JP2006189117A - 流量調整装置 - Google Patents

流量調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189117A
JP2006189117A JP2005002225A JP2005002225A JP2006189117A JP 2006189117 A JP2006189117 A JP 2006189117A JP 2005002225 A JP2005002225 A JP 2005002225A JP 2005002225 A JP2005002225 A JP 2005002225A JP 2006189117 A JP2006189117 A JP 2006189117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve body
valve seat
separation means
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698230B2 (ja
Inventor
Hironori Igarashi
裕規 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2005002225A priority Critical patent/JP4698230B2/ja
Priority to KR1020077014435A priority patent/KR101223609B1/ko
Priority to DE112005003319.8T priority patent/DE112005003319B4/de
Priority to US11/813,358 priority patent/US8104740B2/en
Priority to PCT/JP2005/024232 priority patent/WO2006073132A1/ja
Publication of JP2006189117A publication Critical patent/JP2006189117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698230B2 publication Critical patent/JP4698230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/10Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1268Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like with a plurality of the diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0652Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using several membranes without spring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/14Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power
    • G05D16/18Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from an external source
    • G05D16/185Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from an external source using membranes within the main valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7737Thermal responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7809Reactor surface separated by apertured partition
    • Y10T137/782Reactor surface is diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

【課題】 高温・高圧の流体の流量を安定して調整する。
【解決手段】 入口ポート(11)に連通する第一室(21)と、出口ポート(12)に連通する第二室(22)とを含むハウジング(19)と、第二室内に延びていて第一室と第二室とを連通する筒状部(25)と、該筒状部の先端(25a)に設けられた弁座(61)と、該弁座を開閉する弁体(32)とを具備し、弁座および弁体のうちの少なくとも一方が、筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料から形成されている流量調整装置が提供される。またハウジングには、第二室に連通していて圧力ポート(18)を備えた圧力室(29)が形成されており、第二室と圧力室とを分離する互いに連結された第一および第二の可撓性分離手段(41、51)とこれら分離手段の間に配置されるベッド(75)とを具備してもよい。筒状部(25)に補強部材(90)が埋込まれていてもよい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、流体、特に高温・高圧の蒸気の流量を調整する流量調整装置に関する。
半導体製造時、特にウェハーの洗浄時には、高純度流体、例えば塩酸等を所望の流量で供給することが必要とされている。このため、従来技術においては、図7に示されるような流量調整装置、すなわちレギュレータを用いて、供給すべき流体の流量を調整していた。
図7は、特許文献1に開示されるような従来技術の流量調整装置の断面図である。流量調整装置100のハウジング190は樹脂材料により成形されており、この外側には流体の入口ポート110と流体の出口ポート120とがそれぞれ設けられている。ハウジング190の内部には入口ポート110に連通する第一室210と出口ポート120に連通する第二室220とが形成されている。また、第一室210と第二室220との間には弁座310と弁座310に対応する弁体320とが設けられている。図示されるように、弁体320に上端面にはダイヤフラム410が固定されており、また、弁体320を弁座310に押当てて付勢するバネ390が弁体320の下方端部に取付けられている。
ダイヤフラム410を挟んで第二室220の反対側、つまりダイヤフラム410の上方には密閉された圧力室290が形成されている。この圧力室290はハウジング190の頂面に形成された圧力導入ポート180に連通している。
そして、圧力導入ポート180からエア等が導入されると、圧力室290が加圧され、ダイヤフラム410がバネ390に抗して弁体320を下方に押し下げる。これにより、弁体320が弁座310から離間し、第一室210内の流体が第二室220に流入して、出口ポート120から排出されるようになる。圧力導入ポート180に導入されるエア圧力を調整することによってダイヤフラム410に基づく弁体320の移動距離が制御され、それにより、出口ポート120から排出される流体の流量を調整することができる。
特開2004−162774公報(第1図)
しかしながら、特許文献1に開示されるような樹脂製の流量調整装置は常温でかつ常圧の流体の流量を調整することを想定しているので、高温・高圧の流体、例えば蒸気の流量を長期間にわたって調整するのに使用すると、流量調整装置の一部が破損する可能性がある。特に、流量調整装置の弁体は高温・高圧の流体内で往復運動するので、弁体および該弁体に対応する弁座は耐久性の面で最も不安のある部品である。弁体および/または弁座に生じた破損が軽微である場合であっても、流量調整装置により供給される流量が所望の流量から大幅に変化することにもなりかねない。
さらに、特許文献1に開示されるような流量調整装置においては、ダイヤフラムの一面に流量を調整すべき流体がさらされており、ダイヤフラムの他面に圧力室内の流体がさらされている。このため、高温・高圧の流体、例えば蒸気の流量を調整する場合には、高温・高圧の流体と圧力室内の流体とが比較的薄膜である単一のダイヤフラムを介して隣接することとなり、ダイヤフラムが破損することも想定される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、高温・高圧の流体、例えば蒸気の流量を調整するのに使用する場合であっても、流量の調整を安定して行うことのできる流量調整装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目に記載の発明によれば、入口ポートに連通する第一室と、出口ポートに連通する第二室とを含むハウジングと、前記第二室内に延びていて前記第一室と前記第二室とを連通する筒状部と、該筒状部の先端に設けられた弁座と、該弁座を開閉する弁体とを具備し、前記弁座および前記弁体のうちの少なくとも一方が、前記筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料から形成されている流量調整装置が提供される。
すなわち1番目の発明においては、弁座および/または弁体の材料の熱変形量が小さいので、高温・高圧の流体、例えば蒸気の流量を調整するために1番目の発明に基づく流量調整装置を使用した場合であっても、弁座および/または弁体の耐久性が確保され、弁座および/または弁体が破損することなしに、流量の調整を安定して行うことができる。筒状部の材料が樹脂である場合には、弁体および/または弁座の材料は金属、例えばチタンまたはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)であるのが好ましい。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、さらに、前記筒状部の先端周りを締付ける締付手段を具備する。
すなわち2番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過する場合に筒状部が半径方向に拡張して弁体と弁座との間に隙間が形成されるのを防止できる。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、さらに、前記弁座に接触する前記弁体の一部分には、弁体シール手段が設けられている。
すなわち3番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過して弁体と弁座との間の隙間がわずかながら形成された場合であっても、弁体シール手段、例えばOリングによってこの隙間を吸収することが可能となる。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、さらに、前記ハウジングには、前記第二室に連通していて圧力ポートを備えた圧力室が形成されており、前記第二室と前記圧力室とを封止可能に分離する互いに連結された第一および第二の可撓性分離手段を具備し、前記第一の可撓性分離手段は前記圧力室内の流体にさらされると共に前記第二の可撓性分離手段は前記第二室内の流体にさらされていて前記弁体に連結されており、さらに、前記第一および第二の可撓性分離手段の間に配置されるベッドを具備する。
すなわち4番目の発明においては、第一および第二の可撓性分離手段の間の空間が存在するので、第二室内の高温・高圧の流体と圧力室内の流体とが単一の可撓性分離手段を介して隣接することはなく、これら可撓性分離手段が高温・高圧の流体により破損するのが防止される。
5番目の発明によれば、4番目の発明において、前記第一の可撓性分離手段と前記ベッドとの間および前記第二の可撓性分離手段と前記ベッドとの間の少なくとも一方に、弾性部材が配置されている。
すなわち5番目の発明においては、弾性部材によって第一および第二の可撓性分離手段が損傷するのを防止できる。
6番目の発明によれば、4番目または5番目の発明において、前記第一および第二の可撓性分離手段の間において排気通路が前記ハウジングに形成されている。
すなわち6番目の発明においては、第一および第二の可撓性分離手段の間の空間を大気開放し、それにより、第一および第二の可撓性分離手段が熱変形するのを或る程度抑制することが可能となる。
7番目の発明によれば、4番目から6番目のいずれかの発明において、さらに、前記筒状部の基端を閉鎖する閉鎖部を具備し、前記弁体は前記閉鎖部に移動可能に連結されており、前記筒状部の内壁と前記閉鎖部との間および前記筒状部の基端縁部と前記閉鎖部との間の少なくとも一方に、シール手段が設けられている。
すなわち7番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過して筒状部が半径方向に拡張した場合に流体が閉鎖部と筒状部との間から漏洩するのを防止できる。例えば、前記筒状部の内壁と前記閉鎖部との間に設けられるシール手段はOリングであり、前記筒状部の基端縁部と前記閉鎖部との間に設けられるシール手段は突起と該突起を受容する凹部である。
8番目の発明によれば、入口ポートに連通する第一室と、出口ポートに連通する第二室とを含むハウジングを具備し、前記ハウジングには、前記第二室に連通していて圧力ポートを備えた圧力室が形成されており、さらに、前記第二室内に延びていて前記第一室と前記第二室とを連通する筒状部と、該筒状部の先端に設けられた弁座と、該弁座を開閉する弁体と、前記第二室と前記圧力室とを封止可能に分離する互いに連結された第一および第二の可撓性分離手段とを具備し、前記第一の可撓性分離手段は前記圧力室内の流体にさらされると共に前記第二の可撓性分離手段は前記第二室内の流体にさらされていて前記弁体に連結されており、さらに、前記第一および第二の可撓性分離手段の間に配置されるベッドを具備する流量調整装置が提供される。
すなわち8番目の発明においては、第一および第二の可撓性分離手段の間の空間が存在するので、第二室内の高温・高圧の流体と圧力室内の流体とが単一の可撓性分離手段を介して隣接することはなく、これら可撓性分離手段が高温・高圧の流体により破損するのが防止される。
9番目の発明によれば、8番目の発明において、前記第一の可撓性分離手段と前記ベッドとの間および前記第二の可撓性分離手段と前記ベッドとの間の少なくとも一方に、弾性部材が配置されている。
すなわち9番目の発明においては、弾性部材によって第一および第二の可撓性分離手段が損傷するのを防止できる。
10番目の発明によれば、8番目または9番目の発明において、前記第一および第二の可撓性分離手段の間において排気通路が前記ハウジングに形成されている。
すなわち10番目の発明においては、第一および第二の可撓性分離手段の間の空間を大気開放し、それにより、第一および第二の可撓性分離手段が熱変形するのを或る程度抑制することが可能となる。
11番目の発明によれば、8番目から10番目のいずれかの発明において、さらに、前記筒状部の基端を閉鎖する閉鎖部を具備し、前記弁体は前記閉鎖部に移動可能に連結されており、前記筒状部の内壁と前記閉鎖部との間および前記筒状部の基端縁部と前記閉鎖部との間の少なくとも一方に、シール手段が設けられている。
すなわち11番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過して筒状部が半径方向に拡張した場合に流体が閉鎖部と筒状部との間から漏洩するのを防止できる。例えば、前記筒状部の内壁と前記閉鎖部との間に設けられるシール手段はOリングであり、前記筒状部の基端縁部と前記閉鎖部との間に設けられるシール手段は突起と該突起を受容する凹部である。
12番目の発明によれば、8番目から11番目のいずれかの発明において、前記筒状部には、該筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料からなる補強部材が少なくとも部分的に埋込まれている。
すなわち12番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過して筒状部が半径方向に拡張するのが、補強部材によって防止される。従って、供給される液体が接触する部分を全てフッ素樹脂から形成することができ、高温・高圧の薬液、特に高純度薬液を供給する場合であっても、薬液に接触する部分から金属イオンが流出するのを防止することができる。
13番目の発明によれば、8番目から11番目のいずれかの発明において、前記弁座および前記弁体のうちの少なくとも一方が、前記筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料から形成されている。
すなわち13番目の発明においては、弁座および/または弁体の材料の熱変形量が小さいので、高温・高圧の流体、例えば蒸気の流量を調整するために1番目の発明に基づく流量調整装置を使用した場合であっても、弁座および/または弁体の耐久性が確保され、弁座および/または弁体が破損することなしに、流量の調整を安定して行うことができる。
14番目の発明によれば、8番目から13番目のいずれかの発明において、さらに、前記筒状部の先端周りを締付ける締付手段を具備する。
すなわち14番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過する場合に筒状部が半径方向に拡張して弁体と弁座との間に隙間が形成されるのを防止できる。
15番目の発明によれば、8番目から13番目のいずれかの発明において、さらに、前記弁座に接触する前記弁体の一部分には、弁体シール手段が設けられている。
すなわち15番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過して弁体と弁座との間の隙間がわずかながら形成された場合であっても、弁体シール手段、例えばOリングによってこの隙間を吸収することが可能となる。
16番目の発明によれば、入口ポートに連通する第一室と、出口ポートに連通する第二室とを含むハウジングと、前記第二室内に延びていて前記第一室と前記第二室とを連通する筒状部と、該筒状部の先端に設けられた弁座と、該弁座を開閉する弁体とを具備し、前記筒状部には、該筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料からなる補強部材が少なくとも部分的に埋込まれている流量調整装置が提供される。
すなわち16番目の発明においては、筒状部を高温・高圧の流体が通過して筒状部が半径方向に拡張するのが、補強部材によって防止される。特に、筒状部を形成する材料がフッ素樹脂である場合には、高温・高圧の薬液を供給するのが可能となる。なお、補強部材の材料は金属、例えばチタンまたはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)であるのが好ましい。
各発明によれば、高温・高圧の流体、例えば蒸気の流量を調整するのに使用する場合であっても、流量の調整を安定して行うことができるという共通の効果を奏しうる。
さらに、2番目および14番目の発明によれば、弁体と弁座との間に隙間が形成されるのを防止できるという効果を奏しうる。
さらに、3番目および15番目の発明によれば、弁体シール手段によって弁体と弁座との間の隙間を吸収することが可能となるという効果を奏しうる。
さらに、4番目の発明によれば、可撓性分離手段が高温・高圧の流体により破損するのを防止することができるという効果を奏しうる。
さらに、5番目の発明によれば、弾性部材によって第一および第二の可撓性分離手段が損傷するのを防止できるという効果を奏しうる。
さらに、6番目の発明によれば、第一および第二の可撓性分離手段が熱変形するのを或る程度抑制することができるという効果を奏しうる。
さらに、7番目の発明によれば、流体が閉鎖部と筒状部との間から漏洩するのを防止できるという効果を奏しうる。
さらに、8番目の発明によれば、撓性分離手段が高温・高圧の流体により破損するのが防止できるという効果を奏しうる。
さらに、9番目の発明によれば、弾性部材によって第一および第二の可撓性分離手段が損傷するのを防止できるという効果を奏しうる。
さらに、10番目の発明によれば、第一および第二の可撓性分離手段が熱変形するのを或る程度抑制することが可能となるという効果を奏しうる。
さらに、11番目の発明によれば、流体が閉鎖部と筒状部との間から漏洩するのを防止できるという効果を奏しうる。
さらに、12番目および16番目の発明によれば、筒状部を高温・高圧の流体が通過して筒状部が半径方向に拡張するのが、補強部材によって防止されるという効果を奏しうる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1(a)は本発明の第一の実施形態に基づく流量調整装置の側面図であり、図1(b)は図1(a)に示される流量調整装置の頂面図である。本発明の第一の実施形態に基づく流量調整装置10のハウジング19はハウジング蓋部19a、ハウジング環状部19b、ハウジング胴部19cおよびハウジング底部19dの四つの部品より構成されている。ハウジング環状部19bは後述する第一ダイヤフラム41および第二ダイヤフラム51を流量調整装置10内に支持する役目を果たしている。また、ハウジング胴部19cには外方に延びる入口ポート11および出口ポート12がそれぞれ形成されている。後述するように流量調整装置10により供給される流体の通路はハウジング胴部19c内にのみ形成される。
ハウジング胴部19cはポリプロピレン樹脂またはフッ素樹脂などの耐薬品性に優れた材料より形成されている。他の部品、すなわちハウジング蓋部19a、ハウジング環状部19bおよびハウジング底部19dは強度を高める目的で金属材料、例えばステンレス材料より形成されているが、ハウジング胴部19cと同一の材料から形成されていてもよい。
図1(a)および図1(b)に示されるように、これらハウジング環状部19bおよびハウジング胴部19cはハウジング蓋部19aとハウジング底部19dとにより挟み込まれるように配置される。これにより形成されるハウジング19は全体で略円筒形状をなしている。
図2および図3は本発明の第一の実施形態に基づく流量調整装置の開弁状態および閉弁状態をそれぞれ示す側断面図である。図1から図3より分かるように、周方向に等間隔に設けられた複数のネジ91がこれらハウジングの部品19a〜19dを締め付けるように支持している。なお、図示されるように、ハウジング環状部19bとハウジング底部19dとを別のネジ92により締め付けることによっても、ハウジング環状部19bとハウジング底部19dとの間のハウジング胴部19cが支持されている。図2におけるネジ92の胴部周りにはパイプ93が配置されているものとする。
図2および図3に示されるように、入口ポート11はハウジング胴部19cに一体的に形成された筒状部25の第一室21に連通している。また、出口ポート12はハウジング胴部19cに形成された第二室22に連通している。筒状部25は第二室22内に延びている。図示されるように、筒状部25の基端25bは閉鎖部80により閉鎖されている。一方、筒状部25の先端25aには後述する弁座が設けられており、筒状部25の弁座を通じて第一室21と第二室22とが連通している。さらに、この弁座に係合する弁体32は第一室21において筒状部25の軸線方向に往復運動可能に配置されている。
本実施形態における弁体32は筒状部25と同一の材料から形成されている。前述したように筒状部25はハウジング胴部19cと同一の材料から形成されているので、筒状部25の材料は例えばポリプロピレン樹脂またはフッ素樹脂である。ただし、弁体32が筒状部25よりも熱変形量が小さい材料、例えばチタンまたはPEEKなどから形成されていてもよい。
第一ダイヤフラム41はハウジング蓋部19aとハウジング環状部19bとを封止可能に分離している。第一ダイヤフラム41はディスク状の本体周りに配置された環状薄膜部45と、環状薄膜部45周りに配置された環状縁部43とからなる一体的な樹脂製部材である。環状薄膜部45は第二室22に向かって突出するようにわずかながら湾曲している。また、環状縁部43はハウジング蓋部19aとハウジング環状部19bとの両方に形成された凹溝に配置され、それにより、第一ダイヤフラム41がハウジング蓋部19aとハウジング環状部19bとの間に支持されるようになる。
第一ダイヤフラム41はハウジング蓋部19aとハウジング環状部19bとを封止可能に分離しているので、ハウジング蓋部19aと第一ダイヤフラム41との間には、第二室22から分離された圧力室29が形成される。この圧力室29は、ハウジング蓋部19a頂部に形成された圧力導入ポート18に連通している。
図示されるように、第一ダイヤフラム41の底部には孔42が形成されている。ベッド75の突出端部76が第一ダイヤフラム41の孔42に嵌合されている。嵌合後においては図示しないネジを嵌合部に通すことにより上部ダイヤフラム41とベッド75とを連結してもよい。ベッド75はディスク状の本体周りに配置された環状湾曲部77を含んでいる。図示されるように、環状湾曲部77の上面は第一ダイヤフラム41の環状薄膜部45に対応する凹面になっており、環状湾曲部77の下面はベッド75の本体から下方に向かって湾曲している。環状湾曲部77の下面は後述する第二ダイヤフラム51の環状薄膜部55に対応する形状になっている。
さらに、弾性部材、例えばゴムシート71がベッド75の環状湾曲部77と第一ダイヤフラム41の環状薄膜部45との間に挟み込まれている。図示されるように、ベッド75の突出端部76がゴムシート71に形成された孔に挿入されているので、ゴムシート71は第一ダイヤフラム41の本体とベッド75の本体との間においても存在している。
さらに、第一ダイヤフラム41と同様な構成の第二ダイヤフラム51がベッド75に連結されている。図示されるように第二ダイヤフラム51の本体がベッド75の環状湾曲部77の内周面に挿入されている。また、第二ダイヤフラム51の環状縁部53はハウジング環状部19bとハウジング胴部19cとの両方に形成された凹溝に配置されて、それにより、第二ダイヤフラム51がハウジング環状部19bとハウジング胴部19cとの間に支持されるようになる。さらに、図2および図3から分かるように、環状の弾性部材、例えばゴムシート72がベッド75の環状湾曲部77と第二ダイヤフラム51の環状薄膜部55との間に挟み込まれている。また、図示されるように第二ダイヤフラム51の下面に設けられた孔52が、弁体32の先端33に螺合している。
ベッド75が配置される空間は第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51とによって圧力室29および第二室22の両方から封止可能に隔離されている。従って、第一ダイヤフラム41の上面は圧力室29内の流体にさらされ、また第二ダイヤフラム51の下面は第二室22内の流体にさらされるようになっている。なお、第一ダイヤフラム41は入口ポート11から流入される流体に接しておらず、圧力導入ポート18からの操作圧力が加えられるだけであるので、第一ダイヤフラム41を排除すると共に、第一ダイヤフラム41とゴムシート71とが一体的になった形状の別のゴムシートを代わりに使用するようにしてもよい。
図2および図3において左方に示されるように、ハウジング環状部19bに形成された通気口17がベッド75が配置される空間まで延びている。なお、第一ダイヤフラム41の環状縁部43周りには、シール部材、例えばOリングが配置されるのが好ましく、それにより、圧力室29とベッド75の空間とをさらに完全に隔離できる。同様に、第二ダイヤフラム51の環状縁部53周りにも同様なシール部材を配置して、ベッド75が配置される空間と第二室22とをさらに完全に隔離するのが好ましい。
図4は流量調整装置の弁体を拡大して示す部分拡大図である。図4に示されるように弁体32の下端に連結された連結部材35が摺動部材36に連結されている。これら連結部材35および摺動部材36は例えばポリプロピレン樹脂またはフッ素樹脂から形成されている。弁体32がポリプロピレン樹脂またはフッ素樹脂から形成されている場合には、弁体32と連結部材35と摺動部材36とを一体部品としてもよい。摺動部材36の下方端部は閉鎖部80を通って、ハウジング底部19dに形成された摺動溝15aまで延びている。さらに摺動溝15a内には凹部15bが形成されており、弾性部材、例えばバネ39が摺動部材36の下方端部と凹部15bとの間に配置されている。このバネ39は通常は摺動部材36を上方に付勢している。つまり、連結部材35を介して摺動部材36に連結された弁体32がバネ39によって通常は弁座に押し付けられている。また、弁座に係合する弁体32の表面にはシール手段、例えばOリング38が設けられている。このOリング38は、特に高温・高圧の流体が筒状部25を通過するときに弁体32と弁座61との間に生じうる隙間を吸収して閉弁時に弁孔を完全に閉鎖する役目を果たす。なお、摺動部材36の側面に設けられたベローズ37は、第一室21内の流体が摺動部材36と閉鎖部80との間の隙間から漏洩するのを防止している。
図4に示されるように弁体32に対応する弁座61は弁体32に係合する内側傾斜面63を備えた略スリーブ状の部材である。また、弁座61の外周部には半径方向内側に向かって段差部64が形成されている。
図1から図4に示される第一の実施形態においては、弁座61は筒状部25よりも熱変形量が小さい材料から形成されている。前述したように筒状部25はハウジング胴部19cと同一の材料、例えばポリプロピレン樹脂またはフッ素樹脂から形成されているので、弁座61の材料は例えばチタンまたはPEEKなどである。弁座61は弁体32と同一の材料から形成されているのが好ましいが、筒状部25よりも熱変形量が小さい材料であれば弁座61が弁体32とは異なる材料から形成されていてもよい。
一方、筒状部25の先端25aは半径方向内側に延びており、先端25aの外周面には半径方向内側に向かって段差部26が形成されている。従って、図示されるように弁座61の外周面62は筒状部25の内周面25cに係合し、弁座61の段差部64は筒状部25の半径方向内側に延びる部分25aの下面に係合する。なお、Oリング81が弁座61の段差部64と筒状部25の半径方向内側に延びる部分25aの下面との間に配置されている。Oリング81は、第一室21内の流体が弁座61と部分25aとの間の隙間から漏洩して第二室22に流入するのを防止する役目を果たす。
さらに、図4には筒状部25の外周部を締付ける締付部材65が示されている。締付部材65も弁座61と同様に、筒状部25よりも熱変形量が小さい材料、例えばチタンまたはPEEKから形成されている。この締付部材65は弁体32および弁座61と同一の材料から形成されているのが好ましいが、筒状部25よりも熱変形量が小さい材料であれば締付部材65が弁体32および弁座61とは異なる材料から形成されていてもよい。
締付部材65を備えることなしに弁座61が筒状部25にネジ込まれている流量調整装置10に高温・高圧の流体、例えば蒸気が供給されることを想定すると、筒状部25が熱および圧力により変形するので、流体が筒状部25の部分25aと弁座61との間の隙間を通って漏洩する可能性がある。これに対し、締付部材65を備える流量調整装置10においては締付部材65が筒状部25を周りから締付けて筒状部25が半径方向に拡張するのを防止する。このため、熱変形量が比較的小さい弁座61に加えて、熱変形量が同様に小さい締付部材65を使用するのが好ましく、それにより、流体が部分25aと弁座61との間の隙間から漏洩することも防止できる。
略リング型の締付部材65は下方に延びる延長部66を有している。図示されるように、締付部材65の下面は筒状部25の先端25aの頂面に係合する。また、締付部材65の延長部66は筒状部25の段差部26に係合し、それにより、締付部材65の外周面と筒状部25の外周面とが同一平面になる。さらに、締付部材65の内周面68にはネジ山部が形成されており、このネジ山部は弁座61の外周面に形成された対応するネジ山部と螺合している。なお、図4に示されるように締付部材65は、締付部材65に形成された孔を通るネジ67によって筒状部25の先端25aに固定されている。
従って、ハウジング胴部19c内部の部品を組み付けるときには、はじめに、弁座61を筒状部25の基端25bから通して筒状部25の先端25aに係合させる。次いで、閉鎖部80と一緒に予め組み付けられた弁体32を弁座61の弁孔に通過させ、閉鎖部80によって筒状部25の基端25bを閉鎖する。その後、締付部材65を弁体32の先端33に挿入させて、締付部材65を筒状部25の先端25aに配置し、締付部材65を回転させて締付部材65と弁座61とを螺合する。最終的に、ネジ67によって締付部材65を筒状部25の先端25aに固定し、それにより、ハウジング胴部19cの図4に示される部分が形成されるようになる。その後、ハウジング蓋部19a、ハウジング環状部19bおよびハウジング胴部19cを適切に組み付けて、図1に示される流量調整装置10を組み立てる。
流量調整装置10の使用時には、入口ポート11および出口ポート12を所定の配管系に接続する。当初は弁体32は弁座61に係合した閉弁状態にある(図3を参照されたい)ので、配管系からの流体は入口ポート11を通って第一室21まで到達する。次いで、圧力導入ポート18に他の流体、例えば空気を導入すると、圧力室29が加圧される。これにより、第一ダイヤフラム41が圧力室29内の圧力により下方、つまり開弁方向に付勢される。前述したように第一ダイヤフラム41はベッド75を介して第二ダイヤフラム51に連結されており、また、第二ダイヤフラム51に連結された弁体32の摺動部材36の下端にはバネ39が配置されている。従って、圧力室29内の圧力が所定の圧力を越えると、第一ダイヤフラム41とベッド75と第二ダイヤフラム51と弁体32とがバネ39に抗して一体的に開弁方向に移動する。
これにより、図2に示されるように弁体32と弁座61との間に環状の隙間、つまり弁孔が形成され、第一室21内の流体はこの弁孔を通って第二室22に流入する。次いで、第二室22内の流体は流量調整装置10の出口ポート12から排出される。図2から分かるように、弁体32と弁座61との間の弁孔の面積は第一ダイヤフラム41等を移動させればされるほど増大し、出口ポート12から排出される流体の流量もこれに応じて増加する。すなわち、本発明に基づく流量調整装置10においては、一体的に移動する第一ダイヤフラム41とベッド75と第二ダイヤフラム51と弁体32との移動量を調整することにより、出口ポート12からの流体の流量を調整している。
前述したように本発明においては少なくとも弁座61は筒状部25よりも熱変形量の小さい材料から形成されている。従って、流量調整装置10に高温・高圧の流体、例えば蒸気が供給される場合に筒状部25が半径方向に拡張したとしても、弁座61はほとんど熱変形しない。つまり、弁座61が比較的熱変形量の小さい材料から形成されているために、弁座61の耐久性が確保されることになる。
また、本発明の第一の実施形態においては締付部材65が弁座61周りに固定して配置されているので、筒状部25が拡張するのに十分な温度になった場合でも、筒状部25は実際にはほとんど熱変形しない。従って、弁体32と弁座61との間に余分な隙間が生ずることはなく、弁体32および弁座61が破損することもない。このような構成であるために、本発明の流量調整装置10においては、高温・高圧の流体を供給する場合であっても流量の調整を安定して行うことができる。
なお、前述したように弁体32を筒状部25よりも熱変形量の小さい材料から形成した場合には、弁体32の耐久性を確保することもできる。
図2および図3から分かるように、ゴムシート71が第一ダイヤフラム41の環状薄膜部45とベッド75の環状湾曲部77との間に配置されており、さらに、ゴムシート72がベッド75の環状湾曲部77と第二ダイヤフラム51の環状薄膜部55との間に配置されている。これらゴムシート71、ゴムシート72は第一ダイヤフラム41とベッド75との間、およびベッド75とゴムシート72との間の隙間を充填する役目を果たしている。
ゴムシート71が存在していなくて第一ダイヤフラム41とベッド75との間に隙間が存在する場合には、圧力室29の圧力が高まると環状薄膜部45が下方に大幅に湾曲しうるので、長期間の使用により第一ダイヤフラム41の環状薄膜部45が破損する可能性がある。一方、第一ダイヤフラム41とベッド75とが隣接している場合には、第一ダイヤフラム41の環状薄膜部45はほとんど変化しない。
この点に関し、本発明においては、ベッド75よりも柔軟なゴムシート71、72が前述したように配置されており、またこれらゴムシート71、72は適度な弾性を有しているので、第一および第二のダイヤフラム41、51が適度に変形できてベッド75と一体的に移動でき、結果的に、ダイヤフラムの環状薄膜部45、55を保護することが可能となる。
また、本発明においては二つのダイヤフラム41、51を使用しているために、例えば供給される流体が蒸気または特定の薬液である場合であっても、これら流体が流れる第二室22と圧力室29とが単一のダイヤフラムを介して隣接することはない。すなわち、本発明においては二つのダイヤフラム41、51を用いることにより、ダイヤフラム41、51に掛かる負荷を可能な限り低減している。
また、図示されるように、第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51との間の空間は通気口17により大気開放している。流量調整装置10に供給される流体が蒸気である場合には第二室22が高圧になり、また他の流体が導入される圧力室29も高圧になる。このため、第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51との間の空間が両側から押圧されて比較的高圧になるが、本発明においては当該空間を通気口17によって大気開放させている。従って、本発明においては第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51との間の空間が比較的高圧になることはなく、第一および第二ダイヤフラム41,51の動きがスムーズになり、圧力室29の圧力を適度に弁体32に伝達して弁体32を摺動させられる。このような場合には第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51との間の空間も安定させられるので、当該空間に配置されるゴムシート71、72を結果的に保護することが可能となる。
特に、流量調整装置10に供給される流体が高温・高圧の流体、例えば蒸気である場合には、第一ダイヤフラム41および第二ダイヤフラム51が熱変形する可能性があるものの、本発明においては第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51との間の空間を大気開放することにより、これらダイヤフラムの変形を或る程度抑制することが可能となっている。
また、通気口17の先端付近にはネジ山部(図示しない)が形成されている。特に、比較的高温の流体を供給するために流量調整装置10を使用する場合には、第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51との間の空間において結露が起こる可能性がある。このような場合には、ネジ山部を介して別の継手(図示しない)を通気口17に取り付けることにより、第一ダイヤフラム41と第二ダイヤフラム51との間の空間に生じた結露を通気口17に通して流量調整装置10の外部まで排出することもできる。つまり、本発明においては、通気口17を結露ドレンポートとして使用することも可能である。
なお、図2等に示されるように、流量調整装置10のハウジング底部19dには、バネ39が配置されているバネ室15cから外部まで延びる通気口27が形成されている。通気口27は、バネ室15cを大気開放してバネ39の動作をスムーズにする役目を果たしている。また、通気口17の場合と同様に、通気口27の先端付近にネジ山部(図示しない)を形成して別の継手を通気口27に取り付けてもよい。これにより、比較的高温の流体を供給するときにバネ室15cで生じうる結露を通気口27に通して流量調整装置10の外部まで排出することができる。
ところで、図5(a)は筒状部の基端を拡大して示す部分拡大図である。図5(a)に示されるように、筒状部25の内周面に係合する閉鎖部80の外周面には環状溝83が形成されている。環状溝83にはシール部材、例えばOリング82が配置されており、閉鎖部80の外周面と筒状部25の内周面との間を封止する。図示されるようにOリング82は筒状部25の内周面によって半径方向内側に付勢されつつ閉鎖部80の環状溝83に挿入されている。
このため、閉鎖部80の外周面と筒状部25の内周面との間に微少な隙間が形成された場合にOリング82は半径方向外側に拡張してこの隙間を封止する。特に流量調整装置10が高温・高圧の流体、例えば蒸気を供給する場合には筒状部25が半径方向外側に拡張して閉鎖部80と筒状部25との間に隙間が形成される可能性がある。ところが、本発明においてはこのような隙間はOリングの拡張によって吸収されるので、流体が筒状部25と閉鎖部80との間から漏洩するのを防止できる。また、流量調整装置10が蒸気などを供給する場合には筒状部25が上下方向にも変形する。図5に示されるように、Oリング82は半径方向内側に付勢されているので、筒状部25が上下方向に変形した場合であっても、Oリング82はこの変形を吸収してシール性を保持することができる。
さらに、筒状部25の基端25bには凹溝25dが形成されている。そして、凹溝25dに対応した形状の環状突部84が閉鎖部80に設けられている。図示されるように、閉鎖部80の環状突部84は筒状部25の凹溝25dに係合している。このような構成であるために、筒状部25が半径方向に変形することによって筒状部25と閉鎖部80との間から漏洩した流体がOリング82を越えて筒状部25の基端25bまで到達した場合であっても、流体の流れは環状突部84により停止する。このため、凹溝25dおよびこれに対応する環状突部84を備えることによって、筒状部25が半径方向に変動した場合に流体が筒状部25と閉鎖部80の間から漏洩するのをさらに防止してシール性を維持することが可能となる。
図5(b)は筒状部の基端を拡大して示す他の部分拡大図である。図5(b)に示される実施形態においては、筒状部25の基端25bに環状突部25eが形成されており、これに対応した凹溝84’が閉鎖部80に設けられている。このような構成においても、前述したのと同様に筒状部25と閉鎖部80の間から流体が漏洩するのが防止され、半径方向のシール性を保持することができる。
図5(a)および図5(b)には断面が矩形の環状突部84、25eおよびこれに対応した形状の凹溝25d、84’が示されているが、環状突部および凹溝の断面が他の形状、例えば三角形状などであってもよい。また、環状突部84、25eを排除して、凹溝25d、84’内に別のOリングを配置するような構成にしてもよい。いずれの場合であっても、前述したのと同様な効果を得ることができる。
図6は本発明の第二の実施形態に基づく流量調整装置10’の開弁状態を示す側断面図である。図6に示される第二の実施形態において前述したのと同一の参照符号により示される部材については説明を最小限にとどめるかまたは説明を省略する。本発明の第二の実施形態においては、弁体32がハウジング胴部19cと同様な材料、すなわちポリプロピレン樹脂またはフッ素樹脂から形成されている。さらに、図4を参照して説明したOリング38は流量調整装置10’の弁体32には設けられていない。
さらに、図6に示される流量調整装置10’の弁座61’の寸法は第一の実施形態における弁座61と締付部材65とを合計した寸法に概ね等しい。そして、弁座61’は筒状部25と一体的に形成されている。すなわち、流量調整装置10’における弁座61’はハウジング胴部19cと同一の材料、すなわちポリプロピレン樹脂またはフッ素樹脂から形成されている。
さらに、図6に示されるように、弁座61’にはリング型の補強部材90が埋込まれている。この補強部材90の材料は、例えばチタンまたはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)である。すなわち、図6に示される実施形態においては、ハウジング胴部19cよりも熱変形量の少ない材料が補強部材90の材料として選択されている。
図示されるように、補強部材90の半径方向の寸法は弁座61’の頂面の寸法よりも一回り小さい。また、補強部材90は弁座61’の頂面から内側傾斜面63の終点付近まで軸線方向に延びている。つまり、弁体32に接触する弁座61’の表面の内側に、補強部材90は埋込まれている。さらに、この補強部材90はその全体が弁座61’に埋込まれていて、図示されるように補強部材90は第一室21および第二室22の両方に対して露出していない。
高温・高圧の流体、例えば蒸気が流量調整装置10’に供給された場合を想定すると、弁座61’が樹脂材料から形成されているものの、弁座61’には補強部材90が埋込まれているために、弁座61’が半径方向に拡張することはない。つまり、流量調整装置10’においても弁座61’が破損することなしに、流量の調整を安定して行うことができる。さらに、前述したように弁体32と弁座61’とは互いに同様な樹脂材料から形成されているので、流量調整装置10’の弁座61’と弁体32とが接触するときには、金属材料接触時に生じうる摩耗が生じることはない。
また、本発明の第二の実施形態においては金属材料が露出していない構成であるために、金属材料を腐食する流体、例えば特定の薬液などを使用する場合であっても、第二の実施形態に基づく流量調整装置10’を採用することが可能となる。さらに、第一の実施形態の場合よりも熱変形量の少ない材料に関する使用量が小さくなるので、流量調整装置10’は第一の実施形態に基づく流量調整装置10よりも低費用にて作成することができる。なお、前述した態様のいくつかを適宜組み合わせることは本発明の範囲に含まれるものとする。
(a)本発明の第一の実施形態に基づく流量調整装置の側面図である。(b)図1(a)に示される流量調整装置の頂面図である。 本発明の第一の実施形態に基づく流量調整装置の開弁状態を示す側断面図である。 本発明の第一の実施形態に基づく流量調整装置の閉弁状態を示す側断面図である。 流量調整装置の弁体を拡大して示す部分拡大図である。 (a)筒状部の基端を拡大して示す部分拡大図である。(b)筒状部の基端を拡大して示す他の部分拡大図である。 本発明の第二の実施形態に基づく流量調整装置の開弁状態を示す側断面図である。 従来技術における流量調整装置の側断面図である。
符号の説明
10、10’ 流量調整装置
11 入口ポート
12 出口ポート
15a 摺動溝
15b 凹部
17 通気口
18 圧力導入ポート
19 ハウジング
19a ハウジング蓋部
19b ハウジング環状部
19c ハウジング胴部
19d ハウジング底部
21 第一室
22 第二室
25 筒状部
25a 先端
25b 基端
25c 内周面
25d 凹溝
25e 環状突部
26 段差部
29 圧力室
32 弁体
33 先端
35 連結部材
36 摺動部材
37 ベローズ
38 Oリング
39 バネ
41 第一ダイヤフラム
42 孔
43 環状縁部
45 環状薄膜部
51 第二ダイヤフラム
52 孔
53 環状縁部
55 環状薄膜部
61 弁座
62 外周面
63 内側傾斜面
64 段差部
65 締付部材
66 延長部
67 ネジ
68 内周面
71、72 ゴムシート
75 ベッド
76 突出端部
77 環状湾曲部
80 閉鎖部
81 Oリング
82 Oリング
83 環状溝
84 環状突部
84’ 凹溝
90 補強部材
91 ネジ
92 ネジ
93 パイプ

Claims (16)

  1. 入口ポートに連通する第一室と、出口ポートに連通する第二室とを含むハウジングと、
    前記第二室内に延びていて前記第一室と前記第二室とを連通する筒状部と、
    該筒状部の先端に設けられた弁座と、
    該弁座を開閉する弁体とを具備し、
    前記弁座および前記弁体のうちの少なくとも一方が、前記筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料から形成されている流量調整装置。
  2. さらに、前記筒状部の先端周りを締付ける締付手段を具備する請求項1に記載の流量調整装置。
  3. さらに、前記弁座に接触する前記弁体の一部分には、弁体シール手段が設けられている請求項1または2に記載の流量調整装置。
  4. さらに、前記ハウジングには、前記第二室に連通していて圧力ポートを備えた圧力室が形成されており、
    前記第二室と前記圧力室とを封止可能に分離する互いに連結された第一および第二の可撓性分離手段を具備し、前記第一の可撓性分離手段は前記圧力室内の流体にさらされると共に前記第二の可撓性分離手段は前記第二室内の流体にさらされていて前記弁体に連結されており、
    さらに、前記第一および第二の可撓性分離手段の間に配置されるベッドを具備する請求項1から3のいずれか一項に記載の流量調整装置。
  5. 前記第一の可撓性分離手段と前記ベッドとの間および前記第二の可撓性分離手段と前記ベッドとの間の少なくとも一方に、弾性部材が配置されている請求項4に記載の流量調整装置。
  6. 前記第一および第二の可撓性分離手段の間において排気通路が前記ハウジングに形成されている請求項4または5に記載の流量調整装置。
  7. さらに、前記筒状部の基端を閉鎖する閉鎖部を具備し、前記弁体は前記閉鎖部に移動可能に連結されており、
    前記筒状部の内壁と前記閉鎖部との間および前記筒状部の基端縁部と前記閉鎖部との間の少なくとも一方に、シール手段が設けられている請求項4から6のいずれか一項に記載の流量調整装置。
  8. 入口ポートに連通する第一室と、出口ポートに連通する第二室とを含むハウジングを具備し、前記ハウジングには、前記第二室に連通していて圧力ポートを備えた圧力室が形成されており、
    さらに、
    前記第二室内に延びていて前記第一室と前記第二室とを連通する筒状部と、
    該筒状部の先端に設けられた弁座と、
    該弁座を開閉する弁体と、
    前記第二室と前記圧力室とを封止可能に分離する互いに連結された第一および第二の可撓性分離手段とを具備し、前記第一の可撓性分離手段は前記圧力室内の流体にさらされると共に前記第二の可撓性分離手段は前記第二室内の流体にさらされていて前記弁体に連結されており、
    さらに、
    前記第一および第二の可撓性分離手段の間に配置されるベッドを具備する流量調整装置。
  9. 前記第一の可撓性分離手段と前記ベッドとの間および前記第二の可撓性分離手段と前記ベッドとの間の少なくとも一方に、弾性部材が配置されている請求項8に記載の流量調整装置。
  10. 前記第一および第二の可撓性分離手段の間において排気通路が前記ハウジングに形成されている請求項8または9に記載の流量調整装置。
  11. さらに、前記筒状部の基端を閉鎖する閉鎖部を具備し、前記弁体は前記閉鎖部に移動可能に連結されており、
    前記筒状部の内壁と前記閉鎖部との間および前記筒状部の基端縁部と前記閉鎖部との間の少なくとも一方に、シール手段が設けられている請求項8から10のいずれか一項に記載の流量調整装置。
  12. 前記筒状部には、該筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料からなる補強部材が少なくとも部分的に埋込まれている請求項8から11のいずれか一項に記載の流量調整装置。
  13. 前記弁座および前記弁体のうちの少なくとも一方が、前記筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料から形成されている請求項8から11のいずれか一項に記載の流量調整装置。
  14. さらに、前記筒状部の先端周りを締付ける締付手段を具備する請求項8から13のいずれか一項に記載の流量調整装置。
  15. さらに、前記弁座に接触する前記弁体の一部分には、弁体シール手段が設けられている請求項8から14のいずれか一項に記載の流量調整装置。
  16. 入口ポートに連通する第一室と、出口ポートに連通する第二室とを含むハウジングと、
    前記第二室内に延びていて前記第一室と前記第二室とを連通する筒状部と、
    該筒状部の先端に設けられた弁座と、
    該弁座を開閉する弁体とを具備し、
    前記筒状部には、該筒状部を形成する材料よりも熱変形量が小さい材料からなる補強部材が少なくとも部分的に埋込まれている流量調整装置。
JP2005002225A 2005-01-07 2005-01-07 流量調整装置 Active JP4698230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002225A JP4698230B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 流量調整装置
KR1020077014435A KR101223609B1 (ko) 2005-01-07 2005-12-27 유량조정장치
DE112005003319.8T DE112005003319B4 (de) 2005-01-07 2005-12-27 Durchflussregelungsvorrichtung
US11/813,358 US8104740B2 (en) 2005-01-07 2005-12-27 Flow control device
PCT/JP2005/024232 WO2006073132A1 (ja) 2005-01-07 2005-12-27 流量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002225A JP4698230B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 流量調整装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293873A Division JP5241816B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 流量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189117A true JP2006189117A (ja) 2006-07-20
JP4698230B2 JP4698230B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36647611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002225A Active JP4698230B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 流量調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8104740B2 (ja)
JP (1) JP4698230B2 (ja)
KR (1) KR101223609B1 (ja)
DE (1) DE112005003319B4 (ja)
WO (1) WO2006073132A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202734A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tlv Co Ltd フロート式スチームトラップ
WO2009093608A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Ham-Let Motoyama Japan Ltd. 高清浄高温弁
KR20180115267A (ko) 2016-02-18 2018-10-22 시케이디 가부시키가이샤 다이어프램 밸브
KR20180131976A (ko) * 2017-06-01 2018-12-11 알리 그룹 에스.알.엘. - 카르피지아니 액체 또는 반액체 식품의 제조를 위한 기계의 공압식 작동 밸브 및 그 밸브를 포함하는 기계
JP2019078315A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社ノーリツ 開閉弁、熱動弁および温水暖房装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121703A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hamlet Motoyama Japan:Kk ダイヤフラムバルブ
WO2011014436A1 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 Merck Sharpe & Dohme, Corp. Diaphragm valve with improved sealing performance and leak detection
JP5184481B2 (ja) * 2009-09-30 2013-04-17 Ckd株式会社 薬液弁
GB0921576D0 (en) * 2009-12-10 2010-01-27 Parker Hannifin U K Ltd A regulator
JP5889648B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-22 サーパス工業株式会社 流量調整装置
JP5889649B2 (ja) 2012-01-26 2016-03-22 サーパス工業株式会社 流量調整装置
US9213339B2 (en) * 2012-03-30 2015-12-15 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Fluid regulator having improved flow stability
US9081390B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-14 Flomatic Corporation Back pressure valve
WO2015037208A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 株式会社デンソー 膨張弁
EP2921924B1 (de) * 2014-03-21 2018-09-19 Asco Numatics GmbH Vorrichtung zur Bereitstellung eines Fluids mit geregeltem Ausgangsdruck
DE102015205126A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Ventil
DE102015009421A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Samson Aktiengesellschaft Stellventil zum Einstellen einer Prozessfluidströmung einer prozesstechnischen Anlage
CN105485374B (zh) * 2015-12-25 2018-05-15 吴忠仪表有限责任公司 新型气动三通控制器
CN105465433A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 吴忠仪表有限责任公司 新型双通道气压控制器
JP3215436U (ja) * 2017-01-11 2018-03-22 台灣氣立股▲ふん▼有限公司 省エネ型精密圧力調整弁の構造
CN109027397B (zh) * 2018-08-27 2019-03-26 辰星仪表(成都)有限公司 一种气动放大器
US11236846B1 (en) * 2019-07-11 2022-02-01 Facebook Technologies, Llc Fluidic control: using exhaust as a control mechanism
IT202000007810A1 (it) * 2020-04-14 2021-10-14 Ali Group Srl Carpigiani Valvola doppia membrana con anello interposto
JP2022159723A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 Smc株式会社 流体制御弁

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333063U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH09210236A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Nippon Aera Kk 腐食流体用制御弁
JP2002081564A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Ckd Corp 樹脂製弁及びその組立構造
JP2004162774A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Surpass Kogyo Kk 流量調整装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577967A (en) * 1947-07-30 1951-12-11 Infilco Inc Diaphragm valve
US2806481A (en) * 1953-04-08 1957-09-17 Norgren Co C A Pilot controlled pressure regulator
GB1089511A (en) * 1964-01-22 1967-11-01 Percy George Tacchi Apparatus for mixing fluids in constant proportions
US3366315A (en) * 1965-08-25 1968-01-30 Holley Carburetor Co Pressure regulator
DE2821167C3 (de) 1978-05-13 1981-01-15 Lothar Dipl.-Kfm. Dipl.- Hdl. Dr. 5030 Huerth Wurzer Membran zum Getrennthalten zweier benachbarter Räume
US4376526A (en) * 1980-08-04 1983-03-15 Seaboard Wellhead Control, Inc. Seal assembly and valve
US4694848A (en) * 1985-10-24 1987-09-22 Jorgensen Walter E Flow control valve
JPS62177379A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Fujikura Rubber Ltd エアパイロツト式流路切換弁
JPS6333063A (ja) 1986-07-26 1988-02-12 Canon Inc マイクロ画像記録方式
JPH0665463B2 (ja) 1986-09-16 1994-08-24 日本電信電話株式会社 超精密研磨用ガイドロ−ラ
JPS6374565U (ja) * 1986-11-04 1988-05-18
JP2791442B2 (ja) * 1990-02-28 1998-08-27 ニッタ・ムアー株式会社 流量調整弁
US5107887A (en) * 1990-12-03 1992-04-28 The Aro Corporation High pressure fluid regulator
US5217797A (en) 1992-02-19 1993-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Chemically resistant diaphragm
US5261442A (en) * 1992-11-04 1993-11-16 Bunnell Plastics, Inc. Diaphragm valve with leak detection
JPH0663854U (ja) * 1993-02-19 1994-09-09 愛三工業株式会社 ダイアフラムを用いた2段式圧力制御弁
US6382591B1 (en) * 1995-02-16 2002-05-07 Flowserve Management Company Plug valve assembly
US5924441A (en) * 1996-09-11 1999-07-20 Fluoroware, Inc. Diaphragm valve
JPH11141693A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Asuka Kogyo Kk オーステナイトステンレス鋼バルブ
LU90367B1 (en) 1999-03-05 2000-09-06 Ceodeux Ultra Pure Equipment T Gas cylinder valve
US6321776B1 (en) * 2000-04-24 2001-11-27 Wayne L. Pratt Double diaphragm precision throttling valve

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333063U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH09210236A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Nippon Aera Kk 腐食流体用制御弁
JP2002081564A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Ckd Corp 樹脂製弁及びその組立構造
JP2004162774A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Surpass Kogyo Kk 流量調整装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202734A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tlv Co Ltd フロート式スチームトラップ
WO2009093608A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Ham-Let Motoyama Japan Ltd. 高清浄高温弁
JPWO2009093608A1 (ja) * 2008-01-23 2011-05-26 株式会社ハムレット・モトヤマ・ジャパン 高清浄高温弁
KR20180115267A (ko) 2016-02-18 2018-10-22 시케이디 가부시키가이샤 다이어프램 밸브
KR20180131976A (ko) * 2017-06-01 2018-12-11 알리 그룹 에스.알.엘. - 카르피지아니 액체 또는 반액체 식품의 제조를 위한 기계의 공압식 작동 밸브 및 그 밸브를 포함하는 기계
JP2019052749A (ja) * 2017-06-01 2019-04-04 エイエルアイ グループ ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ カルピジャーニALI GROUP S.r.l.CARPIGIANI 液体状又は半液体状食品を製造するための装置用の空圧制御バルブ及びこのようなバルブを備える装置
JP7236814B2 (ja) 2017-06-01 2023-03-10 エイエルアイ グループ ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ カルピジャーニ 液体状又は半液体状食品を製造するための装置用の空圧制御バルブ及びこのようなバルブを備える装置
KR102646359B1 (ko) * 2017-06-01 2024-03-08 알리 그룹 에스.알.엘. 액체 또는 반액체 식품의 제조를 위한 기계의 공압식 작동 밸브 및 그 밸브를 포함하는 기계
JP2019078315A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社ノーリツ 開閉弁、熱動弁および温水暖房装置
JP7056072B2 (ja) 2017-10-24 2022-04-19 株式会社ノーリツ 開閉弁、熱動弁および温水暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005003319T5 (de) 2007-11-22
DE112005003319B4 (de) 2024-02-22
US8104740B2 (en) 2012-01-31
WO2006073132A1 (ja) 2006-07-13
JP4698230B2 (ja) 2011-06-08
KR101223609B1 (ko) 2013-01-17
US20080110506A1 (en) 2008-05-15
KR20070118586A (ko) 2007-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698230B2 (ja) 流量調整装置
JP5004553B2 (ja) 定流量弁
US5261442A (en) Diaphragm valve with leak detection
JP3276936B2 (ja) 流量コントロールバルブ
JP4471541B2 (ja) 定圧レギュレータ
TW200401181A (en) Fluid control value
JP2006329367A (ja) 真空バルブ
KR20090052851A (ko) 밸브 다기관 조립체
JP2009002442A (ja) 流体制御弁
KR101951698B1 (ko) 유량 조정 장치
WO2011057165A1 (en) Pressure regulator having an integral pilot and self-relieving mechanism
US6988710B2 (en) Flow regulating device
KR20150024789A (ko) 감압 밸브
JP2010112539A (ja) 圧力バランス型制御弁
JP2014515808A (ja) ユニバーサルなダイアフラム装着位置を有するダイアフラム制御弁
JP2009068568A (ja) サックバックバルブ
WO2005073605A1 (ja) バルブ
JP5241816B2 (ja) 流量調整装置
JP2012077786A (ja) 二重配管構造及びこの構造に用いられる吸引口付き継手
JP4147211B2 (ja) 圧力調整弁
JP3737050B2 (ja) 定圧レギュレータ
JP3724985B2 (ja) 定流量弁
JP4266618B2 (ja) バルブ
US6517076B1 (en) Sealing method, new seal for components of fluid transfer systems, especially tubes, and their applications, especially in pumps and circuits for special fluids
JP2003097747A (ja) 背圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250