JP2010531539A - 発光ダイオード照明設備 - Google Patents

発光ダイオード照明設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531539A
JP2010531539A JP2010512487A JP2010512487A JP2010531539A JP 2010531539 A JP2010531539 A JP 2010531539A JP 2010512487 A JP2010512487 A JP 2010512487A JP 2010512487 A JP2010512487 A JP 2010512487A JP 2010531539 A JP2010531539 A JP 2010531539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
emitting
illuminating equipment
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010512487A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ジェンシャン
Original Assignee
ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2010531539A publication Critical patent/JP2010531539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/648Heat extraction or cooling elements the elements comprising fluids, e.g. heat-pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本発明は、発光ダイオード照明設備を提供することである。
本発明の発光ダイオード照明設備は、担体、基板、発光ダイオードチップ、熱伝導装置および熱相変化材料を含む。担体は、上部表面および底部表面を含む。上部表面に第一の凹部が形成される。担体の底部表面に第二の凹部が形成される。第一の凹部が第二の凹部に連通する。基板は第二の凹部に埋め込まれる。発光ダイオードチップは基板上に配置される。熱伝導装置は、平坦部を含む。基板は平坦部上に配置される。
【選択図】図1B

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)照明設備、具体的には,熱相変化材料によって接着された基板を含む発光ダイオード照明設備に関する。
半導体発光装置の発展に伴って、発光ダイオードが低電力消費、耐衝撃性、速応答性および大量生産性を含む複数の利点を有する新しく開発された光源になった。その結果、LEDは、通常標識として用いられ、照明製品の光源の役割をする。しかし、十分な照明を供給するために、殆どの照明製品は高電力LEDを利用し、高い熱消散効率の必要性が求められる。
通常、LEDは基板の上に配置され、ついで該基板は熱消散装置上に配置される。該熱消散装置は、金属板、高い熱伝導効率を有する熱パイプまたは、その上に熱消散効率を上げるための複数の羽根が配置されている高い熱伝導効率を提供する他の材料であり得る。作動中のLEDから発生する熱は、基板を介して熱消散装置に伝導される必要があるため、LEDと基板の間または基板と熱消散装置の間の界面の熱抵抗は、重要な問題であった。先行技術では、LEDの容量は基板よりもはるかに小さく、殆どのLEDは、基板の上に直接形成されるか、貼り付けられているので、LEDと基板の間の界面の熱抵抗の減少は限られている。従って、全体のシステムの改善の主要な焦点は、基板と熱消散装置の間の界面の熱抵抗の減少に置かれる。
基板と熱消散装置は、しっかりと貼り付けられ得ないので、基板と熱消散装置の間に多数の気泡が発生する。加えて気泡の容量が小さいので、熱伝達の効率は非常に低くなり、従って、熱伝導が熱移動の主な役割を担う。更に、空気の熱伝導効率は非常に低いので、基板と熱消散装置の間の界面の熱抵抗は過度に高くなる。先行技術において、基板と熱消散装置の間の隙間は、熱消散クリームなどの熱伝導材料で殆ど埋められている。従って、気泡は形成されず、界面の熱抵抗は、低下する。しかし、長期間に亘って、高温が続くと、該熱消散クリームは硬化し、熱消散クリームの流動性もまた非常に低下する。代わりに、気泡の充填効果が低下し、気泡が形成されて界面の熱抵抗が増加する。悪い状況において、該熱消散装置は、熱を効率的に伝導または消散せず、LEDは加熱のために損傷する。
従って、基板と熱消散装置の間の隙間を埋める材料が、硬化作用に抵抗でき、該充填材料が、先述の問題を解決するために低い界面熱抵抗を連続的に供給できるLED照明設備を提供することが必要である。
本発明の範囲は、LED照明設備を提供することである。
本発明の他の範囲は、熱相変化材料によって接着された基板を含む発光ダイオード照明設備を提供することである。
本発明のLED照明設備は、担体、基板、第一のLEDチップ、熱伝導装置および熱相変化材料を含む。担体は、分離部分、上部表面、底部表面を含む、更に、上部表面に第一の凹部が形成され、底部表面に第二の凹部が形成され、第一の凹部が第二の凹部に連通する。基板は第二の凹部に埋め込まれる。第一のLEDチップは基板上に配置される。熱伝導装置は、平坦部を含み、基板は平坦部上に配置される。熱相変化材料は平坦部と基板の間に配置される。
LED照明設備は、更に、支持体を含み、担体は支持体によって熱伝導装置に固定される。更に、基板は底部表面を含み、基板の底部表面および担体の底部表面は実質的に平行している。従って、基板と平坦部の間の隙間は、熱相変化材料で容易に、且十分に充填され得、基板と熱伝導材料の間の熱伝導効率は上昇され得る。
更に、基板と第二の凹部の間の隙間は、基板と第二の凹部の間の接着性を上げるために糊で充填され得る。第一の凹部の直径は第二の凹部の直径より小さく、第二の凹部は上部を含み、基板は上部に接続されまたは電気的に接続される。1つの実施形態において、回路接点が基板上に構成され、対応して回路接点が上部に構成される。基板が上部に接続される時、基板の回路接点は上部の回路接点に電気的に接続される。
その時に、担体は、低温同時焼成セラミックス(LTCC)プレート、プリント回路基板または金属コア回路基板であり得る。基板はシリコン材料、金属材料またはLTCC材料であり得る。第一のLEDチップは、半導体LEDまたは半導体レーザーである。熱伝導装置は熱パイプまたは熱カラムである。熱相変化材料は粘着性を有し、従って基板は平板に効果的に貼り付けられ得る。更に、熱相変化材料は、相変化温度を有する。熱相変化材料の相変化が引き起こされると、流動性が増加する。ついで、基板と平板の間の隙間は熱相変化材料で効果的に充填され、気泡の形成が避けられる。更に、作動中の第一のLEDチップによって発生した熱は、効果的に熱伝導装置へ伝導され得、熱伝導装置により消散され得る。1つの実施形態において、熱相変化材料は、40℃から60℃までの相変化温度を有し、3.6W/mKから4.0W/mKの熱伝導係数を有する。
加えて、本発明のLED照明設備は、更に基板上に配置された第二のLEDチップを含み得る。担体は、分離部分を含み、第一のLEDチップおよび第二のLEDチップは、分離部分によって分離されている。第一のLEDチップは、第一の波長の光を放出し得、第二のLEDチップは、第二の波長の光を放出し得、第一の波長は第二の波長と異なる。第一のLEDチップおよび第二のLEDチップを分離している分離部分によって、LED照明設備は、同時に異なった波長の光を放出し得る。更に、LED照明設備は、包装材料を含み得る。包装材料は、第一のLEDチップ、第二のLEDチップおよび分離部分を同時に覆い得る。1つの実施形態において、包装材料は蛍光粉末を含む。
1つの実施形態において、本発明のLED照明設備は、更に、第一の蛍光粉末領域および第二の蛍光粉末領域を含む。第一の蛍光粉末領域は、第一のLEDチップの上方にあり、第一のLEDチップから放出される第三の波長を有する光を第四の波長を有する光に変換するために用いられる。第二の蛍光粉末領域は、第二のLEDチップの上方にあり、第二のLEDチップから放出される第五の波長を有する光を第六の波長を有する光に変換するために用いられる。加えて、包装材料は、第一の蛍光粉末領域および第二の蛍光粉末領域を同時に覆い、第一の蛍光粉末領域の粉末は第二の蛍光粉末領域の粉末と異なる。従って、LED照明設備は、異なった波長の明るい光を同時に放出し得る。
更に、集光の効率を上げるために、包装材料の上方にレンズを置き得、本発明のLED照明設備の第一の凹部上に反射層が配置され得る。
従って、本発明のLED照明設備は、基板が平坦部に貼り付くのを助けるために熱相変化材料を利用する。熱相変化材料の相変化後、流動性は上昇し、基板と平坦部の間の隙間は熱相変化材料で効果的に充填され得る。熱相変化材料は、長時間に亘って、流動性と熱伝導性を維持し得る。更に、本発明のLED照明設備によると、第一のLEDチップと第二のLEDチップの間に分離部分が配置され、複数のLEDチップを1つの単一の包装領域に統合する。更に、包装領域が収縮するので、本発明のLED照明設備は異なった波長の光を同時に放出することができる。
本発明の利点および精神は、添付の図面を参照して以下の引例により理解されよう。
本発明の第一の好適な実施形態によるLED照明設備の断面図である。 図1Aの部分拡大図である。 本発明のLED照明設備の支持を説明する他の模式図である。 複数の基板および複数のLEDチップを含む本発明のLED照明設備を説明する模式図である。 本発明のLED照明設備の熱伝導装置およびその上の羽根を説明する他の模式構造図である。 第二の実施形態によるLED照明設備の部分断面図である。 第三の実施形態によるLED照明設備の部分断面図である。 複数の基板および複数のLEDチップを含む本発明のLED照明設備を説明する模式図である。 レンズおよび反射層を含む本発明のLED照明設備を説明する模式図である。
図1Aおよび図1Bを参照されたい。図1Aは本発明のLED照明設備の第一の好適な実施形態の断面図である。図1Bは、図1Aの部分拡大図である。本発明のLED照明設備は、担体12、基板14、第一のLEDチップ16、支持18、熱伝導装置20および熱相変化材料22を含む。
担体12は、上部表面122および底部表面124を含む。第一の凹部126は、担体12の上部表面122上に形成され、第二の凹部128は、担体12の底部表面124上に形成される。第一の凹部126は、第二の凹部128と連通する。基板14は、第二の凹部128に埋め込まれる。第一のLEDチップ16は、表面14上に配置される。更に、第一の凹部126の直径は、第二の凹部128の直径より小さく、従って、第二の凹部128は上部部分130を有する。基板14は、上部部分130に接続される。上部部分130は、基板を遮断でき、基板14と第二の凹部128の間の接触面積を増やすことができる。替わりに、上部部分130は、基板14と第二の凹部128の間の接着を増強する。更に、1つの実施形態において、回路接点(図示せず)が基板14上に構成され得、他の回路接点(図示せず)が対応して上部部分130上に構成され得る。基板14が上部部分130に接続される時、基板14の回路接点は、上部部分130の回路接点に電気的に接続される。この状況において、第一のLEDチップ16は、担体12に配線される必要はない。
加えて、支持18は、孔(標示せず)を有し、従って支持18は、熱伝導装置20上に固定され得る。熱伝導装置20は、平坦部202を含む。熱相変化材料22は、平坦部202上に配置され、次いで基板14が熱相変化材料22上に配置される。基板14と平坦部202の間の隙間は、熱相変化材料22で充填され得、基板14と平坦部202の間の界面熱抵抗は減少され得る。第二の凹部が、基板14に埋め込まれているため、基板14の固定化の目標は担体12の固定によって達成される。図1Bに示すように、支持18が、担体12を熱伝導装置20に複数のスクリュー182を介して固定し、従って基板14は、平坦部202上に熱相変化材料22を圧縮することによって固定され得る。基板14の底部表面142および担体124の底部表面142は共平面であるため、基板14と平坦部202の間の隙間は、熱相変化材料22で十分に充填され得る。
第一の実施形態によると、熱相変化材料22は40℃から60℃の相変化温度を有するが、本発明はこれに限定されない。熱相変化材料22の相変化が引き起こされた後、流動性は増加する。従って基板14と平坦部202の間の隙間は、熱相変化材料22で効果的に充填され得、気泡の形成が避けられる。作動中の第一のLEDチップ16によって発生した熱は熱伝導装置20へ伝導され、熱伝導装置20によって消散される。熱相変化材料22は、3.6W/mkから4.0W/mkまでの熱伝導効率を有する。更に、熱伝導装置20は、平坦部202から伝導された熱を消散するために複数の羽根204(図1Aに図示)を含む。羽根204の形状は、製品のデザインによるので、本明細書に再度記載されないであろう。
図1Bに示すように、担体12全体は熱相変化材料22上に配置されるが、本発明はこれに限定されない。更に、支持18による担体12の固定方法は図1Bに示したものに限定されない。例えば、支持18’は図1Cに示すように構造の担体12に貼り付けられ得る。図1Bと図1Cに示した先述の2つの固定方法が組み合わせられ得ることは確かである。更に、第一の実施形態によれば、LED照明設備1は、単に1つの基板14と1つのLEDチップ16を含むが、本発明はこれに限定されない。替わりに、本発明のLED照明設備はまた、複数の基板14を含み得、図1Dに示すように、基板14のそれぞれの上に複数のLEDチップ16が配置される。更に、平坦部202は、必ずしも熱伝導装置20の末端表面に位置する必要はない。平坦部202’はまた、熱伝導装置20’のパイプの中間部に形成され得る。図1E(図1Eは、熱伝導装置20’および羽根204’のみを示す)に示すように、熱伝導装置20’は、U形パイプであり得、中間部は平坦部202を形成するために押しつぶされる。羽根204’は、熱伝導装置20’の2つの端末上に構成され得る。この状況において、支持18は対応して構造における修正を要する。従って、支持18は、担体12を熱伝導装置20’上に固定でき、基板14は、平坦部202’上に配置され得る。
本発明によれば、担体12は、低温同時焼成セラミックス(LTCC)プレート、プリント回路基板,金属コア回路基板または基板14に係合できる他の材料であり得る。基板14は、シリコン材料、金属材料、LTCC材料またはLEDチップを搭載できる他の材料であり得る。基板14と第二の凹部130の間の隙間は、接着を増加するために糊で充填され得る。第一のLEDチップ16は、半導体LEDまたは半導体レーザーである。
図2Aを参照されたい。図2Aは、本発明の第二の好適な実施形態によるLED照明設備3の部分断面図である。第一の実施形態のLED照明設備1と比べて、LED照明設備3は更に第二のLEDチップ17を含み、担体12は、分離部132を含む。第二のLEDチップ17は基板14上に配置される。第一のLEDチップ16および第二のLEDチップ17は、分離部132によって隔てられている。
第一のLEDチップ16は第一の波長の光を放出でき、第二のLEDチップ17は、第二の波長の光を放出でき、第一の波長は、第二の波長と異なる。第一のLEDチップ16および第二のLEDチップ17を隔てる分離部132によって、LED照明設備3は同時に異なった波長の光を放出できる。更に、LED照明設備3は包装材料24も含み得る。包装材料24は、第一のLEDチップ16、第二のLEDチップ17および分離部132を同時に覆い得る。1つの実施形態において、包装材料24は、蛍光粉末を含む。包装材料24の記載は第一の実施形態に適していることに留意されたい。
図2Bを参照すると、図2Bは、本発明の第三の実施形態によるLED照明設備5の部分断面図である。第二の実施形態と比べて、LED照明設備5は、第一の蛍光粉末領域と第二の蛍光粉末領域とを含む(どちらも図示せず)。第一の蛍光粉末領域は、第一のLEDチップ16の上方にあり、第一のLEDチップ16から放出される第三の波長を有する光を第四の波長を有する光に変換するために用いられる。第二の蛍光粉末領域は、第二のLEDチップ16の上方にあり、第二のLEDチップ16から放出される第五の波長を有する光を第六の波長を有する光に変換するために用いられる。加えて、包装材料24’は、第一の蛍光粉末領域および第二の蛍光粉末領域を同時に覆い、第一の蛍光粉末領域の粉末は第二の蛍光粉末領域の粉末と異なる。従って、第三の波長が第五の波長と同じであったとしても、異なった蛍光粉末のために、第四の波長は第六の波長と異なり得る。従って、LED照明設備5は、異なる波長を有する明るい光を同時に放出できる。
LED照明設備5によれば、包装材料24’は、第一のLEDチップ16および第二のLEDチップ17を独立して覆う。従って、1つの実施形態において、第一の蛍光粉末領域の包装材料24’は、第四の波長を有する光を第七の波長を有する光に変換する蛍光粉末を含み得る。同様に、第二の蛍光粉末領域の包装材料24’は、第六の波長を有する光を第八の波長を有する光に変換する他の蛍光粉末を含み得る。従って、第四の波長が第六の波長と同じであったとしても、LED照明設備5は、包装材料24’の蛍光粉末を調整することによって、異なった波長の光を放出できる。
LED照明設備5の包装材料24は、分離部132を覆わず、従って第一のLEDチップ16から放出された光は、第二のLEDチップ17から放出された光と干渉しないことに留意されるべきである。従って、LED照明設備5は、同時に異なった波長の明るい光を放出できる。反対に、LED照明設備3の包装材料24は、分離部132を覆い、従って第一のLEDチップ16から放出される光は部分的に第二のLEDチップ17から放出される光と混合され。更に、柔軟効果が形成される。従ってLED照明設備3は、異なる波長のより柔らかい光を放出できる。更に、本発明のLED照明設備は、単一波長の光を確実に放出し、それは本明細書に再度記載されないものとする。
第一の実施形態に記載したように、第二または第三の実施形態によると、LED照明設備3または5は、単に1つの基板と2つのLEDチップ16および17を含むが、本発明はこれに限定されない。替わりに、本発明のLED照明設備は複数の基板14を含み得、図2Cに示すように、複数のLEDチップ16および17が基板14のそれぞれの上に配置され得る。更に、集光の効率を上げるために、図2Dに示すように、レンズ26が包装材料の上方に配置され得、反射層28が第一の凹部126上に配置され得る。レンズ26は、包装材料24および24’にしっかりと貼り合わせられる必要はない。
要約すると、本発明のLED照明設備は、平坦部への基板の貼り合わせを助けるために熱相変化材料を利用する。熱相変化材料の相変化後、流動性が上昇し、基板と平坦部の間の隙間は熱相変化材料によって、効果的に充填され得る。熱相変化材料は、長時間にわたり流動性および熱伝導性を維持し得る。更に、本発明のLED照明設備において、分離部分が第一のLEDチップと第二のLEDチップの間に配置され1つの単一の包装領域に複数のLEDチップを一体化する。更に、包装領域は収縮し、本発明のLED照明設備は同時に異なる波長の光を放出できる。
上記の実施例および説明によって、本発明の特徴と精神が十分説明されたものと考える。当業者は、本発明の教示を維持しながら、本装置の多数の修正および変更がなされ得ることを容易に見出すであろう。従って、上記の開示は、添付した請求の範囲の境界と限界によってのみ制限されると解釈されるべきである。

Claims (22)

  1. 担体の上部表面上に第一の凹部が形成されており、担体の底部表面上に第二の凹部が形成されており、第一の凹部が第二の凹部に連通している、上部表面および底部表面を含む担体、
    第二の凹部に埋め込まれている基板、
    基板上に配置される、発光ダイオードチップ、
    平坦部を含み、基板が平坦部上に配置される、熱伝導装置、
    平坦部と基板の間に配置される、熱相変化材料
    を含む、発光照明設備。
  2. 基板上に配置された第二の発光ダイオードチップを更に含み、担体が分離部分を含み、第一の発光ダイオードチップおよび第二の発光ダイオードチップが分離部分によって分離されている、請求項1の発光照明設備。
  3. 第一の発光ダイオードチップは、第一の波長の光を放出し得、第二の発光ダイオードチップは、第二の波長の光を放出し得、第一の波長が第二の波長と異なる、請求項2の発光照明設備。
  4. 第一の発光ダイオードチップ上に第一の蛍光粉末領域を更に含み、該第一の蛍光粉末領域が、第一の発光ダイオードチップから放出される第三の波長を有する光を第四の波長を有する光に変換するために用いられる、請求項2の発光照明設備。
  5. 第二の発光ダイオードチップ上に第二の蛍光粉末領域を更に含み、該第二の蛍光粉末領域が、第二の発光ダイオードチップから放出される第四の波長を有する光を第六の波長を有する光に変換するために用いられる、請求項4の発光照明設備。
  6. 第一の蛍光粉末領域および第二の蛍光粉末領域を同時に覆う包装材料を更に含み、第一の蛍光粉末領域の蛍光粉末が第二の蛍光粉末領域の蛍光粉末と異なる、
    請求項5の発光照明設備。
  7. 第一の発光ダイオードチップ、第二の発光ダイオードチップおよび分離部分を同時に覆う包装材料を更に含む、請求項2の発光照明設備。
  8. 包装材料が蛍光粉末を含む、請求項7の発光照明設備。
  9. 包装材料の上方に配置されたレンズを更に含む、請求項7の発光照明設備。
  10. 担体が、低温同時焼成セラミックス (LTCC)プレート、プリント回路基板または金属コア回路基板である、請求項1の発光照明設備。
  11. 第一の凹部の直径が、第二の凹部の直径より小さく、第二の凹部は上部を含み、基板が上部に接続されている、請求項1の発光照明設備。
  12. 基板が電気的に上部に接続されている、請求項11の発光照明設備。
  13. 基板と第二の凹部の間の隙間が糊で充填されている、請求項1の発光照明設備。
  14. 第一の凹部上に反射層を更に含む、請求項1の発光照明設備。
  15. 基板が、シリコン材料、金属材料またはLTCC材料である、請求項1の発光照明設備。
  16. 第一の発光ダイオードチップが、半導体発光ダイオードまたは半導体レーザーである、請求項1の発光照明設備。
  17. 基板が、底部表面を含み、基板の底部表面と担体の底部表面が実質的に共平面である、請求項1の発光照明設備。
  18. 担体を熱伝導装置上に固定する支持を更に含む、請求項1の発光照明設備。
  19. 熱伝導装置が、熱パイプまたは熱カラムである、請求項1の発光照明設備。
  20. 熱相変化材料が粘着性を有する、請求項1の発光照明設備。
  21. 熱相変化材料が、40℃から60℃の相変化温度を有する、請求項1の発光照明設備。
  22. 熱相変化材料が、3.6W/mKから4.0W/mKの熱伝導係数を有する、請求項1の発光照明設備。
JP2010512487A 2007-06-25 2007-06-25 発光ダイオード照明設備 Pending JP2010531539A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2007/001981 WO2009000105A1 (en) 2007-06-25 2007-06-25 A light-emitting diode lighting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531539A true JP2010531539A (ja) 2010-09-24

Family

ID=40185151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512487A Pending JP2010531539A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 発光ダイオード照明設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100148194A1 (ja)
EP (1) EP2172702A4 (ja)
JP (1) JP2010531539A (ja)
CN (1) CN101720407A (ja)
WO (1) WO2009000105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571830B1 (ko) 2014-06-11 2015-11-25 태원전기산업(주) 엘이디 조명기구

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496763B2 (ja) * 2010-04-26 2014-05-21 日本モレックス株式会社 放熱機構を備える照明装置、照明機器
TWI461634B (zh) * 2012-05-18 2014-11-21 Jun Zhan Technology Co Ltd 發光裝置
EP3597268B1 (en) 2018-07-19 2020-10-28 JK-Holding GmbH Irradiating device and irradiation method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017401A1 (de) * 2000-08-24 2002-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit einer vielzahl von lumineszenzdiodenchips
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
JP2004115596A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 自己粘着性相変化型放熱部材
WO2005013362A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 Intel Corporation Phase change thermal interface materials using polyester resin and clay filled
JP2005079593A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Lumileds Lighting Us Llc 半導体発光装置のためのパッケージ
JP2005324519A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Polymer Industries Co Ltd 熱伝導性シート
JP2006114854A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体発光装置、液晶表示装置用のバックライト装置
JP2006173604A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Agilent Technol Inc 区画を持つ発光ダイオード・ディスプレイ
JP2006310613A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Corp 半導体発光装置
WO2007059657A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Jen-Shyan Chen Package structure of light-emitting diode
JP2007158242A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Stanley Electric Co Ltd Led光源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651331B2 (en) * 1996-05-29 2003-11-25 Manford L. Eaton Method of establishing a thermal joint on a heat sink
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
CN1206892C (zh) * 1998-12-15 2005-06-15 帕克-汉尼芬有限公司 相变热界面材料的施涂方法
US6391442B1 (en) * 1999-07-08 2002-05-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Phase change thermal interface material
JP2002319702A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
EP2572932B1 (en) * 2003-12-11 2015-04-22 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Thermal management for lighting devices
JP2006049657A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Citizen Electronics Co Ltd Ledランプ
ATE389240T1 (de) * 2005-01-12 2008-03-15 Neobulb Technologies Inc Beleuchtungsvorrichtung mit leuchtdioden vom flip-chip -typ und verfahren zu ihrer herstellung
CA2617314A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Tir Technology Lp Mounting assembly for optoelectronic devices
CN100486397C (zh) * 2005-04-19 2009-05-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括红色发射陶瓷发光转换器的照明系统
CN100435361C (zh) * 2005-05-31 2008-11-19 新灯源科技有限公司 半导体发光元件封装结构
US20070165392A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Edison Opto Corporation Light emitting diode structure
JP4742977B2 (ja) * 2006-05-12 2011-08-10 凸版印刷株式会社 有機elディスプレイパネルの製造方法
US7985005B2 (en) * 2006-05-30 2011-07-26 Journée Lighting, Inc. Lighting assembly and light module for same
US20080296757A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Paul Hoffman Fluid spreader

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
WO2002017401A1 (de) * 2000-08-24 2002-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit einer vielzahl von lumineszenzdiodenchips
JP2004115596A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 自己粘着性相変化型放熱部材
WO2005013362A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 Intel Corporation Phase change thermal interface materials using polyester resin and clay filled
JP2005079593A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Lumileds Lighting Us Llc 半導体発光装置のためのパッケージ
JP2005324519A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Polymer Industries Co Ltd 熱伝導性シート
JP2006114854A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体発光装置、液晶表示装置用のバックライト装置
JP2006173604A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Agilent Technol Inc 区画を持つ発光ダイオード・ディスプレイ
JP2006310613A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Corp 半導体発光装置
WO2007059657A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Jen-Shyan Chen Package structure of light-emitting diode
JP2007158242A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Stanley Electric Co Ltd Led光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571830B1 (ko) 2014-06-11 2015-11-25 태원전기산업(주) 엘이디 조명기구

Also Published As

Publication number Publication date
EP2172702A1 (en) 2010-04-07
US20100148194A1 (en) 2010-06-17
WO2009000105A1 (en) 2008-12-31
EP2172702A4 (en) 2013-01-09
CN101720407A (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219445B2 (ja) 発光ダイオード装置
JP5520243B2 (ja) 電力表面取り付けの発光ダイ・パッケージ
US7250637B2 (en) Card type LED illumination source
US7670872B2 (en) Method of manufacturing ceramic LED packages
US20050116235A1 (en) Illumination assembly
US20060091415A1 (en) LED package with structure and materials for high heat dissipation
US7514724B2 (en) Solid state light source having a variable number of dies
TW201232854A (en) Substrate structure of LED packaging and manufacturing method of the same
KR20080030584A (ko) 반도체 발광 장치 패키지 구조
WO2009000106A1 (fr) Dispositif électroluminescent
WO2005029594A1 (fr) Structure de diode electroluminescente
JP2008042158A (ja) Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法
JP2007059894A (ja) 発光ダイオード素子搭載光源
US20100301359A1 (en) Light Emitting Diode Package Structure
JP2010531539A (ja) 発光ダイオード照明設備
JP3627186B2 (ja) 半導体発光装置のパッケージに用いられる熱放散構造とその製造方法
WO2015109675A1 (zh) 新型led照明装置
TWI287300B (en) Semiconductor package structure
TWM327548U (en) Light emitting semiconductor device
CN109994458A (zh) 发光装置
JP2013030459A (ja) Ledランプおよびledランプの製造方法
TWM366013U (en) LED lamp module
KR101163645B1 (ko) 고출력 발광 다이오드 모듈 및 그 제조 방법
KR100907345B1 (ko) 엘이디 집적화 조명모듈을 이용한 가로등
KR20140008128A (ko) Led용 기판 및 led 방열 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023