JP2006188627A - 二液主剤型アクリル系接着剤用b剤 - Google Patents

二液主剤型アクリル系接着剤用b剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188627A
JP2006188627A JP2005002561A JP2005002561A JP2006188627A JP 2006188627 A JP2006188627 A JP 2006188627A JP 2005002561 A JP2005002561 A JP 2005002561A JP 2005002561 A JP2005002561 A JP 2005002561A JP 2006188627 A JP2006188627 A JP 2006188627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
meth
parts
weight
acrylic adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745670B2 (ja
Inventor
Hidemi Doi
秀美 土肥
Tatsuro Umeki
達郎 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2005002561A priority Critical patent/JP4745670B2/ja
Publication of JP2006188627A publication Critical patent/JP2006188627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745670B2 publication Critical patent/JP4745670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 二液型アクリル系接着剤の利点を維持しつつ、保存安定性を損なうことなく、硬化速度が向上した二液主剤型アクリル系接着剤を提供すること。【解決手段】 メタ)アクリル系モノマーと、有機ハイドロパ−オキサイドを必須成分とするA剤とともに用いられる2液主剤型アクリル系接着剤のB剤であって、(メタ)アクリル系モノマー100重量部、バナジウム化合物0.01〜10重量部、チオ尿素又はその誘導体の1種以上0.05〜5重量部、及びN−ニトロソジフェニルアミン0.01〜2重量部を必須成分とすることを特徴とする二液主剤型アクリル系接着剤用B剤。【選択図】 なし

Description

本発明は低温下でも硬化速度が速く、しかも保存安定性が良好な二液主剤型アクリル系接着剤用B剤に関する。
(メタ)アクリル系モノマー〔本発明において(メタ)アクリルはアクリル、またはメタクリルを表すものとする。〕、有機過酸化物、及び該有機過酸化物とレドックス触媒系を形成する還元剤を含有する二液型のアクリル系接着剤は室温において短時間で硬化し、かつ、化学量論的な意味での二液の厳密な等量混合が不要であり、取り扱いが簡単であるという特徴を有している。組成及び作業性の相違から分類すると二液主剤型とプライマー型(主剤−プライマー型ともいう)がある(非特許文献1)。二液主剤型はA剤、B剤とも(メタ)アクリル系モノマーを主成分として含有し、レドックス重合によりそれぞれが単独で硬化物を与える性質を有している。ここにおいて二液主剤型アクリル系接着剤は有機過酸化物と、還元剤が一液に共存しないように保存され、通常有機過酸化物を含む液をA剤と、還元剤を含む液をB剤と称している(以下本願においてもこの呼び方を習うものとする)。プライマー型は二液のうちの一方は硬化促進剤溶液で(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする主剤をレドックス重合により硬化させる役割を演じ、それ自身は硬化しない。作業性の面では、例えば二液主剤型は使用直前に二液を混合して塗布するか、被着体の一方にA剤を、他方にB剤を塗布して両者を擦りあわせるようにして貼り合わせる方法が取られる。二液主剤型の例として特許文献1等、プライマー型の例として特許文献2,特許文献3が開示されている。
また、有機過酸化物とレドックス触媒系を形成する還元剤の例として特許文献4には、有機化酸化物が有機ハイドロパーオキサイド又はパーオキシエステルに対しては銅、バナジウム、コバルト、マンガン等の有機酸塩、リン酸塩及びアセチルアセテ−トなどの金属化合物、エチレンチオ尿素、アセチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、チオアセトアミド、2−メルカプトベンゾイミダゾ−ル、2−メルカプトベンゾチアゾ−ル等のチオ尿素又はその誘導体、チオリンゴ酸、チオサリチル酸等の−SH基を含む化合物、ヒドラジン、エチルヒドラジン、2−ヒドロキシエチルヒドラジン、ベンゾイルヒドラジン等のヒドラジン誘導体、p−トルエンスルフィン酸ソ−ダ、ベンゼンスルフィン酸ソ−ダ等のスルフィン酸誘導体、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、L-アスコルビン酸、オルソベンズスルフィミド、トリエチレンジアミンが記載されている。これらのなかで,硬化速度が速く、接着強度も良好なことから工業的に好適に使用される還元剤はチオ尿素又はその誘導体とバナジウム化合物である。チオ尿素又はその誘導体を用いた例としては特許文献5、特許文献6、及び特許文献7等がある。バナジウム化合物を用いたものには特許文献8、特許文献9、及び特許文献10等がある。さらにビニル化合物の硬化速度を高めるために特許文献11にはチオ尿素又はその誘導体とβ−ジケトンキレート又はβ−ケトエステルを塩化メチレンやメタノール等の媒体に溶解又は分散させた硬化促進剤が開示されており、β−ジケトンキレート又はβ−ケトエステルとしてバナジウム化合物が例示されている。
さらに本発明者らは、有機過酸化物を含有するA剤の保存安定性を向上させる技術について、特許文献12、特許文献13、及び特許文献14において特定構造の酸性リン化合物が有効であることを開示している。
原賀et al、日本接着協会誌 vol24 No.12 特開昭53−2543号公報 特開昭51−7040号公報 特公昭53−24103号公報 特開昭54−71130号公報 特開昭50−148432号公報 特開昭51−129438号公報 特開昭51−137744号公報 特公昭49−13718号公報 特公昭49−21093号公報 特公昭53−24231号公報 特開昭53−139690号公報 特公昭63−39031号公報 特開平5−125331号公報 特開平09−53051号公報
前述のごとく、二液型アクリル系接着剤は、取り扱いが簡単であるという利点、接着強度特性が優れている点が評価されて電機、機械、建築等の分野で多く使用されている。本発明は、このような二液型アクリル系接着剤の利点を維持しつつ、保存安定性を損なうことなく、硬化速度が向上した二液主剤型アクリル系接着剤を提供することをその目的とする。
前述したように本発明者らは、有機過酸化物を含有するA剤の保存安定性を向上させる技術について特許文献12〜14において特定構造の酸性リン化合物が有効であることを開示している。しかしながら還元剤としてチオ尿素又はその誘導体とバナジウム化合物を併用したB剤を調製したところ、硬化速度は向上するが保存安定性が低下することが見いだされた。この問題を回避するため従来から公知の重合禁止剤を加えても大きな改善は見られず、多量に加えると保存安定性は改善されるが、硬化速度が遅延され、接着強度も低下した。このような状況に鑑み本発明者らは鋭意研究を行った。この結果、B剤を特定量の(メタ)アクリル系モノマー、バナジウム化合物、チオ尿素又はその誘導体の1種以上、及びN−ニトロソジフェニルアミンから構成することによって保存安定性が向上し、硬化速度も優れた接着剤が得られることを見出し本発明に至ったのである。
即ち,本発明は、
(メタ)アクリル系モノマーと、有機ハイドロパ−オキサイドを必須成分とするA剤とともに用いられる2液主剤型アクリル系接着剤のB剤であって、(メタ)アクリル系モノマー100重量部、バナジウム化合物0.01〜10重量部、チオ尿素又はその誘導体の1種以上0.05〜5重量部、及びN−ニトロソジフェニルアミン0.01〜2重量部を必須成分とすることを特徴とする二液主剤型アクリル系接着剤用B剤に関するものである。
本発明によれば、硬化速度が早く、保存安定性が良好な二液主剤型アクリル系接着剤用B剤が提供される。該二液主剤型アクリル系接着剤用B剤はA剤とともに用いられた場合、従来の二液主剤型アクリル系接着剤が有していた取り扱いが簡単であるという利点、接着強度特性が優れている、硬化速度が速いという利点が維持されたまま、保存安定性にも優れているという特長を有している。
以下に本発明をより詳細に説明する。
本発明の二液主剤型アクリル系接着剤用B剤(以下単に、B剤と称することがある。)は、(メタ)アクリル系モノマーと、有機ハイドロパ−オキサイドを必須成分とするA剤とともに用いられる。そして本発明のB剤は、(メタ)アクリル系モノマー100重量部、バナジウム化合物0.01〜10重量部、チオ尿素又はその誘導体の1種以上0.05〜5重量部、及びN−ニトロソジフェニルアミン0.01〜2重量部を必須成分とする。
本発明においてB剤に用いられる(メタ)アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を付加反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらのなかで、(メタ)アクリル酸のようにカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーや、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等の水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーを適宜併用すると、硬化物に良好な機械的強度と接着性を付与でき好ましい。これらは単独或いは2種以上組み合わされて用いられる。
B剤に配合されるバナジウム化合物としては、バナジルアセチルアセトネート、バナジルステアレート、バナジウムナフテネート、バナジウムアセチルアセトネート、バナジウムベンゾイルアセトネート等が挙げられ、これらが単独で或いは2種以上組み合わされて用いられる。バナジウム化合物の配合量はB剤中に配合される(メタ)アクリル系モノマー100重量部に対して0.01〜10重量部が好ましく、更には、0.1〜5重量部がより好ましい。バナジウム化合物の配合量が0.01重量部未満であると硬化速度が十分でないため好ましくなく、逆に10重量部を超えても配合量に比例した硬化速度の向上が見られなくなるだけでなく、保存安定性が低下するため好ましくない。
B剤に配合されるチオ尿素及びその誘導体としてはチオ尿素、エチレンチオ尿素、ジメチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、アセチルチオ尿素、ベンゾイルチオ尿素、チオアセトアミド、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等が挙げられる。これらのなかで、エチレンチオ尿素とベンゾイルチオ尿素が特に硬化速度が速く好ましい。これらは単独で或いは2種以上組み合わされて用いられる。チオ尿素及びその誘導体の配合量はB剤中に配合される(メタ)アクリル系モノマー100重量部に対して0.05〜5重量部が好ましく、更には、0.1〜3重量部がより好ましい。チオ尿素誘導体の配合量が0.05重量部未満であると硬化速度が遅いため好ましくなく、逆に5重量部を超えても配合量に比例した硬化速度の向上が見られなくなるだけでなく、保存安定性が低下するため好ましくない。
さらに、B剤に用いられるN−ニトロソジフェニルアミンはゴムの加硫時におけるスコ−チ(焼け)現象の防止剤として知られており、本発明のB剤の保存安定性を著しく向上させる作用を見出した。配合量はB剤中に配合される(メタ)アクリル系モノマー100重量部に対して0.01〜2重量部が好ましく、更には、0.1〜1重量部がより好ましい。N−ニトロソジフェニルアミンの配合量が0.01重量部未満であると保存安定性が低下するため好ましくなく、逆に2重量部を超えると硬化速度の低下が見られ、好ましくない。
その他、本発明においてはA剤、及び/又は、B剤中に、粘度調整及び硬化物の柔軟性を向上させることを目的として、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン共重合体(MBAS樹脂)等の熱可塑性樹脂、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、アクリルゴム、エチレン−アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム等の未加硫ゴム、液状ポリブタジエン、(メタ)アクリル変性液状ポリブタジエン、(メタ)アクリル変性アクリロニトリル−ブタジエン液状ゴム等の液状ゴム、揺変性を付与することを目的として微粉末ポリエチレン、ジベンジリデン−D−ソルビトール、セルローストリアセテート、ステアリン酸アミド、ベントナイト、微粉末シリカ等の揺変性付与剤、室温での長期保存安定性の向上を目的として、ハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、メチルハイドロキノン、1,4−ベンゾキノン、1,4−ナフトキノン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のラジカル重合禁止剤、空気接触面の硬化性を改良するためのパラフィン,蜜ロウ等、及び着色のための染料や顔料を配合することができる。
また、本発明においては、用途に応じてB剤の粘度設定を柔軟に行うことができる。即ち、使用時においてA剤、B剤を混合して用いるような用途においてはA剤とB剤がほぼ等粘度となるように組成を決定すればよい。また、例えば、片方の被着体に薄く一方の液を塗布しておき、他方の被着体にもう一方の液を塗布して、その後両者を貼り合わせるような用途、所謂、プライマー型的な使用を行う用途においては、例えばA剤が高粘度、B剤が低粘度となるように組成を決定すればよい。粘度調整には上記した熱可塑性樹脂、未加硫ゴム、液状ゴム、及び揺変性付与剤等が好適に用いられる。
次に本発明を実施例、比較例によって、更に詳細に説明する。なお、これらの例において部は全て重量部を表すものとする。
また、以下の実施例、比較例において保存安定性、ゲル化時間、セットタイム及び接着強度(引張剪断強度、剥離強度)は以下の条件で測定を行った。
<保存安定性>
B剤を内径16mm、全長180mmのガラス試験管に30g入れ、80℃に保たれた乾燥機中に保管し、ゲルを生じるまでの時間を測定する。ゲル生成時間が30時間以上であれば23℃以下の室温下では半年以上安定である。
<ゲル化時間>
23℃でA剤、B剤を0.5gづつ混合し、反応の進行に伴ってゲルが生成する時間を測定する。
<セットタイム>
23℃及び5℃で、1.6×25×100mmの形状の冷間圧延鋼板を12mmのラップでA剤、B剤を等量混合して接着し、5Kgfの荷重をかけても剥がれなくなるまでの時間を測定する。
<接着強度>
23℃で、一方の被着体にA剤、B剤の等量を塗布し、その後、もう一方の被着体を擦り合わせるようにして貼り合わせて固定し、24時間後に同条件下で次に示す諸強度を測定する。
〔引張剪断強度〕
1.6×25×100mmの形状の冷間圧延鋼板を12mmのラップで接着し、ASTM D 1002−64に準拠して測定。
〔剥離強度〕
0.6×25×200mmの形状の冷間圧延鋼板を接着し、ASTM D 1876−72に準拠して測定。
[製造例1]
ヒドロキシプロピルメタクリレ−ト40部、フェノキシエチルメタクリレ−ト45部、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン(新中村化学工業(株)製 NKエステルBPE100)15部及びMBS樹脂(呉羽化学工業(株)製クレハBTA751)40部を均一に分散して得られたベース液140部にクメンハイドロパーオキサイド5部、モノメタクリロイルオキシエチルホスフェート(共栄社化学(株)製ライトエステルPM)0.1部及び1,4−ベンゾキノン0.15部を加えてA剤を調製した。
[実施例1〜3、比較例1〜5]
A剤と同じベース液140部に表1に示す還元剤、安定剤等の添加剤を所定量加えたB剤8種類(B−1〜B−8)を調製し、保存安定性とA剤と組み合わせてゲル化時間を測定した。その結果を表1に示す。バナジウム化合物のバナジルアセチルアセトネート(VOAA2)と併用したチオ尿素誘導体としてベンゾイルチオ尿素(BTU)を用いた組成で比較するとN−ニトロソジフェニルアミン(NDA)を配合した実施例1(B−1)は安定剤を加えない比較例1(B−4)、及び従来から公知の安定剤を加えた比較例2(B−5)と比較例3(B−6)に比べて安定性が著しく向上している。また、アセチルチオ尿素(ATU)を用いた実施例2(B−2)、及びエチレンチオ尿素(ETU)を用いた実施例3(B−3)も安定性が良好である。さらに、還元剤としてバナジルアセチルアセトネート(VOAA2)のみを用いた比較例4(B−7)、及びベンゾイルチオ尿素のみを用いた比較例5(B−8)も保存安定性は良好である。一方、ゲル化時間については実施例1〜3(B−1〜B−3)は比較例4、5(B−7、B−8)に比べて著しく短縮されている。また、実施例1(B−1)は安定剤を加えていない比較例1(B−4)と同じで、比較例2、3(B−5、B−6)に比べてより速い。
Figure 2006188627

1)バナジルアセチルアセトネート
2)ベンゾイルチオ尿素
3)アセチルチオ尿素
4)エチレンチオ尿素
5)共栄社化学(株)製モノメタクリロイルオキシエチルホスフェート
6)N−ニトロソジフェニルアミン
7)ハイドロキノン
8)1.4−ベンゾキノン
[比較例6〜9]
実施例1で用いたN−ニトロソジフェニルアミン(NDA)の代わりに他のニトロソ化合物を安定剤として用いたB剤4種類(B−9〜B−12)を調製し、保存安定性とA剤と組み合わせてゲル化時間を測定した。その結果を表2に示す。ゲル化時間は比較例6〜8は実施例1と同等であるが、保存安定性はいずれも実施例1よりも劣っている。
Figure 2006188627

9)4−ニトロソフェノール
10)1−ニトロソ−2−ナフトール
11)N−メチル−N−ニトロソアニリン
12)N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩
次に、A剤とB剤5種類(B−1〜B−3及びB−7,B−8)を組み合わせて各性能を測定した。その結果を表3に示す。実施例1〜3は比較例4及び5と比べて、23℃のセットタイムが短く、5℃でも遅延の度合いが少ない。接着強度も同レベルである。
Figure 2006188627
以上説明したように本発明によれば、硬化速度が早く、保存安定性が良好な二液主剤型アクリル系接着剤用B剤が提供される。該二液主剤型アクリル系接着剤用B剤は、A剤とともに用いられた場合、従来の二液主剤型アクリル系接着剤が有していた取り扱いが簡単であるという利点、接着強度特性が優れている、硬化速度が速いという利点が維持されたまま、保存安定性にも優れているという特長を有している。本発明の二液主剤型アクリル系接着剤用B剤は、このような特長を生かして電機、機械、建築等、幅広い分野で好適に利用が可能なものである。

Claims (1)

  1. (メタ)アクリル系モノマーと、有機ハイドロパ−オキサイドを必須成分とするA剤とともに用いられる2液主剤型アクリル系接着剤のB剤であって、(メタ)アクリル系モノマー100重量部、バナジウム化合物0.01〜10重量部、チオ尿素又はその誘導体の1種以上0.05〜5重量部、及びN−ニトロソジフェニルアミン0.01〜2重量部を必須成分とすることを特徴とする二液主剤型アクリル系接着剤用B剤。
JP2005002561A 2005-01-07 2005-01-07 二液主剤型アクリル系接着剤用b剤 Active JP4745670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002561A JP4745670B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 二液主剤型アクリル系接着剤用b剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002561A JP4745670B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 二液主剤型アクリル系接着剤用b剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188627A true JP2006188627A (ja) 2006-07-20
JP4745670B2 JP4745670B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36796123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002561A Active JP4745670B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 二液主剤型アクリル系接着剤用b剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745670B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079204A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Nitto Denko Corp 光重合反応とレドックス重合反応とを併用するアクリル系粘弾性体層の製造方法、及び粘着テープ又はシート
EP2233544A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-29 GC Corporation Polymerizable composition
WO2011102341A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 電気化学工業株式会社 半導体ブロック接着装置、半導体ブロック接着方法及び半導体ウエハの製造方法
JP2011241342A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Okura Ind Co Ltd 2液硬化型アクリル系接着剤
JP2013117011A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Okura Ind Co Ltd 二液硬化型アクリル系組成物
GB2497114B (en) * 2011-12-01 2015-02-18 Spinnaker Int Ltd Adhesive composition
WO2023111722A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Curable precursor of an adhesive composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913718B1 (ja) * 1970-12-29 1974-04-02
JPS6339031B2 (ja) * 1983-12-05 1988-08-03 Okura Industrial Co Ltd
JPH05125331A (ja) * 1990-03-08 1993-05-21 Okura Ind Co Ltd 二液主剤型アクリル系接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913718B1 (ja) * 1970-12-29 1974-04-02
JPS6339031B2 (ja) * 1983-12-05 1988-08-03 Okura Industrial Co Ltd
JPH05125331A (ja) * 1990-03-08 1993-05-21 Okura Ind Co Ltd 二液主剤型アクリル系接着剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079204A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Nitto Denko Corp 光重合反応とレドックス重合反応とを併用するアクリル系粘弾性体層の製造方法、及び粘着テープ又はシート
EP2233544A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-29 GC Corporation Polymerizable composition
US8247470B2 (en) 2009-03-25 2012-08-21 Gc Corporation Polymerizable composition
WO2011102341A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 電気化学工業株式会社 半導体ブロック接着装置、半導体ブロック接着方法及び半導体ウエハの製造方法
JPWO2011102341A1 (ja) * 2010-02-16 2013-06-17 電気化学工業株式会社 半導体ブロック接着装置、半導体ブロック接着方法及び半導体ウエハの製造方法
JP5847698B2 (ja) * 2010-02-16 2016-01-27 デンカ株式会社 半導体ブロック接着装置、半導体ブロック接着方法及び半導体ウエハの製造方法
JP2011241342A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Okura Ind Co Ltd 2液硬化型アクリル系接着剤
JP2013117011A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Okura Ind Co Ltd 二液硬化型アクリル系組成物
GB2497114B (en) * 2011-12-01 2015-02-18 Spinnaker Int Ltd Adhesive composition
WO2023111722A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Curable precursor of an adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745670B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745670B2 (ja) 二液主剤型アクリル系接着剤用b剤
KR101475102B1 (ko) 접착제 조성물 및 접합 방법
JP5654026B2 (ja) 嫌気硬化性組成物
ES2354456T3 (es) Adhesivos para aplicaciones de adhesión de metales.
KR102390137B1 (ko) 혐기 경화성 (메트)아크릴레이트 조성물
EP3155059B1 (en) Heat and moisture resistant acrylic adhesive composition
JPS6339031B2 (ja)
JP2019501235A (ja) シアノアクリレート組成物
JP5697977B2 (ja) 耐熱性の嫌気的に硬化する組成物
US20030217808A1 (en) Adhesive compositions for bonding passive substrates
JP5543844B2 (ja) 2液硬化型アクリル系接着剤
JP2846710B2 (ja) 二液主剤型アクリル系接着剤
KR20210036932A (ko) 구조용 접착제 조성물
JPH01168776A (ja) 二液主剤型アクリル系接着剤組成物
JPH0322915B2 (ja)
JP6618954B2 (ja) 二液主剤型アクリル系接着剤
JPS6176578A (ja) 二液タイプのラジカル重合硬化性組成物
JPH0680937A (ja) 主剤−プライマー型アクリル系接着剤
JPH0774324B2 (ja) 接着剤組成物
JP4627258B2 (ja) 接着性組成物、接着剤、接着方法及び家具
JPH09132761A (ja) 二液主剤型アクリル系接着剤
JPH1060381A (ja) 嫌気性アクリル系接着剤用プライマー組成物
JP6093541B2 (ja) 二液硬化型アクリル系組成物
JPH0953051A (ja) 二液主剤型アクリル系接着剤
JP2012219136A (ja) アクリル樹脂系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4745670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250