JP2006178813A - 電子機器および更新方法、並びに制御プログラム - Google Patents

電子機器および更新方法、並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006178813A
JP2006178813A JP2004372726A JP2004372726A JP2006178813A JP 2006178813 A JP2006178813 A JP 2006178813A JP 2004372726 A JP2004372726 A JP 2004372726A JP 2004372726 A JP2004372726 A JP 2004372726A JP 2006178813 A JP2006178813 A JP 2006178813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
update
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004372726A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshida
健治 吉田
Takeo Tanahashi
健夫 店橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004372726A priority Critical patent/JP2006178813A/ja
Publication of JP2006178813A publication Critical patent/JP2006178813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが手間をかけずに、簡単に更新処理を行うことができる電子機器を提供すること。
【解決手段】演算部18は、記憶部17に記憶されたプログラムに基づく処理を行う。また、演算部18は、パーソナルコンピュータ50から更新用のプログラムをダウンロードして、DVD30に記憶させる。そして、演算部18は、パーソナルコンピュータ50との接続が解除されたか否かを判定し、パーソナルコンピュータ50との接続が解除された場合に、DVD30に記憶されているプログラムによって、記憶部17に記憶されたプログラムを更新する。本発明は、例えば、ビデオカメラに適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器および更新方法、並びに制御プログラムに関し、特に、記憶部に記憶されているプログラムやデータの更新処理を行う電子機器および更新方法、並びに制御プログラムに関する。
従来、ディジタルスチルカメラやディジタルビデオカメラなどのように、記憶部にファームウエアを記憶している電子機器のファームウエアの更新を行う場合、その電子機器のユーザは、電子機器とパーソナルコンピュータとを通信用のケーブルを介して接続し、電子機器のファームウエアを更新する作業を行っていた。
例えば、現行のファームウエアが記憶されたフラッシュメモリ(例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory))などの書き換え可能な記憶部と、磁気ディスクや半導体メモリなどの記録媒体とを備える電子機器については、以下に説明するようにして、ファームウエアの更新が行われていた。
即ち、ユーザは、パーソナルコンピュータを操作して、インターネット等からパーソナルコンピュータに電子機器の更新用のファームウエアをダウンロードする。さらに、ユーザは、電子機器とパーソナルコンピュータとを通信用のケーブルを介して接続し、更新用のファームウエアをパーソナルコンピュータから電子機器に送信させる。電子機器では、記録媒体に、パーソナルコンピュータから送信されてきた更新用のファームウエアが一時的に記録される。
そして、ユーザが、電子機器にファームウエアの更新処理を開始させるために、電子機器の操作部のスイッチなどを操作し、あるいは、電子機器の表示部にメニュ画面を表示させて処理を選択して、ファームウエアの更新処理を開始するトリガを電子機器に与えると、電子機器では、記録媒体に記録された更新用のファームウエアで、記憶部に記憶されている現行のファームウエアを更新する更新処理が開始され、これにより、ファームウエアがバージョンアップされる。
なお、電子機器のファームウエアを更新した場合、一般には、電子機器の再起動が必要となるが、例えば、特許文献1には、電子機器の再起動を必要としないファームウエアの更新方法が提案されている。
特開2001−51844号公報
従来においては、電子機器のファームウエアを更新するには、上述したように、ユーザがファームウエアの更新処理を開始させるための、いわば明示的な操作をして、ファームウエアの更新処理を開始するトリガを電子機器に与えなければならず、ユーザにとって手間がかかる問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、ファームウエアなどのプログラムやデータの更新を、ユーザが手間をかけずに簡単に行うことができるようにするものである。
本発明の電子機器は、プログラムまたはデータを記憶するプログラム/データ記憶手段と、プログラム/データ記憶手段に記憶されたプログラムまたはデータに基づく処理を行う処理手段と、他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定手段と、他の装置との接続が解除された場合に、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新手段とを備えることを特徴とする。
更新手段は、更新用のプログラムまたはデータを記憶する更新用記憶手段に記憶されている更新用のプログラムまたはデータによって、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新することができる。
他の装置が、更新用のプログラムまたはデータを記憶し、更新用記憶手段が、電子機器に着脱可能な記憶手段、または電子機器が内蔵する記憶手段である場合には、電子機器には、他の装置が接続されたか否かを判定する接続判定手段と、他の装置が接続された場合に、他の装置から送信されてくる更新用のプログラムまたはデータを、更新用記憶手段に記憶させる記憶制御手段とをさらに備えることができる。
本発明の更新方法は、電子機器と他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定ステップと、電子機器と他の装置との接続が解除された場合に、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の制御プログラムは、電子機器と他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定ステップと、電子機器と他の装置との接続が解除された場合に、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の電子機器および更新方法、並びに制御プログラムにおいては、電子機器と他の装置との接続が解除されたか否かを判定し、電子機器と他の装置との接続が解除された場合に、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する。
本発明によれば、例えば、ファームウエアなどのプログラムやデータの更新を、ユーザが手間をかけずに簡単に行うことができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加されたりする発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の電子機器(例えば、図1のビデオカメラ10)は、プログラムまたはデータを記憶するプログラム/データ記憶手段(例えば、図1の記憶部17)と、プログラム/データ記憶手段に記憶されたプログラムまたはデータに基づく処理を行う処理手段(例えば、図1の演算部18)と、他の装置(例えば、図1のパーソナルコンピュータ50)との接続が解除されたか否かを判定する解除判定手段(例えば、図3のステップS22の処理を行う図1の演算部18)と、他の装置との接続が解除された場合に、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新手段(例えば、図3のステップS25の処理を行う図1の演算部18)とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の電子機器は、更新手段は、更新用のプログラムまたはデータを記憶する更新用記憶手段(例えば、図1のDVD30)に記憶されている更新用のプログラムまたはデータによって、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新することを特徴とする。
請求項3に記載の電子機器は、他の装置は、更新用のプログラムまたはデータを記憶しており、更新用記憶手段は、電子機器に着脱可能な記憶手段、または電子機器が内蔵する記憶手段であり、他の装置が接続されたか否かを判定する接続判定手段(例えば、図2のステップS12の処理を行う図1の演算部18)と、他の装置が接続された場合に、他の装置から送信されてくる更新用のプログラムまたはデータを、更新用記憶手段に記憶させる記憶制御手段(例えば、図1の媒体制御部16)とをさらに備えることを特徴とする。
請求項4に記載の更新方法は、電子機器と他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定ステップ(例えば、図3のステップS22)と、電子機器と他の装置との接続が解除された場合に、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新ステップ(例えば、図3のステップS25)とを含むことを特徴とする。
請求項5に記載の制御プログラムは、電子機器と他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定ステップ(例えば、図3のステップS22)と、電子機器と他の装置との接続が解除された場合に、プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新ステップ(例えば、図3のステップS25)とを含むことを特徴とする。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したビデオカメラ10の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
ビデオカメラ10は、例えば、記録(記憶)媒体としてDVD(Digital Versatile Disk)30を使用するDVDビデオカメラで、通信用のケーブルであるUSB(Universal Serial Bus)ケーブル40を介してパーソナルコンピュータ50に接続することができるようになっている。
このビデオカメラ10は、撮影部11、表示部12、操作部13、ケーブル接続部14、USBコントローラ15、記録媒体制御部16、記憶部17、演算部18、インタフェース19、およびバス20から構成される。撮影部11、表示部12、操作部13、USBコントローラ15、および記録媒体制御部16は、インタフェース19に接続され、記憶部17、演算部18、およびインタフェース19は、バス20によって互いに接続されている。また、USBコントローラ15は、インタフェース19の他、ケーブル接続部14にも接続されている。
撮影部11は、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの光電変換素子、コンデンサ、A/D(Analog/Digital)変換回路、および映像データ処理回路から構成され、図示せぬ撮影対象(被写体)を撮像し、その撮像によって得られる映像データをインタフェース19に供給する。
即ち、撮影部11では、レンズによって、撮影対象からの光を光電変換素子の受光面上に集光し、光電変換素子によって、その受光面上に集光された光を電荷に変換して、コンデンサに供給する。コンデンサは、光電変換素子から供給される電荷を蓄積する。A/D変換回路は、コンデンサが蓄積する電荷の蓄積量に比例して変動する電圧をA/D変換することによりディジタルデータに変換し、映像データ処理回路に供給する。映像データ処理回路は、A/D変換回路からのディジタルデータを処理し、所定のフォーマットの映像データを得て、インタフェース19に供給する。
表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)などから構成され、インタフェース19から供給される映像データに応じた映像を表示する。
操作部13は、図示せぬ操作ボタンまたは操作レバーなどを備えたユーザインタフェースで、ビデオカメラ10のユーザが、ビデオカメラ10に対して、各種の指令を与えるときに操作される。例えば、ユーザは、ビデオカメラ10の機能の変更(例えば、録画/再生の変更)、映像データの記録の開始または停止、DVD30に記録された映像データの再生または停止を指令するときなどに、操作部13の操作を行う。操作部13が操作された場合、その操作に対応する指令が、操作部13からインタフェース19を介して演算部18に供給される。
ケーブル接続部14は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とを接続する接続部であり、例えば、USBケーブル40が差し込まれるUSBコネクタである。
USBコントローラ15は、ケーブル接続部14に差し込まれたUSBケーブル40を介して接続されるパーソナルコンピュータ50などの他の装置との間の、USBの規格に準拠した通信を制御することで、パーソナルコンピュータ50との間で、データ等のやり取りを行う。即ち、USBコントローラ15は、例えば、パーソナルコンピュータ50からUSBケーブル40を介して送信されてくるプログラムやデータを、ケーブル接続部14を介して受信し、インタフェース19に供給する。また、USBコントローラ15は、インタフェース19から供給されるデータ等を、ケーブル接続部14およびUSBケーブル40を介してパーソナルコンピュータ50に送信する。
また、USBコントローラ15は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とがUSBケーブル40を介して接続されている接続状態であることや、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されている(USBケーブル40を介して接続されていない)切断状態であることを認識する。
そして、USBコントローラ15は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが接続された、即ち、例えば、ケーブル接続部14にUSBケーブル40が差し込まれるなどして、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との間が切断状態から接続状態に変化したか、または、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除された、即ち、例えば、ケーブル接続部14に差し込まれていたUSBケーブル40が抜き取られるなどして、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との間が接続状態から切断状態に変化したかを検出する。
そして、USBコントローラ15は、この検出結果に基づいて、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが接続されて接続状態となった旨、または、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されて切断状態となった旨を表す接続情報を、インタフェース19を介して演算部18に供給する。
ここで、例えば、ケーブル接続部14にUSBケーブル40が差し込まれ、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが通信可能なように接続されて接続状態になると、USBケーブル40の中にあるV_BUSと呼ばれる信号線の信号レベルが変化する。
また、例えば、USBケーブル40がケーブル接続部14またはパーソナルコンピュータ50から抜き取られ、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されて切断状態になると、USBケーブル40の中の信号線の信号レベルが変化する。
従って、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが接続状態(通信可能な接続の状態)または切断状態であることは、USBコントローラ15において、USBケーブル40の各信号線と電気的に接続される端子の信号レベルを監視(参照)することにより認識することができる。
記録媒体制御部16は、例えば、光ピックアップやスピンドルモータなどから構成されるDVDドライブであり、DVD30の着脱が可能となっている。記録媒体制御部16は、DVD30に対する光ピックアップの位置の制御や、スピンドルモータによるDVD30の回転の制御を行い、インタフェース19を介して供給されるプログラムやデータ(撮影部11で得られる映像データを含む)をDVD30に記録し、また、DVD30に記録されたプログラムやデータを読み出してインタフェース19に供給する。
記憶部17は、例えば、EEPROMなどのフラッシュメモリであり、演算部18が実行するファームウエアやアプリケーションなどのプログラムを記憶している。さらに、記憶部17は、演算部18が各種の処理(例えば、メニュ画面の表示など)を行う上で必要なデータなども記憶している。
なお、記憶部17にて記憶されているプログラムには、記憶部17に記憶されているファームウエアやデータ、アプリケーションを更新する処理を行うための制御プログラム、即ち、後述するダウンロード処理(図2)やアップデート処理(図3)を行うための制御プログラムも含まれている。
演算部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)などから成り、記憶部17に記憶されているプログラムやデータに基づく各種の処理を行う。即ち、演算部18では、例えば、CPUが、記憶部17に記憶されているファームウエアその他のプログラムをRAMにロードして実行することにより、ビデオカメラ10のユーザが操作部13に対して行う操作に対応する指令に基づいて、ビデオカメラ10の各部を制御する。
例えば、演算部18は、インタフェース19を介したプログラムやデータの供給の流れを切り替えるように、バス20を介してインタフェース19を制御する。また、演算部18は、バス20およびインタフェース19を介して記録媒体制御部16に供給されるプログラムやデータをDVD30に書き込むように記録媒体制御部16を制御し、または、DVD30に記録されたプログラムやデータを読み出してインタフェース19に供給するように記録媒体制御部16を制御する。
さらに、演算部18は、記録媒体制御部16を介して、DVD30に記録されたプログラムやデータを確認し、例えば、DVD30に記録されているのは、プログラムであるのか、映像データなどのデータであるのか、または、プログラムが記録されているときに、そのプログラムが更新用のファームウエアであるのかなどを確認する。
また、演算部18は、USBコントローラ15からインタフェース19およびバス20を介して供給される接続情報に基づいて、例えば、記憶部17に記憶されているファームウエアなどの更新を行うように、バス20を介してインタフェース19、さらには記録媒体制御部16および記憶部17を制御する。
インタフェース19は、演算部18の制御に従って、表示部12、USBコントローラ15、記憶部17、記録媒体制御部16、および演算部18の各部に、プログラムやデータを供給する。
例えば、インタフェース19は、演算部18の制御に従って、映像データの記録時に、撮影部11から供給される映像データを記録媒体制御部16に供給し、DVD30に記録された映像データの再生時に、記録媒体制御部16から供給される映像データを表示部12に供給するように、映像データが供給される流れを切り替える。
また、インタフェース19は、演算部18の制御に従って、パーソナルコンピュータ50からUSBケーブル40およびケーブル接続部14を介して送信され、USBコントローラ15で受信された更新用のファームウエアを、USBコントローラ15から記録媒体制御部16に供給し、また、記録媒体制御部16がDVD30から読み出した更新用のファームウエアを、記録媒体制御部16から記憶部17に供給するように、プログラム(更新用のファームウエア)が供給される流れを切り替える。
パーソナルコンピュータ50は、図示せぬUSBコネクタを備えており、USBケーブル40を介してビデオカメラ10と接続される。また、パーソナルコンピュータ50は、USBケーブル40を介してビデオカメラ10と通信を行い、例えば、ビデオカメラ10の記憶部17に記憶されている現行のファームウエアを更新するために、ビデオカメラ10の更新用のファームウエアを、ビデオカメラ10に送信する。
次に、図1のビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との動作について説明する。
図1において、パーソナルコンピュータ50は、例えば、インターネットのサーバにアクセスし、そのサーバにおいて、ビデオカメラ10の更新用のファームウエアが提供されている場合には、その更新用のファームウエアをダウンロードして記憶する。そして、パーソナルコンピュータ50が、ビデオカメラ10の更新用のファームウエアを記憶している場合、ビデオカメラ10は、パーソナルコンピュータ50から更新用のファームウエアをダウンロードする。
即ち、ビデオカメラ10では、図2のフローチャートに示すダウンロード処理が行われる。ダウンロード処理では、まず最初に、ステップS11において、ビデオカメラ10のUSBコントローラ15は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との間が、接続状態または切断状態のうちのいずれにあるかを認識する。そして、USBコントローラ15は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との間が、切断状態から接続状態に変化し、または、接続状態から切断状態に変化すると、接続状態または切断状態になった(変化した)旨を表す接続情報を、インタフェース19およびバス20を介して演算部18に供給して、ステップS12に進む。
ステップS12において、演算部18は、USBコントローラ15からの接続情報に基づいて、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが接続されたか否かの判定を行う。
ステップS12において、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが接続されていないと判定された場合、即ち、USBコントローラ15から演算部18に供給された接続情報が、切断状態から接続状態になったことを表していない場合、ステップS11に戻り、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS12において、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが接続されたと判定された場合、即ち、USBコントローラ15から演算部18に供給された接続情報が、切断状態から接続状態になったことを表している場合、ステップS13に進み、演算部18は、USBケーブル40を介してパーソナルコンピュータ50からビデオカメラ10に、更新用のファームウエアが送信されてくるのを待機する状態となる。
例えば、上述のように、パーソナルコンピュータ50が、ビデオカメラ10の更新用のファームウエアをダウンロードして記憶していれば、パーソナルコンピュータ50は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが接続状態になったときに、ビデオカメラ10に更新用のファームウエアを送信する。
そして、更新用のファームウエアがパーソナルコンピュータ50からUSBケーブル40を介してビデオカメラ10に送信されてくると、USBコントローラ15は、その更新用のファームウエアを、ケーブル接続部14を介して受信し、USBコントローラ15からインタフェース19を介して記録媒体制御部16に供給する。そして、演算部18は、記録媒体制御部16を制御し、USBコントローラ15からの更新用のファームウエアをDVD30に記録させ、ダウンロード処理は終了する。
なお、演算部18が更新用のファームウエアが送信されてくるのを待機しているときに、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが切断状態になると、ビデオカメラ10では、更新用のファームウエアがDVD30に記録されずにダウンロード処理が終了する。
次に、図3のフローチャートを参照して、図1のビデオカメラ10が、DVD30に記録されている更新用のファームウエアで、記憶部17に記憶されている現行のファームウエアを更新するアップデート処理について説明する。
ステップS21において、図2のステップS11における場合と同様に、ビデオカメラ10のUSBコントローラ15は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との間が、接続状態または切断状態のうちのいずれにあるかを認識する。そして、USBコントローラ15は、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との間が、切断状態から接続状態に変化し、または、接続状態から切断状態に変化すると、接続状態または切断状態になった(変化した)旨を表す接続情報を、インタフェース19およびバス20を介して演算部18に供給して、ステップS22に進む。
ステップS22において、演算部18は、USBコントローラ15からの接続情報に基づいて、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されたか否かの判定を行う。
ステップS22において、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されていないと判定された場合、即ち、USBコントローラ15から演算部18に供給された接続情報が、接続状態から切断状態になったことを表していない場合、ステップS21に戻り、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS22において、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されたと判定された場合、即ち、USBコントローラ15から演算部18に供給された接続情報が、切断状態から接続状態になったことを表している場合、ステップS23に進み、演算部18は、記録媒体制御部16を介して、DVD30に記録されているプログラムまたはデータの確認を行う。
ステップS23の処理後、ステップS24に進み、演算部18は、DVD30に更新用のファームウエアが記録(記憶)されているか否かの判定を行う。即ち、演算部18は、DVD30にプログラムが記録されているか否か、そのプログラムがファームウエアであるか否か、および、そのファームウエアが現行のファームウエアよりも新しいバージョンのファームウエアであるか否かを判定する。
ステップS24において、DVD30に更新用のファームウエアが記録されていると判定された場合、ステップS25に進み、更新処理が行われる。即ち、ステップS25では、演算部18は、記録媒体制御部16を制御し、DVD30に記録されている更新用のファームウエアを読み出す。さらに、演算部18は、DVD30から読み出した更新用のファームウエアで、記憶部17に記憶されている現行のファームウエアの更新(書き換え)(インストール)を行う。ステップS25の処理後、アップデート処理は終了する。
一方、ステップS24において、DVD30に更新用のファームウエアが記録されていないと判定された場合、即ち、例えば、DVD30に映像データだけが記録され、ファームウエアが記録されていない場合、あるいは、ファームウエアは記録されているが、そのファームウエアが、記憶部17に記憶されているファームウエアのバージョン以前のバージョンのファームウエアである場合、ビデオカメラ10では、現行のファームウエアの更新を行わずに、アップデート処理は終了する。
このように、ビデオカメラ10では、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されて切断状態になったこと、例えば、ケーブル接続部14に差し込まれていたUSBケーブル40が抜き取られたことをトリガとして(図3のステップS22)、ファームウエアを更新する更新処理(図3のステップS25)が開始される。
従って、ビデオカメラ10のユーザが、ビデオカメラ10のファームウエアの更新を行う場合、例えば、ファームウエアの更新処理が開始されるように操作部13を操作し、あるいは、表示部12にメニュ画面を表示させて処理を選択して、ビデオカメラ10にファームウエアの更新処理を開始させるための明示的な操作を行う手間をなくすことができ、ファームウエアの更新を行う手順を簡略化することができる。
また、USBケーブル40が抜き取られたことをトリガとして更新処理が行われるので、直接的で分かりやすい操作性を提供することができる。つまり、USBケーブル40を抜き差しする行為は、例えば、ビデオカメラ10からパーソナルコンピュータ50に映像データを転送するときに、必然的に行われる行為であり、ユーザがファームウエアを更新しようと特に意識しなくても、ファームウエアの更新を行うことができる。
なお、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続について、切断状態には、例えば、上述のように、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とを接続するUSBケーブル40が抜き取られ、物理的、電気的に接続が切断された場合の他、例えば、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とがUSBケーブル40を介して接続されたまま、パーソナルコンピュータ50の電源が切られ、あるいは、パーソナルコンピュータ50がUSBケーブル40の中の信号線(V_BUS)の信号レベルを変化させることによって、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが通信できない(しない)ように、接続が論理的に切断された場合なども含まれる。
また、アップデート処理においては、ファームウエアの更新を行う以外に、例えば、表示部12に表示されるメニュ画面における表示言語のデータなどの、演算部18が処理を行うのに必要なデータの更新を行うことができる。この場合、ステップS24において、演算部18が、DVD30に、更新用のデータが記録されているか否かを判定すればよい。
また、図3のステップS25における更新処理では、プログラムやデータの全てを書き換えることもできるし、プログラムやデータの一部を追加または変更することもできる。
なお、本実施の形態においては、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが、USBケーブル40を介してUSBの規格に準拠した通信を行うこととしたが、その他、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394の規格に準拠した通信や、IEEE802.11の規格に準拠した無線通信を行ってもよい。ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50とが、無線通信を行う場合、ビデオカメラ10が無線通信のネットワーク(例えば、無線LAN(Local Area Network))から切断されたこと(ネットワークを介しての通信を行うことができなくなったこと)を、ファームウエアの更新処理を開始するためのトリガとすることができる。
また、ビデオカメラ10では、例えば、ファームウエアの更新処理が行われるときに、ファームウエアの更新処理が実行中である旨のメッセージを表示部12に表示することで、ファームウエアの更新処理が行われていることを、ユーザが認識することができるようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、図2のダウンロード処理によって、DVD30に更新用のファームウエアを記録するとしたが、その他、例えば、パーソナルコンピュータ50がDVDドライブを有する場合には、そのDVDドライブによって、更新用のファームウエアをDVD30に記録することができる。この場合もDVD30がビデオカメラ10の記録媒体制御部16に装着された状態で、ビデオカメラ10が切断状態となると、ファームウエアの更新処理が行われる。また、更新用のファームウエアが記録されたDVD30が、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供された場合も、ファームウエアの更新処理が同様に行われる。
また、本実施の形態では、ファームウエアを一時的に記録する記録媒体としてDVD30を使用したが、その他、記録媒体としては、ハードディスク、DVD以外の光ディスク、半導体メモリ、カセットテープなどのリムーバルメディア(着脱可能な記憶手段)を使用することができる。また、ビデオカメラ10の記録媒体制御部16は、これらの記録媒体を複数装着してもよく、複数の記録媒体のうちの選択された1つの記録媒体に、ファームウエアを記憶させることができる。
また、ビデオカメラ10では、ファームウエアを一時的に記録するために、記録媒体を使用せずに、ビデオカメラ10の(内蔵された)記憶部17に更新用のファームウエアを一時的に記憶するための領域を確保しておき、この領域に更新用のファームウエアをダウンロードした後に、ビデオカメラ10とパーソナルコンピュータ50との接続が解除されたことをトリガとして、ファームウエアの更新処理を行ってもよい。
次に、図4は、本発明を適用したコンピュータ100の一実施の形態の構成例を示している。なお、図4においては、ビデオカメラ10に代えてコンピュータ100が設けられている。
図4において、コンピュータ100は、USBケーブル40を介してパーソナルコンピュータ50と接続される。このコンピュータ100は、ROM(Read Only Memory)101、ハードディスク102、CPU(Central Processing Unit)103、RAM(Random Access Memory)104、通信部105、ドライブ106、出力部107(例えば、液晶ディスプレイなど)、入力部108(例えば、キーボードや、マウス、マイクなど)、インタフェース109、およびバス110から構成されている。
通信部105、ドライブ106、出力部107、および入力部108は、インタフェース109に接続され、ROM101、ハードディスク102、CPU103、RAM104、およびインタフェース109は、バス110により相互に接続されている。
ROM101やハードディスク102は、各種の処理を実行するプログラムを記憶する。例えば、ハードディスク102に記憶されているプログラムには、図2のダウンロード処理と、図3のアップデート処理を行うための制御プログラムが記憶されており、CPU103が、制御プログラムを実行することで、図2のダウンロード処理と図3のアップデート処理が行われる。RAM104は、CPU103が実行するプログラムや必要なデータなどを適宜記憶する。
通信部105は、図1のUSBコントローラ15およびケーブル接続部14を有し、USBの規格に準拠した通信の制御を行う。また、通信部105は、例えば、LANやインターネットなどのネットワークと、有線または無線により通信を行うことができる機能を備えたネットワークインタフェースカードなども有している。
ドライブ106は、図1の記録媒体制御部16に対応し、記録媒体111の着脱が可能となっており、プログラムやデータを記録媒体111に記録し、また、記録媒体111に記録されたプログラムやデータを読み出す。
記録媒体111としては、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリを使用することができる。
このように構成されているコンピュータ100では、図2や図3で説明した場合と同様にして、例えば、コンピュータ100のハードディスク102に記憶されているプログラムを、USBケーブル40を介してパーソナルコンピュータ50から送信されてくるプログラムで更新することができる。
また、例えば、コンピュータ100では、通信部105を介してインターネットに接続し、インターネット上の図示しないサーバから更新用のプログラムをダウンロードして、ハードディスク102に記憶されたプログラムを更新することができる。この場合、コンピュータ100では、通信部105とインターネット上のサーバとの通信が終了(切断)されたことを、プログラムの更新処理を開始するトリガとすることができる。
本発明を適用したビデオカメラ10の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 ビデオカメラ10が行うダウンロード処理を説明するフローチャートである。 ビデオカメラ10が行うアップデート処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したコンピュータ100の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10 ビデオカメラ, 11 撮影部, 12 表示部, 13 操作部, 14 ケーブル接続部, 15 USBコントローラ, 16 記録媒体制御部, 17 記憶部, 18 演算部, 19 インタフェース, 20 バス, 30 DVD, 40 USBケーブル, 50 パーソナルコンピュータ

Claims (5)

  1. プログラムまたはデータに基づく処理を実行する電子機器において、
    プログラムまたはデータを記憶するプログラム/データ記憶手段と、
    前記プログラム/データ記憶手段に記憶されたプログラムまたはデータに基づく処理を行う処理手段と、
    他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定手段と、
    前記他の装置との接続が解除された場合に、前記プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新手段と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記更新手段は、更新用のプログラムまたはデータを記憶する更新用記憶手段に記憶されている前記更新用のプログラムまたはデータによって、前記プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記他の装置は、前記更新用のプログラムまたはデータを記憶しており、
    前記更新用記憶手段は、前記電子機器に着脱可能な記憶手段、または前記電子機器が内蔵する記憶手段であり、
    前記他の装置が接続されたか否かを判定する接続判定手段と、
    前記他の装置が接続された場合に、前記他の装置から送信されてくる前記更新用のプログラムまたはデータを、前記更新用記憶手段に記憶させる記憶制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. プログラムまたはデータを記憶するプログラム/データ記憶手段に記憶されたプログラムまたはデータに基づく処理を実行する電子機器における前記プログラムまたはデータを更新する更新方法において、
    前記電子機器と他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定ステップと、
    前記電子機器と前記他の装置との接続が解除された場合に、前記プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新ステップと
    を含むことを特徴とする更新方法。
  5. プログラムまたはデータを記憶するプログラム/データ記憶手段に記憶されたプログラムまたはデータに基づく処理を実行する電子機器を制御するコンピュータに、前記プログラムまたはデータを更新させる処理を行わせる制御プログラムにおいて、
    前記電子機器と他の装置との接続が解除されたか否かを判定する解除判定ステップと、
    前記電子機器と前記他の装置との接続が解除された場合に、前記プログラム/データ記憶手段に記憶されているプログラムまたはデータを更新する更新ステップと
    を含むことを特徴とする制御プログラム。
JP2004372726A 2004-12-24 2004-12-24 電子機器および更新方法、並びに制御プログラム Pending JP2006178813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372726A JP2006178813A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電子機器および更新方法、並びに制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372726A JP2006178813A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電子機器および更新方法、並びに制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178813A true JP2006178813A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36732869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372726A Pending JP2006178813A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電子機器および更新方法、並びに制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006178813A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187142A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Sony Corp データ処理装置
JPH1145496A (ja) * 1997-07-26 1999-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置
JP2002176456A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kenwood Corp 電子機器および情報更新方法
JP2002359810A (ja) * 2001-03-06 2002-12-13 Konica Corp 電子カメラ
JP2004062353A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ再生装置、再生プログラムおよび再生方法
JP2004192526A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 電子機器、ファームウエアの更新方法、検査方法
JP2004220457A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corp チェンジャー装置及びそのファームウェア情報更新方法
JP2004280559A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Olympus Corp データ書き換え装置、データ書き換え方法、データ書き換えプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004334465A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187142A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Sony Corp データ処理装置
JPH1145496A (ja) * 1997-07-26 1999-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置
JP2002176456A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kenwood Corp 電子機器および情報更新方法
JP2002359810A (ja) * 2001-03-06 2002-12-13 Konica Corp 電子カメラ
JP2004062353A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ再生装置、再生プログラムおよび再生方法
JP2004192526A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 電子機器、ファームウエアの更新方法、検査方法
JP2004220457A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corp チェンジャー装置及びそのファームウェア情報更新方法
JP2004280559A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Olympus Corp データ書き換え装置、データ書き換え方法、データ書き換えプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004334465A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102466B2 (en) Imaging device and control method therefor, and program for the same
JP2007180764A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002505492A (ja) 電子画像装置における機能を動的に更新するシステムおよび方法
US8279321B2 (en) Camera and control method of camera
JP6786937B2 (ja) 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
JP2007047993A (ja) 制御回路、それを用いた電子機器およびファームウェアの更新方法
WO2006057329A1 (ja) プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
JP2002359810A (ja) 電子カメラ
JP3898869B2 (ja) 画像データ入力装置
JP4591486B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008066894A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002320116A (ja) 電子機器
JP5304458B2 (ja) 電子カメラ
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4646725B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006178813A (ja) 電子機器および更新方法、並びに制御プログラム
JP2008141725A (ja) 撮影装置及びその撮影装置に用いるファイル管理方法
JP2002320117A (ja) 電子機器および電子機器システム
JP2007072863A (ja) 電源制御装置および方法、プログラム、並びに記録再生装置
JP2006189974A (ja) 電子機器及びそのプログラムアップデート方法
JP2004185235A (ja) 電子機器及び電子機器の制御プログラムダウンロード方法
JP4407748B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム
JPH08251528A (ja) 撮像装置及びその外部制御装置
JP4878456B2 (ja) 記録媒体および撮像装置
JP2006189973A (ja) 電子機器及びそのプログラムアップデート方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405