JP2006184769A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184769A
JP2006184769A JP2004380590A JP2004380590A JP2006184769A JP 2006184769 A JP2006184769 A JP 2006184769A JP 2004380590 A JP2004380590 A JP 2004380590A JP 2004380590 A JP2004380590 A JP 2004380590A JP 2006184769 A JP2006184769 A JP 2006184769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
value
crystal display
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004380590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088294B2 (ja
Inventor
Hiroko Kitsu
裕子 岐津
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Takeshi Hioki
毅 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004380590A priority Critical patent/JP4088294B2/ja
Priority to TW094145132A priority patent/TW200639532A/zh
Priority to US11/313,925 priority patent/US7375783B2/en
Priority to KR1020050130308A priority patent/KR100795277B1/ko
Priority to CNB2005100974052A priority patent/CN100397212C/zh
Publication of JP2006184769A publication Critical patent/JP2006184769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088294B2 publication Critical patent/JP4088294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133773Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers the alignment material or treatment being different for the two opposite substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Abstract

【課題】ベンド配向の安定性に優れ且つ縞状の表示ムラを生じ難い液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、基板100と、電極130と、電極130上に位置した部分は上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを交互に連ねてなる第1波形表面を含み、第1波形表面の上り斜面が形成する周期構造の周期は1μm以下である配向膜140とを備えた背面基板10と、基板200と、電極230と、電極230上に位置した部分は上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを第1波形表面と同じ向きに交互に連ねてなる第2波形表面を含み、第2波形表面の上り斜面が形成する周期構造の周期は1μm以下である配向膜240とを備えた前面基板20と、背面基板10と前面基板20との間に介在し、電極130,230間への電圧印加時にベンド配向を形成する液晶材料を含んだ調光層30とを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複屈折を利用した表示モードの液晶表示装置に係り、特には液晶材料にベンド配向を形成させる表示モードの液晶表示装置に関する。
OCB(optically compensated bend)モードの液晶表示装置では、液晶材料にベンド配向を形成させ、各配向膜近傍で液晶分子のチルト角を変化させることにより調光層のリタデーションを変化させる。OCBモードは、優れた応答速度及び視野角特性を実現し得る表示モードの1つであり、近年、注目を集めている。
OCBモードでは、上記のように、ベンド配向は必須である。しかしながら、以下に説明するように、ベンド配向を安定に得ることは難しい。
すなわち、電源投入前の初期状態において、液晶材料はスプレイ配向を形成している。そのため、表示装置を起動する際、スプレイ配向からベンド配向へと転移させるための処理が必要である。この転移過程は、基板表面の形状や電場分布の影響を受け易いため、調光層中に未転移領域が残ることがある。また、本来、スプレイ配向は、ベンド配向と比較してより安定である。そのため、電圧を印加し続けないと、ベンド配向からスプレイ配向への転移が起こることがある。
以下の特許文献1には、この問題を解決するために、アクティブマトリクス基板及び対向基板の対向面を互いに対して傾けることが記載されている。また、特許文献1には、画素電極の中央に対応した位置におけるセルギャップが画素電極の両端に対応した位置におけるセルギャップよりも広くなるように、アクティブマトリクス基板及び対向基板の対向面にV字形断面を有する溝を設けることが記載されている。
これら構造を採用すると、ベンド配向を安定に得ることが可能である。しかしながら、本発明者らは、先の構造を採用してベンド配向を安定化した液晶表示装置は、縞状の表示ムラを生じ易いことを見出している。
特許第3459916号公報
本発明の目的は、ベンド配向の安定性に優れ且つ縞状の表示ムラを生じ難い液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一側面によると、第1基板と、前記第1基板の一主面上に配置された第1電極と、前記第1電極を被覆し、前記第1電極上に位置した部分は上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを交互に連ねてなる第1波形表面を含み、第1波形表面の前記上り斜面が形成する周期構造の周期は1μm以下である第1配向膜とを備えた背面基板と、前記第1配向膜と向き合った第2基板と、前記第2基板の前記第1配向膜との対向面上に配置された第2電極と、前記第2電極を被覆し、前記第2電極上に位置した部分は上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを前記第1波形表面と同じ向きに交互に連ねてなる第2波形表面を含み、第2波形表面の前記上り斜面が形成する周期構造の周期は1μm以下である第2配向膜とを備えた前面基板と、前記背面基板と前記前面基板との間に介在し、前記第1及び第2電極間への電圧印加時にベンド配向を形成する液晶材料を含んだ調光層とを具備したことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
本発明によると、ベンド配向の安定性に優れ且つ縞状の表示ムラを生じ難い液晶表示装置が提供される。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の第1態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1の液晶表示装置のII−II線に沿った断面図である。図3は、図1の液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図である。なお、図1では、後述するカラーフィルタを省略している。
この液晶表示装置は、OCBモードのアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、液晶表示パネル1と、これと向き合うように配置されたバックライト(図示せず)とを含んでいる。
液晶表示パネル1は、図2及び図3に示すように、アレイ基板である背面基板10と、対向基板である前面基板20とを含んでいる。背面基板10と前面基板20との間には、枠状の接着剤層(図示せず)が介在している。背面基板10と前面基板20と接着剤層とに囲まれた空間は液晶材料で満たされており、この液晶材料は調光層30を形成している。背面基板10及び前面基板20の各外面上には、光学補償フィルム40及び偏光板50が順次配置されている。
背面基板10は、例えばガラス基板などの透明基板100を含んでいる。
透明基板100上には、例えばSiNx層及び/又はSiO2層などのアンダーコート層101が形成されている。
アンダーコート層101上には、チャネル及びソース・ドレインが形成されたポリシリコン層などの半導体層102が配置されている。
半導体層102及びアンダーコート層101は、ゲート絶縁膜103で被覆されている。ゲート絶縁膜103は、例えば、TEOS(tetraethoxyorthosilane)を用いて形成することができる。
ゲート絶縁膜103上には、図1及び図3に示す走査線104、図1及び図2に示すゲート電極105、図1及び図3に示す参照配線106が並置されている。
走査線104は、それぞれ第1方向に延在すると共に、この第1方向と交差する第2方向に配列している。図1では、走査線104は、それぞれ横又は行方向であるX方向に延在すると共に縦又は列方向であるY方向に配列している。走査線104の材料としては金属材料を使用することができる。例えば、走査線104の材料としては、MoWを使用することができる。
ゲート電極105は、図1に示すように、走査線104の一部として設けられている。また、ゲート電極105は、図2に示すように、ゲート絶縁膜103を介して、半導体層102内に形成されたチャネルと向き合っている。ゲート電極105とゲート絶縁膜103と半導体層102とは、走査線104と後述する信号線108との交差部近傍に配置されたスイッチング素子110として、薄膜トランジスタを構成している。なお、ここでは、スイッチング素子110として薄膜トランジスタを例示しているが、ダイオードやMIM(Metal-Insulator-Metal)素子などの他の素子を使用してもよい。
参照配線106は、X方向に延在すると共に、このX方向と交差するY方向に配列している。この例では、走査線毎に1本の参照配線106を配置している。参照配線106は、例えば、走査線104と同一工程で形成することができる。
ゲート絶縁膜103、走査線104、ゲート電極105及び参照配線106は、図2及び図3に示すように、層間絶縁膜107で被覆されている。層間絶縁膜107には、例えば、SiO2及び/又はSiNxなどを使用することができる。
層間絶縁膜107上には、図1及び図2に示すように、信号線108とソース電極109とが配置されている。
信号線108は、それぞれ上記の第2方向に延在すると共に、上記の第1方向に配列している。図1では、信号線108は、それぞれY方向に延在すると共にX方向に配列している。信号線108の材料としては金属材料を使用することができる。例えば、信号線108には、Mo層とAl−Nd層とMo層との三層構造を採用することができる。
この例では、スイッチング素子110として薄膜トランジスタを使用すると共に、図2に示すように、信号線108を、層間絶縁膜107に設けた貫通孔を介して、薄膜トランジスタ110のドレインに接続している。すなわち、この例では、信号線108は、ドレイン電極を兼ねている。
ソース電極109の一端は、図1及び図2に示すように、層間絶縁膜107に設けた貫通孔を介して薄膜トランジスタ110のソースに接続されている。また、ソース電極109の他端は、図1及び図3に示すように、層間絶縁膜107を介して、参照配線106と向き合っている。すなわち、この例では、ソース電極109と参照配線106と層間絶縁膜107とは、キャパシタを構成している。このソース電極109には、例えば、信号線108と同一の材料を使用することができる。
層間絶縁膜107、信号線108及びソース電極109は、絶縁下地層で被覆されている。ここでは、一例として、絶縁下地層を、パッシベーション膜111とカラーフィルタ120とで構成しているが、パッシベーション膜111は省略することができる。
パッシベーション膜111は、図2及び図3に示すように、層間絶縁膜107、信号線108及びソース電極109を被覆している。パッシベーション膜111には、例えば、SiNxを使用することができる。
カラーフィルタ120は、吸収スペクトルが互いに異なる複数の着色層,例えば、緑色着色層G、青色着色層B、赤色着色層R,を含んでいる。これら着色層G,B,Rは、この例では、それぞれ図3に示すようにY方向に延びた帯形状を有すると共に、図2に示すようにX方向に配列してストライプパターンを形成している。また、この例では、これら着色層G,B,Rは、図2に示すように、それらの間の境界が信号線108上に位置するように配置されている。着色層G,B,Rには、例えば、透明樹脂と染料及び/又は顔料との混合物を使用することができる。なお、ここでは、カラーフィルタ120を背面基板10に設けているが、カラーフィルタ120は前面基板20に設けてもよい。
カラーフィルタ120上では、図1乃至図3に示すように、薄膜トランジスタ110に対応して、例えばITO(indium tin oxide)などの透明導電体からなる画素電極130が配列している。これら画素電極130は、図1及び図3に示すように、パッシベーション膜111及びカラーフィルタ120に設けた貫通孔を介して、ソース電極109に接続されている。
画素電極130及びカラーフィルタ120は、配向膜140で被覆されている。配向膜140の材料には、例えば、ポリイミドなどの樹脂を使用することができる。
配向膜140の画素電極130上に位置した部分は、上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。この例では、図3に示すように、配向膜140のほぼ全体は、上り斜面と垂直面とをY方向に交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。
この配向膜140には、ラビングなどの配向処理を施している。配向処理としてラビング処理を行う場合、上り斜面の配列方向とほぼ同じ方向,ここではY方向,をラビング方向とする。
前面基板20は、図2及び図3に示すように、例えばガラス基板などの透明基板200を含んでいる。基板200は、背面基板10の配向膜140が形成された面と向き合うように配置されている。
基板200の背面基板10との対向面には、共通電極230が形成されている。共通電極230には、例えば、ITOなどの透明導電体を使用することができる。
共通電極230は、配向膜240で被覆されている。配向膜240は、図示しないスペーサによって、配向膜140のうち画素電極130上に位置した部分から離間している。配向膜240の材料には、例えば、ポリイミドなどの樹脂を使用することができる。
配向膜240の共通電極230上に位置した部分は、上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを配向膜140の波形表面と同じ向きに交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。この例では、図3に示すように、配向膜240のほぼ全体は、上り斜面と垂直面とをY方向に交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。
この配向膜240には、ラビングなどの配向処理を施している。配向処理としてラビング処理を行う場合、上り斜面の配列方向とほぼ同じ方向,ここではY方向,をラビング方向とする。
背面基板10と前面基板20との間には、枠状の接着剤層(図示せず)が介在している。また、背面基板10と前面基板20との間であって、接着剤層が形成している枠の内側には、図示しない粒状スペーサが介在している。或いは、背面基板10及び前面基板20の少なくとも一方の対向面には、柱状スペーサが形成されている。これらスペーサは、背面基板10と前面基板20と接着剤層とで囲まれた空間の厚さを一定に保つ役割を果たしている。
調光層30は、誘電率異方性及び屈折率異方性が正の液晶材料を含んでいる。この液晶材料は、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加している間、ベンド配向を形成する。明表示と暗表示との切り替えは、画素電極130と共通電極230との間に印加する電圧の絶対値を、典型的にはゼロよりも大きな第1値と、第1値よりも大きな第2値との間で切り替えることにより行う。なお、本態様では、第1値はゼロであってもよいことがある。以下、印加電圧の絶対値を第1値としている状態をOFF状態と呼び、印加電圧の絶対値を第2値としている状態をON状態と呼ぶ。
図3には、OFF状態においてベンド配向を形成している液晶分子300を描いている。ON状態では、OFF状態と比較して、配向膜140及び240の近傍における液晶分子のチルト角がより大きくなる。
光学補償フィルム40は、例えば、二軸性フィルムである。光学補償フィルム40は、例えば、屈折率異方性が負の一軸性化合物,例えばディスコティック液晶化合物,をハイブリッド配向させた光学異方性層を含んでいる。
基板100上の光学補償フィルム40が含む一軸性化合物の光学軸は、例えば、基板100側では、背面基板10の近傍に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行であり、その反対側では、背面基板10と前面基板20との中間に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行である。また、基板200上の光学補償フィルム40が含む一軸性化合物の光学軸は、例えば、基板200側では、前面基板20の近傍に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行であり、その反対側では、背面基板10と前面基板20との中間に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行である。これら光学補償フィルム40のリタデーションの和は、例えば、調光層30のON状態におけるリタデーションとほぼ等しくする。
偏光板50は、例えば、それらの透過軸が互いに略直交するように配置する。また、各偏光板50は、例えば、その透過軸がX方向及びY方向に対して約45°の角度を為すように配置する。
図示しないバックライトは、液晶表示パネル1の背面基板10を照明するように配置されている。
なお、ここでは、液晶表示パネル1でノーマリホワイト駆動を行う場合の構造を説明しているが、この液晶表示パネル1はノーマリブラック駆動を行うように設計してもよい。また、ここでは、ON状態を補償する構成を採用したが、OFF状態を補償する構成を採用してもよい。
さて、本発明者らは、従来技術に係るOCBモードの液晶表示装置でベンド配向を安定化した場合に縞状の表示ムラを生じ易い理由について調べた結果、以下の事実を見出した。
上記の通り、特許文献1には、両基板の対向面の各画素に対応した部分を傾けた構造と、各基板の対向面にV字形断面を有する溝を画素毎に設けた構造とが記載されている。これら構造では、各対向面に設けた傾斜面の傾き角と、この傾斜面に対する液晶分子のプレチルト角との和が、液晶分子の実効的なプレチルト角に相当している。
ところで、セルギャップの最大値をDmaxとし、画素ピッチをPPとすると、前者の構造における傾斜面の勾配,すなわち、傾斜面と基板面とに垂直な断面における、基板面に平行な方向の傾斜面の長さに対する基板面に垂直な方向の傾斜面の長さの比,は、これら構造が1画素につき1つ形成された場合に最大となり、この最大値はDmax/(2PP)である。他方、後者の構造における傾斜面の勾配は上記と同様の場合に最大となり、この最大値はDmax/PPである。一般的なOCBモードの液晶表示装置において、セルギャップ及び画素ピッチは、典型的には、それぞれ約10μm及び約100μmである。例えば、後者の構造において、これら典型値を、セルギャップの最大値Dmax及び画素ピッチPPとしてそれぞれ使用すると、先の勾配の最大値は0.1となり、これを傾き角に換算すると6°弱となる。
ラビング処理などの通常の配向処理のみによって実現可能な液晶分子のプレチルト角は、10°程度である。また、電圧無印加状態におけるベンド配向を安定化するには、少なくとも45°程度のプレチルト角が必要と言われている。そのため、先の傾き角では、ベンド配向を安定化する効果は殆ど得られない。
ベンド配向を安定化する効果を得るべく、先の傾き角を十分に大きくするには、比Dmax/PPを著しく大きくしなくてはならない。画素ピッチPPは、画面の寸法や画素数によって決定されるため、任意に変更できる訳ではない。そのため、セルギャップの最大値Dmaxを大きくすることとなる。すなわち、セルギャップの最大値Dmaxと最小値Dminとの差を大きくしなければならない。
セルギャップのばらつきが大きくなると、OFF状態において、セルギャップの小さい位置とセルギャップの大きい位置とで輝度の差が大きくなる。そのため、特許文献1に記載された構造でセルギャップの最大値Dmaxを大きくすると、OFF状態において、比較的大きな輝度変化が、傾斜面の配列方向に沿って例えば画素ピッチPPと等しい周期で生じる。
MTF(modulation transfer function:明暗縞模様の空間周波数と、人間が識別可能な明暗縞模様の最小コントラストとの関係)によると、人間が識別可能な明暗縞模様の空間分解能は、40cpd乃至50cpd(cycle per degree:視野1°内の縞周期数)である。両眼の焦点が合う範囲で近づいて画像観察する際の、画像と目との距離を10cmとすれば、先の分解能に相当する縞周期の最小値は、30μm乃至40μmである。上記の輝度変化の周期,すなわち画素ピッチPP,は100μmであり、人間が識別可能な縞周期の最小値である30μm乃至40μmよりも長い。そのため、特許文献1に記載された構造でセルギャップの最大値Dmaxを大きくすると、全体輝度が大幅に低下すると共に、縞状の表示ムラが視認されることとなる。
本態様では、図3に示すように、配向膜140及び240の表面を、上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを交互に連ねてなる波形表面とする。加えて、上り斜面が形成する周期構造の周期Pを、画素ピッチPPよりも十分に短くする。そのため、本態様によると、プレチルト角を十分に大きくしても、縞状の表示ムラが視認されるのを防止することができる。すなわち、縞状の表示ムラを生じることなく、ベンド配向の安定性を向上させることができる。これについて、さらに詳しく説明する。
上り斜面が形成する周期構造の周期Pが例えば1μm以下と短い場合、明暗縞模様の周期も1μm以下となる。この値は、人間が識別可能な縞周期の最小値よりも十分短い。したがって、明暗縞模様は視認され難い。
また、例えば、周期Pを1μm以下とすると共に、傾斜面の傾き角を45°とした場合、セルギャップの最大値Dmaxと最小値Dminとの差は2μm以下となる。セルギャップの最大値Dmaxが例えば10μmであるとすると、最大値Dmaxに対する先の差Dmax−Dminの比は0.2以下になる。なお、傾斜面に対する液晶分子のプレチルト角が大きければ、傾斜面の傾き角はさらに小さくすることができるので、比(Dmax−Dmin)/Dmaxはさらに小さくすることができる。
比(Dmax−Dmin)/Dmaxが小さい場合、OFF状態において、セルギャップに起因した輝度のばらつきは小さい。すなわち、セルギャップのばらつきに起因して生じる明暗縞模様のコントラストは小さい。このコントラストが小さい場合、明暗縞模様は視認され難い。
このように、周期Pを短くすると、明暗縞模様の空間周波数が大きくなると共に、明暗縞模様のコントラストが小さくなる。そのため、視認され得る縞状の表示ムラが生じるのを防止すると共に、ベンド配向の安定性を向上させることができる。
ここで、セルギャップと調光層のリタデーションとの関係について、より詳しく検討する。
調光層30に垂直に入射する光のうち、偏波面がX方向に平行な光についての調光層30の屈折率をnxとし、偏波面がY方向に平行な光についての調光層30の屈折率をnyとする。また、セルギャップをDとする。こうすると、調光層30のリタデーションRは、等式:R=(ny−nx)×Dで表すことができる。
図1乃至図3の液晶表示装置では、上記の通り、セルギャップDは一定ではない。また、この液晶表示装置では、セルギャップDが小さい位置と大きい位置とでは、液晶配向が僅かに異なっており、そのため、差ny−nxも一定ではない。
すなわち、この液晶表示装置では、セルギャップDや差ny−nxのばらつきは小さいものの、それらはリタデーションRに影響を与える可能性がある。
但し、特にON状態では、セルギャップDが大きい場合、セルギャップDが小さい場合と比較して、略垂直に配向している液晶分子の割合がより大きい。また、セルギャップDが小さい場合、セルギャップDが大きい場合と比較して、略水平に配向している液晶分子の割合がより大きい。すなわち、セルギャップDが大きい場合に差ny−nxは小さく、セルギャップDが小さい場合には差ny−nxは大きい。したがって、セルギャップD及び差ny−nxのばらつきがリタデーションRに与える影響を小さくすることができる。
このように、リタデーションRはセルギャップD及び差ny−nxのばらつきの影響を受け難いが、本態様では、より良好な表示を実現すべく、以下の構成を採用してもよい。
周期Pは、可視光の半波長,例えば0.3μm程度,又はそれ以下としてもよい。こうすると、ON状態において、縞状の表示ムラがより視認され難くなるのに加え、光干渉によるぎらつきを抑制する効果が大きい。
周期Pは、例えば、0.04μm以上とする。周期Pが短い場合、配向膜140及び240の表面に設ける波形表面の形状精度が低下し、ベンド配向の安定性を向上させる効果が不十分となることがある。
先の上り斜面と下り斜面又は垂直面とが配向膜140及び240の表面に形成する凸部の高さをHとした場合、周期Pに対する高さHの比H/Pは、例えば、0.3乃至1.7の範囲内とする。比H/Pが小さい場合、ベンド配向の安定性を向上させる効果が不十分となることがある。また、比H/Pが大きい場合、一定水準以上の表示コントラスト比を実現するのが難しくなることがある。
ON状態の画素において、調光層30のリタデーションの最大値RON-maxと最小値RON-minとの差ΔRONは、5nm以下であってもよい。これについて、以下に説明する。
MTFによると、人間が識別可能な明暗縞模様の最小コントラストは250:249乃至300:299である。この最小コントラストは、0.3%乃至0.4%の輝度の相違に相当する。
一対の光学補償フィルム40とそれらの間に介在した構造とが形成する積層体のリタデーションをRcompとし、伝播光波長をλとすると、この液晶表示装置の相対輝度は、sin2(π×Rcomp/λ)に比例する。
波長λが緑色波長域内にあり、ON状態におけるリタデーションRcompがゼロとなるように設計しているとすると、ON状態における相対輝度の0.3%乃至0.4%のずれは、ON状態におけるリタデーションRcompの約10nmのずれに相当する。したがって、差ΔRONが5nm以下であれば、これに起因した輝度ムラが視認されることはない。
この差RONは、セルギャップDがリタデーションRに与える影響と、差ny−nxがリタデーションRに与える影響とをバランスさせることにより小さくすることができる。これについて、以下に説明する。
まず、調光層30の屈折率と誘電率との関係について説明する。
図4は、調光層の屈折率と誘電率との関係の一例を示すグラフである。図中、横軸は、比(ny−nx)/(ne−no)を示し、縦軸は比(ε−εeff)/(ε−ε)を示している。なお、εeffは、調光層30のON状態における実効的な比誘電率を示しており、これは後で説明する電気容量測定によって求めることができる。ε及びεは、液晶材料の分子長軸方向の比誘電率ε及び液晶材料の分子短軸方向の比誘電率をそれぞれ示している。no及びneは、液晶材料の常光屈折率及び液晶材料の異常光屈折率をそれぞれ示している。
図4に示すデータは、同一の液晶材料を使用し、配向膜140及び240の材質や形状を種々変更して得られたものである。
ON状態における差ny−nxは、調光層30のON状態における実効的な比誘電率εeffとほぼ比例している。具体的には、Aを定数とすると、差ny−nxと、比誘電率εeffと、比誘電率εと、比誘電率εと、屈折率noと、屈折率neとは、下記等式(9)で示す関係を満足している。なお、定数Aは、OCBモードの液晶表示装置で使用する通常の液晶材料では1.1±0.1であり、図4の例では1.1である。
Figure 2006184769
ここで、上述した比誘電率εeffの測定法について説明する。
図5は、図1乃至図3に示す液晶表示装置の電圧に対する電気容量変化の一例を示すグラフである。図中、横軸は、画素電極130と共通電極230との間に印加した電圧Vappの相対値を示し、縦軸は調光層30の電気容量CLCの相対値を示している。
図5に示すように、液晶材料は、高電圧域でベンド配向を形成している。ON状態は、液晶材料がベンド配向を形成している電圧域のうち、より高い電圧を印加している状態に対応している。したがって、このときの電気容量Cと、画素電極130の面積Sと、セルギャップDの平均値DAVとを下記等式(10)に代入することにより、調光層30のON状態における実効的な比誘電率εeffを算出することができる。
Figure 2006184769
なお、ε0は真空の誘電率である。また、実際には、セルギャップDの平均値DAVは、セルギャップの設計値と考えてよい。
次に、ON状態において、画素電極130と共通電極230との間に印加する電圧と、調光層30に加わる電圧との関係について説明する。
ここでは、図1に示す液晶表示装置のX方向に垂直な断面,すなわち図3の断面,を考える。この断面において、Y方向の座標をyとし、座標yにおける配向膜140の厚さをDAL1(y)、座標yにおける配向膜240の厚さをDAL2(y)、座標yにおける調光層30の厚さをDLC(y)とする。また、配向膜140の比誘電率をεAL1、配向膜240の比誘電率をεAL2、座標yにおける調光層30の比誘電率をεLC(y)とする。さらに、画素電極130のX方向の寸法をLxとし、図3における画素電極130の一端の座標yをゼロとし、他端の座標yをLYとする。
画素電極130と共通電極230とそれらの間に介在した層とは、コンデンサを形成している。このコンデンサの電気容量Cは、このコンデンサがY方向に並んだ多数の平板コンデンサを並列に接続してなるものであると考え、さらに、各平板コンデンサは、誘電体層が配向膜140からなる平板コンデンサと、誘電体層が調光層30からなる平板コンデンサと、誘電体層が配向膜240からなる平板コンデンサとを直列に接続したものであると考えることにより算出することができる。
すなわち、電気容量Cは、下記等式(11)で表されるdC(y)をゼロからLYまでの範囲内で積分することにより得ることができる。ここで、dCAL1(y)、dCLC(y)、dCAL2(y)は、それぞれ、下記等式(12)乃至(14)で表すことができる。
Figure 2006184769
通常、DAL1(y)とDLC(y)とDAL2(y)との和は一定である。また、通常、配向膜140及び240には同一の材料を使用するので、比誘電率εAL1は比誘電率εAL2と等しい。したがって、DAL1(y)とDLC(y)とDAL2(y)との和をDsumとすると、上記等式(11)は、下記等式(15)のように簡略化することができる。なお、配向膜140及び240の材料又は厚みに有意差がある場合でも、下記等式(15)を満たすDsum及びεALを代表値として選ぶことができる。
Figure 2006184769
画素電極130と共通電極230との間に印加する電圧をVappとすると、座標yの位置で調光層30に加わる電圧の大きさVLC(y)は、下記等式(16)で表すことができる。したがって、等式(13)、(15)及び(16)から、等式(17)に示す関係が得られる。
Figure 2006184769
この等式(17)から、配向膜140及び240の比誘電率εALと電圧VLC(y)とは正の相関にあることが分かる。また、図5に示す電圧Vappと調光層30の電気容量Cとの関係から分かるように、ON状態に相当する電圧範囲内では、電圧VLC(y)の上昇に伴い、比誘電率εLC(y)は単調増加し、比誘電率εに近づく。
したがって、例えば、配向膜140及び240に比誘電率εALが大きい材料を使用した場合、配向膜140及び240に比誘電率εALが小さい材料を使用した場合と比較して、電圧VLC(y)はより大きくなり、比誘電率εLC(y)は比誘電率εにより近くなる。すなわち、配向膜140及び240に比誘電率εALが大きい材料を使用した場合、配向膜140及び240に比誘電率εALが小さい材料を使用した場合と比較して、ON状態におけるリタデーションRONはより小さくなる。
このように、配向膜140及び240並びに液晶材料の物理的性質が、ON状態におけるリタデーションRONに影響を与える。以下、図6を参照しながら、配向膜140及び240の比誘電率εALと液晶材料の比誘電率εとがリタデーションRONに与える影響について説明する。
図6は、調光層の厚さとそのリタデーションとの関係の例を示すグラフである。図中、横軸は、セルギャップの最大値Dmaxに対する、調光層30の厚さDLC(y)とその最大値Dmaxとの差DLC(y)−Dmaxの比[DLC(y)−Dmax]/Dmaxを示している。また、縦軸は、セルギャップが最大値Dmaxである位置における調光層30のON状態でのリタデーションRONと、セルギャップが最小値Dminである位置における調光層30のON状態でのリタデーションRONとの差ΔRON’を示している。
なお、図6のデータは、配向膜140及び240に設ける上り斜面の傾き角αが45°であり、配向膜140及び240の近傍では液晶分子は先の上り斜面に平行に配向している液晶表示パネル1について得られたものである。また、差ΔRON’の絶対値は、上述した差ΔRONに等しい。
図6に示すように、比εAL/εが0.4である場合、差ΔRON’は、調光層30の厚さDLC(y)の減少に伴って増加する。比εAL/εが1.4である場合、差ΔRON’は、調光層30の厚さDLC(y)の減少に伴って減少する。比εAL/εが0.9である場合、差ΔRON’は、調光層30の厚さDLC(y)に拘らず一定である。
これから分かるように、比εAL/εを適宜設定することにより、差ΔRONを小さくすることができる。また、最小値Dminが大きい場合には、差ΔRONは小さい。したがって、差ΔRONを例えば5nm以下にするために、最小値Dminを利用できるのに加え、比εAL/εを利用することができる。
なお、図6から明らかなように、比εAL/εが0.4である場合における厚さDLC(y)の減少に対する差ΔRON’の増加率は、比εAL/εが1.4である場合における厚さDLC(y)の減少に対する差ΔRON’の減少率よりも大きい。このことから、厚さDLC(y)の変化に伴う差ΔRON’の変化を小さくし得る比εAL/εの範囲については、その最適値(=0.9)と最小値との差が、その最大値と最適値との差よりも小さいことが予測される。これについて、実際に、配向膜140及び240の材料及び液晶材料を種々変更して調べた結果、比εAL/εが1.0を超えることはなく、比εAL/εが0.7以上である場合にDLC(y)の変化に伴う差ΔRON’の変化を小さくすることができた。したがって、通常、比εAL/εの最大値は定める必要はなく、比εAL/εの最小値を定めればよい。
次に、調光層30の厚さのばらつきと、差ΔRONを十分に小さくし得る比εAL/εの最小値との関係について、図7を参照しながら説明する。
図7は、調光層の厚さのばらつきと、差ΔRONを十分に小さくし得る比εAL/εの最小値との関係の例を示すグラフである。図中、横軸は、調光層30の厚さの最大値Dmaxに対する、この最大値Dmaxと調光層30の厚さの最小値Dminとの差Dmax−Dminの比(Dmax−Dmin)/Dmaxを示している。また、縦軸は、差ΔRONを5nm以下とする比εAL/εの最小値(εAL/εminを示している。
図7に示すように、比(Dmax−Dmin)/Dmaxが約0.1未満の範囲内では、最小値(εAL/εminは比(Dmax−Dmin)/Dmaxとほぼ比例している。また、図7に示すように、比(Dmax−Dmin)/Dmaxが約0.1以上の範囲内では、比(Dmax−Dmin)/Dmaxに対する最小値(εAL/εminの増加率は著しく小さくなっている。そして、比(Dmax−Dmin)/Dmaxが0.4以下の範囲内では、最小値(εAL/εminは0.5以下である。
比(Dmax−Dmin)/Dmaxが0.1であることは、例えば、ON状態における調光層30のリタデーションRONの最大値RON-maxが約50nmであり且つこのリタデーションRONの最大値RON-maxと最小値RON-minとの差ΔRONが約5nmであることに相当する。
したがって、比誘電率εALと比誘電率εと最大値Dmaxと最小値Dminと最大値RON-maxとが、下記不等式(1)及び(2)に示す関係を満足しているか、又は、下記不等式(3)及び(4)に示す関係を満足していれば、差ΔRONを十分に小さくすることができる。
Figure 2006184769
調光層30のOFF状態におけるリタデーションROFFとON状態におけるリタデーションRONとの差ROFF−RONの最大値と最小値との差Δ(ROFF−RON)は5nm以下であってもよい。こうすると、ON状態において光漏れが生じ難くなるのに加え、OFF状態においてより高い輝度を実現できる。
差ROFF−RONのnmで表した最大値を(ROFF−RONmaxとした場合、配向膜140及び240のそれぞれは、その周期構造の周期Pと、上り斜面の傾き角α及び先の最大値(ROFF−RONmaxから下記等式(5)に従って得られる値Plimとが、下記不等式(6)に示す関係を満足していてもよい。或いは、配向膜140及び240のそれぞれは、周期Pと値Plimとが下記不等式(7)に示す関係を満足し、且つ、比誘電率εALと比誘電率εと周期Pと値Plimとが下記不等式(8)に示す関係を満足していてもよい。
Figure 2006184769
図8は、比P/Plimと配向膜の比誘電率との関係の例を示すグラフである。図中、横軸は、周期Pの値Plimに対する比P/Plimを示している。また、縦軸は、差ΔRONを5nm以下とし得る比誘電率εALの最小値εAL-minを示している。なお、図8に示すデータは、液晶材料の比誘電率εが約19である液晶表示パネル1について得たものである。
図8に示すように、比P/Plimが0.6以下の範囲内では、最小値εAL-minは約2以下である。通常、配向膜140及び240には、比誘電率εALが約2以下の材料を使用することはない。また、図8に示すように、比P/Plimが0.6よりも大きい範囲内では、最小値εAL-minは比P/Plimとほぼ比例している。
したがって、周期Pと傾き角αと値Plimとが上記不等式(6)に示す関係を満足しているか、又は、周期Pと値Plimとが上記不等式(7)に示す関係を満足し且つ比誘電率εALと周期Pと値Plimとが上記不等式(8)に示す関係を満足していれば、差ΔRONを十分に小さくすることができる。
上述した液晶表示装置には、様々な構造を採用することができる。
図9乃至図13は、図1乃至図3の液晶表示装置に採用可能な構造の例を概略的に示す断面図である。図9乃至図13には、図3の断面を拡大して描いており、各々において、一部の構成要素を省略している。
図9及び図10の構造において、配向膜140及び240のそれぞれの表面は、上り斜面と垂直面とをY方向に交互に連ねてなる波形表面である。各々の上り斜面は平面であり、基板100及び200の主面に対して傾き角αで傾いている。また、上り斜面と垂直面とが形成する凸部は直角三角形状の断面形状を有している。
配向膜140において上り斜面が形成する周期構造のピッチPは、配向膜240において上り斜面が形成する周期構造のピッチPと等しい。また、配向膜140において上り斜面と垂直面とが形成する凸部の高さHは、配向膜240において上り斜面と垂直面とが形成する凸部の高さHと等しい。
図9の構造では、配向膜140の凸部と配向膜240の凸部とは、Y方向の位置が一致している。これに対し、図10の構造では、配向膜140の凸部と配向膜240の凸部とは、Y方向の位置がずれている。そのため、図10の構造では、図9の構造と比較して、セルギャップの最大値Dmaxと最小値Dminとの差Dmax−Dminがより小さい。
図11及び図12の構造において、配向膜140及び240のそれぞれの表面は、上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面とをY方向に交互に連ねてなる波形表面である。
上り斜面のY方向の長さLuは、下り斜面のY方向の長さLdよりも大きく、典型的には長さLdの2倍以上である。なお、通常、長さLuと長さLdとの和は、周期Pと等しい。 図11及び図12の構造において、各々の上り斜面及び下り斜面は曲面である。図11の構造では、上り斜面は略凹面形であり、図12の構造では、上り斜面は略凸面形である。このように、上り斜面は平面である必要はない。
図13の構造では、配向膜140及び240は、図9に示したのと同様の構造を有している。但し、図13の構造では、配向膜140と画素電極130との間には平坦化層150が配置されており、配向膜240と画素電極230との間には平坦化層250が配置されている。これら平坦化層150及び250は、透明であり、例えば、無機絶縁体層、有機絶縁体層、又は無機絶縁体層と有機絶縁体層との積層体である。平坦化層150及び250を設けると、形状精度に優れた配向膜140及び240を容易に形成することができる。
なお、アクティブマトリクス型液晶表示装置では、通常、配向膜240の下地は十分に平坦である。したがって、例えば、平坦化層250は設けず、平坦化層150のみを設けてもよい。また、平坦化層150及び250の少なくとも一方に、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、周辺遮光層、光学補償フィルムなどの機能を与えてもよい。
図11乃至図13の構造では、配向膜140の凸部と配向膜240の凸部とは、図10に示したのと同様、Y方向の位置がずれていてもよい。
また、図9乃至図13の構造では、配向膜140の断面形状の鏡像を配向膜240の断面形状と一致させているが、それらは異なっていてもよい。例えば、図9の配向膜140と、図11又は図12の配向膜240とを組み合わせてもよい。或いは、配向膜140と配向膜240とで、高さH、周期P及び長さLuの少なくとも1つを異ならしめてもよい。
但し、配向膜140の断面形状の鏡像を配向膜240の断面形状と一致させると共に、配向膜140及び240に同一の材料を使用すると、配向膜140の近傍における液晶配向と配向膜240の近傍における液晶配向との対称性が高くなる。すなわち、ベンド配向の対称性が高くなる。そのため、表示特性が向上するのに加え、焼き付き表示不良などが生じ難くなる。
基板100の主面に垂直な方向(X方向及びY方向に垂直な方向)から見た配向膜140及び240の各凸部は、典型的には、直線的な帯形状である。基板100の主面に垂直な方向から見た配向膜140及び240の各凸部は、曲がった帯形状であってもよい。
配向膜140の各凸部は、配向膜140の一端から他端までの間で連続していてもよく、連続していなくてもよい。同様に、配向膜240の各凸部は、配向膜240の一端から他端までの間で連続していてもよく、連続していなくてもよい。例えば、これら凸部は、X方向に隣り合う画素間で分断されていてもよい。この場合、凸部のY方向の位置は、X方向に隣り合う画素間でずれていてもよい。
配向膜140及び240は、波形表面を有する有機絶縁層からなる単層構造を有していてもよい。或いは、配向膜140及び240は、波形表面を有する無機絶縁層とその上に形成された有機絶縁層との積層体であってもよい。後者の場合、有機絶縁層が十分に薄ければ、無機絶縁層の波形表面に対応して、有機絶縁層の表面も波形になる。
配向膜140及び240に設ける上り斜面の配列方向及び配向膜140及び240の波面方向は、Y方向でなくてもよい。例えば、それら方向をX方向としてもよい。
波形表面を有する配向膜140及び240は、例えば、転写を利用して形成することができる。
図14は、波形表面を有する配向膜を形成するのに利用可能な転写部材を概略的に示す断面図である。図14に示すように、この転写部材80の転写面には、配向膜140及び240に設ける波形表面に対応して、複数の溝が設けられている。各溝は、順テーパ状断面を有する溝の底部に矩形状断面を有する溝を設けた構造を有している。順テーパ状断面を有する溝は、配向膜140及び240の表面に設ける凸部に対応した形状を有している。また、矩形状断面を有する溝は、転写時に転写部材80と配向膜140又は150との間から空気が逃げるガス抜き路としての役割を果たす。
この転写部材80を用いると、例えば、以下の方法により配向膜140及び240を形成することができる。
まず、略平坦な下地上に、例えばポリイミドなどからなる樹脂層を形成する。樹脂層の形成には、例えばスピンコート法を利用することができる。次に、この樹脂層に転写部材80の転写面を押し当て、この状態で樹脂層を予備焼成する。その後、転写部材80を樹脂層から剥離し、続いて、樹脂層を本焼成する。これにより、波形表面を有する樹脂層を得る。さらに、この樹脂層に対し、その上り斜面の配列方向に沿って、ラビング処理を施す。このようにして、配向膜140及び240を得ることができる。
ここでは、ラビング処理は、樹脂層の表面を波形にした後に行っているが、ラビング処理は、樹脂層の表面を波形にする前に行ってもよい。樹脂層の表面を波形にした後にラビング処理を行うと、液晶配向を規制する力が強い配向膜140及び240が得られる。また、樹脂層の表面を波形にする前にラビング処理を行うと、液晶配向を規制する力の面内ばらつきが小さい配向膜140及び240が得られる。
また、図14の転写部材80を用いると、例えば、以下の方法により配向膜140及び240を形成することができる。
まず、略平坦な下地上に、無機絶縁層及び第1樹脂層を順次形成する。次に、樹脂層に転写部材80の転写面を押し当て、この状態で樹脂層を予備焼成する。その後、転写部材80を樹脂層から剥離し、続いて、樹脂層を本焼成する。これにより、波形表面を有する樹脂層を得る。
次に、この波形表面を有する樹脂層をエッチングマスクとして用いたエッチング,例えば反応性イオンエッチング,を行う。これにより、その下の無機絶縁層の表面を波形にする。
その後、波形表面を有する無機絶縁層上に、例えばポリイミドなどからなる樹脂層を形成する。この樹脂層は、その表面が下地に対応して波形になるように、十分に薄く形成する。さらに、この樹脂層に対し、その上り斜面の配列方向に沿って、ラビング処理を施す。このようにして、配向膜140及び240を得ることができる。
図1乃至図3の液晶表示装置では、一対の光学補償フィルム40を使用しているが、光学補償フィルムは1つのみであってもよい。例えば、背面基板10の外面に光学補償フィルムを配置せず、前面基板20の外面にのみ光学補償フィルムを配置してもよい。この場合、前面基板20の外面上に配置する光学補償フィルムとしては、例えば、一対の光学補償フィルム40が発揮したのと同様の機能を単独で発揮し得るものを使用する。
図1乃至図3の液晶表示装置には光学補償フィルム40を設けているが、光学補償フィルム40は省略してもよい。すなわち、本態様に係る液晶表示装置の表示モードは、OCBモードであってもよく、或いは、光学補償フィルムを使用しないπセルであってもよい。また、この液晶表示装置では、典型的には、誘電率異方性が正の液晶材料を使用するが、ON状態及びOFF状態の双方においてベンド配向を安定に形成できる場合には、誘電率異方性が負の液晶材料を使用してもよい。
図1乃至図3には、アクティブマトリクス型液晶表示装置を示したが、液晶表示装置には、例えば単純マトリクス型などの他の駆動型を採用してもよい。
図15は、本発明の第2態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図16は、図15の液晶表示装置のXVI−XVI線に沿った断面図である。図17は、図15の液晶表示装置のXVII−XVII線に沿った断面図である。なお、図15では、後述するカラーフィルタ220を省略している。
この液晶表示装置は、OCBモードの単純マトリクス型液晶表示装置であって、液晶表示パネル1と、これと向き合うように配置されたバックライト(図示せず)とを含んでいる。
液晶表示パネル1は、図16及び図17に示すように、背面基板10と前面基板20とを含んでいる。背面基板10と前面基板20との間には、枠状の接着剤層(図示せず)が介在している。背面基板10と前面基板20と接着剤層とに囲まれた空間は液晶材料で満たされており、この液晶材料は調光層30を形成している。背面基板10の外面上には、偏光板50が配置されている。前面基板20の外面上には、光学補償フィルム40及び偏光板50が順次配置されている。
背面基板100上では、X方向に延びた帯状のX電極130がY方向に配列している。X電極130は、例えばITOなどの透明導電体からなる。
背面基板100及びX電極130は、平坦化層150で被覆されている。平坦化層150上には、無機絶縁層140b及び有機絶縁層140aが順次形成されている。有機絶縁層140a及び無機絶縁層140bは、配向膜140を構成している。
無機絶縁層140bの表面のうち、X電極130と後述するY電極230との交差部に対応した領域は、上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。無機絶縁層140bの波形表面は、有機絶縁層140aに波形表面を生じさせている。この例では、図16に示すように、有機絶縁層140a及び無機絶縁層140bのほぼ全体は、上り斜面と垂直面とをX方向に交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。有機絶縁層140aには、例えば、上り斜面の配列方向とほぼ同じ方向,ここではX方向,にラビング処理を施す。
基板200の背面基板10との対向面上には、カラーフィルタ220が配置されている。カラーフィルタ220は、吸収スペクトルが互いに異なる複数の着色層,例えば、緑色着色層G、青色着色層B、赤色着色層R,を含んでいる。これら着色層G,B,Rは、この例では、それぞれ図17に示すようにY方向に延びた帯形状を有すると共に、図16に示すようにX方向に配列してストライプパターンを形成している。着色層G,B,Rには、例えば、透明樹脂と染料及び/又は顔料との混合物を使用することができる。なお、ここでは、カラーフィルタ220を前面基板20に設けているが、カラーフィルタ220は背面基板10に設けてもよい。
カラーフィルタ220上では、Y方向に延びた帯状のY電極230がX方向に配列している。隣り合うY電極230間の隙間は、カラーフィルタ220の着色層G,B,R間の境界上にある。Y電極230は、透明導電体からなる。
カラーフィルタ230及びY電極230は、平坦化層250で被覆されている。平坦化層250上には、無機絶縁層240b及び有機絶縁層240aが順次形成されている。有機絶縁層240a及び無機絶縁層240bは、配向膜240を構成している。
無機絶縁層240bの表面のうち、X電極130とY電極230との交差部に対応した領域は、上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。無機絶縁層240bの波形表面は、有機絶縁層240aに波形表面を生じさせている。この例では、図16に示すように、有機絶縁層240a及び無機絶縁層240bのほぼ全体は、上り斜面と垂直面とをX方向に交互に連ねてなる波形表面を含んでいる。有機絶縁層240aには、例えば、上り斜面の配列方向とほぼ同じ方向,ここではX方向,にラビング処理を施す。
背面基板10と前面基板20との間には、枠状の接着剤層(図示せず)が介在している。また、背面基板10と前面基板20との間であって、接着剤層が形成している枠の内側には、図示しない粒状スペーサが介在している。なお、粒状スペーサの代わりに、柱状スペーサを使用してもよい。
調光層30は、誘電率異方性及び屈折率異方性が正の液晶材料を含んでいる。この液晶材料は、X電極130とY電極230との間に電圧を印加している間、ベンド配向を形成する。
光学補償フィルム40は、例えば、二軸性フィルムである。この光学補償フィルム40としては、屈折率異方性が負の一軸性化合物,例えばディスコティック液晶化合物,をその光学軸がY方向に垂直な面内で変化するようにベンド配向させた光学異方性層を含んでいるものを使用することができる。
偏光板50は、例えば、それらの透過軸が互いに略直交するように配置する。また、各偏光板50は、例えば、その透過軸がX方向及びY方向に対して約45°の角度を為すように配置する。
図示しないバックライトは、液晶表示パネル1の背面基板10を照明するように配置されている。
図15乃至図17の単純マトリクス型液晶表示装置でも、図1乃至図3のアクティブマトリクス型液晶表示装置を参照しながら説明したのと同様の効果が得られる。このように、液晶表示装置の駆動型に特に制限はない。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本例では、図1乃至図3に示すOCBモードの液晶表示装置を、以下の方法により製造した。なお、この液晶表示装置には図13の構造を採用し、配向膜140及び240の周期P及び傾き角αは、それぞれ、約0.15μm及び45°とした。また、本例では、背面基板10の外面に光学補償フィルム40を配置せず、前面基板20の外面にのみ光学補償フィルム40を配置した。
まず、厚さ0.5mmのガラス基板100上に、アンダーコート層101から画素電極130までの構造を形成した。この構造の上に、平坦化層150として、SiO2層とアクリル樹脂層とを順次形成した。また、厚さ0.5mmのガラス基板200上に、共通電極230を形成した。
次に、平坦化層150及び共通電極230のそれぞれの上に、JSR株式会社製のオプトマーAL3456をスピンコートすることにより、厚さ0.8μmのポリイミド樹脂層を形成した。なお、これらポリイミド樹脂層の比誘電率εALは約4.0である。次いで、図14の転写部材を用いて、ポリイミド樹脂層の表面を波形表面とした。
具体的には、まず、ポリイミド樹脂層に転写部材80の転写面を押し当て、この状態でポリイミド樹脂層を80℃で予備焼成した。なお、転写部材80を押し当てる前後でポリイミド樹脂の体積変化が生じないとすると、ポリイミド樹脂層の厚さが0.75μmである場合に、配向膜140及び150の厚さの最小値及び最大値はそれぞれゼロ及び0.15μmとなる。ここでは、上記の通り、ポリイミド樹脂層の厚さを0.8μmと0.75μmよりもやや厚くすることにより、その厚さのばらつきに起因して波形表面の形状精度が低下するのを防止した。
次に、転写部材80をポリイミド樹脂層から剥離した。続いて、ポリイミド樹脂層を180℃で本焼成した。
その後、各ポリイミド樹脂層に対し、その上り斜面の配列方向に沿って、ラビング処理を施した。このようにして、配向膜140及び240を得た。
次に、背面基板10の主面に、配向膜140を取り囲むように熱硬化性接着剤をディスペンスした。この接着剤層が形成する枠には、液晶注入口として利用するための開口部を設けた。接着剤を仮乾燥した後、図示しないトランスファパッド上に銀ペーストをディスペンスした。
次いで、配向膜240上に、直径が8.0μmの粒状スペーサを散布した。ここではスペーサとして粒状スペーサを散布したが、その代わりに、感光性樹脂を用いて柱状スペーサを形成してもよい。柱状スペーサは、波形構造の転写後に形成してもよく、或いは、波形構造の転写前に形成してもよい。波形構造の転写前に柱状スペーサを形成する場合、転写部材80としては、その転写面の柱状スペーサに対応した位置に凹部又は孔を設けられたものを使用する。
その後、背面基板10と前面基板20とを、配向膜140及び240が向き合い且つそれらのラビング方向が等しくなるように貼り合せ、これを加熱した。以上のようにして、空セルを得た。
次に、この空セル内に、ディップ法により液晶材料を注入した。ここでは、液晶材料として、メルク社製E7(比誘電率の最大値εが約19である誘電率異方性が正のネマチック液晶化合物)を使用した。
続いて、液晶注入口に紫外線硬化樹脂をディスペンスし、これに紫外線を照射した。さらに、背面基板10の外面に偏光板50を貼り付けると共に、前面基板20の外面に光学補償フィルム40及び偏光板50を順次貼り付けた。
なお、ここで使用した光学補償フィルム40は、ディスコティック液晶化合物をその光学軸がX方向に垂直な面内で変化するようにベンド配向させた光学異方性層を含んでいる。この光学補償フィルム40の最大の主法線速度の方向は厚さ方向と平行であり、最小の主法線速度の方向はX方向と平行であり、残りの主法線速度方向はY方向と平行である。また、この光学補償フィルム40の厚さ方向に進行する緑色波長域内の波長λの光についてのリタデーションは25nmであり、Y方向に進行する波長λの光についてのリタデーションは5nmである。
このようにして得られた液晶表示パネル1を図示しないバックライトユニットなどと組み合わせることにより、図1乃至図3に示す液晶表示装置を完成した。
この液晶表示装置について、バックライトを点灯し且つ液晶表示パネル1を起動していない状態で、画面を観察した。その結果、画面は着色しておらず、無彩色であった。これは、この液晶表示装置では、起動前であっても、液晶材料は、スプレイ配向を形成せず、ベンド配向を形成していることを示している。
次に、バックライトを点灯したまま、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加し、その絶対値を徐々に増加させた。その結果、印加電圧の絶対値の増加に対して輝度は単調減少し、印加電圧の絶対値が10Vのときに最低となった。この間、縞状の表示ムラが視認されることはなく、輝度の面内均一性に優れた表示が可能であった。また、印加電圧の大小に拘らず、色及び輝度の視野角依存性は極めて小さかった。なお、OFF状態の印加電圧を0Vとし、ON状態の印加電圧の絶対値を10Vとしたときのコントラストは、約500:1であった。
(実施例2)
配向膜140及び240のそれぞれで周期Pを約0.25μmとしたこと以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により、図1乃至図3に示す液晶表示装置を製造した。
本例では、セルギャップの最大値Dmax及び最小値Dminはそれぞれ約8.0μm及び約7.5μmであった。また、偏光解析装置により、調光層30のON状態におけるリタデーションの最大値RON-maxを調べた結果、約26nmであった。すなわち、最大値Dmax、最小値Dmin及び最大値RON-maxは、上記不等式(1)に示す関係を満足している。また、液晶材料の比誘電率の最大値εは約19であり、配向膜140及び240の比誘電率εALは約4.0であるので、最大値Dmax、最小値Dmin、最大値RON-max、最大値ε及び比誘電率εALは、上記等式(2)に示す関係を満足している。
この液晶表示装置について、バックライトを点灯し且つ液晶表示パネル1を起動していない状態で、画面を観察した。その結果、画面は着色しておらず、無彩色であった。これは、この液晶表示装置では、起動前であっても、液晶材料は、スプレイ配向を形成せず、ベンド配向を形成していることを示している。
次に、バックライトを点灯したまま、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加し、その絶対値を徐々に増加させた。その結果、印加電圧の絶対値の増加に対して輝度は単調減少し、印加電圧の絶対値が10Vのときに最低となった。この間、縞状の表示ムラが視認されることはなく、輝度の面内均一性に優れた表示が可能であった。また、印加電圧の大小に拘らず、色及び輝度の視野角依存性は極めて小さかった。なお、OFF状態の印加電圧を0Vとし、ON状態の印加電圧の絶対値を10Vとしたときのコントラストは、約400:1であった。
(実施例3)
本例では、図15乃至図17に示すOCBモードの液晶表示装置を、以下の方法により製造した。なお、この液晶表示装置では、配向膜140及び240の周期P及び傾き角αは、それぞれ、約0.90μm及び30°とした。
まず、厚さ0.5mmのガラス基板100上に、ITOからなるX電極130を形成した。この構造の上に、SiO2からなる平坦化層150を形成した。
また、厚さ0.5mmのガラス基板200上に、カラーフィルタ220及びITOからなるY電極230を順次形成した。この構造の上に、SiO2からなる平坦化層250を形成した。
次に、平坦化層150及び250上に、TaOxからなる厚さ0.6μmの無機絶縁層を形成した。これら無機絶縁層は、Ta25をスパッタターゲットとして用いたRFスパッタリングによる成膜を行い、これらを200℃で1時間のアニールに供することにより得た。これら無機絶縁層を形成するのと同時に、誘電測定用領域上にも無機絶縁層を形成し、その電気容量を測定した。その結果、これら無機絶縁層の比誘電率は約16であった。
次いで、各無機絶縁層上に、レジスト材料である東京応化工業株式会社製OFPR−800をスピンコートし、厚さ0.5μmのレジスト膜を形成した。これらレジスト膜に図14に示す転写部材80の転写面を押し当て、この状態でレジスト膜を80℃で予備焼成した。次に、転写部材80をレジスト膜から剥離し、続いて、レジスト膜を140℃で本焼成した。
その後、これらレジスト膜及びその下の無機絶縁層を、Ar及びO2を用いた反応性イオンエッチングに供した。レジスト膜が薄い位置では、レジスト膜が厚い位置と比較して、ほど、無機絶縁層が反応性ガスに晒される時間がより長い。したがって、無機絶縁層の表面には、レジスト膜の厚さに対応した凹凸構造が形成される。レジスト膜が完全に除去された時点で反応性イオンエッチングを停止したところ、傾き角が約30°の上り斜面と垂直面とを交互に連ねてなり、上り斜面の周期が約0.9μmの波形表面を有する無機絶縁層140b及び240bが得られた。
次に、無機絶縁層140b及び240bのそれぞれの上に、JSR株式会社製のオプトマーAL3456をスピンコートすることにより、厚さ0.05μmのポリイミド樹脂層を形成した。各ポリイミド層の表面は、その下地の波形表面に対応して波形であった。次いで、各ポリイミド樹脂層に対し、その上り斜面の配列方向に沿って、ラビング処理を施した。このようにして、有機絶縁層140a及び240aを得た。
これら配向膜140及び240の殆どは、無機絶縁層140b及び240bでそれぞれ構成されている。したがって、配向膜140及び240の比誘電率εALは、無機絶縁層140b及び240bの比誘電率と等しいとみなすことができる。
次に、背面基板10の主面に、配向膜140を取り囲むように熱硬化性接着剤をディスペンスした。この接着剤層が形成する枠には、液晶注入口として利用するための開口部を設けた。
次いで、配向膜240上に、直径が8.0μmの粒状スペーサを散布した。その後、背面基板10と前面基板20とを、配向膜140及び240が向き合い且つそれらのラビング方向が等しくなるように貼り合せ、これを加熱した。以上のようにして、空セルを得た。
次に、この空セル内に、ディップ法により液晶材料を注入した。ここでは、液晶材料として、メルク社製E7(比誘電率の最大値εが約19である誘電率異方性が正のネマチック液晶化合物)を使用した。
続いて、液晶注入口に紫外線硬化樹脂をディスペンスし、これに紫外線を照射した。さらに、背面基板10の外面に偏光板50を貼り付けると共に、前面基板20の外面に光学補償フィルム40及び偏光板50を順次貼り付けた。
なお、ここで使用した光学補償フィルム40は、ディスコティック液晶化合物をその光学軸がY方向に垂直な面内で変化するようにベンド配向させた光学異方性層を含んでいる。この光学補償フィルム40の最大の主法線速度の方向は厚さ方向と平行であり、最小の主法線速度の方向はY方向と平行であり、残りの主法線速度方向はX方向と平行である。また、この光学補償フィルム40の厚さ方向に進行する緑色波長域内の波長λの光についてのリタデーションは35nmであり、X方向に進行する波長λの光についてのリタデーションは5nmである。
このようにして得られた液晶表示パネル1を図示しないバックライトユニットなどと組み合わせることにより、図15乃至図17に示す液晶表示装置を完成した。
本例では、セルギャップの最大値Dmax及び最小値Dminはそれぞれ約8.0μm及び約7.0μmであった。また、偏光解析装置により、調光層30のON状態におけるリタデーションの最大値RON-maxを調べた結果、約41nmであった。すなわち、最大値Dmax、最小値Dmin及び最大値RON-maxは、上記不等式(3)に示す関係を満足している。また、液晶材料の比誘電率の最大値εは約19であり、配向膜140及び240の比誘電率εALは約16であるので、最大値Dmax、最小値Dmin、最大値RON-max、最大値ε及び比誘電率εALは、上記等式(4)に示す関係を満足している。
この液晶表示装置について、バックライトを点灯し且つ液晶表示パネル1を起動していない状態で、画面を観察した。その結果、画面は着色していた。これは、この液晶表示装置では、起動前において、液晶材料は、スプレイ配向を形成していることを示している。
次に、バックライトを点灯したまま、X電極130とY電極230との間に電圧を印加し、その絶対値を徐々に増加させた。その結果、印加電圧の絶対値を0.5Vにまで高めた時点で、画面は着色状態から無彩色状態へと変化した。これは、この液晶表示装置では、液晶材料は、画素電極130と共通電極230との間に絶対値が0.5V以上の電圧を印加することにより、ベンド配向を形成することを示している。
印加電圧の絶対値をさらに増加させたところ、印加電圧の絶対値の増加に対して輝度は単調減少し、印加電圧の絶対値が10Vのときに最低となった。印加電圧の絶対値が比較的小さい場合、高倍率の顕微鏡を用いた観察で若干の輝度ムラが確認されたものの、肉眼による観察で表示ムラが視認されることはなかった。また、印加電圧の絶対値が比較的大きい場合には、高倍率の顕微鏡を用いた観察でも輝度ムラは確認されなかった。さらに、印加電圧の大小に拘らず、色及び輝度の視野角依存性は極めて小さかった。なお、OFF状態の印加電圧を0.5Vとし、ON状態の印加電圧の絶対値を10Vとしたときのコントラストは、約400:1であった。
(実施例4)
配向膜140及び240のそれぞれで周期Pを約0.04μmとすると共に傾き角αを約30°とし、セルギャップの最大値Dmaxを5μmとしたこと以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により、図1乃至図3に示す液晶表示装置を製造した。
この液晶表示装置について、バックライトを点灯し且つ液晶表示パネル1を起動していない状態で、画面を観察した。その結果、画面は着色していた。これは、この液晶表示装置では、起動前において、液晶材料は、スプレイ配向を形成していることを示している。
次に、バックライトを点灯したまま、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加し、その絶対値を徐々に増加させた。その結果、印加電圧の絶対値を0.5Vにまで高めた時点で、画面は着色状態から無彩色状態へと変化した。これは、この液晶表示装置では、液晶材料は、画素電極130と共通電極230との間に絶対値が0.5V以上の電圧を印加することにより、ベンド配向を形成することを示している。
印加電圧の絶対値をさらに増加させたところ、印加電圧の絶対値の増加に対して輝度は単調減少し、印加電圧の絶対値が10Vのときに最低となった。この間、縞状の表示ムラが視認されることはなく、輝度の面内均一性に優れた表示が可能であった。また、印加電圧の大小に拘らず、色及び輝度の視野角依存性は極めて小さかった。なお、OFF状態の印加電圧を0.5Vとし、ON状態の印加電圧の絶対値を10Vとしたときのコントラストは、約500:1であった。
なお、この液晶表示装置について、偏光解析装置により、OFF状態における調光層30のリタデーションROFF及びON状態における調光層30のリタデーションRONを調べたところ、それぞれ、約296nm及び約27nmであった。この液晶表示装置では、傾き角αは約30°であり、セルギャップの最大値Dmaxは5μmであるので、上記等式(5)から算出される値Plimは約0.08μmとなる。上記の通り、周期Pは約0.04μmであるので、周期Pと値Plimとは、上記不等式(6)に示す関係を満足している。
(実施例5)
配向膜140及び240のそれぞれで周期Pを約0.05μmとすると共に傾き角αを約30°とし、セルギャップの最大値Dmaxを5μmとしたこと以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により、図1乃至図3に示す液晶表示装置を製造した。
この液晶表示装置について、バックライトを点灯し且つ液晶表示パネル1を起動していない状態で、画面を観察した。その結果、画面は着色していた。これは、この液晶表示装置では、起動前において、液晶材料は、スプレイ配向を形成していることを示している。
次に、バックライトを点灯したまま、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加し、その絶対値を徐々に増加させた。その結果、印加電圧の絶対値を0.5Vにまで高めた時点で、画面は着色状態から無彩色状態へと変化した。これは、この液晶表示装置では、液晶材料は、画素電極130と共通電極230との間に絶対値が0.5V以上の電圧を印加することにより、ベンド配向を形成することを示している。
印加電圧の絶対値をさらに増加させたところ、印加電圧の絶対値の増加に対して輝度は単調減少し、印加電圧の絶対値が10Vのときに最低となった。この間、縞状の表示ムラが視認されることはなく、輝度の面内均一性に優れた表示が可能であった。また、印加電圧の大小に拘らず、色及び輝度の視野角依存性は極めて小さかった。なお、OFF状態の印加電圧を0.5Vとし、ON状態の印加電圧の絶対値を10Vとしたときのコントラストは、約500:1であった。
なお、この液晶表示装置について、偏光解析装置により、OFF状態における調光層30のリタデーションROFF及びON状態における調光層30のリタデーションRONを調べたところ、それぞれ、約296nm及び約27nmであった。この液晶表示装置では、傾き角αは約30°であり、セルギャップの最大値Dmaxは5μmであるので、上記等式(5)から算出される値Plimは約0.08μmとなる。上記の通り、周期Pは約0.05μmであるので、周期Pと値Plimとは、上記不等式(7)に示す関係を満足している。また、配向膜140及び240の比誘電率εALは約4.0であり、液晶材料の比誘電率の最大値εは約19であるので、比誘電率εALと比誘電率εと周期Pと値Plimとは、上記不等式(8)に示す関係を満足している。
(比較例)
本例では、配向膜140及び240のそれぞれで周期Pを約80μmとし且つ傾き角αを約3°としたこと以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により液晶表示装置を製造した。なお、本例において、傾き角αを実施例1と比較して著しく小さくしたのは、実施例1と同様に傾き角αを45°とすると、配向膜140及び240の凸部同士がぶつかり合って、セルギャップの最大値Dmaxを実施例1と同様に8μmとすることができないためである。
この液晶表示装置について、バックライトを点灯し且つ液晶表示パネル1を起動していない状態で、画面を観察した。その結果、画面は着色していた。これは、この液晶表示装置では、起動前において、液晶材料は、スプレイ配向を形成していることを示している。
次に、バックライトを点灯したまま、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加し、その絶対値を徐々に増加させた。その結果、絶対値の比較的大きな電圧を印加してから数秒後に、画面は着色状態から無彩色状態へと変化した。これは、この液晶表示装置では、スプレイ配向からベンド配向への転移が生じ難いことを示している。また、この状態では、縞状の表示ムラが視認され、良好な表示は不可能であった。
本発明の第1態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図1の液晶表示装置のII−II線に沿った断面図。 図1の液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図。 調光層の屈折率と誘電率との関係の一例を示すグラフ。 図1乃至図3に示す液晶表示装置の電圧に対する電気容量変化の一例を示すグラフ。 調光層の厚さとそのリタデーションとの関係の例を示すグラフ。 調光層の厚さのばらつきと、差ΔRONを十分に小さくし得る比εAL/εの最小値との関係の例を示すグラフ。 比P/Plimと配向膜の比誘電率との関係の例を示すグラフ。 図1乃至図3の液晶表示装置に採用可能な構造の例を概略的に示す断面図。 図1乃至図3の液晶表示装置に採用可能な構造の例を概略的に示す断面図。 図1乃至図3の液晶表示装置に採用可能な構造の例を概略的に示す断面図。 図1乃至図3の液晶表示装置に採用可能な構造の例を概略的に示す断面図。 図1乃至図3の液晶表示装置に採用可能な構造の例を概略的に示す断面図。 波形表面を有する配向膜を形成するのに利用可能な転写部材を概略的に示す断面図。 本発明の第2態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図15の液晶表示装置のXVI−XVI線に沿った断面図。 図15の液晶表示装置のXVII−XVII線に沿った断面図。
符号の説明
1…液晶表示パネル、10…背面基板、20…前面基板、30…調光層、40…光学補償フィルム、50…偏光板、80…転写部材、100…透明基板、101…アンダーコート層、102…半導体層、103…ゲート絶縁膜、104…走査線、105…ゲート電極、106…参照配線、107…層間絶縁膜、108…信号線、109…ソース電極、110…スイッチング素子、111…パッシベーション膜、120…カラーフィルタ、130…電極、140…配向膜、140a…有機絶縁層、140b…無機絶縁層、150…平坦化層、200…透明基板、220…カラーフィルタ、230…電極、240…配向膜、240a…有機絶縁層、240b…無機絶縁層、250…平坦化層、300…液晶分子。

Claims (5)

  1. 第1基板と、前記第1基板の一主面上に配置された第1電極と、前記第1電極を被覆し、前記第1電極上に位置した部分は上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを交互に連ねてなる第1波形表面を含み、第1波形表面の前記上り斜面が形成する周期構造の周期は1μm以下である第1配向膜とを備えた背面基板と、
    前記第1配向膜と向き合った第2基板と、前記第2基板の前記第1配向膜との対向面上に配置された第2電極と、前記第2電極を被覆し、前記第2電極上に位置した部分は上り斜面とこれよりも急勾配の下り斜面又は垂直面とを前記第1波形表面と同じ向きに交互に連ねてなる第2波形表面を含み、第2波形表面の前記上り斜面が形成する周期構造の周期は1μm以下である第2配向膜とを備えた前面基板と、
    前記背面基板と前記前面基板との間に介在し、前記第1及び第2電極間への電圧印加時にベンド配向を形成する液晶材料を含んだ調光層とを具備したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示装置は、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の絶対値が第1値であるときに明表示を行い、前記絶対値が前記第1値よりも大きな第2値であるときに暗表示を行うように構成され、
    前記暗表示を行っているときにおいて、前記調光層のうち前記第1及び第2電極間に挟まれた領域のリタデーションの最大値と最小値との差ΔRONは5nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示装置は、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の絶対値が第1値であるときに明表示を行い、前記絶対値が前記第1値よりも大きな第2値であるときに暗表示を行うように構成され、
    前記調光層のうち前記第1及び第2電極間に挟まれた領域におけるセルギャップの最大値及び最小値をそれぞれDmax及びDminとし、前記液晶材料が取り得る比誘電率の最大値をεとし、前記暗表示を行っているときにおける、前記調光層のうち前記第1及び第2電極間に挟まれた領域のnmで表したリタデーションの最大値をRON-maxとし、前記第1及び第2配向膜の比誘電率をεALとした場合、前記第1及び第2配向膜のそれぞれは、前記最大値Dmaxと前記最小値Dminと前記比誘電率εと前記比誘電率εALとが、下記不等式(1)及び(2)に示す関係を満足するか、又は、下記不等式(3)及び(4)に示す関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
    Figure 2006184769
  4. 前記液晶表示装置は、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の絶対値が第1値であるときに明表示を行い、前記絶対値が前記第1値よりも大きな第2値であるときに暗表示を行うように構成され、
    前記調光層のうち前記第1及び第2電極間に挟まれた領域の、前記明表示を行っているときにおけるリタデーションROFFと前記暗表示を行っているときにおけるリタデーションRONとの差ROFF−RONの最大値と最小値との差Δ(ROFF−RON)は5nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示装置は、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の絶対値が第1値であるときに明表示を行い、前記絶対値が前記第1値よりも大きな第2値であるときに暗表示を行うように構成され、
    前記調光層のうち前記第1及び第2電極間に挟まれた領域におけるセルギャップの最大値をDmaxとし、前記液晶材料が取り得る比誘電率の最大値をεとし、前記調光層のうち前記第1及び第2電極間に挟まれた領域の、前記明表示を行っているときにおけるリタデーションROFFと前記暗表示を行っているときにおけるリタデーションRONとの差ROFF−RONのnmで表した最大値を(ROFF−RONmaxとした場合、前記第1及び第2配向膜のそれぞれは、その前記周期構造の周期Pと、その前記上り斜面の傾き角α及び前記最大値(ROFF−RONmaxから下記等式(5)に従って得られる値Plimとが、下記不等式(6)に示す関係を満足するか、又は、前記周期Pと前記値Plimとが下記不等式(7)に示す関係を満足し且つその比誘電率εALと前記最大値εと前記周期Pと前記値Plimとが下記不等式(8)に示す関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
    Figure 2006184769
JP2004380590A 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4088294B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380590A JP4088294B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置
TW094145132A TW200639532A (en) 2004-12-28 2005-12-19 Liquid crystal display
US11/313,925 US7375783B2 (en) 2004-12-28 2005-12-22 Liquid crystal display
KR1020050130308A KR100795277B1 (ko) 2004-12-28 2005-12-27 액정 표시 장치
CNB2005100974052A CN100397212C (zh) 2004-12-28 2005-12-28 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380590A JP4088294B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184769A true JP2006184769A (ja) 2006-07-13
JP4088294B2 JP4088294B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=36737910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380590A Expired - Fee Related JP4088294B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7375783B2 (ja)
JP (1) JP4088294B2 (ja)
KR (1) KR100795277B1 (ja)
CN (1) CN100397212C (ja)
TW (1) TW200639532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089782A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用したストロボ装置
JP2009098652A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088294B2 (ja) * 2004-12-28 2008-05-21 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100709221B1 (ko) * 2005-08-18 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 가요성 표시 장치
JP5277547B2 (ja) * 2007-02-21 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
CN101435961B (zh) * 2007-11-15 2010-08-25 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd彩膜/阵列基板、液晶显示面板及其制造方法
KR20150115123A (ko) * 2014-04-02 2015-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455817A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH08114804A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3281791B2 (ja) 1995-12-15 2002-05-13 三洋電機株式会社 液晶表示装置
EP0867747A3 (en) * 1997-03-25 1999-03-03 Sony Corporation Reflective display device
EP2085815B1 (en) * 1997-06-12 2013-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically aligned (VA) liquid-crystal display device
US6151089A (en) * 1998-01-20 2000-11-21 Sony Corporation Reflection type display with light waveguide with inclined and planar surface sections
JP2000155318A (ja) 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3307917B2 (ja) 1999-07-29 2002-07-29 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP2002090746A (ja) 1999-07-29 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001174820A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2001183666A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 液晶表示装置
JP2002090730A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置並びに半透過型反射体
JP2002296596A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3730940B2 (ja) 2001-06-20 2006-01-05 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法
JP4883514B2 (ja) 2001-09-11 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4274713B2 (ja) * 2001-09-11 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置および光学素子、並びにこれらの製造方法
JP3964710B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示用基板及びそれを用いた液晶表示装置
CN1266530C (zh) * 2002-07-17 2006-07-26 Nec液晶技术株式会社 具有从展曲排列向弯曲排列的转换核区的ocb型液晶显示器
JP3459916B2 (ja) 2002-09-24 2003-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2004133250A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Alps Electric Co Ltd 反射体及び液晶表示装置
KR20040036953A (ko) * 2002-10-25 2004-05-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2004279653A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 液晶装置および液晶装置の製造方法並びに電子機器
JP3912320B2 (ja) * 2003-05-02 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4088294B2 (ja) * 2004-12-28 2008-05-21 株式会社東芝 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089782A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用したストロボ装置
JP2009098652A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7375783B2 (en) 2008-05-20
JP4088294B2 (ja) 2008-05-21
KR100795277B1 (ko) 2008-01-15
CN1797136A (zh) 2006-07-05
CN100397212C (zh) 2008-06-25
TW200639532A (en) 2006-11-16
KR20060076699A (ko) 2006-07-04
US20070019141A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039232B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7940358B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4167963B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7375783B2 (en) Liquid crystal display
KR100562609B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
US6760089B1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP5075420B2 (ja) 液晶表示装置
KR100375899B1 (ko) 광학적 보상 벤드 모드 lcd 장치
KR20040094354A (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP5036678B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP4297775B2 (ja) 液晶表示装置
US20110199570A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2009098652A (ja) 液晶表示装置
JP5172691B2 (ja) 液晶表示装置
JP4079199B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2009080327A (ja) 液晶表示装置
US9625772B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5328246B2 (ja) 液晶装置およびその製造方法
JP4556988B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006053402A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP2005249863A (ja) 液晶表示パネル
JP2007034331A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007052455A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees