JP2006177456A - クランプ - Google Patents

クランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006177456A
JP2006177456A JP2004371932A JP2004371932A JP2006177456A JP 2006177456 A JP2006177456 A JP 2006177456A JP 2004371932 A JP2004371932 A JP 2004371932A JP 2004371932 A JP2004371932 A JP 2004371932A JP 2006177456 A JP2006177456 A JP 2006177456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
fixed
fixed receiving
movable
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004371932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547249B2 (ja
Inventor
Toru Hashizume
徹 橋詰
Masashi Matsumura
昌志 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp filed Critical Pica Corp
Priority to JP2004371932A priority Critical patent/JP4547249B2/ja
Publication of JP2006177456A publication Critical patent/JP2006177456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547249B2 publication Critical patent/JP4547249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】所定間隔に配置された2本の管材を容易に連結できるようにする。
【解決手段】中途部に管材3を受ける管材受け部26を有する1対の固定受け部材4の一端部同士を連結部材7で連結し、前記各固定受け部材4と相まって管材3を挟持する可動受け部材5を前記各固定受け部材4の他端部に締結具6を介して連結しており、前記各固定受け部材4の一端部の前記連結部材7よりも外端側に前記可動受け部材5の先端部を係止する係止部23を設け、両固定受け部材4の係止部23の最大幅Xを所定間隔に配置された2本の管材3間に挿入可能な寸法に設定している。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定間隔に配置された2本の管材を連結するクランプに関するものである。
従来、この種のクランプとして、内側に半円状凹部を有する対の固定受け部材と、この固定受け部材に連結されていて内側に円弧状凹部を有する可動受け部材とを備え、前記両固定受け部材を連結部材(リベットピン)で連結し、固定受け部材の一端部に雄ねじ棒を枢着してこの雄ねじ棒の先端部にナットを螺着し、可動受け部材の一端部にナット受け座部を設け、前記固定受け部材と可動受け部材とで管材を挟んだ状態で前記雄ねじ棒のナットを前記ナット受け座部に係止させることで2本の管材を連結保持するものがある(例えば特許文献1参照)。
このクランプでは、固定受け部材の端部を屈曲して上屈曲部と下屈曲部を形成して、上屈曲部に雄ねじ棒を枢着し、下屈曲部に可動受け部材を連結している。
特開平8−209925号公報
例えばシステムトラスを連結する場合のように、2本の管材が平行でその間隔が予め定められており、この2本の管材を同時に連結したい場合がある。この場合には、2本の管材の間に固定受け部材の一端部を通す必要がある。
しかしながら、従来のクランプでは、固定受け部材の一端部は屈曲形成された上屈曲部に雄ねじ棒が設けられていたため、この上屈曲部や雄ねじ棒が管材に当たって2本の管材間に固定受け部材の一端部を通すことができず、管材を連結し難い場合があった。
そこで本発明は、互いに連結されている固定受け部材の一端部を所定間隔に配置された2本の管材間に挿入可能な寸法に設定することで、2本の管材を容易に連結できるクランプを提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を達成するために以下の技術的手段を講じた。
すなわち、第1に、中途部に管材3を受ける管材受け部26を有する1対の固定受け部材4の一端部同士を連結部材7で連結し、前記各固定受け部材4と相まって管材3を挟持する可動受け部材5を前記各固定受け部材4の他端部に締結具6を介して連結しており、前記各固定受け部材4の一端部の前記連結部材7よりも外端側に前記可動受け部材5の先端部を係止する係止部23を設け、両固定受け部材4の係止部23の最大幅Xを所定間隔に配置された2本の管材3間に挿入可能な寸法に設定したことを特徴とする。
これによれば、固定受け部材4の一端部には、従来のような雄ねじ棒や上屈曲部が形成されることがなく、係止部の形状を単純化でき、その最大寸法を所定間隔に配置された2本の管材間に容易に挿入してこれらを容易に締結することができる。
第2に、前記連結部材7を軸部材13で構成して前記各固定受け部材4を相対回転自在に連結し、前記固定受け部材4の管材受け部26に円形の管材3を受ける管材受け面27を形成し、前記管材受け面27の締結具6側の端部を前記軸部材13の軸線延長位置近傍まで延設したことを特徴とする。
これによれば、固定受け部材4の管材受け部26に十分な強度を確保でき、管材3を確実に締結保持することができる。
第3に、前記連結部材7は、雌ねじ16を形成した軸部15およびフランジ部17を有する軸部材13と、この軸部材13に螺合する雄ねじ部18およびフランジ部20を有する止め具14とを備え、前記一方の固定受け部材4に一方のフランジ部を廻り止めする廻り止め部22aを形成し、互いに螺合した軸部材13と止め具14の最大寸法を前記固定受け部材4の係止部23の最大幅Xとほぼ同じかまたはこの最大幅Xよりも小さくしたことを特徴とする。
これによれば、クランプ1は、連結部材7が管材3に接触することなく、2本の管材3を容易に締結することができる。
第4に、前記固定受け部材4の他端部または前記可動受け部材5の他端部には、締結時に固定受け部材4の中途部と可動受け部材5の中途部とを管材3に押圧すべく前記締結具6よりも外端側に締結支点部39を設けたことを特徴とする。
これによれば、締結支点部39を介して管材3を締結することで、固定受け部材4と可動受け部材5は管材3を確実かつ強固に挟持することができる。
第5に、前記締結具6は、締結ボルト34とナット35を有していて前記固定受け部材4と可動受け部材5とを互いに対向した状態で連結しており、前記可動受け部材5を前記固定受け部材4と可動受け部材5との対向方向に向いた前記締結ボルト34の軸心廻りに回転自在にしていることを特徴とする。
これによれば、可動受け部材5を前記締結ボルト34の軸心廻りに回転させて管材3の締結・解除を行うことができる。したがって、クランプ1は、管材3の締結・解除の際に固定受け部材4と可動受け部材5の対向方向の長さが大きく変わることがなく、作業スペースが狭い場合でも管材3の締結作業を容易に行うことができる。
本発明によれば、両固定受け部材を連結している2本の管材間に挿入可能な寸法に設定することで所定間隔に配置された2本の管材を容易に連結できる。
以下、本発明の実施の形態を図面しながら説明する。
本発明に係るクランプ1は、例えば、図9に示すように、いわゆるシステムトラスの角トラス2端部の管材3同士を連結したり、筋交い用の補強管材3aと角トラス2とを連結する場合等に使用される。クランプ1は種々の形状の管材3を連結することが可能であるが、ここでは円形の管材3を連結する場合を説明する。
図1乃至8において、クランプ1は、1対の固定受け部材4と、この固定受け部材4と相まって管材3を挟持する可動受け部材5を有している。この固定受け部材4と可動受け部材5は締結具6を介して対向状に連結されている(以下、この固定受け部材4と可動受け部材5の対向する方向を単に対向方向という)。
前記各固定受け部材4は、アルミ製の押出形材を使用しており、その一端部同士が連結部材7によって連結されている(以下、この一端部を連結端部9という)。また、前記固定受け部材4の他端部に、前記締結具6を介して可動受け部材5が連結されている(以下、この他端部を締結端部10という)。
この固定受け部材4の連結端部9は、可動受け部材5との対向方向に向かって突出して形成されている。また、固定受け部材4の締結端部10には、締結具6を挿通する挿通孔11が対向方向貫通状に形成されている。
前記連結部材7は、軸部材13(連結ナット)とこの軸部材13の止め具14(連結ボルト)を有している。軸部材13は、筒状に形成された軸部15を有し、この軸部15の内周面には雌ねじ16が形成されている。この軸部15の一端部にはフランジ部17が設けられている。
前記止め具14は、前記軸部材の雌ねじ16に螺合する雄ねじ部18と、雄ねじ部18の一端部に形成されたフランジ部20とを有する。前記止め具14の雄ねじ部19にはいわゆるメック加工が施されており、止め具14を前記軸部材13に螺合してこれらを固着して、固定受け部材4同士を強固に連結できるようになっている。なお、前記フランジ部20の中心部には締結工具差し込み用の六角穴が形成されている。
前記固定受け部材4の連結端部9には前記連結部材7を挿通する連結孔21が形成されており、一方の固定受け部材4の連結孔21から軸部材13の軸部15を挿通し、他方の固定受け部材4の連結孔21側から止め具14の雄ねじ部18を軸部材13の雌ねじ16に螺合させて締結することで各固定受け部材4を相対回転自在に連結している。
軸部材13のフランジ部17と止め具14のフランジ部20は、固定受け部材4の連結孔21よりも大きくされており、連結部材7は、これらのフランジ部17、20で固定受け部材4の連結端部9を挟んで連結している。
図1、2において、固定受け部材4の連結端部9には前記各フランジ部17、20が収納される収納凹部22が設けられている。前記軸部材13のフランジ部17は、円形の板部材の一部を直線状に切り欠いて1対の直線部を有する小判形状に形成され、この収納凹部22に嵌るような形状とされている。このフランジ部17の最大幅(前記円形板部材の直径)は収納凹部22の側壁面22aの間隔(図1の符号Lで示す距離)よりも大きくされている。
このような構成から、固定受け部材4の連結端部9同士を連結部材7によって連結する場合、止め具14の軸部19を軸部材13の軸部15に螺合しているときに、軸部材13のフランジ部17の直線部が前記収納凹部22の側壁面22aに当たって廻り止めがなされる。すなわち、収納凹部22の側壁面22aがフランジ部17の廻り止め部となって、固定受け部材4同士の連結を容易にできるようになっている。
固定受け部材4の連結端部9の前記連結部材7よりも外端側(先端部)には、前記可動受け部材5を係止する係止部23が形成されている。この係止部23は、前記固定受け部材4の連結端部9において、収納凹部22よりも外端側で可動受け部材5との対向方向に向かって突出した突起部となっている。
前記両固定受け部材4の係止部23の最大幅X(一方の係止部23の側面23aから他方の係止部23の側面23aまでの距離)は、所定間隔に配置された管材3間に挿入可能な寸法に設定されている。
また、前記軸部材13に止め具14を螺合して固着した場合の連結部材7の最大寸法(軸部材13のフランジ部17の外端面から止め具14のフランジ部20の外端面までの間隔)は、この係止部23の最大幅Xとほぼ同じかまたはこの最大幅Xよりも小さくされており、所定間隔に配置された2本の管材3間に係止部23を挿入するときにこの連結部材7が管材3に接触しないようになっている。
前記固定受け部材4の中途部には、管材3を受ける管材受け部26が形成されている。この管材受け部26は、固定受け部材4の中途部を円弧状に湾曲して形成されており、可動受け部材5との対向側に管材3を受ける管材受け面27を有している。
この管材受け面27の締結具6側(締結端部10側)の端部27aは前記連結部材7の軸部材13の軸線Y(図1、2参照)を延長した場合にこの軸線Yの延長位置近傍まで延設(オーバラップ)されている。ここで、「軸線Yの延長位置近傍」とは、前記管材受け面27の端部27aが対向方向において前記軸線Yを越えて可動受け部材5側に位置していることをいい、このように構成することで、固定受け部材4は管材3を確実に保持できる強度を備えている。
前記可動受け部材5は、固定受け部材4と同様なアルミ製の押出形材で、その一端部に前記固定受け部材4の係止部23に係止される被係止部29を有し、他端部が前記締結具6を介して固定受け部材4の締結端部10に連結されている。前記被係止部29は、その先端部に前記固定受け部材4の係止部23に対向して形成された係合凹部30を有している。この係合凹部30は、可動受け部材5の先端部の対向内面に形成されている。
可動受け部材5の中途部には、管材3を受ける管材受け部31が形成されている。この管材受け部31は、可動受け部材5の中途部を円弧状に湾曲形成し、その対向内面に管材3を受ける円弧状の管材受け面32を有する。
この管材受け面32は、固定受け部材4の管材受け面27に対向しており、これら管材受け面27、32によって、管材3を挟持するようになっている。また、可動受け部材5の他端部には、前記締結具6を挿通する挿通孔33が対向方向貫通状に形成されている。
前記締結具6には、六角孔付締結ボルト34、ナット35を使用しており、この締結ボルト34の軸部を可動受け部材5の挿通孔33および固定受け部材4の挿通孔11に挿通され、その端部にナット35が螺合されている。
すなわち、前記締結ボルト34は、その軸部が固定受け部材4と可動受け部材5の対向方向に向けられてこれらを連結しており、可動受け部材5はこの締結ボルト34の軸部(対向方向に向いた軸心)廻りに回動自在となっている。
また、締結ボルト34の軸部には止め輪38(例えばE形止め輪)が嵌る周溝が形成されており、前記可動受け部材5は、締結ボルト34の頭部と前記周溝に嵌められた止め輪38とによってこの締結ボルト34に固定されている。したがって、締結ボルト34を締めたり、緩めたりすることで、可動受け部材5を固定受け部材4に対して対向方向に接近・離反させることができる。
ナット35は、固定受け部材4の締結端部10に設けられたナット受け部36に取り付けられている。このナット受け部36は、固定受け部材4の対向方向外面側に設けられた凹部からなる。この凹部にはナット35を係止する対の係止突条部37が対向状に形成されており、ナット35を凹部に横から挿入して、図3に示すように、固定受け部材4の挿通孔11にナット35を一致させ、この位置で係止突条部37の複数箇所(図例では4箇所)をカシメることでナット35をナット受け部36から抜けでないようにしている。
前記固定受け部材4の他端部(締結端部10)には、締結時に固定受け部材4の中途部(管材受け部26)と可動受け部材5の中途部(管材受け部31)とを管材3に押圧するための締結支点部39が設けられている。
前記締結支点部39は、締結端部10の対向内面から対向方向に突出された突起部を有し、この突起部は、固定受け部材4の締結端部10において前記締結具6よりも外端側に設けられている。この締結支点部39は前記可動受け部材5の他端部の内向内面に対向方向に突出して設けることもできる。
所定間隔に配置された2本の管材3をクランプ1で連結する場合の作用を説明する。
図9に示すように、例えばシステムトラスにおいて角トラス2同士を連結する場合、角トラス2の各端部の2本の管材3は、所定間隔で平行に配置されることになる。この実施形態では、例えば管材3の直径が約32mm、管材3の軸心間距離50mm(管材3の離間距離18mm)、両固定受け部材4の係止部23の最大幅Xが約17mmの場合で説明する。
このように所定間隔に配置された2本の管材3を連結するには、まず、図4、5に示すように、締結具6を緩めた状態で、固定受け部材4の係止部23と可動受け部材5の被係止部29との係合を解除し、可動受け部材5を下方に回動させて下向き姿勢にする。
この状態で、固定受け部材4の連結端部9(係止部23)を2本の管材3間に挿入し、各管材3を各固定受け部材4の管材受け部26に当接させる。そして、各可動受け部材5を上方に回動させ、可動受け部材5の係合凹部30に前記固定受け部材4の係止部23を嵌合させる。
これによって、可動受け部材5と固定受け部材4が結合され、この状態で、締結具6の締結ボルト34を締め付ける。このように締結ボルト34を締め付けていくと、可動受け部材5の締結端部10が固定受け部材4の締結支点部39に当接する。さらに締結ボルト34を締め付けると、締結支点部39が支点となり、可動受け部材5の管材受け部31側にモーメントが作用し、これが管材3を締め付ける締結力となり、これによって固定受け部材4の管材受け部26と可動受け部材5の管材受け部31とで管材3を押圧して挟持することができる。
また、上記のような締結力の作用により、可動受け部材5の被係止部29と固定受け部材4の係止部23とを強固に結合することができる。
このようにして2本の管材3を締結した場合、前記固定受け部材4の管材受け部26の締結具6側の端部27aには、前記連結部材7の軸心方向(軸線Yに沿う方向)に荷重が作用する。
このとき、前記端部27aが、前記軸線Yの延長位置近傍にまで延設されているため、前記荷重をこの端部27aで受けることができ、これによって、前記係止部23と前記係合凹部30の嵌合部分に極度の応力集中が生じるのを防止している。
上述したように、固定受け部材4と可動受け部材5とを締結する締結具6を固定受け部材4の連結端部9(一端部)に設けずに締結端部10(他端部)に設けることで、連結端部9側の係止部23の形状を単純化することができる。
これによってクランプ1は、2本の管材3を締結する際に係止部23を管材3間に挿入しやすく、そして、この挿入の際に締結具6が邪魔にならないような構成になっている。したがって、クランプ1は、特に所定間隔で平行に配置された2本の管材3を容易に締結することができる。
さらに、クランプ1は、可動受け部材5が対向方向に向いた締結ボルト34の軸心廻りに回転自在とされているため、作業スペースの奥行きが狭い場所等でも締結作業を楽に行うことができる。
また、クランプ1は、固定受け部材4、可動受け部材5にアルミ製の押出形材を使用し、その形状、構造を単純化しているため、大量生産に適しており、クランプ1の製造コストを極力低減することができるようになっている。
なお、クランプ1は、固定受け部材4が連結部材7を介して相対回転自在とされていることから、2本の管材3が平行の場合に限らず、図7、8に示すように2本の管材3が交差した状態でもこれらを連結することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限らず、以下のような変形が可能である。
連結部材7には、前記軸部材13の他、リベット等の他の種々の連結手段を用いることができる。
この実施形態では、管材3の直径が約32mm、管材3の軸心間距離50mm(管材3の離間距離18mm)、両固定受け部材4の係止部23の最大幅Xが約17mmの場合を説明したが、これらの数値は例示であり、これ以外の寸法の場合でも本発明を適用できる。
また、上記の実施形態では、固定受け部材4の一端部と可動受け部材5の一端部を、固定受け部材4の係止部23(突起部)と可動受け部材5の係合凹部30との凹凸嵌合により結合しているが、このような凹凸形状を形成せずに、固定受け部材4と可動受け部材5の一端部を単に突き当たり係止するだけの形状に形成してもよい。
本発明の実施形態に係るクランプの正面図である。 同クランプの縦断面図である。 同クランプの底面図である。 クランプが平行な2本の管材を連結する作用を説明する図である。 クランプが平行な2本の管材を連結する作用を説明する図である。 クランプが平行な2本の管材を連結した状態を示す斜視図である。 2本の管材が交差した状態で連結するクランプの斜視図である。 直交する2本の管材を連結したクランプの斜視図である。 クランプがシステムトラスの連結に使用された状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 クランプ
3 管材
4 固定受け部材
5 可動受け部材
6 締結具
7 連結部材
13 軸部材
14 止め具
15 軸部
16 雌ねじ
17 フランジ部
18 雄ねじ部
20 フランジ部
22a 廻り止め部
23 係止部
26 管材受け部
27 管材受け面
27a 端部
39 締結支点部

Claims (5)

  1. 中途部に管材(3)を受ける管材受け部(26)を有する1対の固定受け部材(4)の一端部同士を連結部材(7)で連結し、前記各固定受け部材(4)と相まって管材(3)を挟持する可動受け部材(5)を前記各固定受け部材(4)の他端部に締結具(6)を介して連結しており、前記各固定受け部材(4)の一端部の前記連結部材(7)よりも外端側に前記可動受け部材(5)の先端部を係止する係止部(23)を設け、両固定受け部材(4)の係止部(23)の最大幅(X)を所定間隔に配置された2本の管材(3)間に挿入可能な寸法に設定したことを特徴とするクランプ。
  2. 前記連結部材(7)を軸部材(13)で構成して前記各固定受け部材(4)を相対回転自在に連結し、前記固定受け部材(4)の管材受け部(26)に円形の管材(3)を受ける管材受け面(27)を形成し、前記管材受け面(27)の締結具(6)側の端部を前記軸部材(13)の軸線延長位置近傍まで延設したことを特徴とする請求項1に記載のクランプ。
  3. 前記連結部材(7)は、雌ねじ(16)を形成した軸部(15)およびフランジ部(17)を有する軸部材(13)と、この軸部材(13)に螺合する雄ねじ部(18)およびフランジ部(20)を有する止め具(14)とを備え、前記一方の固定受け部材(4)に一方のフランジ部を廻り止めする廻り止め部(22a)を形成し、互いに螺合した軸部材(13)と止め具(14)の最大寸法を前記固定受け部材(4)の係止部(23)の最大幅(X)とほぼ同じかまたはこの最大幅(X)よりも小さくしたことを特徴とする請求項1または2に記載のクランプ。
  4. 前記固定受け部材(4)の他端部または前記可動受け部材(5)の他端部には、締結時に固定受け部材(4)の中途部と可動受け部材(5)の中途部とを管材(3)に押圧すべく前記締結具(6)よりも外端側に締結支点部(39)を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のクランプ。
  5. 前記締結具(6)は、締結ボルト(34)とナット(35)を有していて前記固定受け部材(4)と可動受け部材(5)とを互いに対向した状態で連結しており、前記可動受け部材(5)を前記固定受け部材(4)と可動受け部材(5)との対向方向に向いた前記締結ボルト(34)の軸心廻りに回転自在にしていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のクランプ。
JP2004371932A 2004-12-22 2004-12-22 クランプ Active JP4547249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371932A JP4547249B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371932A JP4547249B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177456A true JP2006177456A (ja) 2006-07-06
JP4547249B2 JP4547249B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36731733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371932A Active JP4547249B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194762A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Star Seiki Co Ltd パイプジョイント
KR200487855Y1 (ko) * 2017-05-16 2018-11-13 (주)대한철강 압착고정식 클램프 및 그것이 적용된 구조물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165805U (ja) * 1988-05-13 1989-11-20
JPH03101745U (ja) * 1990-02-06 1991-10-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165805U (ja) * 1988-05-13 1989-11-20
JPH03101745U (ja) * 1990-02-06 1991-10-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194762A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Star Seiki Co Ltd パイプジョイント
KR200487855Y1 (ko) * 2017-05-16 2018-11-13 (주)대한철강 압착고정식 클램프 및 그것이 적용된 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547249B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830473B2 (ja) 管継手ロック装置
JP5006216B2 (ja) Tボルトクランプのクイックアタッチラッチ
KR101926130B1 (ko) 원터치식 철근 커플러
JPH0650326A (ja) ボール結合リンク
JPH1151018A (ja) 止め具
JP2005133796A (ja) パイプ継手
JP2019039555A (ja) 緩み止め締結構造
JP6778953B2 (ja) プロファイル用コネクタ
JP2017145885A (ja) 接合部の補強治具および接合部の補強構造
JP4547249B2 (ja) クランプ
US6164708A (en) Adjustable safety and rapidly assembled connector
KR101300824B1 (ko) 호스용 클램프
JP5089327B2 (ja) 締結用部材
JP4580961B2 (ja) 鉄筋固定装置
KR200471125Y1 (ko) 결합이 용이한 문 손잡이용 연결 장치
JP5159905B2 (ja) ホース用クランプ
JP4203894B2 (ja) 鋼管杭の継手
JP3649575B2 (ja) 締結具
JP7515161B2 (ja) 構造物用枠材の連結構造
JP2007187278A (ja) スリーブナット
JP2000081168A (ja) パイプ取付け具
JPH11230439A (ja) パイプ連結装置
JPH0710089Y2 (ja) パイプ材等の固定金具
JPH0285522A (ja) 硬質部材の突合わせ接合方法およびコネクター
JP2589162Y2 (ja) 管継手用クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250