JP2006183075A - 連続焼鈍炉の冷却帯 - Google Patents

連続焼鈍炉の冷却帯 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183075A
JP2006183075A JP2004375756A JP2004375756A JP2006183075A JP 2006183075 A JP2006183075 A JP 2006183075A JP 2004375756 A JP2004375756 A JP 2004375756A JP 2004375756 A JP2004375756 A JP 2004375756A JP 2006183075 A JP2006183075 A JP 2006183075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
final
steel plate
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490804B2 (ja
Inventor
Masanori Hoshino
正則 星野
Sukebumi Takemura
資文 武村
Hiroki Murayama
弘樹 村山
Yasushi Yanaba
康司 簗場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004375756A priority Critical patent/JP4490804B2/ja
Publication of JP2006183075A publication Critical patent/JP2006183075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490804B2 publication Critical patent/JP4490804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】 温度が700〜400℃程度の温度領域の鋼板を冷却対象とし、450〜200℃程度まで冷却する連続焼鈍炉の冷却帯を、ガスジェット方式の冷却装置を直列に複数配置して構成する場合に、冷却帯出側での鋼板の冷却目標温度に対して、冷却誤差をより確実に小さくできる、温度制御が可能な鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯を提供する。
【解決手段】 この冷却帯1は、直列配置された複数のガスジェット方式の冷却装置の内の最終の冷却装置2sとして、基本的には前段側に配置した他の冷却装置2a、2bより冷却能力の低い、例えば冷却能力が50℃〜10℃程度の範囲で、精度よく冷却できる冷却装置を配置してなるもので、鋼板5を、最終の冷却装置2sの冷却能力の範囲まで冷却し、他の冷却装置2a、2bより冷却能が低く温度制御ステップの小さい最終の冷却装置2sで、冷却帯出側の鋼板5の冷却目標温度まで高精度(冷却誤差±5℃以下)で冷却可能にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガスジェット方式の冷却装置を直列に複数配置した鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯に関するものである。
例えば鋼板(鋼帯)の連続焼鈍ラインは、例えばペイオフリールからの鋼帯を溶接機、洗浄設備、入側ルーパなどの入側設備を通過させた後、加熱帯、均熱帯、徐冷帯、一次冷却帯、過時効帯、二次冷却帯を有する連続焼鈍炉で連続焼鈍後、出側ルーパを経て、調質圧延機により連続的に調質圧延し、その後、検査ルーパを経て検査後、テンションリールによってコイル状に巻き取るように構成されている。
この連続焼鈍炉の一次冷却帯では、温度が700〜400℃程度の鋼板を、例えばガスジェット冷却方式の冷却装置により、450〜200℃程度まで、所要の冷却速度で冷却しており、幅広い冷却速度を確保するために、一般には、大容量のガスジェット冷却装置を複数配置してなるものである。
これらのガスジェット冷却装置は、概念的には、特許文献1の図3、図4に開示されるような多数の突出ノズルを備えた吹き付けガス箱を、鋼板の両面に突出ノズルを向けて配置し、非酸化性の冷却ガス(例えばH富化N)をブロワーで圧送し突出ノズルから鋼板表面(両面)に吹き付けて鋼板を冷却するように構成されるものであり、冷却ガスの濃度(H濃度)、温度、流量、流速を選択することによって、冷却能力を調整することができる。
これらの各冷却装置としては、同程度の冷却能力を有するものが用いられており、大型化に伴い温度制御性が悪化(粗くなる)し、冷却帯の出側、すなわち最終冷却装置の出側で、鋼板の冷却目標温度に対して大きな冷却誤差を生じやすいという問題がある。
一般にはガスジェット方式の冷却装置で冷却する場合には、ブロワー回転数をコントロールして温度制御するが、現状レベルの大容量の冷却装置の場合では、ブロワー回転数を例えば1%変化させた場合、理論上では、その鋼板側の温度変化代は例えば5℃程度であり、この温度ステップで温度制御ができることになるが、ブロワー回転数を1%変化させる制御をしても、実際には変動があるため、10〜15℃程度の冷却誤差を生じることは避けられない。
この冷却帯では、鋼板の冷却目標温度に対する冷却誤差を最終的に±0〜5℃程度にする温度制御が求められるが、冷却誤差の変動が大きいため、この要請に十分に応えられないという問題がある。
特開平9−235626号公報。
本発明は、連続焼鈍炉の冷却帯を、ガスジェット方式の冷却装置を直列に複数配置して構成する場合に、上記従来の問題を解決して、冷却帯出側での鋼板の冷却目標温度に対して、冷却誤差をより確実に小さくできる温度制御が可能な鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯を提供する。
本発明は、上記の課題解決のために、以下の(1)〜(4)を要旨とする。
(1) 鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯が、直列配置された複数のガスジェット方式の冷却装置から構成され、この内の最終の冷却装置として、他の冷却装置より冷却能力の低い冷却装置を配置したことを特徴とする鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
他の冷却装置によって鋼板を最終の冷却装置の冷却能力の範囲まで冷却し、他の冷却装置で冷却後の鋼板を、冷却装置より冷却能力が低く温度制御ステップの小さい最終の冷却装置によって冷却帯出側の鋼板の冷却目標温度まで高精度で冷却可能にする。
(2) (1)において、最終の冷却装置が、冷却帯での鋼板の冷却目標温度+△t℃(10℃≦△t≦50℃)から鋼板の冷却目標温度までの冷却能力を持つことを特徴とする鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
最終の冷却装置としては、直前の他の冷却装置で冷却帯の鋼板の冷却目標温度+10〜+50℃の範囲まで冷却された鋼板を冷却目標温度から±5℃の許容範囲になるように冷却できる微小な温度制御ステップを有する50℃程度以下の冷却能力を有するものが適性がある。
(3) (1)または(2)において、最終の冷却装置を除く他の冷却装置の鋼板への冷却ガスの突出流速の最大値が、70Nm/sec以上であることを特徴とする鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
最終の冷却装置の前段に配置する他の冷却装置は、鋼板の温度レベル、冷却目標温度、冷却ガス温度、冷却速度、通板速度などによって、その配置数は異なり、要求される冷却能力に幅があるが、例えば700℃程度の高温の鋼板を、例えば250℃程度まで冷却できる十分な冷却能力を確保するためには、冷却ガスの突出流速の最大値が70Nm/sec(冷却能力100℃程度に相当)以上のものが適性がある。
(4) (1)〜(3)のいずれかにおいて、最終冷却装置の出側に、鋼板の温度測定装置を有し、該温度計の測定値と鋼板の冷却目標温度との偏差に応じて、鋼板の冷却目標温度+△t℃の範囲で最終の冷却装置の冷却能力を調整し、該温度計の測定値と鋼板の冷却目標鋼温度との偏差が△t℃以上となった場合に、最終の冷却装置以外の他の冷却装置の冷却能力を調整する制御システムを備えたことを特徴とする鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
各冷却装置は、冷却能力の範囲内で冷却調整ができ、鋼板の冷却温度を調整できるものが適性がある。
本発明による鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯では、高冷却能力を確保する複数の大容量の前段側の冷却装置と、狭い温度領域で微小な温度制御ステップで冷却制御が可能な小容量(鋼板の冷却目標温度+△t℃から鋼板冷却目標温度までの冷却能力)の最終の冷却装置を配置しているため、例えば温度が700〜400℃程度の鋼板に対しても十分な冷却能力を確保し、例えば450〜200℃の冷却目標温度まで冷却する最終段階で冷却目標温度に対する冷却誤差を±5℃程度以下に抑える冷却制御が可能である。
以下に、本発明を鋼板の連続焼鈍炉の(一次)冷却帯に適用した冷却帯について、図1〜図5に基づき具体的に説明する。
本発明の冷却帯1は、図1、図2に示すように、ここでは、前段側に配置するガスジェット方式の複数の大容量の他の冷却装置(以下「前段冷却装置」という。)2a、2bとガスジェット方式の小容量の最終の冷却装置(以下「最終冷却装置」という。)2sを直列配置してなるものである。
ガスジェット方式の冷却装置2a、2b、2sは、いずれも、多数の突出ノズル3を備えた冷却ガス箱4を、鋼板5の両面に突出ノズル3を向けて配置し、非酸化性の冷却ガス(例えばH富化N )をブロワー6で圧送し、突出ノズル3から鋼板表面(両面)に吹き付けて鋼板5を冷却するように構成したものである。
この冷却帯1では、基本的には、例えば700〜400℃程度の鋼板5を、複数の前段冷却装置2aおよび2bで、この冷却帯1での鋼板の冷却目標温度である450〜200℃より10〜50℃程度高い温度まで冷却し、微小の温度制御ステップを有する最終冷却装置2sで、鋼板が冷却目標温度に対して±5℃程度以下の許容冷却誤差範囲の温度になるように冷却するものである。
ここで用いる最終冷却装置2sとしては、冷却帯1での鋼板5の冷却目標温度+△t℃(10℃≦△t≦50℃)から鋼板の冷却目標温度までの冷却能力を有するものであり、例えば、△tが50℃のとき、ブロワー6の回転数を1%変化させることにより0.5℃程度の微小な温度制御ステップを有し、冷却帯1で最終冷却段階の鋼板5を、鋼板の冷却目標温度+10〜50℃程度までの範囲内で精度よく冷却調整が可能で、この冷却帯1での鋼板5の冷却目標温度に対して、±5℃程度以下の冷却誤差を安定確保できるものである。
ここで、△t℃が冷却目標温度の(+)側の△t℃であるのは、最終冷却装置2sには、加熱機能がないため、前段の他の冷却装置で過冷却で鋼板5の温度が、冷却帯1出側での冷却目標温度以下になった場合には機能しないためである。
図3は、冷却装置の冷却能力(℃)と温度制御ステップ(℃)の関係を示したものであり、冷却能力が50℃以下の場合に温度制御ステップを2℃以下にできることから、微小な温度制御ステップを有することが求められる最終冷却装置2sとしては、冷却能力は50℃程度以下で、その範囲内で冷却調整ができるものが適性がある。
また、前段冷却装置2a、2bトータルで、例えば700℃程度の高温の鋼板5を250℃程度の温度まで冷却できる冷却能力が必要な場合がある。
この条件を満足させるには、前段冷却装置2a、2bでの冷却ガスの突出流速の最大値を70Nm/sec以上にする必要がある。
図4は、冷却ガスの突出流速(Nm/sec)と冷却能力(℃)の関係を示したものであり、冷却ガスの突出流速の最大値70Nm/sec以上は、前段冷却装置2a、2bでは冷却能力100℃以上に相当する。
冷却能力が100℃以上の場合では、温度制御ステップが15〜20℃程度と大きくなるが、前段冷却装置2a、2bの冷却能力は100℃〜300℃程度あり、その範囲内で冷却調整ができれば、冷却能力が50℃程度の最終冷却装置2sで冷却帯1での鋼板5の冷却目標温度に対する冷却誤差を許容範囲である鋼板5の冷却目標温度±5℃以下に冷却することが可能である。
冷却帯1では、前段冷却装置2a、2bにより、最終冷却装置2sの冷却能力の範囲の温度になるように冷却するが、実際には前段冷却装置2a、2bで冷却誤差を生じて、最終冷却装置2sで冷却帯1の出側での鋼板5の冷却目標温度に対する冷却誤差を許容範囲内にできない場合があり、以下のような制御システムを備えることが有効である。
すなわち、最終冷却装置2sの出側、すなわち冷却帯1の出側に板温計7を設け、図2に示すように、板温計7からの測温情報を制御装置8で演算処理して、該板温計の測定値と冷却帯1の出側での鋼板5の冷却目標温度との偏差△t℃が、例えば+10℃〜+50℃の範囲にある場合には、冷却能力が50℃程度以下で温度制御精度の高い最終冷却装置2sにより、ただちに鋼板5の冷却目標温度±5℃以下にするための冷却を行う。
ここで、該板温計7の測定値と鋼板5の冷却目標鋼温度との偏差△t℃が50℃以上となって、最終冷却装置2sの冷却能力を超える場合があるが、この場合には、制御装置8により、ただちに前段冷却装置2a、2bにおいて、例えば流量調整弁9の開度、ブロワー6の回転数を変更して冷却ガスの突出(吹き付け)条件を変更するなどの冷却調整を行い、最終冷却装置2sで冷却して冷却帯1の出側での鋼板5の冷却目標温度±5℃以下にする。
なお、板温計7aを前段冷却装置2a、2bの出側にも配置して、最終冷却装置2sの冷却能力を超えた場合には、ただちに前段冷却装置2a、2bにおいて、例えば流量調整弁9の開度、ブロワー6の回転数を変更し冷却ガスの突出(吹き付け)条件を変更するなど冷却調整を早めることもでき、また、最終冷却装置2sでも50℃程度以下の冷却能力の範囲内で冷却調整をすることもできる。
なお、ここで用いる冷却装置の冷却能力を決める冷却能α(W/mK)と鋼板温度℃の関係は、理論式としては下記のように表される。
α=2・(ρCtV)/Le・1n{(Ti−Tg)/(To−Tg)} …(1)
ここで
ρ:鋼板密度 C:鋼板比熱 t:鋼板板厚
V:鋼板の通板速度 Le:有効冷却長 Ti:冷却前鋼板温度
To:冷却後鋼板温度 Tg:冷却ガス温度
これにより、鋼板の条件から各冷却装置の必要冷却能αが決まる。また冷却能αと冷却ガス突出流速(Nm/sec)の間にはある関係があるため、各冷却装置の必要な突出流速が決まる。これらにより設備としての仕様を決定することができる。
図5は、実際の冷却装置での冷却ガスの突出流速(Nm/sec)と冷却能αとの関係を示したものであり、通常、斜線領域が実用領域である。
最終冷却装置2sでの冷却ガスの突出流速は50Nm/sec程度であるから、200〜400(W/mK)の冷却能αがあり、前段冷却装置2a、2bの冷却ガスの突出流速は70Nm/sec以上であるから、300(W/mK)以上の冷却能αを有することになる。
冷却能αを変更する手段としては、ブロワーの回転数の他に、冷却ガスの温度の変更や、冷却装置と鋼板の距離の変更などがあり、これによって冷却調整ができる。
この実施例は、図2で示すような鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯を、温度が700〜400℃の厚さ0.6〜3.2mm、幅600〜1800mmの冷薄鋼板(鋼帯)を対象とし、150m/分で搬送中に、冷却帯の出側で450〜200℃になるように冷却する、連続焼鈍炉の(一次、二次)冷却帯に適用する場合を想定した場合で、前段冷却装置2a、2bの冷却能力と最終冷却装置2sの冷却能力配分(好ましくない配分を含む)と、最終冷却装置の出側での冷却目標温度に対する温度偏差(冷却誤差)をシミュレーションしたものである。その結果を表1に示す。
Figure 2006183075
「結果評価」
表1から、例えば以下のようなことが言える。
最終冷却装置2sの冷却能力を40℃〜60℃とした場合において、
前段冷却装置2a:100℃〜250℃
前段冷却装置2b:100℃〜200℃
とした場合に冷却帯1出側での鋼板の冷却目標温度に対して、10℃以下の冷却誤差で冷却可能で、特に、最終冷却装置2sの冷却能力を50℃または40℃とした場合において、
前段冷却装置2a:100℃〜150℃
前段冷却装置2b:100℃〜150℃
とした場合に冷却帯1出側での鋼板の冷却目標温度に対して、2℃以下の微小の冷却誤差で冷却できる。
なお、実施例1は、前段冷却装置は2a、2bの2基の設置を前提とし冷却能力が100〜250℃の冷却装置を使用する場合で示したが、鋼板5の温度が例えば700℃の温度領域にあり、冷却目標温度が例えば200℃程度の温度領域で冷却温度範囲が広い場合には、例えば前段冷却装置2aの冷却能力を250℃以上にしたり、前段冷却装置を3〜4基配置にし、各前段冷却装置の冷却能力を例えば100℃程度まで下げることも考慮できる。
また、鋼板の温度が低い場合や鋼板温度と冷却目標温度が近く冷却温度範囲が狭い冷却帯用として適用する場合には、前段冷却装置は1基配置にしたり、冷却能力を100℃程度の冷却装置を用いることも考慮できる。
この実施例2は、図2で示すような鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯を、温度が700℃〜400℃の厚さ0.6〜3.2mm、幅600〜1850mmの冷薄鋼板(鋼帯)を対象とし、150m/分で搬送中に、冷却帯の出側で450〜200℃になるように冷却する、連続焼鈍炉の各種冷却帯に適用する場合を想定し、実施例1の結果も考慮にいれて前段冷却装置2a、2bの冷却能力と最終冷却装置2sの冷却能力を配分(好ましくない配分例を含む)し、各冷却装置で冷却を分担させた場合の冷却帯1出側での冷却目標温度に対する温度偏差(冷却誤差)をシミュレーションしたものである。その結果を表2に示す。
Figure 2006183075
「結果評価」
表2から、例えば下記(1)〜(3)のようなことが言える。
(1)前段冷却装置2bの出側温度が、最終冷却装置2sの好ましい冷却能力50℃程度以内である場合には、いずれも鋼板の冷却目標温度に対して2℃以下の微小の冷却誤差で冷却できる。
(2)前段冷却装置2bの出側温度が、最終冷却装置2sの好ましい冷却能力50℃程度を超える場合は、鋼板5の冷却目標温度に対して10℃以上の冷却誤差がでやすい。
(注)この冷却誤差を小さくするための対策としては、例えば前段冷却装置2a、2 bの冷却能力を調整すること、すなわち前段冷却装置の冷却能力を大きくして最終 冷却装置2sの好ましい冷却能力の範囲内で冷却可能にすることが有効である。
(3)最終冷却装置2sの冷却能力を50℃以上と大きくした場合には、鋼板5の冷却目標温度に対して、−(マイナス)側に10℃以上(過冷却)の冷却誤差がでやすい。
(注)この冷却誤差を小さくするための対策としては、例えば最終冷却装置2sの冷 却能力を50℃程度まで下げ、前段冷却装置2a、2bの冷却能を上げて前段冷却 装置2a、2bの出側温度を下げることが有効である。
なお、表2において、前段冷却装置2a、2bによる冷却温度が数十℃と低い冷却例もあるが、この前段冷却装置は最終冷却装置2sの冷却能力より大きい冷却能力を有しており、ここでは冷却調整して抑えた冷却をしている。
本発明では、適用する冷却帯の入側の鋼板温度と冷却帯出側の鋼板温度(冷却目標温度)に応じて、冷却目標温度±5℃以下に冷却するための前段冷却装置と最終冷却装置の最適な冷却能力を考慮し、その最適な配置を選択するものである。
概念的には、最終冷却装置の冷却能力を例えば50℃程度以下にして微小な温度制御を可能にし、最終冷却装置の冷却能力より大きい冷却能力を有する前段冷却装置によって最終冷却装置の冷却能力で冷却できる範囲まで冷却するものである。
前段冷却装置による冷却が不十分で、最終冷却装置の冷却能力の範囲を超え、冷却目標温度±5℃以下の冷却ができない場合には、前段冷却装置の冷却能力を調整(冷却調整)し、最終冷却装置の冷却能力の範囲まで冷却することができる。
最終冷却装置も冷却能力の調整が可能で、例えば冷却能力50℃以下の範囲で冷却調整ができる。
最終冷却装置の前段冷却装置ですでに冷却目標温度±5℃程度まで冷却されている場合には、最終冷却装置では冷却しないで通過させることも考慮できる。
本発明は、上記の実施例の内容に限定されるものではない。実施例1、2は、本発明を連続焼鈍炉の冷却帯に適用の場合を示したが、同様の温度領域の鋼板の他の熱処理ライン(例えば溶融メッキライン)の冷却帯としても適用が可能である。
また、各冷却装置の構造、冷却能、冷却能力条件(冷却能力配分を含む)、配置条件、冷却操業(冷却温度、冷却速度)条件については、処理対象鋼帯条件(鋼種、サイズ、温度)、設備(処理ライン)の基本条件(搬送速度を含む)、操業スケジュールなどに応じて請求項の範囲を満足する範囲内で変更のあるものである。
本発明の冷却帯を連純焼鈍炉の冷却帯として配置した場合の各冷却装置の配置例を示す側面概念説明図。 図1の冷却帯において各冷却装置の制御システムを設けた場合の側面概念説明図。 本発明で用いるガスジェット方式の冷却装置の冷却装置の冷却能力と温度制御ステップとの関係を示す説明図。 本発明で用いるガスジェット方式の冷却装置の冷却ガスの突出流速と、冷却能力との関係を示す説明図。 本発明で用いる実際のガスジェット方式の冷却装置での冷却ガスの突出流速と冷却能との関係を示す説明図。
符号の説明
1 冷却帯 2a、2b 前段冷却装置
2s 最終冷却装置 3 突出ノズル
4 冷却ガス箱備 5 鋼板(鋼帯)
6 ブロワー 7、7a 板温計
8 制御装置 9 流量調整弁

Claims (4)

  1. 鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯が、直列配置された複数のガスジェット方式の冷却装置から構成され、この内の最終の冷却装置として、他の冷却装置より冷却能力の低い冷却装置を配置したことを特徴とする鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
  2. 最終の冷却装置が、冷却帯での鋼板の冷却目標温度+△t℃(10℃≦△t≦50℃)から鋼板の冷却目標温度までの冷却能力を持つことを特徴とする請求項1に記載の鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
  3. 最終の冷却装置を除く他の冷却装置の鋼板への冷却ガスの突出流速の最大値が、70Nm/sec以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
  4. 最終冷却装置の出側に、鋼板の温度測定装置を有し、該温度計の測定値と鋼板の冷却目標温度との偏差に応じて、鋼板の冷却目標温度+△t℃の範囲で最終の冷却装置の冷却能力を調整し、該温度計の測定値と鋼板の冷却目標鋼温度との偏差が△t℃以上となった場合に、最終の冷却装置以外の他の冷却装置の冷却能力を調整する制御システムを備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板の連続焼鈍炉の冷却帯。
JP2004375756A 2004-12-27 2004-12-27 連続焼鈍炉における鋼板の冷却方法 Active JP4490804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375756A JP4490804B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 連続焼鈍炉における鋼板の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375756A JP4490804B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 連続焼鈍炉における鋼板の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183075A true JP2006183075A (ja) 2006-07-13
JP4490804B2 JP4490804B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36736407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375756A Active JP4490804B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 連続焼鈍炉における鋼板の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490804B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075917B1 (ko) * 2008-12-22 2011-10-26 주식회사 포스코 광휘 소둔로의 과열 스트립 급냉장치
US10927426B2 (en) 2016-04-05 2021-02-23 Nippon Steel Corporation Cooling equipment for continuous annealing furnace

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212281A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Nkk Corp 連続焼鈍炉の金属帯の冷却方法
JPH08232024A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯の温度制御方法
JPH11236625A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Nkk Corp ガスジェット加熱・冷却におけるガス供給装置
JP2004269958A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Jfe Steel Kk 鋼帯冷却方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212281A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Nkk Corp 連続焼鈍炉の金属帯の冷却方法
JPH08232024A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯の温度制御方法
JPH11236625A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Nkk Corp ガスジェット加熱・冷却におけるガス供給装置
JP2004269958A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Jfe Steel Kk 鋼帯冷却方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075917B1 (ko) * 2008-12-22 2011-10-26 주식회사 포스코 광휘 소둔로의 과열 스트립 급냉장치
US10927426B2 (en) 2016-04-05 2021-02-23 Nippon Steel Corporation Cooling equipment for continuous annealing furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490804B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI379010B (en) A method of cooling hot-rolled steel sheet
EP0815268B1 (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strip
JP2008073695A (ja) 鋼板の冷却方法
JP5327140B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
JP4490804B2 (ja) 連続焼鈍炉における鋼板の冷却方法
JP5100327B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP4894686B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP2006281271A (ja) 鋼板の製造方法
JP3817153B2 (ja) 熱延鋼板の冷却設備
JPH02179825A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JPH02274823A (ja) 金属板連続焼鈍設備および金属板連続焼鈍方法
JP2007069250A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
EP0803583B1 (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strips
JPS59229422A (ja) 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法
JP5544589B2 (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
JPH052728B2 (ja)
JP2004009076A (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP5348353B1 (ja) 冷却炉のブロア回転数決定方法及び装置
JP2003253343A (ja) 金属帯の連続熱処理方法
JP2897134B2 (ja) 連続焼鈍炉の炉温制御方法
JPH02285032A (ja) 連続焼鈍炉冷却帯のロールのサーマルクラウン調整方法
JPH06228660A (ja) ハースロールクラウン制御方法
JP2005279736A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPS60208424A (ja) 熱間鋼帯の冷却方法
JP5741634B2 (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4490804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350