JP2822827B2 - レーダ信号処理装置 - Google Patents
レーダ信号処理装置Info
- Publication number
- JP2822827B2 JP2822827B2 JP5002471A JP247193A JP2822827B2 JP 2822827 B2 JP2822827 B2 JP 2822827B2 JP 5002471 A JP5002471 A JP 5002471A JP 247193 A JP247193 A JP 247193A JP 2822827 B2 JP2822827 B2 JP 2822827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- frequency
- amplitude
- phase correction
- reception signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、高分解能レ
ーダ装置のレーダ信号処理装置における目標受信信号の
位相ずれの補正に関するものである。
ーダ装置のレーダ信号処理装置における目標受信信号の
位相ずれの補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は高分解能レーダ装置のレーダ信
号処理装置の構成図であり、図中、1はレーダ装置から
入力された目標受信信号を内部で処理できるデータ形式
に変換するデータインタフェース部、2はデータインタ
フェース部1で変換された目標受信信号をパルス圧縮す
るパルス圧縮部、3はパルス圧縮部2でパルス圧縮され
た目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補
正部、4は距離補正部3で補正された目標受信信号の時
間による位相ずれを補正する位相補正部、5は位相補正
部4で補正された目標受信信号のドップラ周波数を分離
する周波数分析部、6は周波数分析部5で周波数分析さ
れた目標受信信号の周波数スペクトルを画像データに変
換する検波部、7は検波部6で得られた画像データと表
示器のインタフェースを調整し表示画像データを生成す
る表示器インタフェース部、SMはレーダ装置から入力
された目標受信信号、RSは距離補正部3で時間による
距離ずれが補正された目標受信信号、RGはレーダと目
標重心との初期距離、RDは位相補正部4で時間による
位相ずれが補正された目標受信信号、Dは表示画像デー
タである。
号処理装置の構成図であり、図中、1はレーダ装置から
入力された目標受信信号を内部で処理できるデータ形式
に変換するデータインタフェース部、2はデータインタ
フェース部1で変換された目標受信信号をパルス圧縮す
るパルス圧縮部、3はパルス圧縮部2でパルス圧縮され
た目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補
正部、4は距離補正部3で補正された目標受信信号の時
間による位相ずれを補正する位相補正部、5は位相補正
部4で補正された目標受信信号のドップラ周波数を分離
する周波数分析部、6は周波数分析部5で周波数分析さ
れた目標受信信号の周波数スペクトルを画像データに変
換する検波部、7は検波部6で得られた画像データと表
示器のインタフェースを調整し表示画像データを生成す
る表示器インタフェース部、SMはレーダ装置から入力
された目標受信信号、RSは距離補正部3で時間による
距離ずれが補正された目標受信信号、RGはレーダと目
標重心との初期距離、RDは位相補正部4で時間による
位相ずれが補正された目標受信信号、Dは表示画像デー
タである。
【0003】図11は図10のレーダ信号処理装置にお
ける従来の位相補正部4の構成図であり、図中、RS,
RG,RD及び4は図10と同じであり、8は距離補正
部3より出力された時間による距離ずれが補正された目
標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RG
を格納するバッファ回路、9はバッファ回路8より出力
されたレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標
受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波
数分析回路、10は区分周波数分析回路9で得られた周
波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を
基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、11
は振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の
時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑化回路、12は
平滑化回路11で平滑化された基準点周波数の時間方向
に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出
回路、13は位相補正量算出回路12で算出された位相
補正量を用いてバッファ回路8より出力された目標受信
信号の位相を補正する位相補正回路、GSはレーダと目
標重心との初期距離RGにおける目標受信信号である。
ける従来の位相補正部4の構成図であり、図中、RS,
RG,RD及び4は図10と同じであり、8は距離補正
部3より出力された時間による距離ずれが補正された目
標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RG
を格納するバッファ回路、9はバッファ回路8より出力
されたレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標
受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波
数分析回路、10は区分周波数分析回路9で得られた周
波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を
基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、11
は振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の
時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑化回路、12は
平滑化回路11で平滑化された基準点周波数の時間方向
に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出
回路、13は位相補正量算出回路12で算出された位相
補正量を用いてバッファ回路8より出力された目標受信
信号の位相を補正する位相補正回路、GSはレーダと目
標重心との初期距離RGにおける目標受信信号である。
【0004】次に、動作について説明する。レーダ装置
から入力された目標受信信号SMはデータインタフェー
ス部1で内部で処理できるデータ形式に変換され、パル
ス圧縮部2でパルス圧縮された後、距離補正部3で時間
による距離ずれを補正し、目標受信信号RSとして位相
補正部4に出力する。また、距離補正部3ではレーダと
目標重心との初期距離RGを算出し、位相補正部4に出
力する。位相補正部4では時間による距離ずれが補正さ
れた目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距
離RGを用いて目標受信信号RSの時間による位相ずれ
を補正し、目標受信信号RDとして周波数分析部5に出
力する。この目標受信信号RDは周波数分析部5で周波
数分析されることによって周波数スペクトルに変換さ
れ、検波部6で画像データに変換された後、表示器イン
タフェース部7で表示器とのインタフェースを調整し、
表示画像データDとして出力される。
から入力された目標受信信号SMはデータインタフェー
ス部1で内部で処理できるデータ形式に変換され、パル
ス圧縮部2でパルス圧縮された後、距離補正部3で時間
による距離ずれを補正し、目標受信信号RSとして位相
補正部4に出力する。また、距離補正部3ではレーダと
目標重心との初期距離RGを算出し、位相補正部4に出
力する。位相補正部4では時間による距離ずれが補正さ
れた目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距
離RGを用いて目標受信信号RSの時間による位相ずれ
を補正し、目標受信信号RDとして周波数分析部5に出
力する。この目標受信信号RDは周波数分析部5で周波
数分析されることによって周波数スペクトルに変換さ
れ、検波部6で画像データに変換された後、表示器イン
タフェース部7で表示器とのインタフェースを調整し、
表示画像データDとして出力される。
【0005】次に、位相補正部4の動作について説明す
る。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが
補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との
初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信
号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける
目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標
重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分
周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析さ
れ、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検
出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数
として検出した後、平滑化回路11に出力される。平滑
化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を
平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路1
2で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補
正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッフ
ァ回路8から出力された時間による距離ずれが補正され
た目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ず
れが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5
へ出力する。
る。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが
補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との
初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信
号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける
目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標
重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分
周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析さ
れ、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検
出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数
として検出した後、平滑化回路11に出力される。平滑
化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を
平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路1
2で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補
正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッフ
ァ回路8から出力された時間による距離ずれが補正され
た目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ず
れが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5
へ出力する。
【0006】更に、位相補正部4を図12を用いて説明
する。図12は位相補正部4の処理方法を示した図であ
る。時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS
をSi ,j (ここでiはレンジビン番号、jはパルスヒ
ット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目標重
心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をrと定
義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおける目
標受信信号GSはSr,j と表され、図12(a)のよ
うな波形が得られる。Sr ,j に対し、区分周波数分析
回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で周波
数分析を行うと図12(b)のような波形が得られ、周
波数fm と振幅Ak mの関係(ここでkは区分周波数分析
番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数である。)
は“数1”で表される。
する。図12は位相補正部4の処理方法を示した図であ
る。時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS
をSi ,j (ここでiはレンジビン番号、jはパルスヒ
ット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目標重
心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をrと定
義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおける目
標受信信号GSはSr,j と表され、図12(a)のよ
うな波形が得られる。Sr ,j に対し、区分周波数分析
回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で周波
数分析を行うと図12(b)のような波形が得られ、周
波数fm と振幅Ak mの関係(ここでkは区分周波数分析
番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数である。)
は“数1”で表される。
【0007】
【数1】
【0008】振幅最大検出回路10で各区分周波数分析
番号kに対し、振幅Ak mが最大値をとる時の周波数を検
出し、それを基準点周波数fk とすると、時間tk と基
準点周波数fk の関係は図12(c)のプロットのよう
になる。平滑化回路11で図12(c)のプロットに対
し、平滑化を行うと図12(c)の実線のような波形が
得られ、時間tk と周波数f'kの関係は“数2”で表さ
れる。
番号kに対し、振幅Ak mが最大値をとる時の周波数を検
出し、それを基準点周波数fk とすると、時間tk と基
準点周波数fk の関係は図12(c)のプロットのよう
になる。平滑化回路11で図12(c)のプロットに対
し、平滑化を行うと図12(c)の実線のような波形が
得られ、時間tk と周波数f'kの関係は“数2”で表さ
れる。
【0009】
【数2】
【0010】位相補正量算出回路12では、位相補正量
Wj を“数3”で算出する。
Wj を“数3”で算出する。
【0011】
【数3】
【0012】位相補正回路13では、Si ,j の位相を
位相補正量Wj を用いて“数4”で補正する。但し、時
間による位相ずれが補正された目標受信信号RDを
S' i,jと定義する。
位相補正量Wj を用いて“数4”で補正する。但し、時
間による位相ずれが補正された目標受信信号RDを
S' i,jと定義する。
【0013】
【数4】
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のレ
ーダ信号処理装置では、区分周波数分析後の周波数と振
幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が
時間毎に大きく変動するような場合、検出した基準点周
波数がふらついて正確な位相補償量を算出することがで
きず、画像がぼけたり、にじんだりするという課題があ
った。
ーダ信号処理装置では、区分周波数分析後の周波数と振
幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が
時間毎に大きく変動するような場合、検出した基準点周
波数がふらついて正確な位相補償量を算出することがで
きず、画像がぼけたり、にじんだりするという課題があ
った。
【0015】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたもので、検出した基準点周波数がふらついて正確
な位相補償量を算出することができず、画像がぼけた
り、にじんだりするということを防止するレーダ信号処
理装置を得ることを目的とする。
されたもので、検出した基準点周波数がふらついて正確
な位相補償量を算出することができず、画像がぼけた
り、にじんだりするということを防止するレーダ信号処
理装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係るレーダ信
号処理装置では、上記位相補正部を距離補正部で補正さ
れた目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を
格納するバッファ回路と、上記バッファ回路より出力さ
れたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信
号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析
回路と、上記区分周波数分析回路で得られた周波数と振
幅の波形を周波数方向に補間する補間回路と、上記補間
回路で補間された周波数と振幅の波形を積分して面積を
算出する積分回路と、上記積分回路で算出された面積が
半分になる時の周波数を基準点周波数として検出する面
積中心検出回路と、上記面積中心検出回路で検出された
基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑
化回路と、上記平滑化回路で平滑化された基準点周波数
の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相
補正量算出回路と、上記位相補正量算出回路で算出され
た位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された
目標受信信号の位相を補正する位相補正回路とによって
構成したものである。
号処理装置では、上記位相補正部を距離補正部で補正さ
れた目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を
格納するバッファ回路と、上記バッファ回路より出力さ
れたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信
号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析
回路と、上記区分周波数分析回路で得られた周波数と振
幅の波形を周波数方向に補間する補間回路と、上記補間
回路で補間された周波数と振幅の波形を積分して面積を
算出する積分回路と、上記積分回路で算出された面積が
半分になる時の周波数を基準点周波数として検出する面
積中心検出回路と、上記面積中心検出回路で検出された
基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑
化回路と、上記平滑化回路で平滑化された基準点周波数
の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相
補正量算出回路と、上記位相補正量算出回路で算出され
た位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された
目標受信信号の位相を補正する位相補正回路とによって
構成したものである。
【0017】また、上記位相補正部に上記補間回路で補
間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出す
データ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路を
設ける。
間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出す
データ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路を
設ける。
【0018】また、上記位相補正部に上記補間回路で補
間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗
を計算するべき乗計算回路を設ける。
間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗
を計算するべき乗計算回路を設ける。
【0019】また、上記位相補正部に上記補間回路で補
間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗
を計算するべき乗計算回路と、上記べき乗計算回路で計
算された周波数と振幅のべき乗の波形についてデータを
切り出すデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回
路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設
定回路を設ける。
間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗
を計算するべき乗計算回路と、上記べき乗計算回路で計
算された周波数と振幅のべき乗の波形についてデータを
切り出すデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回
路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設
定回路を設ける。
【0020】また、上記位相補正部に上記補間回路で補
間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出す
データ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路
と、上記データ切り出し回路で切り出された周波数と振
幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計
算回路を設ける。
間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出す
データ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路
と、上記データ切り出し回路で切り出された周波数と振
幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計
算回路を設ける。
【0021】
【作用】この発明においては、区分周波数分析後の周波
数と振幅の波形を周波数方向に補間し、補間された波形
を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時の周
波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅
の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時
間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受け
にくく、安定して基準点周波数を検出することができ、
画像のぼけやにじみを除去することができる。
数と振幅の波形を周波数方向に補間し、補間された波形
を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時の周
波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅
の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時
間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受け
にくく、安定して基準点周波数を検出することができ、
画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0022】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の
波形を周波数方向に補間し、補間された波形を設定した
閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ
成分を除去することができる。このようにして得られた
波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時
の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と
振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置
が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を
受けにくく、安定して基準点周波数を検出することがで
き、画像のぼけやにじみを除去することができる。
波形を周波数方向に補間し、補間された波形を設定した
閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ
成分を除去することができる。このようにして得られた
波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時
の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と
振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置
が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を
受けにくく、安定して基準点周波数を検出することがで
き、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0023】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の
波形を周波数方向に補間し、補間された波形について各
振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させる
ことができる。このようにして得られた波形を積分して
面積を算出し、その面積が半分になる時の周波数を基準
点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多
峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大き
く変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安
定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけ
やにじみを除去することができる。
波形を周波数方向に補間し、補間された波形について各
振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させる
ことができる。このようにして得られた波形を積分して
面積を算出し、その面積が半分になる時の周波数を基準
点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多
峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大き
く変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安
定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけ
やにじみを除去することができる。
【0024】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の
波形を周波数方向に補間し、補間された波形について各
振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させる
ことができる。更に、べき乗計算された波形を設定した
閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ
成分を除去することができる。このようにして得られた
波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時
の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と
振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置
が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を
受けにくく、安定して基準点周波数を検出することがで
き、画像のぼけやにじみを除去することができる。
波形を周波数方向に補間し、補間された波形について各
振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させる
ことができる。更に、べき乗計算された波形を設定した
閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ
成分を除去することができる。このようにして得られた
波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時
の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と
振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置
が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を
受けにくく、安定して基準点周波数を検出することがで
き、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0025】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の
波形を周波数方向に補間し、補間された波形を設定した
閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ
成分を除去することができる。更に、切り出された波形
について各振幅値のべき乗を計算するので、計算量の削
減とS/N比の向上が可能である。このようにして得ら
れた波形を積分して面積を算出し、その面積が半分にな
る時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波
数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の
位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影
響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出すること
ができ、画像のぼけやにじみを除去することができる。
波形を周波数方向に補間し、補間された波形を設定した
閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ
成分を除去することができる。更に、切り出された波形
について各振幅値のべき乗を計算するので、計算量の削
減とS/N比の向上が可能である。このようにして得ら
れた波形を積分して面積を算出し、その面積が半分にな
る時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波
数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の
位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影
響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出すること
ができ、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0026】
実施例1.図1は、図10に示すレーダ信号処理装置に
おけるこの発明の位相補正部の一実施例を示すものであ
る。図において、4,RS,RG及びRDは図6及び図
7と同じである。また、図において、8,9,11,1
2,13及びGSは図7と同じである。14は区分周波
数分析回路9で得られた周波数と振幅の波形を周波数方
向に補間する補間回路、15は補間回路14で補間され
た周波数と振幅の波形を積分して面積を算出する積分回
路、16は積分回路15で算出された面積が半分になる
時の周波数を基準点周波数として検出する面積中心検出
回路である。
おけるこの発明の位相補正部の一実施例を示すものであ
る。図において、4,RS,RG及びRDは図6及び図
7と同じである。また、図において、8,9,11,1
2,13及びGSは図7と同じである。14は区分周波
数分析回路9で得られた周波数と振幅の波形を周波数方
向に補間する補間回路、15は補間回路14で補間され
た周波数と振幅の波形を積分して面積を算出する積分回
路、16は積分回路15で算出された面積が半分になる
時の周波数を基準点周波数として検出する面積中心検出
回路である。
【0027】次に、上記図1のように構成された位相補
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間される。積分回路15では補間回路14で補間
された周波数と振幅の波形を積分して面積を算出し、面
積中心検出回路16で面積が半分になる時の周波数を基
準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力す
る。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対す
る軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算
出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13
は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用い
てバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが
補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間によ
る位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数
分析部5へ出力する。
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間される。積分回路15では補間回路14で補間
された周波数と振幅の波形を積分して面積を算出し、面
積中心検出回路16で面積が半分になる時の周波数を基
準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力す
る。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対す
る軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算
出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13
は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用い
てバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが
補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間によ
る位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数
分析部5へ出力する。
【0028】次に、上記図1のように構成された位相補
正部4を図6及び図12を用いて説明する。図6は区分
周波数分析後の波形及びデータ補間後の波形を示した図
である。時間による距離ずれが補正された目標受信信号
RSをSi ,j (ここでiはレンジビン番号、jはパル
スヒット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目
標重心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をr
と定義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおけ
る目標受信信号GSはSr ,j と表され、図12(a)
のような波形が得られる。Sr ,j に対し、区分周波数
分析回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で
周波数分析を行うと図12(b)のような波形が得ら
れ、周波数fm と振幅Ak mの関係(ここでkは区分周波
数分析番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数であ
る。)は“数1”で表される。
正部4を図6及び図12を用いて説明する。図6は区分
周波数分析後の波形及びデータ補間後の波形を示した図
である。時間による距離ずれが補正された目標受信信号
RSをSi ,j (ここでiはレンジビン番号、jはパル
スヒット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目
標重心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をr
と定義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおけ
る目標受信信号GSはSr ,j と表され、図12(a)
のような波形が得られる。Sr ,j に対し、区分周波数
分析回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で
周波数分析を行うと図12(b)のような波形が得ら
れ、周波数fm と振幅Ak mの関係(ここでkは区分周波
数分析番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数であ
る。)は“数1”で表される。
【0029】各区分周波数分析番号kにおいて周波数f
m と振幅Ak mの波形は図6(a)のように表され、補間
回路14で周波数方向に補間すると図6(b)のような
波形が得られる。ここで、補間された波形を積分回路1
5で積分すると面積Uk は“数5”で算出される。
m と振幅Ak mの波形は図6(a)のように表され、補間
回路14で周波数方向に補間すると図6(b)のような
波形が得られる。ここで、補間された波形を積分回路1
5で積分すると面積Uk は“数5”で算出される。
【0030】
【数5】
【0031】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分
になる時の周波数を“数6”を満足するように算出し、
基準点周波数fk とする。
になる時の周波数を“数6”を満足するように算出し、
基準点周波数fk とする。
【0032】
【数6】
【0033】時間tk と基準点周波数fk の関係は図1
2(c)のプロットのようになり、平滑化回路11で平
滑化を行うと図12(c)の実線のような波形が得ら
れ、時間tk と周波数f'kの関係は“数2”で表され
る。
2(c)のプロットのようになり、平滑化回路11で平
滑化を行うと図12(c)の実線のような波形が得ら
れ、時間tk と周波数f'kの関係は“数2”で表され
る。
【0034】位相補正量算出回路12では、位相補正量
Wj を“数3”で算出する。
Wj を“数3”で算出する。
【0035】位相補正回路13では、Si ,j の位相を
位相補正量Wj を用いて“数4”で補正する。但し、時
間による位相ずれが補正された目標受信信号RDを
S' i,jと定義する。
位相補正量Wj を用いて“数4”で補正する。但し、時
間による位相ずれが補正された目標受信信号RDを
S' i,jと定義する。
【0036】実施例2.図2に示される実施例では、上
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いてデータを切り出すデータ切り出し回路17と、デー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路1
8を設けている。このような実施態様によれば、補間さ
れた周波数と振幅の波形を設定した閾値に基づいて切り
出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去すること
ができる。
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いてデータを切り出すデータ切り出し回路17と、デー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路1
8を設けている。このような実施態様によれば、補間さ
れた周波数と振幅の波形を設定した閾値に基づいて切り
出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去すること
ができる。
【0037】次に、上記図2のように構成された位相補
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、データ切り出し回路17で各振幅値
が閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域につい
てデータが切り出される。閾値設定回路18では、例え
ば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一
定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブ
に閾値を設定するCFAR(Constant Fal
se Alarm Rate)等を用いて、各区分周波
数分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15では
データ切り出し回路17で切り出された周波数と振幅の
波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で
面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出
した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11で
は基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平
滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正
量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路
12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から
出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信
号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正され
た目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、データ切り出し回路17で各振幅値
が閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域につい
てデータが切り出される。閾値設定回路18では、例え
ば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一
定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブ
に閾値を設定するCFAR(Constant Fal
se Alarm Rate)等を用いて、各区分周波
数分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15では
データ切り出し回路17で切り出された周波数と振幅の
波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で
面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出
した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11で
は基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平
滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正
量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路
12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から
出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信
号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正され
た目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0038】次に、上記図2のように構成された位相補
正部4を図6及び図7を用いて説明する。図7はデータ
補間した波形の切り出し後の波形を示した図である。各
区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅Ak mの
波形は図6(a)のように表され補間回路14で周波数
方向に補間すると図6(b)のような波形が得られ、デ
ータ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で
設定した閾値(例えば、図6(b)中の一点破線u)を
越える領域[ak ,bk ](ここでak は領域の開始点
における周波数、bk は領域の終了点における周波数を
表す。)についてデータの切り出しを行うと図7のよう
な波形が得られる。ここで、切り出された波形を積分回
路15で積分すると面積Uk は“数7”で算出される。
正部4を図6及び図7を用いて説明する。図7はデータ
補間した波形の切り出し後の波形を示した図である。各
区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅Ak mの
波形は図6(a)のように表され補間回路14で周波数
方向に補間すると図6(b)のような波形が得られ、デ
ータ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で
設定した閾値(例えば、図6(b)中の一点破線u)を
越える領域[ak ,bk ](ここでak は領域の開始点
における周波数、bk は領域の終了点における周波数を
表す。)についてデータの切り出しを行うと図7のよう
な波形が得られる。ここで、切り出された波形を積分回
路15で積分すると面積Uk は“数7”で算出される。
【0039】
【数7】
【0040】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分
になる時の周波数を“数8”を満足するように算出し、
基準点周波数fk とする。
になる時の周波数を“数8”を満足するように算出し、
基準点周波数fk とする。
【0041】
【数8】
【0042】実施例3.図3に示される実施例では、上
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いて各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路19を
設けている。このような実施態様によれば、補間された
周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算す
るので、S/N比を向上させることができる。
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いて各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路19を
設けている。このような実施態様によれば、補間された
周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算す
るので、S/N比を向上させることができる。
【0043】次に、上記図3のように構成された位相補
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、べき乗計算回路19で各振幅値のべ
き乗が計算される。積分回路15ではべき乗計算回路1
9で計算された周波数と振幅のべき乗の波形を積分して
面積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分にな
る時の周波数の基準点周波数として検出した後、平滑化
回路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数
の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡
から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。
位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した
位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間
による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を
補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号
RDとして周波数分析部5へ出力する。
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、べき乗計算回路19で各振幅値のべ
き乗が計算される。積分回路15ではべき乗計算回路1
9で計算された周波数と振幅のべき乗の波形を積分して
面積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分にな
る時の周波数の基準点周波数として検出した後、平滑化
回路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数
の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡
から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。
位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した
位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間
による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を
補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号
RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0044】次に、上記図3のように構成された位相補
正部4を図6及び図8を用いて説明する。図8はべき乗
計算後の波形を示した図である。各区分周波数分析番号
kにおいて周波数fm と振幅Ak mの波形は図6(a)の
ように表され、補間回路14で周波数方向に補間すると
図6(b)のような波形が得られ、べき乗計算回路19
で各振幅値のべき乗を計算すると図8のような波形が得
られる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分す
ると面積Uk は“数9”で算出される。
正部4を図6及び図8を用いて説明する。図8はべき乗
計算後の波形を示した図である。各区分周波数分析番号
kにおいて周波数fm と振幅Ak mの波形は図6(a)の
ように表され、補間回路14で周波数方向に補間すると
図6(b)のような波形が得られ、べき乗計算回路19
で各振幅値のべき乗を計算すると図8のような波形が得
られる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分す
ると面積Uk は“数9”で算出される。
【0045】
【数9】
【0046】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分
になる時の周波数を“数10”を満足するように算出
し、基準点周波数fk とする。
になる時の周波数を“数10”を満足するように算出
し、基準点周波数fk とする。
【0047】
【数10】
【0048】実施例4.図4に示される実施例では、上
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いて各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路19
と、べき乗計算回路19で計算された周波数と振幅のべ
き乗の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回
路17と、データを切り出す際に必要な閾値を設定する
閾値設定回路18を設けている。このような実施態様に
よれば、補間された周波数と振幅の波形について各振幅
値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させること
ができる。更に、べき乗計算された波形を設定した閾値
に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分
を除去することができる。
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いて各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路19
と、べき乗計算回路19で計算された周波数と振幅のべ
き乗の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回
路17と、データを切り出す際に必要な閾値を設定する
閾値設定回路18を設けている。このような実施態様に
よれば、補間された周波数と振幅の波形について各振幅
値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させること
ができる。更に、べき乗計算された波形を設定した閾値
に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分
を除去することができる。
【0049】次に、上記図4のように構成された位相補
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、べき乗計算回路19で各振幅値のべ
き乗が計算され、データ切り出し回路17で各振幅値が
閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域について
データが切り出される。閾値設定回路18では、例え
ば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一
定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブ
に閾値を設定するCFAR(Constant Fal
seAlarm Rate)等を用いて、各区分周波数
分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15ではデ
ータ切り出し回路17で切り出された波形を積分して面
積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分になる
時の周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回
路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数の
時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡か
ら位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位
相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位
相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間に
よる距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補
正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号R
Dとして周波数分析部5へ出力する。
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、べき乗計算回路19で各振幅値のべ
き乗が計算され、データ切り出し回路17で各振幅値が
閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域について
データが切り出される。閾値設定回路18では、例え
ば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一
定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブ
に閾値を設定するCFAR(Constant Fal
seAlarm Rate)等を用いて、各区分周波数
分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15ではデ
ータ切り出し回路17で切り出された波形を積分して面
積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分になる
時の周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回
路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数の
時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡か
ら位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位
相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位
相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間に
よる距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補
正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号R
Dとして周波数分析部5へ出力する。
【0050】次に、上記図4のように構成された位相補
正部4を図6,図8及び図9を用いて説明する。図12
はべき乗計算した波形の切り出し後の波形を示した図で
ある。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振
幅Ak mの波形は図6(a)のように表され、補間回路1
4で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が
得られ、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗を計算
すると図8のような波形が得られる。更に、データ切り
出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した
閾値(例えば、図8中の一点鎖線v)を越える領域[a
k ,bk ](ここでak は領域の開始点における周波
数、bk は領域の終了点における周波数を表す。)につ
いてデータの切り出しを行うと図12のような波形が得
られる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分す
ると面積Uk は“数11”で算出される。
正部4を図6,図8及び図9を用いて説明する。図12
はべき乗計算した波形の切り出し後の波形を示した図で
ある。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振
幅Ak mの波形は図6(a)のように表され、補間回路1
4で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が
得られ、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗を計算
すると図8のような波形が得られる。更に、データ切り
出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した
閾値(例えば、図8中の一点鎖線v)を越える領域[a
k ,bk ](ここでak は領域の開始点における周波
数、bk は領域の終了点における周波数を表す。)につ
いてデータの切り出しを行うと図12のような波形が得
られる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分す
ると面積Uk は“数11”で算出される。
【0051】
【数11】
【0052】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分
になる時の周波数を“数12”を満足するように算出
し、基準点周波数fk とする。
になる時の周波数を“数12”を満足するように算出
し、基準点周波数fk とする。
【0053】
【数12】
【0054】実施例5.図5に示される実施例では、上
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いてデータを切り出すデータ切り出し回路17と、デー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路1
8と、データ切り出し回路17で切り出された周波数と
振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗
計算回路19を設けている。このような実施態様によれ
ば、補間された周波数と振幅の波形を設定した閾値に基
づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除
去することができる。更に、切り出された波形について
各振幅値のべき乗を計算するので、計算量の削減とS/
N比の向上が可能である。
記実施例1における補間回路14と積分回路15の間
に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形につ
いてデータを切り出すデータ切り出し回路17と、デー
タを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路1
8と、データ切り出し回路17で切り出された周波数と
振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗
計算回路19を設けている。このような実施態様によれ
ば、補間された周波数と振幅の波形を設定した閾値に基
づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除
去することができる。更に、切り出された波形について
各振幅値のべき乗を計算するので、計算量の削減とS/
N比の向上が可能である。
【0055】次に、上記図5のように構成された位相補
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、データ切り出し回路17で各振幅値
が閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域につい
てデータが切り出され、べき乗計算回路19で各振幅値
のべき乗が計算される。閾値設定回路18では、例え
ば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一
定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブ
に閾値を設定するCFAR(Constant Fal
seAlarm Rate)等を用いて、各区分周波数
分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15ではべ
き乗計算回路19で計算された周波数と振幅のべき乗の
波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で
面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出
した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11で
は基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平
滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正
量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路
12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から
出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信
号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正され
た目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力
された時間による距離ずれが補正された目標受信信号R
S及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回
路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重
心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出
力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにお
ける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方
向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方
向に補間された後、データ切り出し回路17で各振幅値
が閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域につい
てデータが切り出され、べき乗計算回路19で各振幅値
のべき乗が計算される。閾値設定回路18では、例え
ば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一
定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブ
に閾値を設定するCFAR(Constant Fal
seAlarm Rate)等を用いて、各区分周波数
分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15ではべ
き乗計算回路19で計算された周波数と振幅のべき乗の
波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で
面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出
した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11で
は基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平
滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正
量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路
12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から
出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信
号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正され
た目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0056】次に、上記図5のように構成された位相補
正部4を図6,図7及び図9を用いて説明する。図9は
切り出した波形のべき乗計算後の波形を示した図であ
る。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅
Ak mの波形は図6(a)のように表され、補間回路14
で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が得
られ、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回
路18で設定した閾値(例えば図6(b)中の一点破線
u)を越える領域[ak ,bk ](ここでak は領域の
開始点における周波数、bk は領域の終了点における周
波数を表す。)についてデータの切り出しを行うと図7
のような波形が得られる。更に、べき乗計算回路19で
各振幅値のべき乗を計算すると図9のような波形が得ら
れる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分する
と面積Uk は“数11”で算出される。
正部4を図6,図7及び図9を用いて説明する。図9は
切り出した波形のべき乗計算後の波形を示した図であ
る。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅
Ak mの波形は図6(a)のように表され、補間回路14
で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が得
られ、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回
路18で設定した閾値(例えば図6(b)中の一点破線
u)を越える領域[ak ,bk ](ここでak は領域の
開始点における周波数、bk は領域の終了点における周
波数を表す。)についてデータの切り出しを行うと図7
のような波形が得られる。更に、べき乗計算回路19で
各振幅値のべき乗を計算すると図9のような波形が得ら
れる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分する
と面積Uk は“数11”で算出される。
【0057】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分
になる時の周波数を“数12”を満足するように算出
し、基準点周波数fk とする。
になる時の周波数を“数12”を満足するように算出
し、基準点周波数fk とする。
【0058】
【発明の効果】この発明は以上説明した通り、区分周波
数分析後の波形の面積に着目し、その面積が半分になる
時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数
と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位
置が時間毎の大きく変動するような場合でも変動の影響
を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することが
でき、画像のぼけやにじみを除去することができるとい
う効果がある。
数分析後の波形の面積に着目し、その面積が半分になる
時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数
と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位
置が時間毎の大きく変動するような場合でも変動の影響
を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することが
でき、画像のぼけやにじみを除去することができるとい
う効果がある。
【図1】この発明の実施例1を示す位相補正部の構成図
である。
である。
【図2】この発明の実施例2を示す位相補正部の構成図
である。
である。
【図3】この発明の実施例3を示す位相補正部の構成図
である。
である。
【図4】この発明の実施例4を示す位相補正部の構成図
である。
である。
【図5】この発明の実施例5を示す位相補正部の構成図
である。
である。
【図6】区分周波数分析後の波形及びデータ補間後の波
形を示す図である。
形を示す図である。
【図7】データ補間した波形の切り出し後の波形を示す
図である。
図である。
【図8】べき乗計算後の波形を示す図である。
【図9】べき乗計算した波形の切り出し後の波形又は切
り出した波形のべき乗計算後の波形を示す図である。
り出した波形のべき乗計算後の波形を示す図である。
【図10】高分解能レーダ装置のレーダ信号処理装置の
構成図である。
構成図である。
【図11】従来の位相補正部の構成図である。
【図12】位相補正部の処理方法を示す図である。
1 データインタフェース部 2 パルス圧縮部 3 距離補正部 4 位相補正部 5 周波数分析部 6 検波部 7 表示器インタフェース部 8 バッファ回路 9 区分周波数分析回路 10 振幅値最大検出回路 11 平滑化回路 12 位相補正量算出回路 13 位相補正回路 14 補間回路 15 積分回路 16 面積中心検出回路 17 データ切り出し回路 18 閾値設定回路 19 べき乗計算回路 SM レーダ装置から入力された目標受信信号 RS 距離補正部3で時間による距離ずれが補正された
目標受信信号 RG レーダと目標重心との初期距離 GS レーダと目標重心との初期距離RGにおける目標
受信信号 RD 位相補正部4で時間による位相ずれが補正された
目標受信信号 D 表示画像データ
目標受信信号 RG レーダと目標重心との初期距離 GS レーダと目標重心との初期距離RGにおける目標
受信信号 RD 位相補正部4で時間による位相ずれが補正された
目標受信信号 D 表示画像データ
Claims (5)
- 【請求項1】 レーダ装置から入力された目標受信信号
を内部で処理できるデータ形式に変換するデータインタ
フェース部と、上記インタフェース部で変換された目標
受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮部と、上記パルス
圧縮部でパルス圧縮された目標受信信号の時間による距
離ずれを補正する距離補正部と、上記距離補正部で補正
された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位
相補正部と、上記位相補正部で補正された目標受信信号
のドップラ周波数を分離する周波数分析部と、上記周波
数分析部で周波数分析された目標受信信号の周波数スペ
クトルを画像データに変換する検波部と、上記検波部で
得られた画像データと表示器のインタフェースを調整し
表示画像データを生成する表示器インタフェース部とを
備えたレーダ信号処理装置において、上記位相補正部を
上記距離補正部で補正された目標受信信号及びレーダと
目標重心との初期距離を格納するバッファ回路と、上記
バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期
距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数
分析する区分周波数分析回路と、上記区分周波数分析回
路で得られた周波数と振幅の波形を周波数方向に補間す
る補間回路と、上記補間回路で補間された周波数と振幅
の波形を分析して面積を算出する積分回路と、上記積分
回路で算出された面積が半分になる時の周波数を基準点
周波数として検出する面積中心検出回路と、上記面積中
心検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対す
る軌跡を平滑化する平滑化回路と、上記平滑化回路で平
滑化された基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位
相補正量を算出する位相補正量算出回路と、上記位相補
正量算出回路で算出された位相補正量を用いて上記バッ
ファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する
位相補正回路を具備したことを特徴とするレーダ信号処
理装置。 - 【請求項2】 上記位相補正部に上記補間回路で補間さ
れた周波数と振幅の波形についてデータを切り出し、切
り出された周波数と振幅の波形を積分回路へ出力するデ
ータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータ
を切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路を設
けたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装
置。 - 【請求項3】 上記位相補正部の補間回路と積分回路と
の間に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形に
ついて各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路を設
けたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装
置。 - 【請求項4】 上記位相補正部に上記補間回路で補間さ
れた周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計
算するべき乗計算回路と、上記べき乗計算回路で計算さ
れた周波数と振幅のべき乗の波形についてデータを切り
出し、切り出された周波数と振幅の波形を積分回路へ出
力するデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路
でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定
回路を設けたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信
号処理装置。 - 【請求項5】 上記位相補正部に上記補間回路で補間さ
れた周波数と振幅の波形についてデータを切り出すデー
タ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータを
切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路と、上
記データ切り出し回路で切り出された周波数と振幅の波
形について各振幅値のべき乗を計算し、その計算結果を
積分回路へ出力するべき乗計算回路を設けたことを特徴
とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5002471A JP2822827B2 (ja) | 1992-10-09 | 1993-01-11 | レーダ信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27164592 | 1992-10-09 | ||
JP4-305512 | 1992-11-16 | ||
JP30551292 | 1992-11-16 | ||
JP4-271645 | 1992-11-16 | ||
JP5002471A JP2822827B2 (ja) | 1992-10-09 | 1993-01-11 | レーダ信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06201816A JPH06201816A (ja) | 1994-07-22 |
JP2822827B2 true JP2822827B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=27275368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5002471A Expired - Fee Related JP2822827B2 (ja) | 1992-10-09 | 1993-01-11 | レーダ信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2822827B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112698316B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-07-11 | 西安电子工程研究所 | 一种基于改进的重心插值提高雷达测距精度的方法 |
-
1993
- 1993-01-11 JP JP5002471A patent/JP2822827B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06201816A (ja) | 1994-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7697067B2 (en) | Digital video processing systems and methods for estimating horizontal sync in digital video signals | |
JP3221291B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、ノイズ除去装置及びノイズ除去方法 | |
US6663566B2 (en) | Method and apparatus for automatic control of spectral doppler imaging | |
US7420623B2 (en) | Image-signal processing apparatus for enhancing specific frequency component of image signal and correcting the edge of reproduced image | |
US7130481B2 (en) | Apparatus for attenuating image-noise adaptively and method thereof | |
JP5491877B2 (ja) | レーダ装置、飛翔体誘導装置及び目標検出方法 | |
US20030184677A1 (en) | Data signal extraction apparatus | |
US20140204228A1 (en) | Information processing device, information processing method, and imaging device | |
US20020008776A1 (en) | Broadcast text data sampling apparatus and broadcast text data sampling method | |
JP2009182779A (ja) | 信号処理方法及び回路 | |
JP4656836B2 (ja) | 同期クロック生成装置及び同期クロック生成方法 | |
JP2822827B2 (ja) | レーダ信号処理装置 | |
US6278494B1 (en) | Edge emphasis device, image forming apparatus using the same, image signal processing method, and image forming method using the same | |
EP0766386B1 (en) | Apparatus for reducing quantization distortion | |
JP3223697B2 (ja) | レーダ信号処理装置 | |
US8433739B2 (en) | Methods and systems for detecting repetitive synchronized signal events | |
US20110181777A1 (en) | Automatic quantization clock phase adjustable display apparatus | |
JP3788117B2 (ja) | レーダ信号処理装置 | |
JP3747856B2 (ja) | レーダ信号処理装置 | |
JP3788079B2 (ja) | レーダ信号処理装置 | |
US8438203B2 (en) | Methods and systems for processing and displaying data | |
JP3788157B2 (ja) | レーダ信号処理装置 | |
JP2002116251A (ja) | レーダ信号処理装置 | |
JP2001296360A (ja) | アクティブ信号検出装置 | |
JP3770176B2 (ja) | レーダ信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |