JP2006179578A - 圧電素子及び振動波駆動装置 - Google Patents

圧電素子及び振動波駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179578A
JP2006179578A JP2004369438A JP2004369438A JP2006179578A JP 2006179578 A JP2006179578 A JP 2006179578A JP 2004369438 A JP2004369438 A JP 2004369438A JP 2004369438 A JP2004369438 A JP 2004369438A JP 2006179578 A JP2006179578 A JP 2006179578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
electrode film
square
vibration wave
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829495B2 (ja
JP2006179578A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Nitsuto
潔 日塔
Yutaka Maruyama
裕 丸山
Takayuki Tsukimoto
貴之 月本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004369438A priority Critical patent/JP4829495B2/ja
Priority to US11/298,796 priority patent/US7459832B2/en
Publication of JP2006179578A publication Critical patent/JP2006179578A/ja
Publication of JP2006179578A5 publication Critical patent/JP2006179578A5/ja
Priority to US12/249,820 priority patent/US7633215B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4829495B2 publication Critical patent/JP4829495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2027Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having cylindrical or annular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/503Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 小型化、大出力化、低コスト化、及び低電圧駆動化を達成することができる圧電素子及び振動波駆動装置を提供することにある。
【解決手段】 圧電素子200は、厚み方向に直交する横断面が1辺が長さaの正方形である。この圧電素子200は、非電極膜形成部、即ち、電極膜境界部203により4分割された分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2を表面に有する。この分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2は、正方形の頂点V1,V2,V3,V4を含む領域に設けられている。分割電極膜201−1,202−1には、プラス電圧が印加され、分割電極膜201−2,202−2には、マイナス電圧が印加されている。電極膜境界部203は正方形の各辺の中点M1,M2,M3,M4からの垂線上に設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、圧電素子及び振動波駆動装置に関する。
一般に、棒状超音波モータ(振動波モータ)等の振動波駆動装置は、駆動振動を発生する振動子を基本構成として有する。振動子は、振動子に加圧接触される接触体を駆動振動により相対的に移動する。また、振動波駆動装置は、カメラレンズ駆動等の用途に用いられており、円環型のものと棒状型のものが存在する。
例えば、図9に示すように、上記振動波駆動装置の基本構成である振動子900は、下端がネジ構造となっているシャフトeと、シャフトeに嵌着され、金属製で小径円板状の第1の弾性体aと、シャフトeに外嵌され、第1の弾性体aに接する円板状弾性体dと、シャフトeに外嵌され、円板状弾性体dに接する電気−機械エネルギ変換素子cと、電気−機械エネルギ変換素子cに給電すべく、シャフトeに外嵌されると共に電気−機械エネルギ変換素子cに接するフレキシブル基板lと、シャフトeの下端にネジ結合され、円板状弾性体d、電気−機械エネルギ変換素子c、及びフレキシブル基板lを挟持固定する金属製で大径円板状の第2の弾性体bとを備える(例えば、特許文献1参照)。
電気−機械エネルギ変換素子は、図9に示す形状に限られるものではなく、例えば、図10に示すような、円板形状の圧電素子1000が積層された積層圧電素子でも良い。この積層圧電素子は、まず、表面に電極が形成された圧電材料からなるシートを複数枚積層して多層構造の板状のボードを形成し、このボードを複数の四角い塊に分割し、それから、外形加工して円板形状にすることで作られている。また、この圧電素子1000の表面には、非電極膜形成部(電極膜境界部)1003により4分割された4分円状の分割電極膜1001−1,1001−2,1002−1,1002−2が形成され(図10(a))、裏面には全面電極膜1004が形成されている(図10(b))。分割電極膜1001−1,1002−1には、プラス電圧が印加され、分割電極膜1001−2,1002−2には、マイナス電圧が印加されている(例えば、特許文献2参照)。
上記円板形状の圧電素子1000が積層された積層圧電素子を用いた振動波駆動装置の小型化要求を達成するために、圧電素子1000を円板形状のまま単純に小さくすると、圧電素子1000の電極膜面積が小さくなり、出力が低くなる。
基本原理上、振動波駆動装置の高出力化は、圧電素子の厚み方向に関する変位から振動子の屈曲振動の変位への変換率に依存する。多角形の圧電素子は円板形状の圧電素子1000(図10)よりも上記変換率が高いので、多角形の圧電素子を用いた振動波駆動装置は、円板形状の圧電素子1000(図10)を用いたものよりも出力が高くなる。
そこで、圧電素子1000を円板形状から正方形等の多角形状とすることにより、振動波駆動装置の高出力化を図る試みが行われている。互いに90°ずれた位相の駆動相を有する電気−機械エネルギ変換素子cに対して、互いに90°の位相差を持つ2相の交流信号を印加することによって、円板状弾性体d上に進行波を発生させ、耐摩耗性を有する円板状弾性体dに圧接されることによって生じる摩擦力から駆動力を得ている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−47266号公報 特許第3416233号公報
しかしながら、上述した多角形状の圧電素子を用いた小型の振動波駆動装置は、依然として効率や出力が低いという問題があった。
本発明の目的は、小型化、大出力化、低コスト化、及び低電圧駆動化を達成することができる圧電素子及び振動波駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、横断面が多角形であり、前記多角形の表面に電極膜境界部によって分割された電極膜が形成された圧電素子において、前記電極膜境界部は前記多角形の頂点を含まない領域に設けられている圧電素子を提供することにある。
また、上記圧電素子を複数積層して多数構造とした圧電素子、あるいは、上記圧電素子を備えた振動波駆動装置を提供することにある。
本発明によれば、電極膜境界部は多角形の頂点を含まない領域に設けられているので、高価な圧電素子を有効に活用することができ、もって振動波駆動装置の小型化、大出力化、低コスト化、及び低電圧駆動化を達成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る振動波駆動装置の構成を概略的に示す図である。
図1において、振動波駆動装置としての超音波モータ100は、下端にネジf1が、上端に結合用ネジf2が設けられたシャフトeと、シャフトeに外嵌された振動子101及び回転体102と、後述する第2の弾性体bと協働して回転体102を締め付けるシャフトeの上端にネジ止めされたナット状部材103とを備える。
振動子101は、シャフトeに嵌着され、金属製で小径円板状の第1の弾性体a(挟持固定手段)と、シャフトeに外嵌され、第1の弾性体aに接する円板状弾性体dと、シャフトeに外嵌され、円板状弾性体dに接する矩形板状の電気−機械エネルギ変換素子cと、電気−機械エネルギ変換素子cに給電すべく、シャフトeに外嵌されると共に電気−機械エネルギ変換素子cに接するフレキシブル基板l(印加手段)と、シャフトeの下端にネジ結合され、円板状弾性体d、電気−機械エネルギ変換素子c、及びフレキシブル基板lを挟持固定する金属製で大径円板状の第2の弾性体b(挟持固定手段)とを備える。
回転体102は、付勢用のコイルバネjを収容すると共に、一端に円板状弾性体dと接触する接触用バネh1が嵌められたロータhと、バネケースh2に対してラジアル方向に相対移動しないように嵌合結合された出力用ギアiと、シャフトeに外嵌されたモータ固定体gとを備える。モータ固定体gと出力用ギアiとの結合部kは滑り軸受けを構成している。
電気−機械エネルギ変換素子cに、電源(不図示)から、π/2の時間的位相差を有する交流電界を印加すると、振動子101に振動方向が互いに直交する2つの曲げ振動を励起する。この2つの曲げ振動の振動方向はいずれもシャフトeの長さ方向(軸方向)と直交するものであって、一方の曲げ振動は紙面と平行な方向に変位し、他方の曲げ振動は紙面と垂直な方向に変位する。
この2つの曲げ振動を合成することで、ロータhに嵌められた接触用バネh1と接触する円板状弾性体dは、静止時のシャフトeの周囲を傾きながら円を描くように変位し、これによって円板状弾性体dの上端面には円運動が発生し、耐摩耗性を有する円板状弾性体dに押圧されたロータhは摩擦駆動される。
なお、この超音波モータ100は、昇圧回路等が不要であるので、コストダウンを図ることができる。
図2は、図1の電気−機械エネルギ変換素子における圧電素子の電極パターンを示す図であり、(a)は表面を示し、(b)は裏面を示す。
図2(a)において、圧電素子200は、圧電素子の厚み方向に直交する横断面が1辺が長さaの正方形である。この圧電素子200は、非電極膜形成部、即ち、電極膜境界部203により4分割された分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2を表面に有する。この分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2は、正方形の頂点V1,V2,V3,V4を含む領域に設けられている。分割電極膜201−1,202−1には、プラス電圧が印加され、分割電極膜201−2,202−2には、マイナス電圧が印加されている。
また、電極膜境界部203は正方形の各辺の中点M1,M2,M3,M4からの垂線上に設けられている。
また、圧電素子200の中央部には、ホール204が設けられている。
図2(b)において、圧電素子200は、裏面に全面に亘って全面電極膜205が形成されている。
正方形の圧電素子200における分割電極膜202−1の領域R1において発生する曲げ力αは、下記式(1)のように表される。
α∝∫sd・E・ds・h ・・・(1)
ここで、dは圧電常数を、Eは印加電圧を、dsは領域R1の面積を、hは領域R1のY軸からの距離を示す。
一方、図10に示す従来の円板形状の圧電素子1000における分割電極膜1002−1の領域R2において発生する曲げ力βは、下記式(2)のように表される。
β∝∫s d・E・ds・h ・・・(2)
ここで、dは圧電常数を、Eは印加電圧を、dsは領域R2の面積を、hは領域R2のY軸からの距離を示す。なお、図10に示す圧電素子1000の直径は、圧電素子200の横断面1辺の長さと同じaである。
また、上記式(1)及び(2)の計算の際、電極膜を分割する電極膜境界部203,1003の面積は十分小さいとして無視した。これにより、圧電素子200,1000の屈曲振動を起こさせる変位の比γはγ=α/β=1.5と計算される。
即ち、圧電素子200が正方形であり、4分割された分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2を正方形の頂点V1,V2,V3,V4を含む領域に配置し、電極膜を分割する電極膜境界部203を各辺の中点M1,M2,M3,M4からの垂線上に設けると、正方形の圧電素子200は、その1辺の長さと同じ直径aを有する円板形状の圧電素子1000の1.5倍の曲げ力を生じさせることができる。このことは、圧電素子200が積層された積層圧電素子を用いた振動子101の屈曲量を、円板形状の圧電素子1000が積層された積層圧電素子を用いた振動子の屈曲量よりも大きくすることができ、超音波モータ100の出力を増加させることができることを示している。また、圧電素子200を用いた超音波モータ100と圧電素子1000を用いた従来の超音波モータとの出力が同じであれば、超音波モータ100に印加する電圧を従来の超音波モータに印加する電圧の2/3倍とすることができることを示している。即ち、圧電素子200を用いた超音波モータ100は低電圧で駆動することができるという利点がある。
図3は、本発明の特徴を容易に理解するために、図2の圧電素子の比較例を説明するのに用いられる図である。
図3において、圧電素子300は、表面に4分割された分割電極膜301−1,301−2,302−1,302−2が形成されている。この分割電極膜301−1,301−2,302−1,302−2を分割する電極膜境界部303は、正方形の2つの対角線上に設けられている。限られた面積の中で電極パターンを大きくするためには、振動の発生に寄与しない電極膜境界部を直線形状として、電極膜境界部が占める面積をできるだけ小さくすることが好ましい。しかしながら、この電極パターンを有する圧電素子300は、直線形状の電極膜境界部にて4分割された分割電極膜を有する正方形の圧電素子の中で最も分割電極膜が占める面積が小さく最も曲げ力が小さい。
図4は、図3の圧電素子の電極パターンの変形例を示す図である。
図4において、圧電素子400は、電極パターンの外周部に電極膜境界部403が形成されている点のみが圧電素子300(図3)と異なる。しかし、電極膜境界部403の面積を十分小さくすれば、圧電素子400を圧電素子300と同等とみなすことができる。
これに対し、本実施の形態によれば、圧電素子200の表面に形成された分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2は正方形の頂点V1,V2,V3,V4を含む領域に設けられているので、高価な圧電素子200を有効に活用することができ、もって超音波モータ100の小型化、大出力化、低コスト化、及び低電圧駆動化を達成することができる。
本実施の形態によれば、圧電素子200の表面に形成された分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2を分割する電極膜境界部203は、正方形の各辺の中点M1,M2,M3,M4からの垂線上、即ち正方形の頂点V1,V2,V3,V4を含まない領域に設けられているので、電極膜境界部203の占める領域が小さくなり、高価な圧電素子200を有効に活用することができ、もって超音波モータ100の小型化、大出力化、低コスト化、及び低電圧駆動化を達成することができる。
本実施の形態によれば、正方形の圧電素子200を積層して正方形の積層圧電素子を形成するので、従来、加工で廃棄していた材料を有効に活用できると共に、加工工程の省略によりコストダウンを図ることができる。
本実施の形態によれば、正方形の圧電素子200を積層した積層圧電素子は、圧電素子の厚み方向に関する変位から振動子の屈曲振動の変位への変換率が円板形状の圧電素子1000を積層した圧電素子より高いため、円板形状の圧電素子1000を積層した積層圧電素子よりも積層数を少なくしても、円板形状の圧電素子1000を積層した積層圧電素子を有する振動子900と同等の振動を得ることができ、もって小型化及びコストダウンを図ることができる。
さらに、正方形の圧電素子200の表面の電極パターンの形成の仕方を工夫すること、例えば、圧電素子200の表面に形成された分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2を正方形の頂点V1,V2,V3,V4を含む領域に設けることにより、超音波モータ100の振動子101をより有効に振動させることができる。
本実施の形態では、分割電極膜201−1,201−2,202−1,202−2は正方形の頂点V1,V2,V3,V4を含む領域に設けられているが、これに限定されるものではなく、図5に示すように、圧電素子500の電極パターンの外周部に電極膜境界部503が形成されていてもよい。ここで、圧電素子500は、電極膜境界部503の面積を十分小さくすれば、図2の圧電素子200と同等とみなすことができる。
本実施の形態では、電極膜境界部203は、正方形の各辺の中点M1,M2,M3,M4からの垂線を含むように設けられているが、これに限定されるものではなく、図6に示すように、分割電極膜601−1,601−2,602−1,602−2を分割する電極膜境界部603が各辺の任意の位置P1,P2,P3,P4上に設けてられていてもよい。
本実施の形態では、圧電素子200は正方形であり、電極膜境界部203は、正方形の各辺の中点M1,M2,M3,M4からの垂線を含むように設けられているが、これに限定されるものではなく、図7に示すように、圧電素子700が長方形であり、分割電極膜701−1,701−2,702−1,702−2を分割する電極膜境界部703が長方形の頂点V1,V2上及び各辺の任意の位置P1,P2上に設けられていてもよい。このように配置することで、振動子101に発生する振動方向が直交する2つの曲げ振動の動剛性に差を設けることができる。
また、図8に示すように、圧電素子800の貫通孔の内部に導電部材を充填したスルーホール(導電部)804を設け、このスルーホール804を曲げ損失の小さくなる位置に配置するようにしてもよい。このスルーホール804は、圧電素子800が積層された積層圧電素子の異なる層の電極膜同士を繋ぐために用いられる。ここで、スルーホール804は、正方形の中心Cからの距離が正方形の頂点V1,V2,V3,V4からの距離よりも短い領域に形成されている。これにより、圧電素子800の分割電極膜801−1,801−2,802−1,802−2の部分において発生する曲げ力の損失を小さくすることができる。
なお、上述の実施の形態では、複数の圧電素子を積層した積層圧電素子を例にあげて説明を行ったが、本発明は単板からなる圧電素子についても適用できる。
本発明の実施の形態に係る振動波駆動装置の構成を概略的に示す図である。 図1の電気−機械エネルギ変換素子における圧電素子の電極パターンを示す図であり、(a)は表面を示し、(b)は裏面を示す。 図2の圧電素子の比較例を説明するのに用いられる図である。 図3の圧電素子の電極パターンの変形例を示す図である。 図1の圧電素子の電極パターンの第1変形例を示す図である。 図1の圧電素子の電極パターンの第2変形例を示す図である。 図1の圧電素子の電極パターンの第3変形例を示す図である。 図1の圧電素子の電極パターンの第4変形例を示す図である。 従来の振動波駆動装置における振動子の分解斜視図である。 従来の圧電素子の電極パターンを示す図であり、(a)は表面を示し、(b)は裏面を示す。
符号の説明
200 圧電素子
201−1,2 分割電極膜
202−1,2 分割電極膜
203 電極膜境界部

Claims (6)

  1. 横断面が多角形であり、前記多角形の表面に電極膜境界部によって分割された電極膜が形成された圧電素子において、前記電極膜境界部は前記多角形の頂点を含まない領域に設けられていることを特徴とする圧電素子。
  2. 前記分割された電極膜は前記多角形の頂点を含む領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の圧電素子。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電素子を複数積層して多層構造とすることを特徴とする圧電素子。
  4. 前記多角形の中心からの距離が前記多角形の頂点からの距離よりも短い領域に、前記多層構造における異なる層の電極膜を導通させるための導電部が形成されることを特徴とする請求項3に記載の圧電素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の圧電素子を挟持固定する挟持固定手段と、前記挟持固定手段に複数の曲げ振動を励起すべく、前記積層圧電素子に交流電圧を印加する印加手段とを備えることを特徴とする振動波駆動装置。
  6. 前記複数の曲げ振動は、振動方向が互いに直交する2つの曲げ振動を含むことを特徴とする請求項5記載の振動波駆動装置。
JP2004369438A 2004-12-21 2004-12-21 振動波駆動装置 Expired - Fee Related JP4829495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369438A JP4829495B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 振動波駆動装置
US11/298,796 US7459832B2 (en) 2004-12-21 2005-12-09 Electro-mechanical energy converter and vibration wave driving
US12/249,820 US7633215B2 (en) 2004-12-21 2008-10-10 Electro-mechanical energy converter and vibration wave driving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369438A JP4829495B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 振動波駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006179578A true JP2006179578A (ja) 2006-07-06
JP2006179578A5 JP2006179578A5 (ja) 2008-01-24
JP4829495B2 JP4829495B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36594769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369438A Expired - Fee Related JP4829495B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 振動波駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7459832B2 (ja)
JP (1) JP4829495B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158143A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Sumida Corporation 超音波モータ
US8148879B2 (en) 2008-05-29 2012-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sheet-type vibrator and acoustic apparatus
US8363863B2 (en) 2008-05-29 2013-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric speaker, speaker apparatus, and tactile feedback apparatus
JP2014036548A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 振動型アクチュエータ及び撮像装置
WO2024048237A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 キヤノン株式会社 振動波モータ及び駆動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352984A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tdk Corp 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ
DE102009049719A1 (de) * 2009-10-17 2011-04-21 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Aktuator
FR2992120B1 (fr) * 2012-06-15 2014-07-18 Commissariat Energie Atomique Actionneur pour moteur ultrasonique et moteur ultrasonique comportant au moins un tel actionneur
JP6866128B2 (ja) 2015-12-04 2021-04-28 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動方法、振動型駆動装置及び機械装置
CN108802197B (zh) * 2018-06-13 2021-02-02 武汉科技大学 谐振频率可调的压电智能骨料
DE102022114863B3 (de) * 2022-06-13 2023-10-19 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Ultraschallmotor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218481A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Seiko Instruments Inc 圧電駆動体、超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2003046156A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416233A (en) * 1966-11-04 1968-12-17 Aerojet General Co Extensometer and attachment
US5345137A (en) * 1991-04-08 1994-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensionally driving ultrasonic motor
US5814919A (en) * 1995-04-28 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electro-mechanical energy conversion element and a vibration wave actuator using the electro-mechanical energy conversion element
US6930436B2 (en) * 2001-01-22 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element and vibration wave driving apparatus
JP2003047266A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 振動波駆動装置
DE10233100A1 (de) * 2002-07-20 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrisches Aktormodul und Verfahren zur Montage eines piezoelektrischen Aktormoduls

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218481A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Seiko Instruments Inc 圧電駆動体、超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2003046156A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148879B2 (en) 2008-05-29 2012-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sheet-type vibrator and acoustic apparatus
US8363863B2 (en) 2008-05-29 2013-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric speaker, speaker apparatus, and tactile feedback apparatus
JP2010158143A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Sumida Corporation 超音波モータ
JP2014036548A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 振動型アクチュエータ及び撮像装置
WO2024048237A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 キヤノン株式会社 振動波モータ及び駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4829495B2 (ja) 2011-12-07
US20090039735A1 (en) 2009-02-12
US7633215B2 (en) 2009-12-15
US20060131999A1 (en) 2006-06-22
US7459832B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633215B2 (en) Electro-mechanical energy converter and vibration wave driving
JPH11127585A (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
WO2010088937A1 (en) Piezoelectric actuator
JP2005168281A (ja) 積層圧電素子及び振動波駆動装置
US8299682B2 (en) Ultrasonic motor
JP2007325466A (ja) 駆動装置
KR20090011918A (ko) 고정자와 이를 갖는 압전 초음파 모터
US8304962B2 (en) Ultrasonic motor
US7825566B2 (en) Ultrasonic actuator and method for manufacturing piezoelectric deformation portion used in the same
US7923898B2 (en) Piezo drive system
JP2011061894A (ja) 超音波モータ
JP2009219281A (ja) 圧電アクチュエータ
EP1381092B1 (en) Vibration type drive unit
JP2009284759A (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2007028761A (ja) 圧電アクチュエータ、これを備える駆動機構
JP2004304963A (ja) 圧電アクチュエータ
JP5586253B2 (ja) 超音波モータ
US8299683B2 (en) Ultrasonic motor
JP5129184B2 (ja) 超音波モータ
JP2007135267A (ja) 超音波モータ
JPH07274556A (ja) 圧電アクチュエータ
JP5124429B2 (ja) 超音波モータ
JP4477915B2 (ja) 超音波モータ
US8421309B2 (en) Ultrasonic motor
JP4555165B2 (ja) 駆動装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4829495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees