッド鋳片製品の大量生産が可能で
あり、コストの低廉化を図ることができる。しかも、母
材用溶融金属及び合せ材用溶融金属の材質、鋳片の引抜
口寸法、引抜き速度等を変更することにより、】 3 多様な種類のクラッド鋳片を手軽に生産できるので、ク
ラッド鋳片の用途の拡大にも繋がる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明に係るものであり、第1図は水平
式の連続鋳造方法に適応させた実施例、第2図は前記実
施例により製造されたクラッド鋳片の成分変化を示すグ
ラフ、第3図は垂直式の連続鋳造方法に適応させた実施
例をそれぞれ示すものである。 A −母材用溶融金属  a −母材鋳片B−・合せ材
用溶融金属 t−・母材用溶融金属用のタンディツシュ2・−合せ材
用溶融金属用のタンディツシュ3−  偏置凝固槽 5−母材鋳片の部面凝固装置 6−母材鋳片の引抜口 アー凝固防止装置 8−被着処理域 9−・−合せ材の補完凝固装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、母材用溶融金属を貯溜した偏面凝固槽から、一部面
    に未凝固状態を残存せしめて母材鋳片を引抜き、該母材
    鋳片の未凝固面に前記母材用溶融金属とは材質の異なる
    合せ材用溶融金属を被着して凝固させつつ引き抜くこと
    を特徴とするクラッド鋳片の連続鋳造方法。 2、母材用溶融金属の貯溜部と偏面凝固装置と母材鋳片
    引抜口またはその近傍に設けられた母材鋳片の一部面に
    未凝固状態を残存せしめる凝固防止装置とからなる偏面
    凝固槽と、前記母材鋳片の未凝固面へ合せ材用溶融金属
    を被着させるための前記偏面凝固槽に連設された被着処
    理域と、被着後の合せ材用溶融金属を凝固させるため前
    記被着処理域の末端部に設けられた補完凝固装置とを備
    えていることを特徴とするクラッド鋳片の連続鋳造装置
JP13027885A 1985-06-14 1985-06-14 クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置 Pending JPS61289947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13027885A JPS61289947A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13027885A JPS61289947A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289947A true JPS61289947A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15030482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13027885A Pending JPS61289947A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169458A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Nippon Steel Corp 複合鋼材の連続鋳造装置
CN106077536A (zh) * 2016-08-22 2016-11-09 福达合金材料股份有限公司 一种双流连续铸造复层金属板材的装置与方法
CN108580849A (zh) * 2018-03-27 2018-09-28 北京科技大学 一种双金属复合带材短流程高效生产工艺
WO2022223820A1 (de) * 2021-04-23 2022-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Giessvorrichtung, giessverfahren und gussbauteil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169458A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Nippon Steel Corp 複合鋼材の連続鋳造装置
CN106077536A (zh) * 2016-08-22 2016-11-09 福达合金材料股份有限公司 一种双流连续铸造复层金属板材的装置与方法
CN108580849A (zh) * 2018-03-27 2018-09-28 北京科技大学 一种双金属复合带材短流程高效生产工艺
WO2022223820A1 (de) * 2021-04-23 2022-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Giessvorrichtung, giessverfahren und gussbauteil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392244B2 (ja) 複数種類の合金の同時鋳造
US7472740B2 (en) Method for casting composite ingot
EP0130626A2 (en) Composite metal articles
JPH08252654A (ja) 金属鋳造方法及び金属ストリップ連続鋳造方法
JPH0333053B2 (ja)
JPS5832543A (ja) クラツド鋳片の製造方法および装置
JPS61289947A (ja) クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置
KR100406374B1 (ko) 박판주조기를 이용한 크래드 강 박판의 제조방법
JPH11505476A (ja) 金属複合材料製造方法及び装置
EP0387006A2 (en) Dual plate strip caster
JPH06198397A (ja) 薄肉複層薄板の連続鋳造方法および装置
JPS61135463A (ja) 金属クラツド材の連続鋳造方法ならびにその装置
JP3161857B2 (ja) 鋳物と異種合金の接合方法
JPH01271032A (ja) 複層鋳片用水平連続鋳造装置
JPS61135462A (ja) 金属クラツド材の連続鋳造装置
JPS6349581B2 (ja)
JPH03106545A (ja) 連続鋳造方法
JPH04105762A (ja) 複合鋳塊の製造方法
JPH0464768B2 (ja)
JPH05364A (ja) スプレイ・デポジツト法による長尺プリフオ−ムの製造法
JPS61293634A (ja) クラツド鋳片の製造方法
JPS60223642A (ja) クラツド鋼の製造方法
JPH07115127B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH01271042A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPS59212150A (ja) 連続鋳造における注湯方法