JP2006185933A - レーザアニール方法およびレーザアニール装置 - Google Patents

レーザアニール方法およびレーザアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006185933A
JP2006185933A JP2004374474A JP2004374474A JP2006185933A JP 2006185933 A JP2006185933 A JP 2006185933A JP 2004374474 A JP2004374474 A JP 2004374474A JP 2004374474 A JP2004374474 A JP 2004374474A JP 2006185933 A JP2006185933 A JP 2006185933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
receiving element
light receiving
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004374474A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Jumonji
正之 十文字
Yukio Taniguchi
幸夫 谷口
Masakiyo Matsumura
正清 松村
Masahito Hiramatsu
雅人 平松
Yoshio Takami
芳夫 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Original Assignee
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd filed Critical Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority to JP2004374474A priority Critical patent/JP2006185933A/ja
Priority to US11/299,789 priority patent/US7550694B2/en
Publication of JP2006185933A publication Critical patent/JP2006185933A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • C30B13/24Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge using electromagnetic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の問題点を解決したレーザ加工方法及びレーザ加工装置に製造方法を提供する。
【解決手段】レーザを用いたレーザアニール方法およびレーザアニール装置において、光路中にホモジナイザ5、光変調素子6、受光素子7を配し、受光素子7により、光変調素子6にて発生した回折光を遮光することにより、装置に対するダメージを低減することが出来る。また受光素子7が光強度測定機能、もしくは光電変換機能を具備することにより、光軸3が正常な範囲の光強度を有するかどうかを判断することが出来、また受光した光エネルギーを、再度装置で使用することも可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、半導体集積回路装置のような半導体装置、液晶表示装置のような表示装置の製造プロセスそして薄膜トランジスタの製造プロセスにおいて、使用されるレーザアニール方法およびレーザアニール装置に関するものである。
アクティブマトリクス型液晶表示装置や有機EL表示装置などのような表示装置では、各画素を個別に駆動するために、ガラスやプラスチック等の絶縁基板上に多数の薄膜トランジスタ(以下TFTと略す。)が形成される。TFTのソース、ドレイン、チャネル領域に用いられる非晶質シリコン(a−Si)膜は、形成温度が低く、気相法で比較的容易に形成することが可能であり、量産性にも富むため、TFTに用いる半導体薄膜として一般的に用いられている。
しかし、非晶質シリコン膜は、導電率等の物性が多結晶シリコン(poly−Si)膜に比べて劣る(a−Siの移動度はpoly−Siのそれに比べて2桁以上低い)という欠点がある。このため、今後TFTの動作速度を高速化するためには、多結晶シリコン膜にTFTのソース、ドレイン、チャネル領域を形成する製造方法を確立する必要がある。
現状では、多結晶シリコン膜を形成する方法として、例えば、非特許文献1に記載されているエキシマレーザを用いたアニール法(Excimer Laser Annealing;以下、ELA法と呼ぶ)が用いられている。このアニール方法は、汎用ガラス基板が使用可能な温度範囲(即ち、室温から500℃程度まで)で実施することができる。
ELA法では、例えば、基板上に非晶質シリコン膜を所定の厚さ(例えば、50nm程度)に堆積した後、この非晶質シリコン膜にクリプトン弗素(KrF)エキシマレーザ光(波長248nm)やキセノン塩素(XeCl)エキシマレーザ光(波長308nm)などを照射して、局所的に非晶質シリコン膜を溶融・再結晶化させて多結晶シリコン膜を製造している。
エキシマレーザアニールは、レーザ光の平均強度(フルエンス)を変化させることで、アニールプロセスは熱処理による加工工程、及び結晶化工程をも意味するものであり、下記に記載するように広範囲なプロセスに適応可能である。例えば、加熱の作用のみとなるレーザ光の強度とすれば、TFTを作る上で必要な不純物活性化工程に用いることが出来る。また、レーザ光の強度を極端に上げれば、急激な温度上昇を引き起こすため、TFTにおける膜の除去に利用することも出来る。なお、これらの現象の利用は、TFTに限定されるのみでなく、広く半導体プロセスに適応できるものである。
日経マイクロデバイス別冊フラットパネル・ディスプレイ1999(日経BP社、1998年、pp.132-139)
液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置において、動作速度の高速化を図るために、多結晶シリコン膜にTFTを作った場合、多結晶シリコン膜の結晶粒界が、各TFTのチャネル領域内に形成される数や分布に「ばらつき」が生ずると、各TFT間のしきい値電圧(Vth)のばらつきを著しく増大させる。この結果、表示装置全体としての動作特性を大幅に低下させ、画質を低下させる原因となっている。このため、各TFTのチャネル領域での結晶粒界をできるだけ均質にするか、結晶粒径をチャネル領域以上に大きくかつ位置を制御して各チャネル領域内から結晶粒界を排除することが要望されている。
本願発明者らは、レーザ光が照射される光路の途中にレーザ光の位相を変調させる光学素子である「位相シフタ」を設けて、非晶質シリコン膜上でのレーザ光の光強度分布を大粒径化するための適切な形状に調整することを研究開発している。位相シフタは、透明な石英基板に、ラインアンドスペースや微細な凹凸形状の段差を形成することによって、回折効果をもたらす光学素子である。その結果、基板上にサブミクロンレベルの微小領域におけるレーザ光の光強度分布を形成し、その光によって発生した熱分布を利用して2〜7ミクロン程度の大きな粒径のシリコン単結晶を位置制御して形成できる製造技術を開発した。
この製造技術の実用化において、次のような課題があることが判った。
第1の課題は、さらに、この開発の結果、所望する粒径の結晶化領域を安定して得るためには、非晶質シリコン膜に照射されるサブミクロンレベルの微小領域におけるレーザ光の光強度分布が、大粒径・位置制御結晶化に極めて重要であることが判った。
しかし、このような光強度分布を効率よく形成するためには、微細な凹凸を持つ位相シフタが必要である。しかし、そのような位相シフタは、ラインアンドスペースや凹凸のピッチに応じた高次の回折光の発生をもたらし、基板に照射されない光が非常に多く発生する。例えばラインアンドスペースのピッチがd[μm]の位相シフタにおいて、波長λ[μm]のレーザ光を用いてこの位相シフタに垂直に光を入射させたとき、n次の回折光とそのまま直進する光(0次光)とこの光に対して回折する光が発生する。この回折光0次光との成す角度θnは、
θn=sin-1(nλ/d) (0≦θn≦90°:n=0,±1,±2、…)
となり、次数nが上がるに従い0次光との成す角度が大きくなる。従って、高次の回折光は0次光との成す角度が大きくなり、装置内壁を照射したり、他の光学素子(オプティクス)に入射して意図しない問題を生じる。
位相シフタ以外の光学素子、例えば一部に光の開口部を有するメタル遮光膜を具備する光学マスクの場合にも、開口部の形状によっては意図しない高次回折光が発生する場合があるので、一般的には、基板に照射されない光への対策は、光学装置を密閉したボックス内に配置して、それら基板に照射されない光を閉じ込める方法が主に採用されている。この方法は、結果的に内部に配置されている光学装置やボックスの壁面で光を吸収させているに過ぎず全く結晶化に利用されないばかりか、その光の吸収により内部の部品の劣化(光劣化、熱劣化等)を早めたり、光吸収による高熱化・構造変化等に伴いガス等を発生させたり、悪影響を与えてしまう。
さらに、露光装置では、高次回折光を除去するために、結像光学系の中間に絞りを設けている。しかし、半導体領域の活性化や結晶化プロセスでは、レーザ光のエネルギーが高いため、高次回折光のエネルギーも強力な光である。
第2の課題
また、更にレーザアニール装置は、「未発光ショット」という問題も有している。これは、1回のレーザ照射に何らかの原因でレーザ発振に不具合があった場合、レーザアニール装置に何らフィードバックされなければ、アニール不良の問題が生じる。具体的にはレーザ照射がされなかった場合やレーザ照射の光強度が規定値より低かった場合にアニールの不十分な領域が発生し、最終製品である表示装置の良品率(歩留まり)の低下を招いている。
例えばレーザアニールによる結晶化においても、レーザ光が照射されなかった部分があったり、レーザ光の照射光強度が少なかった部分があったりすると、その部分が全く結晶化されなかったり、結晶化や活性化が不十分となるため目標とする特性の均一性や電気特性が得られず色ムラや画素欠陥が発生するなどの画質が劣化するという、大きな問題を生じている。
通常、エキシマレーザにおいては、紫外光の加工(アニール)性の高さを持つ半面、発振特性に不安定さを持っている。具体的には外部よりトリガー信号を入力しているにもかかわらず発振しない、又は光強度が極端に弱い(例えば設定値の半分以下)という問題が発生している。これはエキシマレーザがガス中での高電圧放電によるシステムでパルス発振するためで、エキシマレーザに使用している「サイラトロン」という電流素子の特性であり、現在防ぐことが出来ない。サイラトロンを使用しないエキシマレーザも開発されてきているが、電源回路に負担が大きいために信頼性低下やコストの上昇が生じる。
この問題は、アニール処理において、アニールによる加工形態の大きなばらつきとなって現れるため、量産化の支障となっている。
ここで言う「未発光ショット」とは、アニール処理が不完全となるショットを示しており、「完全にレーザ光が発生しない場合」と、「光強度が低かったり発光時間が短かったりする場合」の両方を含んでいる。
レーザ光のショットが、未発光ショットか否かを判定する方法には、特許文献1に記載されているような、レーザ光源と被処理材料の間にレーザ光強度監視用に光を一部分岐させる光学部品を置いて分岐光の監視を行う方法が一般的である。監視するために分岐光の強度が正常でないと判定されれば、正常でない加工点に戻って再度レーザ照射をする加工が考えられる。しかしながら上記文献での加工方法は、以下の問題がある。すなわち、第1に、アニール用のレーザ光を分岐するため、その強度低下を招くこと、またアニール用のレーザ光の光路に分岐用光学部品および光検出器等の多くの光学部品を設置しなければならず、装置の大型化、複雑化を招いている。
本発明は上記の点に対処してなされたもので、光学素子で発生した高次回折光をより効果的に遮光し利用するアニール方法及びアニール装置を提供するものである。又、レーザ光の光強度を測定することを目的とする。
かくして、本発明の一態様に係わる、レーザ光源から出射されたレーザ光を結像光学系により被処理材料に集光してアニールするレーザアニール装置は、前記レーザ光源の出射側光路に設けられたホモジナイズ光学系と、このホモジナイズ光学系の出射側光路に設けられた光学素子と、この光学素子の出射側光路であって前記光学素子および前記結像光学系の入射面間に設けられた受光素子と、を具備することを特徴とする。
前記光学素子は、好ましくは、位相シフタ(位相変調素子)またはメタル遮光膜パターンを有する光学マスクである。
前記受光素子は、好ましくは、光電変換素子および熱電素子の少なくとも1つを具備するリング状遮光基板である。
前記受光素子は、好ましくは、前記受光素子と前記光学素子との距離をx、前記受光素子と前記結像光学系との距離をL、前記結像光学系の半径rとしたとき、光軸を中心にrx/L≦Rを満たす半径Rの部分が開口しているか、もしくは半径Rの部分がレ−ザ光の主発光波長において十分な透過率を有する光学材料で構成されることを特徴とする。
本発明の他の態様に係わる、レーザ光源から出射されたレーザ光の光強度を光学素子により変調し、結像光学系により被処理材料にそのレーザ光を集光して、この被処理材料の照射部をアニールするレーザアニール方法は、前記光学素子によって回折され、前記結像光学系に入射しないレーザ光を、受光素子によって遮光する工程を有することを特徴とする。
前記レーザアニール方法は、好ましくは、前記受光素子によって遮光した光量を検出し、アニール処理の状態を監視する工程を有することを特徴とする。
前記レーザアニール方法は、好ましくは、前記受光素子の検出値を、アニール中に表示し、記憶媒体に記録し、及び/又はプリンタに出力する工程を有することを特徴とする。
前記レーザアニール方法は、好ましくは、前記受光素子によって得られた電力を前記レーザ光源の電力として再利用する工程を有することを特徴とする。
上記のような方法によれば、光学素子で発生した高次回折光をより効果的に遮光し利用することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態であるレーザアニール方法及びレーザアニール装置について具体的に説明する。なお、以下の説明で用いる各図は、この説明を理解できる程度に各構成成分の寸法、形状及び配置関係を概略的に示してある。また、以下の図中の受光素子は、その領域を明確にするために場合に応じ該当領域にハッチングを付してある。各図面について、同一部分には同一符号を附与し、その詳細な説明は、重複する場合、省略する。
第1の実施の形態
本発明の第1の実施形態を、図1および図2を用いて説明する。図1は本発明に係るレーザアニール装置1の光学系を示す図である。図2は、本発明に係るレーザアニール方法の工程のフローチャートを示すものである。
図1に示すレーザアニール装置1は、レーザ光源2から、アッテネータ4、ホモジナイザ5、光学素子である位相シフタ6、受光素子7、及び結像光学系9の順番に配置されて構成されている。ここでレーザ光源2としては、例えばエキシマレーザ光源(XeCl,KrF,ArFなど)を用いているが、必ずしもこれらに限定されることはなく、他のレーザ光源、例えばQスイッチのYAGレーザの3次高調波、4次高調波など、固体レーザ光源を用いても良い。アッテネータ4は、レーザ光源2の出射側光路に設けられ、後程説明するコンピュータにより、レーザ光源2より出射されたレーザ光のエネルギー量を、アニールに、例えば結晶化に必要な予め定められたエネルギー量に制御する。ホモジナイザ5は、アッテネータ4の出射側光路に同軸的に設けられ、このレーザ光の2次元空間の光強度分布を均一化する光学部品である。
位相シフタ6は、ホモジナイザ5によって強度が均一化処理されたレーザ光を位相変調することにより、例えば横方向に結晶成長させる光強度分布を発生させる光学素子である。
受光素子7は、位相シフタ6の出射側光路に同軸的に設けられ、位相シフタ6で発生した回折光のうち結像光学系9を照射しない高次回折光を遮光し、さらに好ましくはその高次回折光の光強度を利用例えば測定する光学部品である。
結像光学系9は、受光素子7の出射側光路に同軸的に設けられ、所定倍率に縮小/拡大して被処理材料11の入射面に投影する光学部品である。結像光学系9は、第1のコンデンサレンズ9aと第2のコンデンサレンズ9bとからなる。
このレーザアニール装置1は、位相シフタ6をホモジナイザ5と結像光学系9との間に設けた所謂プロジェクション型レーザアニール装置である。レーザアニール装置1は、プロジェクション型レーザアニール装置の位相シフタ6と結像光学系9の第1のコンデンサレンズ9aとの間に受光素子7を設けたことが特徴である。受光素子7は、位相シフタ6で発生した回折光のうち結像光学系9に入射しない外側に散乱するレーザ光を遮光し、この光を利用する。
図2のフローチャート1を参照し、本発明のレーザアニール方法を、各工程毎に説明する。各工程には2から8までの符号を付し、下記説明に対応するところに該当工程の番号を示す。
レーザ光源2より出射されたレーザ光(工程2)は、ホモジナイザ5により2次元空間の光強度が均一化される(工程3)。その均一化されたレーザ光を位相シフタ6は、位相変調する(工程4)。位相変調されたレーザ光は、例えば逆ピーク状光強度分布を示す。
位相シフタ6によって位相変調されたレーザ光は、低次回折光(0次回折光含む)と、結像光学系9の瞳よりも大きな角度に回折された高次回折光とになる。低次回折光は、結像光学系9の入射面に位置する第1のコンデンサレンズ9aを照射することとなる(工程5)。従って結像光学系9を照射した光軸3は、結像光学系9により所定倍率に縮小/拡大して被処理材料11の入射面に投影し、集光するようになっている。
結像光学系9のコンデンサレンズ(第1のコンデンサレンズ9a、第2のコンデンサレンズ9b)は例えば1/1〜1/20倍の範囲に像を縮小する機能を有する。このコンデンサレンズを通過した光は、被処理材料11に入射し、被処理材料11は、その入射された光軸3によりアニール(加工)処理例えば結晶化される(工程6)。
一方、高次回折光は、光軸とのなす角が大きくなり、結像光学系9の瞳より外側に向かって回折される。そのままでは装置壁面やオプティクスの外周を照射し、装置にダメージを与えたりすることとなる。そこでその高次回折光を受光素子7により受光し、かつ遮光する(工程7)。好ましくは、受光素子7によって高次回折光の光強度は記録され、及び/又は表示される(工程8)。
位相シフタ6は、例えば透明な石英基板に、ラインアンドスペース形状や微細な凹凸形状の段差を形成することによって、通過する光の位相をずらし光強度が極小となる逆ピークパターンのビームプロファイルを形成し、この逆ピークパターンのビームプロファイルにより被処理材料11上において例えば非晶質半導体膜の一番初めに凝固する領域(結晶核)を位置制御し、そこから結晶を横方向に成長させる(ラテラル成長;膜面に沿った二次元成長)ことにより、大粒径の結晶粒を指定した位置に設ける。このとき、位相シフタ6の形状、およびレーザ光の角度分布などにより、所望の光強度分布(ビームプロファイル)を設定する。
ここで位相シフタ6は、前述したように、例えば,石英板に段差加工を行ったものである。位相シフタ6は、入射光に対し所望の回折を発生させることで変調がなされる。図3にその概略図を示す。ここでは多数有る段差それぞれで回折が生じるが簡略化のために1つの段差に着目し、その回折角度を図示した例である。
光軸と平行な入射光が位相シフタ6に入射し、位相シフタ6の出射面に形成されている各段差部で回折が生じる。このとき、回折光は、光軸とn次回折光との成す角をθnとすると、光の中心波長λとしたとき、隣り合う段差間隔(d)から回折された光との光路長差が波長の整数倍となる条件、即ちnλ/d=sinθnのとき強め合う。従って、回折光は、θn=sin-1(nλ/d) (0≦θn≦90°:n=0,±1,±2、…)となり、n次の次数が上がるに従い光軸から大きく逸れた方向に進行する。なおn次回折光の光強度は、位相シフタ6の段差(位相差)、位相シフタ6の形状、隣り合う段差間隔(d)などによって変化する。従って、位相シフタ6の出射光は、条件によっては低次回折光よりも高次回折光の総エネルギーの方が高い場合もある。特にそのような場合には、位相シフタ6からの出射光は、結像光学系9を照射しない、即ち光軸(n=0)となす角が大きく、結像光学系9の瞳に入射されない高い光強度の高次回折光が多くなる。このエネルギーの高い高次回折光は、レーザアニール装置1光学系内を迷光・散乱光として存在し、レーザアニール装置1内の意図しない部分、例えば装置壁面やオプティクスの外周を照射し、光学部品の温度上昇を招き、装置にダメージを与えたりすることとなる。またエキシマレーザ光は紫外光であり目視で確認できず、光強度も非常に大きいため、仮にレーザ光漏洩防止を施しても、高次回折光の反射光全てに対して十分な安全性を確保することは非常に困難であり、装置の隙間等から漏洩すれば安全上大きな問題にもなる。また反射光は、被処理材料11上の予定していない部分を照射し、所定のレーザアニール例えば結晶成長とは異なる結晶成長を起こしたり、所望の結晶成長を妨げたりする結果を招くことにもなる。
また各次数の回折光の光強度は、入射光の光強度と比例関係であるから、低次回折光と高次回折光の光強度もまた比例関係にある。例えば高次回折光の(一部の)光強度を測定すれば、レーザアニールに有効な低次回折光の光強度を求めることが出来る。
以上は、光学素子が位相シフタ6の場合について説明したが、位相シフタ以外の光学素子、例えば一部に光の開口部を有するメタル遮光膜を具備する光学マスクも光学素子として使用できる。この光学マスクの場合にも、開口部の形状によっては意図しない高次回折光が発生する。例えば、細線状の格子状開口部を有する光学マスクは、その細線状の格子状開口部をレーザ光が通過する際に、レーザ光が回折され高次回折光を生ずる。その場合にも、本発明のレーザアニール装置およびレーザアニール方法は、結像光学系9に入射しない当該高次回折光のほとんどを遮光するのに有効な装置及び方法を提供する。
以上説明したようにこの実施例によれば、高次回折光およびその反射光等の散乱によって発生した結像光学系9に入射しない散乱光を、受光素子7を位相シフタ6と結像光学系9の入射面間に設置することにより効果的に遮光することができ、装置のダメージ、及び安全上の問題が発生しないレーザアニール方法およびレーザアニール装置を提供するものである。
受光素子7は、位相シフタ6に入射した入射光に沿った低次回折光を透過する透過部分と、高次回折光および散乱光の結像光学系9に入射しない(結像光学系9を照射しない)散乱光を遮光する遮光部分とを有している。
第2の実施の形態
次に、ビームプロファイラ付プロジェクション型プロジェクション型レーザアニール装置1の実施例を、図4を参照して説明する。図1および図2と同一部分には、同一符号を付与して説明する。
図4に示すレーザアニール装置1は、レーザ光源2の側から順に光軸3に沿って配置されたアッテネータ4、2次元の光強度の均一化を行うホモジナイザ5、位相シフタ6、受光素子7,ミラー8および結像光学系9を備えている。ホモジナイザ5は、入射光であるエキシマレーザ光の2次元空間の光強度を均一化する。均一化されたレーザ光を、位相シフタ6により位相変調して、逆ピーク状の光強度分布とし、この位相変調されたレーザ光を、結像光学系9に出射する。さらにこの光強度が位相変調されたレーザ光を結像光学系9は、入射したレーザ光を所定倍率に縮小/拡大して光強度分布検出装置(ビームプロファイラ)10又は被処理材料11の入射面に集光し、投影するようになっている。
ここで光強度分布検出装置(ビームプロファイラ)10とは、予め定められた光強度分布を持った微小な不可視光を、上記光強度分布を持った可視光に変換し、監視できるように構成するものである。この機能を有するビームプロファイラ10は、予め定められた光強度分布を持った微小な不可視光12の光路に不可視光を可視光に変換する波長変換部材として例えば蛍光板13を備えている。この蛍光板13は、透明体例えば透明ガラス板からなる基材の片面例えば不可視光12の入射光側に蛍光膜が被着されたものである。この蛍光膜には一方面に入射した不可視光12を可視光に変換するための蛍光物質が含まれている。
蛍光膜で変換された光強度分布を持った微小な可視光の監視は、不可視光の入射面に対して他方面側(裏面側)へ向かった可視光であり、ミラー14で反射されCCDカメラ15で監視される。
蛍光板13は、被処理材料11と同一平面上あるいは平行平面上に設置する。蛍光板13を平行平面上に設置する場合は、移動ステージ16を上下して蛍光板13を被処理材料11と同じ高さになるようにハイトセンサ17で検出する。
CCDカメラ15で受光し撮像した撮像データ(または観測データ)は、コンピュータ18に入力される。このコンピュータ18は、撮像データを任意の走査線でスライスし、画像信号の強度分布からレーザ光の強度と光強度分布(ビームプロファイル)を出力し、検出した強度と予め設定した目標の強度とを比較して操作量を計算し、アッテネータ4に操作信号を出力して検出した強度が目標の強度になるようにフィードバックしながらアッテネータ4の角度を調節する。
以上のような方法にて、光軸3の光強度を常に一定にする操作が行われているが、この方法は実際のアニール処理時の状態を把握するものではない。上記で記載したように、例えば1回のレーザ照射に何らかの原因でレーザ発振に不具合、即ち「未発光ショット」があった場合、アニール不良の問題が生じる。そこでこの実施例は、上記受光素子7を、単なる高次回折光の遮光のみに用いるのではなく、実際に光強度を測定する機能を有する受光素子7とすることにより、測定した測定値を使用して上記の「未発光ショット」発光量不足などの判断手法に用いる例である。
図4の受光素子7に光強度を測定する光検出器である半導体素子(例えば光電変換素子)、又は熱電素子(例えばパイロメータもしくはカロリーメータ)を設置したもの、又は受光素子7自体が半導体素子や熱電素子で形成されているものを用いた。受光素子7で遮光した光量が検出(測定)された光強度検出信号は信号線7’を介してコンピュータ18に入力される。コンピュータ18は光強度検出信号の分析および結晶化装置により、自動的に結晶化プロセスを実行させるための制御を行う。コンピュータ18は、受光素子7によって遮光した光量を検出して得た光強度検出信号からアニール処理の状態を監視することもできる。コンピュータ18は、受光素子7の検出値を、アニール処理中に表示し、記憶媒体に記録し、及び/又はプリンタに出力する制御を行なうことができる。
この光強度検出信号をコンピュータ18に予め入力された光強度の規定値と比較し、判定する。この判定結果によりコンピュータ18は、信号線16’を介してステージ16を移動制御するための駆動機構DMへ移動信号を送ったり、信号線2’を介してレーザ光源2へ発振制御信号を送ったりする。コンピュータ18が判定の結果、光強度が既定値以上の正常と判定したとき光軸3と被処理材料11とを相対的に移動させて次の照射位置(アニール処理装置)に移動制御する。
レーザ光照射位置が、次のアニール位置に位置決めされたとき、コンピュータ18は、レーザ光源2を発振制御する。他方、コンピュータ18が判定の結果、光強度が不足と判定したときコンピュータ18は、光軸3と被処理材料11との相対的位置を停止状態でレーザ光源2を再度発振制御するか、もしくは被加工位置を記録し後ほど再照射する制御を行う。
次に、この実施形態の装置の特徴である受光素子7について詳しく述べる。
図5で使用した受光素子7は、中心部に開口部を有するリング状の形状を有しているが、この形状にとらわれるものではなく、高次回折光を効率よく遮光するものであればよい。実際の受光素子7の実施形態を図6に示す。図6(a)には、図5で示したリング状の平板形状の受光素子7を示す。図6(b)は、矩形形状を有する平板を示す。中心の開口は半径Rの円形開口でも良いし、図6(b)に一例として記載した矩形開口部でも良い。この場合、矩形の一辺の中心からの距離は上述したRの長さを有していれば、結像光学系9を遮光することが無い。またこのように矩形としたのは、加工がしやすく、またそれによる加工精度の向上が望めるからである。また、開口部を多角形に加工しても良い。
図6(c)、図6(d)には受光素子7がお椀形状、筒形状を示したものを記載しているが、このように立体形状とすることにより、高次回折光の横方向放射成分を効率よく遮光でき、さらに小型にできる利点を有している。この場合でも底部には上述した半径Rに対応する開口部を有している。配置に関しては、このような立体形状の場合は、位相シフタ6を覆うような形とするのがより好ましい。
受光素子7は、リング状遮光基板の入射面にエネルギー変換部材が設けられた構造でもよい。リング状遮光基板の中心部は、開口でもよいし、アニール処理に使用されるレーザ光を効果的に通過させる材料層で形成されてもよい。
ここで受光素子7は例えばOPHIR社製、型番:PE50BBなるパワーメータを上部に設置している。しかしながら受光素子7に設置されるものは、この機種に限定されるものではなく、高エネルギーレーザ光の高次光に対して十分な光感度とダイナミックレンジを有する光検出器である半導体素子、例えば光電変換素子や、熱電素子例えばパイロメータ又はカロリーメータであればよい。またエキシマレーザ光に対し光感度を有さなくても、通常の可視光領域に検出感度を有し、当該光検出器49の前面に、紫外を可視光に変換するフィルタや紫外光照射によりエキシマレーザ波長より長波長側の可視光領域の蛍光を発する蛍光物質が塗布された波長変換板を使用することによりエキシマレーザ光を可視光として検出することとした光検出器を用いても良い。
また受光素子7自体を半導体素子や熱電素子にしたものを用いることもできる。この場合、受光面は、受光素子7の全面を使用することができるため受光量が上がり精度の良い測定が可能となる。
次に、図1及び図4の位相シフタ6および結像光学系9間に設けられる受光素子7の位置関係について図5を参照して具体的に説明する。図5は、図1に示した位相シフタ6,受光素子7,結像光学系9の第1のコンデンサレンズ9aとの位置関係を詳細に記載したものである。受光素子7の位置関係について回折光の性質を十分に検討した結果、レーザ装置において、加工(アニール)に利用されない高次回折光が、以下の関係にあることが望ましい。
図5に示すように、位相シフタ6の位置を基準とし、位相シフタ6で発生した高次回折光を効果的に受光し、吸収して電気信号に変換する受光素子7の位置は、位相シフタ6の次の光学部品である、結像光学系9との間に設置することである。
そして、受光素子7の構造および受光素子7の最適位置は、位相シフタ6と受光素子7の距離をx、位相シフタ6と結像光学系9の入射面に位置する上部光学部品である第1コンデンサレンズ9aの距離をL、第1コンデンサレンズ9aの半径をrとするとき、受光素子7上においてアニール処理(加工)に必要とされる光の半径Rは、光軸を原点にrx/L≦Rを満たす半径Rの円形に中央が開口されているか、もしくはレ−ザ光の主発光波長において十分な透過率を有する光学材料で構成することである。
このような関係を満たす受光素子7は、アニールに使用する光量、すなわち結像光学系9を照射する光量を減少させることなく、また結像光学系9を照射することのない周囲の光のみをほぼ遮光することができ、またその遮光したレーザ光を吸収し光強度を測定すれば、利用される光強度とは一定の相関関係にあるから、加工を行うと同時にそのときの光強度の測定も行うことができる。
また、受光素子7の設置は、測定のみならず、得られた光強度をエネルギーとして装置に再利用(照明や、空調など)することも出来ることを特徴とする。
具体的には、受光素子7のリング状遮光基板上に設置された、もしくは受光素子7自体が、半導体素子である光電変換素子、例えば太陽電池のような素子を具備するものである。この光電変換素子は、主として高次回折光を受光し、そのエネルギーを電力に変換し、当該レーザアニール装置1の照明や、空調などに使用することができる。
上記実施形態では、位相シフタ6および結像光学系9間に設けられる受光素子7は、1枚の例について説明したが、受光素子7の開口部の端部でも高次光が発生する場合には、開口径の大きな2枚目の受光素子7を、1枚目の受光素子7の出射光側に設けてもよい。
以上記載したような受光素子を設置することにより、従来の欠点が解決され、装置部品にダメージを与えないアニール方法及びアニール装置を提供する。また、未発光ショットを測定することにより歩留まりの良いアニール方法及びアニール装置を提供する。またエネルギー利用効率を高めるアニール装置を提供する。
本発明のレーザ光源から光路に従って被処理材料までの光学系を示す図である。 本発明の基本となるレーザ光を用いた半導体装置の加工方法のフローチャートを示す図である。 位相シフタによって0次回折光とn次回折光の放射の状況および各光強度の関係を示す概略図である。 本発明のプロジェクション型レーザアニール装置を模式的に示す概略構成図である。 プロジェクション型レーザアニール装置の位相シフタから結像光学系を示す図である。 受光素子の各形態の概略図である。
符号の説明
1…レーザアニール装置、2…レーザ光源、3…光軸、5…ホモジナイザ、6…光変調素子、7…受光素子、9…結像光学系、9a…第1コンデンサレンズ、9b…第2コンデンサレンズ、11…被処理材料。

Claims (9)

  1. レーザ光源から出射されたレーザ光を結像光学系により被処理材料に集光してアニールするレーザアニール装置であって、
    前記レーザ光源の出射側光路に設けられたホモジナイズ光学系と、
    このホモジナイズ光学系の出射側光路に設けられた光学素子と、
    この光学素子の出射側光路であって前記光学素子および前記結像光学系の入射面間に設けられた受光素子とを具備することを特徴とするレーザアニール装置。
  2. 前記受光素子は、前記結像光学系に入射するレーザ光を透過するレーザ光透過部分と、前記結像光学系に入射しないレーザ光を遮光するレーザ光遮光部分とを有することを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール装置。
  3. 前記光学素子は、位相シフタ(位相変調素子)またはメタル遮光膜パターンを有する光学マスクであることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザアニール装置。
  4. 前記受光素子は、光電変換素子および熱電素子の少なくとも1つを具備するリング状遮光基板であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のレーザアニール装置。
  5. 前記受光素子は、前記受光素子と前記光学素子との距離をx、前記受光素子と前記結像光学系との距離をL、前記結像光学系の半径をrとしたとき、光軸を中心にrx/L≦Rを満たす半径Rの部分が開口しているか、もしくは半径Rの部分がレ−ザ光の主発光波長において十分な透過率を有する光学材料で構成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のレーザアニール装置。
  6. レーザ光源から出射されたレーザ光の光強度を光学素子により変調し、結像光学系により被処理材料にそのレーザ光を集光して、この被処理材料の照射部をアニールするレーザアニール方法であって、
    前記光学素子によって回折され、前記結像光学系に入射しないレーザ光を、受光素子によって遮光する工程を有することを特徴とするレーザアニール方法。
  7. 前記受光素子によって遮光した光量を検出し、アニール処理の状態を監視する工程を有することを特徴とする請求項6に記載のレーザアニール方法。
  8. 前記受光素子の検出値を、アニール中に表示し、記憶媒体に記録し、及び/又はプリンタに出力する工程を有することを特徴とする請求項6又は7に記載のレーザアニール方法。
  9. 前記受光素子によって得られた電力を前記レーザ光源の電力として再利用する工程を有することを特徴とする請求項6に記載のレーザアニール方法。
JP2004374474A 2004-12-24 2004-12-24 レーザアニール方法およびレーザアニール装置 Abandoned JP2006185933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374474A JP2006185933A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 レーザアニール方法およびレーザアニール装置
US11/299,789 US7550694B2 (en) 2004-12-24 2005-12-13 Laser anneal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374474A JP2006185933A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 レーザアニール方法およびレーザアニール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185933A true JP2006185933A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36610320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374474A Abandoned JP2006185933A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 レーザアニール方法およびレーザアニール装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7550694B2 (ja)
JP (1) JP2006185933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504466B (zh) * 2011-12-20 2015-10-21 Ap Systems Inc 雷射退火裝置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937864B1 (ko) * 2008-03-14 2010-01-21 삼성모바일디스플레이주식회사 프릿 실링 시스템
US20120325784A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Applied Materials, Inc. Novel thermal processing apparatus
RU2520944C2 (ru) * 2011-09-13 2014-06-27 Юрий Александрович Чивель Способ оптического мониторинга поверхности в области воздействия лазерного излучения и устройство для его осуществления
GB2508172A (en) 2012-11-22 2014-05-28 St Microelectronics Res & Dev A power-on reset signal generator which can detect short transient dips in the power supply voltage
CN103862169B (zh) * 2012-12-12 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 激光退火设备和方法
EP3184232A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-28 Universität Stuttgart Drilling device, method, and use
JP2019047037A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社東芝 光検出器
JP6616368B2 (ja) * 2017-09-14 2019-12-04 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染レベルに応じて加工条件を補正するレーザ加工装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980397A (en) * 1973-09-17 1976-09-14 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Diffraction smoothing aperture for an optical beam
US4059359A (en) * 1976-04-02 1977-11-22 Grumman Aerospace Corporation Method and apparatus for quantizing radiation beams by optical diffraction
US4631416A (en) * 1983-12-19 1986-12-23 Hewlett-Packard Company Wafer/mask alignment system using diffraction gratings
US4692623A (en) * 1986-02-13 1987-09-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Precision laser beam positioner and spatially resolved laser beam sampling meter
JPS63173930A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ光エネルギ−測定装置
SU1465718A1 (ru) * 1987-08-20 1989-03-15 Харьковское Высшее Военное Командно-Инженерное Училище Ракетных Войск Им.Маршала Советского Союза Крылова Н.И. Способ определени амплитуды колебаний показател преломлени среды
US4804270A (en) * 1987-09-23 1989-02-14 Grumman Aerospace Corporation Multi-axis alignment apparatus
JPH10144987A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Komatsu Ltd エキシマレーザ装置
KR100260766B1 (ko) * 1998-02-18 2000-08-01 구본준 레이저 어닐 장비
JP3347670B2 (ja) * 1998-07-06 2002-11-20 キヤノン株式会社 マスク及びそれを用いた露光方法
US5991015A (en) * 1998-10-06 1999-11-23 Trw Inc. Beam monitoring assembly
TW444247B (en) * 1999-01-29 2001-07-01 Toshiba Corp Laser beam irradiating device, manufacture of non-single crystal semiconductor film, and manufacture of liquid crystal display device
JP4281041B2 (ja) * 2001-10-01 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 位相格子マスク
JP3925169B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 株式会社デンソー レーザー光による材料の同時一括溶融方法及び装置
TW200414280A (en) * 2002-09-25 2004-08-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor device, annealing method, annealing apparatus and display apparatus
JP2004193229A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化装置および結晶化方法
JP2005055583A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Noritsu Koki Co Ltd 音響光学素子の調整方法及び調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504466B (zh) * 2011-12-20 2015-10-21 Ap Systems Inc 雷射退火裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US7550694B2 (en) 2009-06-23
US20060138351A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550694B2 (en) Laser anneal apparatus
US7247813B2 (en) Crystallization apparatus using pulsed laser beam
US7427764B2 (en) Laser crystallization apparatus and laser crystallization method
US7232982B2 (en) Crystallization apparatus, crystallization method, method of manufacturing thin film transistor, thin film transistor, and display apparatus
US7964035B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
JP4729093B2 (ja) 波長変換光源装置及び波長変換方法
JP6378974B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
KR20060043822A (ko) 레이저 결정화장치 및 레이저 결정화방법
JP2008124149A (ja) 光学装置および結晶化装置
US11483918B2 (en) Light source for lithography exposure process
JP2009065146A (ja) 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
JP2006300811A (ja) 薄膜の膜厚測定方法、多結晶半導体薄膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法、およびその製造装置、並びに画像表示装置の製造方法
US7964036B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
US7157677B2 (en) Method of picking up sectional image of laser light
JP4361383B2 (ja) 光強度分布監視方法、アニール装置及びアニール方法、結晶化装置
KR100810633B1 (ko) 레이저 조사장치, 레이저 결정화 장치 및 그를 이용한결정화 방법
JP2007116113A (ja) 結晶化方法、レーザ結晶化装置および表示装置
JP4880548B2 (ja) シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置及び方法
JP2005236253A (ja) 結晶化装置及び結晶化方法
JP2006165176A (ja) 光強度分布の測定方法、測定装置、光強度分布の可視化方法、光強度分布の可視化装置、結晶化装置および結晶化方法
JP2006093662A (ja) レ−ザ光の断面像の撮像方法及び方法
JP2004343073A5 (ja)
JP2006253660A (ja) 光強度分布の生成方法、光強度分布の生成装置、および光変調素子ユニット
JP2010010467A (ja) 発振レーザ明示機能を有する結晶化装置及び結晶化装置における発振レーザ明示方法
JP2008124335A (ja) 結晶化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091222