JP2006189602A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189602A
JP2006189602A JP2005001254A JP2005001254A JP2006189602A JP 2006189602 A JP2006189602 A JP 2006189602A JP 2005001254 A JP2005001254 A JP 2005001254A JP 2005001254 A JP2005001254 A JP 2005001254A JP 2006189602 A JP2006189602 A JP 2006189602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image forming
image
unit
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001254A
Other languages
English (en)
Inventor
Shugo Mitsunobe
秀剛 光延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005001254A priority Critical patent/JP2006189602A/ja
Publication of JP2006189602A publication Critical patent/JP2006189602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】主走査方向において濃度差が発生するのを防止し、画像品位を向上させることができるようにする。
【解決手段】現像剤像を形成する画像形成部と、該画像形成部に形成された現像剤像を記録媒体に転写するための転写部材と、主走査方向に移動自在に配設され、前記転写部材に転写された現像剤像の濃度を測定する濃度測定部とを有する。この場合、濃度測定部によって、主走査方向において現像剤像の濃度が測定されるので、主走査方向において濃度差が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置においては、帯電、露光、転写、定着、クリーニング等の記録プロセスによって画像を形成するようになっている。そして、前記画像形成装置としてのカラーのプリンタにおいては、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成部を備え、該各画像形成部において、感光体ドラム上に各色のトナー像を形成し、該トナー像を給紙部から供給された用紙に順次転写し、一括して定着し、カラーの画像を形成するようになっている。
前記プリンタにおいて、上流側に給紙部が、下流側に定着装置が配設され、前記各画像形成部にわたって、用紙を搬送する無端の転写ベルトが複数のローラ間に張設され、走行させられる。
そして、各画像形成部は、感光体ドラムの周囲に配設された帯電ローラ、現像ローラ、クリーニングブレード等を備える。また、前記各画像形成部に対向させて、LEDヘッド及び転写ローラが配設される。この場合、まず、前記帯電ローラは、感光体ドラムの表面を帯電させ、前記LEDヘッドは、帯電させられた感光体ドラムの表面を照射し、静電潜像を形成する。続いて、現像ローラは、静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写ローラは、トナー像を用紙に転写する。なお、感光体ドラム上に転写されずに残留したトナーは、クリーニングブレードによって除去され、回収される。
前記構成のプリンタにおいては、環境変化、経時変化等によって画像濃度が変化するので、電源投入時、又は印刷枚数が所定の枚数に達するごとに、濃度補正用パッチを印刷し、濃度測定装置によって濃度補正用パッチの濃度を測定し、測定された濃度とあらかじめ設定された目標値との濃度差を算出し、該濃度差に基づいて濃度補正を行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−194851号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、濃度補正用パッチの中央部の濃度が測定されるようになっているので、主走査方向において濃度補正を行うことができず、主走査方向において濃度差が発生し、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、主走査方向において濃度差が発生するのを防止し、画像品位を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、現像剤像を形成する画像形成部と、該画像形成部に形成された現像剤像を記録媒体に転写するための転写部材と、主走査方向に移動自在に配設され、前記転写部材に転写された現像剤像の濃度を測定する濃度測定部とを有する。
本発明によれば、画像形成装置においては、現像剤像を形成する画像形成部と、該画像形成部に形成された現像剤像を記録媒体に転写するための転写部材と、主走査方向に移動自在に配設され、前記転写部材に転写された現像剤像の濃度を測定する濃度測定部とを有する。
この場合、濃度測定部によって、主走査方向において現像剤像の濃度が測定されるので、主走査方向において濃度差が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのカラーのプリンタについて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における転写ユニットの斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図において、記録媒体としての用紙29の搬送方向における上流側から順に、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成部ID−Bk、ID−Y、ID−M、ID−Cが配設され、該各画像形成部ID−Bk、ID−Y、ID−M、ID−Cと対向させて露光装置としてのLEDヘッド12及び転写ユニットuが配設される。
前記各画像形成部ID−Bk、ID−Y、ID−M、ID−Cは同一の構成を有するので、画像形成部ID−Bkについてだけ説明する。該画像形成部ID−Bkにおいて、有機感光体としての、かつ、像担持体としての感光体ドラム10が配設され、該感光体ドラム10の周囲に、帯電装置としての帯電ローラ11、LEDヘッド12、現像器14、及びクリーニング装置としてのクリーニングブレード19が配設される。
前記現像器14は、現像剤担持体としての現像ローラ15、該現像ローラ15に接触させて配設され、現像ローラ15上の、現像剤としてのトナー26を薄層化する層形成装置としての層形成ブレード17、及び前記現像ローラ15に接触させて配設され、該現像ローラ15にトナーを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ16を備える。また、前記クリーニングブレード19は前記感光体ドラム10に接触させられる。そして、前記帯電ローラ11、現像ローラ15、トナー供給ローラ16等は図示されない電源から直流の電圧が印加される。
前記帯電ローラ11は感光体ドラム10の表面を一様に、かつ、均一に帯電させ、LEDヘッド12は、画像信号に対応する光を、感光体ドラム10の帯電させられた表面に照射して静電潜像を形成する。前記LEDヘッド12は、LEDアレイ及びロッドアレイレンズを組み合わせたものを使用することができ、露光時間を変更することによって露光量を調整することができるようになっている。前記LEDヘッド12は、複数の発光素子(LED)を主走査方向Yに配列することによって形成されたLEDアレイを備える。したがって、各発光素子による露光時間を変更することによって、主走査方向Yの濃度を調整することができるようになっている。なお、主走査方向Yは、本実施の形態において、搬送される用紙29の幅方向(用紙29が搬送される方向と直交する方向)をいう。
前記転写ユニットuは、前記感光体ドラム10と所定の圧力で接触させられ、矢印X方向に走行させられて用紙29を搬送する搬送部材としての、かつ、転写部材としての無端の転写ベルト20、該転写ベルト20を介して各感光体ドラム10と対向させて配設され、転写電圧が印加される転写装置としての転写ローラ21、前記転写ベルト20を走行させるための駆動ローラ22、23、及び駆動ローラ22を回転させる図示されない駆動源等を備える。前記感光体ドラム10上のトナー像は、感光体ドラム10と転写ローラ21との間を通過する用紙29に転写される。
トナー像が転写された後、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニングブレード19によって掻(か)き取られ、感光体ドラム10から除去され、回収される。また、転写装置用のクリーニング装置としてクリーニングブレード25が配設され、該クリーニングブレード25によって、転写ベルト20上のトナー26が掻き取られ、除去されて回収され、回収されたトナー26は、廃トナーボックス27内に収容される。
そして、搬送路の下流側に、定着装置30が配設され、該定着装置30は、転写ユニットuから排出された用紙29上のカラーの現像剤像としてのトナー像を定着させ、カラー画像を形成し、その後、用紙29を排出する。
転写ベルト20上の所定の位置に、反射強度によって、転写されたトナー像の濃度を測定する濃度測定部としての、かつ、パターン検出部としての濃度センサ31が転写ベルト20と対向させて配設される。図1に示されるように、LEDヘッド12の発光面における主走査方向をYとし、副走査方向をXとすると、濃度センサ31は案内部材32に沿って主走査方向Yに移動させられる。そのために、前記濃度センサ31に、濃度センサ31を案内部材32に沿って移動させるための図示されないベルトが連結され、該ベルトは図示されない濃度測定用の駆動部としての走査用モータによって走行させられる。なお、61〜64は、転写ベルト20上に主走査方向Yに延在させて、かつ、副走査方向Xにおいて所定のピッチで転写され、印刷されたブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの読取パターンとしての濃度補正用パッチである。また、副走査方向Xは、本実施の形態においては、用紙29の搬送される方向をいう。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタのブロック図である。
図において、40は印刷制御部であり、該印刷制御部40に、LEDヘッド12、I/F制御部41、記録装置としてのメモリ42、制御部としてのCPU43、操作部44、各種のセンサ45、画像処理部46、帯電電圧制御部51、現像電圧制御部52、供給電圧制御部53、転写電圧制御部54、モータ制御部55、定着制御部56及び濃度センサ制御部57が接続される。また、前記印刷制御部40に、データ量計数部48が接続され、該データ量計数部48に、印刷枚数をカウントする印刷枚数カウンタ48aが配設される。
前記帯電電圧制御部51は、帯電ローラ11及び図示されない電源の電圧を制御し、前記現像電圧制御部52は、現像ローラ15及び図示されない電源の電圧を制御し、前記供給電圧制御部53は、トナー供給ローラ16、層形成ブレード17及び図示されない電源の電圧を制御し、前記転写電圧制御部54は、転写ローラ21及び図示されない電源の電圧を制御する。また、モータ制御部55はプリンタの各モータ35の動作を制御し、前記定着制御部56は定着装置30の動作を制御し、濃度センサ制御部57は濃度センサ31の動作を制御する。
前記I/F制御部41は、上位装置60との間で印刷データの送受信を行うためのインタフェースから成る。また、前記メモリ42には、ROM42aが配設されるとともに、パラメータPを記録するバッファ42b、及び閾(しきい)値Mを記録するバッファ42cが配設される。そして、前記ROM42aに前記印刷制御部40の印刷動作制御プログラム、濃度補正動作タイミングの決定処理プログラム等が記録される。
そして、前記印刷枚数カウンタ48aによってカウントされたカウント値がパラメータPとしてバッファ42bに記録される。また、前記閾値M(例えば、500)は、濃度補正処理を行うタイミングを決定するためのパラメータであり、該パラメータは、バッファ42cに記録される。
前記操作部44は、操作者がプリンタに指示を入力するためのスイッチ等を備え、各種のセンサ45は、プリンタの各部の温度、用紙29(図2)の搬送状態等を検出する。
次に、前記構成のプリンタの動作について説明する。
まず、印刷が開始されると、前記モータ制御部55によって、感光体ドラム10、帯電ローラ11及び現像ローラ15が回転させられ、転写ベルト20が走行させられ、定着装置30が作動させられる。また、前記帯電電圧制御部51は帯電ローラ11に、前記現像電圧制御部52は現像ローラ15に、前記供給電圧制御部53はトナー供給ローラ16及び層形成ブレード17に、前記転写電圧制御部54は転写ローラ21に、前記定着制御部46は定着装置30に電圧を印加する。
続いて、前記印刷制御部40は、帯電ローラ11を作動させ、感光体ドラム10の表面を一様に、かつ、均一に帯電させ、LEDヘッド12を駆動し、画像信号に対応する光を前記感光体ドラム10の表面に照射し、静電潜像を形成する。感光体ドラム10の表面において、静電潜像が形成された部分、すなわち、静電潜像部は、光が照射されることによって約0〔V〕の電圧に降下する。そして、感光体ドラム10が回転し、現像ローラ15と接触すると、現像ローラ15上のトナーは、静電効果によって、感光体ドラム10に付着させられ、前記静電潜像を現像してトナー像を形成する。
次に、感光体ドラム10は転写ベルト20と接触し、該転写ベルト20は、転写ローラ21によって帯電させられているので、感光体ドラム10上のトナー像は用紙29に転写される。転写が終了した後の用紙29は、転写ベルト20によって次の画像形成部(ID−Y)に送られる。
このようにして、各画像形成部ID−Bk、ID−Y、ID−M、ID−Cにおいて各プロセスが行われ、各色のトナー像が用紙29に転写され、カラーのトナー像が形成される。続いて、前記用紙29は、定着装置30に送られ、該定着装置30においてカラーのトナー像が用紙29に定着されてカラー画像が形成される。そして、用紙29は、印刷物として、プリンタの外部に排出される。
ところで、印刷後に、転写ベルト20上に残留したトナーは、そのまま転写ベルト20の走行に伴って、矢印X方向に搬送され、クリーニングブレード25によって掻き落とされて除去され、除去されたトナー26は、廃トナーボックス27に回収される。
また、転写工程が終了すると、感光体ドラム10の表面にトナー26の一部が残るが、感光体ドラム10が更に回転させられることによって、クリーニングブレード19と接触し、該クリーニングブレード19によってトナー26が掻き落とされ、除去される。その後、トナー26は、トナー搬送ベルトによってトナー回収ボックスに回収される。続いて、感光体ドラム10は更に回転させられ、再び帯電ローラ11によって帯電させられる。
ところで、前記プリンタにおいては、連続して印刷が行われると、環境の変化、経時変化等によって濃度むらが発生し、画像品位が低下してしまうことがある。そこで、本実施の形態において、印刷制御部40の図示されない濃度補正処理手段は、濃度補正処理を行い、所定のタイミングで濃度補正を行うようにしている。
図4は本発明の第1の実施の形態における濃度補正処理手段の動作を示すフローチャート、図5本発明の第1の実施の形態における濃度センサの測定領域を示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における濃度分布を示す図、図7は本発明の第1の実施の形態における電圧を変更した後の濃度分布を示す図、図8本発明の第1の実施の形態における露光量を変更した後の濃度分布を示す図である。
まず、電源を投入し、前記印刷制御部40(図3)は、例えば、帯電ローラ11に−1000〔V〕の電圧を印加し、感光体ドラム10(図2)の表面に−600〔V〕の電圧を印加し、一様に、かつ、均一に帯電させる。また、前記印刷制御部40は、現像ローラ15に−200〔V〕、トナー供給ローラ16及び層形成ブレード17に−300〔V〕、転写ローラ21に+3000〔V〕の電圧をそれぞれ印加し、LEDヘッド12によって感光体ドラム10の表面を0〔V〕付近まで露光する。
続いて、前記濃度補正処理手段の濃度補正印刷処理手段は、濃度補正印刷処理を行い、100〔%〕デューティの濃度補正用パッチ61(図1)〜64を転写ベルト20上に転写し、印刷する。この場合、図1に示されるように、主走査方向Yに延在させて、かつ、副走査方向Xにおいて所定のピッチで、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの濃度補正用パッチ61〜64が印刷される。
続いて、ブラックの濃度補正用パッチ61を用いて説明する。
まず、前記濃度補正処理手段の濃度測定処理手段は、濃度測定処理を行い、走査用モータを駆動し、濃度センサ31を主走査方向Yに移動させ、濃度補正用パッチ61の濃度を、例えば、主走査方向Yにおける濃度補正用パッチ61上の7箇所で測定し、測定された濃度をメモリ42に記録する。本実施の形態においては、濃度補正用パッチ61が長さ方向において七つの領域AR1〜AR7に分割され、各領域AR1〜AR7の中央が測定点p1〜p7にされる。
続いて、前記濃度補正処理手段の電圧変更処理手段は、電圧変更処理を行い、前記画像処理部46の表1に示される濃度補正テーブル46aを参照し、露光量(光強度×露光時間)及び現像ローラ15に印加される電圧の最適値を算出し、設定する。
Figure 2006189602
LEDヘッド12の主走査方向Yの補正は、図5に示されるように、発光素子を、前記各領域AR1〜AR7に対応した発光素子群に分割して行われる。そして、各領域AR1〜AR7において測定された濃度に対応する補正値が各発光素子群に適用され、露光が行われる。なお、本実施の形態においては、各領域AR1〜AR7の発光素子群ごとに濃度が補正されるようになっているが、各領域AR1〜AR7の発光素子群間で濃度に段差が生じないように、曲線近似を行う等の補正値の補間を行うことができる。
例えば、目標となる濃度を1.5とすると、図6において、濃度が一番低い測定点はp4であり、測定点p4における濃度が1.4であるので、濃度補正テーブル46aに基づいて電圧を読み出し、現像ローラ15に印加される電圧を補正して20〔V〕低くし、−220〔V〕にする。この場合、電圧によって第1の補正値が構成される。その結果、図7に示されるように、全体の濃度分布が0.1上がる。
次に、図7において、濃度が一番高い測定点はp7であり、測定点p7における濃度が1.6であるので、前記濃度補正処理手段の露光量変更処理手段は、露光量変更処理を行い、前記濃度補正テーブル46aに基づいて表面電位を補正して60〔V〕高くし、そのために、露光時間を短くして、露光量を表面電位で60〔V〕分少なくする。この場合、表面電位によって第2の補正値が構成される。
同様に、濃度が目標の濃度より高い測定点p1〜p3、p4、p5について電圧を変更し、表面電位を変更することによって、図8に示されるように、主走査方向Yにおいて濃度を一定にすることができる。
続いて、濃度補正処理手段の記録処理手段は、記録処理を行い、補正された電圧及び表面電位を、電圧の最適値、並びに表面電位の最適値として前記メモリ42に記録し、濃度補正を終了する。
なお、本実施の形態において、濃度補正処理を行うために、現像ローラ15に印加される電圧及び露光量が補正されるようになっているが、帯電ローラ11、トナー供給ローラ16、層形成ブレード17、転写ローラ21等に印加される電圧を調整し、補正することもできる。
そして、印刷制御部40の初期化処理手段は、初期化処理を行い、パラメータPを初期化する。該パラメータPは、印刷枚数カウンタ48aによるカウント値で表され、印刷制御部40から出力され、1ページの印刷を行うたびに1ずつ増加される。
次に、濃度補正処理手段の濃度補正タイミング設定処理手段は、濃度補正タイミング設定処理を行い、パラメータPが閾値M以上であるかどうかを判断し、パラメータPが閾値M以上である場合、濃度補正処理を行い、パラメータPが閾値Mより小さい場合、濃度補正処理を行わず、次のページの印刷データがあるかどうかを判断し、次のページの印刷データがある場合は1ページ分の印刷を行う。
この場合、印刷枚数の総数に関わらず、例えば、500枚印刷を行うたびに、濃度補正処理が行われる。
このように、濃度センサ31を主走査方向Yに移動させることによって、主走査方向Yにおける濃度を測定することができ、測定された濃度に基づいて画像の主走査方向Yにおける濃度補正を行うことができる。したがって、主走査方向Yにおいて濃度差が発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 電源を投入する。
ステップS2 濃度補正用パッチ61〜64を印刷する。
ステップS3 濃度を測定する。
ステップS4 濃度を記録する。
ステップS5 濃度補正テーブル46aから補正値を読み出す。
ステップS6 最適値を記録する。
ステップS7 パラメータPに零(0)をセットする。
ステップS8 1ページ目の印刷を行う。
ステップS9 パラメータPをインクリメントする。
ステップS10 パラメータPが閾値M以上であるかどうかを判断する。パラメータPが閾値M以上である場合はステップS2に戻り、パラメータPが閾値Mより小さい場合はステップS11に進む。
ステップS11 次のページの印刷データがあるかどうかを判断する。次のページの印刷データがある場合はステップS8に戻り、次のページの印刷データがない場合は処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図9は本発明の第2の実施の形態における転写ユニットの斜視図、図10は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタのブロック図、図11は本発明の第2の実施の形態における濃度補正処理手段の動作を示すフローチャートである。なお、プリンタの構造は第1の実施の形態と同じであるので、図2を援用する。
この場合、印刷制御部40に、記録媒体としての用紙29(図2)の幅を測定する媒体幅測定部としての紙幅測定部49が配設され、該紙幅測定部49によって測定された紙幅がパラメータLとして、記録装置としてのメモリ42のバッファ42dに記録される。
次に、前記構成のプリンタの動作について説明する。
まず、電源が投入されると、紙幅測定部49によって紙幅が測定され、該紙幅がパラメータLとしてバッファ42dに記録される。続いて、前記濃度補正処理手段の濃度補正印刷処理手段は、濃度補正印刷処理を行い、前記パラメータLに対応させて、紙幅に対応する長さで、100〔%〕デューティの読取パターンとしての濃度補正用パッチ65〜68を搬送部材としての、かつ、転写部材としての無端の転写ベルト20上に転写し、印刷する。この場合、図9に示されるように、主走査方向Yに延在させて、かつ、副走査方向Xにおいて所定のピッチで、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの濃度補正用パッチ65〜68が印刷される。
続いて、ブラックの濃度補正用パッチ65を用いて説明する。
前記濃度補正処理手段の濃度測定処理手段は、濃度測定処理を行い、走査用モータを駆動し、濃度測定部としての、かつ、パターン検出部としての濃度センサ31を主走査方向YにパラメータLの紙幅だけ移動させ、濃度補正用パッチ65の濃度を、例えば、主走査方向Yにおける濃度補正用パッチ65上の7箇所で測定し、測定された濃度をメモリ42に記録する。
本実施の形態においては、紙幅に合わせて濃度補正を行うことができる。特に、葉書印刷の場合、紙幅に合わせて濃度補正を行うことによって、現像剤としてのトナー26の消費量を少なくすることができるだけでなく、濃度センサ31の移動する範囲を狭くすることができるので、濃度補正処理を高速化することができる。さらに、狭い範囲で濃度補正が行われるので、各測定点p1〜p7のピッチが狭くなり、濃度の測定の精度を高くすることができる。したがって、主走査方向Yにおいて濃度差が発生するのを防止することができ、画像品位を一層向上させることができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 電源を投入する。
ステップS22 紙幅を測定する。
ステップS23 紙幅をパラメータLとして記録する。
ステップS24 濃度補正用パッチ65〜68を印刷する。
ステップS25 濃度を測定する。
ステップS26 濃度を記録する。
ステップS27 濃度補正テーブル46aから補正値を読み出す。
ステップS28 最適値を記録する。
ステップS29 パラメータPに零をセットする。
ステップS30 1ページ目の印刷を行う。
ステップS31 パラメータPをインクリメントする。
ステップS32 パラメータPが閾値M以上であるかどうかを判断する。パラメータPが閾値M以上である場合はステップS22に戻り、パラメータPが閾値Mより小さい場合はステップS33に進む。
ステップS33 次のページの印刷データがあるかどうかを判断する。次のページの印刷データがある場合はステップS30に戻り、次のページの印刷データがない場合は処理を終了する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図12は本発明の第3の実施の形態における転写ユニットの斜視図、図13は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのブロック図、図14は本発明の第3の実施の形態における濃度補正処理手段の動作を示すフローチャートである。なお、プリンタの構造は第1の実施の形態と同じであるので、図2を援用する。
この場合、搬送部材としての、かつ、転写部材としての無端の転写ベルト20上にブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの読取パターンとしての色ずれ補正用パッチ71〜74が副走査方向Xにおいて所定のピッチで転写され、印刷される。また、パターン検出部としての、かつ、濃度測定部としての濃度センサ33が配設され、該濃度センサ33は案内部材34に沿って主走査方向Yに移動させられ、色ずれ補正用パッチ71〜74の濃度を測定する。そのために、前記濃度センサ33に、濃度センサ33を案内部材34に沿って移動させるための図示されないベルトが連結され、該ベルトは色ずれ補正用の駆動部としての走査用モータによって走行させられる。
前記各色ずれ補正用パッチ71〜74は、副走査方向Xに所定の長さだけ延在させて、かつ、主走査方向Yにおいて所定のピッチで形成された複数のラインから成る。
また、前記印刷制御部40に、前記濃度センサ33の動作を制御する色ずれ補正制御部58が接続される。
次に、前記構成のプリンタの動作について説明する。
まず、電源が投入されると、印刷制御部40の図示されない色ずれ補正処理手段は、色ずれ補正処理を行い、色ずれ補正を行う。そして、前記色ずれ補正処理手段の濃度測定処理手段は、濃度測定処理を行い、走査用モータを駆動し、濃度センサ33を主走査方向Yに移動させ、色ずれ補正用パッチ71〜74の濃度を、各ラインごとに測定し、測定された濃度を記録装置としてのメモリ42に記録する。続いて、色ずれ補正処理手段の色ずれ判定処理手段は、色ずれ判定処理を行い、色ずれ補正用パッチ71〜74の各ラインが主走査方向Yにおいてずれているかどうかを判断し、ずれている場合に、色ずれ補正処理手段の発光位置調整処理手段は、発光位置調整処理を行い、各画像形成部ID−Bk(図2)、ID−Y、ID−M、ID−Cと対向する露光装置としてのLEDヘッド12の発光位置を調整する。
このように、本実施の形態においては、主走査方向Yにおける色ずれを検出し、正確に補正することができる。その結果、画像品位を向上させることができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS41 電源を投入する。
ステップS42 色ずれ補正を行う。
ステップS43 パラメータPに零をセットする。
ステップS44 1ページ目の印刷を行う。
ステップS45 パラメータPをインクリメントする。
ステップS46 パラメータPが閾値M以上であるかどうかを判断する。パラメータPが閾値M以上である場合はステップS42に戻り、パラメータPが閾値Mより小さい場合はステップS47に進む。
ステップS47 次のページの印刷データがあるかどうかを判断する。次のページの印刷データがある場合はステップS44に戻り、次のページの印刷データがない場合は処理を終了する。
各実施の形態において、転写ベルト20を使用した場合について説明したが、本発明を中間転写ベルトに適用することもできる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における転写ユニットの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における濃度補正処理手段の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における濃度センサの測定領域を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における濃度分布を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における電圧を変更した後の濃度分布を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における露光量を変更した後の濃度分布を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における転写ユニットの斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタのブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における濃度補正処理手段の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における転写ユニットの斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における濃度補正処理手段の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
12 LEDヘッド
21 転写ローラ
29 用紙
31、33 濃度センサ
40 印刷制御部
ID−Bk、ID−Y、ID−M、ID−C 画像形成部

Claims (4)

  1. (a)現像剤像を形成する画像形成部と、
    (b)該画像形成部に形成された現像剤像を記録媒体に転写するための転写部材と、
    (c)主走査方向に移動自在に配設され、前記転写部材に転写された現像剤像の濃度を測定する濃度測定部とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写部材の走行方向に沿って複数の画像形成部が配設される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 測定された濃度に基づいて、現像剤像の濃度を補正する濃度補正処理手段を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. (a)前記濃度測定部は、各画像形成部によって形成され、転写部材に転写された各現像剤像の濃度を測定し、
    (b)測定された濃度に基づいて、各画像形成部と対向させて配設された各露光装置の発光位置を調整する発光位置調整処理手段を有する請求項2に記載の画像形成装置。
JP2005001254A 2005-01-06 2005-01-06 画像形成装置 Pending JP2006189602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001254A JP2006189602A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001254A JP2006189602A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189602A true JP2006189602A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36796884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001254A Pending JP2006189602A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006189602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026833A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009192920A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 電子写真印刷機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181765A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH08262862A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09304997A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004333837A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181765A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH08262862A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09304997A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004333837A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026833A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009192920A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 電子写真印刷機
US7792442B2 (en) 2008-02-15 2010-09-07 Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. Electronic photograph printer
JP4638515B2 (ja) * 2008-02-15 2011-02-23 株式会社ミヤコシ 電子写真印刷機
EP2096501B1 (en) * 2008-02-15 2018-12-26 Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. Electronic photograph printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105941B2 (ja) 画像形成装置
CN107664934B (zh) 图像形成装置
JP3604683B2 (ja) カラー画像形成装置、タンデムドラム式カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ
JPH07309037A (ja) カラー画像形成装置
JP5325044B2 (ja) 画像形成装置
US7660542B2 (en) Image forming method and image forming apparatus for forming an image on a surface of a transfer member
JP4862526B2 (ja) 画像形成装置
US7773897B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2010079054A (ja) 画像形成装置
KR100576640B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2006091384A (ja) 画像形成装置
JP2006189602A (ja) 画像形成装置
JP5699534B2 (ja) 画像形成装置
JP5493563B2 (ja) トナー位置検出手段及び画像形成装置
JP6418875B2 (ja) 画像形成装置
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5434028B2 (ja) 位相差検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6744753B2 (ja) 画像形成装置および画質調整方法
JP3947080B2 (ja) 画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2005017672A (ja) 電子写真記録装置
JP6748923B2 (ja) 画像形成装置
JP2004198946A (ja) カラー画像形成装置
JP2008139441A (ja) カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP3878108B2 (ja) 画像形成システム
JP2022047812A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130