JP2006188178A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006188178A
JP2006188178A JP2005002642A JP2005002642A JP2006188178A JP 2006188178 A JP2006188178 A JP 2006188178A JP 2005002642 A JP2005002642 A JP 2005002642A JP 2005002642 A JP2005002642 A JP 2005002642A JP 2006188178 A JP2006188178 A JP 2006188178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tanδ
tire
bead filler
bead
tan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525352B2 (ja
Inventor
Masayoshi Wakatsuki
正是 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005002642A priority Critical patent/JP4525352B2/ja
Priority to PCT/JP2005/024069 priority patent/WO2006073109A1/ja
Priority to EP20050822717 priority patent/EP1834814B1/en
Priority to DE200560023525 priority patent/DE602005023525D1/de
Priority to US11/791,249 priority patent/US20080087363A1/en
Publication of JP2006188178A publication Critical patent/JP2006188178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525352B2 publication Critical patent/JP4525352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 耐久性を向上すると共に、横剛性を維持しつつ転がり抵抗を低減することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 カーカス層4A,4Bを有機繊維コードから構成し、ビードコア5の外周側にビードフィラー6を配置したケーシング構造を有し、最大負荷能力に対応する空気圧が350〜650kPaの範囲にある空気入りタイヤにおいて、ビードフィラー6をタイヤ径方向に積み上げられた複数のゴム層6a,6bから構成し、最も外周側のゴム層6aの断面積S1、硬さHs1 及び損失正接 tanδ1 と、最も内周側のゴム層6bの断面積S2、硬さHs2 及び損失正接 tanδ2 と、タイヤ断面高さSHに対するビードフィラー高さBFH の比を下記の関係にする。
(1) (S1× tanδ1)/[(S1× tanδ1)+ (S2× tanδ2)] =0.25〜0.40
(2) (S1×Hs1)/[(S1×Hs1)+ (S2×Hs2)] =0.35〜0.50
(3) BFH/SH=0.25〜0.60
(4) Hs2−Hs1 =10〜25
(5) tanδ1 ≦0.1かつ tanδ2 − tanδ1 ≦0.1
【選択図】 図1

Description

本発明は、小型トラック用として好適な有機繊維コードのカーカス層を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、耐久性を向上すると共に、横剛性を維持しつつ転がり抵抗を低減することを可能にした空気入りタイヤに関する。
小型トラック用の空気入りラジアルタイヤとして、カーカス層を有機繊維コードから構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。このような空気入りラジアルタイヤは、使用空気圧が高く、高荷重の条件で使用されるものであるが、摩耗終期においてベルトエッジ部に剥離故障を生じる傾向があるため、耐久性の更なる改善が求められている。また、この種の空気入りラジアルタイヤにおいては、操縦安定性に影響を及ぼす横剛性を維持しつつ転がり抵抗を低減することが求められている。
特開平6−24206号公報
本発明の目的は、耐久性を向上すると共に、横剛性を維持しつつ転がり抵抗を低減することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部間に装架される少なくとも1層のカーカス層を有機繊維コードから構成し、前記ビード部に埋設されたビードコアの外周側にビードフィラーを配置したケーシング構造を有し、最大負荷能力に対応する空気圧が350〜650kPaの範囲にある空気入りタイヤにおいて、
前記ビードフィラーをタイヤ径方向に積み上げられた複数のゴム層から構成し、最も外周側のゴム層の断面積S1、硬さHs1 及び損失正接 tanδ1 と、最も内周側のゴム層の断面積S2、硬さHs2 及び損失正接 tanδ2 と、タイヤ断面高さSHに対するビードフィラー高さBFH の比を、
(1) (S1× tanδ1)/[(S1× tanδ1)+ (S2× tanδ2)] =0.25〜0.40
(2) (S1×Hs1)/[(S1×Hs1)+ (S2×Hs2)] =0.35〜0.50
(3) BFH/SH=0.25〜0.60
(4) Hs2−Hs1 =10〜25
(5) tanδ1 ≦0.1かつ tanδ2 − tanδ1 ≦0.1
の関係に設定したことを特徴とするものである。
本発明者は、有機繊維コードからなるカーカス層を備えると共に、高内圧で使用される空気入りタイヤについて鋭意研究した結果、この種の空気入りタイヤでは走行に伴ってカーカス層にクリープ変形が生じ、ベルトエッジ部における歪みが増大し、その結果として摩耗終期にかけてベルトエッジ部に剥離故障が生じ易くなることを知見し、本発明に至ったのである。
即ち、本発明では、(2) と(4) の構成に基づいてビードフィラーの先端部分を柔らかくすることでベルトエッジ部における歪みを減少させつつ横剛性を維持すると共に、(3) の構成に基づいてビードフィラーの高さを確保することでカーカス層のクリープ変形を抑制する。これにより、有機繊維コードからなるカーカス層を備えると共に、高内圧で使用される空気入りタイヤの耐久性を向上することができる。また、(1) と(5) の構成に基づいてビードフィラーの先端部分の発熱量を低減することで転がり抵抗も低減することが可能になる。
本発明においては、ビードフィラーはタイヤ径方向に積み上げられた複数のゴム層から構成するが、最も外周側のゴム層と最も内周側のゴム層との間に他の中間ゴム層を介在させても良い。例えば、ビードフィラーを3種類のゴム層から構成することが可能である。但し、中間ゴム層の存在が過大になると最も外周側のゴム層と最も内周側のゴム層の物性を規定する意義が低下するので、ビードフィラー全断面積に対する中間ゴム層の断面積の比率は20%以下にすると良い。最も好ましいのは、ビードフィラーをタイヤ径方向に積み上げられた2種類のゴム層から構成することである。
また、カーカス層は1層又は2層とし、全てのカーカス層を前記ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げたプライロック構造とし、かつカーカス層の最も高い巻き上げ端をビードフィラーの先端よりもタイヤ径方向内側に配置することが好ましい。このようなプライロック構造は、本発明の空気入りタイヤのビード部とサイドウォール部の剛性を適正化するものである。特に、カーカス層の最も高い巻き上げ端とビードフィラーの先端とのタイヤ径方向の距離を15mm以上にするのが良い。
本発明において、ゴム層の断面積S1, S2はタイヤ子午線断面において測定される断面積(mm2 )である。また、ゴム層の硬さHs1,Hs2 は25℃におけるJIS-A 硬さであり、例えば、JIS-A 硬度計をビードフィラーのカットサンプルに垂直に当てることで測定される。更に、損失正接 tanδ1, tanδ2 は40mm×5mm×2mmのゴム試験片を長手方向を歪み方向として動的粘弾性測定装置に取り付け、60℃の環境下で、10%の初期歪みを与え、振れ幅±2%、周波数20Hzの条件で測定される。
なお、最大負荷能力に対応する空気圧とは、規格によって規定された最大負荷能力に対応する空気圧であって、例えば、JATMAイヤーブック(2004年度版)の空気圧−負荷能力対応表において規定される空気圧である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなる小型トラック用空気入りラジアルタイヤを示すものである。図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。一対のビード部3,3間には2層のカーカス層4A,4Bが装架されている。これらカーカス層4A,4Bはそれぞれタイヤ径方向に配向する複数本の有機繊維コードから構成されている。有機繊維コードとしては、ナイロンコードやポリエステルコード等を使用することができる。カーカス層4A,4Bは、ビード部3に埋設されたビードコア5及びビードフィラー6を包み込むようにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4A,4Bの外周側には、3層のベルト層7A,7B,7Cがタイヤ全周にわたって埋設されている。これらベルト層7A〜7Cはタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、その補強コードが層間で互いに交差するように配置されている。また、ベルト層7A〜7Cのエッジ部周辺には有機繊維コードをタイヤ周方向に対して実質的に0°で巻回してなるベルトカバー層8が設けられている。
上記空気入りラジアルタイヤは、カーカス層4A,4Bを有機繊維コードから構成し、これらカーカス層4A,4Bの外周側に3層のベルト層7A〜7Cを配置し、かつビード部5の外周側にビードフィラー6を配置したケーシング構造を有すると共に、最大負荷能力に対応する空気圧が350〜650kPaの範囲に規定されている。
上記空気入りラジアルタイヤにおいて、ビードフィラー6はタイヤ径方向に積み上げられた2種類のゴム層6a,6bから構成されている。これらゴム層6a,6bはタイヤ径方向に積層されたものであるが、その断面形状は特に限定されるものではない。ここで、最も外周側のゴム層6aの断面積S1、硬さHs1 及び損失正接 tanδ1 と、最も内周側のゴム層6bの断面積S2、硬さHs2 及び損失正接 tanδ2 と、タイヤ断面高さSHに対するビードフィラー高さBFH の比は、下記(1) 〜(5) の関係に設定されている。なお、タイヤ断面高さSH及びビードフィラー高さBFH はいずれもビードヒールからのタイヤ径方向の高さである。
(1) (S1× tanδ1)/[(S1× tanδ1)+ (S2× tanδ2)] =0.25〜0.40
(2) (S1×Hs1)/[(S1×Hs1)+ (S2×Hs2)] =0.35〜0.50
(3) BFH/SH=0.25〜0.60
(4) Hs2−Hs1 =10〜25
(5) tanδ1 ≦0.1かつ tanδ2 − tanδ1 ≦0.1
上述のように(2) と(4) の構成に基づいてビードフィラー6の先端部分を柔らかくすることでベルトエッジ部における歪みを減少させつつ横剛性を維持すると共に、(3) の構成に基づいてビードフィラー6の高さを確保することでカーカス層のクリープ変形を抑制する。これにより、有機繊維コードからなるカーカス層4A,4Bを備えると共に、高内圧で使用される小型トラック用空気入りラジアルタイヤの耐久性を向上することができる。また、(1) と(5) の構成に基づいてビードフィラー6の先端部分の発熱量を低減することで転がり抵抗を低減することが可能になる。
(1) の構成について、(2),(3),(4),(5) の条件を満足しながら、 (S1× tanδ1)/[(S1× tanδ1)+ (S2× tanδ2)] の値が0.25よりも小さくなると転がり抵抗が増大し、逆に0.40よりも大きくなると横剛性が維持できないことになる。 (S1× tanδ1)/[(S1× tanδ1)+ (S2× tanδ2)] のより好ましい範囲は0.30〜0.35である。
(2) の構成について、(1),(3),(4),(5) の条件を満足しながら、(S1 ×Hs1)/[(S1×Hs1)+ (S2×Hs2)] の値が0.35よりも小さくなると横剛性が維持できなくなり、逆に0.50よりも大きくなるとベルトエッジ部における歪みの低減効果が不十分になる。(S1 ×Hs1)/[(S1×Hs1)+ (S2×Hs2)] のより好ましい範囲は0.40〜0.45である。
(3) の構成について、BFH /SHの値が0.25より小さいとカーカス層のクリープ変形を抑制する効果が不十分になると共に横剛性が低下し、逆に0.60より大きいとベルトエッジ部における歪みの低減効果が不十分になる。BFH /SHの好ましい範囲は、0.35〜0.45である。
(4) の構成について、 Hs2−Hs1 の値が10より小さいと横剛性を維持しながらベルトエッジ部における歪みを低減する効果が不十分になり、逆に25より大きいとビードフィラーを構成するゴム層間の剛性差が過大になることに起因してリムクッション部での耐久性が不十分になる。
(5) の構成について、tan δ1 の値 が0.1より大きいと転がり抵抗が増大し、またtan δ2 − tanδ1 の値が0.1より大きいとビードフィラーを構成するゴム層間の発熱性の差が過大になることに起因してリムクッション部での耐久性が不十分になる。
上記空気入りラジアルタイヤにおいて、2層のカーカス層4A,4Bはいずれもビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられ、かつカーカス層4A,4Bの最も高い巻き上げ端はビードフィラー6の先端よりもタイヤ径方向内側に配置されている。このようなプライロック構造によれば、ビードフィラー6の先端付近の剛性を過度に増加させることはなく、ベルトエッジ部における歪みの低減効果を得ることができる。特に、カーカス層4A,4Bの最も高い巻き上げ端とビードフィラー6の先端とのタイヤ径方向の距離Hは15mm以上であると良い。
上述した実施形態では有機繊維コードからなる2層のカーカス層を備えた空気入りタイヤについて説明したが、本発明は有機繊維コードからなる1層のカーカス層を備えた空気入りタイヤに適用することができる。この場合も、1層のカーカス層をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、かつカーカス層の巻き上げ端をビードフィラーの先端よりもタイヤ径方向内側に配置することが好ましい。
タイヤサイズ195/75R15で、最大負荷能力に対応する空気圧が600kPaである小型トラック用空気入りラジアルタイヤにおいて、ビードフィラーをタイヤ径方向に積み上げられた2種類のゴム層から構成し、最も外周側のゴム層の断面積S1、硬さHs1 及び損失正接 tanδ1 と、最も内周側のゴム層の断面積S2、硬さHs2 及び損失正接 tanδ2 と、タイヤ断面高さSHに対するビードフィラー高さBFH の比を種々異ならせた実施例1〜2及び比較例1〜6のタイヤをそれぞれ製作した。また、比較のため、1種類のゴム層からなるビードフィラーを備えた小型トラック用空気入りラジアルタイヤ(従来例)を用意した。
これら試験タイヤについて、下記の試験方法により、転がり抵抗、操縦安定性、耐久性を評価し、その結果を表1に示した。
転がり抵抗:
各試験タイヤをリムサイズ15×5・1/2 Jのホイールに組み付け、室内ドラム試験機を用い、空気圧600kPa、荷重10.1kN、速度80km/hの条件で走行させ、その際の転がり抵抗を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ15×5・1/2 Jのホイールに組み付け、総車両重量5トンの小型トラックに装着し、空気圧を600kPaとし、テストドライバーによるフィーリング評価を行った。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性(横剛性の最適レベル指標)が良好であることを意味する。
耐久性:
ドラム径1707mmのドラム試験機を用い、JIS D−4230に規定される耐久性試験を実施した後、引き続き6時間毎に荷重を規格最大荷重の8%ずつ増加させると共に速度を5%ずつ増加させてベルトエッジ部やリムクッション部に故障が発生するまでの走行距離を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐久性が優れていることを意味する。
Figure 2006188178
表1から判るように、実施例1〜2のタイヤは、従来例との対比において、耐久性が良好であると共に、操縦安定性を維持しつつ転がり抵抗を低減することができた。一方、比較例1〜6のタイヤは、本発明の規定範囲から外れているため、耐久性と操縦安定性と転がり抵抗を同時に満足することができなかった。特に、比較例1〜4のタイヤでは耐久試験においてベルトエッジ部に故障を生じていたが、比較例5〜6ではビードフィラーを構成するゴム層間の物性の差が過大であるためリムクッション部に故障を生じていた。
本発明の実施形態からなる小型トラック用空気入りラジアルタイヤを示す子午線半断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4A,4B カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
6a,6b ゴム層
7A,7B,7C ベルト層
8 ベルトカバー層

Claims (4)

  1. 一対のビード部間に装架される少なくとも1層のカーカス層を有機繊維コードから構成し、前記ビード部に埋設されたビードコアの外周側にビードフィラーを配置したケーシング構造を有し、最大負荷能力に対応する空気圧が350〜650kPaの範囲にある空気入りタイヤにおいて、
    前記ビードフィラーをタイヤ径方向に積み上げられた複数のゴム層から構成し、最も外周側のゴム層の断面積S1、硬さHs1 及び損失正接 tanδ1 と、最も内周側のゴム層の断面積S2、硬さHs2 及び損失正接 tanδ2 と、タイヤ断面高さSHに対するビードフィラー高さBFH の比を、
    (1) (S1× tanδ1)/[(S1× tanδ1)+ (S2× tanδ2)] =0.25〜0.40
    (2) (S1×Hs1)/[(S1×Hs1)+ (S2×Hs2)] =0.35〜0.50
    (3) BFH/SH=0.25〜0.60
    (4) Hs2−Hs1 =10〜25
    (5) tanδ1 ≦0.1かつ tanδ2 − tanδ1 ≦0.1
    の関係に設定した空気入りタイヤ。
  2. 前記ビードフィラーをタイヤ径方向に積み上げられた2種類のゴム層から構成した請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記カーカス層を1層又は2層とし、全てのカーカス層を前記ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、かつ前記カーカス層の最も高い巻き上げ端を前記ビードフィラーの先端よりもタイヤ径方向内側に配置した請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記カーカス層の最も高い巻き上げ端と前記ビードフィラーの先端とのタイヤ径方向の距離を15mm以上にした請求項3に記載の空気入りタイヤ。
JP2005002642A 2005-01-07 2005-01-07 空気入りタイヤ Active JP4525352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002642A JP4525352B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 空気入りタイヤ
PCT/JP2005/024069 WO2006073109A1 (ja) 2005-01-07 2005-12-28 空気入りタイヤ
EP20050822717 EP1834814B1 (en) 2005-01-07 2005-12-28 Pneumatic tire
DE200560023525 DE602005023525D1 (de) 2005-01-07 2005-12-28 Luftreifen
US11/791,249 US20080087363A1 (en) 2005-01-07 2005-12-28 Pneumatic Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002642A JP4525352B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188178A true JP2006188178A (ja) 2006-07-20
JP4525352B2 JP4525352B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36647590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002642A Active JP4525352B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080087363A1 (ja)
EP (1) EP1834814B1 (ja)
JP (1) JP4525352B2 (ja)
DE (1) DE602005023525D1 (ja)
WO (1) WO2006073109A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018669A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5702799B2 (ja) * 2010-10-19 2015-04-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2021024475A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598262B2 (ja) * 2010-11-04 2014-10-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8973637B2 (en) 2010-12-22 2015-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with optimized apex
CN112848808B (zh) * 2021-01-29 2023-09-29 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169725A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH10264620A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002178724A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530807B2 (ja) * 1985-06-13 1996-09-04 住友ゴム工業 株式会社 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPH0524410A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラツク用ラジアルタイヤ
JPH05262104A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用ラジアルタイヤ
JPH0624206A (ja) 1992-07-09 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用ラジアルタイヤ
JPH07172117A (ja) * 1993-04-16 1995-07-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
US6223797B1 (en) * 1998-01-29 2001-05-01 The Yokohama Rubber Co. Pneumatic tire with specified rubber properties

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169725A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH10264620A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002178724A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018669A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5702799B2 (ja) * 2010-10-19 2015-04-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9126458B2 (en) 2010-10-19 2015-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2021024475A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7283301B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-30 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1834814A1 (en) 2007-09-19
DE602005023525D1 (de) 2010-10-21
US20080087363A1 (en) 2008-04-17
EP1834814B1 (en) 2010-09-08
WO2006073109A1 (ja) 2006-07-13
EP1834814A4 (en) 2009-03-25
JP4525352B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783003B2 (en) Pneumatic tire
US7712498B2 (en) Run flat tire
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10166819B2 (en) Pneumatic tire
CN104321209A (zh) 缺气保用轮胎
CN110505965B (zh) 充气轮胎
JP2008001328A (ja) ランフラットタイヤ
JP4525352B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9919564B2 (en) Pneumatic tire
US10406863B2 (en) Pneumatic tire
JP2005193865A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005297752A (ja) 空気入りタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2017071326A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066387A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117612A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7311779B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2006199223A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819380B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091367A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091369A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091366A (ja) 空気入りタイヤ
JP5973769B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6030946B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012020657A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250