JP2006183853A - 金属製真空断熱材 - Google Patents

金属製真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183853A
JP2006183853A JP2004382847A JP2004382847A JP2006183853A JP 2006183853 A JP2006183853 A JP 2006183853A JP 2004382847 A JP2004382847 A JP 2004382847A JP 2004382847 A JP2004382847 A JP 2004382847A JP 2006183853 A JP2006183853 A JP 2006183853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
welding
vacuum
welded
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004382847A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sakamoto
慶二 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004382847A priority Critical patent/JP2006183853A/ja
Publication of JP2006183853A publication Critical patent/JP2006183853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

【課題】金属製真空断熱材における真空部形成板の、溶接加工時の変形を少にし、耐外気圧力の向上を計り、両板間の熱伝導を少にし、端部の溶接密閉度を高める。
【解決手段】 ステンレス鋼板等による金属製真空断熱材において、真空部形成板の、真空部に強度補強構造を設け、板の耐外気圧力向上を計り、溶接による変形を少にし、真空部形成板両板間の熱伝導を少にするため両板の接触を少にする構造とし、さらに、両板間に低熱伝導材に熱反射材を伴わせた材を挿入し、なお、複数の溶接特質を組み合わせて真空部形成板の溶接を行って真空部密閉度を良好とした金属製真空断熱材
【選択図】図1

Description

本発明は、断熱性能が優れている金属製真空断熱材に関するするものである。
従来、金属製真空断熱材は断熱性能が優れていているが、真空部形成金属板は熱伝導を少にするため、特に保熱保冷側の板厚を可能な限り薄くする要があり、しかし、外気圧に耐える板の強さと構造が必要であり、比較的高い真空度を保持する高気密溶接が必要であるが、溶接時真空部形成板に変形を生じる問題が大きく、開発が遅れている。
ステンレス鋼板等、金属板2枚を一定の隙間をおいて重ね、端部で両板を溶接接続密閉し、隙間を真空にした金属製真空断熱材は、断熱性能が良好であり、省エネルギーとなり、真空が断熱を行うため、断熱材料資源を必要とせず、省資源となり、廃却に際して焼却等を行うものが少なく、また、リサイクルに適した材である。従来の諸問題を解決して、金属製真空断熱材の活用拡大を計る。
ステンレス鋼板等、金属板2枚を一定の隙間をおいて重ね、両板の端部で両板を溶接接続密閉して両板を真空部形成板とし、隙間を真空にする金属製真空断熱材において、両板の隙間真空方向に山形突出しを線状、または、円状に複数設けるに際し、真空部を形成する両板の互いに異なる位置に配置して設け、両板の山形突出しが交差する部分で頂上部が相対することとし、相対する部分を狭小にし、該両山形突出し間全体に低熱伝導のガラス布等に熱反射効果があるアルミニュウム等を蒸着した材料を挿入し、真空部形成板材の溶接時変形を少にし、耐外気圧力を向上させ、真空断熱材の伝熱を少にし、断熱性能を向上させる。
この際、低熱伝導のガラス布等に、セラミック材を用いることも可能であり、
アルミニュウムに代えて銅等を用いることも可能であり、山形突出しに代えて鋼線または鋼板を真空部を形成する両板に溶接することが可能であり、鋼線または鋼板に代えてセラミック材等を用いもことも可能である。
金属製真空断熱材において、真空部を形成する両板端部の溶接を行うに、両端を重ねて溶接する溶接元部を電気抵抗シーム溶接、または、スポット溶接等により溶接して1次溶接とし、その先を折り曲げてイナートガス溶接を行う方法、または、1次溶接した先の板端部にろう付け材を配し、ろう付け材を板端に固着させるU字形材を用い、ろう付け溶接を行う方法、または、1次溶接した先の折り曲げ部分にガスケット材を挟み込むか、または、イナートガス溶接温度で溶接が可能な、ろう付け材を挟み込み、のち、イナートガス溶接等を行う方法など複数種類溶接接合の特徴を活かして溶接接合を行い溶接板端部の強度を向上させて板材の溶接時変形を少にし、溶接接合の密閉を良好にし真空気密性を向上させる。
この際、イナートガス溶接を行うときの溶接部の折り曲げ角度は、溶接時90度等に折り曲げて溶接し、溶接後180度折り曲げることが可能である。
断熱性能を良好にして省エネルギーを図り、断熱材を用いない省資源を計り、リサイクルに適した製品を提供する。
図1のaとbは金属製真空断熱材の真空形成部両板に山形突出しを設け、山形突出しが相対する部分を狭小にし、この山形突出し間全体に低熱伝導のガラス布等に熱反射効果があるアルミニュウム等を蒸着した材料を挿入した状態を示し、図2のaとbは山形突出しに代わる鋼線等を用いた状態を示す。
図3のaとb、及び、図4のaとbは金属製真空断熱材において、真空部を形成する両板端部の溶接部を示し、1と2は真空部形成金属板を示し、8は、電気抵抗シーム溶接等による溶接部、9は折り曲げ部でガスケットまたは、ろう付け材をはめ込む部、10は、イナートガス溶接等の溶接を行う部、11は、ろう付け材を配する部、12は、ろう付け材を溶接板材端部に固着させるろう付け材固着U字形材である。
省エネルギー、省資源製品であり、廃却時の焼却物を少にし、リサイクルに適応できる製品である。(3)
(a) 金属製真空断熱材の平面図である。 (b) 図1aの断面図である。 (a) 金属製真空断熱材の平面図である。 (b) 図2aの断面図である (a) 金属製真空断熱材の平面図である。 (b) 図3aの断面図である。 (a) 金属製真空断熱材の平面図である。 (b) 図4aの断面図である。
符号の説明
1 金属製真空断熱材の真空部形成板
2 金属製真空断熱材の真空部形成板
3 金属製真空断熱材の真空部形成板2に設けた山形突出し
4 金属製真空断熱材の真空部形成板1に設けた山形突出し
5 低熱伝導のガラス布等に熱反射性のアルミニュウム等を蒸着した材料、
6 金属製真空断熱材の真空部形成板2に溶接した鋼線等
7 金属製真空断熱材の真空部形成板1に溶接した鋼線等
8 金属製真空断熱材の真空部形成板 電気抵抗アーク溶接加工部
9 溶接部折り曲げ ガスケット または、ろう付け材取り付け部
10 金属製真空断熱材の真空部形成板 イナートガス溶接等加工部
11 ろう付け材取り付け部
12 ろう付け材固着U字形材

Claims (3)

  1. ステンレス鋼板等、金属板2枚を一定の隙間をおいて重ね、両板の端部を溶接接続密閉して両板を真空部形成板とし、隙間を真空にする金属製真空断熱材において、両板の隙間真空方向に山形突出しを線状、または、円状に複数設けるに際し、真空部を形成する両板の互いに異なる位置に配置して設け、両板の山形突出しが交差する部分で頂上部が相対することとし、該両山形突出し間全体にガラス布等にアルミニュウム等を蒸着した材料を挿入したことを特徴とする金属製真空断熱材。
  2. 請求項1の金属製真空断熱材において、山形突出しに代えて鋼線または、鋼板を真空部形成両板に溶接したことを特徴とする金属製真空断熱材。
  3. 請求項1の金属製真空断熱材において、真空部を形成する両板端部の溶接を行うに、両端を重ねて溶接する溶接元部を電気抵抗シーム溶接、またはスポット溶接等により溶接して1次溶接とし、その先を折り曲げてイナートガス溶接等を行う方法、または、1次溶接した先の板端部にろう付け材を配し、ろう付け材を板端に固着させるU字形材を用い、ろう付け溶接を行う方法、または、1次溶接した先の折り曲げ部分にガスケット材を挟み込むか、または、イナートガス溶接温度で溶接が可能な、ろう付け材を挟み込み、のち、イナートガス溶接等を行うことを特徴とする金属製真空断熱材。
JP2004382847A 2004-12-26 2004-12-26 金属製真空断熱材 Pending JP2006183853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382847A JP2006183853A (ja) 2004-12-26 2004-12-26 金属製真空断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382847A JP2006183853A (ja) 2004-12-26 2004-12-26 金属製真空断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006183853A true JP2006183853A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36737101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382847A Pending JP2006183853A (ja) 2004-12-26 2004-12-26 金属製真空断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006183853A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613799U (ja) * 1979-07-11 1981-02-05
JPS5738988U (ja) * 1980-08-13 1982-03-02
JPS5948917B2 (ja) * 1981-05-13 1984-11-29 幸男 星子 極低温用積層断熱材
JPS6362698U (ja) * 1986-10-15 1988-04-25
JPH03400U (ja) * 1989-05-25 1991-01-07
JPH0569489U (ja) * 1992-02-24 1993-09-21 象印マホービン株式会社 真空断熱パネル
JPH09206201A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Nippon Sanso Kk 蓄熱鍋の製造方法
JP2003042388A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsuda Gijutsu Kenkyusho:Kk 断熱パネル及びそれを用いたコンテナ
JP2003065490A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Zojirushi Corp 真空断熱体の製造方法
JP2004060852A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Zojirushi Corp 真空断熱体及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613799U (ja) * 1979-07-11 1981-02-05
JPS5738988U (ja) * 1980-08-13 1982-03-02
JPS5948917B2 (ja) * 1981-05-13 1984-11-29 幸男 星子 極低温用積層断熱材
JPS6362698U (ja) * 1986-10-15 1988-04-25
JPH03400U (ja) * 1989-05-25 1991-01-07
JPH0569489U (ja) * 1992-02-24 1993-09-21 象印マホービン株式会社 真空断熱パネル
JPH09206201A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Nippon Sanso Kk 蓄熱鍋の製造方法
JP2003042388A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsuda Gijutsu Kenkyusho:Kk 断熱パネル及びそれを用いたコンテナ
JP2003065490A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Zojirushi Corp 真空断熱体の製造方法
JP2004060852A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Zojirushi Corp 真空断熱体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005511795A5 (ja)
JP5049468B2 (ja) 断熱容器及びその製造方法
JPS583338B2 (ja) マグネトロン
JP5280302B2 (ja) 真空断熱パネル及びその製造方法
JP2011122610A (ja) 真空断熱構造体
JP2006183853A (ja) 金属製真空断熱材
JPS59671Y2 (ja) 真空しや断器
JP4392724B2 (ja) サセプタ
JP4746898B2 (ja) 断熱容器及びその製造方法
US7446463B2 (en) Solder-free contact-making of dielectrically impeded discharge lamps
JP2003148616A (ja) 溶接金属ベローズ
JP2006194422A (ja) 真空断熱材
JP3166523B2 (ja) 真空バルブ及びその製造方法並びに真空遮断器
JP2018146067A (ja) 真空断熱構造
KR100242330B1 (ko) 진공밸브 및 이를 사용한 진공차단기
JP4545172B2 (ja) 真空バルブ
JP2002303453A (ja) 電気温水器
JP2000348854A (ja) 電気加熱ユニット
JP2000057977A (ja) 真空切換管のための遮蔽部材及び遮蔽部材にゲッタを固定するための方法
JP6809989B2 (ja) 気密端子及びその製造方法
JP3039956B2 (ja) マグネトロン陰極構体
JPH10334743A (ja) 可撓導体
JPH08306320A (ja) マイクロ波管のコレクタ
JP2006079832A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JPS5853000Y2 (ja) 真空しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019