JP2006182847A - 全芳香族ポリエステル膜およびその製造方法 - Google Patents

全芳香族ポリエステル膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006182847A
JP2006182847A JP2004375922A JP2004375922A JP2006182847A JP 2006182847 A JP2006182847 A JP 2006182847A JP 2004375922 A JP2004375922 A JP 2004375922A JP 2004375922 A JP2004375922 A JP 2004375922A JP 2006182847 A JP2006182847 A JP 2006182847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
aromatic polyester
producing
wholly aromatic
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004375922A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Otomo
新治 大友
Satoshi Okamoto
敏 岡本
Yoshikazu Takahashi
善和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Ulvac Inc
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Ulvac Inc filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004375922A priority Critical patent/JP2006182847A/ja
Priority to US11/315,131 priority patent/US7244807B2/en
Publication of JP2006182847A publication Critical patent/JP2006182847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】 全芳香族ポリエステルの成形体およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 下記式(1)で示される繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリエステル膜。自己縮合性の原料モノマーを真空中で蒸発させ、蒸着重合法によって基板表面上に下記式(1)で示される繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリエステルの膜を形成することを特徴とする全芳香族ポリエステル膜の製造方法。該製造方法により得られることを特徴とする全芳香族ポリエステル膜。
Figure 2006182847

(式中、Arは、
Figure 2006182847

を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は全芳香族ポリエステル膜および蒸着重合法によって形成する全芳香族ポリエステル膜の製造方法に関するものである。
全芳香族ポリエステルである4−ヒドロキシ安息香酸のホモポリマーは、非常に優れた耐熱性、耐磨耗性、耐圧縮クリープ性、電気絶縁性、耐溶剤性を有しており、結晶構造が黒鉛や二硫化モリブデンなどの固体潤滑油に似た板状結晶を有している為、自己潤滑性において非常に優れたポリマーである。しかしながら、400℃以下の温度域ではほとんど流動しないため、一般的な成形法では成形できず、主にポリテトラフルオロエチレンの充填材として用いられている。
このように全芳香族ポリエステルの原料として使用される4−ヒドロキシ安息香酸や2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸などの自己縮合性の原料モノマーからなる芳香族ポリエステルは、優れた特性を有するものの不溶・不融であり、非常に取扱が困難であることが知られている。
例えば、自動車のラジエータの部材には耐熱性や耐溶剤性が求められる。上記のような優れた性質を持つ全芳香族ポリエステルをそのような部材へ適用する方法につき、本発明者らは鋭意検討してきた。本発明の目的は、かかる用途へ適用し得る全芳香族ポリエステルの成形体およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、下記式(1)で示される繰り返し構造単位からなることを特徴とする全芳香族ポリエステル膜にかかるものであり、自己縮合性の原料モノマーを真空中で蒸発させ、蒸着重合法によって基板表面上に下記式(1)で示される繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリエステルの膜を形成することを特徴とする全芳香族ポリエステル膜の製造方法にかかるものであり、該製造方法により得られることを特徴とする全芳香族ポリエステル膜にかかるものである。
Figure 2006182847
(式中、Arは、
Figure 2006182847
を表す。)
本発明の全芳香族ポリエステル膜は、上記の式(1)で示される繰り返し構造単位からなり、非常に優れた耐熱性、耐溶剤性を示す膜である。例えば、かかる膜で部材を被覆することにより、自動車のラジエータの部材に耐熱性や耐溶剤性を付与することができる。
かかる本発明の全芳香族ポリエステル膜は、自己縮合性の原料モノマーを真空中で蒸発させ、蒸着重合法によって基板表面上に上記式(1)で示される繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリエステルの膜を形成する方法により得られる。
自己縮合性の原料モノマーは分子内に二つ以上の官能基を持ち、それぞれの官能基が互いに反応することができる。上記式(1)で示される繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリエステルの原料としては、4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸または4−ヒドロキシ−4’−カルボキシビフェニル、あるいはそれらにおけるフェノール性水酸基および/またはカルボキシル基がエステル交換反応性の高い基で修飾された化合物が挙げられる。かかるエステル交換反応性の高い基としては、アシル基が好ましい例として挙げられる。本発明で用いられる自己縮合性の原料モノマーとしては、下記式(2)で示される化合物が好ましく、中でも4−アセトキシ安息香酸の反応性が比較的高く、欠陥のない膜が作成できる点から好適に用いることができる。
Figure 2006182847
(式中、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基を表し、Arは、
Figure 2006182847
を表す。)
自己縮合性の原料モノマーとして一種のみを用いることにより、組成の均一な膜が得られ、好ましい。
反応系内の初期の圧力は低く真空度が高い程、系内の不純物が少なく好ましい。なお、本発明においては初期の系内の圧力が0.005Torr以下であることが好ましく、より好ましくは0.002Torr以下である。該圧力が高いと水分等の不純物が多くなり、重合反応進行が遅くなる可能性がある。
高分子の重合反応を進行させる基板表面の温度は280℃以上340℃以下が好ましく、300℃以上320℃以下がより好ましい。該温度が低いと反応速度が遅くなり、また高すぎると、蒸着によって得られたポリマーが熱分解する可能性がある。
基板の材質としてはガラス、SUS、銅、シリコンウェハ、アルミニウム、鉄が用いられ、アルミニウムまたはガラスが好ましい。
蒸着膜の厚みは0.2μm以上あることが好ましく、より好ましくは0.8μm以上である。該厚みが薄いと十分な膜強度が得られず、白色の脆いフィルムとなってしまうことがある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照にして詳細に説明する。
図1の蒸着重合装置は真空槽3を有しており、該真空槽3には排気口2と蒸発用容器6を設けている。排気口2には図示しない真空ポンプを接続し、真空槽3内を真空排気できるように構成し、また、蒸発用容器6は原料モノマーaを納められるように構成され、蒸発用容器6を加熱する為の図示しないヒーターが用意されている。
一方、原料導入管7及び排気口2には原料モノマーの供給量及び排出量を調整する為のバルブb、cが設けられる。
また、真空層3内には基板4を加熱する為のホットプレート5が設けられている。従って、原料モノマーaの蒸気が真空槽3内に拡散し、基体4表面に付着した場合に、該基体4上でマイグレーションしている原料モノマーに熱エネルギーが供給される。他方、原料モノマーaの蒸気のうち、排気口2から排出されたものは、モノマートラップ1で捕獲される。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
バルブb、バルブcを閉じた状態で、ホットプレート5上に支持体としてアルミ板とガラス板をそれぞれ取り付け、真空槽3内にセットし、蒸発用容器6に原料モノマーa(4−アセトキシ安息香酸)を仕込んだ。蒸発用容器6、真空槽3、及びホットプレート5をそれぞれ260℃、280℃、300℃に設定し、設定温度に到達した後、バルブcを開けて系内を排気した(圧力は0.002Torr)。その後、バルブcを閉じ、バルブbを開いた。しばらくした後、再びバルブbを閉じてバルブcを開け、真空槽内を排気した(圧力は0.002Torr)。この操作を3回繰り返した後、バルブcを閉じ、バルブbを開けてから60分後に系を開放し、ホットプレート上の支持体を取り出した所、ガラス板とアルミ板それぞれの上に4−アセトキシ安息香酸を原料とする全芳香族ポリエステルの薄膜が形成されたことを確認した。
得られた全芳香族ポリエステルの高分子膜のIRスペクトル測定結果を図2に示す。この図において、1730cm-1の吸収はエステル結合の C=O 伸縮振動に起因し、1050−1275cm-1の吸収はエステル結合の C−O−C 伸縮振動に起因する。これらの吸収によってポリエステルの構造を確認した。
また、得られた膜をn&k Tecnology社製n&kアナライザー1512RTにより膜厚みを測定したところ、平均1.0μmの厚みの蒸着膜であることを確認した。
図1は、実施例で用いた蒸着重合装置の側面図である。 図2は、実施例1で得られた全芳香族ポリエステル膜のIRスペクトル測定結果である。
符号の説明
1・・・モノマートラップ
2・・・排気口
3・・・真空槽
4・・・基板
5・・・ホットプレート
6・・・蒸発用容器
7・・・原料導入管
a・・・原料モノマー
b・・・バルブ
c・・・バルブ

Claims (5)

  1. 下記式(1)で示される繰り返し構造単位からなることを特徴とする全芳香族ポリエステル膜。
    Figure 2006182847
    (式中、Arは、
    Figure 2006182847
    を表す。)
  2. 自己縮合性の原料モノマーを真空中で蒸発させ、蒸着重合法によって基板表面上に下記式(1)で示される繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリエステルの膜を形成することを特徴とする全芳香族ポリエステル膜の製造方法。
    Figure 2006182847
    (式中、Arは、
    Figure 2006182847
    を表す。)
  3. 基板表面温度を原料蒸発源よりも高温にして行うことを特徴とする請求項2記載の全芳香族ポリエステル膜の製造方法。
  4. 自己縮合性の原料モノマーが下記式(2)で示される化合物であることを特徴とする請求項2または3記載の全芳香族ポリエステル膜の製造方法。
    Figure 2006182847
    (式中、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基を表し、Arは、
    Figure 2006182847
    を表す。)
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の製造方法により得られることを特徴とする全芳香族ポリエステル膜。
JP2004375922A 2004-12-27 2004-12-27 全芳香族ポリエステル膜およびその製造方法 Pending JP2006182847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375922A JP2006182847A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 全芳香族ポリエステル膜およびその製造方法
US11/315,131 US7244807B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Aromatic polyester film and production process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375922A JP2006182847A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 全芳香族ポリエステル膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006182847A true JP2006182847A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36612667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375922A Pending JP2006182847A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 全芳香族ポリエステル膜およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7244807B2 (ja)
JP (1) JP2006182847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012921A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Daisankasei Co., Ltd. Appareil et procédé de dépôt chimique en phase vapeur

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200808860A (en) * 2006-06-15 2008-02-16 Sumitomo Chemical Co Liquid crystalling polymer composition and use thereof
US9056950B2 (en) 2010-07-23 2015-06-16 Ticona Gmbh Composite polymeric articles formed from extruded sheets containing a liquid crystal polymer
US9145469B2 (en) 2012-09-27 2015-09-29 Ticona Llc Aromatic polyester containing a biphenyl chain disruptor
US8853344B2 (en) 2012-11-09 2014-10-07 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for films

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466796B1 (ja) * 1967-03-01 1971-02-20
JPS62224090A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Polyplastics Co 高分子圧電材料
JPH08156164A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Nippon Petrochem Co Ltd 発熱積層構造体
JP2003300273A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法及び真空表面処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251438A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Japan Gore Tex Inc 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法
JPH09278805A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Ulvac Japan Ltd 蒸着重合方法
JP2000044797A (ja) * 1998-04-06 2000-02-15 Kuraray Co Ltd 液晶ポリマ―フィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
JP2002284874A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Dainippon Printing Co Ltd ポリイミド薄膜
TWI359159B (en) * 2003-11-05 2012-03-01 Sumitomo Chemical Co Aromatic liquid-crystalline polyester

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466796B1 (ja) * 1967-03-01 1971-02-20
JPS62224090A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Polyplastics Co 高分子圧電材料
JPH08156164A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Nippon Petrochem Co Ltd 発熱積層構造体
JP2003300273A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法及び真空表面処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012921A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Daisankasei Co., Ltd. Appareil et procédé de dépôt chimique en phase vapeur

Also Published As

Publication number Publication date
US20060142534A1 (en) 2006-06-29
US7244807B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356702B2 (ja) 滴状凝縮のためのグラフトポリマー表面、ならびに関連使用および製造方法
Zhang et al. A bioinspired polymer‐based composite displaying both strong adhesion and anisotropic thermal conductivity
Hora et al. Inorganic thin film deposition and application on organic polymer substrates
JP3808102B2 (ja) 半導体ウエハ上へのパリレンaf4の蒸着方法
Boylan et al. Pushing the Limit of Beetle‐Inspired Condensation on Biphilic Quasi‐Liquid Surfaces
CN104120397B (zh) 氧化铟锡低温沉积方法及系统
CN114855142B (zh) 一种低表面能的派瑞林材料及其制备方法
KR101401601B1 (ko) iCVD 공정을 이용한 절연막 형성 방법
US7244807B2 (en) Aromatic polyester film and production process thereof
Zhang et al. Stretchable PDMS encapsulation via SiO2 doping and atomic layer infiltration for flexible displays
JPWO2003025246A1 (ja) 一酸化けい素蒸着材料とその製造方法
Zhu et al. Transparent flexible ultra‐low permeability encapsulation film: Fusible glass fired on heat‐resistant polyimide membrane
Wagner et al. Pendent polyimides using mellitic acid dianhydride. I. An atomic oxygen-resistant, pendent 4, 4′-ODA/PMDA/MADA Co-polyimide containing zirconium
Bolognesi et al. Unsoluble ordered polymeric pattern by breath figure approach
US20070213488A1 (en) Interlayer insulating film, method for forming the same and polymer compositon
JP2017502167A (ja) 撥水性および撥油性を有する高分子薄膜およびその製造方法
JPH11116278A (ja) フッ素樹脂被覆体の製造方法
CN1965103B (zh) 超亲水性Ti-O-C基纳米膜制备方法
CN110002427A (zh) 一种高导热碳膜及其制备方法
CN113005406B (zh) 一种铌三锡薄膜的制备方法
JPH05171412A (ja) 一酸化ケイ素蒸着用材料の製造方法
Wang et al. Diffusion barrier capability of Zr–Si films for copper metallization with different substrate bias voltage
TW202020077A (zh) 平坦化膜形成用塗佈液、平坦化膜形成用塗佈液的製造方法、附平坦化膜之金屬箔、及附平坦化膜之金屬箔的製造方法
RU2365842C1 (ru) Тигель для испарения алюминия в процессе молекулярно-пучковой эпитаксии
KR100836055B1 (ko) 초친수성 Ti-O-C 계 나노 박막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628