JP3770176B2 - レーダ信号処理装置 - Google Patents

レーダ信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3770176B2
JP3770176B2 JP2002045744A JP2002045744A JP3770176B2 JP 3770176 B2 JP3770176 B2 JP 3770176B2 JP 2002045744 A JP2002045744 A JP 2002045744A JP 2002045744 A JP2002045744 A JP 2002045744A JP 3770176 B2 JP3770176 B2 JP 3770176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
phase
radar
phase correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002045744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003248052A (ja
Inventor
隆三郎 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002045744A priority Critical patent/JP3770176B2/ja
Publication of JP2003248052A publication Critical patent/JP2003248052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770176B2 publication Critical patent/JP3770176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、高分解能レーダ装置のレーダ信号処理装置における目標受信信号の位相ずれの補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10は高分解能レーダ装置のレーダ信号処理装置の構成図であり、図中、1はレーダ装置から入力された目標受信信号を内部で処理できるデータ形式に変換するデータインタフェース部、2はデータインタフェース部1で変換された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮部、3はパルス圧縮部2でパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正部、4は距離補正部3で補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部、5は位相補正部4で補正された目標受信信号のドップラ周波数を分離する周波数分析部、6は周波数分析部5で周波数分析された目標受信信号の周波数スペクトルを画像データに変換する検波部、7は検波部6で得られた画像データと表示器のインタフェースを調整し表示画像データを生成する表示器インタフェース部、SMはレーダ装置から入力された目標受信信号、RSは距離補正部3で時間による距離ずれが補正された目標受信信号、RGはレーダと目標重心との初期距離、RDは位相補正部4で時間による位相ずれが補正された目標受信信号、Dは表示画像データである。
【0003】
図11は図10のレーダ信号処理装置における従来の位相補正部4の構成図であり、図中、RS、RG、RD及び4は図10と同じであり、8は距離補正部3より出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGを格納するバッファ回路、9はバッファ回路8より出力されたレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、10は区分周波数分析回路9で得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、11は振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑化回路、12は平滑化回路11で平滑化された基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、13は位相補正量算出回路12で算出された位相補正量を用いてバッファ回路8より出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路、GSはレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号である。
【0004】
次に、動作について説明する。レーダ装置から入力された目標受信信号SMはデータインタフェース部1で内部で処理できるデータ形式に変換され、パルス圧縮部2でパルス圧縮された後、距離補正部3で時間による距離ずれを補正し、目標受信信号RSとして位相補正部4に出力する。また、距離補正部3ではレーダと目標重心との初期距離RGを算出し、位相補正部4に出力する。位相補正部4では時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGを用いて目標受信信号RSの時間による位相ずれを補正し、目標受信信号RDとして周波数分析部5に出力する。
【0005】
この目標受信信号RDは周波数分析部5で周波数分析されることによって周波数スペクトルに変換され、検波部6で画像データに変換された後、表示器インタフェース部7で表示器とのインタフェースを調整し、表示画像データDとして出力される。
【0006】
次に、位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。
【0007】
このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力される。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。
【0008】
位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0009】
更に、位相補正部4を図12を用いて説明する。図12は位相補正部4の処理方法を示した図である。時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSをSi,j (ここで、iはレンジビン番号、jはパルスヒット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目標重心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をrと定義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSはSr,jと表され、図12(a)のような波形が得られる。Sr,jに対し、区分周波数分析回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で周波数分析を行うと図12(b)のような波形が得られ、周波数fmと振幅Am kの関係(ここで、kは区分周波数分析番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数である。)は“式1”で表される。
【0010】
【数1】
Figure 0003770176
【0011】
振幅値最大検出回路10で各区分周波数分析番号kに対し、振幅Am kが最大値をとる時の周波数を検出し、それを基準点周波数fkとすると、時間tkと基準点周波数fkの関係は図12(c)のプロットのようになる。平滑化回路11で図12(c)のプロットに対し、平滑化を行うと図12(c)の実線のような波形が得られ、時間tkと周波数f' kの関係は“式2”で表される。
【0012】
【数2】
Figure 0003770176
【0013】
位相補正量算出回路12では、位相補正量Wjを“式3”で算出する。
【0014】
【数3】
Figure 0003770176
【0015】
位相補正回路13では、Si,j の位相を位相補正量Wjを用いて“式4”で補正する。但し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDをS'i,j と定義する。
【0016】
【数4】
Figure 0003770176
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のレーダ信号処理装置では、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合、検出した基準点周波数がふらついて正確な位相補正量を算出することができず、画像がぼけたり、にじんだりするという課題があった。
【0018】
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので、検出した基準点周波数がふらついて正確な位相補正量を算出することができず、画像がぼけたり、にじんだりするということを防止するレーダ信号処理装置を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
第1の発明によるレーダ信号処理装置は、位相補正手段を、距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をパラメータ空間に射影する座標変換手段、上記座標変換手段により射影されたパラメータ空間上で線成分を抽出する線成分抽出手段、上記線成分抽出手段によりパラメータ空間上で抽出された線成分を元の座標空間へ逆射影する逆座標変換手段とにより構成したものである。
【0020】
第2の発明によるレーダ信号処理装置は、第1の発明において上記位相補正手段に、上記逆座標変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段とを具備したものである。
【0021】
第3の発明によるレーダ信号処理装置は、第1の発明において上記位相補正手段を、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をパラメータ空間に射影する座標変換回路、上記座標変換回路により射影されたパラメータ空間上で線成分を抽出する線成分抽出回路、上記線成分抽出回路によりパラメータ空間上で抽出された線成分を元の座標空間へ逆射影する逆座標変換回路、上記逆座標変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路とにより構成したものである。
【0022】
第4の発明によるレーダ信号処理装置は、位相補正手段を、距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough変換してパラメータ空間に射影するHough変換手段、上記Hough変換手段により射影されたパラメータ空間上で射影軌跡の交点を検出する射影軌跡交点検出手段、上記射影軌跡交点検出手段によりパラメータ空間上で検出された射影軌跡の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough逆変換手段とにより構成したものである。
【0023】
第5の発明によるレーダ信号処理装置は、第4の発明において上記位相補正手段に、上記Hough逆変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段とを具備したものである。
【0024】
第6の発明によるレーダ信号処理装置は、第4の発明において上記位相補正手段を、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough変換してパラメータ空間に射影するHough変換回路、上記Hough変換回路により射影されたパラメータ空間上で射影軌跡の交点を検出する射影軌跡交点検出回路、上記射影軌跡交点検出回路によりパラメータ空間上で検出された射影軌跡の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough逆変換回路、上記Hough逆変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路とにより構成したものである。
【0025】
第7の発明によるレーダ信号処理装置は、位相補正手段を、距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough直線変換してパラメータ空間に射影するHough直線変換手段、上記Hough直線変換手段により射影されたパラメータ空間上で直線群の交点を検出する直線群交点検出手段、上記直線群交点検出手段によりパラメータ空間上で検出された直線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough直線逆変換手段とにより構成したものである。
【0026】
第8の発明によるレーダ信号処理装置は、第7の発明において上記位相補正手段に、上記Hough直線逆変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段とを具備したものである。
【0027】
第9の発明によるレーダ信号処理装置は、第7の発明において上記位相補正手段を、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough直線変換してパラメータ空間に射影するHough直線変換回路、上記Hough直線変換回路により射影されたパラメータ空間上で直線群の交点を検出する直線群交点検出回路、上記直線群交点検出回路によりパラメータ空間上で検出された直線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough直線逆変換回路、上記Hough直線逆変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路とにより構成したものである。
【0028】
第10の発明によるレーダ信号処理装置は、位相補正手段を、距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough曲線変換してパラメータ空間に射影するHough曲線変換手段、上記Hough曲線変換手段により射影されたパラメータ空間上で曲線群の交点を検出する曲線群交点検出手段、上記曲線群交点検出手段によりパラメータ空間上で検出された曲線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough曲線逆変換手段とにより構成したものである。
【0029】
第11の発明によるレーダ信号処理装置は、第10の発明において上記位相補正手段に、上記Hough曲線逆変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段とを具備したものである。
【0030】
第12の発明によるレーダ信号処理装置は、第10の発明において上記位相補正手段を、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough曲線変換してパラメータ空間に射影するHough曲線変換回路、上記Hough曲線変換回路により射影されたパラメータ空間上で曲線群の交点を検出する曲線群交点検出回路、上記曲線群交点検出回路によりパラメータ空間上で検出された曲線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough曲線逆変換回路、上記Hough曲線逆変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路とにより構成したものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、図10に示すレーダ信号処理装置におけるこの発明の位相補正部の実施の一形態を示すものである。図において、4、RS、RG及びRDは図10及び図11と同じである。また、図において、8、9、10、12、13及びGSは図11と同じである。14は振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をパラメータ空間に射影する座標変換回路、15は座標変換回路14により射影されたパラメータ空間上で線成分を抽出する線成分抽出回路、16は線成分抽出回路15によりパラメータ空間上で抽出された線成分を元の座標空間へ逆射影する逆座標変換回路である。
【0032】
次に、上記図1のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。
【0033】
このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出した後、基準点周波数の時間方向に対する軌跡を座標変換回路14へ出力する。
【0034】
振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡は、座標変換回路14でパラメータ空間に射影され、線成分抽出回路15において軌跡に含まれる線成分がパラメータ空間上で抽出される。パラメータ空間上で抽出された線成分は逆座標変換回路16で元の座標空間へ逆射影され、位相補正量算出回路12に出力される。
【0035】
位相補正量算出回路12では、上記で抽出された線成分から位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0036】
次に、上記図1のように構成された位相補正部4を図12、図5及び図6を用いて説明する。図12は位相補正部4の処理方法、図5は振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡を表した図、図6は座標変換回路、線成分抽出回路及び逆座標変換回路の動作を示した図である。
【0037】
時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSをSi,j (ここで、iはレンジビン番号、jはパルスヒット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目標重心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をrと定義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSはSr,jと表され、図12(a)のような波形が得られる。Sr,jに対し、区分周波数分析回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で周波数分析を行うと図12(b)のような波形が得られ、周波数fmと振幅Am kの関係(ここで、kは区分周波数分析番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数である。)は“式1”で表される。
【0038】
振幅値最大検出回路10で各区分周波数分析番号kに対し、振幅Am kが最大値をとる時の周波数を検出し、それを基準点周波数fkとすると、時間tkと基準点周波数fkの関係は図12(c)のプロットのようになる。但し、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合、検出した基準点周波数がふらつくため、図12(c)に示した基準点周波数のプロットは図5のような軌跡を描くことになる。
【0039】
今、図5の軌跡に含まれる線成分を“式5”とすると、線成分は図6(a)のように表される。
【0040】
【数5】
Figure 0003770176
【0041】
ここで、座標変換回路14において、図5の軌跡上の点群を座標変換すると、図6(b)に示すようなパラメータ空間上の一点に射影されるので、この点P(a0,b0,…,c0)を線成分抽出回路15で抽出する。
【0042】
次に、逆座標変換回路16において、線成分抽出回路15で抽出した点P(a0,b0,…,c0)を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影すると、図6(c)のように逆座標変換され、図5の軌跡に含まれる線成分の式(時間tと周波数F'(t)の関係)は“式6”を用いて求めることができる。
【0043】
【数6】
Figure 0003770176
【0044】
位相補正量算出回路12では、位相補正量Wjを“式3”で算出する。
【0045】
位相補正回路13では、Si,j の位相を位相補正量Wjを用いて“式4”で補正する。但し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDをS'i,j と定義する。
【0046】
実施の形態2.
図2に示される実施の形態では、上記実施の形態1における位相補正部4の座標変換手段、線成分抽出手段及び逆座標変換手段をそれぞれHough変換回路17、射影軌跡交点検出回路18及びHough逆変換回路19に置き換えている。
【0047】
このような実施態様によれば、基準点周波数の時間方向に対する軌跡に含まれる線成分をHough変換したパラメータ空間上で一意に決定するため、線成分の検出精度が向上する。
【0048】
次に、上記図2のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。
【0049】
このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出した後、基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough変換回路17へ出力する。
【0050】
振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡は、Hough変換回路17でパラメータ空間に射影され、射影軌跡交点検出回路18において射影された射影軌跡の交点を検出することにより軌跡に含まれる線成分がパラメータ空間上で検出される。パラメータ空間上で検出された線成分はHough逆変換回路19で元の座標空間へ逆射影され、位相補正量算出回路12に出力される。
【0051】
位相補正量算出回路12では、上記で検出された線成分から位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0052】
次に、上記図2のように構成された位相補正部4を図5及び図7を用いて説明する。図7はHough変換回路、射影軌跡交点検出回路及びHough逆変換回路の動作を示した図である。
【0053】
今、図5の軌跡に含まれる線成分を“式5”とすると、線成分は図7(a)のように表される。
【0054】
ここで、Hough変換回路17において、図5の軌跡上の点群を“式7”を用いてHough変換すると、図7(b)に示すようなパラメータ空間上の射影軌跡に射影される。これら射影軌跡の交点が図5の軌跡に含まれる線成分を表していることから、射影軌跡交点検出回路18において、この交点P(a0,b0,…,c0)を検出する。
【0055】
【数7】
Figure 0003770176
【0056】
次に、Hough逆変換回路19において、射影軌跡交点検出回路18で検出した交点P(a0,b0,…,c0)をHough逆変換して元の座標空間へ逆射影すると、図7(c)のように逆座標変換され、図5の軌跡に含まれる線成分の式(時間tと周波数F'(t)の関係)は“式8”を用いて求めることができる。
【0057】
【数8】
Figure 0003770176
【0058】
実施の形態3.
図3に示される実施の形態では、上記実施の形態1における位相補正部4の座標変換手段、線成分抽出手段及び逆座標変換手段をそれぞれHough直線変換回路20、直線群交点検出回路21及びHough直線逆変換回路22に置き換えている。
【0059】
このような実施態様によれば、基準点周波数の時間方向に対する軌跡に含まれる線成分をHough変換したパラメータ空間上で一意に決定するため、線成分の検出精度が向上する。また、Hough直線を用いて座標変換を簡易化しているため、計算量の削除が可能になる。
【0060】
次に、上記図3のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。
【0061】
このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出した後、基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough直線変換回路20へ出力する。
【0062】
振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡は、Hough直線変換回路20でパラメータ空間に射影され、直線群交点検出回路21において射影された直線群の交点を検出することにより軌跡に含まれる線成分がパラメータ空間上で検出される。パラメータ空間上で検出された線成分はHough直線逆変換回路22で元の座標空間へ逆射影され、位相補正量算出回路12に出力される。
【0063】
位相補正量算出回路12では、上記で検出された線成分から位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0064】
次に、上記図3のように構成された位相補正部4を図5及び図8を用いて説明する。図8はHough直線変換回路、直線群交点検出回路及びHough直線逆変換回路の動作を示した図である。
【0065】
今、図5の軌跡に含まれる線成分を“式9”とすると、線成分は図8(a)のように表される。
【0066】
【数9】
Figure 0003770176
【0067】
ここで、Hough直線変換回路20において、図5の軌跡上の点群を“式10”を用いてHough直線変換すると、図8(b)に示すようなパラメータ空間上の直線群に射影される。これら直線群の交点が図5の軌跡に含まれる線成分を表していることから、直線群交点検出回路21において、この交点P(u0,v0)を検出する。
【0068】
【数10】
Figure 0003770176
【0069】
次に、Hough直線逆変換回路22において、直線群交点検出回路21で検出した交点P(u0,v0)をHough直線逆変換して元の座標空間へ逆射影すると、図8(c)のように逆座標変換され、図5の軌跡に含まれる線成分の式(時間tと周波数F'(t)の関係)は“式11”を用いて求めることができる。
【0070】
【数11】
Figure 0003770176
【0071】
実施の形態4.
図4に示される実施の形態では、上記実施の形態1における位相補正部4の座標変換手段、線成分抽出手段及び逆座標変換手段をそれぞれHough曲線変換回路23、曲線群交点検出回路24及びHough曲線逆変換回路25に置き換えている。
【0072】
このような実施態様によれば、基準点周波数の時間方向に対する軌跡に含まれる線成分をHough変換したパラメータ空間上で一意に決定するため、線成分の検出精度が向上する。また、Hough曲線を用いて座標変換を簡易化することで曲線群の交点の検出範囲が限定されるため、計算量の更なる削除が可能になる。
【0073】
次に、上記図4のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。
【0074】
このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出した後、基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough曲線変換回路23へ出力する。
【0075】
振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡は、Hough曲線変換回路23でパラメータ空間に射影され、曲線群交点検出回路24において射影された曲線群の交点を検出することにより軌跡に含まれる線成分がパラメータ空間上で検出される。パラメータ空間上で検出された線成分はHough曲線逆変換回路25で元の座標空間へ逆射影され、位相補正量算出回路12に出力される。
【0076】
位相補正量算出回路12では、上記で検出された線成分から位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0077】
次に、上記図4のように構成された位相補正部4を図5及び図9を用いて説明する。図9はHough曲線変換回路、曲線群交点検出回路及びHough曲線逆変換回路の動作を示した図である。
【0078】
今、図5の軌跡に含まれる線成分を“式9”とすると、線成分は図9(a)のように表される。
【0079】
ここで、Hough曲線変換回路23において、図5の軌跡上の点群を“式12”を用いてHough曲線変換すると、図9(b)に示すようなパラメータ空間上の曲線群に射影される。これら曲線群の交点が図5の軌跡に含まれる線成分を表していることから、曲線群交点検出回路24において、この交点P(θ00)を検出する。
【0080】
【数12】
Figure 0003770176
【0081】
“式12”を用いたHough曲線変換を行えば、曲線群交点検出回路24において、θを−π[radian]からπ[radian](或いは0[radian]から2π[radian])まで、ρを−(t+F'(t))からt+F'(t)まで検索して、曲線群の交点を検出すればよい。このように、曲線群の交点の検出範囲が限定されるため、計算量の更なる削除が可能になる。
【0082】
次に、Hough曲線逆変換回路25において、曲線群交点検出回路24で検出した交点P(θ00)をHough曲線逆変換して元の座標空間へ逆射影すると、図9(c)のように逆座標変換され、図5の軌跡に含まれる線成分の式(時間tと周波数F'(t)の関係)は“式13”を用いて求めることができる。但し、“式13”はcosθ0及びsinθ0の値が共に0でない場合のみ有効である。
【0083】
【数13】
Figure 0003770176
【0084】
“式13”において、cosθ0の値が0で、かつsinθ0の値が0でない場合には、“式13”の代りに“式14”を用いる。
【0085】
【数14】
Figure 0003770176
【0086】
“式13”において、sinθ0の値が0で、かつcosθ0の値が0でない場合には、“式13”の代りに“式15”を用いる。
【0087】
【数15】
Figure 0003770176
【0088】
【発明の効果】
第1から第3の発明は、基準点周波数の時間方向に対する軌跡に含まれる線成分を座標変換したパラメータ空間上で一意に決定するため、線成分の検出精度が向上する。また、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができるという効果がある。
【0089】
また、第4から第6の発明は、基準点周波数の時間方向に対する軌跡に含まれる線成分をHough変換したパラメータ空間上で一意に決定するため、線成分の検出精度が向上する。また、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができるという効果がある。
【0090】
第7から第9の発明は、基準点周波数の時間方向に対する軌跡に含まれる線成分をHough変換したパラメータ空間上で一意に決定するため、線成分の検出精度が向上する。また、Hough直線を用いて座標変換を簡易化しているため、計算量の削除が可能になる。更に、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができるという効果がある。
【0091】
また、第10から第12の発明は、基準点周波数の時間方向に対する軌跡に含まれる線成分をHough変換したパラメータ空間上で一意に決定するため、線成分の検出精度が向上する。また、Hough曲線を用いて座標変換を簡易化することで曲線群の交点の検出範囲が限定されるため、計算量の更なる削除が可能になる。更に、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す位相補正部の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2を示す位相補正部の構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3を示す位相補正部の構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態4を示す位相補正部の構成図である。
【図5】 振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡を表す図である。
【図6】 座標変換回路、線成分抽出回路及び逆座標変換回路の動作を示す図である。
【図7】 Hough変換回路、射影軌跡交点検出回路及びHough逆変換回路の動作を示す図である。
【図8】 Hough直線変換回路、直線群交点検出回路及びHough直線逆変換回路の動作を示す図である。
【図9】 Hough曲線変換回路、曲線群交点検出回路及びHough曲線逆変換回路の動作を示す図である。
【図10】 高分解能レーダ装置におけるレーダ信号処理装置の構成図である。
【図11】 従来の位相補正部の構成図である。
【図12】 位相補正部の処理方法を示す図である。
【符号の説明】
1 データインタフェース部、 2 パルス圧縮部、 3 距離補正部、 4位相補正部、 5 周波数分析部、 6 検波部、 7 表示器インタフェース部、 8 バッファ回路、 9 区分周波数分析回路、 10 振幅値最大検出回路、 11 平滑化回路、 12 位相補正量算出回路、 13 位相補正回路、 14 座標変換回路、 15 線成分抽出回路、 16 逆座標変換回路、 17 Hough変換回路、 18 射影軌跡交点検出回路、 19 Hough逆変換回路、 20 Hough直線変換回路、 21 直線群交点検出回路、 22 Hough直線逆変換回路、 23 Hough曲線変換回路、 24 曲線群交点検出回路、 25 Hough曲線逆変換回路。

Claims (8)

  1. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、上記位相補正は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をパラメータ空間に射影する座標変換手段、上記座標変換手段により射影されたパラメータ空間上で線成分を抽出する線成分抽出手段、上記線成分抽出手段によりパラメータ空間上で抽出された線成分を元の座標空間へ逆射影する逆座標変換手段、上記逆座標変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
  2. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、上記位相補正は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をパラメータ空間に射影する座標変換回路、上記座標変換回路により射影されたパラメータ空間上で線成分を抽出する線成分抽出回路、上記線成分抽出回路によりパラメータ空間上で抽出された線成分を元の座標空間へ逆射影する逆座標変換回路、上記逆座標変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
  3. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、上記位相補正は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough変換してパラメータ空間に射影するHough変換手段、上記Hough変換手段により射影されたパラメータ空間上で射影軌跡の交点を検出する射影軌跡交点検出手段、上記射影軌跡交点検出手段によりパラメータ空間上で検出された射影軌跡の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough逆変換手段、上記Hough逆変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相 補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
  4. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、上記位相補正は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough変換してパラメータ空間に射影するHough変換回路、上記Hough変換回路により射影されたパラメータ空間上で射影軌跡の交点を検出する射影軌跡交点検出回路、上記射影軌跡交点検出回路によりパラメータ空間上で検出された射影軌跡の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough逆変換回路、上記Hough逆変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
  5. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、上記位相補正は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough直線変換してパラメータ空間に射影するHough直線変換手段、上記Hough直線変換手段により射影されたパラメータ空間上で直線群の交点を検出する直線群交点検出手段、上記直線群交点検出手段によりパラメータ空間上で検出された直線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough直線逆変換手段、上記Hough直線逆変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
  6. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、上記位相補正は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough直線変換してパラメータ空間に射影するHough直線変換回路、上記Hough直線変換回路により射影されたパラメータ空間上で直線群の交点を検出する直線群交点検出回路、上記直線群交点検出回路によりパラメータ空間上で検出された直線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough直線逆変換回路、上記Hough直線逆変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
  7. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正手段とを備えたレーダ信号処理装置において、上記位相補正手段は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納する格納手段、上記格納手段より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析手段、上記区分周波数分析手段により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出手段、上記振幅値最大検出手段で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough曲線変換してパラメータ空間に射影するHough曲線変換手段、上記Hough曲線変換手段により射影されたパラメータ空間上で曲線群の交点を検出する曲線群交点検出手段、上記曲線群交点検出手段によりパラメータ空間上で検出された曲線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough曲線逆変換手段、上記Hough曲線逆変換手段により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出手段、上記位相補正量算出手段により算出された位相補正量を用いて上記格納手段から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正手段、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
  8. レーダ装置から入力された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮手段と、上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正手段と、上記距離補正手段により補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部とを備え、位相補正されたレーダ画像を得るレーダ信号処理装置において、上記位相補正は、上記距離補正手段により補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、上記区分周波数分析回路により得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、上記振幅値最大検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡をHough曲線変換してパラメータ空間に射影するHough曲線変換回路、上記Hough曲線変換回路により射影されたパラメータ空間上で曲線群の交点を検出する曲線群交点検出回路、上記曲線群交点検出回路によりパラメータ空間上で検出された曲線群の交点を逆座標変換して元の座標空間へ逆射影するHough曲線逆変換回路、上記Hough曲線逆変換回路により求められた基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、上記位相補正量算出回路により算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路、とを具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
JP2002045744A 2002-02-22 2002-02-22 レーダ信号処理装置 Expired - Fee Related JP3770176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045744A JP3770176B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 レーダ信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045744A JP3770176B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 レーダ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248052A JP2003248052A (ja) 2003-09-05
JP3770176B2 true JP3770176B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=28659426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045744A Expired - Fee Related JP3770176B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 レーダ信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110764111B (zh) * 2019-11-15 2022-12-09 深圳市镭神智能系统有限公司 雷达坐标与大地坐标的转换方法、装置、系统及介质
CN110850378B (zh) * 2019-11-22 2021-11-19 深圳成谷科技有限公司 一种路侧雷达设备自动校准方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003248052A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305344B2 (en) Projector and projector accessory
US10571571B2 (en) Method and apparatus for controlling time of flight confidence map based depth noise and depth coverage range
CN110268222B (zh) 三维形状计测装置、三维形状计测方法及存储介质
US10684120B2 (en) Wire rope measuring device and wire rope measuring method
US10416297B2 (en) Signal harmonic error cancellation method and apparatus
US20120114174A1 (en) Voxel map generator and method thereof
EP3961258A1 (en) Distortion determination apparatus and method of determining a distortion
US20170083118A1 (en) Drift Compensation/Parallel Minimization
JP6345343B2 (ja) 電子ペン、当該電子ペンの移動パターンおよびペン位置を検出および評価する方法ならびにペン位置検出システム
JP3770176B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2001141821A (ja) レーダ信号処理器
WO2022118513A1 (ja) 位置姿勢算出装置、位置姿勢算出方法及び測量装置
JP2004198359A (ja) レーダ信号処理装置
JP3788157B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2003294834A (ja) レーダ信号処理装置
JP2012181063A (ja) 計算装置、計算方法及び計算プログラム
JP3747856B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2004199416A (ja) 物体の方位検出装置および複合物体のずれ角検出装置
JP3788079B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP3788117B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2822827B2 (ja) レーダ信号処理装置
KR20200000945A (ko) 2D LiDAR 센서를 이용한 밀폐구조물의 정보 검출방법
JP7324956B1 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
JP2004061332A (ja) レーダ信号処理装置
JP2969364B2 (ja) 方位・位相測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees