JP2006171209A - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006171209A
JP2006171209A JP2004361514A JP2004361514A JP2006171209A JP 2006171209 A JP2006171209 A JP 2006171209A JP 2004361514 A JP2004361514 A JP 2004361514A JP 2004361514 A JP2004361514 A JP 2004361514A JP 2006171209 A JP2006171209 A JP 2006171209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
store
terminal
company
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004361514A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Nagatomi
英三 長富
Noritoshi Onoe
憲俊 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N WORK KK
Work Kk N
Original Assignee
N WORK KK
Work Kk N
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N WORK KK, Work Kk N filed Critical N WORK KK
Priority to JP2004361514A priority Critical patent/JP2006171209A/ja
Publication of JP2006171209A publication Critical patent/JP2006171209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 各商品やサービス本来の適切なイメージの広告情報を消費者側に提示し、効果的な販売促進活動を実現する情報配信システムを提供する。
【解決手段】 情報配信システムは、自社製品の広告の提供を行う依頼元企業端末と、企業側から提供された情報に基づいた広告情報を各店舗側に配信する情報配信サーバと、報配信サーバから受信した広告情報を各店舗において表示する表示端末と、各店舗における販売情報を入力する店舗POS端末と、各店舗を統合する店舗本部の従業員等により操作され、各店舗の店舗端末から販売情報を収集する店舗本部管理装置と、店舗施設が立地している地域に在住する個人、店舗の顧客、事業者、公的機関等により使用され、各地域に関する情報を前述の表示端末に表示させるための地域情報登録端末と、各店舗の従業員等により操作される店舗管理端末と、各端末、サーバ及び装置を互いに接続するネットワークと、を有して構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報配信システムに関し、特に、ネットワークを介して例えば広告情報等を店舗等に提供する情報配信システムに関する。
一般に、企業は、消費者に対する自社商品の売上増加のために、広告媒体を用いた販売促進活動を行っている。
例えばこの販売促進活動には、TVやラジオ等の放送メディアを用いたコマーシャルの他に、スーパーマーケット等の店頭におけるものがある。これまで、店頭では、販売促進効果を狙った商品の陳列エリアにおいて、その商品のポスターを貼ったり、テレビ・ビデオでその商品のCM映像を流したりして、その商品の売上増大を見込んでいた。特に、企業・店舗側は、ビデオで商品のCM映像を上映して視覚効果を狙うことにより、消費者の商品に対する購買意欲を増加させていた。また、消費者側にとっても、商品が販売されているその場で商品情報や特売情報を容易に把握できるといった効果があった。
しかしながら、このような店頭におけるビデオCMの上映には、企業側または店舗側が、このCMのビデオテープを自身で用意しなければならないという問題があった。ビデオCMにおいて商品の上映順序を一部変更したり、その中の一部だけ宣伝対象商品を差し替えたりといった場合であっても、企業側または店舗側は、そのビデオテープ全体の編集作業を行わなければならず、非常に手間がかかり、企業側、店舗側にとってその負担は甚大なものとなっていた。また。そのビデオテープの編集作業には膨大な時間を費やさなければならず、内容変更に対して緊急の対応を行うことができなかった。
このような、ビデオCMの作成・編集作業の煩雑さを解決するための従来技術の1つに、特許文献1が開示するところの販売支援システムと販売支援方法と販売支援プログラムがあった。
特許文献1には、スーパーマーケットや百貨店あるいは多数のテナントを収容したビルにおいて、サーバを設置し、そのサーバは各店内エリア、日付、時間帯で異なった画像データを表示装置に送信し表示させるといった販売支援システムが開示されていた。
この販売支援システムは、複数の各売り場において、販売する所定の商品の販売促進用の広告表示をする表示装置と、この各売り場の表示装置に対して広告を配信するサーバとを備えるものである。この販売支援システムでは、サーバは、スケジューリングされたタイミングで、広告画像を各表示装置に送信して表示させることで、効果的な販売促進活動を容易に行うことができた。
特開2004−184752
しかしながら、その特許文献1に開示されている販売支援システムでは、商品本来のイメージを消費者側に伝えられない場合があり、実際に期待できる売り上げに到達できない可能性があった。
すなわち、特許文献1の販売支援システムは、前述したようにスーパーマーケット等の広告表示を行う店舗内に設置され、その店舗内における売り上げ促進を期待するものであるため、その宣伝対象の商品を提供する企業側の意向が全く反映されずに、その企業側が意図するものと異なる商品イメージで店舗側が販売促進活動を行っていた可能性があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、各商品やサービス本来の適切なイメージの広告情報を消費者側に提示し、効果的な販売促進活動を実現する情報配信システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の第1の態様は、店舗において自社商品またはサービスの広告の表示を希望する企業側により操作される企業端末(依頼元企業端末)と、企業側の広告の表示業務を請け負う広告配信事業者により管理される情報配信サーバと、店舗に設置される表示端末と、を有し、情報配信サーバは、企業端末から受信した広告情報を蓄積し、予め自身に格納されているスケジュール情報に基づいて、特定の表示端末に対して特定の時期に広告情報を配信し、表示端末は、情報配信サーバから配信された広告情報を表示することを特徴とする。
また、上記の本発明の第1の態様によれば、上記の情報配信システムは、店舗に設置され、顧客による商品またはサービスの販売/利用履歴を入力する店舗端末(店舗POS端末)と、店舗の管理側により操作され、商品またはサービスの販売/利用履歴を収集する本部管理装置(店舗本部管理端末)と、をさらに有し、本部管理装置は、店舗端末から送信された販売/利用履歴に、顧客ならびに商品またはサービスの属性情報を付加し、商品またはサービスの販売/利用情報として情報配信サーバに送信し、情報配信サーバは、販売/利用情報を分析し、分析結果を企業端末および本部管理装置のうちの少なくとも一方に送信することを特徴とする。
また、上記の本発明の第1の態様によれば、上記の情報配信サーバは、分析結果に基づいて、広告情報の配信先の表示端末及び配信時期を決定することを特徴とする。
また、本発明の第1の態様によれば、上記の情報配信システムは、店舗が立地する地域に関連する情報である地域情報を登録する登録端末(地域情報登録端末)をさらに有し、登録端末は、地域情報の表示を希望する店舗および表示時期を指定して、指定情報とともに地域情報を情報配信サーバに送信し、情報配信サーバは、登録端末から送信された地域情報を蓄積し、指定された店舗および時期に基づいて、地域情報を特定の表示端末に対して特定の時期に配信することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様によれば、店舗において自社商品が販売される企業側により操作される企業端末と、企業側の商品を含む、複数の商品の画像データを蓄積する情報配信サーバと、店舗の管理側により操作される本部管理装置と、を有し、情報配信サーバは、店舗において企業側の自社商品を中心として陳列する旨の依頼情報を企業端末から受信すると、依頼元企業の自社商品の画像データと、自社商品に関連する分類の他社商品の画像データとを抽出し、抽出した画像データを、商品の陳列スペースを示す画像上に配置して陳列レイアウト案を作成し、作成した陳列レイアウト案を本部管理装置に送信して、店舗における自社商品を中心とする陳列を依頼することを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、情報配信システムは、店舗において自社商品またはサービスの広告の表示を希望する企業側により操作される企業端末と、企業側の広告の表示業務を請け負う広告配信事業者により管理される情報配信サーバと、店舗に設置される表示端末と、を有し、情報配信サーバは、企業端末から受信した広告情報を蓄積し、予め自身に格納されているスケジュール情報に基づいて、特定の表示端末に対して特定の時期に広告情報を配信し、表示端末は、情報配信サーバから配信された広告情報を表示するので、各商品やサービス本来の適切なイメージの広告情報を消費者側に提示し、効果的な販売促進活動を実現することを可能とする。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態における情報配信システムの構成を示す図である。以下、図を用いて、情報配信システムの構成について説明を進める。
情報配信システムは、店舗側において自社製品の広告宣伝を希望する企業により管理され、その自社製品の広告の提供を行う依頼元企業端末10と、企業側から提供された情報に基づいた広告情報を各店舗側に配信する広告配信事業者により管理される情報配信サーバ20と、情報配信サーバ20から受信した広告情報を各店舗において表示する表示端末30と、これら各店舗における販売情報を入力する店舗POS端末40と、これら各店舗を統合する店舗本部の従業員等により操作され、各店舗の店舗端末60から販売情報を収集する店舗本部管理装置50と、店舗施設が立地している地域(以下、店舗地域という)に在住する個人、店舗の顧客、事業者、または公的機関等(以下、地域情報登録者という)により使用され、各地域に関する情報を前述の表示端末30に表示させるための地域情報登録端末60と、それら各店舗の従業員等により操作される店舗管理端末70と、これら各端末、サーバ及び装置10、20、30、40、50、60、70を互いに接続するネットワーク100と、を有して構成される。
なお、これら情報配信システムの各構成要素の数は適宜変更され、ネットワーク100に接続される。
ここで、前述の情報配信システムの各構成要素について詳細に説明する。
依頼元企業端末10は、店舗における自社商品についての広告の表示を依頼する企業側が操作する情報処理装置(コンピュータ)であって、広告情報の登録や自社商品の売上分析結果の取得等を行う。
また、店舗では、この企業の自社商品が販売されており、好適には、その店舗における企業商品の陳列エリアに設置された表示端末30によりその企業商品の広告情報が表示される。
情報配信サーバ20は、企業側から依頼された広告の店舗側への配信業務を行う広告配信事業者が管理する情報処理装置(コンピュータ)であって、前述の広告情報や地域情報を表示端末30に配信する。
また、情報配信サーバ20は、データベース21を備えており、このデータベース21には、各表示端末30に対して、いつ、どの広告情報を配信するかといったスケジュール情報が管理されている。
情報配信サーバ20は、店舗本部管理装置50から送信される販売情報と、前述のスケジュール情報とに基づいて、その商品の販売状況と、表示端末30による広告情報の表示状況との関係性等を分析して、店舗における商品の売上を増大させるための、最適な広告情報の表示環境を特定する。その後、情報配信サーバ20は、その分析結果を依頼元企業端末10及び店舗本部管理装置50に送信して報告する。
表示端末30は、1以上の各店舗内における1以上の各商品売り場等に設置される画像(静止画・動画を含む)の表示装置であって、情報配信サーバ20から配信された広告情報または地域情報をリアルタイムで表示する。この表示装置30は、コンピュータ等の制御手段と、例えば液晶、プラズマ、投影スクリーン等のディスプレイである画面表示手段とを備えている。
また、店舗では前述の企業の製品が販売されており、好適には、この店舗における企業製品の陳列エリアに設置された表示端末30が、その企業製品の広告情報の表示を行う。例えば、スーパーマーケットの野菜売り場に設置された表示装置30であれば、その野菜売り場に陳列されているトマトやレタスといった商品の広告情報等を表示する。
店舗POS端末40は、前述の表示装置30が設置されている店舗に設置されている情報処理装置であって、例えば、POS(Point Of Sales)システムにおけるPOSレジスタとして機能する。
この店舗POS端末40は、顧客が商品を購入したとき、その販売履歴を情報配信サーバ20に送信する。例えば、この販売履歴は、商品を購買した顧客のID、購買された商品のID、商品の購買量、購買時期、購買した店舗(売り場)のID等を含む。
店舗本部管理装置50は、前述の各店舗の経営を統括する本部の従業員等により操作される情報処理装置であって、店舗POS端末40に対するPOSサーバとしても機能する。
また、店舗本部管理装置50は、データベース51を備えており、このデータベース51において、それぞれ前述のIDに対応付けて顧客情報、商品情報、及び店舗情報を管理する。これらの各種情報は、例えば、以下の項目を含む。
・顧客情報:商品を購入した顧客名、顧客の住所、電話番号、メールアドレス、性別、年齢、職業等の個人情報
・商品情報:購入された商品名、その商品の区分(野菜・日用品・文具等)
・店舗情報:店舗名(本店、支店名を含む)、表示端末30の表示状況
店舗本部管理装置50は、各店舗の店舗POS端末40から送信された販売履歴を収集して、その販売履歴に前述の顧客情報、商品情報、及び店舗情報を付加し、販売情報として情報配信サーバ20に送信する。
地域情報登録端末60は、前述の地域情報登録者により操作される情報処理装置であって、該当する各店舗地域の地域情報を入力するための情報処理装置である。この地域情報登録端末60は、例えば、各個人または事業者等が保有するPC、PDA、携帯電話機、またはPHS等である。
また、この地域情報は、例えば、店舗地域で業務を行う他の商店・団体、または店舗地域で開催されるイベント・サークル活動・講習会等の各広告/告知情報である。
店舗管理端末70は、前述の表示装置30が設置されている店舗の従業員等が操作する情報処理装置であって、前述の地域情報登録端末60により入力された地域情報の登録を受け付ける。
店舗の従業員等は、その地域情報の内容を審査した後、その審査を通過した地域情報を店舗管理端末70を用いて情報配信サーバ20に登録する。情報配信サーバ20は、この登録された地域情報を、予め決められたスケジュールで、該当する表示端末30に配信する。
<動作>
以下、図を用いて、次の情報配信システムによる(1)〜(4)の各動作について詳細に説明する。
(1)広告情報の配信動作
図2は、本実施形態の情報配信システムによる広告情報の配信動作の流れを示すシーケンスチャートである。以下、図に沿って、本実施形態による情報配信システムによる広告情報の配信動作について詳細に説明する。
まず、企業側は、依頼元企業端末10を用いて、自社の製品やサービス等の広告内容を示す広告情報を情報配信サーバ20に送信して、店舗内の表示端末30による広告情報の表示を広告配信事業者に対して依頼する(ステップS101)。
次に、情報配信サーバ20は、依頼元企業端末10から受信した広告情報を自身に蓄積する(ステップS102)。
また、店舗本部側は、店舗本部管理装置50を用いて、本部が統括する店舗の広告情報を情報配信サーバ20に送信して、店舗内の表示端末30による広告情報の表示を広告配信事業者に対して依頼する(ステップS103)。
情報配信サーバ20は、店舗本部管理装置50から受信した広告情報を自身に蓄積する(ステップS104)。
情報配信サーバ20は、自身で管理するスケジュール情報を参照して、それらの蓄積した企業または店舗の広告情報を、該当する時期に、該当する表示端末30へ配信する(ステップS105)。
図3は、本実施形態において、情報配信サーバ20がある表示端末30へ広告情報を配信するためのスケジュール情報の一例を示す図である。
情報配信サーバ20は、このようなスケジュール情報に基づいて、各表示端末30に配信を行う。
なお、このスケジュール情報は、広告配信事業者側で決定され、データベース21に格納されていてもよいし、企業側または店舗本部側により決定され、依頼元企業端末10または店舗本部管理装置50を用いて情報配信サーバ20に送信され、データベース21に格納されていてもよい。
表示端末30は、その情報配信サーバ20から広告情報を受信すると、その受信した広告情報の表示を行う(ステップS106)。
図4は、この表示端末30による広告情報の表示例を示す図である。
図に示すように、表示端末30は、商品のCM、その商品の提供元の企業CM、店舗内のイベント情報(タイムセール等)を表示する。また、表示端末30は、店舗内のビデオカメラとネットワークを介して接続されており、そのビデオカメラにより撮影された商品の画像を表示してもよい。
このように、表示端末30は、スケジュール情報に基づいて情報配信サーバ20からダウンロードされた企業及び店舗の広告情報を店内で表示することで、企業側及び店舗側が特に煩雑な作業を行うことなく、その店舗に来店した顧客に対して効果の高い販売促進活動を行うことが可能となる。
なお、この表示端末30により表示される広告情報は、単一の商品の広告を示すものであってもよいし、例えば、店舗の所定の売り場のお買い得商品といったように複数の商品の広告を示すものであってもよい。
また、この広告情報は、例えば、所定の料理のレシピと、その料理素材を示すものであってもよい。この料理素材は、店舗内で販売されている商品であって、その売り場を付加しておくようにしてもよい。表示端末30に、印刷手段が備えられているときには、このレシピ情報を印刷出力する。
さらに、表示端末30に備えられたキースイッチ(タッチパネル等)を押下することにより、前述の印刷手段で商品の値引きクーポンを発行するようにしてもよい。
また、情報配信サーバ20は、これらの広告情報(レシピ、クーポンを含む)を、顧客の端末(PC、PDA、携帯電話等)に電子メール等で送付するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、企業側または店舗本部側が、依頼元企業端末10または店舗本部管理装置50を用いて、広告情報を情報配信サーバ20に送信して登録していたが、広告の内容を示す簡易情報を情報配信サーバ20に送信してもよい。このとき、広告配信事業者は、情報配信サーバ20を用いて、その内容に応じた広告情報を作成して蓄積する。
また、本実施の形態では、企業側が、依頼元企業端末10を用いて、広告情報を情報配信サーバ20に送信して登録していたが、企業側は、依頼元企業端末10を用いて、自社商品の広告情報または広告内容を示す簡易情報を一旦店舗本部管理装置50に送信し、店舗本部側が、店舗本部管理装置50を用いて、そのまま広告情報を情報配信サーバ20に登録するか、あるいは広告情報を作成して情報配信サーバ20に登録するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、情報配信サーバ20は、自身に格納されたスケジュール情報に基づいたタイミングで各表示端末30に広告情報を配信していたが、広告情報とともにこのスケジュール情報を各表示端末30にダウンロードするようにしてもよい。
この場合、表示端末30は、そのダウンロードされたスケジュール情報に基づいたタイミングで、すでに配信済みの広告情報の表示を行う。このように、表示端末30にスケジュール情報をダウンロードする場合には、店舗側が、表示端末30を操作して、そのスケジュール情報を変更することができるため、店舗側の商品の売上・在庫状況に応じて、柔軟に広告表示を行うことができる。
また、本実施の形態において、情報配信サーバ20は、企業側または店舗(本部)側から広告情報の表示サービスの実施の依頼を受信すると、その依頼元の企業側または店舗(本部)側に課金を行う。依頼元の企業側または店舗(本部)側は、その課金に応じて、広告配信事業者に一定の料金を支払う。
また、本実施の形態では、依頼元企業端末10及び店舗本部管理装置50、両方から情報配信サーバ20へ広告情報の提供があったが、いずれか一方からであってもよい。
(2)販売情報の分析動作
図5は、本実施形態の情報配信システムによる販売情報の分析動作の流れを示すシーケンスチャートである。以下、図に沿って、本実施形態による情報配信システムによる販売情報の分析動作について詳細に説明する。
顧客が店舗において商品を購入するとき、店舗の従業員等は、店舗POS端末40を用いて、その顧客の会員カード及び購入商品等に付与されているコード情報(バーコード、2次元コード等)を読み取って入力する(ステップS201)。
例えば、このコード情報には、顧客及び購入商品をそれぞれ特定するための固有のIDが含まれるものとしてよい。
店舗POS端末40は、読み取ったコード情報に、その商品の購入時期(時刻)を示す情報と、購入した店舗固有の店舗IDとを対応付けて、販売履歴として店舗本部管理装置50に送信する(ステップS202)。
店舗本部管理装置50は、その販売履歴を受信すると、自装置に蓄積する(ステップS203)。
また、店舗本部管理装置50は、自装置に備えられているデータベース51を参照し、該当する顧客ID、商品ID、及び店舗IDに関連する各情報を抽出する(ステップS204)。
例えば、店舗本部管理装置50は、店舗POS端末40から受信した顧客IDに基づいて、性別・年齢等の顧客情報を、また同様に受信した商品IDに基づいて、その商品名等の商品情報を、また店舗IDに基づいて、その商品が購入された店舗名(売り場名)といったような情報を抽出する。
店舗本部管理装置50は、これら抽出した各種情報に前述の履歴情報を対応付けて、販売情報として情報配信サーバ20に送信する(ステップS205)。
情報配信サーバ20は、店舗本部管理装置50から前述の販売情報を受信すると、自身に蓄積されている広告情報表示のスケジュール情報を参照して、その店舗本部管理装置50から受信した販売情報の分析を行う(ステップS206)。
例えば、この分析項目としては、以下のものがある。
(1)表示端末30の設置エリアと商品の陳列エリアとの関係
ある商品の広告情報を表示する表示端末30が設置されている店内のエリアと、その商品が陳列されているエリアとの距離に基づいて、その商品の売上はどのように変わっているかを分析する。
(2)表示端末30が広告情報を表示する時間帯
広告情報が表示されている時間帯・表示されていない時間帯において、その広告情報で宣伝されている商品の売上がどのようになっているかを分析する。
(3)表示端末30による広告情報の表示頻度
表示端末30が表示する広告情報の表示時間の長さ・回数に応じて、その広告情報で宣伝されている商品の売上がどのようになっているかを分析する。
情報配信サーバ20は、これらの分析結果を依頼元企業端末10及び店舗本部管理装置50に送信して、表示端末30による広告表示に応じた商品の売上傾向及び今後の対応について企業側及び店舗本部側に報告する(ステップS207)。
企業側は、これらの報告に基づいて、販売促進に力を入れる商品の選択、ターゲットとなる商品の購買層、広告掲載に有効な時間帯・回数等を考慮し、今後の自社商品の販売促進活動の方向性を明確に決定することができる。
また、店舗側は、商品の仕入れ数、商品の陳列場所、広告掲載に有効な時間帯・回数等を考慮し、今後の販売商品の販売促進活動及び仕入れの方向性を明確に決定することが可能となる。
また、情報配信サーバ20は、前述した分析結果に基づいて、広告情報の配信スケジュールを変更するようにしてもよい。
例えば、情報配信サーバ20は、前述の分析結果から各商品が高い売上を上げているときの条件(広告情報が表示されている時間帯、広告情報が表示されている表示端末30等)を抽出して、その広告効果の高い条件における広告情報の配信の頻度を高く設定する。
このように、情報配信サーバ20は、最適な条件で広告情報を配信するので、企業側及び店舗側は、商品の売上を増大させることができる。
(3)地域情報の表示動作
図6は、本実施形態の情報配信システムによる地域情報の表示動作の流れを示すシーケンスチャートである。以下、図に沿って、本実施形態による情報配信システムによる地域情報の表示動作について詳細に説明する。
まず、地域情報登録者は、地域情報登録端末60を用いて、例えば店舗地域の地元の他の商店等の地域情報を入力すると、地域情報登録端末60は、その入力された地域情報を店舗管理端末70に送信する(ステップS301)。
店舗管理端末70は、その地域情報登録端末60から受信した地域情報を表示する(ステップS302)。
店舗の従業員等は、その地域情報の内容を確認し、その内容に問題が無ければ、店舗管理端末70を用いて、その地域情報を表示する表示端末30の端末ID、及びその地域情報の表示時期を示す情報(以下、まとめて指定情報という)を入力する(ステップS303)。
好適には、この指定情報では、地域情報を表示する表示端末30としては、その地域情報に関連性の高い地域の店舗のものが指定される。
そして、表示端末30は、それらステップS303で入力した指定情報を前述の地域情報に対応付けて、情報配信サーバ20に送信する(ステップS304)。
情報配信サーバ20は、その地域情報及び指定情報を店舗管理端末70から受信すると、自身に備えられたデータベース21内のスケジュール情報にその指定情報(いつ、どの表示端末30でどの地域情報を表示するか)を書き込む(ステップS305)。
その後、情報配信サーバ20は、データベース21内のスケジュール情報を参照し、該当する時期に、該当する地域情報を、該当する表示端末30に対して該当する地域情報を配信する(ステップS306)。
表示端末30は、その地域情報を受信すると、画面表示する(ステップS307)。
図7は、その表示端末30による地域情報の表示例を示す図である。
図に示すように、表示端末30は、以下のような地域情報を表示する。
・店舗地域で営業する商店からの情報(商品・商店の広告、求人情報)
・公共施設の情報(病院の診察時間・休日案内、警察の防犯・交通安全PR等)
・店舗地域でのイベント情報(花火大会、学校の運動会等)
・店舗地域で展開しているサークル活動の情報(料理教室、スポーツサークル等)
・店舗地域在住の個人からのメッセージ(自動車等の売買希望、ペットの譲り渡し希望、探しもの(迷子捜索)等)
このように、情報配信サーバ20は、地域情報登録端末60により登録された地域情報を、その地域情報に関係する地域の店舗の表示端末30に配信し表示させ、表示端末30の設置店舗にその店舗地域の地域情報が集中して提示されるので、店舗側は、それらの地域情報の閲覧を望む顧客の来店機会の増加を見込むことができる。
また、顧客側は、その表示端末30の設置店舗を訪れて、自身の住居や勤務先等の生活エリアの地域情報をまとめて容易に閲覧することができる。
また、地域情報登録端末60は、地域情報を店舗管理端末70を介さずに、情報配信サーバ20に直接登録するようにしてもよい。
なお、表示端末30は、情報配信サーバ20から地域情報を受信すると、リアルタイムでその受信情報を表示していたが、その表示スケジュール情報を自身で管理し、そのスケジュール情報に基づいたタイミングでその地域情報の表示を行ってもよい。
また、表示端末30には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮影部と、文字、記号及び画像等を入力可能なキーボード等の入力部と、が備えられていてもよい。
この場合、地域情報登録者は、その表示端末30の撮影部を用いて自分自身や所持物等を撮影し、さらにその入力部を用いて文章を入力する等して、店舗内の表示端末30の設置されているその場で地域情報を作成することができる。
その後、表示端末30は、その作成した地域情報を店舗管理端末70に送信する。以降の処理は、前述した地域情報の表示動作と同様である。
このように、地域情報登録者は、地域情報登録端末60を保有していない場合であっても、店舗内で地域情報を容易に登録することが可能となる。
(4)商品の陳列レイアウト案の提供動作
図8は、本実施形態の情報配信システムによる商品の陳列レイアウト案の提供動作の流れを示すシーケンスチャートである。以下、図に沿って、本実施形態による情報配信システムによる、各店舗への商品の陳列レイアウト案を提供するときの動作について詳細に説明する。
各企業は、それぞれ依頼元企業端末10を用いて、自社商品の画像データ(好適には陳列時に正面となる画像を含む)と、その商品の属性情報と、を入力する(ステップS401)。
この商品の属性情報とは、各商品の外観等を示す情報であって、例えば、各商品の使用用途、サイズ、形状、及び色等を含む。
依頼元企業端末10は、この属性情報を商品の画像データと対応付けて情報配信サーバ20に送信する(ステップS402)。
情報配信サーバ20は、各企業の依頼元企業端末10から受信した商品の画像データ及び属性情報をその商品固有のIDで管理してデータベース21に蓄積する(ステップS403)。
ここで企業側は、店舗において自社商品を優先的に陳列する旨を、広告配信事業者に対して依頼する。
企業側は、依頼元企業端末10を用いて、優先的に陳列を希望する自社商品の商品IDと、その店舗名とを指定し、その指定した情報を陳列依頼情報として情報配信サーバ20に送信する(ステップS404)。
情報配信サーバ20は、依頼元企業端末10からその陳列依頼情報を受信すると、データベース21内の商品の属性情報を検索し、陳列希望された商品と同様または近い分類である他の商品を抽出する(ステップS405)。
ここで、各商品は、その形状や使用用途等に基づいて複数段階(例えば、大・中・小分類)で分類されており、各商品の属性情報には、その区分を示す情報が含まれている。
例えば、依頼企業であるA社から商品ア(大分類:薬品、中分類:飲み薬、小分類:カゼ薬)を優先的に陳列する旨を依頼された場合、情報配信サーバ20は、企業B社の商品イ(小分類:カゼ薬)、C社の商品ウ(小分類:カゼ薬)等の、所定の段階で同様の分類の商品を抽出する。
次に、情報配信サーバ20は、前述の陳列を依頼された商品のサイズと、抽出した商品のサイズと、陳列スペースのサイズと、に基づいて、その陳列スペースに各商品の画像データを所定個数並べて、商品の陳列レイアウトを作成する(ステップS406)。
図9は、この陳列レイアウトの一例を示す図である。図に示すように、情報配信サーバ20は、陳列スペースの画像上に商品の画像データを配置して、商品の陳列レイアウトを作成する。
このとき、情報配信サーバ20は、陳列を依頼された商品を顧客の目に最も留まりやすい位置に優先的に配置する。この「目に留まりやすい位置」としては、例えば、陳列スペースの中央、顧客の視線の高さの位置等がある。
情報配信サーバ20は、この作成した陳列レイアウト情報を依頼企業の依頼元企業端末10に送信する(ステップS407)。
依頼元企業端末10は、情報配信サーバ20から受信した陳列レイアウトを表示する(ステップS408)。
企業側は、その表示された陳列レイアウトを確認し、このパターンによる商品の陳列を希望しない場合には(ステップS409/No)、依頼元企業端末10を用いて、再度の陳列レイアウト作成を要求する旨の情報を情報配信サーバ20に送信する(ステップS410)。
情報配信サーバ20は、その陳列レイアウトの作成要求を依頼元企業端末10から受信すると、再度、陳列レイアウトの作成を行う(ステップS406)。
一方、企業側が、その作成されたレイアウト案による陳列を希望する場合には、依頼元企業端末10を用いて、その希望する旨の情報を情報配信サーバ20に送信する(ステップS411)。
情報配信サーバ20は、その作成したレイアウト案による陳列を希望する旨の情報を受信すると、その陳列レイアウト案を店舗本部管理装置50に送信して、店舗側にその商品陳列を提案する(ステップS412)。
店舗本部管理装置50は、情報配信サーバ20から受信した陳列レイアウト案を表示する(ステップS413)。
店舗本部側は、その表示された陳列レイアウト案を確認し、このレイアウト案による商品の陳列の提案を受諾しない場合には(ステップS414/No)、店舗本部管理装置50を用いて、再度の陳列レイアウト作成を要求する旨の情報を情報配信サーバ20に送信する(ステップS415)。
情報配信サーバ20は、その陳列レイアウトの作成要求を店舗本部管理装置50から受信すると、再度、陳列レイアウトの作成を行う(ステップS406)。
一方、店舗本部側が、その作成されたレイアウト案による陳列を受諾する場合には(ステップS414/Yes)、店舗本部管理装置50を用いて、その受諾する旨の情報を情報配信サーバ20に送信する(ステップS416)。
情報配信サーバ20は、その作成したレイアウト案による陳列を受諾する旨の情報を受信すると、その受諾された旨の履歴を記録し、その受諾された旨を依頼元の企業の依頼元企業端末10に通知する(ステップS417)。
その後、店舗本部管理装置50は、その作成された陳列レイアウト案を該当する各店舗の店舗管理端末70に送信する(ステップS418)。
店舗では、その陳列レイアウトに基づいて店内の陳列用の棚等に該当する商品を配置し、販売を行う。
図10は、この商品の陳列レイアウト案の提供動作時における料金の支払い及び受領を示す図である。
ここで、この図を用いて、商品の陳列レイアウト案の提供動作時における、情報配信サーバ20による課金処理について説明する。
まず、情報配信サーバ20は、依頼元企業端末10から陳列依頼情報を受信するごとに、その依頼元の企業(企業A)に対して、一定の料金を課金する。
また、前述の商品の画像データには、それぞれ予め使用料金が定められている。
情報配信サーバ20は、陳列レイアウト案に従って陳列することを受諾する旨の情報を店舗本部側から受信すると、その受諾された陳列レイアウト案に使用された他企業(企業B)の画像データの合計使用料金を、依頼元の企業(企業A)に対して課金する。
課金後、広告配信事業者は、前述の料金を依頼元の企業(企業A)から徴収するとともに、その陳列レイアウト案に使用した商品画像データの提供元の他企業(企業B)に対して、それぞれ使用料金を支払う。
このように、依頼元の企業(企業A)は、一定の料金の対価として、店舗にて自社商品を中心に陳列されるので、自社商品の売り上げ促進を期待することができる。
また、実際の商品の画像データを用いて陳列レイアウト案を作成し、店舗側にその商品陳列を提案するので、実際の陳列の様子を容易に予め想定することが可能となる。
また、自社商品の画像データを情報配信サーバ20に登録した企業は、店舗にてその画像データを使用して商品が陳列されるごとに、一定の使用料金が支払われるので、広告配信事業者は、情報配信サーバ20において、一定の商品の画像データの蓄積量を確保することができる。
なお、作成されたレイアウト案に沿って店舗にて陳列された後、その陳列の対象となった商品及びそれに関連する商品に対して、前述した販売情報の分析動作を行うようにしてもよい。
このとき、情報配信サーバ20は、各商品について、陳列の実行の有無と売上との関係、および陳列された位置と売上との関係等についても分析することにより、どの位置に陳列した場合に、販売促進効果が高かったか(低かったか)を判定することができ、以降の販売促進活動を効果的なものとすることが可能となる。
<実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施の形態によれば、企業側または店舗(本部)側は、依頼元企業端末10または店舗本部管理装置50を用いて、宣伝を行う商品を指定して、その商品の広告情報の表示を広告配信事業者に依頼し、情報配信サーバ20は、その依頼に応じ、店舗に設置されている各表示端末30にスケジュール情報に基づいて広告情報を配信するので、企業側または店舗(本部)側が希望する条件で広告情報の表示を行うことができ、効果の高い販売促進活動を行うことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、情報配信サーバ20は、店舗における商品の販売情報を収集し、その収集した販売情報と、各表示端末30における広告情報を表示するときのスケジュール情報と、を参照して各広告情報の広告効果を分析し、この分析結果を店舗側及び企業側に報告するので、店舗側及び企業側は、販売促進効果の高い広告内容を容易に把握でき、売上の増大を期待することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、情報配信サーバ20は、前述の販売情報及びスケジュール情報に基づいて、広告効果の高い広告情報の配信タイミング及び配信先を導き出すので、店舗側または企業側は、広告による販売促進効果を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、地域情報登録者は、地域情報登録端末60を用いて、店舗地域の地域情報を情報配信サーバ20に登録し、情報配信サーバ20は、その登録された地域情報を該当する表示装置30に配信して表示させることで、表示装置30が設置された店舗に、その地域の地域情報が集まるので、店舗側は、その地域情報の利用者を顧客として容易に獲得することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、情報配信サーバ20は、企業側から店舗にて自社商品を中心として陳列する旨を依頼されると、その依頼元企業の商品の画像データと、その商品に関連する他社商品の画像データとを用いて陳列レイアウト案を作成して店舗側に提示するので、企業側は、効果的な商品の陳列を店舗側に行わせることができ、自社製品の売上を増大させることが可能となる。また、店舗側にとっても、効果的なレイアウトで商品の陳列を行うことにより、店舗全体の売上を増大させることが可能となる。
また、本実施の形態では、店舗にて、表示端末30は、企業から消費者に提供される商品の広告情報を表示していたが、企業側が提供するサービスの広告情報を表示してもよい。例えば、その広告情報は、旅行代理店が提供する旅行パック、金融機関が提供する投資プラン、といったような商品以外のサービスの広告を含むものであってもよい。
また、本実施の形態では、企業側は、依頼元企業端末10を用いて、直接広告配信事業者側の情報配信サーバ20に広告表示を依頼する旨の情報を送信していたが、店舗本部側の店舗本部管理装置50、または店舗側の店舗管理端末70を経由して依頼するようにしてもよい。
上記の依頼元企業端末10、情報配信サーバ20、表示端末30、店舗POS端末40、本部管理端末50、地域情報登録端末60、または店舗管理端末70は、主にCPUとメモリにロードされたプログラムによって実現される。ただし、それ以外の任意のハードウェアおよびソフトウェアの組合せによってこの装置またはサーバを構成することも可能であり、その設計自由度の高さは当業者には容易に理解されるところである。
また、上記の依頼元企業端末10、情報配信サーバ20、表示端末30、店舗POS端末40、本部管理端末50、地域情報登録端末60、または店舗管理端末70をソフトウェアモジュール群として構成する場合、このプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
なお、上記の実施例は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施例は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。
本発明の実施の形態における情報配信システムの構成を示す図である。 本実施形態の情報配信システムによる広告情報の配信動作の流れを示すシーケンスチャートである。 本実施形態において、情報配信サーバが表示端末へ広告情報を配信するためのスケジュール情報の一例を示す図である。 本実施の形態における表示端末による広告情報の表示例を示す図である。 本実施形態の情報配信システムによる販売情報の分析動作の流れを示すシーケンスチャートである。 本実施形態の情報配信システムによる地域情報の表示動作の流れを示すシーケンスチャートである。 本実施の形態における表示端末による地域情報の表示例を示す図である。 本実施形態の情報配信システムによる商品の陳列レイアウト案の提供動作の流れを示すシーケンスチャートである。 本実施の形態における陳列レイアウト案の一例を示す図である。 本実施の形態における商品の陳列レイアウト案の提供動作時における料金の支払い及び受領を示す図である。
符号の説明
10 依頼元企業端末
20 情報配信サーバ
21、51 データベース
30 表示端末
40 店舗POS端末
50 店舗本部管理装置
60 地域情報登録端末
70 店舗管理端末
100 ネットワーク

Claims (5)

  1. 店舗において自社商品またはサービスの広告の表示を希望する企業側により操作される企業端末と、
    前記企業側の広告の表示業務を請け負う広告配信事業者により管理される情報配信サーバと、
    前記店舗に設置される表示端末と、を有し、
    前記情報配信サーバは、前記企業端末から受信した広告情報を蓄積し、予め自身に格納されているスケジュール情報に基づいて、特定の前記表示端末に対して特定の時期に前記広告情報を配信し、
    前記表示端末は、前記情報配信サーバから配信された広告情報を表示することを特徴とする情報配信システム。
  2. 前記情報配信システムは、
    前記店舗に設置され、顧客による前記商品またはサービスの販売/利用履歴を入力する店舗端末と、
    前記店舗の管理側により操作され、前記商品またはサービスの販売/利用履歴を収集する本部管理装置と、をさらに有し、
    前記本部管理装置は、前記店舗端末から送信された販売/利用履歴に、前記顧客ならびに前記商品またはサービスの属性情報を付加し、前記商品またはサービスの販売/利用情報として前記情報配信サーバに送信し、
    前記情報配信サーバは、前記販売/利用情報を分析し、該分析結果を前記企業端末および前記本部管理装置のうちの少なくとも一方に送信することを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
  3. 前記情報配信サーバは、前記分析結果に基づいて、前記広告情報の配信先の前記表示端末及び配信時期を決定することを特徴とする請求項2記載の情報配信システム。
  4. 前記情報配信システムは、前記店舗が立地する地域に関連する情報である地域情報を登録する登録端末をさらに有し、
    前記登録端末は、前記地域情報の表示を希望する店舗および表示時期を指定して、該指定情報とともに前記地域情報を前記情報配信サーバに送信し、
    前記情報配信サーバは、前記登録端末から送信された地域情報を蓄積し、前記指定された店舗および時期に基づいて、前記地域情報を特定の前記表示端末に対して特定の時期に配信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報配信システム。
  5. 店舗において自社商品が販売される企業側により操作される企業端末と、
    前記企業側の商品を含む、複数の商品の画像データを蓄積する情報配信サーバと、
    前記店舗の管理側により操作される本部管理装置と、を有し、
    前記情報配信サーバは、
    前記店舗において前記企業側の自社商品を中心として陳列する旨の依頼情報を前記企業端末から受信すると、前記依頼元企業の自社商品の画像データと、前記自社商品に関連する分類の他社商品の画像データとを抽出し、該抽出した画像データを、商品の陳列スペースを示す画像上に配置して陳列レイアウト案を作成し、該作成した陳列レイアウト案を前記本部管理装置に送信して、前記店舗における自社商品を中心とする陳列を依頼することを特徴とする情報配信システム。
JP2004361514A 2004-12-14 2004-12-14 情報配信システム Pending JP2006171209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361514A JP2006171209A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361514A JP2006171209A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171209A true JP2006171209A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361514A Pending JP2006171209A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171209A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090038513A (ko) * 2007-10-16 2009-04-21 (주)해바라기흥업 포스 터미널을 이용한 컨텐츠 관리시스템 및 그 방법
JP2009193503A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Teraoka Seiko Co Ltd 情報配信システム
JP2011230330A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Citizen Holdings Co Ltd プリンタスタンド
JP2012098992A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Yahoo Japan Corp 広告提供システム、広告提供管理装置、広告提供管理方法および広告提供管理プログラム
JP2015118642A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 広志 石井 通信端末を利用した情報提供及び収集システム
JP2021067967A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 大日本印刷株式会社 コンテンツ配信装置、コンピュータプログラム、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090038513A (ko) * 2007-10-16 2009-04-21 (주)해바라기흥업 포스 터미널을 이용한 컨텐츠 관리시스템 및 그 방법
JP2009193503A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Teraoka Seiko Co Ltd 情報配信システム
JP2011230330A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Citizen Holdings Co Ltd プリンタスタンド
JP2012098992A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Yahoo Japan Corp 広告提供システム、広告提供管理装置、広告提供管理方法および広告提供管理プログラム
JP2015118642A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 広志 石井 通信端末を利用した情報提供及び収集システム
JP2021067967A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 大日本印刷株式会社 コンテンツ配信装置、コンピュータプログラム、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781895B2 (en) Web campaign promotion system and method
US20010051901A1 (en) Consumer shopping tool to augment retail sales
US20030036979A1 (en) Advertisement request brokering server system, advertisement request brokering method, and advertisement request brokering program product
US20220351219A1 (en) Store use information distribution device, store use information distribution system equipped with same, and store use information distribution method
JP5358869B2 (ja) 情報配信システム
JP4558891B2 (ja) マーケティング調査システム及び方法、装置並びに記録媒体
JP2007047881A (ja) アクセス解析システム、アクセス解析方法及びアクセス解析プログラム
US20020143620A1 (en) Device and method for capturing data from attendees during events
JP3577068B2 (ja) 情報配信方法、情報配信用コンピュータ、およびそれを用いた情報配信システム
JP2006171209A (ja) 情報配信システム
JP2003122997A (ja) レシート広告システム
JP2001297256A (ja) サーバーコンピュータの制御方法
US20050278225A1 (en) System and method for automated inventory management
JP2004303228A (ja) 店舗における分野別売り場告知システム
JP2017187853A (ja) Pos端末装置及び広告配信システム
JP2004086548A (ja) 販売支援マッチングシステム
JP7428755B1 (ja) サーバ装置及びプログラム
JP7352047B1 (ja) サーバ装置、プログラム及び広告支援方法
KR102310689B1 (ko) 지역 기반의 긴급 처리 상품 판매 플랫폼 시스템
WO2023033003A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2002024652A (ja) 特定範囲内販売方法及び範囲限定販売システム
JP2003233751A (ja) 販売促進支援システム及び方法
TW498251B (en) System and method for tracking web campaign effectiveness
WO2020031381A1 (ja) 情報売買プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
UA154937U (uk) Електронна система для управління та відображення цифрового інформаційного та/або рекламного контенту в прикасових зонах точок продажу