JP2006173604A - 区画を持つ発光ダイオード・ディスプレイ - Google Patents

区画を持つ発光ダイオード・ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006173604A
JP2006173604A JP2005353130A JP2005353130A JP2006173604A JP 2006173604 A JP2006173604 A JP 2006173604A JP 2005353130 A JP2005353130 A JP 2005353130A JP 2005353130 A JP2005353130 A JP 2005353130A JP 2006173604 A JP2006173604 A JP 2006173604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display segment
light emitting
emitting diode
cavity
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353130A
Other languages
English (en)
Inventor
Lye Yee Wong
イー ウォン ライ
Yi Feng Hwang
フェン フアン イー
Elizabeth Ching Ling Fung
チン リン フン エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2006173604A publication Critical patent/JP2006173604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高効率かつ均一な輝度分布を有するディスプレイ・セグメントを提供する。
【解決手段】キャリア106上に複数のLEDダイ102、104が配置され、空洞411を有するリフレクタ構造体422がLEDダイ102、104を囲うように形成される。空洞411内のキャリア106上には、複数のLEDダイの間を仕切るように中間リフレクタ構造体416が配置される。リフレクタ構造体416は中間リフレクタ壁418、420を有し、LEDダイ102、104から発せられる光は周囲リフレクタ壁412、414、中間リフレクタ壁418、420によって反射され、空洞411から外に放射される。
【選択図】図4A

Description

本発明は、発光ダイオード・ディスプレイに用いて好適なディスプレイ・セグメントに関する。
発光ダイオード(LED)ディスプレイに利用されるLED等の発光デバイスは、取り扱いや電気装置への組み込みを容易にする為にパッケージングされている。一般にLEDダイがプリント回路基板、リードフレーム又はフレキシブル回路等のキャリアへと取り付けられ、ワイヤボンディングによりそのキャリアへと電気的に結合される。一部の例においては、ダイははんだ付け、導電性エポキシ、又は共晶ダイ接合等によりキャリアへと電気的、機械的に取り付けられ、ダイ上部からキャリア上のトレースへの単一のワイヤボンディングによってキャリアとLEDダイ間の電気的接続が完成する。
LEDダイからの光出力を閉じ込め、方向を定める空洞を持つプラスチック・ハウジングは通常、キャリアの上に配置されるもので、その空洞の中には複数のLEDが収容される。このプラスチック・ハウジングは、LEDからの光を所望の方向(例えばキャリアやダイから離れる方向)へと向ける反射性領域を含んでいることから、一般に「リフレクタ」と呼ばれている。空洞は通常、光学用エポキシ樹脂により完全に又は部分的に充填されている。空洞の各々は通常、ディスプレイの「セグメント」と呼ばれる。
物理的により大型のセグメントが望まれる場合、単一の空洞中には複数のダイが配置される。例えば腕時計ディスプレイの1セグメントは相対的に小さい一方で、電子レンジ又は他の家電用ディスプレイの1セグメントは一般により大きいものである。1セグメントに更なるLEDを付加することは、そのセグメントによる総光出力量を増大させることになり、より輝度の高い大型ディスプレイを作る上で望ましい。
しかしながら、2個、3個又はそれ以上のLEDダイを単一の空洞中に配置すると、そのセグメントが放射する光が不均一となる場合も多い。高い輝度が特定領域に極度に集中してしまい、そのセグメント全体の輝度が不均一に見えてしまうのである。LEDディスプレイの1セグメントにおけるより輝度の高い領域は「ホットスポット」と呼ばれる。図1Aは、2つのLEDダイ102、104を持つ従来のディスプレイ・セグメント100の断面図である。LEDダイ102、104はキャリア106上に搭載されており、LEDダイ102、104の上部はワイヤボンディング108、110によりキャリア106上のワイヤトレース(図示せず)へと電気的に接続されている。LEDダイ102、104はプラスチック製のリフレクタ112により形成される空洞111内にあり、リフレクタは空洞111の周囲を囲む反射面114、116を持っている。空洞の残りの部分は光学エポキシ、シリコン、その他の有機、又は無機材料等の封止材118で充填されている。代わりに、空洞は固体材料で充填せずにエアギャップとして残されていても良い。
図1Bは、図1Aのディスプレイ・セグメントの空洞全体のモデルシミュレーションに基づく相対的な光強度を示したグラフである。ホットスポット120、122は基本的にはLEDダイが配置されている所で生じている。相対的に低い強度の領域124は、ホットスポット120、122間に生じる。一部のディスプレイ・アプリケーションでは、このようなホットスポットは許容されないものである。
図2Aは空洞111’に追加LEDダイ132を含むディスプレイ・セグメント130の断面図であり、これは図1Bに示したホットスポット領域を小さくすることを目的とした手法である。図2Bは、図2Aのディスプレイ・セグメントの空洞全体にわたる相対的な光強度を示したグラフである。追加LEDダイが低強度領域を埋めており、このセグメントにおけるホットスポットを見かけ上、目立たなくしてはいるものの、比較的に高価な更なるLEDダイとこれに付随するダイアタッチやワイヤボンディングを付加したことにより、このセグメントに要する電源条件、ヒートシンク条件及びコストが増大してしまう。
ホットスポットを低減する為の他の手法として、LEDダイとボンディングワイヤを封止する為に用いられるエポキシ中に拡散体を含ませるというものがある。拡散体は入射した光線を内部的に反射して散乱させる微小な粒子から成る。これによりホットスポットからの光が拡散し、そのセグメントの空洞にわたってより均一な強度が得られる。しかしながら、拡散粒子による大幅な光の喪失と吸収によりそのセグメントから出る光の量は少なくなる。
図3はディスプレイ・セグメント140の断面図であるが、これはLEDダイ102からの矢印で示される光線がどのように拡散体を含む封止材118’を通過するかを説明するものである。光線の一部(例えば光線142)が拡散体含有封止材118’を出るまでに移動しなければならない経路は相対的に長くなっている。これはディスプレイ・セグメント140からの光強度の損失に繋がるのである。
ホットスポットを低減する為の他の方法としては、LEDダイから広がる光線が、そのセグメント全体により均一な強度を持つことになるように、空洞を深くする手法が挙げられる。しかしながら、空洞を深くするとより大型パッケージのディスプレイとなってしまい、リフレクタや封止材用により大きい材料コストがかかってしまう。加えて、より深い空洞とすることにより、LEDダイからの全ての光が、同様のより浅い空洞の場合よりも大量の封止材を透過しなければならなくなる。これにより、特に封止材が拡散体を含んでいる場合はより多くの光が吸収されてしまう、及び/又は後方散乱してしまうことになり、そのディスプレイ・セグメントにより提供される光がより少なくなるのである。
複数のLEDを含むLEDディスプレイ・セグメントにおいて、ホットスポットの形成を低減することが望ましく、更には、輝度を向上させたディスプレイ・セグメントを提供することが望ましいのである。
ディスプレイ・セグメントは、キャリア、キャリアに取り付けられた第一の発光ダイオード、及びキャリアに取り付けられた第二の発光ダイオードを含んでいる。そのキャリア上の第一の発光ダイオード及び第二の発光ダイオードの間に中間リフレクタ構造が配置されている。中間リフレクタ構造は、第一の発光ダイオードに近接する第一の中間リフレクタ壁と、第二の発光ダイオードに近接する第二の中間リフレクタ壁とを含んでいる。
図4Aは、LEDディスプレイに使用する本発明の一実施の形態に基づくディスプレイ・セグメント400の断面図である。ディスプレイ・セグメント400は、キャリア106上に搭載された、本実施の形態においてはチップ状のものであるが、ダイとも呼ばれる2つのLED102、104を含んでいる。キャリア106は例えばセラミック基板、プリント回路基板、又はリードフレームである。LEDダイ102、104は周囲リフレクタ壁412、414の内側にある。中間リフレクタ構造体416がLEDダイ102及び104の間で空洞411を横断しており、それぞれに1つのLEDダイを擁する二つの反射性の区画を作っている。中間リフレクタ構造体416は中間リフレクタ壁418、420を含み、これらはそれぞれに周囲リフレクタ壁412及び141と協働してディスプレイ・セグメント400からの光出力を増大させると共にホットスポット(図4C参照)を低減している。中間リフレクタ壁418、420には、例えば酸化チタン(TiO2)色素を含む塗料等の白色光反射塗料が塗られており、塗料が塗られていない壁であれば逃げてしまう可能性のある臨界角未満の光線を反射するようになっている。塗料層は相対的に薄く、この図においては別個に図示はしていない。基板はセラミック製、プリント回路基板(PCB)材料、又はリードフレームである。一部の実施の形態においては、リフレクタがポリカーボネート材で作られている。リフレクタ構造体は、例えばアルミニウム、銀、又はニッケルによりコーティング又はめっきされた、或いは白色又はメタリック塗料で塗装されたものである。代わりに、リフレクタの材料を反射性材料とするか、或いはポリカーボネートに酸化チタン等の反射性材料を載せたものとすることも出来る。
一部の実の形態においては、中間リフレクタ構造体416の高さ(例えばLEDダイが搭載されているキャリアの表面から測定した最大高)は、周囲リフレクタ壁よりも低い。こうすることで特定のアプリケーションにおいては隣接するLEDダイからの光により高い均一性を得ることが出来る。更に中間リフレクタ構造体の高さを低くすることでエンドユーザーにも目立たなくなり、従来のディスプレイ・セグメントと一緒に用いる場合でも、本発明に基づくディスプレイ・セグメントの外観上の見た目が良くなる。また、中間リフレクタ構造体の高さを低くしたことで、空洞の残りの部分(LEDダイ、中間リフレクタ構造体、及びワイヤボンドが占めていない部分)を充填する際に一回の封止材の投入で済む。
一部の実施の形態においては、中間リフレクタ構造体416は、プラスチックから製作された後にメタライゼーション又は塗料の塗布により反射性の壁を形成したリフレクタ422と一体となっている。一実施の形態においては、中間リフレクタ構造体及び周囲リフレクタ壁は一体に射出成形されたものである。代わりに、中間リフレクタ構造体及び周囲リフレクタはキャリア上で組み立てられた2つの部品から成るものであり、これにより中間リフレクタ構造体を従来のディスプレイ空洞へ付加することを可能とし、強度を向上させ、ホットスポットを低減したディスプレイ・セグメントの提供を可能としている。
図4Bは、図4Aのディスプレイ・セグメント400の空洞411全体にわたって期待される相対的な光強度を示したものである。その光強度はLEDダイ間の領域を除いて、図1Bの光強度とほぼ同様である。図1Aに示したディスプレイ・セグメントのLED間における従来のディスプレイ・セグメントの光強度を点線430に示した。図4Aのディスプレイ・セグメント400により生成された光の総量は、強度曲線432の下側の部分にあたる。よって図4Aのディスプレイ・セグメント400からの光は、図1Aに示した従来のディスプレイ・セグメント100からの光よりも曲線430、432間の領域434分だけ大きいのである。同様に、図4Aの実施の形態におけるLEDダイ間の光強度はより均一であり、セグメントの空洞中のホットスポット(図1Bの符号120、122参照)は基本的に排除されている。
図4Cは図4Aのディスプレイ・セグメント400の断面図であり、矢印に示されるLEDダイ102からの光線経路を示したものである。光線422は、中間リフレクタ構造体416が存在しない場合の同様光線442’が伝わるよりも大幅に短い、封止材118中の経路を伝わる。封止材118内における経路が短いということは、LED102からの光で吸収される及び/又は散乱する部分が少なくなることを意味する。リフレクタ構造体の角度及び形状は、使用される光源の種類(例えばLED)、空洞サイズ、空洞中におけるダイの配置、封止材タイプ、及びディスプレイ・セグメントのアプリケーションに応じて選択されるものである。
図5Aは、本発明の一実施の形態に基づくディスプレイ・セグメント500の平面図である。中間リフレクタ構造体502は、共通基板(この図には図示せず)上に搭載されたLED504、506、508、510各々の間に延びている。個々のLEDが反射壁で囲まれるように、中間リフレクタ構造体は周囲リフレクタ構造体512と一体化したものである。
図5Bは、図5Aのディスプレイ・セグメント500の等角図であり、これは共通キャリア514を示している。換言すれば、ディスプレイ・セグメント500にあるLEDの各々は、同じキャリア514上に搭載されているのである。電気リード(図示せず)はキャリアの底部及び/又は側面から延びている。一実施の形態においては、各LEDは個々に制御可能であり、各LEDの光出力を所望レベルに設定することが出来る。代わりに、1セグメント中の2つ以上のLEDが電気接続を共有していても良い。一実施の形態においては、1セグメント中のLEDの全てが電気接続を共有している。ディスプレイ・セグメント500は電気部品であり、代表的には複数のディスプレイ・セグメントが組み立てられることによりディスプレイが作られる。
図6は、本発明の他の実施の形態に基づくディスプレイ・セグメント600の平面図である。3つのLED602、604、606がキャリア(この図においては図示せず)上に搭載されている。リフレクタ608は周囲リフレクタ壁609と、LEDダイを各々から分離し、周囲リフレクタ壁609と協働してキャリア上にある各LEDを反射性の壁で囲む中間リフレクタ構造体610とを含んでいる。中間リフレクタ構造体610の高さは、周囲リフレクタ壁609の高さと同じである。或いは、中間リフレクタ構造体610の高さは周囲リフレクタ壁609の高さよりも低くても良い。
図7A〜図7Hは中間リフレクタ構造体の実施の形態の断面図である。図7Aは、頂点706でぶつかる直線的な壁702、704を持つ中間リフレクタ構造体700を示している。壁の角度は空洞中のLED(図4A参照)間にあるスペースに応じて底辺708の幅により選択される。図7Bは、切り取られた(面取りされた)端部706’を持つ直線的な壁702’、704’を含む中間リフレクタ構造体710を示している。図7Bの中間リフレクタ構造体は、図4Bに示したシミュレーション結果を得る為にモデリングされたものである。図7Cは、頂点726でぶつかる凹型の反射側壁722、724を持つ中間リフレクタ構造体720を示している。凹型の反射側壁は、例えば円、楕円、放物線又は双曲線の一部を成す形状をしている。一実施の形態においては、側壁の各々は同様の曲線がつけられている。代わりに、一方の側壁に異なる半径、弧又は形状を持たせることにより、他方とは別の曲線を作っても良い。一実施の形態としては、一方の側壁が凸型で、他方が凹型である。
図7Dは、凹型の反射側壁(リフレクタ)722’、724’を持つ中間リフレクタ構造体720’を示しており、これらの反射側壁722’、724’は互いに直接合流(接続)していない。中間リフレクタ構造体の頂点726’は、図7Bの例と同様に切り取られて(面取りされて)いる。図7E及び図7Fは、凸型の反射側壁732、734、732’、734’を持つ中間リフレクタ構造体730、730’を示している。図7Gは半円形断面の反射壁742を持つ中間リフレクタ構造体740である。図7Hは半楕円形断面の反射壁752を持つ中間リフレクタ構造体750である。
中間リフレクタ構造体の異なる形状及び断面形状は、異なるアプリケーションに使用される。例えば、図7C及び7Dに示したもののような凹型反射壁は、前面から見た場合にセグメントに高輝度を出したい場合に望ましい。一実施の形態においては、凹型反射壁は基本的に放物線形の断面を有するものである。広い視野角にわたって良好な輝度が望ましい場合等、他のアプリケーションにおいては、凸型反射壁の方が望ましいことがある。
本発明の実施の形態を詳細にわたって説明して来たが、当業者には明らかなように、本願請求項により定義される本発明の範囲から離れることなく、これらの実施の形態に変更及び改変を加えることが出来るものである。
2つのLEDダイを含む従来のディスプレイ・セグメントの断面図である。 図1Aのディスプレイ・セグメントの空洞全体にわたる相対的な光強度の分布を示す図である。 従来の技術に係る、空洞中に更なるLEDダイを追加したディスプレイ・セグメントの断面図である。 図2Aのディスプレイ・セグメントの空洞全体にわたる相対的な光強度の分布を示す図である。 従来の技術に係る、拡散体を含む封止材中を光線がどのように伝わるかを描いたディスプレイ・セグメントの断面図である。 本発明の一実施の形態に基づくLEDディスプレイ用ディスプレイ・セグメントの断面図である。 図4Aのディスプレイ・セグメントの空洞全体にわたる相対的な光強度の分布を示す図である。 LEDダイからの光線の経路を示す図4Aのディスプレイ・セグメントの断面図である。 本発明の一実施の形態に基づくディスプレイ・セグメントの平面図である。 共通キャリアを描いた図5Aのディスプレイ・セグメントの等角図である。 本発明の他の実施の形態に基づくディスプレイ・セグメントの平面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。 中間リフレクタ構造体の一実施の形態を示す断面図である。
符号の説明
100、130、140、400、500、600 ディスプレイ・セグメント
102、602 第一の発光ダイオード
104、604 第二の発光ダイオード
106、514 キャリア
111、411 空洞
118 封止材
412、414、512、609 周囲リフレクタ壁
416、502、610、700、710 中間リフレクタ構造体
418、722 第一の中間リフレクタ壁
420、724 第二の中間リフレクタ壁
422 リフレクタ構造体
606 第三の発光ダイオード

Claims (10)

  1. キャリアと、
    前記キャリア上に配置され、空洞を持つリフレクタ構造体と、
    前記空洞中で前記キャリアに取り付けられた第一の発光ダイオードと、
    前記空洞中で前記キャリアに取り付けられた第二の発光ダイオードと、
    前記空洞中に前記第一の発光ダイオードと前記第二の発光ダイオードとの間で前記キャリア上に配置され、前記第一の発光ダイオードに近接する第一の中間リフレクタ壁と前記第二の発光ダイオードに近接する第二の中間リフレクタ壁とを含む中間リフレクタ構造体と
    を具備することを特徴とするディスプレイ・セグメント。
  2. 前記空洞の周囲を囲む周囲リフレクタ壁を更に具備し、
    前記中間リフレクタ構造体が前記周囲リフレクタ壁と協働して前記第一の発光ダイオードを取り囲むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ・セグメント。
  3. 前記リフレクタ構造体が、前記キャリアからの第一の高さを持つ周囲リフレクタ壁を含み、
    前記中間リフレクタ構造体が前記キャリアからの第二の高さを持っており、
    前記第一の高さが前記第二の高さを越すことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ・セグメント。
  4. 前記中間リフレクタ構造体を覆う為に前記空洞をほぼ満たす封止材を更に具備することを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ・セグメント。
  5. 前記封止材が拡散体を含むことを特徴とする請求項4に記載のディスプレイ・セグメント。
  6. 前記リフレクタ構造体及び前記中間リフレクタ構造体が一体化されていることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ・セグメント。
  7. 前記空洞中で前記キャリアに取り付けられた第三の発光ダイオードを更に具備し、
    前記中間リフレクタ構造体が、前記第一の発光ダイオードと前記第三の発光ダイオード、及び前記第二の発光ダイオードと前記第三の発光ダイオードの間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ・セグメント。
  8. 前記第一の中間リフレクタ壁が凹型形状を有し、前記第二の中間リフレクタ壁が凹型形状を有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ・セグメント。
  9. 前記第一の中間リフレクタ壁が放物線形の断面形状を有し、前記第二の中間リフレクタ壁が放物線形の断面形状を有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ・セグメント。
  10. 前記第一の中間リフレクタ壁が凹型形状を有し、前記第二の中間リフレクタ壁が凸型形状を有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ・セグメント。
JP2005353130A 2004-12-10 2005-12-07 区画を持つ発光ダイオード・ディスプレイ Pending JP2006173604A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/010,211 US20060125716A1 (en) 2004-12-10 2004-12-10 Light-emitting diode display with compartment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173604A true JP2006173604A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36500329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353130A Pending JP2006173604A (ja) 2004-12-10 2005-12-07 区画を持つ発光ダイオード・ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060125716A1 (ja)
JP (1) JP2006173604A (ja)
CN (1) CN1808714A (ja)
DE (1) DE102005045104A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023468A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Élément émettant de la lumière, ensemble émettant de la lumière, unité de rétroéclairage, et dispositif d'affichage à cristaux liquides
WO2009048011A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Nichia Corporation 照明ユニット
JP2009158315A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光源モジュール
JP2009188201A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2010531539A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 発光ダイオード照明設備
KR101042996B1 (ko) * 2009-04-27 2011-06-21 조춘현 조명장치
JP2012039122A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2012039121A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2012039120A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
KR20130014242A (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명 장치
KR101282829B1 (ko) * 2010-02-17 2013-07-26 일진엘이디(주) 발광 다이오드 패키지
JP2016115710A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 Led照明装置
JP2017502523A (ja) * 2014-01-08 2017-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 完成したledパッケージとして使用される深い成形リフレクタカップ
KR101818466B1 (ko) * 2011-08-18 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
KR101827972B1 (ko) * 2011-08-11 2018-02-13 엘지이노텍 주식회사 발광 패키지 및 그를 이용한 백라이트 모듈
KR101830717B1 (ko) * 2011-06-30 2018-02-21 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102370853B1 (ko) * 2020-10-26 2022-03-07 (주)큐에스아이 다채널 및 다중빔 구동 표면실장형 레이저 다이오드

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006128318A1 (en) 2005-03-31 2006-12-07 Neobulb Technologies, Inc. A high power led illuminating equipment having high thermal diffusivity
WO2007030447A2 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Wavien, Inc. Lcd display backlight system with improved color mixing and efficiency
US7357558B2 (en) * 2005-09-06 2008-04-15 Wavien, Inc. LCD display backlight system with improved color mixing and efficiency
TWI480644B (zh) * 2005-09-06 2015-04-11 Wavien Inc 具有改善色彩混合及效率的液晶顯示器之背光系統
TWI358110B (en) * 2007-10-26 2012-02-11 Lite On Technology Corp Light emitting diode
CN101431132B (zh) * 2007-11-07 2012-04-25 光宝科技股份有限公司 发光二极管
JP2011503816A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バックライトシステム及び表示装置
TW201017922A (en) * 2008-10-23 2010-05-01 Everlight Electronics Co Ltd Light emitting diode package
JP2011023240A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sony Corp 表示装置
EP2478412A4 (en) * 2009-09-15 2013-06-05 3M Innovative Properties Co LIGHT EMITTING DIODE PROJECTOR AND METHOD
CN101964383B (zh) * 2010-07-12 2012-06-06 王清华 一种防止晶片间干涉的方法及一种多晶片led封装模块
JP2012104739A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Toshiba Corp 発光素子
CN102903803B (zh) * 2011-07-29 2015-03-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的形成方法及其基座的形成方法
DE102012202102A1 (de) * 2012-02-13 2013-08-14 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Volumenstrahler-LED-Chips auf einem gemeinsamen Substrat
CN102708762A (zh) * 2012-06-22 2012-10-03 孙香凝 新型led显示屏模组
TW201432949A (zh) * 2013-02-05 2014-08-16 Lextar Electronics Corp 發光模組及其製造方法
CN103346238A (zh) * 2013-06-24 2013-10-09 深圳雷曼光电科技股份有限公司 一种表面贴装式led支架、led器件及led显示屏
CN103363357B (zh) * 2013-07-17 2015-12-09 晶科电子(广州)有限公司 一种具有良好散热效果的led光源
US10158043B2 (en) 2014-05-30 2018-12-18 Mikro Mesa Technolgy Co., Ltd. Light-emitting diode and method for manufacturing the same
KR102501878B1 (ko) * 2015-08-13 2023-02-21 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
US20190237644A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Light emitting device with multi-layer isolation structure
KR102663635B1 (ko) * 2018-09-19 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치 및 이를 구비하는 표시 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114177A (en) * 1975-05-01 1978-09-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optically coupled device with diffusely reflecting enclosure
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US6412971B1 (en) * 1998-01-02 2002-07-02 General Electric Company Light source including an array of light emitting semiconductor devices and control method
DE10041686A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit einer Vielzahl von Lumineszenzdiodenchips
US7001057B2 (en) * 2001-05-23 2006-02-21 Ivoclar Vivadent A.G. Lighting apparatus for guiding light onto a light polymerizable piece to effect hardening thereof
US20040256630A1 (en) * 2001-08-24 2004-12-23 Densen Cao Illuminating light
EP1453107A4 (en) * 2001-11-16 2008-12-03 Toyoda Gosei Kk LED, LED LAMP AND LAMP
US6599768B1 (en) * 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode
EP1597764A1 (de) * 2003-02-28 2005-11-23 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronisches bauteil mit strukturiert metallisiertem gehäusekörper, verfahren zur herstellung eines derartigen bauteils und verfahren zur strukturierten metallisierung eines kunststoff enthaltenden körpers
JP4572312B2 (ja) * 2004-02-23 2010-11-04 スタンレー電気株式会社 Led及びその製造方法
US20060092644A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Mok Thye L Small package high efficiency illuminator design

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023468A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Élément émettant de la lumière, ensemble émettant de la lumière, unité de rétroéclairage, et dispositif d'affichage à cristaux liquides
CN101501876B (zh) * 2006-08-25 2012-02-15 夏普株式会社 发光元件、发光元件阵列、背光源单元和液晶显示装置
JP2010531539A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 発光ダイオード照明設備
EP2211088A4 (en) * 2007-10-12 2013-01-23 Nichia Corp LIGHTING UNIT
WO2009048011A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Nichia Corporation 照明ユニット
EP2211088A1 (en) * 2007-10-12 2010-07-28 Nichia Corporation Illuminating unit
JP2009094026A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Nichia Corp 照明ユニット
US8721131B2 (en) 2007-10-12 2014-05-13 Nichia Corporation Lighting unit
JP2009158315A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光源モジュール
JP2009188201A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp 半導体発光装置
KR101042996B1 (ko) * 2009-04-27 2011-06-21 조춘현 조명장치
KR101282829B1 (ko) * 2010-02-17 2013-07-26 일진엘이디(주) 발광 다이오드 패키지
JP2012039122A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2012039120A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
US8519426B2 (en) 2010-08-09 2013-08-27 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US8519427B2 (en) 2010-08-09 2013-08-27 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting system
JP2012039121A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
US9041013B2 (en) 2010-08-09 2015-05-26 LG Innotek., Ltd. Light emitting device and lighing system having the same
KR101830717B1 (ko) * 2011-06-30 2018-02-21 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR20130014242A (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명 장치
KR101878863B1 (ko) * 2011-07-29 2018-07-16 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명 장치
KR101827972B1 (ko) * 2011-08-11 2018-02-13 엘지이노텍 주식회사 발광 패키지 및 그를 이용한 백라이트 모듈
KR101818466B1 (ko) * 2011-08-18 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2017502523A (ja) * 2014-01-08 2017-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 完成したledパッケージとして使用される深い成形リフレクタカップ
JP2016115710A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 Led照明装置
KR102370853B1 (ko) * 2020-10-26 2022-03-07 (주)큐에스아이 다채널 및 다중빔 구동 표면실장형 레이저 다이오드

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005045104A1 (de) 2006-06-14
US20060125716A1 (en) 2006-06-15
CN1808714A (zh) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006173604A (ja) 区画を持つ発光ダイオード・ディスプレイ
US7161567B2 (en) Light emitting device and apparatus using the same
JP5025612B2 (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
US6540377B1 (en) Full-color light source unit
US7111964B2 (en) LED package
JP7177331B2 (ja) 発光装置
JP4892292B2 (ja) 拡散材料を用いたledパッケージ及びその製造方法
JP5899507B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
US20080048201A1 (en) Light emitting diode package employing lead terminal with reflecting surface
JPH1187780A (ja) 発光装置
JP2004127604A (ja) 発光ダイオード及びバックライトユニット
JP5238150B2 (ja) 光電子パッケージ、並びに、それを作成し、使用する方法及びシステム
JP2006237217A (ja) 半導体発光装置及び面発光装置
CN112071828A (zh) 纤细线型led发光装置
JP2008288230A (ja) バックライト光源
KR102116749B1 (ko) 반사기를 구비한 소자 및 소자들을 제조하기 위한 방법
JP5568418B2 (ja) 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2007012792A (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
EP1641050B1 (en) Semiconductor light-emitting element package and production method therefor
JP2012227536A (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
KR20060104432A (ko) 고휘도 박형 플래시 장치
JP6173794B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置
WO2021261567A1 (ja) 発光装置
JP2012227537A (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
US20230120969A1 (en) Rgb led package with bsy emitter