JP2006175680A - 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175680A
JP2006175680A JP2004369971A JP2004369971A JP2006175680A JP 2006175680 A JP2006175680 A JP 2006175680A JP 2004369971 A JP2004369971 A JP 2004369971A JP 2004369971 A JP2004369971 A JP 2004369971A JP 2006175680 A JP2006175680 A JP 2006175680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid ejection
liquid
shift register
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687098B2 (ja
Inventor
Noboru Tamura
登 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004369971A priority Critical patent/JP4687098B2/ja
Priority to US11/305,016 priority patent/US7296865B2/en
Publication of JP2006175680A publication Critical patent/JP2006175680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687098B2 publication Critical patent/JP4687098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04521Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing number of signal lines needed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】入力されたシリアルデータを、印刷データが欠けたり、不要なデータが取り込まれることなく、各駆動部に対応させた適切なシリアルデータに変換する。
【解決手段】複数のノズル群に対応付けられた液体吐出データを有するシリアル多重化データ及び取込クロック信号が入力されたデータ処理部にて、前記シリアル多重化データをシリアルデータに変換し、取込クロックに基づいて出力される所定のクロック信号に同期させて各ノズル群に対応付けられた駆動部出力する際に、前記シリアルデータにおける最後の液体吐出データが駆動部に取り込まれた後、次の前記所定クロック信号が出力される前に、前記取込クロック信号の出力を停止する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法に関する。
液体滴を吐出する液体吐出装置としては、たとえばインクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタは、液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有するノズル群が搭載されたキャリッジを、所定方向に移動させつつ、印刷データに基づいて各ノズルからインクを吐出して印刷する。インクジェットプリンタには、印刷データが入力されて各素子を駆動するための駆動部がノズル群毎に設けられており、この駆動部は通常ひとつの集積回路で構成され、ノズル群と同数、キャリッジに搭載されている。
印刷データを駆動部に入力するコントローラは、プリンタの本体部分に固定されており、コントローラと駆動部とは、各駆動部に対応させて設けられた芯線を有する、例えばFFCなどのケーブルにて接続されている。そして、印刷データは、駆動部ごとにシリアルデータとして送られる。
すなわち、印刷データは、コントローラからケーブルを介して駆動部に入力され、複数のノズル群が搭載されたキャリッジが所定方向に移動されつつ、駆動部に入力された印刷データに基づいてノズルからインクを吐出することにより印刷される。
近年、画像の高画質化、印刷速度の高速化のために、インクジェットプリンタが有するノズル群の数が多くなってきた。このため、コントローラと駆動部とを接続するケーブルの芯数が多くなることにより、ケーブルの幅が広くなりプリンタが大型化したり、ケーブルの屈曲によるキャリッジへの負荷が増大し、キャリッジをなめらかに移動させることが難しくなってきた。このため、複数の駆動部に入力するための印刷データをシリアル多重化データとして、1本の芯線にてコントローラから駆動部に転送することが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−232774号公報
しかしながら、複数のノズル群に対応する印刷データをシリアル多重化データとして1本の芯線にてコントローラから駆動部に転送する際には、シリアル多重化データを駆動部単位のシリアルデータに変換するタイミング等に起因して、印刷データが欠けてしまったり、不要なデータが取り込まれてしまう畏れがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、入力されたシリアルデータを、印刷データが欠けたり、不要なデータが取り込まれることなく、各駆動部に対応させた適切な駆動部単位のシリアルデータに変換することが可能な液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、(a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群と、(b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部と、(c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部と、(d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力し、前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するコントローラと、(e)を備えたことを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
(a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群と、(b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部と、(c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部と、(d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力し、前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するコントローラと、(e)を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
このような液体吐出装置によれば、液体吐出データ列における最後の液体吐出データが第1シフトレジスタに取り込まれた後も、コントローラからクロック信号は出力されるが、最後の液体吐出データが第1シフトレジスタに取り込まれた後には、所定のクロック信号が出力される前に、クロック信号の出力が停止される。このため、液体吐出データ列における最後の液体吐出データが第1シフトレジスタに取り込まれた後には、所定のクロック信号が出力されない。よって、最後の液体吐出データが第1シフトレジスタに取り込まれた後にラッチ回路にラッチされているデータは、第1シフトレジスタに取り込まれない。すなわち、液体吐出データ列における最後の液体吐出データが第1シフトレジスタに取り込まれた後に、第2シフトレジスタにいかなるデータが取り込まれても、その取り込まれたデータが第1シフトレジスタに取り込まれない。このため、第1シフトレジスタには、液体吐出データ列における最後の液体吐出データまで取り込まれ、かつ、それ以降はデータが取り込まれないので適切な液体吐出データのみを第1シフトレジスタに取り込むことが可能である。そして、第1シフトレジスタに取り込まれた適切な液体吐出データに基づいて、適切に液体を吐出させることが可能である。
かかる液体吐出装置において、前記コントローラは、装置本体側に設けられ、前記データ処理部は、前記本体に対し相対移動可能に設けられており、前記コントローラと前記データ処理部とはケーブルにて接続されていることを特徴とする。
このような液体吐出装置によれば、コントローラから、少なくとも2つのノズル群の各々に設けられた駆動部に液体吐出データを出力する際に、各駆動部に対応する液体吐出データを液体吐出データ列としてデータ処理部に出力することが可能である。このため、ノズル群が複数設けられていたとしても、液体吐出データを出力するためにコントローラとデータ処理部とを接続するケーブルの芯数は1本だけでよいので、ケーブルの幅を狭くすることが可能であり、液体吐出装置を小型化することが可能である。また、芯数が少ないケーブルは屈曲し易いため、ノズル群が移動する際の負荷を軽減させることが可能なので、なめらかにノズル群を移動させることが可能である。
かかる液体吐出装置において、前記コントローラは、前記液体吐出データ列に続けて所定のデータを、前記データ処理部に出力することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、最後の液体吐出データ列が取り込まれた後には、所定のデータが出力されているので、クロック信号に同期させて所定のデータを第2シフトレジスタに取り込むことが可能である。このため、誤って所定のクロック信号が出力されてしまったとしても、第1シフトレジスタに所定のデータを出力することが可能である。すなわち、第2シフトレジスタには不定なデータが取り込まれず、所定のデータに基づいて素子を駆動させることが可能である。このとき、所定のデータに基づいて素子を駆動した際に影響が少なくなるように所定のデータを設定しておくことにより、液体などの消耗品の浪費を防止することが可能である。
かかる液体吐出装置において、前記液体はインクであることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、第1シフトレジスタに取り込まれた適切な液体吐出データに基づいて、適切にインクを吐出させることにより、良好な画像を印刷することが可能である。
また、(a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群と、(b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部と、(c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部と、(d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力し、前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するコントローラと、(e)を備え、(f)前記コントローラは、装置本体側に設けられ、前記データ処理部は、前記本体に対し相対移動可能に設けられており、前記コントローラと前記データ処理部とはケーブルにて接続されており、(g)前記コントローラは、前記液体吐出データ列に続けて所定のデータを、前記データ処理部に出力し、(h)前記クロック信号の周波数は、前記コントローラが実行する処理に用いる本体側クロック信号の周波数より低いことを特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、既述のすべての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
また、(a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群と、(b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部と、(c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部と、(d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力するコントローラと、(e)を備えた液体吐出装置に、(f)前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止させる機能を実現させるためのコンピュータプログラムも実現可能である。
また、(A)コンピュータ本体と、(B)前記コンピュータ本体に接続されて、以下の(a)〜(d)を有する液体吐出装置と、を有することを特徴とする液体吐出システムも実現可能である。(a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群、(b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部、(c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部、(d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力し、前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するコントローラ。
また、液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群に各々対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の、前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データが、所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた前記液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列及びクロック信号をコントローラが出力するステップと、前記液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次第2シフトレジスタに取り込むステップと、前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させてラッチ回路にラッチするステップと、前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、前記ノズル群が有する前記ノズル数分、前記所定の順で一括して保持させるための各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むステップと、前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するステップと、前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するステップと、を有することを特徴とする液体吐出方法も実現可能である。
===液体吐出システムの構成===
本実施形態においては、液体吐出システムとして、液体としてのインクを用いる液体吐出装置としてのプリンタ(印刷装置)を有する印刷システムを例に挙げて説明する。
<印刷システムの全体構成について>
図1は、印刷システム100の構成を説明する図である。例示した印刷システム100は、液体吐出装置としてのプリンタ1と、印刷制御装置としてのコンピュータ110とを含んでいる。具体的には、この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。
プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。この表示装置120は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。
===コンピュータ===
<コンピュータ110の構成について>
図2は、コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側制御部111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側制御部111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側制御部111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側制御部111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ114に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したように、アプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
プリンタドライバは、コンピュータ110に、画像データを印刷データに変換させ、この印刷データをプリンタ1へ送信する。印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、液体吐出データとしての画素データPix(図7を参照)とを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。また、画素データPixは、印刷される画像の画素に関するデータであり、各画素に対応している。
ここで、画素とは、画像を構成する単位領域であり、例えば、用紙S上に仮想的に定められた方眼状の升目において一升にて示される領域である。これらの画素にドットが形成されることにより画像が構成される。印刷データにおける画素データは、用紙S上に形成されるドットに関するデータであり、例えば、対象となる画素に、ドットを形成するか否かを示すデータである。本実施形態では、発明をわかりやすく説明するために、印刷データにおける画素データPixは、1ビットのデータにて構成されるものとする。すなわち、この画素データPixは、ドット無しに対応するデータ[0]と、ドット有りに対応するデータ[1]とがある。本プリンタでは、ディザ法などの手法により階調を表現している。なお、印刷データに変換される前の画像データにおける画素データは、256階調のRGBデータ又はCMYKデータである。本実施形態においては、画素データPixを1ビットのデータとしたが、例えば、ドット無しに対応するデータ[00]と、小ドットに対応するデータ[01]と、中ドットの形成に対応するデータ[10]と、大ドットに対応するデータ[11]のように、2ビットにて構成したり、それ以上のビット数にて構成しても良い。この場合には、画素データは対象となる画素に形成されるドットにて表現される階調値を示している。
===プリンタ===
<プリンタ1の構成について>
図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。
プリンタ1は、用紙等の媒体を搬送する用紙搬送機構20、ノズルnを有するキャリッジ36を移動させるためのキャリッジ移動機構30、キャリッジ36に搭載されたヘッドユニット40、プリンタの状態を検出するための検出器群50、プリンタを制御するためのプリンタ側コントローラ60、及び駆動信号生成回路70を有する。なお、本実施形態において、プリンタ側コントローラ60及び駆動信号生成回路70は、共通のコントローラ基板65に設けられている。また、ヘッドユニット40は、データ処理部44と、駆動部としてのヘッド駆動部45と、印刷ヘッド41とを有している。そして、キャリッジ36は、コントローラ基板65が設けられているプリンタ本体に対し、相対移動可能に設けられているため、コントローラ基板65と、ヘッドユニット40とはフラット・フレキシブル・ケーブル(以下、FFCという)66により接続されている。
このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(データ処理部44、ヘッド駆動部45、ヘッド41)、及び駆動信号生成回路70が制御される。これにより、プリンタ側コントローラ60は、コンピュータ110から受け取った印刷データPDに基づき、用紙Sに画像を印刷させる。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器は、検出結果をプリンタ側コントローラ60に出力する。各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。
<用紙搬送機構20について>
用紙搬送機構20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりする。搬送方向は、キャリッジ移動方向と交差する方向である。そして、用紙搬送機構20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ1内に送るためのローラであり、この例ではD形の断面形状をしている。搬送モータ22は、用紙Sを搬送方向に搬送させるためのモータであり、その動作は、プリンタ側コントローラ60によって制御される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって送られてきた用紙Sを、印刷可能な領域まで搬送するためのローラである。この搬送ローラ23の動作も搬送モータ22によって制御される。プラテン24は、印刷中の用紙Sを、この用紙Sの裏面側から支持する部材である。排紙ローラ25は、印刷が終了した用紙Sを搬送するためのローラである。
<キャリッジ移動機構30について>
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジ36をキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。キャリッジ移動方向には、一側から他側への移動方向と、他側から一側への移動方向が含まれている。なお、ヘッドユニット40は印刷ヘッド41を有するので、キャリッジ移動方向は印刷ヘッド41の移動方向に相当し、キャリッジ移動機構30は印刷ヘッド41を移動方向に移動させるヘッド移動部に相当する。そして、このキャリッジ移動機構30は、キャリッジモータ31と、ガイド軸32と、タイミングベルト33と、駆動プーリー34と、従動プーリー35とを有する。キャリッジモータ31は、キャリッジ36を移動させるための駆動源に相当する。このキャリッジモータ31は、プリンタ側コントローラ60によって動作が制御される。そして、キャリッジモータ31の回転軸には、駆動プーリー34が取り付けられている。この駆動プーリー34は、キャリッジ移動方向の一端側に配置されている。駆動プーリー34とは反対側のキャリッジ移動方向の他端側には、従動プーリー35が配置されている。タイミングベルト33は、キャリッジ36に接続されているとともに、駆動プーリー34と従動プーリー35に架け渡されている。ガイド軸32は、キャリッジ36を移動可能な状態で支持する。このガイド軸32は、キャリッジ移動方向に沿って取り付けられている。従って、キャリッジモータ31が動作すると、キャリッジ36は、このガイド軸32に沿ってキャリッジ移動方向に移動する。
<ヘッドユニット40について>
図4はヘッドユニットの構成を説明するための図である。
ヘッドユニット40は、液体としてのインクを用紙Sに向けて吐出させるためのものである。このヘッドユニット40は、キャリッジ36に取り付けられている。このヘッドユニット40が有する印刷ヘッド41は、ヘッドケース42の下面に設けられている。また、ヘッドユニット40が有するデータ処理部44及びヘッド駆動部45は、ヘッドケース42の内部に設けられている。
図5は、印刷ヘッド41の下面部に設けられたノズル構成及び配置を示した図である。印刷ヘッド41の下面部には、同図に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインクを吐出するためのノズルnが、それぞれ複数設けられている。これらのノズルnは、色ごとにそれぞれ1列に並べられ、用紙の搬送方向に沿って配置されている。本実施形態では、各色96個のノズルn1〜n96にて1つのノズル群N、すなわちシアンノズル群NC、マゼンダノズル群NM、イエローノズル群NY、ブラックノズル群NKが構成されている。また、各ノズルnには、インクを吐出するための素子としてのピエゾ素子417(図6)が各々設けられている。
ピエゾ素子417は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子417の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色のノズル群NC、NM、NY、NKの各ノズルn1〜n96から吐出される。このピエゾ素子417は、駆動信号生成回路70から出力された駆動信号COMにより駆動される。本実施形態の駆動信号COMは、1つのノズル列に対応する全てのピエゾ素子417に対して共通に使用される。
図6は、印刷ヘッド41の構造を説明するための断面図である。例示した印刷ヘッド41は、流路ユニット41Aと、アクチュエータユニット41Bとを有する。流路ユニット41Aは、ノズルnが設けられたノズルプレート411と、インク貯留室412aとなる開口部が形成された貯留室形成基板412と、インク供給口413aが形成された供給口形成基板413とを有する。アクチュエータユニット41Bは、圧力室414aとなる開口部が形成された圧力室形成基板414と、圧力室414aの一部を区画する振動板415と、供給側連通口416aとなる開口部が形成された蓋部材416と、振動板415の表面に形成されたピエゾ素子417とを有する。印刷ヘッド41には、インク貯留室412aから圧力室414aを通ってノズルnに至る一連の流路が形成されている。使用時において、この流路はインクで満たされており、ピエゾ素子417を変形させることで、対応するノズルnからインクを吐出させることができる。
データ処理部44は、ノズル群の数よりひとつ少ない数(ここでは3個)分のデータを取り込むことが可能な第2シフトレジスタ44aと、第2シフトレジスタ44aに取り込まれたデータ[(ノズル数―1)ビット]と、液体吐出データ列としての画素データ列HDのデータ(1ビット)とをラッチするためのノズル群の数分の素子を有するラッチ回路44bと、プリンタ側コントローラ60から出力されるデータ取込クロックHCKを、ヘッド駆動部45への出力タイミングとなる出力クロックSCKに変換するためのクロック変換部44cとを有している。
ヘッド駆動部45は、ノズル群N毎にそれぞれ設けられており、各ヘッド駆動部45は、第1シフトレジスタ46と、駆動部ラッチ回路47と、スイッチ48と、を備えている。
第1シフトレジスタ46は、ノズル群Nが有するノズル数(ここでは96個)分のデータを取り込むことが可能である。駆動部ラッチ回路47は、第1シフトレジスタ46にて取り込まれたデータをラッチすることが可能である。
スイッチ48は、駆動部ラッチ回路47にラッチされた画素データPixに応じてオン/オフされる。スイッチ48がオンされることにより対象となるピエゾ素子417に駆動信号COMの電圧が印加される。
プリンタ1内におけるデータの転送及び変換処理については、後で詳しく説明する。
<検出器群50について>
検出器群50は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。検出器群50には、キャリッジ36搭載されたリニア式エンコーダ51及び光学センサ54等のキャリッジ側検出器群50aと、ロータリー式エンコーダ52及び紙検出器53等の本体側検出器群50bとが含まれている。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ36(印刷ヘッド41、ノズル群N)のキャリッジ移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出器53は、印刷される用紙Sの先端位置を検出するためのものである。光学センサ54は、キャリッジ36上に設けられ、対向する位置の用紙Sの有無を検出可能であり、例えば、移動中に用紙Sの端部を検出することにより用紙Sの幅を検出することが可能である。
<プリンタ側コントローラ60について>
プリンタ側コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うものである。このプリンタ側コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110との間で、データの受け渡しを行う。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、CPU62は、制御ユニット64を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。
また、CPU62は、ヘッド41を駆動するためのヘッド制御信号をデータ処理部及びヘッド駆動部45に出力したり、駆動信号COMを生成させるための制御信号を駆動信号生成回路70に出力したりする。ヘッド制御信号には、データ取込クロックHCK、画素データ列HD、ラッチ信号LAT等が含まれる。また、駆動信号COMを生成させるための制御信号は、例えばDAC値であり、駆動信号生成回路70から出力させる駆動信号の電圧を指示するための情報であり、極めて短い更新周期毎に更新される。
<データの転送及び変換処理について>
コンピュータ110からプリンタ1に出力される印刷データPDは、例えば印刷用紙等に画像を形成するための複数の画素データPixがプリンタ1にて印刷可能な順に並べられたシリアルデータである。このシリアルデータは、プリンタ側コントローラ60により、各々のノズル群Nに対応付けられて当該ノズル群Nが有するノズル数(ここでは96個)分の画素データが、ノズルが配列されている順に並べられる。これらの画素データPixの量は、1回の吐出周期に必要とするビット数、すなわちノズル数×ノズル群数ビットである。これらの画素データを1本の信号線である画素データ列HDで転送するために、たとえば、ノズル群NC、ノズル群NK、ノズル群NM、ノズル群NYの順で各ノズル群の先頭のデータを送った後、再び、ノズル群NC、ノズル群NK、ノズル群NM、ノズル群NYの順で各ノズル群の2番目のデータを送る。この手順をノズル数分繰り返す。このため、各々のノズル群Nに対応付けられて当該ノズル群Nが有するノズル数分の画素データPixは、所定の順としてのノズルが配列されている順に並べられると共に、所定のノズル群、例えばシアンノズル群NCに対応付けられた各々の画素データPix間に、マゼンタノズル群NM,イエローノズル群NY,ブラックノズル群NKに対応付けられた画素データPixが1つずつ既定の順にて並べられて、液体吐出データ列としての画素データ列HDを構成している。
図7は、転送された画素データ列HDをノズル列毎のデータに変換する処理を説明するための図である。以下の説明では、個々の画素データPixを次のように示す。すなわち、シアンノズル群に対応する各画素データをC1〜C96,マゼンタノズル群に対応する各画素データをM1〜M96,イエローノズル群に対応する各画素データをY1〜Y96,ブラックノズル群に対応する各画素データをK1〜K96とする。図示するように、画素データ列HDは、各ノズル群に対応する各々96個の画素データPixを有し、例えばC1,M1,Y1,K1,C2,M2,Y2,K2,・・・・,C96,M96,Y96,K96の順で並べられたデータである。すなわち、この例では、シアンノズル群NCに対応付けられた96個の各々の画素データ間に、マゼンタノズル群NM,イエローノズル群NY,ブラックノズル群NKに対応付けられた画素データの1つずつが、マゼンタ、イエロー、ブラックの順に並べられている。
図8は、データの流れを説明するためのフローチャートである。
プリンタ側コントローラ60にて生成された画素データ列HDは、シリアル多重化データなので、コントローラ基板65とヘッドユニット40とを接続するFFC66の1本の芯線によりヘッドユニット40のデータ処理部44に転送される(S10)。このとき、プリンタ側コントローラ60からは、データ取込クロックHCKもデータ処理部44に出力されるが、これはデータ処理部44の第2シフトレジスタ44aにて画素データを取り込むタイミングを示す。なお、新たな転送を始める前に、LATパルスが発生し、すでにSR46に転送されているデータをLAT47にラッチすると共に、データ処理部44を、初期化している。
そして、データ処理部44の第2シフトレジスタ44aは、データ取込クロックHCKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジにそれぞれ同期して、プリンタ側コントローラ60から出力された画素データ列HDの先頭の画素データC1から順次3つの画素データPixが取り込まれる(S20)。すなわち、データ取込クロックHCKの1つのパルスの立上がり及び立下りエッジと次のパルスの立上がりエッジにより3つの画素データが取り込まれる。このとき第2シフトレジスタ44aに取り込まれる画素データPixは、シアンノズル群NC、マゼンタノズル群NM,イエローノズル群NYにそれぞれ対応付けられた1番目の画素データC1,M1,Y1である。
第2シフトレジスタ44aに取り込まれた3つの画素データC1,M1,Y1は、データ取込クロックHCKに同期して4つ目の画素データK1が、取り込まれるタイミングにて、ラッチ回路44bにラッチされる(S30)。すなわち、4つ目の画素データK1は第2シフトレジスタ44aを通さずにラッチされる。
ラッチされた4つの画素データC1,M1,Y1,K1は、ラッチ回路44bにおける次のラッチのタイミング、すなわち、取込クロックHCKのエッジがノズル群の数分だけ出力されるまで、ラッチ回路44bにて保持されている。
このとき、プリンタ側コントローラ60は、第2シフトレジスタ44aに取り込まれた画素データが最後のデータか否かを識別している(S40)。そして、第2シフトレジスタ44aに取り込まれた画素データPixが最後のデータでないと識別した際には、第2シフトレジスタ44aには継続して、データ取込クロックHCKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジにそれぞれ同期して、画素データ列HDの画素データPixが順次取り込まれる(S20〜S40)。
一方、最初の4つの画素データC1,M1,Y1,K1は、ラッチ回路44bにラッチされた後、次の4つの画素データC2,M2,Y2,K2を取り込む際に、2番目の画素データM2を取り込むタイミング、具体的には、データ取込クロックHCKの最初の立ち下がりエッジにてヘッド駆動部45の第1シフトレジスタ46に取り込まれる(S50)。すなわち、データ取込クロックHCKの最初の立ち下がりエッジのタイミングにて所定のクロック信号としての出力クロックSCKの立上がりエッジが発生し、この出力クロックSCKに同期して、ラッチされている画素データC1,M1,Y1,K1が第1シフトレジスタ46に取り込まれる。このとき、ラッチ回路44bの各素子は各々、互いに異なるヘッド駆動部45に対応付けられており、ラッチ回路44bに取り込まれた4つの画素データC1,M1,Y1,K1は、それぞれ対応付けられたヘッド駆動部45C,45M,45Y,45Kが有する第1シフトレジスタ46C,46M,46Y,46Kに取り込まれる。
ラッチ回路44bの画素データPixを第1シフトレジスタ46に取り込むタイミングは、ラッチ回路44bに画素データPixがラッチされた後に出力されるデータ取込クロックHCKの2つのパルスのうち、最初の立ち下がりエッジ毎に出力される出力クロックSCKにより規定されている。この出力クロックSCKは、データ処理部44が有するクロック変換部44cにて、データ取込クロックHCKに基づいて生成される。ここで、ラッチ回路44bの画素データPixを第1シフトレジスタ46に取り込むタイミングは、必ずしもデータ取込クロックHCKの最初の立ち下がりエッジに限るものではないが、データ取込クロックHCKの2回目の立ち下がりエッジにてラッチ回路44bの出力であるSI−C,M,Y,Kが入れ替わるため、画素データが切り替わるタイミングからの時間間隔が最も長く、安定したデータが得られる可能性が高い2回目の立ち下がりエッジのタイミングが望ましい。
また、データ処理部44の第2シフトレジスタ44aに2番目の3つの画素データC2,M2,Y2が取り込まれた後(S20)、取り込まれた3つの画素データC2,M2,Y2および画素データ列HDに出力されているK2はデータ取込クロックHCKに同期して4つ目の画素データK2が取り込まれるタイミング、すなわち、第2シフトレジスタに3つの画素データが取り込まれた後に出力されるデータ取込クロックHCKの立ち下がりエッジにて、ラッチ回路44bにラッチされる(S30)。そして、ラッチ回路44bにラッチされた2番目の4つの画素データC2,M2,Y2,K2は、次の4つの画素データC3,M3,Y3,K3を取り込む際に、2番目の画素データM3を取り込むタイミング、すなわち所定のクロック信号としての出力クロックSCKに同期してヘッド駆動部45の第1シフトレジスタ46に取り込まれる(S50)。
このように、シリアルデータの画素データ列HDは、プリンタ側コントローラ60からデータ処理部44に出力され、データ取込クロックHCKに同期して第2シフトレジスタ44aに取り込まれ、4つ目の画素データKx(xは変数)が取り込まれるタイミングにて、ラッチ回路44bにラッチされる。そして、ラッチされた4つの画素データCx,Mx,Yx,Kxは、次の4つの画素データCx+1,Mx+1,Yx+1,Kx+1を取り込む際に、出力クロックSCKに同期してヘッド駆動部45の第1シフトレスタ46に取り込まれる。
そして、画素データ列HDにおける最後の4つの画素データC96,M96,Y96,K96のうちの3つの画素データC96,M96,Y96が、データ取込クロックHCKに同期して、第2シフトレジスタ44aに取り込まれ(S20)、4つ目の画素データK96が取り込まれるタイミングにて、4つの画素データC96,M96,Y96,K96がラッチ回路44bにラッチされる(S30)。その後、それ以上、画素データ列HDのデータは必要としないが、データ取込クロックHCKは継続して出力される。そして、最後の4つの画素データC96,M96,Y96,K96が、ラッチ回路44bにラッチされた後に出力されるデータ取込クロックHCKにおける1つ目のパルスP0の立ち下がりエッジのタイミングにて変化する所定のクロック信号としての出力クロックSCKに同期して、ヘッド駆動部45の第1シフトレジスタ46に取り込まれる(S50)。このとき、第1シフトレジスタ46には、画素データ列HDが有する各ノズル群に対応する96個の画素データPixがすべて取り込まれることになる。
画素データ列HDの画素データPixがすべて、ヘッド駆動部45の第1シフトレジスタ46に取り込まれると、プリンタ側コントローラ60は、画素データ列HDの最後の画素データC96,M96,Y96,K96が第1シフトレジスタ46に取り込まれるタイミングとなった出力クロックSCKが出力されたところで、データ取込クロックHCKの出力を停止する(S60)。
このため本実施形態においては、データ取込クロックHCKは、画素データ列HDの最後の画素データC96,M96,Y96,K96が第1シフトレジスタ46に取り込まれた後、すなわち96番目の出力クロックSCKが出力された後、データ取込クロックHCKの出力を停止することとしている。ここで、データ取込クロックHCKの出力を停止させるタイミングを、96番目の出力クロックSCKが出力された後としたのは、96番目の画素データC96,M96,Y96,K96を第1シフトレジスタ46に取り込むための出力クロックを発生させるためのパルスP0を出力させ、かつ、データ取込クロックHCKのレベルをLOWレベルに戻して、次のデータ取込クロックHCKの出力に備えるためである。
そして、各第1シフトレジスタ46C,46M,46Y,46Kにそれぞれ取り込まれた96個の画素データPixは、プリンタ側コントローラ60から出力されるラッチ信号LATに同期して、駆動部側ラッチ回路47C,47M,47Y,47Kに一括してラッチされる。駆動部側ラッチ回路47C,47M,47Y,47Kにそれぞれラッチされた96個の画素データは、それぞれ各ノズルn1〜n96に対応付けられており、ラッチされた画素データに応じて、スイッチ48C,48M,48Y,48Kがオン/オフされて、対象となるピエゾ素子417に駆動信号生成回路70から出力される駆動信号COMが印加されることにより適宜インクが吐出される。
本実施形態の印刷システム100及びプリンタ1等によれば、画素データ列HDにおける最後の画素データC96,M96,Y96,K96がラッチ回路44bにラッチされた後も、プリンタ側コントローラ60からデータ取込クロックHCKは継続して出力され、当該最後の画素データC96,M96,Y96,K96が第1シフトレジスタ46に取り込まれた後には、次のデータ取込クロックHCKにおけるパルスP1が出力される前に、データ取込クロックHCKの出力を停止している。このため、画素データ列HDにおける最後の画素データC96,M96,Y96,K96が第1シフトレジスタ46に取り込まれた後には、所定のクロック信号としての出力クロックSCKが出力されないため、その時点においてラッチ回路44bにラッチされているデータは、第1シフトレジスタ46に取り込まれない。すなわち、画素データ列HDにおける最後の画素データPixが第1シフトレジスタ46に取り込まれた後に、ラッチ回路44bがいかなるデータをラッチしていても、そのラッチされているデータが第1シフトレジスタ46に取り込まれない。このため、第1シフトレジスタ46には、画素データ列HDにおける画素データPixが最後までが過不足無く取り込まれ、かつ、それ以降はデータが取り込まれないので適切な画素データPixのみを第1シフトレジスタ46に取り込むことが可能である。このため、第1シフトレジスタ46に取り込まれた適切な画素データPixに基づいて、適切にインクを吐出させ、良好な画像が印刷される。
本実施形態においては、ラッチ回路44bにラッチされた4つの画素データが、第1シフトレジスタに取り込まれるタイミングとなった出力クロックSCKが出力されたところで、データ取込クロックHCKの出力を停止する例について説明したが、データ取込クロックHCKの出力を停止するタイミングはこれに限るものではない。すなわち、ラッチ回路44bにラッチされた4つの画素データを第1シフトレジスタ46に取り込むためのタイミングとなる出力クロックSCKは、第1シフトレジスタ46への取り込みの対象となる4つの画素データがラッチされた後に出力されるデータ取込クロックHCKの最初の立ち下がりエッジに同期して出力されるので、ラッチされた4つの画素データが第1シフトレジスタ46に取り込まれたのち、2つ目のパルスP2における立ち下がりエッジが検出される前の間であれば、データ取込クロックHCKの出力をいずれのタイミングで停止してもよい。
また、プリンタ本体側に設けられたプリンタ側コントローラ60と、プリンタ本体に対し相対移動可能に設けられたキャリッジ36に搭載されデータ処理部44とはFFC66にて接続されているが、上述したように、プリンタ側コントローラ60とデータ処理部44との間では、画素データPixがシリアル多重化データとして転送され、キャリッジ36側のデータ処理部44にて駆動部単位のシリアルデータに変換されるように構成されている。このため、複数のノズル群Nにそれぞれ出力しなければならない画素データ(SI−C,SI−M,SI−Y,SI−K)を1本の芯線にてプリンタ側コントローラ60から出力させることが可能である。よって、プリンタ側コントローラ60とデータ処理部44とを接続するFFC66の幅を狭くすることが可能であり、プリンタ1を小型化することが可能である。また、芯数が少ないFFC66は屈曲し易いため、キャリッジ36が移動する際の負荷を小さく抑えることが可能なので、なめらかにキャリッジ36を移動させることが可能である。
本実施形態においては、ノズル群をインクの色ごとに設けられ、1列に配置されたノズル列として説明したが、ノズル群はこれに限らず、複数のノズル列であっても構わず、1つのヘッド駆動部に対応付けられた複数のノズルであれば1つのノズル群として扱うことが可能である。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主としてプリンタ1を有する印刷システム100について記載されているが、その中には、駆動信号COMの印加方法や液体吐出システム等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<インクについて>
前述の実施形態は、プリンタ1の実施形態であったので、液体状の染料インク又は顔料インクをノズルnから吐出させていた。しかし、ノズルnから吐出させるインクは、液体状であれば、このようなインクに限られるものではない。
<他の応用例について>
また、前述の実施形態では、プリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
印刷システムの構成を説明する図である。 コンピュータ、及びプリンタの構成を説明するブロック図である。 図3Aは、本実施形態のプリンタの構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタの構成を説明する側面図である。 ヘッドユニットの構成を説明するための図である。 印刷ヘッド41の下面部に設けられたノズル構成及び配置を示した図である。 ヘッドの構造を説明するための断面図である。 転送された画素データ列HDをノズル列毎のデータに変換する処理を説明するための図である。 データの流れを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ、
20 用紙搬送機構、21 給紙ローラ、22 搬送モータ、23 搬送ローラ、
24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジ移動機構、31 キャリッジモータ、32 ガイド軸、
33 タイミングベルト、34 駆動プーリー、35 従動プーリー、
36 キャリッジ
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、41A 流路ユニット、
411 ノズルプレート、412 貯留室形成基板、412a インク貯留室、
413 供給口形成基板、413a インク供給口、
41B アクチュエータユニット、414 圧力室形成基板、414a 圧力室、
415 振動板、416 蓋部材、416a 供給側連通口、417 ピエゾ素子、
42 ヘッドケース、44 データ処理部、44a 第2シフトレジスタ、
44b ラッチ回路、44c クロック変換部、
45,45C,45M,45Y,45K ヘッド駆動部、
46,46C,46M,46Y,46K 第1シフトレジスタ、
47,47C,47M,47Y,47K 駆動部ラッチ回路、
48,48C,48M,48Y,48K スイッチ、
50 検出器群、50a キャリッジ側検出器群、50b 本体側検出器群、
51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出器、54 光学センサ、
60 プリンタ側コントローラ、61 インタフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 制御ユニット、65 コントローラ基板
70 駆動信号生成回路、
100 印刷システム、110 コンピュータ、111 ホスト側制御部、
112 インタフェース部、113 CPU、114 メモリ、120 表示装置、
130 入力装置、131 キーボード、132 マウス、140 記録再生装置、
141 フレキシブルディスクドライブ装置、142 CD−ROMドライブ装置、
S 用紙、N ノズル群、NC シアンノズル群、NM マゼンタノズル群、
NY イエローノズル群、NK ブラックノズル群、n ノズル、
HD 画素データ列、PD 印刷データ、Pix 画素データ、
HCK データ取込クロック、SCK 出力クロック、
LAT ラッチ信号、

Claims (8)

  1. (a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群と、
    (b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、
    前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部と、
    (c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、
    前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、
    前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部と、
    (d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力し、
    前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するコントローラと、
    (e)を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記コントローラは、装置本体側に設けられ、
    前記データ処理部は、前記本体に対し相対移動可能に設けられており、
    前記コントローラと前記データ処理部とはケーブルにて接続されていることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置において、
    前記コントローラは、前記液体吐出データ列に続けて所定のデータを、前記データ処理部に出力することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体吐出装置において、
    前記液体はインクであることを特徴とする液体吐出装置。
  5. (a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群と、
    (b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、
    前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部と、
    (c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、
    前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、
    前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部と、
    (d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力し、
    前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するコントローラと、
    (e)を備え、
    (f)前記コントローラは、装置本体側に設けられ、
    前記データ処理部は、前記本体に対し相対移動可能に設けられており、
    前記コントローラと前記データ処理部とはケーブルにて接続されており、
    (g)前記コントローラは、前記液体吐出データ列に続けて所定のデータを、前記データ処理部に出力し、
    (h) 前記クロック信号の周波数は、前記コントローラが実行する処理に用いる本体側クロック信号の周波数より低いことを特徴とする液体吐出装置。
  6. (a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群と、
    (b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1シフトレジスタを有し、
    前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部と、
    (c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、
    前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、
    前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むためのデータ処理部と、
    (d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部に出力するコントローラと、
    (e)を備えた液体吐出装置に、
    (f)前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止させる機能を実現させるためのコンピュータプログラム。
  7. (A)コンピュータ本体と、
    (B)前記コンピュータ本体に接続されて、以下の(a)〜(d)を有する液体吐出装置と、を有することを特徴とする液体吐出システム。
    (a)液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも
    2つのノズル群、
    (b)前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データを前記ノズ
    ル群が有する前記ノズル数分、所定の順で一括して保持させるための第1
    シフトレジスタを有し、
    前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆
    動するために、前記ノズル群毎に設けられた駆動部、
    (c)各々の前記ノズル群に対応付けられて当該ノズル群が有するノズル
    数分の前記液体吐出データが、前記所定の順に並べられると共に、所定の
    ノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群
    に対応付けられた液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体
    吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出デー
    タを順次取り込むための第2シフトレジスタ、及び、
    前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前
    記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前
    記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロッ
    ク信号に同期させて、ラッチするためのラッチ回路、を有し、
    前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所
    定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記
    液体吐出データを、各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに
    取り込むためのデータ処理部、
    (d)前記液体吐出データ列及び前記クロック信号を、前記データ処理部
    に出力し、
    前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シ
    フトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前
    に、前記クロック信号の出力を停止するコントローラ。
  8. 液体を吐出するための素子を備えたノズルを複数有する少なくとも2つのノズル群に各々対応付けられて当該ノズル群が有するノズル数分の、前記ノズルから液体を吐出させるための液体吐出データが、所定の順に並べられると共に、所定のノズル群に対応付けられた各々の前記液体吐出データ間に、他のノズル群に対応付けられた前記液体吐出データが1つずつ既定の順にて並べられた液体吐出データ列及びクロック信号をコントローラが出力するステップと、
    前記液体吐出データ列から、クロック信号に同期させて所定数の前記液体吐出データを順次第2シフトレジスタに取り込むステップと、
    前記第2シフトレジスタに取り込まれた前記液体吐出データを含む、前記ノズル群の数分の前記液体吐出データを、前記第2シフトレジスタに前記所定数の前記液体吐出データが取り込まれた後に出力される前記クロック信号に同期させてラッチ回路にラッチするステップと、
    前記ラッチ回路に前記液体吐出データがラッチされた後に出力される所定の前記クロック信号に同期させて、前記ラッチ回路にラッチされた前記液体吐出データを、前記ノズル群が有する前記ノズル数分、前記所定の順で一括して保持させるための各々のノズル群に対応する前記第1シフトレジスタに取り込むステップと、
    前記液体吐出データ列における最後の前記液体吐出データが前記第1シフトレジスタに取り込まれた後、前記所定のクロック信号が出力される前に、前記クロック信号の出力を停止するステップと、
    前記第1シフトレジスタの前記液体吐出データに基づいて前記素子を駆動するステップと、
    を有することを特徴とする液体吐出方法。

JP2004369971A 2004-12-21 2004-12-21 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法 Expired - Fee Related JP4687098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369971A JP4687098B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法
US11/305,016 US7296865B2 (en) 2004-12-21 2005-12-19 Liquid ejection method, computer-readable medium, liquid ejection apparatus, and liquid ejection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369971A JP4687098B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175680A true JP2006175680A (ja) 2006-07-06
JP4687098B2 JP4687098B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36730242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369971A Expired - Fee Related JP4687098B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び液体吐出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7296865B2 (ja)
JP (1) JP4687098B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062465A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010120181A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Seiko Epson Corp 記録データ転送装置及び記録装置
JP2010158876A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 記録装置、及び、記録方法
JP2014131878A (ja) * 2014-03-20 2014-07-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
CN104354473A (zh) * 2014-09-29 2015-02-18 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像盒芯片及成像盒
JP2016013649A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社東芝 インクジェットヘッドユニット、及びインクジェットヘッドの制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3432566B1 (en) * 2016-03-17 2024-05-08 Seiko Epson Corporation Color correction table creating method, color correction table creating device, and program
JP6852319B2 (ja) * 2016-09-09 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109134A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Pentel Kk 印字デ−タ伝送方式
JPH0776078A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Canon Inc 記録ヘッド及び記録装置
JP2004262057A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp インクジェット式プリントヘッドの駆動装置、この駆動装置の制御方法、及び液滴吐出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277793A (ja) 1988-09-13 1990-03-16 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2001047646A (ja) 1999-08-06 2001-02-20 Seiko Epson Corp 記録装置およびそのデータ制御方法
WO2001038100A1 (fr) * 1999-11-22 2001-05-31 Fujitsu Limited Imprimante a jet d'encre
JP2001232774A (ja) 2000-02-18 2001-08-28 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド駆動回路
JP2004306434A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
US7568776B2 (en) * 2005-03-01 2009-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
CN1868804A (zh) * 2005-05-27 2006-11-29 株式会社岛野 自行车用前拨链器及其连杆组装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109134A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Pentel Kk 印字デ−タ伝送方式
JPH0776078A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Canon Inc 記録ヘッド及び記録装置
JP2004262057A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp インクジェット式プリントヘッドの駆動装置、この駆動装置の制御方法、及び液滴吐出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062465A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010120181A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Seiko Epson Corp 記録データ転送装置及び記録装置
JP2010158876A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 記録装置、及び、記録方法
JP2014131878A (ja) * 2014-03-20 2014-07-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2016013649A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社東芝 インクジェットヘッドユニット、及びインクジェットヘッドの制御方法
CN104354473A (zh) * 2014-09-29 2015-02-18 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像盒芯片及成像盒
CN104354473B (zh) * 2014-09-29 2016-03-30 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像盒芯片及成像盒

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019013A1 (en) 2007-01-25
JP4687098B2 (ja) 2011-05-25
US7296865B2 (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8033627B2 (en) Printing apparatus and printing method
US7413274B2 (en) Printing method, printing apparatus, and head unit
US7296865B2 (en) Liquid ejection method, computer-readable medium, liquid ejection apparatus, and liquid ejection system
US8459764B2 (en) Printing apparatus and printing method
US7441856B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP2009196189A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5017867B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2006123328A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP4539227B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、素子の駆動の制御方法
JP4735161B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP4892936B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および、液体吐出装置用のプログラム
JP5344053B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2006095765A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP6747567B1 (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP4985854B2 (ja) 印刷システム、及び、印刷方法
US7401883B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP2006213040A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2006205391A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP5392423B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2007015324A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP4670966B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2006272632A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2006247945A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2006181984A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷装置
JP2006205392A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees