JP2006186367A - 接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品 - Google Patents

接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186367A
JP2006186367A JP2005371940A JP2005371940A JP2006186367A JP 2006186367 A JP2006186367 A JP 2006186367A JP 2005371940 A JP2005371940 A JP 2005371940A JP 2005371940 A JP2005371940 A JP 2005371940A JP 2006186367 A JP2006186367 A JP 2006186367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonded
alignment mark
radius
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005371940A
Other languages
English (en)
Inventor
Keith Frank Best
フランク ベシュト キース
Joseph J Consolini
ジェイ コンソリーニ ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2006186367A publication Critical patent/JP2006186367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品を提供すること。
【解決手段】本発明は、第1基板形状を有し、第1表面側に位置する少なくとも1つのアライメント・マークを有する第1基板を提供することを含む、接合基板の形成方法を提供する。第2基板形状を有する第2基板が提供される。第2基板は第1基板に対して所定の向きに向いている。接合される第2基板が少なくとも1つの第1アライメント・マークを覆わないように、第2基板が第1基板の第1表面側に接合されて接合基板がもたらされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合された基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品に関する。
リソグラフィ装置は、基板上に、通常は、基板の目標部分に所望のパターンを適用する装置である。リソグラフィ装置は、例えば集積回路(IC)の製造に使用することができる。その場合、ICの個々の層の上に形成される回路パターンを生成するためにマスク或いはレチクルと呼ばれるパターン形成装置を使用することができる。このパターンを基板(例えば、シリコン・ウェハ)上の(例えば、1つ又はいくつかのダイの一部分を含む)目標部分に転写することができる。パターンの転写は、通常、基板上に設けた放射線感応材料(レジスト)層に結像させることによる。一般に単一の基板は、隣接する、順次パターン形成される網目状の目標部分を含むことになる。公知のリソグラフィ装置には、目標部分上の全パターンを一度に露光することによって各目標部分が照射される、いわゆるステッパと、照射ビームを横切って所定の方向(「走査」方向に)にパターンを走査し、同時にこれと同期的に基板をこの走査方向と平行に又は逆平行に走査することによって、各目標部分が照射される、いわゆるスキャナが含まれる。やはり、基板上にパターンを刻印することによって、パターンをパターン形成装置から基板へ転写することが可能である。
ウェハ接合は、電子回路を製造するために、表面に第1デバイスを保持する第1基板を第2基板の表面上の第2デバイスと接触させる、マイクロ・エレクトロニクス製造に使用されている一技術である。一般に、電子信号を第1基板上の少なくとも1つの第1デバイスから第2基板上の少なくとも1つの第2デバイスに、またその逆向きに伝達することができるように、接点が配置される。ウェハ接合を使用する理由は、製造中及び/又はパッケージ中のコスト削減及び製品サイズの縮小化である。
ウェハ接合が、コスト低減に有用である例は、Siベースの第1デバイスを、III−V族、又はII−VI族半導体基板など他の基板材料上の第2デバイスと組み合わせる場合である。単一基板上に両方の種類のデバイスを製造するのは、構成材料の不和合性のために事実上不可能であることがある。
他の例は、両方の基板が同様の種類の基板をベースとしてよいとしても、電子回路デバイスが複雑なため、別々のウェハ上に電子回路デバイスを製造する必要がある、第1及び第2基板から作製される電子回路である。
電子回路又は「チップ」が、単一の基板上に製造されない2つ以上のデバイスを組み合わせる必要がある場合に、ウェハ接合は、これらのデバイスを組み合わせて所望の(電子的)機能をもつ単一のパッケージにする方法を提供することができる。
第1及び第2基板から作製された電子回路を形成するにはいくつかの手法がある。1つの手法では、デバイスが別々の基板上に製造され、続いてそれらの基板が接合される。各デバイス上には、1つ又は複数のコンタクト・パッド(又はボンド・パッド)を設ける領域が確保されている。そのようなコンタクト・パッドは、デバイスの1つと他の1つのデバイス上の同様のコンタクト・パッドとの間の接続を提供することを目的としている。一般に、デバイス領域内のボンド・パッドの配置は、デバイス又はデバイスが一部分をなす電子回路の設計中に画定される。この手法の不利な点は、これらのデバイスから形成された電子回路が実際に機能するように、接合されるデバイス上のボンド・パッドを十分に位置合せし、重ね合せ(つまり、デバイス領域内のそれぞれのボンド・パッドの横方向の位置を一致させ)なければならないことである。接合作業は約数ミクロンの限定された精度を有しているので、第1基板内のデバイスと第2基板内のデバイスの接点は、リソグラフィ・プロセスで得ることができる接点寸法(通常0.25μm)と比較して、比較的大きくされるべきである。
ボンディング作業の精度不足を回避するために、第1及び第2基板から作製した電子回路を形成する代替手法を用いることもできる。この手法では、第1基板が、1つ又は複数のデバイスを形成するデバイス・パターンを備えることができる。この第1基板が、まだデバイス・パターンを含まない第2基板に接合される。続いて、接合構造内の第2基板が、例えば、リソグラフィ装置を使って第2基板の目標部分を露光することによってパターン形成される。
第2基板内のデバイス・パターンを第1基板のデバイス・パターン中のデバイスの位置に対して正確に配置するには、後者の位置が知られているべきである。この配置を確保するために現在使用されている技法は、いわゆるエッチング窓を用いるものである。接合前に、第1基板に、1つ又は複数のマークが設けられている。接合後、そのマークは、接合された基板界面に配置されるので、もはや見えない。したがって、マークの配置は、赤外放射を利用することによって決定され、その後で、第2基板の上面に堆積された付加的で除去可能な層内にある開口などのエッチング窓が、接合された基板界面にある第1基板の1つ又は複数のマークの決定された位置に形成される。続いて、接合基板界面にある第1基板のマークが露出するまで、その窓の位置で、第2基板がエッチングされる。最後に、エッチング窓を備えた層が除去された後、公知のアライメント技法、例えば、欧州特許出願第1336899号によって開示された技法を用いて、接合基板界面の第1基板の露出したマークを使用することによって、露出した第2基板の表面が、第1基板内のデバイス・パターンに位置合せされる。
このアライメント技法は限界を有している。エッチング窓の配置、並びに実際のエッチングを実施するために必要な時間が、第2基板の厚さが100μmを超える場合、この技法を高価なものにする。しかし、集積回路(IC)用途では、多くの用途が、厚さ約650μmのいわゆる全厚ウェハ、全厚基板を必要としている。
100μmを超える厚さを有し、好ましくはパターン形成された第1基板の上面に接合された第2基板を位置合せすることが可能であり、限られた時間内に削減されたコストで実施可能な技術を提供することが望ましい。
本発明は、第1基板形状を有し、第1表面側に配置された少なくとも1つの第1アライメント・マークを有する第1基板を提供する工程と、第2基板形状を有し、第1基板に対して所定の方向に向きを合せた第2基板を提供する工程と、接合された第2基板が少なくとも1つの第1アライメント・マークを覆わないような接合された基板をもたらすように第1基板の第1表面側に第2基板を接合する工程とを含む、接合された基板を形成する方法を提供する。接合工程において、第2基板の形状はほとんど変わらずに維持されるべきである。
本発明はさらに、第1外周部を有し、第1表面側に少なくとも1つの第1アライメント・マークを有する第1基板と、第2外周部を有する第1基板の上面に配置された第2基板とを含み、少なくとも1つの第1アライメント・マークが覆われないように、第2外周部が少なくとも部分的に第1外周部によって囲まれる、接合された基板に関する。
本発明はさらに、基板を提供する工程と、照明システムを使用して放射線の投影ビームを提供する工程と、その断面中にパターンを有する投影ビームを与えるためのパターン形成装置を使用する工程と、接合された基板の目標部分上に放射線のパターン形成されたビームを投影する工程を含む、その基板が接合された基板であるデバイスの製造方法に関する。
次に、本発明の実施例を、単なる例として、添付の概略図面を参照して説明する。図面では、対応する参照番号が対応する部品を示す。
図1は、本発明の一実施例によるリソグラフィ装置を概略的に示す図である。この装置は、
放射線ビームB(UV放射線又はEUV放射線又は他の放射線ビーム)を調整するように構成された照明システム(照明装置)ILと、
パターン形成装置を特定のパラメータに従って正確に位置決めするように構成された第1位置決め装置PMに接続され、パターン形成装置(例えば、マスク)MAを支持するように構成された支持構造(例えば、マスク・テーブル)MTと、
特定のパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成された第2位置決め装置PWに接続され、基板(例えば、レジスト・コート・ウェハ)Wを保持するように構成された基板テーブル(例えば、ウェハ・テーブル)WTと、
基板Wの目標部分C(例えば、1つ又は複数のダイを含む)上にパターン形成装置MAによって放射線ビームBに与えられたパターンを投影するように構成された投影システム(例えば、屈折投影レンズ・システム)PSとを含む。
照明システムは、放射線を指向させる、成形する、或いは調整するための、屈折式、反射式、磁気的、電磁的、静電的又は他の種類などの様々な種類の光学部品又はこれらのどんな組合せを含んでよい。
支持構造は、パターン形成装置を支持する、つまりその重量を受ける。支持構造は、パターン形成装置の向き、リソグラフィ装置のデザイン、及び他の条件、例えば、パターン形成装置が真空環境で保持されるかどうかなどに応じた形でパターン形成装置を保持する。支持構造は、パターン形成装置を保持するために機械式、真空式、静電的、又は他の締付け技術を使用することができる。支持構造は、例えば、必要に応じて固定することも動かすこともできるフレーム又はテーブルでよい。支持構造は、パターン形成装置を、例えば投影システムに対して、所望の位置にあるようにすることができる。本明細書で、用語「レチクル」又は「マスク」の使用は、一般的な用語「パターン形成装置」と同義と見なすことができる。
本明細書で使用される用語「パターン形成装置」は、基板の目標部分にパターンを生成するように、断面中にパターンを有する放射線ビームを与えるために使用することができる機器を指すものと広義に解釈されるべきである。放射線ビームに与えられるパターンは基板の目標部分の所望のパターンに正確には対応しないことがある。例えば、パターンが、位相シフト・フィーチャ、又はいわゆるアシスト・フィーチャを含む場合である。一般に、放射線ビームに与えられるパターンは、集積回路などの目標部分に生成されるデバイス中の特定の機能層に対応することになる。
パターン形成装置は、透過型でも反射型でもよい。パターン形成装置の例には、マスク、プログラマブル・ミラー・アレイ、及びプログラマブルLCDパネルが含まれる。リソグラフィにおいて、マスクは良く知られており、バイナリ、交番型位相シフト、減衰型位相シフトなどの種類のマスクばかりでなく、様々な種類のハイブリッド・マスクも含まれる。プログラマブル・ミラー・アレイの例では、各々が、入射してくる放射線ビームを別の方向に反射するように個々に傾斜させることができる小さなミラーのマトリックス配列を使用する。この傾斜したミラーが、ミラー・マトリックスによって反射される放射線ビーム中にパターンを付与する。
本明細書で使用される用語「投影システム」は、屈折式、反射式、反射屈折式、磁気的、電磁的、及び静電的な光学系を含み、或いは、使用される露光放射線に適した、又は液浸を使用するのか、真空を使用するのかなど他の要因に適した、前記のどんな組合せをも含む、どんな種類の投影システムも包含するものと広義に解釈されるべきである。本明細書で使用される用語「投影レンズ」の使用は、より一般的な用語「投影システム」と同義と見なすことができる。
ここで説明する装置は、透過型のものである(例えば、透過型マスクを使用する)。或いは、装置は反射型のものでもよい(例えば、プログラマブル・ミラー・アレイ又は反射型マスクを使用する)。
リソグラフィ装置は、2つ(2ステージ)以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスク・テーブル)を有するタイプのものでもよい。このような「複数ステージ」の装置では、追加のテーブルは並行に使用されてもよく、或いは予備的な工程が1つ又は複数のテーブル上で実行される一方、他の1つ又は複数のテーブルが露光のために使用されてもよい。
リソグラフィ装置は、投影システムと基板の間の空間を満たすように、少なくとも基板の一部分を相対的に高い屈折率を有する液体(例えば水)で覆うことができるタイプのものでもよい。液浸液体は、リソグラフィ装置内の他の空間、例えばマスクと投影システムの間にも適用されてよい。投影システムの開口数を増大させるための液浸技術は、当技術分野で良く知られている。本明細書で使用する用語「液浸」は、基板が液面に浸されなければならないような構造を提案している訳ではなく、むしろ露光の間に投影システムと基板の間に液体を配置することができることを意味する。
図1を参照すると、照明装置ILは、放射線源SOから放射線ビームを受け取る。放射線源及びリソグラフィ装置は、例えば、線源がエキシマ・レーザである場合は、別々の要素でよい。そのような場合には、線源が、リソグラフィ装置の一部分を形成すると見なされなくてもよく、放射線ビームが、例えば適切な誘導ミラー及び/又はビーム・エキスパンダーを含むビーム誘導システムBDによって、線源SOから照明装置ILへ送られる。他の場合では、線源は、一体型のリソグラフィ装置の一部分でよく、例えば、線源は水銀ランプである。線源SO及び照射装置ILは、ビーム誘導システムBDが使用される場合はそれと一緒に、放射線システムと称することができる。
照明装置ILは、放射線ビームの角強度分布を調整するアジャスタADを含むことができる。一般に、照明装置のひとみ面内での強度分布の少なくともアウター及び/又はインナー径方向広がり(一般に、それぞれσ−アウター、及びσ−インナーと呼ばれる)を調整することができる。さらに、照明装置ILは、積分器IN及びコンデンサCOなどの様々な他の構成部品を含むことができる。この照明装置は、断面内で所望の均一性及び強度分布を有するように放射線ビームを調製するのに使用することができる。
支持構造(例えば、マスク・テーブルMT)上に保持することができるパターン形成装置(例えば、マスクMA)上に、放射線ビームBを入射することができ、パターン形成装置によってそれをパターン形成することができる。マスクMAを横断させた後、放射線ビームBを、投影システムPS中を通過させ、基板Wの目標部分Cにビームを焦点合せする。第2位置決め装置PW及び位置センサIF(例えば、干渉装置、リニア・エンコーダ又は容量性センサ)により、基板テーブルWTを正確に動かすことができ、例えば、放射線ビームBの経路中で別の目標部分Cを位置決めする。同様に、例えばマスク・ライブラリから機械的に検索した後、又は走査中に、マスクMAを放射ビームBの経路に対し正確に位置決めするために第1位置決め装置PM及びもう1つの位置センサ(図1に明示されていない)を使用することができる。一般に、マスク・テーブルMTの動きは、第1位置決め装置PMの一部分を形成するロング・ストローク・モジュール(位置の粗調整)及びショート・ストローク・モジュール(位置の微調整)を使って実現することができる。同様に、基板テーブルWTの動きは、第2位置決め装置PWの一部分を形成するロング・ストローク・モジュール及びショート・ストローク・モジュールを使って実現することができる。ステッパの場合には(スキャナとは違って)マスク・テーブルMTを、ショート・ストローク・アクチュエータだけに接続することができ、或いは固定することもできる。マスク・アライメント・マークM1、M2及び基板アライメント・マークP1、P2を用いて、マスクMA及び基板Wを位置合せすることができる。基板アライメント・マークは、図示のように専用の目標部分を占めるが、それらを目標部分と目標部分の間に配置することもできる(それらは、スクライブ・レーン・アライメント・マークとして知られている)。同様に、複数のダイがマスクMA上に提供されている状況では、マスク・アライメント・マークを、ダイとダイの間に配置することもできる。
図示した装置は、以下のモードの少なくとも1つで使用することができる。
1.ステップ・モードでは、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを本質的に静止状態に保つことができ、放射線ビームに付与された全パターンを一度に目標部分C上に投影する(即ち、単一静止露光)。次いで、基板テーブルWTを、X及び/又はY方向に移動し、別の目標部分Cを露光することができる。ステップ・モードでは、照射野の最大寸法によって、単一静止露光で結像される目標部分Cの寸法が制限されることがある。
2.スキャン・モードでは、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを、同期的に走査することができ、放射線ビームに与えられたパターンが目標部分Cに投影される(即ち、単一動的露光)。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影システムPSの拡大(縮小)率及び像反転特性によって決まり得る。スキャン・モードでは、照射野の最大寸法によって、単一動的露光中の目標部分の幅(非走査方向の)が制限され得、スキャン動作の長さによって、目標部分の高さ(走査方向の)が決まり得る。
3.別のモードでは、プログラマブル・パターン形成装置を保持するマスク・テーブルMTを、本質的に静止状態に保つことができ、放射線ビームに与えられたパターンを目標部分C上に投射し、その間に基板テーブルWTを動かし、或いは走査することができる。このモードでは、一般にパルス化された放射線源を使用し、基板テーブルWTの各移動後、或いは、走査中の一連の放射線パルスの合間に、必要に応じてプログラマブル・パターン形成装置を更新する。この動作モードは、上述したプログラマブル・ミラー・アレイなどのプログラマブル・パターン形成装置を利用するマスクレス・リソグラフィに容易に応用できる。
上述した使用モード、或いはまったく別の使用モードによる、それらの組合せ及び/又は変形例も利用できる。
図2a〜図2cは、リソグラフィ装置の知られているアライメント配置法を概略的に示す。マスクMAはアライメント・マークM1及びM2を備えることができ、基板Wはアライメント・マークP1、P2を含むことができ、一方、基板テーブルWTはアライメント・マークT1を備えることができる。まず、基板テーブル・マークT1をマスクMA内のマスク・マークM1、M2(図示せず)に位置合せすることによって、図1に示す位置センサIFを較正することができる。次いで、基板マークP1をマスク・マークM1及びM2に位置合せし(図2a〜図2b)、基板マークP2をマスク・マークM1に位置合せする(図2c)ことによって、完全なアライメント・プロセスを実施することができる。図2a〜図2bに示した動作によってマスク回転及びレンズ倍率の決定が可能である。基板マークP1をマスク・マークM1に、基板マークP2を基板マークM1に位置合せし、次いで、基板マークP1をマスク・マークM1に、且つ基板マークP1をマスク・マークM2に位置合せする(これらすべての動作を図示せず)ことによって、基板W及びマスクMAを連続して完全に位置合せすることができる。これらのアライメントの後に、基板Wを露光することができる。
一般に、基板Wの上面に複数のプロセス層を形成し、この基板内の各プロセス層はデバイス・パターンを含むことができる。連続するプロセス層内のパターンは互いに位置合せされるべきである。したがって、各露光の前に、それより前のプロセス層内の他のデバイス・パターンの配置は知られるべきである。これは、本発明の一実施例において、プロセス層を局部的にエッチングして、基板上の最初の層、「0」層に配置されたマークでよい0層マークP1及びP2(図2c)を表面に出すことによって実施することができる。これらのマークを、n番目のプロセス層内の利用できるマークと共に、より先に説明したアライメント手順に使用することができる。通常、マークは400μm角の断面積を有するが、一方、通常エッチングで除去される領域は、1200μm角の断面積を有する。
デバイス・パターンを有する第1基板とデバイス・パターンの無い第2基板を接合することによって形成された基板Wは、上述と同様の方法で位置合せすることができる。一実施例では、第1基板内のアライメント・マークがホールを通して検出できるのに十分な大きさのホールを第2基板中にエッチングすることができる。しかし、基板全体を貫通するエッチングは、多くの時間と労力を要し、したがって高価なものになることがある。コストを低減するには、現在使用されるそのような基板W中の第2基板は、100μm未満の厚さであると良い。しかし、多くの用途では、ホールをとても適正な期間内にエッチングできない「標準」厚さ、つまり約650μmの第2基板を含む。
本発明は、接合基板をより前の段階で適合させることによって、標準より厚い厚さを有する第2基板を使用して、第1基板と共に接合基板Wを生成することが可能になる。その結果、標準手順のエッチング工程を回避することができる。
図3aは、1つ又は複数のデバイスを含み、アライメント・マークP1及びP2をも含む第1基板1の上面図を示す。第1基板1は、単一の、通常「フラット」と呼ばれるオリエンテーション・フラット3を含むことができる。フラットは、基板のパターン形成表面及び基板の回転方位を識別することができる、基板の外縁部を規定する、基板のほぼ円い外周の中の直線部分である。図3bは、アライメント・マークP1及びP1を備えることができる、好ましくはデバイス・パターンの無い第2基板2の上面図を示す。第2基板2は、2つのフラット4、つまり基板2の両側にあるフラット4を有する。第1基板1は、第2基板2のフラット直径より長いフラット直径を有することができる。ここで、フラット直径は、フラットの中央から基板の中心を通って対向する外縁上の基板円周に至る、基板表面を横切る直線寸法で定義される。アライメント・マークP1及びP1は、接合境界面から離れそれに垂直な方向に向いた基板表面の位置を決定するのに使用することができる。さらに、これらのマークは、接合後に提供される、連続した層(重合せ)の間のアライメントを改善するのに使用される。
図3Cは、本発明の第1実施例に従って、リソグラフィ装置内で露光される接合構造5の上面図を示す。接合構造5は、図3aに示した第1基板を、図3bに示した第2基板に接合することによって形成することができる。フラット4の存在により、第1基板1のマークP1及びP2を第2基板2によって覆われない位置に配置することができる。したがって、図2に関して説明したアライメント手順はいつでも可能である。図3dは、図3cの線A−A’に沿った接合構造5の横断面図を示す。追加のプロセス層が第2基板2の上面に提供された場合でも、マークP1及びP2は見えたままである。したがって、これらのマークは、リソグラフィ装置内のアライメント・ツールを用いて接合構造5をマスクMAに対して位置合せするのに使用される。
図4cは、本発明の第2の実施例に従って、リソグラフィ装置内で露光される接合構造10の上面図を示す。接合構造10もまたアライメント・マークP1及びP2(図4a)を備える第1基板1並びにアライメント・マークP1及びP2(図4b)を備える第2基板2によって形成されている。フラット3の代わりに、第1基板1は、単一のノッチ11、即ち基板外周上のカット部などを含む。基板がウェハである場合は、通常、ウェハの特定の結晶面に対してノッチを配置することができる。第2基板2も、好ましくは対向する両端に配置されている2つのノッチ12を有する。図の実施例では、P1又はP2のいずれもが、ノッチ11の近くに配置されていない。しかし、例えば第2基板2のノッチ12が、第1基板のノッチ11より大きな径を有するので、利用できる場所が十分ある場合は、マークP1かP2のいずれかを、ノッチ11の近傍に配置してもよい。図4cに示した接合構造10を形成するには、接合前に第2基板2を90度回転する。やはり基板1と基板2を接合した場合、マークP1及びP2を第2基板2が覆わないようにすることができ、したがってアライメント手順に使用することができる。
図5a〜図5bは、本発明の第3の実施例に従って、リソグラフィ装置内で露光されるべき接合構造15の上面図及びその線B−B’に沿った横断面図である。接合構造15もまた、アライメント・マークP1及びP2(図5c)を備える第1基板1及びアライメント・マークP1及びP2(図5d)を備える第2基板2によって形成される。第1基板1の直径は第2基板の直径より大きくてよい。その結果、2枚の基板1、基板2の接合後も第1基板1の中心から十分離れた位置に有るマークP1及びP2を見えるままにしておくことができる。
本発明の範囲は、示した実施例に限られないことを理解されたい。示した実施例の複数の組合せも本発明の範囲内に含まれる。
本明細書では、特にIC製造でのリソグラフィ装置の使用を言及してきたが、本明細書で説明したリソグラフィ装置は、他にも例えば集積光学システム、磁区メモリ用の案内及び検出パターン、フラット・パネル・ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどに使用することができることを理解されたい。そのような他の適用分野の文脈においては、本明細書で使用する用語「ウェハ」又は「ダイ」は、いずれもより一般的な「基板」又は「目標部分」とそれぞれ同義であると見なすことができることを、当分野の技術者であれば理解するであろう。本明細書で言う「基板」は、露光前に又はその後に、例えばトラック(通常、基板にレジスト層を塗布し露光したレジストを現像するツール)、測定ツール、及び/又は検査ツールなどで処理することができる。適用可能である場合には、本発明の開示をそのような及び他の基板処理装置に適用することができる。さらに、基板を2回以上、例えば多層ICを生成するために処理することができ、したがって本明細書で用いる用語、基板は既に複数の処理された層を含む基板を指すこともできる。
光学的リソグラフの文脈において上記では特に本発明の実施例の使用を言及してきたが、本発明を、他の適用分野、例えば、インプリント・リソグラフィに使用することもでき、状況が許す場合、本発明は、光学的なリソグラフィに限定されないことを理解されたい。インプリント・リソグラフィでは、パターン形成装置のトポグラフィが基板上に生成するパターンを規定する。パターン形成装置のトポグラフィを基板上に塗布したレジスト層中に刻印することができ、そのレジストを電磁放射線、熱、圧力或いはこれらの組合せを適用することによって硬化させる。レジストが硬化した後、パターン形成装置をレジストから移動させるとレジスト中にパターンが残る。
本明細書で使用する用語「放射線」及び「ビーム」は、紫外(UV)放射線(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nm、又は126nmの波長を有する、或いはほぼこれらの波長を有する)及び極紫外(EUV)放射線(例えば、5nm〜20nmの範囲の波長を有する)だけでなくイオン・ビーム又は電子ビームなどの粒子ビームを含む、あらゆる種類の電磁放射線を包含する。
状況が許す場合、用語「レンズ」は、屈折式、反射式、磁気的、電磁的、及び静電的な光学部品を含めた様々な種類の光学部品のいずれか1つ或いはそれらの組合せを指す。
以上、本発明の特定の実施例を説明してきたが、本発明は、上述した以外の方法でも実施できることを理解されたい。例えば、上記で開示した方法を記述する機械読取り可能な命令の1つ又は複数のシーケンスを含むコンピュータ・プログラム、或いはこのようなコンピュータ・プログラムを記憶したデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気又は光学ディスク)の形を取ることもできる。
本明細書の検討及びここに開示した本発明の実施から、本発明の、他の実施例、用途及び利点が、当業者には明らかになるであろう。本明細書は、単なる例であると見なすべきであり、したがって、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
本発明の一実施例によるリソグラフィ装置を示す図である。 既知のアライメント技法に従って位置合せできる2つの異なる接合構造の概略断面図である。 既知のアライメント技法に従って位置合せできる2つの異なる接合構造の概略断面図である。 既知のアライメント技法に従って位置合せできる2つの異なる接合構造の概略断面図である。 本発明の第1実施例の概略図である。 本発明の第1実施例の概略図である。 本発明の第1実施例の概略図である。 本発明の第1実施例の概略図である。 本発明の第2実施例の概略図である。 本発明の第2実施例の概略図である。 本発明の第2実施例の概略図である。 本発明の第3実施例の概略図である。 本発明の第3実施例の概略図である。 本発明の第3実施例の概略図である。 本発明の第3実施例の概略図である。

Claims (17)

  1. 第1基板形状を有し、第1表面側に位置する少なくとも1つの第1アライメント・マークを有する第1基板を提供する工程と、
    第2基板形状を有する第2基板を提供する工程と、
    前記第1基板に対して所定の向きに前記第2基板の向きを揃える工程と、
    接合される前記第2基板が、前記少なくとも1つの第1アライメント・マークを覆わないように、前記第2基板を前記第1基板の前記第1表面側に接合して接合基板を提供する工程を含む、接合基板を形成する方法。
  2. 前記第2基板が前記第1基板の前記第1表面側に接合されない第2表面側に位置する少なくとも1つの第2アライメント・マークを備える、請求項1に記載の接合基板を形成する方法。
  3. 前記第2基板が少なくとも1つのフラットを含み、前記第2基板を前記第1基板に接合するときに、前記少なくとも1つの第1アライメント・マークを露出するような向きに、前記フラットが向いている、請求項1に記載の接合基板を形成する方法。
  4. 前記第2基板が少なくとも1つのノッチを含み、前記第2基板を前記第1基板に接合するときに、前記少なくとも1つの第1アライメント・マークを露出するような向きに、前記ノッチが向いている、請求項1に記載の接合基板を形成する方法。
  5. 前記第1及び前記第2基板がほぼ円形の断面領域を有し、前記第1基板が第1半径を有し、前記第2基板が第2半径を有し、前記第2基板を前記第1基板に接合するときに、前記少なくとも1つのアライメント・マークを露出するように、前記第1基板の前記第1半径が前記第2基板の前記第2半径の長さ以上である、請求項1に記載の接合基板を形成する方法。
  6. 前記第2基板が100μmより厚い厚さを有する、請求項1に記載の接合基板を形成する方法。
  7. 第1外周を有し、第1表面側に位置する少なくとも1つの第1アライメント・マークを有する第1基板と、
    前記第1基板の上面に配置され、第2外周を有する、第2基板とを含む接合基板であって、
    前記第2外周が、前記第1表面側にほぼ垂直な方向に、前記第1基板の前記第1表面側の上に投影された時、前記第1外周によって少なくとも部分的に取り囲まれ、前記少なくとも1つの第1アライメント・マークが露出される、接合基板。
  8. 前記第2基板が前記第1基板の前記第1表面側に接合される表面とは反対側の、第2表面側に位置する少なくとも1つの第2アライメント・マークを備える、請求項7に記載の接合基板。
  9. 前記第2基板が少なくとも1つのフラットを含み、前記第2基板が前記第1基板に接合される時、少なくとも1つの前記第1アライメント・マークが露出される、請求項7に記載の接合基板。
  10. 前記第2基板が少なくとも1つのノッチを含み、前記第2基板が第1基板に接合される時、前記少なくとも1つの第1アライメント・マークが露出される、請求項7に記載の接合基板。
  11. 前記第1及び前記第2基板がほぼ円形の断面領域を有し、前記第1基板が第1半径を有し、前記第2基板が第2半径を有し、前記第1基板の前記第1半径が第2基板の前記第2半径の長さ以上であり、前記第2基板が前記第1基板に接合される時、前記少なくとも1つのアライメント・マークが露出される、請求項7に記載の接合基板。
  12. 前記第2基板が100μmより厚い厚さを有する、請求項7に記載の接合基板。
  13. 第1基板形状を有し、第1表面側に位置する少なくとも1つの第1アライメント・マークを有する第1基板を提供する工程と、
    第2基板形状を有する第2基板を提供する工程と、
    前記第1基板に対して所定の向きに前記第2基板を向ける工程と、
    接合基板を提供するために前記第2基板を前記第1基板の前記第1表面側に接合する工程であって、前記第2基板を前記第1基板に接合する時、前記第2基板が前記少なくとも1つの第1アライメント・マークを覆わない工程と、
    放射線の投影ビームを提供する工程と、
    パターン形成した断面を有する投影ビームを与えるためにパターンを使用する工程と、
    接合基板上の目標部分に放射線の前記パターン形成ビームを投影する工程とを含む、デバイスの製造方法。
  14. 前記第2基板が少なくとも1つのフラットを含み、前記第2基板が前記第1基板に接合される時、前記少なくとも1つの第1アライメント・マークを露出する向きに、前記フラットが向いている、請求項13に記載のデバイスの製造方法。
  15. 前記第2基板が少なくとも1つのノッチを含み、前記第2基板が前記第1基板に接合される時、前記少なくとも1つの第1アライメント・マークを露出するような向きに、前記ノッチが向いている、請求項13に記載のデバイスの製造方法。
  16. 前記第1及び前記第2基板がほぼ円形の断面領域を有し、前記第1基板が第1半径を有し、前記第2基板が第2半径を有し、前記第1基板の前記第1半径が第2基板の前記第2半径の長さ以上であり、前記第2基板が前記第1基板に接合される時、前記少なくとも1つのアライメント・マークが露出される、請求項13に記載のデバイスの製造方法。
  17. 前記第2基板が100μmより厚い厚さを有する、請求項13に記載のデバイスの製造方法。
JP2005371940A 2004-12-27 2005-12-26 接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品 Pending JP2006186367A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/020,558 US20060141744A1 (en) 2004-12-27 2004-12-27 System and method of forming a bonded substrate and a bonded substrate product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186367A true JP2006186367A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36612268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371940A Pending JP2006186367A (ja) 2004-12-27 2005-12-26 接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060141744A1 (ja)
JP (1) JP2006186367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135708A (ja) * 2006-10-06 2008-06-12 Asml Netherlands Bv 接合基板の接合性測定
JP2014192234A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI302290B (en) * 2005-08-17 2008-10-21 Au Optronics Corp Structure for circuit assembly
US20070269959A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Freeman John E Method of aligning mask layers to buried features
US9646860B2 (en) 2013-08-09 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment systems and wafer bonding systems and methods
DE102015108901A1 (de) * 2015-06-05 2016-12-08 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zum Ausrichten von Substraten vor dem Bonden
US11204549B2 (en) * 2018-10-26 2021-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Superstrate with an offset mesa and methods of using the same
JP6930517B2 (ja) * 2018-12-21 2021-09-01 オムロン株式会社 位置合わせ装置
US11901171B2 (en) * 2019-12-20 2024-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated aligned stealth laser with blade and grinding apparatus for wafer edge trimming process

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869386A (en) * 1995-09-28 1999-02-09 Nec Corporation Method of fabricating a composite silicon-on-insulator substrate
JP2005163099A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、有機el装置の製造方法、有機el装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135708A (ja) * 2006-10-06 2008-06-12 Asml Netherlands Bv 接合基板の接合性測定
JP4559461B2 (ja) * 2006-10-06 2010-10-06 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 接合基板の接合性測定
JP2014192234A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060141744A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066626B1 (ko) 정렬 마크 제공 방법, 디바이스 제조 방법 및 리소그래피 장치
JP4459194B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
TWI424288B (zh) 微影裝置及器件製造方法
JP2003297743A (ja) 較正方法、較正基板、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2006054460A (ja) 位置合せマークを提供する方法、基板を位置合せする方法、デバイス製造方法、コンピュータ・プログラム及びデバイス
JP2008022038A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2006186367A (ja) 接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品
JP5312501B2 (ja) アライメントマーク、基板、パターニングデバイスの組、およびデバイス製造方法
JP2003092257A (ja) 実質的に透過性のプロセス層に整列マークを備える基板、上記マークを露出するためのマスク、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス
KR100616601B1 (ko) 디바이스 제조방법
JP2012104853A (ja) リソグラフィ装置および二重露光オーバレイ制御を用いたデバイス製造方法
JP4774335B2 (ja) リソグラフィ装置、予備位置合わせ方法、デバイス製造方法、および予備位置合わせデバイス
JP2007335863A (ja) グレーフィルタを有する波面センサおよびそれを含むリソグラフィ装置
JP4940219B2 (ja) オーバレイを測定する方法
JP2010524231A (ja) パターニングデバイスを照明するための照明システム、および照明システムを製造する方法
JP2008135708A (ja) 接合基板の接合性測定
JP2007110106A (ja) マイクロデバイスへの接続
TWI460554B (zh) 光罩總成、微影裝置、微影處理中之用途及於微影處理之單一掃描移動中投影二或多個影像場之方法
JP4418790B2 (ja) ペリクルをパターン付与装置に接合する方法
JP2013008954A (ja) 位置決めデバイス、リソグラフィ装置、位置決め方法及びデバイス製造方法
JP2006146234A5 (ja)
JP4922270B2 (ja) 基板キャリア及びリソグラフィ装置
JP2007251137A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP3583774B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2004165670A (ja) デバイスの製造方法およびそれによって製造されたデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818