JP2006188425A - マイクロチャネル触媒反応装置中の液体燃料の脱水素化 - Google Patents

マイクロチャネル触媒反応装置中の液体燃料の脱水素化 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188425A
JP2006188425A JP2006000088A JP2006000088A JP2006188425A JP 2006188425 A JP2006188425 A JP 2006188425A JP 2006000088 A JP2006000088 A JP 2006000088A JP 2006000088 A JP2006000088 A JP 2006000088A JP 2006188425 A JP2006188425 A JP 2006188425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
dehydrogenation
hydrogen
liquid
electron conjugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006000088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638357B2 (ja
Inventor
Bernard A Toseland
アレン トーズランド バーナード
Guido Peter Pez
ピーター ペズ ガイド
Pushpinder Singh Puri
シング プリ プッシュピンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2006188425A publication Critical patent/JP2006188425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638357B2 publication Critical patent/JP4638357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0015Organic compounds; Solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00867Microreactors placed in series, on the same or on different supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00905Separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00993Design aspects
    • B01J2219/00997Strategical arrangements of multiple microreactor systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】有機化合物の可逆的水素化/脱水素化により水素を貯蔵及び提供するための改良法の提供。
【解決手段】有機化合物は、当初、完全又は部分的水素化状態にある。水素発生ルートの改良は脱水素化段階に存在し、そして脱水素化有機化合物の回収は、次の各段階;水素化有機化合物を、脱水素化触媒を組込むマイクロチャネル反応装置に導入する段階;水素化有機化合物が液相中に存在する条件下で、水素化有機化合物の脱水素化を実施する段階;液相の脱水素化有機化合物と気体水素とが含まれている反応生成物を発生させる段階;気体水素から液相の脱水素化有機化合物を分離する段階;そして、水素と液相の脱水素化有機化合物とを回収する段階を含む。
【選択図】なし

Description

水素自動車(フリーダムカーと称されることもある)には、外国産原油への依存を減らし、そして公害を減らすための計画の一部として相当な関心が持たれている。現在、水素自動車の設計が何種類かあり、一つの例は、一般的にFCVと称される燃料電池を動力源とする自動車である。FCVは、電気を発生させる燃料電池に水素を供給し自動車を推進する電動機に電力を供給するために用いられる。別の種類の水素自動車は、水素内燃機関(HICE)に基づいている。両設計では、水素は、燃焼の副生成物として水が生成する燃料源である。
両タイプの水素自動車(すなわち、FCV自動車及びHICE自動車)に関する課題の中心のひとつは、燃料供給である。ガソリンスタンド、必要とされる製品及び配給装置の全てを考慮にいれると、水素の配給に大きなインフラが必要となるだけでなく、該自動車それ自体での燃料の使用及び燃料の取扱いに関する課題がある。専用の燃料電池推進システム及び水素内燃機関に進みうる前に、燃料のインフラを見越さなくてはいけない。
水素自動車内で使用するための2種の水素源には、天然ガス(化石燃料)の改質、又は電気分解法を用いて水から作成することが含まれる。一度、水素ガスが発生するとその後の自動車に対する充填のために貯蔵されるか、又は液体燃料に転化されなければならない。水素ガスの貯蔵には、シリンダー貯蔵容器への圧縮及び移動が必要となる。そして、気体水素を自動車に貯蔵しようとすると、そのような貯蔵シリンダーは高価で、そしてアクシデントの際には安全上の問題を起こす可能性がある。あるいは、金属水素化物のキャニスター内に低圧で水素を貯蔵することもできるが、現在のところ、水素化物キャニスターは、シリンダーよりも非常に高価である。
液体メタノール及び他のアルコールが特に魅力的な水素源として売り込まれている、というのは、要求に応じて純粋な水素を放出させる触媒の上でそれらを転化させることができるからである。現場で液体燃料を気体水素に転化することで、気体貯蔵の欠点が克服される。さらに、メタノール等の燃料、及び他のアルコールは過度に高価ではなく、そして今日、液体燃料を扱うインフラが所定の位置に存在する。メタノール及びアルコールは燃料源として好適であるが、それらは燃焼工程内で消費される。さらに、上記触媒転化の副生成物(二酸化炭素及び水)は、水素源に容易には転化させることができない。
水素の貯蔵及び使用を具体的に説明する代表的な特許は、次の通りである。
Hydrogen Generation by Methanol Autothermal Reforming In Microchannel Reactors,Chen,G.ら、American Institute of Chemical Engineers,Spring Meeting,March 30−April 3,2003,1939〜1943ページには、吸熱蒸気改質反応及び発熱部分酸化反応を実施するための手段として、マイクロチャネル反応装置を使用することが開示されている。両反応とも、気相で実施される。
Scherer、G.W.ら、Int.J.Hydrogen Energy、1999、24、1157には、エネルギー貯蔵のために、触媒気相水素化と通常の芳香族分子(ベンゼン及びトルエン等)の気相高温脱水素化とを経由して、水素を貯蔵及び輸送する可能性が開示されている。
米国特許出願公開第2004/0199039号明細書には、狭い反応チャンバー及び組込まれた反応装置内で、炭化水素の気相脱水素化のための方法が開示されている。脱水素化用の炭化水素の例には、プロパン及びイソブタンからプロピレン及びイソブテンが、それぞれ含まれる。Jonesら及びBesserらによる論文が該公報に開示されており、そこには、ミクロ反応装置中でシクロヘキサンの気体脱水素化が記述されている。Jonesらは、報告された150kPaのフィード圧と1Paの排出圧を用いている。
米国特許第6,802,875号明細書には、燃料電池用の水素供給システムが開示されており、該燃料電池には燃料(イソプロピルアルコール、メタノール、ベンゼン、メチルシクロヘキサン、及びシクロヘキサン等)貯蔵用の燃料チャンバー、触媒脱水素化反応装置、気液分離装置が含まれ、ここで副生成物が液化され、そして脱水素化気体反応生成物と、水素及び脱水素化副生成物用の回収チャンバーとから分離される。
本発明は、有機化合物の可逆的水素化/脱水素化による水素を貯蔵及び提供するための改良法を提供し、ここで当初の有機化合物は、完全に又は部分的に水素化された状態にある。続いて、該有機化合物を触媒脱水素化し、そして脱水素化されたか又は部分的に脱水素化された有機化合物の副生成物と水素とを含む反応生成物を回収する。
該有機化合物の脱水素化を経由して水素を発生させる経路の改良と、脱水素化されたか又は部分的に脱水素化された有機化合物の回収とは、次の各段階;
・水素化有機化合物(典型的には、脱水素化においてパイ電子共役(pi−conjugated)基質を形成する水素化基質)を、脱水素化触媒を組込むマイクロチャネル反応装置に導入する段階;
・該水素化有機化合物が液相中に存在する条件下で、該水素化有機化合物の脱水素化を実施する段階;
・液相の脱水素化有機化合物と気体水素とが含まれている反応生成物を生成させる段階;
・気体水素から液相の脱水素化有機化合物を分離する段階;そして、
・該水素と該液相の脱水素化有機化合物とを回収する段階:
に関する。
本発明を実施することによって大きな優位性が達成され、そしてこれらは、下記;
・液体有機化合物の脱水素化を実施し、所望の搬送圧において水素を発生させることができること;
・該液体有機燃料源と液体脱水素化有機化合物とが該液相内にあるので、該反応副生成物を液化又は急冷する必要性がないこと;
・水素化及び脱水素化の両状態で、低揮発性液体有機燃料として拡張された(extended)パイ電子共役基質を用いることで、次の使用のための放出された水素の分離を容易化できること;
・該水素化有機化合物(該水素生成物中の脱水素化反応生成物及び該水素化パイ電子共役基質の燃料源等)のエントレインメントが基本的にない条件下で脱水素化を実施できること;
・自動車内で使用するために適合させた小型の触媒反応装置中で脱水素化を実施できること;
・過度の高温及び高圧の必要なく水素を発生させ、それによって安全上の心配を減らすことができること;そして
・水素を遊離させるために該燃料電池又はICエンジンからの廃熱を使用できること:
を含む。
本明細書に記載される方法において、該燃料源は、穏やかな温度において液相条件下で炭素−炭素不飽和結合を形成し、触媒脱水素化できる有機化合物である。さらに、該燃料源は、該水素生成物中で液体燃料の損失及びエントレインメントを避けるため、低蒸気圧を有するものとして記載することができる。該蒸気圧は、200℃において10mmHg未満であることが好ましい。
2004年4月27日に出願した同時係属の米国特許出願シリアルナンバー10/833,484号(参照し、本明細書に組み入れる)では、いくつかのパイ電子共役(文献中でギリシャ文字πを用いて記載されることも多い)分子が、液体有機化合物の形の水素燃料源として示唆されている。これらのパイ電子共役基質は、単結合及び二重結合の交互の連続とともに特徴的に描かれる。分子軌道理論では、2種の原子間の古典的に記載される単結合はσ結合と称され、そして2つのダンベル型の「p」電子軌道を真横方向からオーバーラップさせた結合から生ずる。それは、分子軸に沿って左右対称であり、そして2つの結合電子を含んでいる。「二重」結合では、さらに、該分子軸と垂直の2つの「p」軌道が側面方向からオーバーラップし、そしてパイ結合(又は、π結合)として記述される。それはまた、2つの電子によって占められているが、これらの電子は、通常、それほど強くなく保持され、そしてさらに動きやすい。この結果は、これらのパイ電子共役分子が総合的なエネルギーが低い、すなわち、それらのパイ電子を該二重結合上に局在化させるか又は閉じ込める場合よりもそれらがさらに安定であることになる。
さらなる安定性に対する経験的な結果は、触媒水素化/脱水素化法を経由した水素の貯蔵及び搬送は、エネルギー集約性が少なく、そして温和な温度及び圧力で実施できることである。これは、以下によって表される。最も一般的な、高度のパイ電子共役基質は、芳香族化合物(ベンゼン及びナフタレン)である。該芳香族化合物は、例えば、適切な触媒の存在下で、約150℃において、10〜50atm(H2)で容易に水素化できる一方、大気圧におけるシクロヘキサン及びデカヒドロナフタレン(デカリン)の徹底的な触媒脱水素化は、気相状態を生じさせる過度の高温においてのみ可能である。
水素燃料源として好適な有機化合物に関する本明細書の目的において、「拡張されたパイ電子共役基質」は、拡張された多環芳香族系炭化水素、窒素ヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質、窒素以外のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質、パイ電子共役有機ポリマー又はオリゴマー、イオンを含むパイ電子共役基質、複数の窒素ヘテロ原子を有するパイ電子共役単環基質、少なくとも1つの三重結合群を有するパイ電子共役基質、及び主要な成分として上記分類のパイ電子共役基質を有するコールタール又はピッチの選択された分画、又は前述の2種以上の組み合わせを含むように規定される。
実施形態の一つでは、該パイ電子共役基質は、それらの飽和対応物(例えば、少なくとも部分的に水素化された拡張されたパイ電子共役基質)に対して、約20kcal/モルH2未満、そして一般的には15.0kcal/モルH2未満の水素化の標準的なエンタルピー変化|ΔHO H2|を有する。この値は、燃焼法又は非経験的DFT法によって決定できる。水素を貯蔵及び放出させかつ該基質を再水素化させる水素化/脱水素化サイクルの目的において、該パイ電子共役基質は、異なるレベルの完全又は部分的な水素化及び脱水素化(該水素化及び脱水素化反応の転化度によって決まり、該基質のバルク又は個々の分子のどちらかに関する)の間でサイクルされ、そして存在することができる。
本発明に従う有用な液相パイ電子共役基質はまた、種々の環置換基(n−アルキル、分岐鎖アルキル、アルコキシ、ニトリル、エーテル及びポリエーテル等)を有することができ、それらの置換基は、その際に水素化/脱水素化平行に不利に作用することなく、一部の特性(該基質の融解温度を下げる等)を改良することができる。上記置換基は、12以下の炭素数を有することが好ましい。「複数の窒素ヘテロ原子を有するパイ電子共役基質」のセクションで下記に記載するように、アルキル置換基(そして、アルコキシ置換基であることも期待される)は、有利には、水素化の熱係数、ΔHO H2を、実際に若干下げることができる。
拡張されたパイ電子共役基質
本発明の方法に関して好適な拡張されたパイ電子共役基質の分類は、次の通りにさらに具体的に規定される。
拡張された多環芳香族系炭化水素(EPAH)
本明細書の目的において、「拡張された多環芳香族系炭化水素」は、下記;
(1)4環以上を有する縮合環系を含む多環芳香族系炭化水素、ここで該縮合環系の全ての環は、六員環の芳香族6π系(sextet)構造体として表される;又は、
(2)5員環を縮合させた六員環の芳香族6π系環を含む2環より多い多環芳香族系炭化水素:
のどちらかを有する分子として規定される。
該EPAH分子は特定の種類の拡張されたパイ電子共役基質を表す、というのは、それらのパイ電子は該分子上で大きく非局在化されるからである。一方、熱力学的基礎に基づいて、大きな分子(すなわち、4環よりも相当大きい分子)が一般的に好ましく、水素化の一般的なエンタルピーの変化値、ΔHO H2、それと共に可逆的な水素化の容易性は、該EPAH分子の「外観」の形態または構造に大きく依存しうる。基本的に、最高の芳香族の共鳴安定化エネルギーを有する該EPAH分子は、標準的な水素化のエンタルピー係数(絶対値)、ΔHO H2が最も低い。「Polycyclic Hydrocarbons」 Academic Press,1964、Chapter6の中で、E.Clarによって教示されるように、縮合環基質の異性体の安定性は、芳香族6π系の数とともに増加することが一般則である。
例えばアントラセンは;
Figure 2006188425
ベンゼンの場合のように、1つの芳香族6π系(通常、一つの環の中で、3組の交互に入れ替わる単結合及び二重結合か又は内部円によって表される)を有し、一方、フェナントレンは;
Figure 2006188425
2つの芳香族6π系を有し、その結果として、フェナントレンは、さらに4.4kcal/モル安定である(それぞれの分子の相対的な生成熱に基づく)。
所与の縮合環数のEPAHにおいて、水素化/脱水素化拡張されたパイ電子共役基質として、最も多くの芳香族6π系を有するように表され、さらに反応温度において液体のままである構造異性体が好ましい。燃料源として特に有用な多環芳香族系炭化水素又はそれらの誘導体の非限定的な例には、ピレン、ペリレン、コロネン、オバレン、ピセン及びルビセンが含まれる。
5員環を含むEPAHは、5員環を縮合させた6員環の芳香族6π系を含む分子として規定される。驚くべきことに、これらの五員環を含むパイ電子共役基質は、有効な可逆的水素貯蔵基質を提供する、というのは、それらは、6員環内の対応するパイ電子共役系よりも水素化のΔHOの係数が小さいからである。3つの一列の縮合6員環(アントラセン)を水素化する場合、ΔHOの計算値(PM3)は、−17.1kcal/モルH2である。
中心の6員環を5員環で置換すると、分子(フルオレン、C1310);
Figure 2006188425
が得られる。
5員環を有する縮合環構造の非限定的な例には、フルオレン、インデン及びアセナナフチレン(acenanaphthylene)が含まれる。
拡張された多環芳香族系炭化水素はまた、1種以上の炭素環構造体が環構造内にケトン基を含み、そして該ケトン基を有する該環構造が、芳香族6π系として表される少なくとも1つの炭素環構造体に縮合されている構造体を含む。水素化可能なケトン置換基を結合されるポリ芳香族基質中に導入することで、許容可能な熱容量及び水素貯蔵容量が達成できる。
従って、ピラントロン顔料;
Figure 2006188425
の場合、標準的な水素化エンタルピーの計算値は、−14.4kcal/モルH2である。
窒素へテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質も燃料源として用いることができる。
窒素へテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質は、下記;
(1)5員環の芳香環中に窒素原子を含む5員環の環状不飽和炭化水素;又は、
(2)6員環の芳香環中に窒素原子を含む6員環の環状芳香族系炭化水素、
ここで、N複素環式分子が、窒素のヘテロ原子をも含みうる1種以上の6員環芳香族6π系構造体に縮合されている:
を有するN複素環式分子として規定される。
該分子の全体的な外観「形態」が、標準的な水素化エンタルピー、ΔHOに大きな影響を与えることが観察されている。最大数のピリジン様芳香族6π系を含むNへテロ原子多環炭化水素が最も好ましい構造体であり、そして標準的な水素化のエンタルピー、ΔHO H2の係数が最も低い。6員環に2個のN原子を導入する(すなわち、炭素を置換する)と、さらなる優位性(窒素の相対位置の置換パターンによって決まるΔHO H2の効果)が付与される。
特にゲルマン例が、1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(C1866);
Figure 2006188425
及びその過水素化誘導体であるC12246系;
Figure 2006188425
によって与えられ、対応する全てが炭素のトリフェニレン、ペルヒドロトリフェニレン系の場合の−14.2kcal/モルH2の水素化のΔHO H2(DFT法計算値)と比較して、水素化のΔHO H2(DFT法計算値)は、−11.52kcal/モルH2である。
別の典型例は、ピラジン[2,3−b]ピラジン;
Figure 2006188425
であり、水素化のΔHO H2(DFT法計算値)は、−12.5kcal/モルH2である。
上記に示す5員環類(特に窒素へテロ原子が、該5員環中に含まれる)を含むパイ電子共役芳香族分子は、この類の化合物の水素化のΔHO H2の最低のポテンシャルの係数を付与し、従って本発明に従う液相条件下のもと、マイクロチャネル反応装置内で、脱水素化用に有効な基質である。この類に適合する5員環中の窒素へテロ原子を有する多環芳香族系炭化水素の非限定的例には、N−アルキルインドール(N−メチルインドール、1−エチル−2−メチルインドール等);N−アルキルカルバゾール(N−メチルカルバゾール及びN−プロピルカルバゾール等);インドロカルバゾール(インドロ[2,3−b]カルバゾール及びインドロ[3,2−a]カルバゾール等);並びに5員環及び6員環中に窒素原子を有する他の複素環式構造体(N,N’,N’’−トリメチル−6,11−ジヒドロ−5H−ジインドロ[2,3−a:2’,3’−c]カルバゾール、1,7−ジヒドロベンゾ[1,2−b:5,4−b’]ジピロール、及び4H−ベンゾ[def]カルバゾールが含まれる。
窒素へテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質は、該環構造中にケトン基を有する構造体も含むことができ、ここで該ケトン基を有する該環構造は、芳香族6π系として表される1種以上の炭素環構造体に縮合されている。
上記構造体の例は、下記構造;
Figure 2006188425
の市販の建染め染料であるフラバントロン分子であって、該環構造中に窒素へテロ原子とケト基との両方を含み、そして酸素原子を含む全ての部位に水素原子を1つ添加する場合に−13.8kcal/モルH2の好ましい水素化のΔHO(PM3計算値)を有する多環芳香族化合物である。
窒素原子以外のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質も燃料源として用いることができ、そして本明細書の目的において「窒素以外のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質」は、少なくとも2つの環(ここで、該縮合環系のそのような環の少なくとも2つは、6員環の芳香族6π系構造体又は5員環の5π系をあらわし、ここで、少なくとも一つの環は窒素以外のヘテロ原子を含む)を有する縮合環系を含む多環芳香族系炭化水素を有する分子として規定される。
酸素へテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質の例は、ジベンゾフラン(C128O);
Figure 2006188425
であり、水素化のΔHO H2(DFT法計算値)は、−13.5kcal/モルH2である。
リンのヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質の例は、ホスフィンドール−1−オール;
Figure 2006188425
である。
ケイ素のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質の例は、シラインデン;
Figure 2006188425
である。
ホウ素のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質の例は、ボラフルオレン;
Figure 2006188425
である。
窒素以外のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質の非限定的例には、ジベンゾチオフェン、1−メチルホスフィンドール、1−メトキシホスフィンドール、ジメチルシラインデン、及びメチルボラインドールが含まれる。
ヘテロ原子を含むパイ電子共役有機ポリマー及びオリゴマーも、燃料源として用いることができる。本明細書の目的において、「ヘテロ原子を含むパイ電子共役有機ポリマー及びオリゴマー」は、少なくとも2回の繰返し単位を含み、そして2つの二重結合及びヘテロ原子(ホウ素、窒素、酸素、ケイ素、リン及び硫黄から成る群から選択される)を有する5員環構造又は共有結合の芳香族6π系として表される1種以上の構造体を含む分子として規定される。通常、オリゴマーは、3回〜12回の繰返し単位を有する分子であろう。モノマーの化学構造に大きなバリエーションがあり、そして該モノマー単位中の該環構造中に炭素原子を置換するヘテロ原子(N、S、O等)の包含が多い上、これらのパイ電子共役ポリマー及びオリゴマーの全ては、化学的な不飽和及び拡張されたパイ結合の構造的特徴を有する。一般的に、硫黄のヘテロ原子を有する分子は、脱水素化が相対的に容易でありうる一方、微量の硫黄原子が存在する潜在的影響のために、燃料電池用途において嫌われる恐れがある。
この種のポリマー及びオリゴマーに固有の化学的な結合及び不飽和は、拡張されたパイ電子共役系を表し、従って、これらのパイ電子共役ポリマー及びオリゴマー(特に、該環構造中で炭素原子を置換する窒素又は酸素へテロ原子を有するポリマー及びオリゴマー)は、潜在的に水素化に好適な基質である。これらのパイ電子共役有機ポリマー及びオリゴマーは、共有結合の芳香族6π系を少なくとも1つ含む繰返し単位、又は5員環構造体を含む繰返し単位を含みうる。芳香環及び小さなポリ芳香族系炭化水素(ナフタレン等)部分は、ヘテロ原子及び/又はオレフィンに関連することが多いこれらの導電性ポリマー及びオリゴマーと共通である。
例えば、ヘテロ芳香族のはしご型ポリマー又はオリゴマーは、下記;
Figure 2006188425
の窒素原子を含む不飽和結合に関連してナフタレン部分を有するモノマーを含む繰返し単位を含む。
誘導体化カルバゾールモノマーの繰返し単位から形成されたパイ電子共役ポリマー又はオリゴマー;
Figure 2006188425
も、燃料源として用いることができる。窒素原子を有する5員環構造を含む他のオリゴマーも本発明の主部である。
例えば、下記;
Figure 2006188425
のような、メチル基で終わる4個のピロールモノマーを有するピロールオリゴマーは、−12.5kcal/モルH2の水素化のΔHO H2の非経験的DFT法計算値を有する。
拡張されたパイ電子共役基質として本発明に従う特に有用なこの種のパイ電子共役有機ポリマー及びオリゴマーの他の構成要素は、ポリインドール、ポリアニリン、ポリ(メチルカルバゾール)、及びポリ(9−ビニルカルバゾール)である。
イオン性パイ電子共役基質も、燃料源(すなわち、水素源)として用いることができる。これらのイオン性パイ電子共役基質は、基相互間に不飽和結合及び/又は不飽和環系を含むパイ電子共役カチオン及び/又はアニオンを有する基質として規定される。第2級アミン官能基(HNR2)を含むパイ電子共役系は、強塩基(水素化チウム又は水素化カリウム等)を用いた反応で、容易に脱プロトン化し、対応するリチウムアミド又はカリウムアミド塩を生じさせうる。そのような系の例には、カルバゾール、イミダゾール及びピロール並びにN−リチウムカルバゾールが含まれる。イオン性パイ電子共役基質の非限定的な例には、N−リチオカルバゾール、N−リチオインドール、及びN−リチオジフェニルアミン並びに対応するN−ナトリウム、N−カリウム及びN−テトラメチルアンモニウム化合物が含まれる。
複数の窒素へテロ原子を有するパイ電子共役単環式基質は、水素燃料源の別形態である。本明細書の目的において、「複数の窒素へテロ原子を有するパイ電子共役単環式基質」は、芳香環構造(該芳香環は、別の芳香環に縮合されていない)中に、2つ以上の窒素原子を有する5員環又は6員環を有する分子として規定される。複数の窒素へテロ原子を有するパイ電子共役単環式基質は、アルキル、N−モノアルキルアミノ及びN,N−ジアルキルアミノ置換基を該環上に有する。複数の窒素へテロ原子を有するパイ電子共役単環式基質の非限定的な例は、ピラジンである。
三重結合群を有するパイ電子共役基質も、燃料源として用いることができる。本明細書の目的において、「三重結合群を有するパイ電子共役基質」は、炭素−炭素間三重結合及び炭素−窒素間三重結合を有する分子として規定される。そのようにして記載されたパイ電子共役分子は、時折、炭素−窒素間二重結合(すなわち、列C−C=N−C=C−中のようなイミノ基)を導入した交互の炭素−炭素間単結合及び炭素−炭素間二重結合(すなわち、C−C=C−C=C−等)として通常記載される原子列をさらに含む。
実例は、1,4−ジシアノベンゼン;
Figure 2006188425
によって提供され、1,4−アミノメチルシクロヘキサン;
Figure 2006188425
に、可逆的に水素化される。
該反応に関するエンタルピー、ΔHO H2は、−16.4kcal/モルH2である。
表1aは、代表的な拡張された多環芳香族系炭化水素基質(アルキル等の置換基群を該基質に導入することで、その一部を液体水素燃料源として用いるか又は液体に転化させることができる)、ひいては関連の特性データを提供する。比較データは、ベンゼン(1)、ナフタレン(2、3)、アントラセン(46)及びフェナントレン(47)である。
Figure 2006188425
Figure 2006188425
表1bは、窒素へテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質を示し、該基質の一部は液体であるか、又は液体に転化でき、従って水素燃料源として適合する。特性データが含まれる。
Figure 2006188425
Figure 2006188425
Figure 2006188425
Figure 2006188425
表1cは、窒素以外のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質を示しており、該基質の一部は、液体であるか又は液体に転化でき、従って、燃料として用いるために適合する。特性データが含まれる。ジフェニルシランに関する比較データも示す。
Figure 2006188425
表1dは、パイ電子共役有機ポリマー及びオリゴマーを示しており、それらの一部は、液体であるか又は液体に転化でき、従って、燃料として用いるために適合する。特性データが含まれる。フェニレンオリゴマーに関する比較データも示す。
Figure 2006188425
通常、反応条件下で固体でありうる水素化拡張されたパイ電子共役基質を、2成分以上の混合物を用いて液体に転化できる。ある場合では、混合物は、共融混合物を形成しうる。例えば、クリセン(1,2−ベンゾフェナントレン、融点250℃)及びフェナントレン(融点99℃)は、95.5℃で、共晶の融解(eucectic melting)を形成することが報告されており、そしてクリセン、アントラセン及びカルバゾール(融点243℃)から成る3成分系の場合、192℃において共晶が観察される(Pascal,Bull.Soc.Chim.Fr.1921,648)。該多環芳香族分子の環構造上の置換基として、n−アルキル、アルキル、アルコキシ、エーテル又はポリエーテル基(特に、最大約12の炭素原子の種々の鎖長の上記置換基を使用)を導入することによって、それらの融点を下げることができる場合が多い。しかし、これはどんなに費用をかけた場合でも「デッドウェイト」になり、そして水素容量が減少しうる。上記のように、一定の置換基(ニトリル及びアルキン等)では、さらなる水素容量が提供されうる、というのは、各ニトリル基が2モル当量の水素を収容できるからである。
一般的に、マイクロチャネル反応装置内で用いるために適合された脱水素化触媒には、国際純正応用化学連合(IUPAC)に従う周期表の4、5、6族及び8、9、10族の、微細に分割された又はナノ粒子の金属、並びにそれらの酸化物及び水素化物が含まれている。国際純正応用化学連合に従う周期表の4族のチタン、ジルコニウム;5族のタンタル及びニオブ;6族のモリブデン及びタングステン;8族の鉄、ルテニウム;9族のコバルト、ロジウム及びイリジウム;並びに10族のニッケル、パラジウム及び白金が好ましい。それらの中で最も好ましいのは、ジルコニウム、タンタル、ロジウム、パラジウム及び白金、又はそれらの酸化物前駆体(PtO2等)並びに必要に応じてそれらの混合物である。
これらの金属を、超微粉、ナノ粒子、若しくは骨格構造(白金黒若しくはラネーニッケル等)、又は炭素、アルミナ、シリカ、ジルコニア、又は他の媒体(炭素又はアルミナ上が好ましい)上に十分に分散されたか若しくは高表面積の支持体として微細に分割された形態内の中で、金属、酸化物及び水素化物のような触媒及び触媒前駆体として用いることができる。
水素源を用いるための候補及び自動車用燃料としての水素源の使用が記述されており、その場で使用するための水素源の転化が記載されている。本明細書に記載される液体水素燃料源の改良された脱水素化段階の理解を容易にするために、図1を参照する。図1では、3つのマイクロチャネル反応装置であって、該反応装置を介した液体燃料の連続流を有する装置の使用が具体的に説明されている。該フローチャート内で具体的に説明されるこの反応装置のスキームは、該マイクロチャネル反応装置のそれぞれのチャネル内で発生すべき一定体積の水素を提供するように設計されている。
マイクロチャネル反応装置(モノリス反応装置を含むような定義によって表される)は、液相脱水素化法によく適合する。それらは、水素燃料源の脱水素化を実施する能力を提供し、さらに優れた熱交換及び質量移動が得られる。気相脱水素化では、それらの主要な欠陥の一つは、マイクロチャネル反応装置の両端の過度の圧力低下である。気体反応物質の加圧は、高コスト化をもたらす。しかし、本発明に従うと、該マイクロチャネル反応装置への供給が液体であるため、該反応装置を簡単に加圧することができる。所望の反応圧に該液体燃料をポンプすることができる。従って、圧力低下は水素の気相生成のように、克服不可能な問題とはなりえない。そして、加圧可能である利益として、該反応の生成物として簡単に高圧水素を発生させることができる。
マイクロチャネル反応装置及びモノリス反応装置が、当業者に公知である。該マイクロチャネル反応装置は、2.0mm以下(好ましくは、1.0mm、ある実施形態では、50〜500μm)の寸法(壁から壁、触媒はカウントせず)を有する反応チャネルを少なくとも1つ有するものとして特徴付けられる。反応マイクロチャネルの高さ及び/又は幅は、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがさらに好ましい。該チャネル断面は、正方形、長方形、円形、楕円形等でありうる。反応チャネルの全長は、該チャネルを介した流れに平行である。これらの壁は、耐久性がありかつ熱伝導性が良好な非反応性材料から作られることが好ましい。大部分のマイクロチャネル反応装置は、隣接する熱交換マイクロチャネルを組込む。そして本発明の実施において、上記の反応装置スキームでは、一般的に、吸熱脱水素化のために要求される熱を供給することが必要である。実例となるマイクロチャネル反応装置は、米国特許出願公開第2004/0199039号明細書と、米国特許第6,488,838号明細書とに記載されている(参照によって組み入れる)。
触媒変性され、そして触媒脱水素化用に用いられるモノリス支持体は、長く狭い細管チャネル、円形、正方形又は長方形のハニカム構造であり、それによって、発生した気体及び液体が、容易に相互に該チャネルを通過することができる。ハニカムモノリス触媒反応装置セル壁の間隔向けの典型的な寸法は、該プレート相互間で1〜10mmの範囲にわたる。あるいは、該モノリス支持体は、100〜800、好ましくは200〜600セル/平方インチ(cpi)を有しうる。チャネル又はセルは、正方形、六辺形、円形、楕円形等の形状でありうる。
典型的な脱水素化プロセスでは、液体燃料2(N−エチルカルバゾール等)を、初期の事前選択された反応圧(1000psia等)に、ポンプ手段(図示せず)で加圧し、そして多岐管4を経由して、第一のマイクロチャネル反応装置8内の複数の反応チャンバー6に供給する(全体的な脱水素化圧力は、0.2〜100気圧の範囲に渡りうる。)。示すように、脱水素化触媒粒子は、反応装置チャンバー6内にパックされているが、別法として、触媒を反応チャンバー6の壁の表面に埋め込む、含浸させる、又はコーティングすることができる。反応チャネル6は、一直線のチャネルか、又は該チャネルの容積に大きな表面積を付与するような内部の特徴を有するチャネルでありうる。
ライン10を経由して、反応チャンバー6に隣接する一連の熱交換チャネル12を通して、熱交換流体を循環させ、マイクロチャネル反応装置に熱を供給する。熱交換流体は、ハイブリッドカー又は水素内燃機関の中で発生しうる燃焼の気体副生成物の形でありうるか、又は燃料電池操作に由来する熱を取り除くために用いられる熱交換流体でありうる。ある場合では、液体熱交換流体が用いられるところ(例えば、燃料電池からの熱交換流体)で、熱電ユニット又は燃焼ガスの使用を介した手段(図示せず)で、さらなる熱を加えうる。PEM(固体高分子型)燃料電池からの熱交換流体は、概して、約80℃の温度(脱水素化向けの下端の温度)で回収される。燃焼ガスを用いると、複数の燃料源の脱水素化に対応させるために必要な熱投入量を提供する熱交換流体の温度を上げることができる。より高い温度(リン酸燃料電池由来の200℃等)で作動する燃料電池からの熱交換流体も用いることができる。
示される実施形態では、ある水素圧において、一般的に約60〜300℃の温度において、マイクロチャネル反応装置8内で脱水素化を実施する。脱水素化は、より高い温度、高温が有利である。例えば、所望の脱水素化反応速度を得るために、200℃以上が要求される。初期のそして部分的な液体燃料源の脱水素化が直ちに起きるので、反応装置チャンバーの出口付近で生じうるガスに対する液体の比の制御を容易にするために、当初の反応相内は高圧であることが望ましい。反応装置チャンバーの出口の途中にある反応チャンバー6における液体に対するガスの比が高いことと、該触媒が乾燥し、それにより反応速度が減少する。好ましい操作では、該触媒が該反応装置の壁面に被覆されている又はトリックリング若しくは脈流が維持されている場合や、触媒が反応チャンバー内にパックされている場合に、テイラー流を実施するように滞留時間を制御する。脈動流(pulsing)レジームは、Losey,M.W.ら、Ind.Eng.Chem.Res.,2001,40,p2555〜2562によるマイクロチャネル反応装置と通常の反応とに向けた数多くの参照(例えば、Carpentier,J.C.and Favier,M.AIChE J 1975 21(6)1213〜1218)に記述されている。気体/液体比を適切に制御することで、液体有機化合物の薄膜は該触媒表面に接触したままであり、そして該液相から該気相への水素の質量移動及び反応速度を促進させる。
マイクロチャネル反応装置8内の液体燃料の事前選択された初期の転化(例えば、発生すべき水素の1/3の体積)を達成すると、水素及び部分的に脱水素化された液体燃料を含む反応生成物を、ライン14によって気体/液体又は相分離装置16に送る。水素を、オーバーヘッドとしてライン18を経由して高圧で取り出し、そして部分的に脱水素化された高圧の液体燃料源を、底部の分画としてライン20を経由して取り出す。高圧分離は、水素オーバーヘッドの汚染と、未転化の液体炭化水素燃料(概して、脱水素化された副生成物よりも若干高い蒸気圧を有する)の持越し分とを最小化するために有利である。次いで、該水素から部分的に脱水素化された有機化合物の有効な分離を実施し、かつ水素化された生成物中への持越しを最小化するために、該反応生成物を急冷ひいては液体化する必要はない点が有利である。これは、脱水素化反応生成物が気相に存在する反応物質(イソプロパノール、シクロヘキサン及びデカリン等)を用いる脱水素化プロセスとは対照的に有利な特徴である。
ライン20内の気体/液体分離装置16からの底部を、反応速度を維持するために同じ温度又は高温で、第二のマイクロチャネル反応装置24内の反応チャンバー22に結合し、充填する。冷却された熱交換流体は、ライン26を経由して熱交換チャネル6から取り出され、そして燃料電池に戻される。液体の場合、又は水素交換流体が燃焼ガスである場合には、次いで、ライン2を経由して大気に排出されることも多い。
気体/液体分離装置16からの底部の回収に基づいて、得られ、そして部分的に脱水素化された液体燃料は、マイクロチャネル反応装置内で生ずる通常の圧力低下に起因して、通常生ずる圧力よりもさらに低圧となりうる。第2のマイクロチャネル反応装置24内の圧力は、設計条件に基づいて事前に選択されるが、N−エチルカルバゾールの場合、一般に30〜200psiaの圧力が用いられうる。第2のマイクロチャネル反応装置内の反応チャンバー22内において、あらかじめしかし部分的に脱水素化された液体燃料の温度を維持する。第二のマイクロチャネル反応装置24に対する加熱を、ライン10から多岐管30を経由して熱交換チャネル31に供給する。第一のマイクロチャネル反応装置8内で用いられるよりも第二のマイクロチャネル反応装置24内で低い操作圧力を用いることで、該設計の反応温度において十分な脱水素化が可能となる。さらに、所望のガスに対する液体の比を提供するように(特に反応生成物が反応チャンバーの端部に近づくように)、第二のマイクロチャネル反応装置内で転化を制御する。水素及びさらなる部分的脱水素化物が含まれている反応生成物を、多岐管32を経由して取り出し、そして気体/液体分離装置34内で分離する。気体/液体分離装置からのオーバーヘッドとしてライン36を経由して水素を取り出し、さらに気体/液体分離装置34の底部からライン38を経由して脱水素化液体燃料を取り出す。マイクロチャネル反応装置24からライン39を経由して熱交換流体を取り出し、そしてライン28内の熱交換流体返送部に戻す。
脱水素化の最終段階を、第三のマイクロチャネル反応装置40内で実施する。ライン38内の部分的に脱水素された液体燃料を、設計に基づいて、同じ又はより高い温度で液体として反応チャンバー42に導入する。吸熱反応の場合、ライン10内の熱交換流体によって、多岐管44を経由して熱交換チャネル45に熱を供給する。最終マイクロチャネル反応装置40内で脱水素化が平行に近づいている、すなわち、これが所望の程度の脱水素化を実施するために要求される場合に、該反応装置の端部における圧力と、大気付近における圧力と、大気条件未満とにおける圧力において、最終の脱水素化反応が実施されるので、場合によっては、テイラー流又は脈流を維持することが特に重要である。大気圧付近において、液相から気相への水素の質量移動は非常に限定的である。しかし、低水素圧は、脱水素化反応の完了に有利である。
第三のマイクロチャネル反応装置40からの反応生成物を、多岐管48を経由して気体/液体分離装置46(オーバーヘッドとしてライン50を経由して水素を回収する箇所)に通す。該脱水素化液体燃料を、気体/液体分離装置46からの底部の分画としてライン52を経由して回収し、そして最後に水素化設備に送る。次いで、該脱水素化液体燃料を触媒水素化し、そして液体燃料源としてガソリンスタンドに戻す。
ライン50内の水素化生成物が、微量の有機化合物を含む場合には、微量の有機不純物向けの吸着性ベッド(図示せず)又は適切な分離装置を介してガス流を通過させることで、必要に応じて該有機化合物を取り除くことができる。
3つのマイクロチャネル反応装置を用いる脱水素化工程が記載されているが、他の装置設計及び操作条件を用いることができ、そして本発明の文脈の範囲内に存在する。操作パラメータは、工程設計の一つである。記載したように複数の反応装置を用いることによって、反応チャンバー内で液体燃料の脱水素化が始まるので、気体/液体比をより良好に制御し、並びに種々の有機燃料源の脱水素化における最適圧を提供することが可能になる。
図1は、液相中に液体燃料及び脱水素化副生成物を保持しながら液体燃料から水素を生成させるための脱水素化工程のフローチャートである。

Claims (12)

  1. 初めに、有機化合物が水素化された形態で存在し、次に、脱水素化条件下において触媒反応装置内で脱水素化して、水素と副生成物である脱水素化有機化合物とを形成させる可逆的な水素化/脱水素化が可能な該有機化合物からの水素の提供方法であって、該脱水素化段階における改良が、次の各段階;
    (a)液体形態で、可逆的な水素化/脱水素化が可能である該有機化合物を、脱水素化触媒を組込んでいるマイクロチャネル反応装置に入れる段階;
    (b)液相条件下において該有機化合物の脱水素化を実施し、それにより該有機化合物と該副生成物である脱水素化有機化合物とが、該液相中に残る段階;
    (c)副生成物である脱水素化有機化合物と気体水素とが含まれている反応生成物を回収する段階;
    (d)該液相の脱水素化有機化合物と気体水素とが含まれている該反応生成物を、気体水素分画と液相の副生成物である脱水素化有機化合物とに分離する段階;
    (e)該気体水素を回収する段階;そして、
    (f)該液体副生成物である脱水素化有機化合物を回収する段階:
    を含む水素の提供方法。
  2. 段階(b)における該脱水素化が、0.2気圧〜100気圧の圧力において実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 脱水素化温度が60〜300℃である、請求項2に記載の方法。
  4. 該脱水素化を、複数のマイクロチャネル反応装置内で実施し、ここで後続の各反応装置内の圧力が前の反応装置内の圧力よりも低い、請求項1に記載の方法。
  5. 該有機化合物の蒸気圧が、220℃において10mmHg未満である、請求項1に記載の方法。
  6. 該有機化合物が、脱水素化時にパイ電子共役基質を生成させる、請求項2に記載の方法。
  7. 各マイクロチャネル反応装置内で生成される水素の体積が本質的に同量である、請求項4に記載の方法。
  8. 該有機化合物が、拡張された多環芳香族系炭化水素、窒素へテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質、窒素以外のヘテロ原子を有する拡張されたパイ電子共役基質、パイ電子共役有機ポリマー及びオリゴマー、イオン性のパイ電子共役基質、複数の窒素へテロ原子を有するパイ電子共役単環式基質、三重結合群を少なくとも一つ有するパイ電子共役基質、ピッチ、並びに上述の2種以上の任意の組み合わせの水素化形態から成る群から選択される、請求項2に記載の方法。
  9. 水素化形態における該有機化合物が、ピレン、ペリレン、コロネン、オバレン、ピセン及びルビセン、フルオレン、インデン及びアセナナフチレン、ピラントロン、並びに上述の2種以上の任意の組み合わせから成る群から選択される拡張された多環芳香族系炭化水素である、請求項2に記載の方法。
  10. 該有機化合物が、N−メチルカルバゾール、N−エチルカルバゾール、N−n−プロピルカルバゾール及びN−イソ−プロピルカルバゾール及びそれらの混合物から成る群から選択される、請求項2に記載の方法。
  11. 該脱水素化が複数のマイクロチャネル反応装置内で実施され、ここで後続の各反応装置内の温度が前の反応装置内の温度よりも高い、請求項1に記載の方法。
  12. 熱移動流体の運搬において用いるために、交互チャネル又は隣接チャネルが、該反応装置チャネル内に準備されている、請求項1に記載の方法。
JP2006000088A 2005-01-04 2006-01-04 マイクロチャネル触媒反応装置中の液体燃料の脱水素化 Active JP4638357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/029,059 US7485161B2 (en) 2005-01-04 2005-01-04 Dehydrogenation of liquid fuel in microchannel catalytic reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188425A true JP2006188425A (ja) 2006-07-20
JP4638357B2 JP4638357B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36638767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000088A Active JP4638357B2 (ja) 2005-01-04 2006-01-04 マイクロチャネル触媒反応装置中の液体燃料の脱水素化

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7485161B2 (ja)
JP (1) JP4638357B2 (ja)
KR (1) KR100802373B1 (ja)
CN (1) CN1810630A (ja)
BR (1) BRPI0505651A (ja)
CA (1) CA2531733C (ja)
MX (1) MXPA05013936A (ja)
MY (1) MY140985A (ja)
TW (1) TWI303244B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005280A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 学校法人早稲田大学 水素担体および水素発生方法
JP2016050145A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2016050143A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2019537544A (ja) * 2016-11-16 2019-12-26 ハイドロジーニアス テクノロジーズ ゲーエムベーハー 水素ガスを提供するための方法、脱水素反応器、及び、搬送コンテナ
JP2022511475A (ja) * 2018-12-11 2022-01-31 ハイドロジーニアス・エルオーエイチシー・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 液体媒体からガスを放出する方法および装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9623393B2 (en) * 2008-10-31 2017-04-18 Asemblon, Inc. Dehydrogenation of cyclic thioethers
JP5737853B2 (ja) * 2010-03-29 2015-06-17 千代田化工建設株式会社 貯蔵・輸送用水素の製造方法
CN101823692B (zh) * 2010-04-20 2012-03-14 浙江大学 以哌啶为介质的可逆吸放氢方法及装置
EP2620410B1 (en) 2010-07-26 2018-03-21 Council of Scientific & Industrial Research An improved process for the storage delivery of hydrogen by dehydrogenation using catalyst
US9180424B2 (en) 2010-09-11 2015-11-10 Albert Chin-Tang Wey Infrared assisted hydrogen generation
US9685671B2 (en) 2011-08-23 2017-06-20 Hydrogenious Technologies Gmbh Arrangement and method for supplying energy to buildings
DE102011115950A1 (de) * 2011-10-09 2013-04-11 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Energiequelle zum Betrieb von Unterwasserschiffen
US9289741B2 (en) * 2012-02-01 2016-03-22 Battelle Memorial Institute Suspended-slurry reactor
DE102012216669A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 H2-Industries AG Anordnung und Verfahren zur Energieversorgung von Schiffen
KR102232690B1 (ko) 2013-01-30 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 신규 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102159148B1 (ko) 2013-08-09 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102167040B1 (ko) 2013-08-14 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102044866B1 (ko) 2013-08-21 2019-11-15 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102173044B1 (ko) 2013-08-22 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102191996B1 (ko) 2013-09-27 2020-12-17 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102191994B1 (ko) 2013-10-02 2020-12-17 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
GB2534803A (en) * 2013-10-21 2016-08-03 Air Prod & Chem Multi-zone dehydrogenation reactor and ballasting system for storage and delivery of hydrogen
KR101706742B1 (ko) 2013-12-09 2017-02-15 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102177212B1 (ko) 2013-12-11 2020-11-11 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
DE102014006430A1 (de) 2014-05-02 2015-11-05 Hydrogenious Technologies Gmbh Verfahren zur Energieversorgung insbesondere netzferner oder mobiler Verbraucher, Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens und darin verwendbares Stoffgemisch
DE102014226072A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für stationäre Anlagen mit einem Reaktor zur Freisetzung von Wasserstoff aus flüssigen Verbindungen
DE102015201065A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Energieversorgung mit einem Reaktor zur Freisetzung von Wasserstoff aus flüssigen Verbindungen
KR102536248B1 (ko) 2017-06-21 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102415376B1 (ko) 2017-08-04 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN108217592A (zh) * 2018-01-08 2018-06-29 安徽安凯汽车股份有限公司 一种制取氢气的方法
CN108067172A (zh) * 2018-01-17 2018-05-25 北京国能中林科技开发有限公司 一种适用于液态氢源材料的脱氢反应的微通道反应器及脱氢方法
KR102536246B1 (ko) 2018-03-23 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
DE102018112463A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Durchführung stark Gas freisetzender Reaktionen
US11555473B2 (en) 2018-05-29 2023-01-17 Kontak LLC Dual bladder fuel tank
US20210207775A1 (en) * 2018-05-29 2021-07-08 Kontak LLC Systems for removing hydrogen from regenerable liquid carriers and associated methods
US11638331B2 (en) 2018-05-29 2023-04-25 Kontak LLC Multi-frequency controllers for inductive heating and associated systems and methods
DE102018213689A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen von Wasserstoffgas
FR3091275B1 (fr) * 2018-12-31 2022-07-22 Alagy Serge Zareh Systeme et procede de stockage et de restitution de dihydrogene
CN110078021B (zh) * 2019-04-29 2021-03-05 株洲铂陆新能源科技有限公司 一种液态有机储氢材料及制备方法
DE102019004905A1 (de) * 2019-07-13 2021-01-14 Man Truck & Bus Se Verfahren und Vorrichtung zur Versorgung einer Wasserstoff-Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs mit Wasserstoff
CN113842946B (zh) * 2020-06-28 2024-03-29 中国石油化工股份有限公司 一种电催化剂载体及其制备方法和电催化剂与应用
FR3112339B1 (fr) * 2020-07-10 2022-07-22 Arkema France Procédé d’amélioration de la qualité des liquides organiques porteur d’hydrogène
CA3237910A1 (en) 2020-10-06 2022-04-14 The Claire Technologies Corporation Carbon-neutral process for generating electricity
EP4244181A2 (en) 2020-10-14 2023-09-20 The Claire Technologies Corporation Carbon-neutral process for generating electricity
CN114522628A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 青岛创启新能催化科技有限公司 可以快速启动的液态有机物脱氢系统及脱氢处理方法
CA3210203A1 (en) 2021-03-02 2022-09-29 The Claire Technologies Corporation Liquid carbon-neutral energy facility system
CN113233413A (zh) * 2021-05-10 2021-08-10 西安交通大学 一种苯并二吡咯类有机分子的应用
CN113526464A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 西安海望能源科技有限公司 一种级间氢气引出的有机液态储氢材料多级脱氢装置
DE102022205287A1 (de) * 2022-05-25 2023-11-30 Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh Verfahren und Reaktoranordnung zum mehrstufigen Hydrieren eines Wasserstoffträgermediums
DE102022210822A1 (de) 2022-10-13 2024-04-18 Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh Verfahren und Anlage zum Freisetzen von Wasserstoffgas von zumindest teilweise beladenem Trägermaterial

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299947A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Japan Steel Works Ltd:The 水素添加装置および方法
JP2003321201A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 水素貯蔵・供給システム
US20040034111A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Tonkovich Anna Lee Process for conducting an equilibrium limited chemical reaction in a single stage process channel

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234512A (en) * 1961-03-09 1966-02-08 Monroe Int Keying method and apparatus
US3478220A (en) * 1966-05-11 1969-11-11 Us Navy Electro-optic cursor manipulator with associated logic circuitry
US4103252A (en) * 1976-11-26 1978-07-25 Xerox Corporation Capacitive touch-activated transducer system including a plurality of oscillators
US4110749A (en) * 1977-05-06 1978-08-29 Tektronix, Inc. Touch display to digital encoding system
US4177421A (en) * 1978-02-27 1979-12-04 Xerox Corporation Capacitive transducer
US4246452A (en) * 1979-01-05 1981-01-20 Mattel, Inc. Switch apparatus
US4386346A (en) * 1981-03-27 1983-05-31 International Business Machines Corporation Cursor controller
US4595913A (en) * 1983-02-10 1986-06-17 Pie Associates Capacitor touch activated switching system
US4550221A (en) * 1983-10-07 1985-10-29 Scott Mabusth Touch sensitive control device
US4577131A (en) * 1983-12-29 1986-03-18 Zygo Corporation Piezoelectric micromotion actuator
US4736191A (en) * 1985-08-02 1988-04-05 Karl E. Matzke Touch activated control method and apparatus
US4626342A (en) * 1985-10-29 1986-12-02 Air Products And Chemicals, Inc. Catalytic coal liquefaction process
US4777328A (en) * 1987-05-13 1988-10-11 Elographics, Inc. Circular electrographic touch sensor with orthogonal fields and linear response
US4951036A (en) * 1988-08-04 1990-08-21 The Grass Valley Group, Inc. Touchpad jogger
US5305017A (en) * 1989-08-16 1994-04-19 Gerpheide George E Methods and apparatus for data input
JP3301079B2 (ja) * 1990-06-18 2002-07-15 ソニー株式会社 情報入力装置、情報入力方法、情報処理装置及び情報処理方法
US5159159A (en) * 1990-12-07 1992-10-27 Asher David J Touch sensor and controller
JP3079695B2 (ja) * 1991-10-24 2000-08-21 住友化学工業株式会社 クマリン類の製造方法
CA2082136C (en) * 1991-11-08 1998-01-06 Hiroshi Tsujioka Coordinates input device
US5543591A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5914465A (en) * 1992-06-08 1999-06-22 Synaptics, Inc. Object position detector
US5565658A (en) * 1992-07-13 1996-10-15 Cirque Corporation Capacitance-based proximity with interference rejection apparatus and methods
US5861875A (en) * 1992-07-13 1999-01-19 Cirque Corporation Methods and apparatus for data input
US5399662A (en) * 1993-12-17 1995-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Strong non-ionic base catalyzed ring opening polymerization of lactams
GB9406702D0 (en) * 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
US5862035A (en) * 1994-10-07 1999-01-19 Maxwell Energy Products, Inc. Multi-electrode double layer capacitor having single electrolyte seal and aluminum-impregnated carbon cloth electrodes
US6473069B1 (en) * 1995-11-13 2002-10-29 Cirque Corporation Apparatus and method for tactile feedback from input device
US6067075A (en) * 1995-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Controller for medical image review station
US5748185A (en) * 1996-07-03 1998-05-05 Stratos Product Development Group Touchpad with scroll and pan regions
US5736865A (en) * 1996-09-16 1998-04-07 Delco Electronics Corporation Capacitive rotary position encoder
US6088023A (en) * 1996-12-10 2000-07-11 Willow Design, Inc. Integrated pointing and drawing graphics system for computers
US6074447A (en) 1997-02-21 2000-06-13 University Of Hawaii Hydrogen storage
KR19990015738A (ko) * 1997-08-08 1999-03-05 윤종용 터치패드 입력 제어기능을 갖는 휴대형 컴퓨터
US5943052A (en) * 1997-08-12 1999-08-24 Synaptics, Incorporated Method and apparatus for scroll bar control
US5933102A (en) * 1997-09-24 1999-08-03 Tanisys Technology, Inc. Capacitive sensitive switch method and system
JPH11184601A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sony Corp 携帯情報端末装置、画面スクロール方法、記録媒体およびマイクロコンピュータ装置
US6262717B1 (en) * 1998-07-02 2001-07-17 Cirque Corporation Kiosk touch pad
US6616909B1 (en) 1998-07-27 2003-09-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
US6969506B2 (en) 1999-08-17 2005-11-29 Battelle Memorial Institute Methods of conducting simultaneous exothermic and endothermic reactions
US6488838B1 (en) 1999-08-17 2002-12-03 Battelle Memorial Institute Chemical reactor and method for gas phase reactant catalytic reactions
JP3915334B2 (ja) 1999-08-30 2007-05-16 株式会社豊田自動織機 燃料電池用水素供給システム、燃料リサイクル方法、液体運搬用移動体、給油設備及び燃料リサイクルシステム
JP2001110437A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Kansai Research Institute 燃料電池用水素燃料供給システム
CA2405846C (en) * 2000-04-11 2007-09-04 Cirque Corporation Efficient entry of characters into a portable information appliance
JP3812880B2 (ja) 2000-10-23 2006-08-23 勝 市川 水素貯蔵・供給システム
US7046230B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
US7084856B2 (en) * 2001-10-22 2006-08-01 Apple Computer, Inc. Mouse having a rotary dial
US7345671B2 (en) * 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
USD469109S1 (en) * 2001-10-22 2003-01-21 Apple Computer, Inc. Media player
US7312785B2 (en) * 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
JP2005518612A (ja) * 2002-02-26 2005-06-23 サーク・コーポレーション 高精細用および低精細用の分解能を有するタッチパッド
US7297324B2 (en) 2002-03-11 2007-11-20 Battelle Memorial Institute Microchannel reactors with temperature control
US8206666B2 (en) 2002-05-21 2012-06-26 Battelle Memorial Institute Reactors having varying cross-section, methods of making same, and methods of conducting reactions with varying local contact time
US7402719B2 (en) 2002-06-13 2008-07-22 Velocys Catalytic oxidative dehydrogenation, and microchannel reactors for catalytic oxidative dehydrogenation
US7166791B2 (en) * 2002-07-30 2007-01-23 Apple Computer, Inc. Graphical user interface and methods of use thereof in a multimedia player
US7958455B2 (en) * 2002-08-01 2011-06-07 Apple Inc. Mode activated scrolling
US7250151B2 (en) 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US7118920B2 (en) 2002-10-22 2006-10-10 Battelle Memorial Institute Multiphasic microchannel reactions
US7405338B2 (en) 2003-04-07 2008-07-29 Velocys Dehydrogenation reactions in narrow reaction chambers and integrated reactors
JP2004324784A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素供給・貯蔵装置
US7294734B2 (en) 2003-05-02 2007-11-13 Velocys, Inc. Process for converting a hydrocarbon to an oxygenate or a nitrile
US7351395B1 (en) 2003-05-06 2008-04-01 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
US7101530B2 (en) 2003-05-06 2006-09-05 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
US20050013767A1 (en) 2003-05-06 2005-01-20 Bagzis Larry David Method of delivering a reversible hydrogen storage fuel to a mobile or stationary fuel source
US7186396B2 (en) 2003-11-26 2007-03-06 Asemblon, Inc. Method for hydrogen storage and delivery
BRPI0416436B1 (pt) 2003-12-23 2016-06-07 Basell Poliolefine Srl componente catalítico, catalisador e processo para a polimerização de olefinas

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299947A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Japan Steel Works Ltd:The 水素添加装置および方法
JP2003321201A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 水素貯蔵・供給システム
US20040034111A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Tonkovich Anna Lee Process for conducting an equilibrium limited chemical reaction in a single stage process channel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005280A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 学校法人早稲田大学 水素担体および水素発生方法
JPWO2015005280A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 学校法人早稲田大学 水素担体および水素発生方法
JP2016050145A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2016050143A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2019537544A (ja) * 2016-11-16 2019-12-26 ハイドロジーニアス テクノロジーズ ゲーエムベーハー 水素ガスを提供するための方法、脱水素反応器、及び、搬送コンテナ
JP2022511475A (ja) * 2018-12-11 2022-01-31 ハイドロジーニアス・エルオーエイチシー・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 液体媒体からガスを放出する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI303244B (en) 2008-11-21
US7485161B2 (en) 2009-02-03
CA2531733A1 (en) 2006-07-04
US20090019768A1 (en) 2009-01-22
CN1810630A (zh) 2006-08-02
US7766986B2 (en) 2010-08-03
TW200624416A (en) 2006-07-16
KR20060080128A (ko) 2006-07-07
KR100802373B1 (ko) 2008-02-13
MXPA05013936A (es) 2006-07-03
US20060143981A1 (en) 2006-07-06
MY140985A (en) 2010-02-12
CA2531733C (en) 2012-09-11
JP4638357B2 (ja) 2011-02-23
BRPI0505651A (pt) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638357B2 (ja) マイクロチャネル触媒反応装置中の液体燃料の脱水素化
CN100381351C (zh) 通过π-共轭基质的可逆氢化的氢气存储
Yang et al. Study of hydrogenation and dehydrogenation of 1-methylindole for reversible onboard hydrogen storage application
Biniwale et al. Chemical hydrides: a solution to high capacity hydrogen storage and supply
Li et al. Hydrogen storage and release from a new promising Liquid Organic Hydrogen Storage Carrier (LOHC): 2-methylindole
US9005571B2 (en) Process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
US7351395B1 (en) Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
CA2892228C (en) Liquid compounds and method for the use thereof as hydrogen stores
JP5431647B2 (ja) パイ共役基材の可逆的水素化による水素貯蔵
EP3511294A1 (en) System for storing and discharging hydrogen using pyridine-based hydrogen storage material
CN101279222B (zh) 通过π-共轭基质的可逆氢化的氢气存储
Kiermaier et al. Dehydrogenation of perhydro-N-ethylcarbazole under reduced total pressure
Müller et al. Releasing hydrogen at high pressures from liquid carriers: aspects for the H2 delivery to fueling stations
EP3950576A1 (en) Hydrogen storage materials comprising naphtalene group and the method for hydrogen storage and release using the same
Cooper et al. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of liquid-phase hydrogen carriers
JP2004142965A (ja) 水素貯蔵・供給システム
KR20240119621A (ko) 수소중량저장밀도가 높은 액상유기수소운반체
JP2005200254A (ja) 水素ガスを含む混合ガスからの水素の選択的回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250