JP2006190788A - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006190788A JP2006190788A JP2005000980A JP2005000980A JP2006190788A JP 2006190788 A JP2006190788 A JP 2006190788A JP 2005000980 A JP2005000980 A JP 2005000980A JP 2005000980 A JP2005000980 A JP 2005000980A JP 2006190788 A JP2006190788 A JP 2006190788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- wafer
- pressure
- substrate
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板を収容した処理室に、第1の原料ガスAと第2の原料ガスBとを互いに混合させることなく交互に供給して、基板上に所望の薄膜を形成させる。第1の原料ガスA又は第2の原料ガスBの一方の原料ガスを処理室内に供給する際、処理室内の圧力を上下に変動させつつ供給する。
【選択図】 図1
Description
このALD法は、特に段差被覆性に優れているので、トレンチ型やシリンダ型の容量電極形状をもつキャパシタ絶縁膜の形成に使用されている。シリンダ型を例に挙げると、図6に示すようなDRAMデバイスの基板50の表面にあるシリンダ型をした下部電極52に、その外部表面から内部表面にわたってキャパシタ絶縁膜としてSiN膜53を形成したりしている。なお、同図において51は層間絶縁膜である。
特に、基板表面にパターン回路用の凹部が形成されている場合においては、凹部内に滞留層が形成されやすいため、その凹部内まで原料ガスを十分に供給することが困難であった。例えば、DRAMデバイスの基板表面にあるキャパシタ用トレンチ、またはキャパシタ用シリンダ内部表面へ原料ガスを十分に供給して飽和吸着させることが困難になる。
したがって、基板の中央部や凹部などの特定部位にも原料ガスを十分に供給するために、原料ガスを長時間連続供給する必要があり、成膜時間の短縮及び原料ガスの有効利用が図れなかった。
処理室内の圧力を上下に変動させつつ供給すると、拡散ではなく、圧力差に起因した原料ガス流れが形成されるため、基板上の特定部位に滞留層があっても、特定部位へ原料ガスを十分供給することができ、基板特定部位への原料ガスの供給不足が解消される。本発明は、複数の基板を隙間を開けて積層して処理する場合に、基板間の隙間に滞留層が形成されやすいので、特に有用となる。
ステップ1では、プラズマ励起の必要なNH3ガスと、プラズマ励起の必要のないDCSガスとを併行して流す。まず第1のガス供給管232aに設けた第1のバルブ243a、及びガス排気管231に設けた第4のバルブ243dを共に開けて、第1のガス供給管232aから第1のマスフローコントローラ243aにより流量調整されたNH3ガスをノズル233の第2のガス供給孔248bからバッファ室237へ噴出し、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加してNH3をプラズマ:励起し、活性種として処理炉202に供給しつつガス排気管231から排気する。NH3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、第4のバルブ243dを適正に調整して処理炉202内圧力を10〜100Paとする。第1のマスフローコントローラ241aで制御するNH3の供給流量は1,000〜10,000sccmである。NH3をプラズマ励起することにより得られた活性種にウェハ200を晒す時間は2〜120秒間である。このときのヒータ207温度はウェハが300〜600℃になるよう設定してある。NH3は反応温度が高いため、上記ウェハ温度では反応しないので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウェハ温度は設定した低い温度範囲のままで行える。
ステップ2では、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉めて、NH3の供給を止めるが、引続きガス溜め247へ供給を継続する。ガス溜め247に所定圧、所定量のDCSが溜まったら上流側の第2のバルブ243bも閉めて、ガス溜め247にDCSを閉じ込めておく。また、ガス排気管231の第4のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理炉202を20Pa以下に排気し、残留NH3を処理炉202から排除する。また、この時にはN2等の不活性ガスを処理炉202に供給すると、更に残留NH3を排除する効果が高まる。ガス溜め247内には、圧力が20,000Pa以上になるようにDCSを溜める。また、ガス溜め247と処理炉202との間のコンダクタンスが1.5×10-3m3/s以上になるように装置を構成する。また、反応管203容積とこれに対する必要なガス溜め247の容積との比として考えると、反応管203容積100l(リットル)の場合においては、100〜300ccであることが好ましく、容積比としてはガス溜め247は処理室容積の1/1000〜3/1000倍とすることが好ましい。
ステップ3では、処理炉202の排気が終わったらガス排気管231の第4のバルブ243dを閉じて排気を止める。第2のガス供給管232bの下流側の第3のバルブ243cを開く。これによりガス溜め247に溜められたDCSが処理炉202に一気に供給される。このときガス排気管231の第4のバルブ243dが閉じられているので、処理炉202内の圧力は急激に上昇して約931Pa(7Torr)まで昇圧される。DCSを供給するための時間は2〜4秒設定し、その後上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を2〜4秒に設定し、合計6秒とした。このときのウェハ温度はNH3の供給時と同じく、300〜600℃である。DCSの供給により、下地膜上のNH3とDCSとが表面反応して、ウェハ200上にSiN膜が成膜される。成膜後、第3のバルブ243cを閉じ、第4のバルブ243dを開けて処理炉202を真空排気し、残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを排除する。また、この時にはN2等の不活性ガスを処理炉202に供給すると、更に残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを処理炉202から排除する効果が高まる。また第2のバルブ243bを開いてガス溜め247へのDCSの供給を開始する。
しかし、このようにウェハ間に対応して多数のガス供給孔を設けても、ウェハピッチの縮小化により、その供給量向上の効果は低減する。したがって、ウェハ周辺部から中央部に原料ガスを十分に供給することが困難になる。また、例えばウェハ全面、特にDRAMデバイスのウェハ表面にあるキャパシタ用トレンチまたはシリンダ内部表面へ、原料ガス分子を十分に供給し飽和吸着させることも困難になる。このため、ウェハピッチの縮小化に応じて、原料ガスを長時間連続供給する必要があり、原料資源の有効利用を図ることが困難であった。
そこで、次に述べるように本実施の形態では、原料ガス供給時に処理室内の圧力を継続的に上下動させることにより、そのような問題を解決している。
201 処理室
Claims (1)
- 基板を収容した処理室に、少なくとも第1の原料ガスと第2の原料ガスとを互いに混合させることなく交互に供給して、前記基板上に所望の薄膜を形成させる基板処理装置であって、
前記第1の原料ガス又は第2の原料ガスの少なくとも一方の原料ガスを処理室内に供給する際、前記処理室内の圧力を上下に変動させつつ供給することを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000980A JP4716737B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000980A JP4716737B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190788A true JP2006190788A (ja) | 2006-07-20 |
JP4716737B2 JP4716737B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=36797720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005000980A Active JP4716737B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | 基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716737B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545135A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | リンデ・インコーポレーテッド | 改良された原子層堆積法 |
JP2011082493A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
US9562285B2 (en) | 2014-03-17 | 2017-02-07 | Tokyo Electron Limited | Film forming method, film forming apparatus and storage medium |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613317A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Rikagaku Kenkyusho | 縦型超格子の形成方法 |
WO2004040630A1 (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-13 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
-
2005
- 2005-01-05 JP JP2005000980A patent/JP4716737B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613317A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Rikagaku Kenkyusho | 縦型超格子の形成方法 |
WO2004040630A1 (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-13 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545135A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | リンデ・インコーポレーテッド | 改良された原子層堆積法 |
JP2011082493A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
US9562285B2 (en) | 2014-03-17 | 2017-02-07 | Tokyo Electron Limited | Film forming method, film forming apparatus and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4716737B2 (ja) | 2011-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100974134B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
JP5388963B2 (ja) | 基板処理方法、膜ストレス制御方法、基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 | |
JP4929811B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR100860437B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
KR100961594B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
JP2010027702A (ja) | 基板処理装置及び薄膜生成方法 | |
JP2012114200A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4716737B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2013135126A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 | |
JP4242733B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004228601A (ja) | 基板処埋装置 | |
JP2007027425A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4938805B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005243737A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4267434B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4634155B2 (ja) | 基板処理装置及び成膜方法 | |
JP2010118441A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011035191A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006287153A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005167027A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4936497B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2005033058A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005251775A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2011009752A (ja) | 基板処理装置、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス | |
JP2005191169A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4716737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |