JP2007013829A - カメラ及びカメラシステム - Google Patents

カメラ及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007013829A
JP2007013829A JP2005194616A JP2005194616A JP2007013829A JP 2007013829 A JP2007013829 A JP 2007013829A JP 2005194616 A JP2005194616 A JP 2005194616A JP 2005194616 A JP2005194616 A JP 2005194616A JP 2007013829 A JP2007013829 A JP 2007013829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
mode
shooting
area
specific area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005194616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihide Takahashi
公英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005194616A priority Critical patent/JP2007013829A/ja
Publication of JP2007013829A publication Critical patent/JP2007013829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラの機能モードが撮影エリアに適したものに自動的に設定されるカメラシステムを提供する。
【解決手段】カメラシステム2を、発信器3と、デジタルカメラ4とから構成する。発信器3は、公共施設及び観光地などの特定エリアに設置し、その特定エリアでの撮影に関する情報を電波として発信する。デジタルカメラ4には、発信器3からの電波を受信する受信器50を設ける。デジタルカメラ4は、受信した情報に基づいて、機能モードを設定する。撮影禁止エリアでは撮影禁止モードが適用され、フラッシュ禁止エリアでは発光禁止モードが適用され、逆光エリアでは発光モードが適用され、夜景エリアではスローシャッタモードが適用される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特定エリアにカメラを持ち込むと自動的に機能モードが設定されるカメラ及びカメラシステムに関する。
近年、携帯電話機やカメラに代表される携帯機器が、技術の進歩に伴って小型化及び軽量化され、より手軽で便利なものとなり広範囲で使用されている。しかし、これらの携帯機器の使用が周囲の人の迷惑になる場合があり、この場合には携帯機器の使用が制限される。
例えば、携帯電話による通話は、美術館や劇場などで多くの場合禁止されている。しかしながら、携帯電話を使用するか否かについてはユーザの自主性に任されており、使用制限が必ずしも守られているわけではない。そこで、ユーザの意思に関係なく、自動的に携帯電話の通話機能を使用制限状態にする技術が、例えば特許文献1に知られている。この文献に記載された携帯電話機は、使用制限領域に持ち込まれたときに、使用制限領域の入口に設置された発信器から無線信号を受信し、自動的に通話機能が使用できなくなるものであり、一方、使用制限領域から持ち出されたときに、使用制限領域の出口に設置された発信器から無線信号を受信し、自動的に通話機能の使用制限が解除されるものである。
特開2001−309435号公報
携帯電話機と並んで多くの人に使用されている携帯機器としてカメラがある。このカメラの場合には、例えば、美術館や劇場などでは撮影自体が禁止され、動物園や水族館などではフラッシュ撮影が禁止されるなど、場所に応じて使用制限の内容が異なる。このため、場所に応じて対応を変える必要がある。
ところで、カメラの場合には、使用の際に特別な操作が必要とされる場合がある。例えば、逆光になりやすい撮影スポットでは強制的にフラッシュ発光を行う発光モードに設定することが必要とされたり、また、夜景スポットでは露光時間が長くなるスローシャッタモードに設定することが必要とされる。これらのことを知らなかったり操作を忘れたときには、撮影画像を綺麗に残すことができない。このため、カメラの場合には、強制的に発光モードにしたりスローシャッタモードにしたりするような積極的な使用制限が有効であると考えられる。
本発明は、カメラの機能モードを撮影エリアに適したものに自動的に設定することができるカメラ及びカメラシステムを提供することを目的とする。特に、強制的に撮影禁止モードにしたり発光禁止モードにしたりするような消極的な使用制限に加え、強制的に発光モードにしたりスローシャッタモードにしたりするような積極的な使用制限を行うことができるカメラ及びカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明のカメラシステムは、特定エリア内に設けられ、この特定エリア内での撮影に関する情報を無線信号として発信する発信器と、前記発信器からの無線信号を受信する受信器、及び前記受信器により受信した無線信号に基づいて複数種類の機能モードの中から前記特定エリア内での撮影に適合する機能モードに設定するモード設定手段を有するカメラとから構成されることを特徴とする。また、本発明のカメラは、特定エリア内での撮影に関する情報を前記特定エリア内において無線信号で受信する受信器、及び前記受信器により受信した無線信号に基づいて複数種類の機能モードの中から前記特定エリア内での撮影に適合する機能モードに設定するモード設定手段を有することを特徴とする。
前記特定エリアが撮影を禁止された撮影禁止エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられた撮影機能を停止させる撮影禁止モードに設定することが好ましい。
前記特定エリアが撮影時の発光を禁止した発光禁止エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられたフラッシュ装置の発光を禁止して撮影を行う発光禁止モードに設定することが好ましい。
前記特定エリアが撮影時に逆光状態になりやすい逆光エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられたフラッシュ装置を強制的に発光させて撮影を行う発光モードに設定することが好ましい。
前記特定エリアが綺麗な夜景を撮影することができる夜景エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、シャッタスピードを遅くして撮影を行うスローシャッタモードに設定することが好ましい。
本発明のカメラシステムは、特定エリア内に設けられ、この特定エリア内での撮影に関する情報を無線信号として発信する発信器と、発信器からの無線信号を受信する受信器、及び受信器により受信した無線信号に基づいて複数種類の機能モードの中から特定エリア内での撮影に適合する機能モードに設定するモード設定手段を有するカメラとから構成されるので、カメラを特定エリア内に持ち込むだけで自動的に適した機能モードに設定されるため、カメラの利便性が向上する。また、本発明のカメラは、特定エリア内での撮影に関する情報を特定エリア内において無線信号で受信する受信器、及び受信器により受信した無線信号に基づいて複数種類の機能モードの中から特定エリア内での撮影に適合する機能モードに設定するモード設定手段を有するので、特定エリア内に持ち込むだけで自動的に適した機能モードに設定されるため、利便性が向上する。
特に、特定エリアが撮影を禁止された撮影禁止エリアである場合には、モード設定手段によってカメラの機能モードが撮影禁止モードに自動的に設定されるので、ユーザの自主性に頼らずに確実に撮影禁止エリアでの撮影を防ぐことができる。また、特定エリアが撮影時の発光を禁止した発光禁止エリアである場合には、モード設定手段によってカメラの機能モードが発光禁止モードに自動的に設定されるので、ユーザの自主性に頼らずに確実に発光禁止エリアでフラッシュ撮影を防ぐことができる。
特に、特定エリアが撮影時に逆光状態になりやすい逆光エリアである場合には、モード設定手段によってカメラの機能モードが発光モードに自動的に設定されるので、フラッシュが確実に用いられ、カメラの操作に不慣れな者であっても逆光状態で綺麗な画像を撮ることができる。また、特定エリアが綺麗な夜景を撮影することができる夜景エリアである場合には、モード設定手段によってカメラの機能モードがスローシャッタモードに自動的に設定され、綺麗な画像を確実に撮ることができる。
図1に示すように、カメラシステム2は、発信器3と、この発信器3から無線信号を受信するデジタルカメラ4とから構成される。発信器3は、公共施設及び観光地などの特定エリアに応じて設置されるものである。
発信器3は、記憶部5、発振部6、変調部7、制御部8、及びアンテナ9を有している。記憶部5には、特定エリア内での撮影に関する情報が特定エリアに応じて書き込まれている。例えば、美術館及び劇場などに設置される発信器の記憶部には、このエリアでは撮影が禁止されている旨の情報が書き込まれている。また、動物園及び水族館などに設置される発信器の記憶部には、このエリアではフラッシュ撮影が禁止されている旨の情報が書き込まれている。昼間の撮影が逆光状態となりやすいエリアに設置される発信器の記憶部には、このエリアでの昼間の撮影にはフラッシュを用いる旨の情報が書き込まれている。夜景が綺麗な夜景エリアに設置される発信器の記憶部には、このエリアでの夜間の撮影ではスローシャッタにする旨の情報が書き込まれている。
発振部6は、基準波を生成するものである。変調部7は、発振部6からの基準波を変調して信号波にするものである。制御部8は、発振部6及び変調部7の駆動時間及び駆動を制御するものであり、記憶部5に書き込まれた情報に基づいて制御を行う。信号波は、アンテナ9を介して電波とされ、外部へと送信される。これにより、発信器3は、特定エリア内で、所定の時間帯(例えば、逆光エリアに設置された発信器は昼間のみ駆動し、夜景エリアに設置された発信器は夜間のみ駆動するなど)に、電波を外部へ発信する。発信された電波は、デジタルカメラ4がこの特定エリア内に持ち込まれたときに、後述する受信器50によって受信される。
デジタルカメラ4にはシステム制御部20が設けられ、このシステム制御部20によって各部が制御されている。デジタルカメラ4には、システム制御部20に接続された撮像部21が設けられている。撮像部21は、撮影レンズ22、絞り機構23、及びCCDイメージセンサ24などを有している。絞り機構23は、CCDイメージセンサ24への入射光の光強度を調節する。CCDイメージセンサ24では、電荷蓄積時間、すなわち電子シャッタのシャッタ速度の制御や、電荷の転送等の動作を行い、撮影レンズ22を透過した被写体像を電気的な撮像信号に変換して出力する。
CCDイメージセンサ24から出力された撮像信号は、ノイズ除去されて増幅された後、画像処理部25へと送られる。画像処理部25では、撮像信号をデジタル変換して画像データとした後、この画像データに対してホワイトバランスの補正処理、ガンマ補正等を行う。
デジタルカメラ4には、ストロボ装置26が設けられている。ストロボ装置26は、ストロボ発光部27と、このストロボ発光部27の発光を制御するストロボ制御部28とから構成される。ストロボ制御部28はシステム制御部20に接続されており、発光のタイミングがシステム制御部20によって指示される。
デジタルカメラ4には、液晶パネル34が設けられている。この液晶パネル34は、ドライバ35を介してシステム制御部20によって制御される。液晶パネル34には、スルー画像、撮影画像、各種設定条件等が表示される。
デジタルカメラ4には、操作部36が設けられている。操作部36は、電源のオン/オフ切替えを行う電源スイッチ37、レリーズボタン38、状態切替スイッチ39、操作キー40などから構成される。
レリーズボタン38は、2段階押しとなっており、レリーズボタン38を軽く押圧して半押し位置とすると、自動露出調整(AE)、自動焦点調整(AF)等の各種撮影条件の設定、すなわち撮影準備処理が行われる。撮影準備処理が完了すると、その設定はレリーズボタン38の押圧を解除するまで保持される。レリーズボタン38を半押し位置からさらに押し込んで全押し位置とすると、撮影準備処理で設定された撮影条件で静止画の撮影が行われる。この撮影で得られる1画面分の撮像信号は、画像データに変換されて、メモリ33に記録される。
状態切替スイッチ39は、デジタルカメラ4の状態を、静止画撮影を行うことが可能な撮影可能状態、メモリ33に記録されている撮影画像を液晶パネル34に表示する再生状態、及び各種設定を行うことが可能な設定状態の間で切り替えるものである。
操作キー40は、液晶パネル34に表示される各種設定条件を変更及び決定する際に操作される。各種設定としては、デジタルカメラ4の機能モードの設定がある。この機能モードは、デジタルカメラ4の特定の機能を消極的及び積極的に使用制限するものである。消極的な使用制限の具体例としては、撮像部21及びストロボ装置26の駆動を禁止する撮影禁止モード、ストロボ装置26を駆動させずに撮影を行う発光禁止モードなどがある。積極的な使用制限の具体例としては、強制的にストロボ装置26を駆動させて撮影を行う発光モード、CCDイメージセンサ24の電子シャッタのシャッタ速度を遅くして撮影を行うスローシャッタモードなどがある。なお、デフォルトでは、ストロボ装置26の駆動やシャッタ速度などが環境に応じて自動的に制御される通常モードに設定される。
デジタルカメラ4には、受信器50が備えられている。受信器50は、検波部51及びアンテナ52を有している。発信器3からの電波は、アンテナ52によってとらえられ、検波部51によって信号波として取り出される。この信号波は、撮影に関する情報を有する電気信号として、機能モード設定部53に送られる。
機能モード設定部53は、電気信号が有する情報に基づいて、デジタルカメラ4の機能モードを自動的に設定する。機能モード設定部53は、撮影が禁止されている旨の情報を得た場合には、デジタルカメラ4の機能モードを上述した撮影禁止モードに設定する。また、フラッシュ撮影が禁止されている旨の情報を得た場合には、機能モードを発光禁止モードに設定する。撮影にフラッシュを用いる旨の情報を得た場合には、機能モードを発光モードに設定する。撮影ではスローシャッタにする旨の情報を得た場合には、機能モードをスローシャッタモードに設定する。機能モード設定部53による機能モードの設定は、ユーザによる手動の機能モードの設定に優先される。なお、受信器50が電波を受信しない場合には、ユーザの手動操作によって設定された機能モードが採用される。
以下では、上記構成による作用について図2を用いて説明する。デジタルカメラ4が特定エリア内に持ち込まれた場合には、受信器50が、特定エリア内に設置された発信器3からの電波を受信する。そして、この電波の受信により、特定エリア内における撮影に関する情報が取得される。デジタルカメラ4の機能モードは、取得した情報に基づいて自動的に設定される。状態切替スイッチ39を操作して撮影状態にして、レリーズボタン38を押圧すると、設定した機能モードに基づいて撮影が行われる。
これにより、デジタルカメラ4は自動的に特定エリアに適した機能モードに設定されるため、デジタルカメラ4の利便性が向上する。特定エリアが撮影禁止エリアである場合には、機能モードが撮影禁止モードに自動的に設定されるので、ユーザの自主性に頼らずに確実に撮影が禁止される。また、特定エリアが発光禁止エリアである場合には、機能モードが発光禁止モードに自動的に設定される。特定エリアが撮影時に逆光状態になりやすい逆光エリアである場合には、機能モードが発光モードに自動的に設定されるので、ユーザが逆光時の対応策を知らないときや、発光の設定を忘れてしまったときであっても、確実に発光の設定がなされるので、綺麗な画像を撮影することができる。特定エリアが夜景の綺麗な夜景エリアである場合には、機能モードがスローシャッタモードに自動的に設定されるので、確実に綺麗な画像を撮影することができる。
一方、デジタルカメラ4が特定エリア外に持ち出された場合には、受信器50は電波を受信しない。このため、デジタルカメラ4の機能モードは、ユーザの手動操作によって設定されたものとなる。状態切替スイッチ39を操作して撮影状態に設定し、レリーズボタン38を押圧することで、通常通りの撮影を行うことができる。
なお、機能モードは上記で挙げたものに限られない。例えば、シャッタ音を出力しないように制限する消音モード、遠景にピントを合わせる風景モード等が設定できるような構成にしてもよい。
上記実施形態で説明した無線システムの替わりに、発信器として無線タグを用い、受信器として無線タグリーダを用いてもよい。この場合には、カメラを無線タグに近づける必要があるが、構成が簡易となり製造コストを抑えることができる。
上記実施形態では、デジタルカメラを用いて説明を行ったが、電子スチルカメラ、デジタルムービー、携帯機器に備えられた小型カメラ等にも本発明を適用することができる。
カメラシステムの概略を示すブロック図である。 デジタルカメラの機能モードの設定動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
2 カメラシステム
3 発信器
4 デジタルカメラ
20 システム制御部
26 ストロボ装置
50 受信器
53 機能モード設定部


Claims (10)

  1. 特定エリア内に設けられ、この特定エリア内での撮影に関する情報を無線信号として発信する発信器と、
    前記発信器からの無線信号を受信する受信器、及び前記受信器により受信した無線信号に基づいて複数種類の機能モードの中から前記特定エリア内での撮影に適合する機能モードに設定するモード設定手段を有するカメラとから構成されることを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記特定エリアが撮影を禁止された撮影禁止エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられた撮影機能を停止させる撮影禁止モードに設定することを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 前記特定エリアが撮影時の発光を禁止した発光禁止エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられたフラッシュ装置の発光を禁止して撮影を行う発光禁止モードに設定することを特徴とする請求項1または2記載のカメラシステム。
  4. 前記特定エリアが撮影時に逆光状態になりやすい逆光エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられたフラッシュ装置を強制的に発光させて撮影を行う発光モードに設定することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載のカメラシステム。
  5. 前記特定エリアが綺麗な夜景を撮影することができる夜景エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、シャッタスピードを遅くして撮影を行うスローシャッタモードに設定することを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載のカメラシステム。
  6. 特定エリア内での撮影に関する情報を前記特定エリア内において無線信号で受信する受信器、及び前記受信器により受信した無線信号に基づいて複数種類の機能モードの中から前記特定エリア内での撮影に適合する機能モードに設定するモード設定手段を有することを特徴とするカメラ。
  7. 前記特定エリアが撮影を禁止された撮影禁止エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられた撮影機能を停止させる撮影禁止モードに設定することを特徴とする請求項6記載のカメラ。
  8. 前記特定エリアが撮影時の発光を禁止した発光禁止エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられたフラッシュ装置の発光を禁止して撮影を行う発光禁止モードに設定することを特徴とする請求項6または7記載のカメラ。
  9. 前記特定エリアが撮影時に逆光状態になりやすい逆光エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、前記カメラに備えられたフラッシュ装置を強制的に発光させて撮影を行う発光モードに設定することを特徴とする請求項6ないし8いずれか1項記載のカメラ。
  10. 前記特定エリアが綺麗な夜景を撮影することができる夜景エリアであって、前記受信器がこの旨の情報を受信した場合には、前記モード設定手段は、シャッタスピードを遅くして撮影を行うスローシャッタモードに設定することを特徴とする請求項6ないし9いずれか1項記載のカメラ。



JP2005194616A 2005-07-04 2005-07-04 カメラ及びカメラシステム Pending JP2007013829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194616A JP2007013829A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 カメラ及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194616A JP2007013829A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 カメラ及びカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013829A true JP2007013829A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194616A Pending JP2007013829A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 カメラ及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093718A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Riko Sangyo Kk 画像生成システム及び画像生成方法
JP2014239389A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 正之 常盤 撮影制御装置、遠方監視システム、及び撮影制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093718A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Riko Sangyo Kk 画像生成システム及び画像生成方法
JP2014239389A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 正之 常盤 撮影制御装置、遠方監視システム、及び撮影制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090052883A1 (en) Photographing method and apparatus using infrared ray in portable terminal
US8130311B2 (en) Method of capturing an image with a mobile device
JP2004297478A (ja) デジタルカメラ
JP2007312204A (ja) 撮影システムおよび撮影装置
JP2017142354A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
ES2659076T3 (es) Procedimiento y sistema para una aplicación de cámara de inicio rápido en una cámara y un terminal de radio móvil equipado con cámara
JP5040615B2 (ja) 電子カメラ
JP4662902B2 (ja) 撮影システム
JP2007013829A (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2003198901A (ja) 電子カメラ及びこの電子カメラを用いた撮影システム
JP2007047603A (ja) 撮影装置
JP7373325B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010114842A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4497476B2 (ja) 通信情報転送方式
JP2006191380A (ja) 撮影装置
JP2005191960A (ja) 撮像装置、同期撮影支援装置、および、プログラム
JP4193647B2 (ja) 撮像装置、発信機、発信制御装置及び撮像制御システム
KR100602722B1 (ko) 플래시 광량 자동 조절 기능을 가지는 무선통신 단말기 및그 방법
KR101196834B1 (ko) 이동 통신 단말기의 적목 현상을 감소시키는 촬영 방법 및그 이동 통신 단말기
JP2012015609A (ja) 撮像装置
JP2017188775A (ja) 撮像システムおよびその撮像処理方法
JP2012234086A (ja) カメラ
JP2011170373A (ja) 撮影装置
JP2006301418A (ja) 撮影装置及び撮影報知装置並びに盗撮防止システム
JP4038143B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116