JP2006180501A - デジタルビデオ処理システム及びデジタルビデオ信号の水平同期の設定方法 - Google Patents

デジタルビデオ処理システム及びデジタルビデオ信号の水平同期の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180501A
JP2006180501A JP2005367004A JP2005367004A JP2006180501A JP 2006180501 A JP2006180501 A JP 2006180501A JP 2005367004 A JP2005367004 A JP 2005367004A JP 2005367004 A JP2005367004 A JP 2005367004A JP 2006180501 A JP2006180501 A JP 2006180501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
digital video
signal
horizontal synchronization
filtered digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005367004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180501A5 (ja
JP4995460B2 (ja
Inventor
Kyoung-Mook Lim
慶 黙 任
Heo-Jin Byeon
孝 眞 卞
Hyun-Jun Lim
▲ジュン▼ 俊 任
She-Woong Jeong
世 雄 鄭
Jae-Hong Park
朴 宰 弘
Seitetsu Boku
成 哲 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040108822A external-priority patent/KR100780937B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006180501A publication Critical patent/JP2006180501A/ja
Publication of JP2006180501A5 publication Critical patent/JP2006180501A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995460B2 publication Critical patent/JP4995460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/08Separation of synchronising signals from picture signals
    • H04N5/10Separation of line synchronising signal from frame synchronising signal or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

【課題】デジタルビデオ処理システム及びデジタルビデオ信号の水平同期の設定方法を提供する。
【解決手段】水平同期信号を含むアナログビデオ信号を受信するステップと、アナログ信号をビデオ信号に変換するステップと、デジタルビデオ信号を低域通過フィルタリングして、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を高域通過フィルタリングして、第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、第1及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して水平同期信号の位置を決定するステップと、を備えるビデオ信号処理方法。これにより、ビデオ信号にノイズがある場合にも水平同期を正確に検出でき、ビデオ信号のDCレベルに歪曲または損失が伴われる場合にも水平同期パルスを正確に検出できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ビデオ信号処理システム及び方法に係り、特に、ビデオ信号内の水平同期信号を検出するシステム及び方法に関する。
ビデオ信号は、一般的にタイミング情報と共に強度情報を含む低電圧信号であって、ディスプレイシステムの駆動に使われる。ビデオ信号は複数のビデオフレームを含み、それぞれのビデオフレームの終端で垂直同期(またはVsync)パルスが発生する。それぞれのビデオフレームは、スクリーンやモニタのようなディスプレイ装置のラインを駆動するために処理されるビデオ情報を含む複数のラインを備える。
図1は、アナログビデオ信号10、特に、カラービデオバースト信号CVBSを示す。アナログビデオ信号10は、フロントポーチ11部分、水平同期(Hsync)パルス12、カラーバスト信号13aを含むバックポーチ13部分、及び活性ビデオ信号14部分を含む。Hsyncパルス12は、ビデオ情報のそれぞれのラインの開始を知らせる。それぞれのHsyncパルスは、フロントポーチ11により先行されてバックポーチ13により終了する。カラーバスト信号13aは、多様なビデオフォーマット(例えば、NTSC及びPAL)でカラーキャリブレーションの基準として使われる。活性ビデオ信号14は、バックポーチ13と次のHsyncパルス12のフロントポーチ11との間に位置する。
ビデオ信号10のそれぞれのラインは、Hsyncパルス12の下降エッジで始まり、次のHsyncパルス12の下降エッジで終わる。フロントポーチ11及びバックポーチ13は、与えられたビデオ標準に基づいて特定される“ブランキングレベル”(Blanking Level:BL)として参照される、DC電圧レベルにある。Hsyncパルス12は、BLより小さなDCレベルを持つ“同期レベル”(Synchronization Level:SL)として参照される、DC電圧レベル(または振幅)を持つ。Hsyncパルス12の下降及び上昇エッジは、通常的にBLに比例してHsync振幅の50%、またはSLとして特定されるDCスライスレベルに基づいて定義される。ビデオの与えられたラインのバックポーチ13とフロントポーチ11との距離は、与えられたビデオ信号標準に基づいて特定されるパラメータである。
ディスプレイシステムの駆動に使われるビデオ及びタイミング情報を抽出するために、(図1に示すような)ビデオ信号を処理するためのビデオ処理システム及び方法の多様なタイプが発展しつつある。ビデオ処理において重要な事項のうち一つは、分離されたフレームを適切に識別してそれぞれのビデオフレームのライン情報を発生させ、かつディスプレイするためのVsync及びHsync信号を正確に検出する能力である。図2Aは、上位レベルで従来のビデオ信号処理システム100を示すブロック図である。一般的に、ビデオ処理システム100は、Y/C分離モジュール110、同期検出モジュール120及び復調器モジュール130を備える。
同期検出モジュール20は、入力ビデオ信号10のHsync及びVsyncを検出する。Y/C分離モジュール110は、同期検出器120により検出された同期信号に基づいて、入力ビデオ信号10からルミナンスY信号とクロミナンスC信号とを分離する。復調器130は、抽出されたY及びC信号を補間してビデオデータ信号R、G、B/Y、Cb、Crを発生させ、ビデオデータ信号は、ビデオ処理部によりさらに処理されてビデオ画像をディスプレイするディスプレイ装置を駆動するための制御信号を発生させる。
図2Bは、入力ビデオ信号のHsync信号を検出する従来の同期検出モジュールの実施形態を示すブロック図である。検出器120は、スライサモジュール121、スライスレベル発生器122、位相検出器123、及び位相同期ループ(Phase−Locked Loop:PLL)124を備え、それらはいずれも制御器125の制御下で動作する。一般的に、スライサ121は、スライスレベル発生器122により発生するDCレベルに基づいて、入力ビデオ信号10内のHsync信号の上昇及び下降エッジを検出する。スライスレベル発生器122は、入力ビデオ信号10を処理し、かつ公知の技術を利用してDCスライスレベルを決定する。例えば、DCスライスレベルは、入力ビデオ信号のDC振幅、遷移、そして多様な部分の構造に基づいて決定できる。DCスライスレベルは、HsyncパルスのSL及びBLまたは活性ビデオ部分の他のピークのような他のレベル間の相対的な振幅の推定に基づいて決定できる。
スライスレベル発生器122により決定されたDCスライスレベルに基づいて、スライサモジュール121は、入力ビデオ信号レベルが決定されたDCスライスレベル下に落ちる時点で、ビデオ信号10内のHsyncパルス12の下降エッジを検出する。同様に、スライサモジュール121は、入力ビデオ信号レベルが決定されたDCスライスレベル上に上がる時点で、ビデオ信号10内のHsyncパルス12の上昇エッジを検出する。
PLL 124は、ビデオ信号10内で検出されたHsyncパルスに同期する制御パルスHsyncを発生させて出力する。位相検出器123は、スライサ121によりビデオ信号から抽出されたHsyncパルスと、PLL 124で発生して出力されたSyncパルスとの位相差を決定する。位相検出器123は、検出された位相差に基づいて制御信号を発生させ、PLL 124は、抽出されたHsyncパルスに整列した位相になるように、出力Syncパルスを調整してエラー訂正を行う。
適用されたHsync検出方式に依存するために、図2A及び図2Bの従来のシステムは、Hsync検出正精度の減少によって性能が低下する恐れがある。特に、公知または決定されている臨界振幅(例えば、BL、SLなど)と、ビデオ信号のDCレベルとを比較することに基づくHsync検出方法で、ビデオ信号にノイズがある場合にHsyncの正確な検出は不可能である。また、ビデオ信号の伝送は、入力ビデオ信号のDCレベルの歪または損失を伴い、したがって、Hsyncパルスの検出が難しいか、または不可能である。
本発明は、ビデオ信号処理システム及び方法、特に、ビデオ信号内の水平同期信号を検出するシステム及び方法を提供するところにその目的がある。
本発明の実施形態によるビデオ信号処理方法は、水平同期信号を含むアナログビデオ信号を受信するステップと、前記アナログ信号をビデオ信号に変換するステップと、前記デジタルビデオ信号を低域通過フィルタリングして、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を高域通過フィルタリングして、第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、前記第1及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して前記水平同期信号の位置を決定するステップと、を含む。
本発明の他の実施形態によるコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ビデオ信号を処理する方法を行うプログラムを記録し、前記方法は、水平同期信号を含むアナログビデオ信号を受信するステップと、前記アナログ信号をビデオ信号に変換するステップと、前記デジタルビデオ信号を低域通過フィルタリングして、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を高域通過フィルタリングして、第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、前記第1及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、前記水平同期信号の位置を決定するステップと、を含む。
本発明のさらに他の実施形態による同期信号検出システムは、ビデオ信号内の水平同期信号Hsyncを検出する水平同期信号検出システムを備える同期信号検出システムを備え、前記水平同期信号検出システムは、アナログ−デジタル変換器(Analog−to−Digital Converter:ADC)と、デジタル低域通過フィルタと、高域通過フィルタと、水平位置決定システムとを備える。ADCは、アナログビデオ信号を処理してデジタルビデオ信号を発生させる。デジタル低域通過フィルタは、前記デジタルビデオ信号をフィルタリングして、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させる。高域通過フィルタは、前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号をフィルタリングして、第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させる。水平位置決定システムは、前記第1及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、水平同期信号の位置を決定する。
本発明は、ビデオ信号にノイズがある場合にも水平同期を正確に検出でき、ビデオ信号のDCレベルに歪または損失が伴う場合にも水平同期パルスを正確に検出できる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を表わす。
ビデオ信号内で水平同期を検出するシステム及び方法の実施形態を以下で詳細に説明する。以下で説明する本発明の実施形態によるシステム及び方法は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定目的を持つプロセッサ、またはそれらの組み合わせの形態で実現できるということが理解されねばならない。例えば、ビデオ処理システム及び方法は、一つ以上のプログラム保存装置(例えば、ハードディスク、磁気フロッピー(登録商標)ディスク、RAM、CD-ROM、DVD、ROM、フラッシュメモリなど)に実現されるプログラム命令を含むソフトウェアで実現されるか、または適当な構造を備える任意の装置または機械(例えば、マイクロプロセッサ、DSP、ASIC、FPGAなど)により行われうる。
図3は、本発明の実施形態によるビデオ信号の水平同期Hsync信号を検出するシステム200のブロック図である。一般的に、システム200は、ADC 210、デジタルフィルタ220、マスク発生器230、及び同期検出器240を備える。全体システム200動作の例示的なモード及びシステム構成要素の機能は、図4のタイミング図を参照して説明される。
ADC 210は、アナログビデオ信号40を入力として受信し、公知の技術を利用してアナログ信号をデジタル信号に変換する。図4は、図1の信号フォーマットと類似した信号フォーマットを持つ入力アナログビデオ信号40を表わす。特に、ADC 210は、所定のサンプリング周波数によって離散的な時点で入力ビデオ信号40をサンプリングする。ADC 210の出力は、それぞれのサンプリング時点で入力ビデオ信号の瞬時電圧値を表わすサンプル値のデジタルストリームである。
フィルタ220は、例えば、入力アナログ信号がCVBSフォーマットの信号である場合、ノイズ及び/またはカラー情報信号を除去するためにADC 210から出力されたデジタルビデオ信号をフィルタリングできるデジタル低域通過フィルタである。例えば、図4に示すように、出力信号41は入力ビデオ信号40と類似しているが、バックポーチ上の高周波数カラー信号及び活性ビデオ部分は除去される。
同期検出器240は、マスク発生器230により発生したマスク信号42を利用してフィルタ出力信号41を処理し、Hsync信号の位置(HSP、または水平同期位置)を決定するだけでなく現在同期レベルSL及びブランキングレベルBLを決定(または推定)する。同期検出器240は、フィルタリングされたデジタルビデオ信号41のレベル変化比率を表わすダイナミックスdi 43を発生させる。同期検出器240は、ダイナミックス43及び推定されたSL、BL、及びHSPを利用してマスク発生器230へのフィードバック内に入力される臨界電圧THV(またはスライスレベル)を決定(または推定)する。本発明の実施形態で、同期検出器240は、SL、BL、HSP、及びTHVに対する現在値を動的に連続的に決定するが、現在値は、瞬時値の加重された測定値及び一つ以上の以前に決定された値に基づいて決定できる。同期検出器240の実施形態は、図6を参照してさらに詳細に説明する。
マスク発生器230は、フィルタ出力信号41及び推定されたTHVを受信してマスク信号42を発生させる。特に、マスク発生器230は、(同期検出器240から出力される)推定されたTHVを使用してフィルタ出力信号41内でHsyncパルスの下降及び上昇エッジを決定し、THVレベルを使用してマスク発生器230により検出されるように、フィルタ出力信号41内でHsyncパルスに整列される一連のパルスを含むマスク信号42を発生させる。マスク信号42は、SL、BL、HSPなどの推定と関連のあるフィルタ出力信号42内のサンプル時点を知らせるために、同期検出器240により使用される。
図6は、図3の同期検出モジュール240の実施形態を示すブロック図である。一般的に同期検出モジュール240は、同期レベルSLの発生モジュール250、ブランクレベルBLの発生モジュール260、及び臨界電圧THVの発生モジュール270を備える。SL発生器250は、第1及び第2加算器252及び253、そしてダイナミックス決定モジュール254を備えるダイナミックス発生モジュール251を備える。以下で説明するように、ダイナミックス発生モジュール251は、図3のマスク発生器230から出力されるマスク信号42に応答して、図3のフィルタ220からフィルタリングされた出力信号41をフィルタリングしてダイナミックスdi43を出力するデジタルFIR高域通過フィルタである。
SL発生器250は、ARGMINモジュール256及びARGMAXモジュール257を備える水平同期位置決定モジュール255をさらに備える。水平同期位置決定モジュール255は、ダイナミックス発生モジュール251から出力される高域通過フィルタリングされた信号(すなわち、ダイナミックスdi 43)を処理して水平同期信号の開始位置istart及び終了位置iendを決定する。
SL発生器250は、水平同期位置決定モジュール255から出力されるように、現在検出されたHsyncの開始及び終了位置間の同期空間内のサンプル値の平均に基づいて現在SL値を決定するSL推定モジュール258をさらに備える。
ブランクレベル発生器260は加算器261及び除算器262を備える。ブランクレベル発生器260は、図3の低域通過フィルタ220からデジタルフィルタリングされた出力信号41を処理し、後述する方法を利用して現在ブランクレベルBLを推定する。
臨界値発生器モジュール270は、SL発生器モジュール250及びBL発生器モジュールからそれぞれ出力される現在決定されたSL及びBL値を受信して、現在THV(またはスライスレベル)を決定する。現在決定されたTHVは、図3のマスク発生器モジュール230への入力としてフィードバックされ、マスク発生器により使われてTHVレベルを使用して検出されるようにフィルタリングされたデジタルビデオ信号内で、Hsyncパルスの上昇/下降エッジに整列されたマスク信号43パルスを発生させる。後述するように、現在THVは、実在の現在THV値及び以前に決定されたTHV値の加重された測定値に基づいて決定できる。このような方式で、システム240は、現在及び過去のデータに基づいて適応的に現在THVを推定でき、これによりHsync検出正精度が向上する。
前述したように、本質的にダイナミックス発生モジュール251は、図3の低域通過フィルタ220から出力されたデジタルビデオ信号41を処理するデジタル高域通過フィルタである。ダイナミックス発生モジュール251の動作の例示的なモジュールが図5及び図7の例示的なダイヤグラムを参照して詳細に説明される。フィルタリングされたデジタルビデオ信号41の現在サンプル位置iに対して、加算器252は、現在サンプル位置i以前のN個のサンプリングされた値の和を決定し、加算器253は、現在サンプル位置i以後のN個のサンプリングされた値の和を決定する。このような過程が図7に図示されており、現在サンプル位置i以前のA(N)サンプル及び以後のB(N)サンプルが図示されている。
ダイナミックス決定モジュール254は、加算器252、253の出力を連続的に受信する。また、マスク信号42は、ダイナミックス決定モジュール254に連続的に入力される。それぞれのサンプル位置iに対して、ダイナミックス決定モジュール254は、インデックスiのサンプル位置でダイナミックスd(i)を決定する。本発明の実施形態で、現在サンプル位置インデックスiでダイナミックスd(i)は次のように決定される。
Figure 2006180501
式(1)のフィルタリング方法は、サンプリング位置以前及び以後で同数のサンプルNに基づいた非加重され、かつ対称的な関数を利用したフィルタリング方法である。他の実施形態で、(ダイナミックスd(i)を決定する)フィルタリング過程は、例えば、計算において現在サンプルインデックスが考慮され、かつ考慮されるか、現在サンプル位置i以前及び以後で他の数のサンプル値が考慮され、かつ考慮されるか、フィルタリングが加重された関数に基づくなど、フィルタリング関数のうち適切なフィルタリング方法に基づく。
ダイナミックス決定モジュール254は、決定されたダイナミックス43を水平同期位置決定モジュール250に出力する。さらに詳細に、本発明の実施形態でダイナミックス決定モジュール254は、マスク信号42を使用することによって臨界値TVHを超過するサンプル値を持つフィルタリングされたデジタルビデオ信号41のそれぞれのサンプル位置iに対して計算されるダイナミックスを除く。特に、図5に示すように、ダイナミックス決定モジュール254は、THVレベルに基づいて決定されたように、マスク信号パルスの“同期空間(sync space)”内にあるそれぞれのサンプル位置iに対してダイナミックスd(i)を出力できる。
ダイナミックス決定モジュール254の出力は、位置決定モジュール255により処理される。特に、それぞれの水平スキャン周期に対してARGMINモジュール256は、入力ダイナミックスd(i)からの最小位置istart
Figure 2006180501
として決定する。同様に、ARGMAXモジュール257は、入力ダイナミックスd(i)からの最大位置iend
Figure 2006180501
として決定する。
ダイナミックスd(i)は、同期レベルに隣接した上昇エッジの中央で最大値を持ち、同期レベル周辺の下降エッジの中央で最小値を持つ(例えば、図5参照)。本発明の実施形態で、(たとえ図9を参照して以後に説明される本発明の他の実施形態で、さらに詳細なistart位置を決定するために補間過程が実現されるとしても)決定されたistartサンプル位置は、与えられた水平スキャン周期に対してHSPとして出力される。
SL決定モジュール258は加算器252及び253、そしてARGMIN及びARGMAXモジュール256、257の出力を入力として受信する。SL決定モジュール258は、決定された最小位置istartと最大位置iendとの間の任意のサンプル位置インデックスで低域通過フィルタの出力にかけてサンプリングされた2N+1個の値の平均を決定し、その後に計算された値が最小である地点で平均値をSLとして決定する。特に、本発明の実施形態で、SL決定モジュール258は、SLを次のように決定する。
Figure 2006180501
本質的にBL発生器260は、ARGMAXモジュール257から出力される推定されたiend位置を使用してフィルタ出力信号41を低域通過フィルタリングすることによって、それぞれの水平スキャン周期に対してBLを推定する低域通過FIRフィルタである。特に、本発明の実施形態では、それぞれの水平スキャン周期に対して加算器261は、フィルタリングされたデジタルビデオ信号41のバックポーチ領域内のサンプル値の和を決定し、考慮される関連サンプルは、最大位置iendに基づいて決定される。除算器262は、(加算器261から出力された)計算された和をサンプル数NBPで除算することによって平均を決定する。特に、本発明の実施形態でBLは、次のように決定される。
Figure 2006180501
Hsyncパルスの上昇エッジに対応するサンプル値が計算に含まれることを防止するために、決定された最大位置iendにつながる多数のサンプルNSKIPが計算から除外されうる。例えば、図5及び図7に示すように、推定された位置iendにつながる与えられた数のサンプルNSKIPは、BL値の決定に使われるサンプルのセットC(NBP)から除外される。
前述したように、臨界値発生部270は、与えられたスキャン周期に対して推定されたSL及びBL値に基づいて現在THVを推定する。本発明の実施形態で、臨界値発生器270は、現在水平スキャン周期に対する現在THV(i)を次のように決定する。
Figure 2006180501
ここで、THV(I−1)は、以前のスキャン周期に対して以前に決定されたTHVであり、(現在のSL及びBL値に基づいて決定されるように)THVは、THVに対する実在の(瞬時)値であり、α=0,…1は加重パラメータである。特に、現在THV(i)は、THVに対する実在値の加重された測定値及び一つ以上の以前に計算されたTHV(i−1)、THV(i−1)などの値に基づいて決定できる。また、THVに対する実在値は
Figure 2006180501
により決定され、所望の加重値と共にSL及びBLは実在現在値である。
SL及びBLの現在値は、一つ以上の以前に決定された値及び実在現在値に基づいて現在決定された値SL(i)及びBL(i)であるという点は重要である。例えば、現在決定されたSL(i)及びBL(i)は次のように計算できる。
Figure 2006180501
図8は、図6の水平同期検出器モジュールの実施形態により行われたビデオ処理のシミュレーション結果を示す波形図である。シミュレーションでそれぞれのインデックス位置に対するダイナミックスd(i)は、現在インデックス位置iの以前12個のサンプル(AN)及び以後12個のサンプル(BN)を利用して決定された(N−12)。また、BLを決定するために、NSKIP=3及びC(N)は、NSKIPサンプルにつながる15個のサンプルと共に定義された。図8で、曲線SLは、BSUMi及びASUMiを利用してそれぞれの位置でシミュレーションされた同期レベルを追跡する波形を表わす。曲線BLは、C 15を使用してシミュレーションされたブランクレベルを追跡する波形を表わす。また、ダイナミックスで表示された曲線は、d(i)に対する前記式を利用して決定されたシミュレーションされた波形を表わす。
本発明の実施形態で、推定されたHSP(istart)を調整するように実現された方法は、実際の、またはさらに正確なHSP値を決定できる。推定されたHSP値を調整する例示的な方法が、図9を参照して説明される。図9で、例示的な波形90は、同期信号の下降エッジに沿ってサンプリング位置…S(i−1)、S(i)、S(i+1)、S(i+2)、…を持つフィルタ出力信号を表わす。また、例示的な波形91は、フィルタ出力波形90の対応するサンプル位置に対して計算されたダイナミックスd(i−1)、d(i)、d(i+1)、d(i+2)を表わす。ダイナミックスdiは、フィルタリングされた出力信号41のサンプル値から推定されるために、ダイナミックスdiの実際HSPの値がサンプリングされない可能性がある。
したがって、本発明の実施形態で調整された開始位置は、決定された開始位置istartを含むサンプルの間隔内で高域通過フィルタリングされたデジタルビデオ信号を補間することによって決定できる。さらに詳細に、図9の例示的なダイヤグラムでサンプリング位置S(i)がダイナミックスd(i)からの最小位置istartと推定されてHSPとして決定されると仮定すれば、HSPは、交差点HSP’に調整できる。例示的な実施形態でHSP’は次のように計算できる。
Figure 2006180501
図6の実施形態で、位置決定モジュール255は、前述したように例示的なHSP調整方法を実現でき、その後に正確なHSPとして調整されたistart位置を出力する。
以上のように図面及び明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらなければならない。
本発明は、ビデオ信号内の水平同期信号を検出するシステムの関連技術分野に好適に用いられる。
ビデオ信号標準に基づいた従来のフォーマットを持つビデオ信号を示す図面である。 従来のビデオ信号処理システムの上位レベルブロック図である。 図2Aに具現できる従来の水平同期システムの上位レベルブロック図である。 本発明の実施形態による水平同期システムの上位レベルブロック図である。 図3の水平同期システム動作の例示的なモードを示す波形図である。 図3の水平同期システム動作の例示的なモードを示す他の波形図である。 図3の例示的な検出システムに具現できる本発明の実施形態による水平同期モジュールのブロック図である。 本発明の実施形態によって、図6の水平同期検出モジュールに具現されるデジタルフィルタリング動作を示す例示的なダイヤグラムである。 図6の例示的な水平同期検出モジュールにより行われるビデオ処理のシミュレーション結果を示す波形図である。 本発明の実施形態によって推定された水平同期位置値を調整する方法を示す図面である。
符号の説明
40 入力ビデオ信号
41 出力信号
43 ダイナミックス
200 水平同期信号検出システム
210 ADC
220 デジタルフィルタ
230 マスク発生器
240 Hsync検出器

Claims (31)

  1. 水平同期信号を含むアナログビデオ信号を受信するステップと、
    前記アナログ信号をビデオ信号に変換するステップと、
    前記デジタルビデオ信号を低域通過フィルタリングして、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を高域通過フィルタリングして、第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、
    前記第1及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して前記水平同期信号の位置を決定するステップと、を含むことを特徴とするビデオ信号処理方法。
  2. 前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平同期信号の位置を利用して、前記水平同期信号の同期レベルを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のビデオ信号処理方法。
  3. 前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平同期信号の位置を利用して、前記アナログビデオ信号のブランクレベルを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のビデオ信号処理方法。
  4. 前記推定された同期レベル及びブランクレベルを利用して、臨界値THVを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のビデオ信号処理方法。
  5. 前記推定されたTHVを利用して、前記水平同期信号の位置を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のビデオ信号処理方法。
  6. 前記水平同期信号の位置を決定するステップは、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、前記水平同期信号の推定された間隔を指示するマスキング信号を発生させるステップと、
    前記マスキング信号及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、前記水平同期信号の開始位置istartと終了位置iendとを決定するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のビデオ信号処理方法。
  7. 前記決定された開始位置istartを含むサンプルの間隔内で前記第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を補間することによって調整された開始位置を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のビデオ信号処理方法。
  8. 臨界値THVを推定するステップと、
    前記推定された臨界値を利用して、前記水平同期信号の位置を決定するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のビデオ信号処理方法。
  9. 前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平信号の位置を利用して、前記水平同期信号の同期レベルSLを推定するステップと、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平同期信号の位置を利用して、前記アナログビデオ信号のブランクレベルBLを推定するステップと、
    前記推定された同期レベルSL及びブランクレベルBLを利用して、前記水平同期信号のTHVを推定するステップと、を含むことを特徴とする請求項8に記載のビデオ信号処理方法。
  10. 前記同期レベルSLを推定するステップは、
    前記水平同期信号の開始位置istartと終了位置iendとの間のそれぞれの複数のサンプル間隔内で、前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号のサンプル値の平均を決定するステップと、
    最小平均値を持つ一つの複数のサンプル間隔を決定するステップと、
    前記最小平均値を前記同期レベルSLとして出力するステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載のビデオ信号処理方法。
  11. 前記ブランクレベルBLを推定するステップは、
    前記水平同期信号の決定された終了位置iend以後の前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号のバックポーチ領域内のN個のサンプル値の平均を決定するステップと、
    前記N個のサンプル値の平均を前記推定されたブランクレベルBLとして出力するステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載のビデオ信号処理方法。
  12. 前記ブランクレベルBLを推定するステップからの決定された終了位置iendの直後につながる複数のサンプル値を除くステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のビデオ信号処理方法。
  13. 前記高域通過フィルタリングするステップは、
    それぞれのサンプル位置iで、前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号の変化の比率diを決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のビデオ信号処理方法。
  14. 前記変化の比率diを決定するステップは、
    それぞれのサンプル位置iに対して、
    前記サンプル位置以後のN個のサンプル値の第1加重和を決定するステップと、
    前記サンプル位置以前のM個のサンプル値の第2加重和を決定するステップと、
    前記第1加重和と第2加重和との差を決定するステップと、を含むことを特徴とする請求項13に記載のビデオ信号処理方法。
  15. 前記N及びMは整数値であり、相異なる値を持つことを特徴とする請求項14に記載のビデオ信号処理方法。
  16. ビデオ信号を処理する方法を行うプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体において、前記方法は、
    水平同期信号を含むアナログビデオ信号を受信するステップと、
    前記アナログ信号をビデオ信号に変換するステップと、
    前記デジタルビデオ信号を低域通過フィルタリングして、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を高域通過フィルタリングして、第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるステップと、
    前記第1及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、前記水平同期信号の位置を決定するステップと、を含むことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  17. 前記方法は、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平同期信号の位置を利用して、前記水平同期信号の同期レベルを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  18. 前記方法は、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平同期信号の位置を利用して、前記アナログビデオ信号のブランクレベルを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  19. 前記方法は、
    前記推定された同期レベル及びブランクレベルを利用して臨界値THVを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  20. 前記方法は、
    前記推定されたTHVを利用して、前記水平同期信号の位置を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  21. 前記水平同期信号の位置を決定するステップは、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、前記水平同期信号の推定された間隔を指示するマスキング信号を発生させるステップと、
    前記マスキング信号及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、前記水平同期信号の開始位置istart及び終了位置iendを決定するステップと、を含むことを特徴とする請求項16に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  22. 前記決定された開始位置istartを含むサンプルの間隔内で前記第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を補間することによって調整された開始位置を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  23. 臨界値THVを推定するステップと、
    前記推定された臨界値を利用して前記水平同期信号の位置を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  24. 前記THVを推定するステップは、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平信号の位置を利用して、前記水平同期信号の同期レベルを推定するステップと、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号及び前記決定された水平同期信号の位置を利用して、前記アナログビデオ信号のブランクレベルを推定するステップと、
    前記推定された同期レベル及びブランクレベルを利用して、前記水平同期信号のTHVを推定するステップと、を含むことを特徴とする請求項23に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  25. 前記同期レベルを推定するステップは、
    前記水平同期信号の開始位置istartと終了位置iendとの間のそれぞれの複数のサンプル間隔内で、前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号のサンプル値の平均を決定するステップと、
    最小平均値を持つ一つの複数のサンプル間隔を決定するステップと、
    前記最小平均値を前記同期レベルとして出力するステップと、を含むことを特徴とする請求項24に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  26. 前記ブランクレベルを推定するステップは、
    前記水平同期信号の決定された終了位置iend以後の前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号のバックポーチ領域内のN個のサンプル値の平均を決定するステップと、
    前記N個のサンプル値の平均を前記推定されたブランクレベルとして出力するステップと、を含むことを特徴とする請求項24に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  27. 前記ブランクレベルを推定するステップからの決定された終了位置iendの直後につながる複数のサンプル値を除くステップをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  28. 前記高域通過フィルタリングするステップは、
    それぞれのサンプル位置iで、前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号の変化の比率diを決定するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  29. 前記変化の比率diを決定するステップは、
    それぞれのサンプル位置iに対して、
    前記サンプル位置以後のN個のサンプル値の第1加重和を決定するステップと、
    前記サンプル位置以前のM個のサンプル値の第2加重和を決定するステップと、
    前記第1加重和と第2加重和との差を決定するステップと、を含むことを特徴とする請求項28に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  30. 前記N及びMは、整数値であり、相異なる値を持つことを特徴とする請求項29に記載のコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  31. ビデオ信号内の水平同期信号Hsyncを検出する水平同期信号検出システムを備える同期信号検出システムを備え、
    前記水平同期信号検出システムは、
    アナログビデオ信号を処理してデジタルビデオ信号を発生させるアナログ−デジタル変換器と、
    前記デジタルビデオ信号をフィルタリングして、第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させるデジタル低域通過フィルタと、
    前記第1フィルタリングされたデジタルビデオ信号をフィルタリングして、第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を発生させる高域通過フィルタと、
    前記第1及び第2フィルタリングされたデジタルビデオ信号を利用して、水平同期信号の位置を決定する水平位置決定システムと、を備えることを特徴とするビデオ信号処理システム。
JP2005367004A 2004-12-20 2005-12-20 デジタルビデオ処理システム及びデジタルビデオ信号の水平同期の設定方法 Expired - Fee Related JP4995460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0108822 2004-12-20
KR1020040108822A KR100780937B1 (ko) 2004-12-20 2004-12-20 영상 신호의 수평 동기 추출을 위한 디지털 처리 장치 및방법
US11/297,118 US7697067B2 (en) 2004-12-20 2005-12-08 Digital video processing systems and methods for estimating horizontal sync in digital video signals
US11/297118 2005-12-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006180501A true JP2006180501A (ja) 2006-07-06
JP2006180501A5 JP2006180501A5 (ja) 2009-02-12
JP4995460B2 JP4995460B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36585739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367004A Expired - Fee Related JP4995460B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-20 デジタルビデオ処理システム及びデジタルビデオ信号の水平同期の設定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4995460B2 (ja)
FR (1) FR2879880A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046486A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 映像復調装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367167A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 時間変動を含む水平同期信号の再生方法および装置
JP2002300425A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Asahi Kasei Corp デジタル・ビデオ処理回路および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367167A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 時間変動を含む水平同期信号の再生方法および装置
JP2002300425A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Asahi Kasei Corp デジタル・ビデオ処理回路および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046486A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 映像復調装置
US8854541B2 (en) 2011-09-27 2014-10-07 Panasonic Corporation Video demodulation device
JPWO2013046486A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像復調装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2879880A1 (fr) 2006-06-23
JP4995460B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697067B2 (en) Digital video processing systems and methods for estimating horizontal sync in digital video signals
EP1708491A2 (en) Image-quality adjusting apparatus, image-quality adjusting method, and display apparatus
US8310431B2 (en) Image display apparatus and frequency adjustment method thereof
WO2006016454A1 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7327399B2 (en) Method and a circuit for deriving a synchronisation signal from a video signal
JP2006186622A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4995460B2 (ja) デジタルビデオ処理システム及びデジタルビデオ信号の水平同期の設定方法
JPS5815376A (ja) テレビジヨン信号用振幅検出回路
JP2007208723A (ja) 輪郭強調装置及び輪郭強調プログラム
KR100789682B1 (ko) 동기 검출기
US8564722B2 (en) Horizontal synchronization signal detection system and method
JP2947082B2 (ja) 画面サイズ調整装置
JP4679748B2 (ja) デジタル・ビデオ処理回路および方法
JP5582920B2 (ja) 画像処理装置
JP2000228731A (ja) ノイズフィルター
JP2822827B2 (ja) レーダ信号処理装置
KR100709374B1 (ko) 동기보상이 가능한 영상처리장치 및 그의 동기보상방법
JP3223697B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2001042031A (ja) レーダ信号処理装置
JPH08265794A (ja) コンポジットビデオ信号の判定システム
JP2002300426A (ja) 垂直同期信号抽出方法およびその装置
JP2002116251A (ja) レーダ信号処理装置
JP2010171907A (ja) 同期信号分離装置及び同期信号分離方法
JP2006140540A (ja) スレッショルド演算装置
JP2005167778A (ja) 映像信号処理用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees