JP2006193519A - メークアップ化粧料 - Google Patents

メークアップ化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193519A
JP2006193519A JP2005363489A JP2005363489A JP2006193519A JP 2006193519 A JP2006193519 A JP 2006193519A JP 2005363489 A JP2005363489 A JP 2005363489A JP 2005363489 A JP2005363489 A JP 2005363489A JP 2006193519 A JP2006193519 A JP 2006193519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pearl pigment
colored metal
value
light
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791816B2 (ja
Inventor
Eiichiro Misaki
栄一郎 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005363489A priority Critical patent/JP4791816B2/ja
Publication of JP2006193519A publication Critical patent/JP2006193519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791816B2 publication Critical patent/JP4791816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】透明感を持たせつつ肌の色相感覚を変化させることができ、きめ細かい明るい仕上がりで、自然なつやを与えるメークアップ化粧料を提供する。
【解決手段】薄片状粉体の表面に有色金属又は有色金属酸化物を被覆したパール顔料であって、該パール顔料を黒色人工皮革表面に平均0.05mg/cm2で塗布し、入射光側にS偏光板、受光側にP偏光板を装着した分光測色計を用い、C光による2°視野の受光条件で、パール顔料の反射光量を測定したとき、測定試料面の法線方向に対して45°で入射し、法線方向で受光した顔料の反射光のa*値及びb*値の絶対値が5以下であるパール顔料を含有するメークアップ化粧料。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明感を持たせつつ肌の色相感覚を変化させることができ、きめ細かい明るい仕上がりで、自然なつやを与えるメークアップ化粧料に関する。
メークアップ化粧料は、これを塗布して肌の質感を変化させることが要求されており、拡散反射の強い粉体や鏡面反射の強い粉体などを使用して、質感の制御を行っている。例えば、拡散反射の強い粉体である酸化チタンや球状粉体を配合してマットな仕上がりを得たり、マイカ、セリサイト、タルク等の鏡面反射の強い板状粉体を配合してつやのある仕上がりを得たりしている。一方、シミ、ソバカス等の色むらをカバーするため、二酸化チタンや酸化鉄等の隠蔽力の高い顔料を配合することが行われている。
しかしながら、隠蔽力の高い顔料を用いた場合には、自然な感じがなくなってしまうという問題がある。一方、隠蔽力の低い粉体で質感を調整した場合は、色むらなどのカバー力が低下する問題があった。
近年、これらの問題を解決するため、隠蔽力が強くつや感を制御できる酸化チタン被覆パール顔料を用いて肌の色相感覚を変化させることが行われている。例えば、つやを付与するために、酸化チタン被覆パール顔料を用いた場合、正反射方向で鏡面反射によりつやを付与することができるが、鏡面反射以外の角度では、粉体そのものの白っぽい外観となってしまう。従って、顔全体などの広い範囲に化粧料を塗布すると、観察者に正対する部分はつや感があるが、正対しない部分では、白っぽい粉感が見えるため、不自然な仕上がりになってしまう傾向があった。さらに、自然なつやを得るため、特許文献1には、チタンマイカ表面をアルミナ、シリカで順次被覆した粉体が記載されている。
一方、例えば、酸化鉄のような有色金属酸化物を被覆したパール顔料も市販されているが、赤色系の顔料であるため、赤色系のつやは付与できるが、自然な肌ではない印象を与えてしまう。
特開2003−212722号公報
本発明の課題は、透明感を持たせつつ肌の色相感覚を変化させることができ、きめ細かい明るい仕上がりで、自然なつやを与えるメークアップ化粧料を提供することにある。
本発明者らは、薄片状粉体の表面に有色金属又は有色金属酸化物を被覆したパール顔料であって、特定の条件で測定した散乱光のa値及びb値の絶対値が5以下であるパール顔料を用いれば、透明感を持たせつつ肌の色相感覚を変化させることができ、きめ細かい明るい仕上がりで、自然なつやを与えるメークアップ化粧料が得られることを見出した。
本発明は、薄片状粉体の表面に有色金属又は有色金属酸化物を被覆したパール顔料であって、該パール顔料を黒色人工皮革表面に平均0.05mg/cm2で塗布し、入射光側にS偏光板、受光側にP偏光板を装着した分光測色計を用い、C光による2°視野の受光条件で、パール顔料の反射光量を測定したとき、測定試料面の法線方向に対して45°で入射し、法線方向で受光した顔料の反射光(散乱光)のa*値及びb*値の絶対値が5以下であるパール顔料を含有するメークアップ化粧料を提供するものである。
なお、本発明において、a*値、b*値は、国際照明委員会(1976年)(CIE)で規格された色度を示す。また、ここで示したパール顔料のa*値、b*値の測定方法(図1参照)を「本発明のa*値、b*値の測定方法」という。
本発明のメークアップ化粧料は、透明感を持たせつつ肌の色相感覚を変化させることができ、きめ細かい明るい仕上がりで、自然なつやを与えることができる。また、塗布時ののびなどの使用感も良好である。
本発明で用いられるパール顔料は、薄片状粉体の表面に有色金属又は有色金属酸化物を被覆したものである。薄片状粉体は、平均粒径が2〜200μmで、平均厚さが0.01〜5μmであるのが好ましい。特に、配合適性の点から、平均粒径が2〜20μmで、平均厚さが0.05〜1μmであるのがより好ましい。ここで、平均粒径は体積平均粒径(D4)(体積分率で計算した平均粒径)を示す。測定は、レーザー回折式の粒度分布計で容易に再現性良く測定することが出来る。薄片状粉体の厚さは、原子間力顕微鏡により基準面との差を測定し相加平均したものを平均厚さとする。
かかる薄片状粉体としては、雲母、セリサイト、タルク、カオリン、スメクタイト属粘土鉱物、合成マイカ、合成セリサイト、板状二酸化チタン、板状シリカ、板状酸化アルミニウム、窒化硼素、硫酸バリウム、板状チタニア・シリカ複合酸化物等が挙げられる。これらのうち、特に雲母が、表面の平滑性の点で好ましい。
本発明で用いられるパール顔料において、薄片状粉体を被覆する有色金属としては、金、銅等が挙げられ、特に金が好ましい。有色金属酸化物としては、酸化鉄、低次酸化チタン、酸化銅、酸化コバルト、酸化クロム、酸化ニッケル等が挙げられ、特に酸化鉄が好ましい。
本発明で用いられるパール顔料は「本発明のa値又はb値の測定方法」に従って測定したとき、粉体反射光のa*値及びb*値の絶対値が5以下、好ましくは3以下のものである。
このような測色ができる測定機として、村上色彩技術研究所社製のGCMSシリーズを用いることができる。
また、本発明で用いられるパール顔料は、前記のような薄片状粉体の表面を、有色金属又は有色金属酸化物で被覆したものであるが、表面平均粗さは10nm以下、好ましくは5nm以下である。有色の金属酸化物は、特定波長の光を吸収するという特性を有するために、被覆表面の粗さが大きいと散乱色が強くなり、弱いパール光沢の発色となる。被覆表面の粗さを小さくすることにより、光の散乱が抑制されて散乱光の少ない鮮やかな発色を有するパール顔料が得られるものである。
本発明において、表面平均粗さ(Ra)は、中心線平均粗さを示し、原子間力顕微鏡(デジタルインスツルメント社製、Nanoscope III)を用い、Scan Rate 1.0Hzで、2μm×2μmの範囲を測定したときの平均値を示すものである。測定の際、パール顔料はエタノール等の溶媒に分散させた状態で、平滑な基盤面上に付着させ、溶媒を除去することにより基盤に密着させた後、原子間力顕微鏡により測定する。
また、本発明で用いられるパール顔料は、被覆層の光学的膜厚が250nm以下、特に210nm以下であるのが好ましい。250nmを超えると、吸収層の絶対的な厚さが増すため、光吸収の影響が強く、散乱光を十分に抑制した効果が小さくなる場合がある。
ここで、光学的膜厚とは、有色金属又は有色金属酸化物の幾何学的膜厚に屈折率をかけたものを示す。例えば、酸化鉄(屈折率3.0)の場合、幾何学的膜厚が80nm以下、特に50nm以下であることが好ましい。なお、幾何学的膜厚はSEMにより測定される。
また、光学的膜厚が120〜210nmの場合は干渉光が金色であり、15〜120nm未満、好ましくは60〜120nm未満の場合は干渉光が銀色であり、審美性も好ましい発色となる。従来のパール顔料のように、散乱色が強いと、これらの干渉光は散乱色に打ち消されてしまい、肉眼では観測できないが、本発明で用いるパール顔料は、散乱色が抑制されているため、被覆した有色金属の固有色ではない金色や銀色の干渉光も作り出すことができる。
特に、メークアップ化粧料に用いた場合、観察者に正対する部分はつや感があるが、正対しない部分では、酸化チタン被覆雲母のように白っぽい粉感が見えず、自然に赤暗くシェードする仕上がりになり、より自然な肌に近い仕上がりになる。
このようなパール顔料は、例えば中和滴定法を用い、有色金属酸化物前駆体水溶液の添加速度を選定することにより製造することができる。有色金属又は有色金属酸化物の表面平均粗さを小さくするために、中和滴定法が好ましい。
具体的には、薄片状粉体の水分散液に、有色金属酸化物前駆体の水溶液を、薄片状粉体100g当たりの金属イオン量が5×10-4〜12×10-4mol/minとなるように添加し、次いで、混合液にアルカリ水溶液を加えてpH5〜8とし、固体を分離した後、500〜1000℃で焼成することにより、製造することができる。
すなわち、まず、薄片状粉体を水に分散させ、良く撹拌して、薄片状粉体の水分散液を調製する。分散液のスラリー濃度は1〜50質量%であるのが、薄片状粉体表面を金属化合物が均一に被覆するのに好ましい。
一方、有色金属酸化物前駆体としては、硝酸第二鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄等が挙げられ、これらの水溶液濃度は、20〜70質量%であるのが好ましい。
薄片状粉体の分散液を、50〜100℃、好ましくは70〜80℃に加温し、分散液に酸を加え酸性にし、更に反応液のpHを2〜4、好ましくは2.5〜3.5に保つよう、アルカリ水溶液で調整しながら有色金属酸化物前駆体水溶液を反応混合液に加える。特に、表面粗さの小さい平滑な被覆状態を実現するためには、有色金属酸化物前駆体水溶液の添加速度を、薄片状粉体100g当たりの金属イオン量が5×10-4〜12×10-4mol/min、好ましくは8×10-4〜11×10-4mol/minとなるように添加する。この範囲の添加速度の場合に、散乱光が抑制され、より好ましい顔料を得ることができる。
なお、pHの調整に用いられるアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の水溶液が挙げられる。
添加終了後、混合液を熟成させる。その後、アルカリ水溶液を加えてpH5〜8とし、さらに熟成させる。次に、固体を分離した後、水洗によって塩を除去し、乾燥を行う。その後、500〜1000℃、好ましくは700〜800℃で30〜180分間焼成を行うことにより、パール顔料を得ることができる。
このようなパール顔料は、化粧持ち(持続性)向上の点からその表面を疎水化処理して用いることもできる。疎水化処理は、通常の方法に従い、疎水化処理剤で処理することにより行われる。
疎水化処理剤としては、シリコーン油、脂肪酸金属塩、アルキルリン酸、アルキルリン酸のアルカリ金属塩又はアミン塩、N−モノ長鎖(炭素数8〜22)脂肪族アシル塩基性アミノ酸、パーフルオロアルキル基を有するフッ素化合物などが挙げられる。
シリコーン油としては、例えば各種鎖状シリコーン、環状シリコーン、変性シリコーンが;脂肪酸金属塩としては、特に炭素数12〜18の脂肪酸のカルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム等の塩が;アルキルリン酸及びその塩としては、合計炭素数8〜45のアルキル又はアルケニル基を有するモノ又はジエステル及びそのアルカリ金属塩若しくはアミン塩が;N−モノ長鎖脂肪族アシル塩基性アミノ酸としては、2−エチルヘキサノイル、カプリロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、イソステアロイル、オレオイル、ベヘノイル、ココイル、牛脂脂肪酸アシル、硬化牛脂脂肪酸アシル等の炭素数8〜22のアシル基が塩基性アミノ酸のα位又はω位のアミノ基に結合したものが;パーフルオロアルキル基を有するフッ素化合物としては、米国特許第3632744号明細書、特開昭62−250074号公報、特開昭55−167209号公報、特開平2−218603号公報等に記載のものなどが挙げられる。
疎水化処理量は、十分な疎水性、良好な感触の点から、パール顔料1質量部に対して疎水化処理剤0.0005〜0.2質量部、特に0.02〜0.1質量部が好ましい。
上記のようなパール顔料は、1種以上を用いることができ、メークアップ化粧料中に0.1〜30質量%、特に0.5〜30質量%含有するのが、配合の効果を十分に発揮できるとともに、強い光沢感による不自然さを回避できるので好ましい。また、従来のパール顔料と組み合わせて使用することもできる。
本発明のメークアップ化粧料は、常法に従って製造することができ、例えば粉白粉、固形白粉、フェイスパウダー、パウダーファンデーション、油性ファンデーション、クリーム状ファンデーション、リキッドファンデーション、コンシーラー、口紅、リップクリーム、頬紅、アイシャドウ、アイライナー、アイブロウなどとすることができる。
また、本発明で用いるパール顔料は、本発明のメークアップ化粧料が、粉白粉、固形白粉及びフェイスパウダーの場合は0.1〜30質量%、特に0.5〜30質量%;パウダーファンデーション及び油性ファンデーションの場合は0.1〜30質量%、特に0.5〜30質量%;クリーム状ファンデーション、リキッドファンデーション及びコンシーラーの場合は0.1〜30質量%、特に0.5〜25質量%;口紅及びリップクリームの場合は0.1〜20質量%、特に0.5〜15質量%;頬紅及びアイシャドウの場合は0.1〜30質量%、特に0.5〜25質量%;アイライナー及びアイブロウの場合は0.1〜30質量%、特に0.5〜20質量%含有されるのが好ましい。
本発明のメークアップ化粧料は、さらに、25℃における粘度が1000mPa・s以下の油剤を含有することができる。特に、使用感の点から0.1〜1000mPa・s、更に2〜500mPa・sの範囲の油剤が好ましい。
油剤は、粘度が1000mPa・s以下であれば特に制限されず、例えば流動パラフィン、スクワラン、オリーブ油、エステル油、ジグリセライド、トリグリセライド、シリコーン油、パーフルオロアルキル基を有するフッ素系油剤等が挙げられる。これらのうち、流動パラフィン、スクワラン、エステル油、シリコーン油、パーフルオロアルキル基を有するフッ素系油剤が好ましい。
油剤は、1種以上を用いることができ、メークアップ化粧料中に0.5〜60質量%、特に2〜50質量%含有するのが、べたつき感のない使用感が得られるので好ましい。
また、塗布時ののびを好適にし、所期の光学特性を発揮させるため、前記パール顔料と油剤の配合比率(質量比)は1/10〜100/1であるのが好ましい。
本発明のメークアップ化粧料は、前記成分のほか、必要に応じて、通常の化粧料に配合されている成分、例えば、界面活性剤、水溶性高分子、他の粉体、保湿剤、防腐剤、薬剤、紫外線吸収剤、色素、無機塩又は有機酸塩、香料、キレート剤、pH調整剤、水等を含有することができる。
製造例1
粒径5〜60μmの薄片状雲母100gを、1.5Lの水に加えて十分に分散させ、80℃まで昇温した後、塩酸を加えてpH3にする。次に、予め調製した硝酸第二鉄水溶液(硝酸第二鉄17質量部:水26質量部)421gを、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH3に保ちながら、鉄イオン濃度が8.6×10-4mol/minの割合となるように、ゆっくりと添加する。添加終了後、混合液に水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH5にする。濾過により固体を得、水洗して塩を除去し、吸引濾過、乾燥し、次いで700℃で1時間焼成を行った。
得られたパール顔料は、薄片状雲母の上に、非常に微細な酸化鉄粒子が幾何学的膜厚20nmに均一に被覆されていた。また、被覆層の表面粗さを測定したところ、表面粗さは3.44nmであった。
さらに、パール顔料の反射光a*値1.94、b*値は0.83であった。得られたパール顔料は銀色を呈していた。
なお、パール顔料の反射光(散乱光)のa*値及びb*値は、「本発明のa*値、b*値の測定方法」に従って測定した。分光測色計は、村上色彩技術研究所社製、GCMS−4を用い、偏光板(ポラロイド社製 型式:HN32)を設置して測定した。光源は、ナーバ社のハロゲンランプ(HLWS7)を用いた。黒色人工皮革(オカモト社製、型式:OK−7)を使用し、5cm×10cmの範囲に平均0.05mg/cm2となるようにスポンジを用いて、粉体を塗布したものを測定試料として用いた。幾何学的膜厚の測定は、SEMにより行った。被覆前の薄片状粉体の厚さを測定し、被覆後のパール顔料の厚さを測定することで、幾何学的膜厚とした。
製造例2
硝酸第二鉄水溶液(硝酸第二鉄17質量部:水26質量部)421gを538gに代える以外は製造例1と同様にして、パール顔料を製造した。
得られたパール顔料は、薄片状雲母の上に、非常に微細な酸化鉄粒子が幾何学的膜厚30nmに均一に被覆されていた。また、被覆層の表面粗さを測定したところ、表面粗さは4.30nmであった。
さらに、パール顔料の反射光のa*値は3.88、b*値は1.87であった。得られたパール顔料は銀色〜金色の中間的な色を呈していた。
製造例3
硝酸第二鉄水溶液(硝酸第二鉄17質量部:水26質量部)421gを84gに代える以外は製造例1と同様にして、パール顔料を製造した。
得られたパール顔料は、薄片状雲母の上に、非常に微細な酸化鉄粒子が幾何学的膜厚5nmに均一に被覆されていた。また、被覆層の表面粗さを測定したところ、表面粗さは3.8nmであった。
さらに、パール顔料の反射光のa*値は1.12、b*値は2.03であった。得られたパール顔料は銀色を呈していた。
実施例1〜3及び比較例1、2
表1に示す組成の固形粉末状ファンデーションを製造し、きめ細かい仕上がり、肌色の明るさ、額部と頬側面部の塗布色の差の少なさ及び自然なつやを評価した。結果を表1に併せて示す。
(製法)
成分(1)〜(12)を撹拌混合後、(13)〜(15)を添加して混合する。これをアトマイザーで粉砕し、篩掛けした後、金皿に充填、打錠して固形粉末状ファンデーションを得た。
(評価方法)
各固形粉末状ファンデーションを化粧品専用パネル20名が使用し、下記の基準で評価し、その平均値で判定した。
(1)きめ細かい仕上がり、肌色の明るさ、自然なつや;
5点:非常に良好。
4点:良好。
3点:普通。
2点:やや不良。
1点:不良。
(2)額部と頬側面部の塗布色の差の少なさ;
5点:差がほとんどない。
4点:差が少ない。
3点:差がややある。
2点:差がやや大きい。
1点:差が大きい。
Figure 2006193519
本発明において、「本発明のa*値、b*値の測定方法」を示す図である。

Claims (5)

  1. 薄片状粉体の表面に有色金属又は有色金属酸化物を被覆したパール顔料であって、該パール顔料を黒色人工皮革表面に平均0.05mg/cm2で塗布し、入射光側にS偏光板、受光側にP偏光板を装着した分光測色計を用い、C光による2°視野の受光条件で、パール顔料の反射光量を測定したとき、測定試料面の法線方向に対して45°で入射し、法線方向で受光した顔料の反射光のa*値及びb*値の絶対値が5以下であるパール顔料を含有するメークアップ化粧料。
  2. 薄片状粉体の表面に有色金属又は有色金属酸化物を表面平均粗さ10nm以下で被覆したパール顔料を含有するメークアップ化粧料。
  3. 有色金属が金、又は有色金属酸化物が酸化鉄である請求項1又は2記載のメークアップ化粧料。
  4. 被覆層の光学的膜厚が250nm以下である請求項1〜3のいずれか1項記載のメークアップ化粧料。
  5. さらに、25℃における粘度が1000mPa・s以下の油剤を含有する請求項1〜4のいずれか1項記載のメークアップ化粧料。

JP2005363489A 2004-12-16 2005-12-16 メークアップ化粧料 Expired - Fee Related JP4791816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363489A JP4791816B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-16 メークアップ化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363965 2004-12-16
JP2004363965 2004-12-16
JP2005363489A JP4791816B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-16 メークアップ化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193519A true JP2006193519A (ja) 2006-07-27
JP4791816B2 JP4791816B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36799869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363489A Expired - Fee Related JP4791816B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-16 メークアップ化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535086A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 化粧品アプリケータおよび作製方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128027A (ja) * 1973-03-17 1974-12-07
JPS62285956A (ja) * 1986-05-23 1987-12-11 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 真珠光沢顔料
JPH03197413A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Kobayashi Kose Co Ltd 固型粉末メークアップ化粧料
JPH04128211A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Shiseido Co Ltd 下地化粧料
JPH10259318A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Merck Japan Kk 高彩度オレンジ色パール顔料
JP2002255749A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP2003002634A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Kao Corp 着色雲母チタン
WO2004061012A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Engelhard Corporation Improved effect pigment comprising a mixture of at least 2 substrate materials
JP2004238326A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Kanebo Ltd 貴金属被覆処理顔料および化粧料
JP2007517799A (ja) * 2003-12-29 2007-07-05 サン・ケミカル・コーポレーション 大きなサイズの合成雲母の真珠光沢顔料を含む化粧用組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128027A (ja) * 1973-03-17 1974-12-07
JPS62285956A (ja) * 1986-05-23 1987-12-11 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 真珠光沢顔料
JPH03197413A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Kobayashi Kose Co Ltd 固型粉末メークアップ化粧料
JPH04128211A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Shiseido Co Ltd 下地化粧料
JPH10259318A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Merck Japan Kk 高彩度オレンジ色パール顔料
JP2002255749A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP2003002634A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Kao Corp 着色雲母チタン
WO2004061012A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Engelhard Corporation Improved effect pigment comprising a mixture of at least 2 substrate materials
JP2006522165A (ja) * 2002-12-31 2006-09-28 エンゲルハード・コーポレーシヨン 色彩効果顔料
JP2004238326A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Kanebo Ltd 貴金属被覆処理顔料および化粧料
JP2007517799A (ja) * 2003-12-29 2007-07-05 サン・ケミカル・コーポレーション 大きなサイズの合成雲母の真珠光沢顔料を含む化粧用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535086A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 化粧品アプリケータおよび作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4791816B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016934B2 (en) Pearlescent pigment
EP1672037B1 (en) Pearlescent pigment
JP5081422B2 (ja) 白色複合粉体及びそれを配合した化粧料
EP1110535B1 (en) Cosmetic composition containing a hollow metal oxide plate powder
JP5085168B2 (ja) 化粧料
JP2006299051A (ja) 着色複合粉末及びこれを配合した化粧料
JP4859044B2 (ja) 化粧料
JP4791817B2 (ja) メークアップ化粧料
JP4791816B2 (ja) メークアップ化粧料
JP2009280542A (ja) 複合粉末及びその製造方法並びに該複合粉末を含有する化粧料
JP3892775B2 (ja) 化粧料
JP4709643B2 (ja) 肌の印象演出方法
TWI388341B (zh) 印象控制劑
JP3492966B2 (ja) 化粧料
CN1789342B (zh) 珠光颜料
JP4627960B2 (ja) 化粧料
JP2004123682A (ja) 着色顔料及びメイクアップ化粧料
JP3723710B2 (ja) 化粧料
JP2004123681A (ja) メイクアップ化粧料
JP5582525B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2000229809A (ja) 化粧料
JP2001278743A (ja) 化粧料
JP2003342127A (ja) 複合粉末、それを配合した化粧料、及び複合粉末の製造方法
JP2001199827A (ja) 化粧料
JPH0665026A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4791816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees