JP6173794B2 - 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置 - Google Patents

半導体発光装置およびそれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173794B2
JP6173794B2 JP2013135742A JP2013135742A JP6173794B2 JP 6173794 B2 JP6173794 B2 JP 6173794B2 JP 2013135742 A JP2013135742 A JP 2013135742A JP 2013135742 A JP2013135742 A JP 2013135742A JP 6173794 B2 JP6173794 B2 JP 6173794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor light
emitting device
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013135742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012104A (ja
Inventor
中里 典生
典生 中里
健 不破
健 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013135742A priority Critical patent/JP6173794B2/ja
Publication of JP2015012104A publication Critical patent/JP2015012104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173794B2 publication Critical patent/JP6173794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Description

本発明は、半導体発光装置およびそれを用いた照明装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を備えた発光体を有する照明装置は、従来の白熱電球や蛍光灯などと比較して長寿命化、省エネルギ化を図ることができるため、近年注目が集まっている。一方、LEDは、光の直進性が強いことが知られており、照明機器として期待される光の放射性能を生み出すためには、LEDからの光の放射角を拡げたり狭くしたり、あるいは、途中の経路に拡散部材や反射部材や集光部材を配置して配光を制御する必要がある。とくに、LED電球、LEDシーリングライトなどの照明装置では、基板平面上にLEDを配置して発光体を構成しており、LEDの発光面が基板の法線方向に向いているため基板の法線方向への光の放射量は多くなっている。これに対して、基板の水平方向への光の放射量は少なくなってしまう。そこで、光拡散材を含有した光透過性の樹脂で成形されたカバー材によって配光を制御し、基板の水平方向における照明装置の光の放射量を改善している。配光の改善方法の一つとして、基板上に側面発光型のLEDを混載する方法がある。
そこで、このような技術に関連して、例えば特許文献1および特許文献2には、側面発光型LEDの構造が記載されている。
特開2003−37293号公報 特開2009−206228号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の技術においては、サイドライト方式と呼ばれている導光板を用いた液晶バックライトユニット向けに導光板の端面の入光面に側面発光型LEDからの光を入光させるためにLEDからの放射光の広がりを抑えている。したがって、照明装置の発光体に特許文献1,2に記載の側面発光型LEDを採用した場合には放射角が狭いために照明装置のカバー上での光ムラの原因となってしまう恐れがある。本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、従来よりも放射角を拡げた半導体発光装置および、それを用いて放射特性と光ムラを改善した照明装置を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、基板に搭載される略直方体形状の本体と、該本体の外部に設けられた凹み部である第1キャビティと、第1キャビティの底面に載置される発光素子と、前記第1キャビティ周りの一部に設けられる壁部と、前記発光素子を覆い前記第1キャビティよりも盛り上がるように設けられる第1の封止樹脂と、前記第1の封止樹脂と前記壁部とで構成される凹みを埋め、かつ前記壁部寄りに盛り上がるように設けられる第2の封止樹脂と、を有し、前記本体は、前記第1キャビティの底面が前記基板と略垂直となり、かつ前記壁部が前記基板側に位置するように、前記基板に搭載されることにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。

本発明に拠れば、放射角を拡げた半導体発光装置、および、それを用いて放射特性と光ムラを改善した照明装置を提供することができる。
第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 第1実施形態に係る樹脂塗布工程前の半導体発光装置の斜視図である。 従来の側面発光型の半導体発光装置の断面図である。 第1実施形態に係る第2の樹脂塗布工程前の半導体発光装置の断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光装置を搭載した照明装置の側面図である。 (a)従来の半導体発光装置を搭載した場合の半導体発光装置を搭載した照明装置の断面拡大図である。(b)第1実施形態に係る半導体発光装置を搭載した場合の半導体発光装置を搭載した照明装置の断面拡大図である。 第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 第2実施形態に係る樹脂塗布工程前の半導体発光装置の斜視図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。
[1.第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。図2は、第1実施形態に係る樹脂が塗布されていない状態の半導体発光装置の斜視図である。
図1および図2に示すように、半導体発光装置11は、略直方体形状の本体11aと、後述する第1キャビティ12内に設けられる発光素子1と、発光素子1を覆うように設けられる第1の封止樹脂3と、第1の封止樹脂3の一部を覆うように設けられる第2の封止樹脂4と、から構成されている。
半導体発光装置11は、基板10に搭載される。
図1のような状態における半導体発光装置11の方向を、基板側方向、照射側方向とする。
本体11aは略直方体形状の部材である。本体11aには凹み部である第2キャビティ13と、第2キャビティ13内に設けられた凹み部である第1キャビティ12と、が設けられている。第2キャビティ13は本体11aの連続する2面の角部を略直方体形状に凹ませるように設けられている。半導体発光装置11は、第2キャビティ13が基板10を向くことのないように基板10に搭載される。半導体発光装置11を基板10に搭載した状態で、第2キャビティ13の基板10側の壁面を第2基板側壁面13aとする。第2基板側壁面(壁部)13aと略垂直で、かつ前記連続する2面のうちの1面と対向する面を第2底面13bとする。第2基板側壁面13aと略垂直な残りの2面のうちの一方の面を第2右側面13c,他方の面を第2左側面13dとする。
第1底面13bには、第1キャビティ12が設けられている。半導体発光装置11を基板10に搭載した状態で、第1キャビティ12の基板10側の壁面を第1基板側壁面12aとする。第2基板側壁面12aと略垂直で、かつ前記連続する2面のうちの1面と対向する面を第1底面12bとする。第1基板側壁面12aと略垂直な残りの2面のうちの一方の面を第1右側面12c,他方の面を第1左側面12dとする。第1基板側壁面12aと対向する面を第1照射側面12eとする。残る1面を第1開口面12fとする。
発光素子1は、照射面が開口面12fを向くように第1底面12bに設けられる。第1基板側壁面12aと第1右側面12cと第1左側面12dと第1照射側面12eは、第1底面12bから開口面12fに向けて面積が広がるように傾斜して設けられている。これにより発光素子1の照射面からの光を妨げる恐れが少なくなる。
なお、半導体発光装置11は、外部電極パターン(図示せず)を有している。半導体発光装置11の外部電極パターンと基板10とは、はんだ部14を介して給電されるとともに固定される。また、半導体発光装置11は、外部電極パターンから内部電極パターン5まで導通しており、内部電極パターン5から発光素子1までは金属ワイヤー2によって結線され、給電されている。
本実施形態では、図2に示すように発光素子1が複数配列されている。複数配列される場合は、それぞれの発光素子1の間を金属ワイヤー2で結線する。なお、発光素子1は1個でも良い。
半導体発光装置11において、発光素子1が搭載されている面(第1底面12b)から基板側の面までの長さ(L1)は、発光素子1が搭載されている面から照射側の面までの長さ(L2)よりも長い。
発光素子1としては、例えば青色光を発するLEDが使用される。
第1の封止樹脂3は、例えばシリコーン樹脂等の透明樹脂に発光素子1から発せられる光を色変換する蛍光体が混合されているものである。このような蛍光体によって発光素子1からの青色光が色変換され、半導体発光素子11の外部へは合成された白色光を発することができるようになっている。また、樹脂内を拡散しやすくするために散乱粒子を混合してもよい。
第1の封止樹脂3は、発光素子1を覆い、第1キャビティ12を埋め、さらに盛り上がるように設けられる。
第2の封止樹脂4についてもシリコーン樹脂等の透明の封止樹脂を用い、蛍光体を混合してもよい。
第2の封止樹脂4は、盛り上がるように設けられた第1の封止樹脂3と第2基板側壁面13aなどとで構成される凹みを埋め、さらに盛り上がるように設けられる。この際、第2の封止樹脂4が第2基板壁面13a寄りに盛り上がるように設けられる。第1の封止樹脂3を被覆しただけの段階では、矢印21、22に示す方向への光の放射量が矢印23に示す方向への光の放射量よりも多くなっているが、第2の封止樹脂4を設けることによって矢印23に示す方向への光の放射量も多くなり、基板10に平行な方向から基板10に垂直方向まで放射角が広がる。
図3は、従来の側面発光型の半導体発光装置の断面図である。第1の封止樹脂3のみである。図3では、発光素子1から放出される光(たとえば青色光)の一部は第1の封止樹脂3を透過する。また、光の一部は、第1の封止樹脂3の中に混合されている蛍光体や散乱粒子により光の進路方向を変えて半導体発光素子45の外部へ放射される。さらに、蛍光体によって色変換されて半導体発光素子45の外部へ放射され、合成された白色光を発することができるようになっている。半導体発光装置45の発光面の正面空間Aへは放射光41のように光が出やすい配置構造になっている。半導体発光装置45が搭載されている基板10の法線方向に及ぶ斜め空間Bへの光は、半導体発光装置45から直接の放射光42aと基板10からの反射光42bで構成され、空間Aへの光よりも光が出にくい構造になっている。基板10の法線方向から半導体発光装置45の背後空間Cへは光が出にくい構造になっている。
図4は、第1実施形態に係る第2の樹脂4塗布工程前の半導体発光装置55の断面図である。正面空間Aへ放出されていた光の一部が第1の封止樹脂3の盛り上がりにより第1の封止樹脂3内での拡散効果が増強され、斜め空間Bへ光が放出されやすくなる。斜め空間Bへの光は直接光52aと第2基板側壁面13aでの反射光52bで構成される。背後空間cへもわずかに直接光53が出る。
図5は、第1実施形態に係る半導体発光装置11の断面図である。第2の封止樹脂4の盛り上がりにより、発光素子1から放出される光が第1の封止樹脂3および第の封止樹脂4の内部を正面空間Aに向かって拡散するが、拡散距離が長くなるために光の一部が斜め空間Bおよび背後空間Cに進路を変えるために正面空間Aに向かう放射光61が減少し、封止樹脂3および4からの直接光が斜め空間Bおよび背後空間Cに放出される。これにより、放射角を拡げることができる。
次に、半導体発光装置11を搭載した照明装置について説明する。
図6は、第1実施形態に係る半導体発光装置を搭載した照明装置の側面図である。照明装置70は、本体ケース71の中に基板10、電源回路、駆動回路等(図示せず)を収納し、基板10は給電され、基板10上に複数搭載されている半導体発光装置11を駆動している。基板10および本体ケース71は半透明カバー72で覆われている。各々の半導体発光装置11から半透明カバー72の内面側に光が照射される。図7は、半導体発光装置を搭載した照明装置の断面拡大図である。(a)は従来の半導体発光装置を搭載した場合の半導体発光装置を搭載した照明装置の断面拡大図である。(b)は第1実施形態に係る半導体発光装置を搭載した場合の半導体発光装置を搭載した照明装置の断面拡大図である。図7(a)は、基板10の法線方向に放射角48を有する半導体発光装置46を配置し、基板10の外周部に側面側に放射角47を有する半導体発光装置47を配置している。半導体発光装置46および47から照射された光を半透明カバー72の内面に受けるが、照射を受けにくい部分が発生し暗部49となり、光ムラの原因となる。図7(b)では、基板10の外周部に第1実施形態に係る半導体発光装置11を配置している。半導体発光装置10の放射角67が広いため、導体発光装置46からの照射光とともに半透明カバー72の内面全体に暗部を生じにくくすることができる。
次に、半導体発光装置11の製造方法について説明する。
半導体発光装置11は、通常の積層セラミック基板の製造プロセスで製作できる。セラミック基板の材料としては、アルミナ、窒化アルミニウムなどの高温焼成のものや、アルミナやシリカを含有したガラスセラミックのような低温焼成のものがあげられる。第1キャビティ12,第2キャビティ13は積層プレス前にグリーンシートを金型などにより抜いたものを積層プレス・焼成処理することによって形成される。配線はグリーンシートにビア加工を施し、印刷技術により導電性ペーストにてパターン形成する。外部に露出している外部電極パターンには金属めっき処理が施される。個片をマトリックス状に配置した集合基板として一括で製作される。本体11aの第2キャビティ13における高さの異なる内壁は、集合基板において隣接する2個の個片上に1つのキャビティを構成するように形成し、発光素子1の搭載、樹脂封止の工程の後の分割工程で半割にすることによって簡単に製作することができる。また、詳細な説明は省略するが、セラミック基板のかわりに、たとえば銅合金の板材をプレス加工で打ち抜いて金属めっき処理を施したリードフレームにナイロン系樹脂やエポキシ系樹脂などをプリモールド処理することによって同様の構造を製作することが可能である。第1キャビティ12の底面である第1底面12b上への発光素子1の固定には例えばシリコン系やエポキシ系のダイボンド材や金錫合金やはんだ材を使用する。金属ワイヤー2には、金・銀等のワイヤーを使用する。発光素子1がフリップチップタイプの発光素子の場合には、第1キャビティ12の底面である第1底面12b上に電極パターンを形成し、銀シリコンペーストやはんだなどの導電性材料、あるいは、異方導電性樹脂にて電気的に接合する。このあとに第1の封止樹脂3をディスペンサなどを用いた定量塗布により発光素子1を覆い、加熱処理により第1の封止樹脂3を仮硬化させる。つぎに同様にディスペンサなどを用いた定量塗布により第2キャビティ13の内壁と第1の封止樹脂3で構成される凹みを第2の封止樹脂4で埋め、さらに盛り上がらせる。加熱処理により本硬化させる。封止工程後の集合基板をダイシング装置によって個片に分割する。この個片を基板11に例えばハンダリフロー搭載を実施して発光体として照明装置内に組み込む。
但し、半導体発光装置11の製造方法は、前記した方法に限定されるものではなく適宜変更が可能である。
[2.第2実施形態]
図8は、第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。図9は、第2実施形態に係る樹脂塗布工程前の半導体発光装置の斜視図である。以下、第1実施形態と異なる部分を詳述する。特に断らない部分については第1実施形態と同じ機能を備える。第1実施形態の第2キャビティ13の第1基板側壁面(壁部)13aの代わりに発光素子1の搭載後にシリコーン系樹脂にシリカや酸化チタンを含有して高反射化した樹脂にてダム(壁部)35をディスペンサを用いて塗布し、加熱硬化処理にて形成する。発光素子1を覆うように第1の封止樹脂33が設けられ、さらにダム35と第1の封止樹脂33で構成される凹みを埋めて盛り上がるように第2の封止樹脂34が設けられ、該第2の封止樹脂35がダム35寄りに盛り上がるように形成する。この偏心形状によって光の放射角を拡げることができる。
1 発光素子
2 金属ワイヤー
3,33 第1の封止樹脂
4,34 第2の封止樹脂
5 内部電極パターン

10 基板
11 半導体発光素子
11a 本体
12 第1キャビティ
12a 第1基板側壁面
12b 第1底面
12c 第1右側面
12d 第1左側面
12e 第1照射側面
12f 第1開口面
13 第2キャビティ
13a 第2基板側壁面
13b 第2底面
13c 第2右側面
13d 第2左側面
14 はんだ部
21,22,23 光線
35 ダム

Claims (4)

  1. 基板に搭載される略直方体形状の本体と、該本体の外部に設けられた凹み部である第1キャビティと、第1キャビティの底面に載置される発光素子と、前記第1キャビティ周りの一部に設けられる壁部と、前記発光素子を覆い前記第1キャビティよりも盛り上がるように設けられる第1の封止樹脂と、前記第1の封止樹脂と前記壁部とで構成される凹みを埋め、かつ前記壁部寄りに盛り上がるように設けられる第2の封止樹脂と、を有し、
    前記本体は、前記第1キャビティの底面が前記基板と略垂直となり、かつ前記壁部が前記基板側に位置するように、前記基板に搭載されることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 請求項1に記載の半導体発光装置において、
    前記本体および前記壁部は、セラミック基板により成形されることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 請求項1に記載の半導体発光装置において、
    前記本体は、セラミック基板により成形され、
    前記壁部は、酸化チタンを含有する樹脂の塗布により成形されることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体発光装置と、複数の前記半導体発光装置を搭載する前記基板と、前記半導体発光装置を点灯させるために前記基板と接続される点灯装置と、を有する照明装置において、
    前記半導体発光装置は、前記発光素子からの照射光が前記基板の水平方向からも照射されるように、前記基板の外周部に搭載されていることを特徴とする照明装置。
JP2013135742A 2013-06-28 2013-06-28 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置 Expired - Fee Related JP6173794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135742A JP6173794B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135742A JP6173794B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012104A JP2015012104A (ja) 2015-01-19
JP6173794B2 true JP6173794B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52305025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135742A Expired - Fee Related JP6173794B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173794B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142883B2 (ja) * 2015-02-05 2017-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6327382B2 (ja) * 2017-05-10 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7037053B2 (ja) 2018-04-25 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027799A (ja) * 2006-11-01 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器
JP2010114406A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 照明装置、液晶表示装置、及び照明装置の製造方法
US20130043502A1 (en) * 2010-05-31 2013-02-21 Panasonic Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2012054383A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015012104A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100752586B1 (ko) 발광장치 및 조명장치
US7868345B2 (en) Light emitting device mounting substrate, light emitting device housing package, light emitting apparatus, and illuminating apparatus
TWI581450B (zh) Semiconductor light emitting module and manufacturing method thereof
JP5903672B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP5899507B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2018056367A (ja) 発光装置
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2007317659A (ja) 光導波路を照明するための間接照明装置
JP2005093681A (ja) 発光装置
JP4948818B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2006237264A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006049814A (ja) 発光装置および照明装置
JP2008244165A (ja) 照明装置
WO2007114306A1 (ja) 発光装置
JP2012248553A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4986608B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP4938255B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
JP2005340472A (ja) 発光装置および照明装置
JP2007096285A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2006093399A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP6173794B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006066657A (ja) 発光装置および照明装置
JP2012244070A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees