JP2006191380A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191380A
JP2006191380A JP2005001647A JP2005001647A JP2006191380A JP 2006191380 A JP2006191380 A JP 2006191380A JP 2005001647 A JP2005001647 A JP 2005001647A JP 2005001647 A JP2005001647 A JP 2005001647A JP 2006191380 A JP2006191380 A JP 2006191380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
shooting
imaging
receiver
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005001647A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tokiwa
健太郎 常盤
Takehiko Senba
威彦 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005001647A priority Critical patent/JP2006191380A/ja
Publication of JP2006191380A publication Critical patent/JP2006191380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】悪質な手口となった盗み撮りを防止する盗撮防止機能を備えた撮影装置を提供する。
【解決手段】撮影制限を指示する情報を無線で所定の地域全体に送信することができるような撮影制限情報送信装置2を所定の地域のいずれか一箇所に設ける。その所定の地域内で撮影装置1を構えて撮影を行なおうとしているときに、上記撮影制限情報送信装置2から送信されてきた撮影制限情報を撮影装置内の受信機17で受信しかつ姿勢センサ16により撮影装置1の姿勢が上向き姿勢であることを受けて撮影装置1内の撮影制御部10はこの撮影装置1での撮影を制限する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置に関する。
デジタルカメラの小型化やカメラ付き携帯電話機の普及に伴い、悪質な盗撮が増加し始めている。携帯電話機にあっては一人に一台の割で急速に普及しており、特に電話をしなくてもゲームやメール等を楽しむことができるため、その携帯電話機がカメラ付きであった場合にはどのような場所においても盗撮が可能な状況となってきている。
そこで、無断で撮影が行なわれていることを被写体となっている相手に通知する手段を備えたカメラ付き携帯電話機等が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1のものは、撮影時に発信信号を発信する発信機およびその発信機から発信された発信信号を受信する受信機との双方をカメラ付き携帯電話機に載せておいて撮影時にその発信機から送信されてきた発信信号を被写体側の携帯電話機側の受信機で受信した場合には撮影拒否信号を撮影側の携帯電話機に送り返して撮影側の携帯電話機の撮影機能を無効にするというものである。
また、特許文献2のものは撮影状態になっていることを知らせる信号を発信する発信機と、その信号を受信すると受信した旨を周囲に報ずる受信機とを用意しておき、受信機を持っている人に盗撮の危険が迫っていることを知らせようというものである。
さらに上記のように人を撮影するだけでなく、カメラ付き携帯電話機を携帯したまま、美術館や博物館等の施設に入場した人達によって展示されている絵画などの盗撮が行なわれる場合もあるので、施設内に撮影制限を加えるための撮影制限信号を送信する送信装置を配備しておいて、美術館や博物館などにおいての盗撮を禁止する技術も提案されている(例えば特許文献3、特許文献4参照)。
しかしながら、最近では何気なく足を踏み入れるようなところでの盗撮が多発しており、例えば歩道橋で階下から前方にいる女子高生のスカート内を撮影するであるとか、書店で購入しようとしている本の中身を1ページづつ盗撮するであるとか、混雑している電車内において女性のスカート内に携帯電話機を忍ばせて撮影を行なうといったような悪質な手口が増加しつつある。
また、カメラ付き携帯電話機に限らず、高いズーム倍率を持つデジタルカメラが販売され始めたため、遠方からの盗撮が容易になり、また高感度モードが用意されたカメラでは補助光を発光することなしに暗がりから室内を盗撮することが可能な状況となってきている。
特開2004−88273号公報 特開2004−23692号公報 特開平11−261674号公報 特開2003−163822号公報
本発明は、上記事情に鑑み、悪質な手口となった盗み撮りを防止する盗撮防止機能を備えた撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
この撮影装置の姿勢を検出する姿勢センサと、
上記受信機により上記情報が受信されかつ上記姿勢センサにより所定の姿勢が検出された撮影制限条件を満足したことを受けて撮影を制限する撮影制御部と備えたことを特徴とする。
例えば撮影制限を指示する情報を無線で送信する送信装置を歩道橋付近に設けておき、上記所定の姿勢を上向きの姿勢としておけば、上記本発明の第1の撮影装置を構えて階段の階下からスカート内を撮影しようとしたときに、上記受信機により上記送信装置からの情報が受信されかつ上記姿勢センサにより所定の上向き姿勢が検出された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制限制御部によってこの第1の撮影装置による撮影が制限される。
また、電車の車内に撮影制限情報を送信する送信機を設けておき上記所定の姿勢を上向きの姿勢としておけば、混雑している電車内において女性のスカート内に携帯電話機を忍ばせて上向き撮影を行なおうとしたときに、上記受信機により上記送信機からの情報が受信されかつ上記姿勢センサにより上向きの姿勢が検出された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制御部によってこの第1の撮影装置による撮影が制限される。
さらに書店内に撮影制限情報を送信する送信機を設けておき上記所定の姿勢を下向きの姿勢としておけば、書店内で下向き撮影を行なおうとしたときに、上記受信機により上記送信機からの情報が受信されかつ上記姿勢センサにより下向きの姿勢が検出された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制御部によってこの第1の撮影装置による撮影が制限される。
このように階段の階下にいて階上にいる女子高生のスカート内を盗撮しようとしたときや混雑した電車の中などで女性のスカート内の盗撮を行なおうとしたとき、さらに書店で本の中身の盗撮を行なおうとしたときに上記撮影制限条件を満足したことを受けてこの第1の撮影装置での撮影を制限することで盗撮を防止することができる。
上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
被写界の明るさを検出する測光センサと、
上記受信機により上記情報が受信されかつ上記測光センサにより所定の明るさ以下の明るさが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて、撮影を制限する撮影制限制御部と備えたことを特徴とする。
上記本発明の第2の撮影装置によれば、撮影制限を指示する情報を無線で送信する送信装置を設けておけば、この第2の撮影装置を構えて例えば混雑した電車内で女性のスカート内を撮影しようとしたときに、上記受信機によりその情報が受信されかつ上記測光センサにより所定の明るさ以下の明るさが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制限制御部によってこの第2の撮影装置による撮影が制限される。
このように混雑に紛れて女性のスカート内を盗撮しようとしたときに上記撮影制限条件を満足したことを受けてこの第2の撮影装置での撮影を制限することで盗撮を防止することができる。
上記目的を達成する本発明の第3の撮影装置は、撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
被写界の明るさを検出する第1の測光センサと、
この撮影装置が置かれた環境の明るさを検出する第2の測光センサと、
上記受信機により上記情報が受信されかつ上記第1の測光センサで所定の第1の明るさ以上の明るさが検出され、さらに上記第2の測光センサで所定の第2の明るさ以下の明るさが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて、撮影を制限する撮影制御部と備えたことを特徴とする。
上記本発明の第3の撮影装置によれば、例えば撮影制限を指示する情報を無線で送信する送信装置を設けておけば、この第4の撮影装置を構えて例えば明るい浴室内を暗がりから撮影しようとしたときに、上記受信機で上記送信機からの情報が受信された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制御部によってこの第3の撮影装置による撮影が制限される。
このように暗がりから明るい浴室内をこの第3の撮影装置で盗撮しようとしたときに上記撮影制限条件を満足したことを受けてこの第3の撮影装置での撮影を制限することで盗撮を防止することができる。
上記目的を達成する本発明の第4の撮影装置は、撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
焦点距離可変な撮影レンズと、
上記ズームレンズを駆動してその撮影レンズの焦点距離を調整するレンズ駆動部と、
上記受信機により前記情報が受信された場合に上記レンズ駆動部による上記撮影レンズの焦点距離の調整を所定の短距離領域内に制限する撮影制御部と備えたことを特徴とする。
上記本発明の第4の撮影装置によれば、例えば撮影制限を指示する情報を無線で送信する送信装置を設けておけば、この第4の撮影装置を構えて例えば明るい浴室内を暗がりから撮影しようとしたときに、上記受信機で上記送信機からの情報が受信された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制御部によってこの第4の撮影装置の焦点距離が短距離領域内に制限される。
このようにズーム倍率を上げて暗がりから明るい浴室内をこの第4の撮影装置により盗撮しようとたときに上記撮影制限条件を満足したことを受けてこの撮影装置が持つズーム倍率つまり焦点距離を短距離領域内に固定することで上記第4の撮影装置での盗撮を防止することができる。
上記目的を達成する本発明の第5の撮影装置は、撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
撮影時に被写体の明るさを補う光を発する発光部と、
上記発光部による発光のオン・オフを切り替える発光切替部と、
上記受信機により前記情報が受信された場合に前記発光部による発光のない撮影を禁止する撮影制御部とを備えたことを特徴とする。
上記第5の撮影装置によれば、例えば撮影制限を指示する情報を無線で送信する送信装置を設けておけば、この第4の撮影装置を構えて例えば明るい浴室内を暗がりから撮影しようとしたときに、上記受信機で上記送信機からの情報が受信された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制御部によってこの第5の撮影装置による発光のない撮影が禁止される。
このようにこの第5の撮影装置を高感度モードにして暗がりから明るい浴室内を盗撮しようとしたときに上記撮影制限条件を満足したことを受けてこの第5の撮影装置での発光のない撮影を禁止することで盗撮を防止することができる。
ここで、上記撮影制御部は、上記機撮影制限条件を満足したことを受けて撮影を禁止するものであっても、上記機撮影制限条件を満足した状態における撮影により得られた画像を消去することにより撮影を制限するものであっても良い。
以上、説明したように、悪質な手口となった盗み撮りを防止する盗撮防止機能を備えた撮影装置が実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である撮影装置1の構成を示す図である。
図1に示す撮影装置1例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話機の動作は、撮影制御部10によって統括的に制御される。この撮影制御部10は撮影制御部10内に格納されているプログラムの手順にしたがって各部の動作を制御する。
まず、この撮影装置1の構成を説明する。
図1に示すように撮影光学系11とその撮影光学系11で被写体3を結像させる撮像素子12(ここではCCD固体撮像素子が用いられているので以降CCDという)とが備えられている。またそのCCD12で生成された画像信号が記録されるメモリ13やファインダ代わりにもなる表示部14や警告音を発する警告部15が備えられており、CCD12、メモリ13、表示部14並びに警告部15の動作が上記撮影制御部10により制御される。さらに、本発明の課題を達成するための盗撮防止機能を果たす姿勢センサ16と受信機17とが備えられている。なお、警告部15は盗撮を警告するための音を発生するものとしても用いられる。
ここで、この撮影装置1の受信機17により撮影制限情報を受信することができる位置に撮影制限情報送信装置2が配備されているとものとして以降どのようにして盗撮が防止されるかを説明する。
例えば、駅構内の階段付近であるとか、歩道橋付近であるとかに上記撮影制限情報送信装置2が配備されていたとすると、上記撮影装置1を構えて階段の階下から被写体3である女性のスカート内を撮影しようとしたときにこの撮影装置1の受信機17により上記撮影制限情報送信部2から送信されてきた情報が受信されかつ上記姿勢センサ16により所定の姿勢例えば撮影装置1が上向きであることが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制限制御部10によってこの撮影装置1による撮影が制限される。つまり、この撮影装置1を上向きに構える、もしくは鏡などに反射させて盗撮を行なうためにこの撮影装置1を下向きに構えるという不自然な構えで撮影が行なわれようとしているところに上記撮影制限情報2が送信されてきた場合には、上記撮影制限制御部10によってこの撮影装置1での撮影が制限される。
この第1の実施形態の撮影装置1では撮影制限として撮影制御部10からCCD12に供給される露光開始信号の供給を取り止める処理を行なうことによって撮影を禁止して盗撮を防止するようにしている。さらに第1の実施形態の撮影装置は警告部を備えたものでもあるので、加えて盗撮が行なわれたときに上記警告部15から音声を発するようなことを行なって盗撮を行なうことを周囲に報じるようにしておくと、盗撮防止効果が一段と強まる。
このようにすると、撮影制限条件を満足したことを以ってこの撮影装置での撮影自体が禁止され盗撮が確実に防止される。
また、撮影制限情報送信装置2を、電車の車内に配備しても良い。
そうすると混雑している電車内において女性のスカート内に携帯電話機を忍ばせて撮影を行なおうとしたときに、撮影装置1の受信機17により上記撮影制限送信装置2からの撮影制限情報が受信されかつ姿勢センサ16により所定の姿勢が検出された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制限制御部10によってこの撮影装置1による撮影が制限される。
さらに撮影制限情報送信装置2を書店内に配備しても良い。
そうすると、例えば上記所定の姿勢を下向きの姿勢としておいて書店内で下向き撮影を行なおうとしたときに、受信機17により撮影制限情報送信装置2からの情報が受信されかつ姿勢センサ16により下向きの姿勢が検出された撮影制限条件を満足したことを受けて撮影制御部10によってこの第1の撮影装置1による撮影が制限される。
このように撮影制限情報装置2が配備されている場所であればどのような場所においても上記撮影制限条件を満足したことを受けてこの撮影装置1での撮影が制限され盗撮が確実に防止される。
なお、上記実施形態では、撮影制限として撮影禁止処理を行なっているが、撮影が行なわれた後、つまりメモリ13などに画像信号が記録された後、撮影制御部10がその画像信号を消去して撮影制限を加えるようなことを行なっても良い。
このようにして盗撮防止機能を備えた撮影装置、つまりカメラ付き携帯電話機やデジタルカメラが実現される。
図2は、第2の実施形態である撮影装置1aを示す図である。
第1の実施形態では、姿勢センサ16により盗撮時における撮影装置1の不自然な姿勢を検出するようにしたが、第2の実施形態の撮影装置1aでは、撮影光学系11a近傍に集光レンズ180aと測光センサ18aとを設けた例を掲げている。
この第2の実施形態では、例えば混雑した電車内でこの撮影装置1aを構えて女性のスカート内を撮影しようとしたときに、受信機17aにより上記撮影制限情報送信装置2からの撮影制限情報が受信されかつ測光センサ18aにより所定の明るさ以下の明るさが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて上記撮影制御部10aによって撮影装置1aによる撮影が制限される。
このようにしても上記撮影制限条件を満足したことを受けてこの撮影装置1bでの撮影が制限され盗撮が防止される。
図3は、第3の実施形態である撮影装置1bを示す図である。
図3に示す撮影装置には、図2の撮影装置1aに加えてこの撮影装置1bが置かれた環境の明るさを検出することができるように第2の測光センサ19bとその第2の測光センサ19bに光を集光する集光センサ190bとが付加されている。
そうすると、撮影装置1b内の受信機17bにより上記撮影制限情報送信装置2からの撮影制限情報が受信されかつ第1の測光センサ18bで所定の第1の明るさ以上の明るさが検出され、さらに第2の測光センサ19bで所定の第2の明るさ以下の明るさが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて撮影制御部10bによって撮影が制限される。
上記撮影制限条件を満足する場合としては、暗がりから明るい室内例えば浴室などを盗撮しようとしている場合などがあり、そのような場合にこの撮影装置1bでの撮影が制限され盗撮が防止される。
図4は第4の実施形態である撮影装置1cを示す図である。
図4には撮影レンズ11cの中に焦点距離可変な撮影レンズ111cとその焦点距離可変な撮影レンズ111cを駆動してその撮影レンズ111cの焦点距離を調整するレンズ駆動部100cを設けた例が示されている。
この例では受信機17cにより上記撮影制限情報送信装置2からの情報が受信された場合にレンズ駆動部100cによる撮影レンズ111cの焦点距離の調整が所定の短距離領域内に制限される。
このようにすると、上記撮影装置1cを構えて例えば明るい浴室内を遠方の暗がりから望遠で撮影しようとしてもズーム倍率が所定の短距離領域内に制限されてしまうため、撮影を行なったとしても低倍率での撮影となって盗撮が防止されたのと同様の効果が得られる。
図5は第5の実施形態である撮影装置1dを示す図である。
図5には、撮影時に被写体の明るさを補う光を発する発光部101dと、上記発光部101による発光のオン・オフを切り替える発光切替部102dとを備えた撮影装置1dの構成が示されている。
この例では受信機17dにより上記撮影制限情報送信装置2からの情報が受信された場合に上記発光切替部102dがオフ側に切り替えられていて発光部101dによる発光がオフされて撮影が行なわれようとしているときには撮影が禁止される。
そうすると、高感度モードにして発光なしで暗がりから明るい室内を盗撮しようとしている場合などに、発光のない撮影が禁止され盗撮が防止される。
以上説明したように、悪質な手口となった盗み撮りを防止する盗撮防止機能を備えた撮影装置が実現される。
本発明の第1の実施形態である撮影装置1の構成を示す図である。 第2の実施形態である撮影装置1aを示す図である。 第3の実施形態である撮影装置1bを示す図である。 第4の実施形態である撮影装置1cを示す図である。 第5の実施形態である撮影装置1dを示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
10 撮影制御部
100 レンズ駆動部
11 撮影光学系
111 焦点距離可変な撮影レンズ
12 撮像素子(CCD)
13 メモリ
14 表示部
15 警告部
16 姿勢センサ
17 受信機
18 第1の測光センサ
18a 集光レンズ
19 第2の測光センサ
19a 集光レンズ
2 撮影制限情報送信装置
3 被写体

Claims (7)

  1. 撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
    撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
    この撮影装置の姿勢を検出する姿勢センサと、
    前記受信機により前記情報が受信されかつ前記姿勢センサにより所定の姿勢が検出された撮影制限条件を満足したことを受けて撮影を制限する撮影制御部と備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
    撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
    被写界の明るさを検出する測光センサと、
    前記受信機により前記情報が受信されかつ前記測光センサにより所定の明るさ以下の明るさが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて、撮影を制限する撮影制御部と備えたことを特徴とする撮影装置。
  3. 撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
    撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
    被写界の明るさを検出する第1の測光センサと、
    この撮影装置が置かれた環境の明るさを検出する第2の測光センサと、
    前記受信機により前記情報が受信されかつ前記第1の測光センサで所定の第1の明るさ以上の明るさが検出され、さらに前記第2の測光センサで所定の第2の明るさ以下の明るさが検出された撮影制限条件を満足したことを受けて、撮影を制限する撮影制御部と備えたことを特徴とする撮影装置。
  4. 撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
    撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
    焦点距離可変な撮影レンズと、
    前記撮影レンズを駆動して該撮影レンズの焦点距離を調整するレンズ駆動部と、
    前記受信機により前記情報が受信された場合に前記レンズ駆動部による前記撮影レンズの焦点距離の調整を所定の短距離領域内に制限する撮影制御部と備えたことを特徴とする撮影装置。
  5. 撮影操作に応じて被写体の写真撮影を行なう撮影装置において、
    撮影制限を指示する情報を無線で受信する受信機と、
    撮影時に被写体の明るさを補う光を発する発光部と、
    前記発光部による発光のオン・オフを切り替える発光切替部と、
    前記受信機により前記情報が受信された場合に前記発光部による発光のない撮影を禁止する撮影制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  6. 前記撮影制御部は、前記撮影制限条件を満足したことを受けて撮影を禁止するものであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の撮影装置。
  7. 前記撮影制御部は、前記撮影制限条件を満足した状態における撮影により得られた画像を消去することにより撮影を制限するものであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の撮影装置。
JP2005001647A 2005-01-06 2005-01-06 撮影装置 Withdrawn JP2006191380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001647A JP2006191380A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001647A JP2006191380A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191380A true JP2006191380A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36798080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001647A Withdrawn JP2006191380A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078845A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 情報記録装置及び情報記録制御プログラム
JP2009141501A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujitsu Ltd 携帯撮像装置及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078845A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 情報記録装置及び情報記録制御プログラム
JP2009141501A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujitsu Ltd 携帯撮像装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670222B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
US8228391B2 (en) Image pickup apparatus and lens barrel
CN103119511B (zh) 用于取景器装置的显示控制方法及装置
JP2008206020A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
KR20100006488A (ko) 플래시 사용을 제한하는 촬영 제어 방법 및 장치
JP2006301417A (ja) 撮影システム及び光通信装置並びに撮影装置
JP2007110499A (ja) 複眼式撮影装置
JP2006191380A (ja) 撮影装置
JP4662902B2 (ja) 撮影システム
JP2004088273A (ja) 不正撮影防止システム
JP4345424B2 (ja) カメラシステム
JP2008160701A (ja) カメラ及びカメラ用撮影制御プログラム
JP2008283258A (ja) 電子カメラおよび情報処理システム
JP2007013829A (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2012015609A (ja) 撮像装置
JP2005057416A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4193647B2 (ja) 撮像装置、発信機、発信制御装置及び撮像制御システム
JP2011170373A (ja) 撮影装置
JP2009147497A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP5087130B2 (ja) 撮影報知装置
JP2006301418A (ja) 撮影装置及び撮影報知装置並びに盗撮防止システム
JP2004343434A (ja) 盗撮防止装置
JP2005333482A (ja) 撮影制限システム、撮影装置及び撮影制限方法
JP2008257083A (ja) 電子カメラ
JP5140752B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401