JP2006170206A - 燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置 - Google Patents

燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170206A
JP2006170206A JP2005358811A JP2005358811A JP2006170206A JP 2006170206 A JP2006170206 A JP 2006170206A JP 2005358811 A JP2005358811 A JP 2005358811A JP 2005358811 A JP2005358811 A JP 2005358811A JP 2006170206 A JP2006170206 A JP 2006170206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core region
collar
magnetic pole
fuel injection
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005358811A
Other languages
English (en)
Inventor
Anthony T Harcombe
アンソニー・ティー・ハーコム
Thomas W Canepa-Anson
トーマス・ダブリュー・カネパ‐アンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0427276A external-priority patent/GB0427276D0/en
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2006170206A publication Critical patent/JP2006170206A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0049Combined valve units, e.g. for controlling pumping chamber and injection valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0059Arrangements of valve actuators
    • F02M63/0064Two or more actuators acting on two or more valve bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/02Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F2007/1692Electromagnets or actuators with two coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】 薄板の公称厚みの変動にかかわらず、カラーと積層コア領域との良好な嵌合が維持される内側コアを備えたアクチュエータ装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置は、カラー(48)と、第1積層軸(LA)に沿って積層された複数の薄板(140)を有するコア領域(44)を備える内側コア(40)と、コア領域(44)の少なくとも一部を受入れるための環状の第1外側磁極(42)と、第1外側磁極(42)とコア領域(44)との間に画成された第1容積部内に受入れられる電磁巻線(52)とを備えている。カラー(48)は、少なくとも2つのカラー部分(48a、48b)から形成され、これらのカラー部分(48a、48b)は、それらの間隔を変更し、異なる直径のコア領域(44)を収容するように、相互に調整可能である。
【選択図】 図7

Description

本発明は、電磁アクチュエータ装置に関する。特に(但し制限はされないが)、本発明は、内燃機関の燃料噴射装置に用いられる電磁アクチュエータ装置に関する。また、本発明は、電磁アクチュエータ装置を内蔵する噴射装置に関する。
図1に参照されるように、噴射装置内の流体圧を制御すべく独立して動作可能な2つの弁装置を有する燃料噴射装置10が、例えば欧州特許第0987431号(デルファイ・テクノロジーズ(Delphi Technologies)社)により公知である。これらの弁装置12、14は、弁ニードルのシート部に対する燃料噴射弁ニードル16の移動を制御し、噴射装置からの燃料の送給を制御するように構成されている。弁ニードル16をシート部から離反させることにより、燃料が、噴射装置の1つ以上の出口開口18を通って、噴射送給室17からエンジンまたは他の燃焼空間内に流れることを可能にする。噴射送給室17は燃料供給通路20と連通し、この燃料供給通路20は、噴射装置の一部を形成する高圧ポンプ室23から燃料を受ける。
これらの弁装置の1つは、制御弁装置12またはノズル制御弁として知られ、制御弁部材を有し、この制御弁部材は、弁ニードルの背後の噴射制御室22と低圧ドレンとの間に連通経路が存在する第1(開)位置とその連通経路が閉鎖される第2(閉)位置との間で移動可能である。ノズル制御弁はバネによって閉位置に付勢されている。これらの弁装置の他の1つは、スピルまたはドレン弁装置14の形態を取り、この弁装置14は、ポンプ室23、即ち、燃料供給通路20が低圧ドレンと連通しているかどうか、または燃料供給通路20と低圧ドレンとの間の連通経路が閉鎖しているかどうかを制御するように機能する。スピル弁14が第1(開)位置にあるとき、燃料供給通路20は低圧ドレンと連通し、スピル弁14が第2(閉)位置にあるとき、燃料供給通路20と低圧ドレンとの間の連通は閉鎖される。スピル弁は、ノズル制御弁と共有するバネによって開位置に付勢されている。
弁ニードル16と関連する表面が制御室22内において燃料圧を受圧し、その結果、制御室22内の燃料の圧力が弁ニードル16に付加され、弁ニードルをそのシート部に向けて付勢し、これにより出口開口18を閉鎖する。この位置では、エンジンまたは他の燃焼空間内への燃料の噴射は生じない。
噴射を開始するには、ノズル制御弁12が制御弁部材をその開位置に移動させるように作動され、これにより制御室22を低圧ドレンと連通させ、制御室22内の燃料圧を降下させる。すると弁ニードル16をそのシート部に向けて付勢する力が低下し、その結果、弁ニードル16は、噴射送給室17内の燃料圧の力によって、そのシート部から離れて持上げられ、燃料が噴射出口開口18を通って流れることを可能にする。
噴射を終了させるには、ノズル制御弁12の作動を停止させるとよい。これによって、制御弁部材がその閉位置に移動し、制御室22と低圧ドレンとの間の接続を閉鎖する。従って、制御室22内の燃料圧によって弁ニードル16に作用する力が増大し、弁ニードル16をそのシート部に付勢させ、噴射を終了させる。
このように、ノズル制御弁12は、制御室22内の燃料と噴射送給室17内の燃料との間の差圧、すなわち、ニードルを閉動作させるように作用する圧力とニードルを開動作させるように機能する圧力との間の差を制御するように、作動する。前述の閉鎖力を補助するために、弁ニードルを閉鎖するように付勢する傾向にある制御室22内の燃料の圧力に加えて、閉鎖バネ21が設けられている。
噴射を終了させる他の方法は、スピル弁装置14を用いることである。スピル弁14が開位置にあるとき、燃料供給通路20(及び噴射送給通路17)内の燃料圧が低下し、弁ニードル16が閉鎖バネ21によってそのシート部に付勢され、これにより噴射装置の本体内の出口開口18を閉鎖し、噴射を終了させる。スピル弁14が閉位置にある場合、高圧が燃料供給通路20内に再び加えられ、弁ニードル16が持上げられる。
アクチュエータ装置は、ノズル制御弁とスピル弁の両方を制御するために設けられる。アクチュエータは、第1巻線24及び第2巻線26を備え、第1電機子28及び第2電機子30の移動をそれぞれ制御するために、第1巻線24及び第2巻線26に電流が印加される。第1電機子28はノズル制御弁12に連結され、第1巻線24の励磁によって、第1電機子28、従って、ノズル制御弁12をその閉位置と開位置との間で移動させる。ここでは、アクチュエータの励磁がノズル制御弁12を開位置に移動させ、アクチュエータの脱磁がノズル制御弁12をバネの影響によって閉位置に移動させる。
第1電機子30はスピル弁14に連結され、第2巻線26の励磁によって、第2電機子30、従って、スピル弁14をその開位置と閉位置との間で移動させる。ここでは、アクチュエータの励磁がスピル弁14を閉位置に移動させ、アクチュエータの脱磁がスピル弁14をバネの影響によって開位置に移動させる。
噴射装置の他の設計では、ノズル制御弁12が存在せず、スピル弁14のみが設けられる。このような装置では、スピル弁の作動を制御する単一の巻線を有する電磁アクチュエータを設けることが知られている。
図1に示される噴射装置では、弁12、14の各々が二重磁極アクチュエータによって制御され、従って、この装置は、2連の二重磁極アクチュエータ装置である。欧州特許出願公開第1120563 A号(デルファイ・テクノロジーズ社)に記載されているような他の既知の噴射装置においては2つの弁12、14が設けられるが、ノズル制御弁は、単一磁極アクチュエータによって制御される。この種の噴射装置のアクチュエータ部が図2に示されている。スピル弁14は、欧州特許第0987431号におけるのと同じように、二重磁極アクチュエータによって制御される。図2において、図1に示されるのと同様の部分は、同様の符号で示されている。
前述した形式の噴射装置のアクチュエータコアに存在する渦電流の影響を低減させることが望ましい。また、磁束密度の能力を改良する必要もある。これを達成する1つの方法は、複数の薄板から形成される内側コアを有し、環状の一体化外側磁極がこの内側コアの一部を受入れるアクチュエータを設けることである。このアクチュエータの巻線は、外側磁極と内側コアとの間に画成された容積部内に受入れられる。これらの特徴の組合せはアクチュエータの磁気的性能と構造的剛性に対して有益である。
内側コアが複数の薄板から形成されるので、それらの薄板が打ち抜かれる薄板シートの公称厚みにおける寸法許容差が最終的なコア構造に含まれ、その結果、ある程度の楕円率をもたらす。これによって製造及び組立上の問題が生じる。何故なら、同一の公称厚みの部分が、全て、アクチュエータの他の部分及び/またはアクチュエータ工具部分と良好に嵌合しないからである。特に、巻線を内側コアに巻き付ける巻線ボビンは、円形断面を有する内側コアを必要とする。本発明の目的は、この問題に対処することにある。
本発明の第1態様によれば、内燃機関の燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置が設けられ、このアクチュエータ装置は、カラーと、第1積層軸の方向において(すなわち、第1積層軸に沿って)積層された複数の薄板を有するコア領域を備える内側コアを備えている。第1外側磁極が、コア領域の少なくとも一部を受入れ、電磁巻線が、外側磁極とコア領域との間に画成された容積部内に受入れられる。カラーは、少なくとも2つのカラー部分に分割して形成され、これらのカラー部分は、それらの間の間隔を変更し、異なる直径のコア領域を収容するように、互いに対して調整可能である。
従って、好ましくは、コア領域の薄板の少なくとも1つは、外側輪郭に関して、その隣接する1つまたは複数の薄板と異なっている。
好ましい実施形態において、カラー部分の各々は、第1積層軸と直交する第2積層軸の方向において(すなわち、第2積層軸に沿って)積層された複数の薄板から形成される。
アクチュエータの内側コアを積層化することによって、アクチュエータの磁気的性能に対して、利得が得られる。アクチュエータのコア領域を積層すると、特に有利である。何故なら、この部分は、直径が小さく、渦電流の方向から見た断面が、比較的大きいからである。従って、本発明は、渦電流の影響を低減させることが可能である。さらに、カラーは、互いに対して調整可能である2つの部分から成るので、異なる直径を有するコア領域に容易に対応することができる。コア領域の直径は、その薄板の厚みが公称厚みと異なっている場合に、変更するとよい。何故なら、このような状況において、コア領域の外側輪郭が常に円形の外周を確実に有するように、薄板の積重ねの輪郭を調整する必要があるからである。調整可能なカラーを設けることによって、コアの直径の変動は、2つのカラー部分の相対的な間隔を調整することによって、簡単に対処され得る。
好ましい実施形態において、内側コアは、外側磁極と共に、巻線容積部を画成する上側コア領域(すなわち、前述のコア領域が上側コア領域)を備えている。従って、噴射装置の用途において、この上側コア領域は、噴射装置のスピル弁用の二重磁極アクチュエータの磁極を画成する。
アクチュエータの内側コアの積層化によって、アクチュエータの磁気的性能に対して、利得が得られるが、(特に、上側コア領域用の)一体化外側磁極を用いることによって、構造的剛性が得られる。従って、これら2つの特徴の組合せは、特に有利である。
好ましい実施形態において、カラーの複数の薄板は、コア領域の薄板によって画成された外周と嵌合する内周を画成する。
さらに他の好ましい実施形態において、カラーの内周とコア領域の複数の薄板は、カラーとコア領域を相互接続し、第2積層軸に沿ったそれらの部分の相対運動を防ぐための手段を備えている。
この相互接続するための手段は、コア領域の複数の薄板の1つ以上によって画成された溝とカラーの複数の薄板の1つ以上に設けられた突起とを備え、この突起が溝内に嵌入されるとよい。逆の配置も可能であり、この場合、カラーの複数の薄板の1つ以上が溝を画成し、コア領域の薄板の1つ以上が溝内に嵌入される突起を備える。
一実施形態において、内側コアは、第1外側磁極と共に、第1電磁巻線用の第1巻線容積部を画成する上側コア領域を備えている。
好ましくは、内側コアは、第2電磁巻線を受入れるための第2容積部を少なくとも部分的に画成する下側コア領域をさらに備える。
一実施形態において、下側コア領域と共に、第2電磁巻線を受入れるための第2容積部を画成する第2外側磁極が設けられている。
代替的に、第1外側磁極は、上側コア領域と下側コア領域の両方を受入れるように拡張された長さを有していてもよい。換言すれば、第1外側磁極は、第1及び第2巻線の両方を包囲する。この実施形態において、アクチュエータ装置は、各アクチュエータの第1磁極を画成する第1外側磁極と各アクチュエータの他の磁極を画成する内側コアとを有する2連の二重磁極アクチュエータ装置である。
さらに他の代替案において、第1外側磁極は、2つの部分、すなわち、第1容積部を画成する第1部分と第2容積部を画成する第2部分に分割して形成される。
本発明の第2態様によれば、内燃機関の燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置が設けられ、このアクチュエータ装置は、カラーと、第1積層軸の方向において積層された複数の薄板を有するコア領域とを備える内側コアと、コア領域の少なくとも一部を受入れるための第1外側磁極と、第1外側磁極とコア領域との間に画成された第1容積部内に受入れられる電磁巻線とを備えている。このアクチュエータ装置は、カラーが第1積層軸と直交する第2積層軸に沿って積層された複数の薄板から形成されることを特徴とする。
本発明の第1態様のアクチュエータ装置の好適な及び/または随意的な特徴は、単独でまたは適切に組合せて、本発明の第2態様のアクチュエータ装置内に含まれてもよいことが理解されるだろう。
本発明の第3態様によれば、内燃機関に用いられる燃料噴射装置が設けられ、この噴射装置は、噴射装置による噴射を制御する弁装置によって作動可能である弁ニードルと、弁装置を制御するためのアクチュエータ装置とを備え、このアクチュエータ装置は、本発明の第1態様で設定された形式のアクチュエータ装置である。
本発明の第4態様によれば、内燃機関に用いられる燃料噴射装置が設けられ、この噴射装置は、噴射装置による噴射を制御する弁装置によって作動可能である弁ニードルと、弁装置を制御するためのアクチュエータ装置とを備え、このアクチュエータ装置は、本発明の第2態様で設定された形式のアクチュエータ装置である。
本発明の第1態様のアクチュエータ装置の好適な及び/または随意的な特徴が、単独でまたは適切に組み合わせて、本発明の第3態様または第4態様の燃料噴射装置内に組み込まれてもよいことが、理解されるだろう。
一例において、上記の弁装置は、噴射供給通路内の燃料圧を制御するためのスピル弁を備えている。
他の例において、上記の弁装置は、噴射制御室内の燃料圧を制御するためのノズル制御弁を備えている。
さらに他の例において、上記の弁装置は、噴射供給通路内の燃料圧を制御するためのスピル弁と、噴射制御室内の燃料圧を制御するためのノズル制御弁とを備え、弁ニードルの移動を制御する。第1電磁巻線の励磁及び/または脱磁によって、スピル弁を制御し、噴射装置は、アクチュエータ装置の下側コア領域に巻き付けられた第2電磁巻線をさらに備え、この第2電磁巻線の励磁及び/または脱磁によって、ノズル制御弁を制御する。
この場合、噴射装置は、下側コア領域と共に、第2電磁巻線を受入れるための第2容積部を画成する第2外側磁極をさらに備えていてもよい。
他の場合、第1外側磁極は、上側コア領域と下側コア領域の両方を受入れるように拡張された長さを有し、これによって、前述したように、第1外側磁極は、下側コア領域と共に、第2電磁巻線を受入れるための第2容積部を画成する。
代替的に、第1外側磁極は、2つの部分、すなわち、第1容積部を画成する第1部分と第2電機巻線を受入れるための第2容積部を画成する第2部分に分割して形成される。
特に好ましい実施形態において、第1積層軸は、アクチュエータの軸、すなわち、スピル弁またはノズル制御弁の移動の軸と直交している。
以下、単なる例示にすぎないが、添付の図面を参照して、本発明を説明する。
以下の説明は、スピル弁14が噴射送給室17内の圧力を制御し、ノズル制御弁12が噴射を制御する図1または図2に示される噴射装置に用いられるのに適した形式のアクチュエータ装置またはアクチュエータ組立体に関する。
図3〜5を参照すると、このアクチュエータ組立体は、アクチュエータ軸Aを画成し、内側磁極または内側コアの形態にある(総称的に40で示される)積層コア構造と、(総称的に42で示される)第1外側磁極とを備えている。図4に最も明瞭に示されるように、内側コア40は、3つの異なる領域、すなわち、第1直径D1を有する上側コア領域44と、第2直径D2を有する下側コア領域46と、第3直径D3を有するカラー48とを有している。カラー48は、上側コア領域44の底から周辺に突出し、下側コア領域46と交わっている。上側及び下側コア領域44、46の第1及び第2直径D1、D2は、ほぼ同じ大きさである。但し、第2直径D2は、第1直径D1よりもわずかに小さい。カラー48の直径D3は、外側磁極42が支持または載置される台を画成するために、直径D1及びD2よりも大きい。
外側磁極42は、略環状の形状を有し、内穴50を画成し、この内穴50内に、上側コア領域44が受入れられる。ここで、外側磁極42の内穴50と上側コア領域44の外面は、(図4及び図5にのみ示される)アクチュエータ組立体の第1巻線またはソレノイド52を受入れるための第1容積部を共に画成する。第1巻線52は、当業者に知られている方法で、巻線ボビン(図示せず)によって、上側コア領域44に巻き付けられる。
図5を特に参照すると、アクチュエータ組立体は、使用時に、電流を巻線52に印加し、その巻線を励磁する電気コネクタ54をさらに備えている。この目的のために、外側磁極42も、接続ワイヤ(図示せず)を電気コネクタ54と巻線52との間に通す開口56を備えている。
内側コア40の上側領域44は、燃料噴射装置のスピル弁用の二重磁極アクチュエータの磁極の1つを形成する。この二重磁極アクチュエータは、電流が巻線に印加されたときに磁場を生成し、得られた磁場が内側コア40の(図示の配置における)上方に配置された電機子(図示せず)を駆動する。内側コア40の下側領域46は、噴射装置のノズル制御弁用のアクチュエータの単一磁極をもたらす。内側コア40用の(図4及び図5にのみ示される)第2巻線59が、下側コア領域46に巻き付けられ、電気コネクタ54を介する適切な電機接続が、第2巻線59に対してなされる。
図6に示されるように、アクチュエータ組立体の全体が、外部ハウジング部57内に置かれる。この外部ハウジング部57は、典型的には、(図1または図2に示されるような)噴射装置ハウジングの一部を構成する。
内側コア40の上側及び下側領域44、46が積層化され、さらにカラー48も積層化されていることが本発明の特徴である。図7〜9を参照すると、上側及び下側領域44、46は、複数の異なる積層、すなわち、「薄板」を備え、これらの2つが140で示されている。ここで、各薄板は、その隣接する1つまたは複数の薄板に対して、異なる形状を有している。薄板140は、アクチュエータ軸Aと直交する積層軸LAに沿って積層されている。従って、図示される配置において、薄板140は、垂直の姿勢で互いに隣接して配列されている。
図8及び図9に最も明瞭に示されるように、上側及び下側コア領域44、46の直径が異なることによって、最も外側の薄板(例えば、図9における140a)は、横材144で終端するステム142を有する略T字状であり、内側の薄板(例えば、図9における140b)は、横材144の両側からステムが突出する略十字状である。各薄板140の横材144は、その最外端の各々に凹部146を備えている。薄板140が互いに隣接して積層されたとき、これらの凹部146は溝148を共に画成し、この溝148は、以下にさらに述べるように、内側コア40の外側カラー48と連携し、その結果、これらの部分を一緒に係止する。薄板140は、従来の工具を用いて、シート状の薄板から打ち抜かれので、各々は、同一の公称厚みを有している。図7を特に参照すると、一例であるが、上側及び下側コア領域44、46を形成する薄板140の各々は、略0.3から0.5mmの厚みを有していることが想定される。例えば、20mmのコア直径を有するアクチュエータの場合、40から60個の個別の薄板140によって、内側コア40が得られるだろう。典型的には、上側コア領域44の薄板ステム142の幅wは、4から13.5mmの範囲内になるだろう。好ましくは、薄板140は、珪素鉄(SiFe)から形成されるとよい。
図10を参照すると、カラー48は、複数の積層または「薄板」を備え、これらの2つが、240で示されている。外側カラー48の薄板240は、上側及び下側コア領域44、46の積層軸LAと直交する積層軸LBに沿って積み重ねられている。換言すれば、上側及び下側コア領域44、46の薄板140は、垂直の姿勢で積層されているが、カラー48の薄板240は、水平の姿勢で積層されている。
外側カラー48の薄板240は、上側及び下側コア領域44、46の薄板140の外側輪郭部と嵌合するような相補的な形状である略正方形のカラー内周242を共に画成する。カラー48の外周は、第1磁極42の内穴50と整合するような略円形状を有している。カラー48は、主交差軸CAと二次交差軸CB(両方とも図10に示されている)を画成し、これらの軸CAとCBは、互いに直交している。
積層カラー48は、2つの外側カラー部分48a、48bを画成するように、2つの半体に分割して形成されている。これらの部分48a、48bの各々は、水平の姿勢で積層された5枚の薄板を含んでいる。以下の説明のために、カラー48の薄板は、そのカラー48の上面から下面に向かって、薄板1、2、3、4、及び5と番号が付けられている。薄板1、2、3、4、5の各々は、部分円外周、内側開口、及び第1及び第2端領域(例えば、薄板1の1a、1b)を画成するように、形付けられている。1つのカラー部分48aの薄板の第1及び第2端領域1a、1bは、それぞれ、他のカラー部分48bの第1及び第2端領域1a、1bに面し、かつそれらと嵌合する。
カラー48の各部分48a、48bにおける薄板3は、正方形の内側開口242aを画成し、この内側開口242aは、各端領域1a、1bの拡大幅領域244によって画成された突起によって、他の薄板1、2、4、及び5と比較して、(主交差軸CAに沿って)狭い幅を有している。拡大幅領域244は、(図8に示される)コア溝148内に嵌入され、種々のコア部分44、46、48を第2積層軸LBの方向に沿った相対的な運動に対して一緒に係止するように機能するために設けられている。
薄板1〜5の1つ置きに並ぶ薄板1、3、5及び薄板2、4の端領域1a、1bは、以下の寸法を有している。すなわち、1つのカラー部分48bにおける薄板1、3、5の端領域1a、1bは、同一のカラー部分48bにおける薄板2、4の端領域1a、1bよりも二次交差軸CBに沿って長く、他のカラー部分48aにおける薄板1、3、5の端領域1a、1bは、同一のカラー部分48aにおける薄板2、4の端領域1a、1bよりも二次交差軸CBに沿って短い。従って、薄板1〜5の端領域1a、1bは、薄板の端領域1a、1b間の重なりの程度が二次交差軸CBに沿って変化し得るように、その一方、その交差軸と直交する移動(すなわち、アクチュエータ軸Aに沿った移動)が阻止されるように、外側カラー部分48a、48bを相互接続するまたは共に係合する手段を画成する。
さらに説明すれば、例えば、カラー部分48a、48bの各々の薄板1〜5が十分に係合する場合の二次交差軸CBに沿った外側カラー48の直径は、それらの薄板1〜5が部分的にしか係合しない場合の外側カラー48の直径よりも小さい。例えば、図7と図10では、薄板1〜5が部分的にしか係合されず、それぞれの部分48a、48bの対向する端領域1a、1b間にわずかの間隔が残っている状態が、示されている。カラー部分48a、48bの端領域1a、1b間の重なりの程度にかかわらず、主交差軸CAに沿ったカラー48の直径は不変であることが理解されるだろう。
カラー部分48a、48b間の係合の程度を変化させることによって、上側及び下側コア領域44、46の薄板140の公称厚みの差を補償する手段をもたらすことが、本発明の格段の利得である。これは、図11及び図12に最も明瞭に例示されている。これらの図は、薄板140の厚みが各図で異なっているアクチュエータの内側コア40の(部分44と48が見える)上面図である。
図11において、薄板の厚みは、公称厚みt1と等しく、その結果、上側コア領域44の外周は円形である。しかし、各薄板140の厚みが公称厚みt1よりも小さい場合、それらの薄板140が共に組み立てられると、上側コア領域44の外周は、円形ではなく卵形、すなわち、楕円形になるだろう。これは多くの理由から望ましくない。例えば、ソレノイド巻線52を内側コア40に巻き付けるのに用いられる巻線ボビンは、楕円形のコアではなく、円形のコアに巻き付けるように特に設計され、従って、内側コア40がある程度の楕円率を有している場合、製造上の問題が生じる。この理由から、薄板140を打ち抜く工具は、上側コア領域44に対して、厚みの変動とは無関係に、円形状の外径が常に確実に得られるように、測定された薄板の厚みに応じて、薄板ステム142の幅w1を自動的に調整する。
図12を参照すると、この場合、薄板140の厚みt2は、図11に示される公称厚みt1よりも小さいが、薄板ステムの幅w2が(図11における幅w1と比較して)大きいので、上側コア領域44の外周は、ステム幅w2の増大によって縁部がわずかに「平ら」になっているが、円形状を維持している。上側コア領域44の直径は、いくらか減少するが、これは、外径が円形状を維持している限り、問題にならない。
上側及び下側コア領域44、46の外径を、円形の外輪郭を維持するように、調整することができるこの融通性によって、以前に生じていた問題、すなわち、上側コア領域44の円形の外輪郭が望ましくない程度の楕円率を有するか、またはその直径が減少することによって、上側コア領域44が組立体の残りの部分及び/または組立工具ともはや適合しないという問題に、対処することができる。
本発明の調整可能なカラー48を用いて、上側コア領域44の同一の公称厚みを有する部分における直径を変動させることによって、単一のカラー部分48を作製すれば、その単一のカラー部分48が、薄板の厚みに関わらず、いかなる積層内側コア構造40とも嵌合することができる。
上側コア領域44の円外周を維持するようにその上側コア領域44の薄板の幅を調整することによる1つの結果として、下側コア領域46の外周は楕円になるだろう。この理由は、薄板の幅を調整する機械工具が、上側領域44のステム領域と下側領域のステム領域の両方に対して、薄板の幅を調整することができないからである。これは、2つの正確な円形断面コア領域を有する理想を犠牲にすることを意味しているが、それでも改良をもたらすことができる。
アクチュエータの内側コア40が前述したように積層されることは有益であるが、外側磁極42は、一体化剛性構造であることが好ましい。この理由は、磁気的に、内側コア40は、磁束を導く材料が少なく、従って、他の領域の前に飽和に達する傾向にあるからである。従って、薄板に典型的に用いられるような磁気的に「良好な」粒子配向の材料を用いることが有利である。逆に、第1外側磁極42は、比較的大きな周辺を有し、従って、大量の材料を含み、その結果、それほど容易に飽和しない傾向にある。この理由から、第1外側磁極42が積層される必要がない。さらに、リング状の外側磁極42は、より大きな構造一体性を有することが明らかであり、これによって、内側コアと外側磁極の協働作用面が互いに良好に嵌合する。磁気的な性能も改良される。
アクチュエータを組み立てるには、以下の一連のステップが適用されるとよい。まず、積層内側コア40が、前述した積層手順を用いて組み立てられる。その後、第1巻線52が、巻線ボビンによって、内側コア40の上側領域44に巻線容積部を埋めるように巻き付けられ、次いで、第2巻線59が内側コア40の下側領域46に巻き付けられる。第1外側磁極42が、上側領域44の上部に、外側磁極42の下面がカラー部分48a、48bの薄板240(すなわち、薄板1)の上面と嵌合するように、被せられる。最終的に、組立体の全体が、(図6に示されるような)アクチュエータハウジング57内に嵌入され、残りの噴射装置部分との組立に備える。
本発明の他の実施形態(図示せず)では、2連の二重磁極アクチュエータ装置が、内側コア40の下側領域46と第2巻線59を含む第2外側磁極を備えている(すなわち、上側及び下側コア領域の各々が、二重磁極装置の一部を形成する)。図1は、この代替的実施形態の2連の二重磁極アクチュエータ装置と共に用いられる噴射装置を示している。巻線24、26は、同一方向に巻かれるとよいだろう。この場合、アクチュエータの内側コア40の積層カラー48は、両巻線用の磁束経路を、比較的低い正味の磁束のみがカラー48を通って流れるように画成する。
前述した形式の2連の二重磁極アクチュエータ装置において、(図4に最も明瞭に示されるように)、第1外側磁極42は、それ自体、第1巻線52用の第1容積部と第2巻線59用の第2容積部の両方を画成してもよい。第1外側磁極42は、カラー48の下方に延在し、下側コア領域46を包囲するように拡張された長さを有していてもよいし、または代替的に、2つの分離部分、すなわち、第1容積部を画成する部分と第2容積部を画成する部分に分割して形成されてもよい。
上記の噴射装置は、スピル弁が含まれる噴射装置として説明したが、必ずしもその通りでなくてもよく、本発明は、弁ニードルを制御するノズル制御弁のみが設けられるコモンレール噴射装置にも同じように適用可能であることが理解されるだろう。同様に、本発明は、スピル弁のみが設けられ、ノズル制御弁が設けられない噴射装置にも適用可能である。この場合、下側コア領域46に第2巻線を設ける必要はなく、かつ(状況によるが)、下側コア領域46を設ける必要もない。
前述の実施形態では、内側コアの薄板の全てがそれらの隣接する薄板の積重ねに対して異なる形状を有することが想定されているが、薄板の積重ねの厚みによっては、何枚かの薄板が同一形状を有する内側コア輪郭も想定される。
本発明の特に好ましい実施形態について説明したが、これらの実施形態は、単なる例示にすぎず、適切な知識と技術を有する者に思いつくような変更形態及び修正形態が、前述したように、本発明の範囲から逸脱することなくなされ得ることが、理解されるべきである。例えば、巻線に対する励磁と脱磁の記述は、置き換え可能であり、各弁の開動作をもたらすのは、巻線の励磁または巻線の脱磁のいずれであってもよいことが、理解されるだろう。
本発明のアクチュエータ装置が用いられ得る既知の燃料噴射装置の断面図である。 他の既知の燃料噴射装置におけるアクチュエータ装置の拡大断面図である。 アクチュエータ装置の巻線が取り外された、本発明の第1実施形態のアクチュエータ装置の透視図である。 巻線が適所に配置された、図3に示されるアクチュエータ装置の切断図である。 巻線に対する電機コネクタも示す、図3及び図4におけるアクチュエータ装置の透視図である。 アクチュエータハウジング内に収容された、図3及び図4におけるアクチュエータ装置の透視図である。 上側及び下側積層コア領域と積層コアを示す、図3〜6におけるアクチュエータ装置の内側コアの透視図である。 積層カラーの一部が取り外された、図7における内側コアの透視図である。 図7及び図8における積層コア領域の一部を形成する4枚の異なる薄板の透視図である。 図7及び図8におけるアクチュエータ装置の積層カラーの透視図である。 積層コア領域に対する薄板の積重ねにおける公称厚みの変動の影響を示す、図4〜10におけるアクチュエータ装置の上面図である。 積層コア領域に対する薄板の積重ねにおける公称厚みの変動の影響を示す、図4〜10におけるアクチュエータ装置の上面図である。
符号の説明
10 燃料噴射装置
12 ノズル制御弁
14 スピル弁
16 弁ニードル
17 噴射送給室
18 出口開口
20 燃料供給通路
21 閉鎖バネ
22 噴射制御室
23 高圧ポンプ室
24 第1巻線
26 第2巻線
28 第1電機子
30 第2電機子
40 内側磁極(内側コア)
42 第1外側磁極
44 上側コア領域
46 下側コア領域
48 カラー
48a カラー部分
48b カラー部分
50 内穴
52 第1巻線
54 電気コネクタ
56 開口
57 外部ハウジング部
59 第2巻線
140 薄板
140a 最外薄板
140b 内側薄板
142 ステム
144 横材
146 凹部
148 コア溝
240 薄板(No.1、2、3、4、5)
1a 第1端領域
1b 第2端領域
242 カラー内周
242a 内側開口
244 拡大幅領域
A アクチュエータ軸
A 第1積層軸
B 第2積層軸
A 主交差軸
B 二次交差軸
t1 公称厚み
t2 厚み
w1 幅
w2 幅

Claims (25)

  1. 内燃機関の燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置において、
    カラー(48)と、第1積層軸(LA)の方向に積層された複数の薄板(140)を有するコア領域(44)とを備える内側コア(40)と、
    前記コア領域(44)の少なくとも一部を受入れるための第1外側磁極(42)と、
    前記第1外側磁極(42)と前記コア領域(44)との間に画成された第1容積部内に受入れられる電磁巻線(52)と
    を備え、
    前記カラー(48)は、少なくとも2つのカラー部分(48a、48b)から形成され、前記カラー部分(48a、48b)は、それらの間隔を変更して、異なる直径のコア領域(44)を収容しうるように、相互に調整可能に構成されていることを特徴とするアクチュエータ装置。
  2. 前記カラー部分(48a、48b)の各々は、前記第1積層軸(LA)と直交する第2積層軸(LB)に沿って積層された複数の薄板(1、2、3、4、5)から形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ装置。
  3. 内燃機関の燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置において、
    カラー(48)と、第1積層軸(LA)の方向に積層された複数の薄板(140)を有するコア領域(44)とを備える内側コア(40)と、
    前記コア領域(44)の少なくとも一部を受入れるための第1外側磁極(42)と、
    前記第1外側磁極(42)と前記コア領域(44)との間に画成された第1容積部内に受け入れられる電磁巻線(52)と
    を備え、
    前記カラー(48)は、前記第1積層軸(LA)と直交する第1積層軸(LB)に沿って積層された複数の薄板(1、2、3、4、5)から形成されていることを特徴とするアクチュエータ装置。
  4. 前記カラー(48)の前記複数の薄板(1、2、3、4、5)は、前記コア領域(44)の前記薄板(140)によって画成された外周と嵌合する内周(242)を画成していることを特徴とする請求項2あるいは3に記載のアクチュエータ装置。
  5. 前記カラー(48)の前記内周(242)と前記コア領域(44)の前記複数の薄板(140)は、前記カラー(48)と前記コア領域(44)とを、前記第2積層軸(LB)に沿った相対的な移動を阻止しつつ相互接続する手段(148、244)を備えていることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ装置。
  6. 前記相互接続する手段は、前記コア領域(44)の前記複数の薄板(140)の1つ以上によって画成された溝(148)と、前記カラー(48)の前記複数の薄板の1つ以上に設けられた突起(244)を含み、前記突起(244)は、前記溝(148)内に嵌入されるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のアクチュエータ装置。
  7. 前記内側コア(40)は、上側コア領域(44)を備え、前記上側コア領域(44)は、前記第1外側磁極(42)と共に、前記第1電磁巻線(52)用の第1巻線容積部を画成していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のアクチュエータ装置。
  8. 前記内側コア(40)は、第2電磁巻線を受入れるための第2容積部を少なくとも部分的に画成する下側コア領域(46)をさらに備えていることを特徴とする請求項7に記載のアクチュエータ装置。
  9. 前記下側コア領域(46)と共に、前記第2電磁巻線を受入れるための前記第2容積部を画成する第2外側磁極をさらに備えていることを特徴とする請求項8に記載のアクチュエータ装置。
  10. 前記第1外側磁極(42)は、前記上側コア領域(44)と前記下側コア領域(46)の両方を包囲しうるように延長された長さを有し、前記第1外側磁極(42)は、前記下側コア領域(46)と共に、前記第2電磁巻線を受入れるための前記第2容積部を画成していることを特徴とする請求項8に記載のアクチュエータ装置。
  11. 前記第1外側磁極(42)は、前記第1容積部を画成する第1部分と、前記第2容積部を画成する第2部分の、2つの部分に分割して形成されていることを特徴とする請求項8に記載のアクチュエータ装置。
  12. 前記内側コア(40)の前記薄板(140)の少なくとも1つは、それに隣接する1つまたは複数の薄板と、外側輪郭が異なることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のアクチュエータ装置。
  13. 前記第1積層軸(LA)は、アクチュエータ軸と直交していることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のアクチュエータ装置。
  14. 内燃機関に用いられる燃料噴射装置において、
    弁ニードル(16)であって、前記弁ニードル(16)の移動を制御する弁装置によって動作可能である弁ニードル(16)と、
    前記弁装置を制御するためのアクチュエータ装置であって、カラー(48)と第1積層軸(LA)の方向に積層された複数の薄板(140)を有するコア領域(44)とを備えた内側コア(40)と、前記コア領域(44)の少なくとも一部を受入れるための第1外側磁極(42)と、前記第1外側磁極(42)と前記コア領域(44)との間に画成された第1容積部内に受入れられる電磁巻線(52)とを備え、前記カラー(48)は、少なくとも2つのカラー部分(48a、48b)から形成され、前記カラー部分(48a、48b)は、それらの間隔を変更して、異なる直径のコア領域(44)を収容しうるように、相互に調整可能であるようなアクチュエータ装置と
    を備えていることを特徴とする燃料噴射装置。
  15. 前記カラー部分(48a、48b)の各々は、前記第1積層軸(LA)と直交する第2積層軸(LB)の方向に積層された複数の薄板(1、2、3、4、5)から形成されていることを特徴とする請求項14に記載の燃料噴射装置。
  16. 内燃機関に用いられる燃料噴射装置において、
    弁ニードル(16)であって、前記弁ニードル(16)の移動を制御する弁装置によって動作可能である弁ニードル(16)と、
    前記弁装置を制御するためのアクチュエータ装置であって、カラー(48)と第1積層軸(LA)の方向に積層された複数の薄板(140)を有するコア領域(44)とを備えた内側コア(40)と、前記コア領域(44)の少なくとも一部を受入れるための第1外側磁極(42)と、前記第1外側磁極(42)と前記コア領域(44)との間に画成された第1容積部内に受入れられる電磁巻線(52)とを備え、前記カラー(48)は、前記第1積層軸(LA)と直交する第2積層軸(LB)の方向に積層された複数の薄板(1、2、3、4、5)から形成されているようなアクチュエータ装置と
    を備えていることを特徴とする燃料噴射装置。
  17. 前記カラー(48)は、上側コア領域(44)が前記カラー(48)の一側に位置し、下側コア領域(46)が前記カラー(48)の他側に位置するように、前記内側コア(40)の前記積層軸に沿って突出していることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  18. 前記上側コア領域(44)は、前記第1外側磁極(42)と共に、前記第1電磁巻線(52)を受入れるための前記第1容積部を画成していることを特徴とする請求項17に記載の燃料噴射装置。
  19. 前記弁装置は、噴射供給通路(20)内の燃料圧を制御するためのスピル弁(14)を備えていることを特徴とする請求項18に記載の燃料噴射装置。
  20. 前記弁装置は、噴射制御室(22)内の燃料圧を制御するためのノズル制御弁(12)を備えていることを特徴とする請求項18に記載の燃料噴射装置。
  21. 前記弁装置は、噴射供給通路(20)内の燃料圧を制御するためのスピル弁(14)と、噴射制御室(22)内の燃料圧を制御して前記弁ニードル(16)の移動を制御するためのノズル制御弁(12)とを備え、前記第1電磁巻線(52)の励磁及び/または脱磁によって、前記スピル弁(14)を制御しうるように構成されている一方、
    前記下側コア領域(46)に巻き付けられた第2電磁巻線(59)をさらに備え、前記第2電磁巻線(59)の励磁及び/または脱磁によって、前記ノズル制御弁(12)を制御しうるように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の燃料噴射装置。
  22. 前記下側コア領域(46)と共に、前記第2電磁巻線(59)を受入れるための第2容積部を画成する第2外側磁極をさらに備えていることを特徴とする請求項21に記載の燃料噴射装置。
  23. 前記第1外側磁極(42)は、前記上側コア領域(44)と前記下側コア領域(46)の両方を包囲するように延長された長さを有し、前記第1外側磁極(42)は、前記下側コア領域(46)と共に、前記第2電磁巻線(59)を受入れるための第2容積部を画成していることを特徴とする請求項21に記載の燃料噴射装置。
  24. 前記第1外側磁極(42)は、前記第1容積部を画成する第1部分と、前記第2電磁巻線(59)を受入れるための第2容積部を画成する第2部分の、2つの部分に分割して形成されていることを特徴とする請求項21に記載の燃料噴射装置。
  25. 前記第1積層軸(LA)は、前記弁装置の移動の軸と直交していることを特徴とする請求項14〜24のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
JP2005358811A 2004-12-13 2005-12-13 燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置 Withdrawn JP2006170206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0427276A GB0427276D0 (en) 2004-12-13 2004-12-13 Actuator arrangement
GB0515819A GB0515819D0 (en) 2004-12-13 2005-08-01 Actuator arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006170206A true JP2006170206A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36011091

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358810A Withdrawn JP2006191024A (ja) 2004-12-13 2005-12-13 アクチュエータ装置及びアクチュエータ装置を内蔵する燃料噴射装置
JP2005358811A Withdrawn JP2006170206A (ja) 2004-12-13 2005-12-13 燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358810A Withdrawn JP2006191024A (ja) 2004-12-13 2005-12-13 アクチュエータ装置及びアクチュエータ装置を内蔵する燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060131448A1 (ja)
EP (2) EP1670006A3 (ja)
JP (2) JP2006191024A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191024A (ja) * 2004-12-13 2006-07-20 Delphi Technologies Inc アクチュエータ装置及びアクチュエータ装置を内蔵する燃料噴射装置
US7907038B2 (en) * 2007-04-10 2011-03-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Electromagnetic flow control, methods and uses
US7552719B2 (en) * 2007-12-04 2009-06-30 Caterpillar Inc. Solenoid assembly having slotted stator
US7946276B2 (en) * 2008-03-31 2011-05-24 Caterpillar Inc. Protection device for a solenoid operated valve assembly
NL2009504C2 (en) * 2012-09-24 2014-03-25 Daf Trucks Nv Suspension system for a driver's compartment of a vehicle.
JP6186126B2 (ja) 2013-01-24 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
GB201309118D0 (en) 2013-05-21 2013-07-03 Delphi Tech Holding Sarl Fuel Injector
WO2015143107A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 GM Global Technology Operations LLC Electromagnetic actuator structure
US10655583B2 (en) 2014-03-20 2020-05-19 GM Global Technology Operations LLC Optimum current drive for a actuator control
US9932947B2 (en) 2014-03-20 2018-04-03 GM Global Technology Operations LLC Actuator with residual magnetic hysteresis reset
US9777660B2 (en) 2014-03-20 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Parameter estimation in an actuator
US9664158B2 (en) 2014-03-20 2017-05-30 GM Global Technology Operations LLC Actuator with integrated driver
US9863355B2 (en) 2014-03-20 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Magnetic force based actuator control
US9726099B2 (en) 2014-03-20 2017-08-08 GM Global Technology Operations LLC Actuator with feed forward control
US9777686B2 (en) 2014-03-20 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Actuator motion control
US9657699B2 (en) 2014-03-20 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Actuator with integrated flux sensor
WO2018022754A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Picospray, Llc Reciprocating pump injector
JP7007886B2 (ja) * 2017-08-10 2022-01-25 東京瓦斯株式会社 ガス調整装置、ガス供給システム、ガス調整プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394103A (en) * 1942-10-20 1946-02-05 Gen Electric Electromagnet
GB1227087A (ja) * 1969-07-03 1971-03-31
DE3268928D1 (en) * 1981-04-29 1986-03-20 Solex Uk Ltd An electromagnetically-operable fluid injection system for an internal combustion engine
DE3341625A1 (de) * 1982-11-25 1984-05-30 Aisin Seiki Solenoideinheit
JPS61276305A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル
IT1261156B (it) * 1993-12-30 1996-05-09 Elasis Sistema Ricerca Fiat Elettromagnete di comando di una valvola di dosaggio per un iniettore di combustibile
JP3583784B2 (ja) * 1994-02-15 2004-11-04 インヴェント・エンジニアリング・プロプライエタリー・リミテッド 油圧駆動電子燃料噴射システム
US5488340A (en) * 1994-05-20 1996-01-30 Caterpillar Inc. Hard magnetic valve actuator adapted for a fuel injector
US5544816A (en) * 1994-08-18 1996-08-13 Siemens Automotive L.P. Housing for coil of solenoid-operated fuel injector
US5538220A (en) * 1994-10-21 1996-07-23 Automatic Switch Company Molded solenoid valve and method of making it
GB9600771D0 (en) * 1996-01-13 1996-03-20 Lucas Ind Plc Fuel pump
DE29620741U1 (de) * 1996-11-29 1998-03-26 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Schmalbauender elektromagnetischer Aktuator
GB9625000D0 (en) * 1996-11-30 1997-01-15 Lucas Ind Plc Electromagnetic actuator
US5947382A (en) * 1997-06-11 1999-09-07 Stanadyne Automotive Corp. Servo controlled common rail injector
US6155503A (en) * 1998-05-26 2000-12-05 Cummins Engine Company, Inc. Solenoid actuator assembly
DE19826579B4 (de) * 1998-06-15 2013-02-21 Hydraulik-Ring Gmbh Magnetventil
JP2001126922A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 電磁アクチュエータのコア
GB0001766D0 (en) * 2000-01-27 2000-03-15 Delphi Tech Inc Fuel injector
US6892970B2 (en) * 2002-12-18 2005-05-17 Robert Bosch Gmbh Fuel injector having segmented metal core
JP2006191024A (ja) * 2004-12-13 2006-07-20 Delphi Technologies Inc アクチュエータ装置及びアクチュエータ装置を内蔵する燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1670006A3 (en) 2007-05-23
EP1670006A2 (en) 2006-06-14
EP1670005A3 (en) 2007-05-23
EP1670005A2 (en) 2006-06-14
US20060124775A1 (en) 2006-06-15
US20060131448A1 (en) 2006-06-22
EP1670005B1 (en) 2008-12-03
JP2006191024A (ja) 2006-07-20
US7303177B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006170206A (ja) 燃料噴射装置に用いられるアクチュエータ装置
KR101277828B1 (ko) 솔레노이드 유닛 및 이러한 솔레노이드 유닛의 제조 방법과이러한 솔레노이드 유닛용 자석 하우징의 제조 방법
JP6094309B2 (ja) ソレノイド駆動装置
US7552719B2 (en) Solenoid assembly having slotted stator
CN105047357A (zh) 螺线管传动器
US20120223264A1 (en) Solenoid Valve
US6777852B2 (en) Stator core of torque motor
KR101346550B1 (ko) 전자기적으로 최적화된 구성으로 v자형으로 배열된영구자석을 갖는 전자기 액추에이터
JP5997462B2 (ja) 電磁弁
JP2006307831A (ja) 燃料噴射弁
JPH11210595A (ja) 燃料噴射装置駆動用2鉄心ソレノイド
JPH02240473A (ja) 電磁弁
JP2005519465A (ja) 制御された誘引力を用いた電磁アクチュエータ
JPH08330130A (ja) フラッパ型acソレノイド及び電磁弁
JP2003188014A (ja) 電磁石
WO2023228411A1 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2000195719A (ja) 電磁アクチュエ―タ用のア―マチュア及びそれを用いた電磁アクチュエ―タ
US20140014862A1 (en) Valve having a pole core
JP2009267078A (ja) 電磁アクチュエータのアーマチュア
JP4081933B2 (ja) 電磁駆動弁用コア
JP2007281124A (ja) 電磁ソレノイド
JPH10318411A (ja) 電磁弁及び燃料噴射ポンプ
JP2001200950A (ja) ソレノイドバルブ
JPH0298905A (ja) ソレノイド用ステータ
JP3596115B2 (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090227